[go: up one dir, main page]

JPH0410369Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410369Y2
JPH0410369Y2 JP1985204755U JP20475585U JPH0410369Y2 JP H0410369 Y2 JPH0410369 Y2 JP H0410369Y2 JP 1985204755 U JP1985204755 U JP 1985204755U JP 20475585 U JP20475585 U JP 20475585U JP H0410369 Y2 JPH0410369 Y2 JP H0410369Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
temperature
driven gear
lever
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985204755U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62110555U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985204755U priority Critical patent/JPH0410369Y2/ja
Publication of JPS62110555U publication Critical patent/JPS62110555U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410369Y2 publication Critical patent/JPH0410369Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 イ−1 産業上の利用分野 本考案はフルオートチヨーク式気化器の2重ス
トラングラ機構に関する。
イ−2 従来技術 従来、フルオートチヨーク式気化器におけるチ
ヨーク機構として第4図乃至第6図に示す装置が
ある。該装置は、エンジン冷却水の導入路1と導
出路2を有してそのエンジン冷却水の温度の上昇
により体内の熱膨張材が伸長して作動杆3が進出
し、温度の下降により熱膨張材が縮小して作動杆
3が退入するようにした温度応動装置4と、前記
作動杆3に係合すると共に支軸5を中心として回
動する作動レバー6と、該作動レバー6の一端6
aに係合させたスロツトルレバー7と、作動レバ
ー6の他端に形成した駆動歯車8に噛合させた従
動歯車9と、該従動歯車9に一端11aが係合し
他端11bがチヨークレバー10に係合する第1
スプリング11と、前記作動レバー6を、その駆
動歯車8がチヨークバルブ12を閉じる方向に回
動するように付勢する固定スプリング13とより
なる。そしてエンジン水温が低くなると、温度応
動装置4の作動杆3が退入して固定スプリング1
3の力により作動レバー6が反時計方向に回動
し、第1スプリング11を介してチヨークバルブ
12が閉じ方向に連動され、常温23℃まで低下す
るとチヨークバルブ12は全閉し、更に常温23℃
以下に低下すると、第1スプリング11にチヨー
クバルブの閉じモーメントが付加される。また、
前記低温状態よりエンジン水温が上昇して常温23
℃に達すると第1スプリング11の前記閉じモー
メントは消滅し、常温23℃以上に上昇すると第1
スプリング11を介してチヨークバルブ12を開
き始めると共に上昇温度に比例してチヨークバル
ブ12の開度を大きくする。この常温23℃以上の
温度域では、第1スプリング11による開度以上
にチヨークバルブ12を開こうとすると、第1ス
プリング11に閉じモーメントが作用する。この
ような装置は例えば実公昭55−28856号公報に開
示されている。
イ−3 本考案が解決しようとする問題点 前記従来の如く、チヨークバルブ12の回動
を、従動歯車9に備えた1本の第1スプリング1
1のみにより制御するようにしたものにおいて
は、該第1スプリング11の荷重を弱く設定する
と、常温以上の温度域においてチヨークバルブに
急激な開作用力が生じた場合にチヨークバルブが
過大に開きチヨーク効果(空燃比のリツチ作用)
が発揮されずドライバビリテイが不良になる。
また、チヨークバルブの形状によつてはチヨー
ク効果が弱いものは更に低温時のドライバビリテ
イの不良を招く問題がある。また、前記の問題を
解消するために、第1スプリング11の荷重を単
に強くすると、低温時にチヨークバルブ閉じモー
メントが増大し始動不良となり、またチヨーク効
果の増大によるエミツシヨン不良となる問題があ
る。そこで本考案は、前記第1スプリング11の
