[go: up one dir, main page]

JPH0410376A - 遠赤外線ヒータ - Google Patents

遠赤外線ヒータ

Info

Publication number
JPH0410376A
JPH0410376A JP2111432A JP11143290A JPH0410376A JP H0410376 A JPH0410376 A JP H0410376A JP 2111432 A JP2111432 A JP 2111432A JP 11143290 A JP11143290 A JP 11143290A JP H0410376 A JPH0410376 A JP H0410376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
far
layer
semiconductor ceramic
ceramic layer
infrared heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111432A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Taguchi
春男 田口
Hitoshi Masumura
均 増村
Shoichi Iwatani
昭一 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2111432A priority Critical patent/JPH0410376A/ja
Publication of JPH0410376A publication Critical patent/JPH0410376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/006Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using interdigitated electrodes

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、家庭用暖房器具やサウナ風呂の熱源として、
さらには、各種産業における熱源として用いられる自己
加熱型の遠赤外線ヒータに関する。
(従来の技術) 従来のこの種の遠赤外線ヒータとして第7図。
第8図に示すものが知られている。
第7図に示す遠赤外線ヒータ30は、遠赤外線放射材料
製の二層の板状の放射部31a、31bの間に絶縁材3
2を介在させつつ電極34a。
34b及び発熱源であるニクロム線33を配置し、ニク
ロム線33に所定の電流を流すことでこのニクロム線3
3の熱エネルギーを放射部31a。
31bを介して外部に遠赤外線として放射するようにし
たものである。
しかし、上述した遠赤外線ヒータ30の場合、ニクロム
線33と放射部31a、31bとの間で熱損失が必ず生
じ、熱効率が良くな(1と(1う問題があった。
また、前記遠赤外線ヒータ30は、板状の放射部31a
、31bの間にニクロム線33を埋込む構成であるため
、製造技術が非常に難しく製造コストが高(なるという
問題もあった。
第8図に示す遠赤外線ヒータ40は、電極41a、41
b間に遠赤外線放射用の半導体セラミックス42を配置
し、電極41a、41b間(こ所定の電圧を印加するこ
とで半導体セラミ・ソクス42から遠赤外線を放射する
ようにしたものである。
しかし、この遠赤外線ヒータ40の場合、半導体セラミ
ックス42の焼成、成型加工が難しく形状の多様化が図
れないとともに、機械的強度、耐熱衝撃性及び熱伝導性
が悪いという問題があった。
(発明が解決しようとうする課題) 上述したように、従来例においては熱的緒特性が悪く、
機械的強度も低く、さらに製造コストが高いという問題
があった。
そこで、本発明は、熱源としての熱的緒特性に優れ、高
効率で機械的強度も大きく、製造コストの低減化をも可
能な遠赤外線ヒータを提供することを目的とするもので
ある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 請求項1記載の発明は、絶縁体セラミ・ソクス基体と、
この絶縁体セラミックス基体の少なくとも一方の面に形
成された半導体セラミックス層と、この半導体セラミッ
クス層上の通電用の電極層とを有するものである。
前記絶縁体セラミックス基体は、A j! 203若し
くはAiN又はアルミナケイ酸塩系セラミ・ソクス等の
無機質系材料から形成される。
前記半導体セラミックス層は、C,SiC。
TiC等の導電性炭化物又はTiN等の窒化物添加によ
り半導体性を付与されたものである。
前記電極層はくし形状に形成されている。
請求項5記載の発明は、絶縁体セラミ・ソクス基体と、
この絶縁体セラミックス基体の一方の面に形成された半
導体セラミックス層と、前記基体の他方の面に形成され
た遠赤外線放射層と、前記半導体セラミックス層上の通
電用の電極層とを有するものである。
請求項6記載の発明は、請求項1又は5記載の発明に絶
縁層を付加したものである。
(作 用) 請求項1記載の発明によれば、絶縁体セラミックス基体
を用いたことから、機械的強度が強く、耐熱衝撃性及び
