[go: up one dir, main page]

JPH041045A - 輪転印刷機用紙通し装置 - Google Patents

輪転印刷機用紙通し装置

Info

Publication number
JPH041045A
JPH041045A JP2100214A JP10021490A JPH041045A JP H041045 A JPH041045 A JP H041045A JP 2100214 A JP2100214 A JP 2100214A JP 10021490 A JP10021490 A JP 10021490A JP H041045 A JPH041045 A JP H041045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
roller
sprocket
power transmission
rotary printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2100214A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoo Tokisu
鴇巣 豊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2100214A priority Critical patent/JPH041045A/ja
Publication of JPH041045A publication Critical patent/JPH041045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は輪転印刷機に用いられる紙通し装置に関し、詳
しくは機構の簡略化や紙通し性能の向上などを図ったも
のである。
〈従来の技術〉 大型の輪転印刷機(以降、輪転機と略称する)において
は、従来より、ウェブ(巻紙)を機械本体の内部に誘導
するために紙通し装置が用いられている。
第5図に示した例では、紙通し装置1が輪転機2のドラ
イヤ装置3とクーリング装W4とにウェブ5を誘導する
ように構成されている0図中、−点鎖線で紙通し装置1
の主たる構成部材のホルダドライブチェーン(以降、チ
ェーンと略称する)6を示す、チェーン6は左右並行に
2本設けられており、ドライヤ装置3の左方とクーリン
グ装置4内の右上に設けられた2個のモータ7により駆
動されて矢印で示す方向に移動する。ドライヤ装W3と
クーリング装置4内でウェブ5(実線で示す)と併走し
た後、チェーン6はクーリング装置4の上部でウェブ5
と分離し、4個のガイドローラ8に案内されて再装置3
.4の上部を巡り、ドライヤ装置3の左端で再び合流す
る。
第6図および第7図に示すように、左右のチェーン6間
にはウェブホルダ(紙通しバー)9が結合している。ウ
ェブ5はドライヤ装置3の前で、その端部が折り返され
てウェブホルダ9に巻き付けられ、両面テープ10によ
り固定される。チェーン6が走行すると、ウェブ5は第
5図に実線で示した径路(搬送径路)を通り、クーリン
グ装置4の上部でカッタ等により切断されることにより
ウェブホルダ9から切り離されて紙通しが終了するので
ある。
〈発明が解決しようとする課題〉 輪転機2のクーリング装置4内には、ドライヤ3により
加熱されたウェブ5を冷却するために、複数本(図示例
では3本)のクーリングローラ11が設けられている。
これらのクーリングローラ11は大径且つ大重量である
ため、図示しないモータにより、ウェブ5の走行と同期
させて回転駆動される。クーリングローラ1】は紙通し
装W1と共に起動され、ウェブ5は図に示すようにクー
リングローラ11の胴に巻き掛けられる。
ところが、上述した輪転機2では紙通し装置1の径路(
すなわちチェーン6の全長)が長く且つ複雑であるため
、その走行速度を一定に保つことが困難であった0例え
ば、チェーン6はその走行速度が2個のモータ7によっ
てクーリングローラ11の回転と基本的に同期させられ
てはいるが、これらのモータ7間の回転数の微小な相違
や回転むら等が起こることが避けられないのである。そ
の結果、ウェブ5のクーリングローラ11に対する相対
速度の差が所定量より過大あるいは過小となり、たるみ
や蛇行に起因する皺が生じたり、ウェブ5が切断された
りするようなことがあった。
また、上述の紙通し装置1はチェーン6やウェブホルダ
9の他に、2個のモータ7や4個のガイドローラ8等を
有しているため、機構が大掛かりで製作コストが高く、
且つ保守や整備に要する工数も大きかった。
本発明は上記状況に鑑みなされたもので、節便・安価な
構成を採りながら紙通し性能に優れた輪転機用紙通し装
置を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 そこで、本発明ではこの課題を解決するために、 輪転印刷機内のウェブ搬送径路にウェブホルダに保持さ