他に、所定開度時においてチヨークレバー10に
係合する第2スプリングを従動歯車9に設けて、
チヨークバルブに対する閉じモーメントを温度及
びチヨークバルブの開度に応じて2段階に変化さ
せるようにして前記の問題点を解決することを目
的とするものである。
ロ 考案の構成 ロ−1 問題点を解決するための手段 本考案は前記の問題点を解決するために、温度
に応じて伸縮作動する温度応動装置4と、該温度
応動装置4の伸縮作動により正逆回動する駆動歯
車8と、該駆動歯車8に噛合して正逆回動する従
動歯車9と、一端を前記従動歯車9に固着し他端
をチヨークレバー17に固着した第1スプリング
11と、一端を前記従動歯車9に固着し他端を前
記チヨークレバー17に形成した係合片17aの
回動軌跡上でかつ該係合片17aの開方向回転側
に位置させた第2スプリング15と、該第2スプ
リング15の他端における前記係合片17a側面
に係合するように従動歯車9に形成された係合面
9bと、気化器本体側に固設され前記第2スプリ
ング15の他端の前記係合片17a側への回転量
を規制するストツパーレバー18とよりなり、常
温時におけるチヨークバルブ12の全閉時におい
て、前記係合片17aが前記ストツパーレーバー
18に対してチヨークバルブ閉じ方向側に一定の
角度θ3だけ離れて位置し、前記係合面9bがスト
ツパーレバー18に対してチヨークバルブ開き方
向側に一定の角度θ2だけ離れて位置するように設
定したことを特徴とするものである。
ロ−2 作用 常温時におけるチヨークバルブ12の全閉時に
おいては各部の図示の状態にある。この状態にお
いてチヨークバルブ12が開作動すると、開作動
初期より第1スプリング11の閉じモーメントが
チヨークバルブ12に作用し、所定の開度域より
係合片17aが第2スプリング15の他端に係合
して第2スプリング15の閉じモーメントがチヨ
ークバルブ12に付加される。
所定の低温時には係合面9bがストツパーレバ
ー18に位置する如く従動歯車9が回動する。
この低温時におけるチヨークバルブ12の全閉
時よりチヨークバルブ12が開作動すると、係合
片17aとストツパーレバー18との隙間分の間
は第1スプリング11の閉じモーメントがチヨー
クバルブ12に作用し、所定の開作動後に係合片
17aが第2スプリング15の他端に係合して第
2スプリング15の閉じモーメントが付加され
る。前記常温状態以上の高温時には、従動歯車9
が開方向に回動して第1スプリング11によりチ
ヨークバルブ12は開作動されると同時にその開
度量だけ係合面9bにより第2スプリング15の
他端が開方向に移動され、第2スプリング15の
他端は係合片17aに対し所定の隙間が保持され
る。したがつてこの場合もチヨークバルブ12の
開作動初期は第1スプリング11の閉じモーメン
トが作用し、所定以上の開度時は第2スプリング
15の閉じモーメントが付加される。
ロ−3 実施例 次に第1図乃至第3図に示す本考案の実施例に
ついて説明する。
9は従動歯車で、支持部材14aに固着したピ
ン14に回動可能に備えられていると共に前記第
4図に示す回転駆動機構により正逆回転されるよ
うになつている。該従動歯車9と一体形成された
筒部9aの外周には、第1スプリング11が巻装
されていると共にその一端11aが従動歯車9に
固着され、他端11bがチヨークレバー17に固
着されており、しかも該第1スプリング11のセ
ツト荷重は、常温23℃時における従動歯車9の回
転位置において、チヨークバルブ12を全閉状態
に保持すると共にチヨークバルブ12に対する閉
じモーメントが消滅するように設定されている。
15は前記筒部9aの内部におけるピン14の外
周に巻装した第2スプリングで、所定のねじり荷
重を付与してその一端が前記筒部9aに固着され
ていると共に他端に折曲形成した立上り部15b
が筒部9aに切欠形成した係合面9bに係合さ
れ、更にその立上り部15bの先端にはチヨーク
レバー17に形成した係合片17aの回動軌跡上
に位置するように水平に突出した水平部15cが
形成されている。18は前記ピン14に一体形成
したストツパーレバーで、前記第2スプリング1
5における立上り部15bの回動軌跡上に位置し
て突設されている。前記第2スプリング15と、
これと係合関係におかれた前記係合面9b、係合
片17a及びストツパーレバー18との位置関係
について説明する。常温23℃時においては、従動
歯車9側に形成した係合面9bが図示の位置にあ
り、これに第2スプリング15の立上り部15b
が係合してその水平部15cが図示の位置にあ
る。
チヨークレバー17に形成した係合片17a
は、チヨークバルブ12の全閉状態において、常
温23℃時における前記第2スプリング15の水平
部15cに対し、これが低温時に回動する方向に
対して第3図に示す如くθ1分離間するように設定