熱伝導性が良好である。また、電極層に通電することで
半導体セラミックス層から遠赤外線が熱効率良く外部に
放射される。
また、絶縁体セラミックス基体と半導体セラミックス層
、電極層は、印刷法により容易に積層し遠赤外線ヒータ
とすることができる。
請求項5記載の発明によれば、上述した請求項1記載の
発明の作用に加え、絶縁体セラミックス基体の他方の面
に形成された遠赤外線放射層からも半導体セラミックス
層からの熱エネルギーに基く遠赤外線が放射される。
請求項6記載の発明によれば、絶縁層により感電防止が
図れる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図に示す遠赤外線ヒータ1は、A1□03もしくは
AlN又はアルミナケイ酸塩系セラミックス等で、無機
質系の絶縁体セラミックス基体(以下「基体」という)
  (50mmX 50.mmX 1mm)2と、この
基体2の一方の面全体に印刷法により形成された半導体
セラミックス層3と、この半導体セラミックス層3の上
面に印刷法により形成されたAg’PNi又はAi製で
第4図(a)に示す如く、くし形状の電極4a、4bと
、前記半導体セラミックス層3及び画電極4a、4bの
露出部分を被覆する硼ケイ酸系ガラスペースト製の絶縁
層5とを有している。
次に、前記遠赤外線ヒータ1の製造方法を第2図乃至第
4図(a)、(b)を参照して説明する。
まず、第2図に示すように、50mmX50順×1mm
の寸法を有する無機質で絶縁性を有する絶縁体セラミッ
クスとしてのAJ2Chの基体2を用意する。A1□0
3の基体2は、ICパ・ソケージ等の絶縁性基体(基板
)として種々の形状のものが大量に生産されており、安
価、かつ、高性能である。
この基体2の一方の面に第3図に示すように半導体セラ
ミックス層3を形成する。
即ち、ゼオライト粉末に炭素(C)粉末を20重畳%混
合し、バインダーを混ぜてペースト化したものを、前記
基体2の一方の面に数十μmの厚さに塗布し、温度12
00℃の窒素(N2)ガス中で熱処理して第3図に示す
状態とする。
次に、半導体セラミックス層3の上面に第4図(a)、
  (b)に示すように印刷法を用(1、銀(Ag)製
で、(し形状の一対の電極層4a。
4bを600’Cの温度条件で焼付けする。
画電極層4a、4bは、第4図(a)に示すように、各
々くし形状で、互いに隣り合う電極部4c、4d間の間
隔d=2mmとなっている。
前記電極部4c、4dは、各々対向する電極層4b又は
電極層4aの隣り合う電極部4d、4d間又は電極部4
c、4c間に侵入した状態に形成され、これにより、半
導体セラミックス層3の上面は、クランク状に露出する
ようになっている。
次に、前記画電極層4a、4bの各端部に、通電用のリ
ード線6a、6bを接続し製品とする。
次に、リード線6a、6bの接続領域を除く電極層4a
、4bの上部及び半導体セラミ・ソクス層3の上面に、
硼ケイ酸系ガラスペーストを塗布し、600°Cで焼付
けして第1図に示す如き絶縁層5を形成する。次に前記
画電極層4a、4bの各端部に、通電用のリード線5a
、6bを接続し製品とする。
上述した基体2としては、A1□03のもののほか、A
1N基板、アルミナケイ酸塩系セラミックス基板、他の
絶縁性、低熱膨張性を有する基板を用いることができる
また、半導体製セラミックス層3の材料としては、ゼオ
ライトのほか、コージェライト、ムライト等のアルミナ
シリカ系の鉱物や、TiO2゜Fe2O3,MnO,Z
rO2等の単一酸化物又はその混合物等を用いることも
できる。
さらに、半導体性付与のための添加物としては、炭素(
C)以外にSiCやTiN等の導電性の炭化物、窒化物
等を用いてもよい。
さらに、半導体性付与のための添加物は、目的の抵抗値
に調整するため0. 1%から数十%の添加範囲があり
、熱処理温度も不活性ガスや空気中で1000’C前後
から1500℃以上まで目的に応じて可変するものであ
る。
次に、前記遠赤外線ヒータ1の作用を第5図をも参照し
て説明する。
この遠赤外線ヒータ1の半導体セラミ・ソクス層3の抵
抗値を測定したところ30Ωであった。
前記リード線6a、6bを介して50Vの電圧を半導体
セラミックス層3に印加し一定時間後表面温度計により
温度測定したところ、400℃であった。
また、熱の立上り特性は従来のニクロム線を用いたもの
よりも早く、50Vの電圧印加後、30秒で370°C
に達することが確認された。
さらに、遠赤外線ヒータ1の表面における温度差は、全
体として±10%以内て略均−発熱状態であった。
遠赤外線ヒータ1の半導体セラミックス層2から放射さ
れる遠赤外線の黒体炉に対する放射率を第5図に示す。
同図から明らかなように、波長5乃至9μmの範囲では
、放射率は0.9程度となり、非常に良好な放射特性で
あることが確認された。
また、前記遠赤外線放射ヒータ1における基体2は、A
1□03製で、機械的強度が大きく、耐熱衝撃性、熱伝
導性等の熱的特性も良好で、長期間使用しても亀裂等が
生じることは全くないことが確認された。
さらに、基体2自体は各種形状の基板で安価に生産可能
であり、形状の多様化が図れるとともに、半導体セラミ
ックス層3は印刷法による数十μmの厚さに形成される
ため、その材料がごく微量で済み、材料コストの低減ひ