れたウェブを誘導する輪転印刷機用紙通し装置であって
、 当該ウェブホルダを前記ウェブ搬送径路に沿って移送す
るウェブホルダ駆動手段と、前記輪転印刷機のローラの
回転力を当該ウェブホルダ駆動手段に増速しで伝達する
動力伝達手段と、 当該ローラと当該ウェブホルダ駆動手段との間の相対周
速を変化させるべく、当該動力伝達手段の動力伝達率を
変動させる動力伝達率調整手段と を具えたことを特徴とする輪転印刷機用紙通し装置を提
案するものである。
〈作   用〉 ローラの回転力が動力伝達手段によってウェブホルダ駆
動手段に同期・増速しで伝達され、ウェブを保持したウ
ェブホルダがウェブ搬送径路に沿って移送される一方、
動力伝達率調整手段によってウェブに適正なテンション
が与えられるようにウェブ駆動手段の回転力が制御され
る。
〈実 施 例〉 本発明の二つの実施例を図面に基づき具体的に説明する
。尚、実施例の説明にあたっては前述した従来の例にお
ける部材と同一の部材に同一の符号を付し、重複する説
明を省略する。
第1図には本発明の第1実施例に係る紙通し装置を採用
した輪転印刷機の要部側面を示し、第2図には第1図中
A−A拡大断面を示しである。
これらの図に示すように、第1実施例の紙通し装置1は
クーリング装置4に内蔵されている。チェーン6はクー
リングローラ11の回転軸12にベアリング13を介し
て回動自在に支持された、クーリングローラ11より若
干大径の、大スプロケット14に巻き掛けられており、
更に6個の小径の小スプロケット15に巻き掛けられて
ループを形成している0図中、33はチェーン6の所定
のテンションを与えるテンションスプロケットである。
最上部の小スプロケット15は、クーリング装置4の左
右フレーム16に回動自在に支持されたドリブンスプロ
ケット軸17に固定されている。そして、本実施例の動
力伝達手段たる動力伝達装置の一部を構成する、小スプ
ロケット15より小径の、ドリブンスプロケット18と
一体に回転する。
動力伝達装置は二つの部分(上部側および下部側)から
構成されており、その上部側はドリブンスプロケット(
以降、第3スプロケツトと称する)18の他、この第3
スプロケツト18とインタミディエートチェーン(以降
、第2チエーンと称する)1つにより連結される、第3
スプロケツト18より小径の、インタミディエートスプ
ロケット(以降、第2スプロケツトと称する)20およ
びテンションスプロケット31とから成っている。この
第2スプロケツト20は2列のチェーンが巻き掛けられ
る複列型となっており、左右フレーム16に支持された
第2スプロゲツト軸21に回動自在に保持されている。
また、動力伝達装置の下部側は第2スプロケツト20と
、第2スプロケツト20と下部のドライブスプロケット
(以降、第1スプロケツトと称する)22に巻き掛けら
れるドライブチェーン(以降、第1チエーンと称する〉
23、第1スプロケツト22と一体に回転するドライブ
ローラ24およびテンションスプロケット25から成っ
ている。ドライブローラ24の外周はゴム等の高摩擦係
数体で形成されており、クーリングローラ11と一体に
回転するクーリングローラ11に対して若干小径のフラ
ンジ26に接触して回転するようになっている。
本実施例の動力伝達装置では、クーリングローラ11の
回転はドライブローラ24すなわち第1スプロケツト2
2から第1チエーン23を介して第2スプロケツト20
に伝達され、更に第2チエーン19を介して第3スプロ
ケツト18すなわち小スプロケット15に伝達される。
そして、その際に小スプロケット15と第3スプロケッ
ト18問および第3スプロケツト18と第2スプロケッ
ト20間の外径の差によって増速か行われるのである。
尚、フランジ26の外径はクーリングローラ11の外径
より若干率さいためこちらは減速作用を有するが、この
減速は上記増速より小さく、総合的には増速となる。
一方、第2スプロケツト軸21には、本実施例における
動力伝達率調整手段たる、伝達率調整装置の一部を構成
する調整レバー27が一体的に取り付けられている。上
述したドライブローラ24と第1スプロケツト22とは
この調整レバー27の下端部に回動自在に取り付けられ
ており、フレーム16と調整レバー27間に設けられた
引張コイルスプリング28によって、ドライブローラ2
4のフランジ26に対する押付は力が一定に保たれるよ
うになっている0図中、29は引張コイルスプリング2
8を牽引して、ドライブローラ24の押付は力を調整す
るためのアジャスタである。また、30は第2スプロケ
ツト軸21と一体の着脱ハンドルであり、ウェブ5の紙
通しが終了した後には、この着脱ハンドル30を操作す
ることによって、ドライブローラ24とフランジ26と
の接触をとくことができる、尚、第2図に示すように、
本実施例においてはウェブホルダ駆動手段たるチェーン
6の他に、動力伝達手段と動力伝達率調整手段とも左右
各一対づつ設けられている。
以下、本実施例の作用を述べる。
本実施例の紙通し装置では、ウェブ5を、ドライヤ装置
3ではなく、クーリング装置4の手前で、ウェブホルダ
9に固定する。尚、ドライヤ装置3内ではウェブ5に曲
折がないため、比較的容易に紙通しが行える。尚、ウェ
ブ5のウェブホルダ9への固定方法は従来のものと変わ
らない9次に、本実施例では着脱ハンドル30を操作し
てドライブローラ24をフランジ26に接触させた状態
で、クーリングローラ11を図示しない駆動手段により
駆動する。すると、前述したようにクーリングローラ1
1の回転力がフランジ26を介してドライブローラ24
に伝達され、更に第1チェーン23.第2スプロケット
20.第2チエーン19を介して第3スプロケツト18
すなわち小スプロケット15に伝達される。
小スプロケット15の回転は、前述したように、各スプ
ロケット18,20.22間の外径差により増速されて
伝達されるため、チェーン6の走行速度はウェブ5のそ
れに対して若干大きくなる。その結果、ウェブホルダ9
に牽引されるウェブ5には所定のテンションが生じるが
、伝達率調整装置における引張コイルスプリング28の
ばね力をアジャスタ29によって調整することにより、
過大なテンションが掛かるとドライブローラ24とクー
リングローラ11間でスリップを生じさせ、ウェブ5の
切断を防止することができる。また、動力伝達装置はク
ーリングローラ11と同期して作動するため、ウェブ5
とクーリングローラ11との相対速度の割合は常に一定
となり、回転むらは全く起こらない。
本実施例でも、ウェブ5が紙通し径路を通過した後には
、従来の装置と同様に、ウェブホルダ9からウェブ5を
カッタなどにより切断し、紙通しを終了する。
以上述べた実施例では、ウェブホルダ駆動手段の駆動力
をクーリングローラ11と一体に回転するフランジ26
からとるようにしたため、ウェブ5を紙通し径路に通過
させる際に、常に適正なテンションを与えることができ
るようになり、ウェブ5のたるみや蛇行に起因する皺や
過大なテンションに起因する切断の防止が可能となった
次に、第3図の要部側面と、第4図(第3図中B−B拡
大断面)を参照して、本発明の第2実施例を説明する。
これらの図に示すように、第2実施例の紙通し装置もク
ーリング装置4に内蔵されており、チェーン6の径路も
第1実施例と同一である。したがって、重複する記載は
省略し、構造および作用の説明は異なっている部分に対
してのみ行う。
本実施例が第1実施例と異なっている点は、まず、図に
示す如くドライブローラ24がクーリングローラ11に
直接接触して回転することである。したがって、クーリ
ングローラ1]の全長が若干長くなるが、回転軸12に
フランジを設ける必要がないため、第1実施例と比較し
ても部品点数とコストの更なる低減を図ることができた
。他に異なっている点としては、ドライブローラ24(
すなわち調整レバー27)をクーリングローラ11の方
向に付勢するための部材として、圧縮コイルスプリング
32が用いられている点がある。そのため、アジャスタ
29も圧縮コイルスプリング32を牽引するのではなく
、圧縮してその全長を変動させるように作動する。
第2実施例の作用は、第1実施例のそれと略同様である
ため、その記載を省略する。
以上で具体的実施例の説明を終えるが、本発明の態様は
この実施例に限るものではない。
例えば、上記二つの実施例は本発明をクーリング装置に
内蔵される紙通し装置に本発明を適用したものであるが
、印刷ユニットや折機等に内蔵される紙通し装置や、前
述した従来の紙通し装置の如く、複数の装置(ドライヤ
装置とクーリング装置等)の間に設けられる紙通し装置
に適用してもよい、また、駆動源となるローラとして、
上記実施例ではクーリングローラを用いたが、インキロ
ーラやブランケットローラ等、他のローラを用いるよう
にしてもよい、更に、上記実施例では動力伝達手段とし
て、上部および下部からなる動力伝達装置を用いるよう
にしたが、これを一体型としてもよいし、動力伝達率調
整手段として調整レバーやスプリング以外の部材から成
る構成を採るようにしてもよい。
〈発明の効果〉 本発明に係る輪転印刷器用紙通し装置によれば、輪転印
刷器用ローラを駆動源とし、動力伝達手段を介してウェ
ブホルダを駆動するようにしたため、駆動モータの省略
による装置の小型・簡略・低コスト化が可能となる一方
、ウェブホルダのローラに対する相対周速を動力伝達率
調整性手段によって調整できるようにしたため、紙通し
時におけるウェブの皺や切断が防止できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る紙通し装置を採用し
た輪転印刷機の要部側面図であり、第2図は第1図中A
−A拡大断面図である。また、第3図は本発明の第2実
施例に係る紙通し装置を採用した輪転印刷機の要部側面
図であり、第4図は第3図中B−B拡大断面図である。 そして、第5図は従来の紙通し装置の概略図であり、第