いては遠赤外線ヒータ1の製造コストの低減をも図れる
第6図は本発明の他の実施例を示すものであり、同図に
示す遠赤外線ヒータIAは、前記遠赤外線ヒータ1の構
成に加えて、基体2の他方の面にゼオライト粉末や単一
酸化物又はその混合物をペースト化したものを塗布し熱
処理することにより遠赤外線放射層7を形成したことが
特徴である。
前記遠赤外線放射層7の材料としては、ゼオライト粉末
のほか、既述したコージェライトやムライト、TiO2
、Fe203.Mn○、ZrO2等及びその混合物を用
いてもよいことはもちろんである。
前記遠赤外線ヒータIAによれば、前記遠赤外線ヒータ
1の場合と同様な作用を発揮するとともに、半導体セラ
ミックス層3の熱エネルギーが基体2を介して効率良く
遠赤外線放射層7に伝達され、この遠赤外線放射層7か
らも遠赤外線を放射する両面型とすることができる。
本発明は上述した実施例のほか、その要旨の範囲内で種
々の変形が可能である。
例えば、前記基体2の形状は、上述した正方形状のほか
、長方形状9円形状等各種の形状として実施可能である
また、電極層4a、4bの各電極部4c、4d間の間隔
dを変えることにより、半導体セラミックス層3の抵抗
値調整も簡単に行うことができる。
[発明の効果コ 以上詳述した請求項1記載の発明によれば、上記構成と
したことにより、機械的強度が大きく、耐熱衝撃性、熱
伝導性、熱放射特性等の熱特性に優れ、高効率でしかも
製造容易で製造コストの低減も図れる遠赤外線ヒータを
提供することができる。
また、請求項5記載の発明によれば、上記効果に加え、
両面放射型として利用できる遠赤外線ヒータを提供する
ことができる。
さらに請求項6記載の発明によれば、感電防止をも図れ
る遠赤外線ヒータを提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の遠赤外線ヒータの実施例を示す断面図
、第2図、第3図は各々第1図に示す遠赤外線ヒータの
製造工程を示す断面図、第4図(a)は同上の斜視図、
第4図(b)は第4図(a)のr−■線断面図、第5図
は本実施例の遠赤外線ヒータの黒体炉に対する放射率を
示すグラフ、第6図は本発明の他の実施例の断面図、第
7図は従来の遠赤外線ヒータの一例を示す断面図、第8
図は従来の遠赤外線ヒータの他側の断面図である。 ■、IA・・・遠赤外線ヒータ、2・・・基体、3・・
・半導体セラミックス層、 4a、4b・・・導電層、 7・・・遠赤外線放射層。 5・・・絶縁層、 j長(μm) 第 図 1b

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁体セラミックス基体と、この絶縁体セラミッ
    クス基体の少なくとも一方の面に形成された半導体セラ
    ミックス層と、この半導体セラミックス層上の通電用の
    電極層とを有することを特徴とする遠赤外線ヒータ。
  2. (2)前記絶縁体セラミックス基体は、Al_2O_3
    若しくはAlN又はアルミナケイ酸塩系セラミックスで
    ある請求項1記載の遠赤外線ヒータ。
  3. (3)前記半導体セラミックス層は、C、SiC、Ti
    C等の導電性炭化物又はTiN等の窒化物添加により半
    導体性を付与されたものである請求項1又は2記載の遠
    赤外線ヒータ。
  4. (4)前記電極層はくし形状に形成されたものである請
    求項1乃至3のいずれかに記載の遠赤外線ヒータ。
  5. (5)絶縁体セラミックス基体と、この絶縁体セラミッ
    クス基体の一方の面に形成された半導体セラミックス層
    と、前記基体の他方の面に形成された遠赤外線放射層と
    、前記半導体セラミックス層に対する通電用の電極層と
    を有することを特徴とする遠赤外線ヒータ。(6)前記
    半導体セラミックス層と電極層とを絶縁層で被覆したも
    のである請求項1又は5記載の遠赤外線ヒータ。
JP2111432A 1990-04-26 1990-04-26 遠赤外線ヒータ Pending JPH0410376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111432A JPH0410376A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 遠赤外線ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2111432A JPH0410376A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 遠赤外線ヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0410376A true JPH0410376A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14561043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111432A Pending JPH0410376A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 遠赤外線ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410376A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714668A (ja) * 1993-06-17 1995-01-17 Yasuzo Imoto 防曇鏡