6図と第7図とはチェーンおよびウェブホルダの平面図
と側面図とである。 図面中、 4はクーリング装置、 5はウェブ、 6はドライブチェーン、 9はウェブホルダ、 11はクーリングローラ、 14は大スプロケット、 15小スプロケツト、 16はフレーム、 17はドリブンスプロケット軸、 18はドリブンスプロケット、 20はインタミディエートスプロケット、21は第2ス
プロケツト軸、 22はドライブスプロケット、 23はドライブチェーン、 24はドライブローラ、 26はフランジ、 28は引張コイルスプリング、 29はアジャスタ、 30は着脱ハンドル、 32は圧縮コイルスプリングである。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  輪転印刷機内のウェブ搬送径路にウェブホルダに保持
    されたウェブを誘導する輪転印刷機用紙通し装置であっ
    て、 当該ウェブホルダを前記ウェブ搬送径路に沿って移送す
    るウェブホルダ駆動手段と、 前記輪転印刷機のローラの回転力を当該ウェブホルダ駆
    動手段に増速して伝達する動力伝達手段と、 当該ローラと当該ウェブホルダ駆動手段との間の相対周
    速を変化させるべく、当該動力伝達手段の動力伝達率を
    変動させる動力伝達率調整手段と を具えたことを特徴とする輪転印刷機用紙通し装置。
JP2100214A 1990-04-18 1990-04-18 輪転印刷機用紙通し装置 Pending JPH041045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100214A JPH041045A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 輪転印刷機用紙通し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2100214A JPH041045A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 輪転印刷機用紙通し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041045A true JPH041045A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14268050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2100214A Pending JPH041045A (ja) 1990-04-18 1990-04-18 輪転印刷機用紙通し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875616A (en) Wrapping machine
JP2606744B2 (ja) 輪転印刷機の折畳み装置における追加の折畳み作製装置
US5377931A (en) Apparatus for reeling a wound web reel
JP4960035B2 (ja) バリアブル印刷機
JPH0710371A (ja) 縦折りフォーマへの複層ウェブリボン進入装置
JPH0339941B2 (ja)
JP3379614B2 (ja) 版胴押出し制御可能な中押しローラ同期系を有する輪転式孔版印刷機及び版胴押出し制御方法
JP3426691B2 (ja) シガレット製造機のたばこバンド装置
JPH041045A (ja) 輪転印刷機用紙通し装置
JPH01209139A (ja) 輪転機におけるガイドローラー装置
JP3777724B2 (ja) シート分割巻取装置
JP3712658B2 (ja) オフセット輪転印刷機におけるプリテンション方法とその装置
JP2529398Y2 (ja) カーボンリボンの供給軸制動機構
JPH058285Y2 (ja)
JP3624416B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH01225579A (ja) 記録シートの伸長力調整装置
KR880002345B1 (ko) 테이프 연속체의 적정권취기구
JPH04341443A (ja) ウェブの巻取り装置
JPS588543Y2 (ja) 感熱記録装置の紙送り機構
JP3454227B2 (ja) ロール紙たるみ防止機構
JPH08207416A (ja) 版胴押出し制御可能な中押しローラ同期系を有する輪転式孔版印刷機及び版胴押出し制御方法
JP2548200B2 (ja) 転写型感熱記録装置
SU739168A1 (ru) Устройство дл продольного резани бумаги
JP3197577B2 (ja) ウエブ圧着装置
JP2002255420A (ja) 記録装置