JPH07240272A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Uijin:Kk 電気発熱素子及び着氷防除装置
US5618580A (en) * 1992-12-28 1997-04-08 Kao Corporation Method for producing ceramic fine particles and apparatus used therefor
US7758276B2 (en) 2006-09-11 2010-07-20 Nec Infrontia Corporation Adjoining expansion structure
ITRM20110108A1 (it) * 2011-03-07 2012-09-08 Sergio Stacchiotti Seduta con funzione riscaldante e/o raffreddante a basso consumo energetico
CN113248237A (zh) * 2021-06-15 2021-08-13 江苏天宝陶瓷股份有限公司 一种远红外陶瓷加热器的制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618580A (en) * 1992-12-28 1997-04-08 Kao Corporation Method for producing ceramic fine particles and apparatus used therefor
JPH0714668A (ja) * 1993-06-17 1995-01-17 Yasuzo Imoto 防曇鏡
JPH07240272A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Uijin:Kk 電気発熱素子及び着氷防除装置
JP2714602B2 (ja) * 1994-02-25 1998-02-16 株式会社ウイジン 着氷防除装置
US7758276B2 (en) 2006-09-11 2010-07-20 Nec Infrontia Corporation Adjoining expansion structure
ITRM20110108A1 (it) * 2011-03-07 2012-09-08 Sergio Stacchiotti Seduta con funzione riscaldante e/o raffreddante a basso consumo energetico
CN113248237A (zh) * 2021-06-15 2021-08-13 江苏天宝陶瓷股份有限公司 一种远红外陶瓷加热器的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973826A (en) Glass-ceramic heating element
JPH07282961A (ja) ヒーター
JPH0410376A (ja) 遠赤外線ヒータ
WO2017117873A1 (zh) 一种双面高导热能力的厚膜发热元件
JPS58225592A (ja) 面状発熱体
US11828490B2 (en) Ceramic heater for heating water in an appliance
JP3056522U (ja) フレキシブル面状赤外線ヒータ
KR20000047882A (ko) 연속유동 전기히터 및 그 제조방법
KR20050112597A (ko) 순간온수 방식용 히터 및 그의 제조방법
JPH0420868B2 (ja)
JP4044245B2 (ja) 窒化ケイ素セラミックヒータ
JP2001326060A (ja) 面ヒーター
JPS6217976A (ja) 遠赤外線放射体
JP2713794B2 (ja) セラミックヒーター
KR950009661Y1 (ko) 면상 원적외선 세라믹 방사체
JPH0613164A (ja) 発熱体構造
KR100695339B1 (ko) 운모 면상발열체의 제조방법
KR20080097698A (ko) 내열결정화유리를 이용한 면상 히터의 제조 방법
KR100740923B1 (ko) 라운드형 세라믹 히터 및 그 제조방법
CN107135558A (zh) 一种适用于曲面加热的新型ptc陶瓷加热元件
JPS6441188A (en) Manufacture of heating element
JPS6325466B2 (ja)
KR200372467Y1 (ko) 자동온도제어 기능을 가진 박막 가열 소자
JP2001313156A (ja) 薄板状遠赤外線ヒータの電極構造
JPH08153572A (ja) 遠赤外線ヒータ