されている。ストツパーレバー18は、前記の状
態において、第2スプリング15の水平部15c
に対し、これが低温時に回動する方向に対して第
3図に示す如くθ2分離間するように設定されてお
り、このθ2の距離は、20℃の水温時に第2スプリ
ング15の水平部15cがストツパーレバー18
に当接してその回動が阻止されるように設定され
ている。そして常温23℃時におけるθ1とθ2とはθ1
>θ2に設定され、係合片17aとストツパーレバ
ー18とにはθ3の隙間を有するように設定されて
いる。尚、前記θ1,θ2,θ3は係合片17aとスト
ツパーレバー18の形成位置により所望に設定で
きる。
次に前記実施例の作用について説明する。
常温23℃では図示の状態にあり、チヨークバル
ブ12は全閉し、第1スプリング11のチヨーク
バルブに対する閉じモーメントは消滅し、第2ス
プリング15は戻り荷重が蓄積された状態で係合
面9bに係合して図示の位置にある。この常温状
態よりエンジン水温が低下すると、温度応動装置
4内の熱膨張材が縮小して作動杆3が第4図にお
いて右方へ移動し、作動レバー6が支軸5を中心
として反時計方向に回動して駆動歯車8が反時計
方向に回動する。これにより従動歯車9が時計方
向に回動し、第1スプリング11が巻き締めされ
て、従動歯車9の回動量、すなわち低下温度量に
応じた閉じモーメントをチヨークバルブ12に付
与する。また従動歯車9の前記回動によつて、そ
の係合面9bも時計方向に回動し、これに係合し
ている第2スプリング15の立上り部15bも追
従回動して水平部15cがチヨークレバー17の
係合片17a側へ回動する。そしてエンジン水温
が20℃迄低下すると、前記第2スプリング15の
立上り部15bはθ2の角度回動して固定のストツ
パーレバー18に当接しその回動が阻止され、第
2スプリング15の水平部15cとチヨークレバ
ー17の係合片17aとはθ3の角度分隙間を生ず
る。そして20℃以下に水温が低下すると、従動歯
車9は更に時計方向に回動し、その係合面9bは
更に時計方向に回動するが、第2スプリング15
の立上り部15bは前記固定のストツパー18に
当接したままで、第2スプリング15の水平部1
5cは前記位置に残つて係合片17aとはθ3の隙
間を保持する。したがつて、この20℃以下の温度
では、チヨークレバー12が開かない限りチヨー
クレバー12には第2スプリング15により閉じ
モーメントが作用しない。また、この20℃以下の
温度の状態において、チヨークバルブ12が強制
的に開かれるとθ3の角度内では第1スプリング1
1のみの閉じモーメントがその温度に相当してチ
ヨークバルブ12に作用し、θ3の角度以上の開度
では前記第1スプリング11の閉じモーメントに
第2スプリング15の閉じモーメントが温度に相
当して付加される。
次に、前記の低温状態よりエンジン水温が上昇
すると、温度応動装置4の熱膨張材が膨張して作
動杆3が第4図において左方へ移動し、作動レバ
ー6が支軸5を中心として時計方向に回動して駆
動歯車8が時計方向に回動し、従動歯車9が反時
計方向に回動する。そして水温が20℃に上昇する
と、従動歯車9の係合面9bが前記の如く残され
た第2スプリング15に当接し、また、第1スプ
リング17の閉じモーメントも温度に相当して減
少する。そして水温が更に上昇して係合面9bが
更に反時計方向に回動すると、該係合面9bが第
2スプリング15の立上り部15bを左方へ押し
ストツパーレバー18より離間させる。そして水
温が常温23℃に上昇すると、第2スプリング15
の水平部15cがチヨークバルブ17の係合片1
7aに対してθ1の角度に位置すると同時に、今ま
で作用していた第1スプリング11の閉じモーメ
ントが消滅し第1スプリング11はフリーとな
る。
該常温23℃以上になると、従動歯車9が更に反
時計方向に回動し、その係合面9bがその回動量
だけ第2スプリング15の水平部15cを左方へ
移動させると同時に第1スプリング11がその回
動量だけチヨークレバー17及びチヨークバルブ
12を開方向へ回動させる。したがつて、常温23
℃以上では、チヨークバルブ12を強制的に開作
動しない限り、第2スプリング15の水平部15
cとチヨークレバー17の係合片17aとの隙間
はθ1の角度分保持されて回動される。この常温23
℃以上の温度範囲においてチヨークバルブ12を
強制的に開くと、θ1の範囲ではチヨークバルブ1
2に第1スプリング11の閉じモーメントのみ作
用し、θ1以上の範囲ではチヨークバルブ12に第
1スプリング11の閉じモーメントと第2スプリ
ング15の両閉じモーメントが作用する。尚、エ
ンジン水温、チヨークバルブ開度、チヨークバル
ブ閉じモーメントの特性は第7図に示す如くにな
る。
図中、直線Aは低温から常温23℃の範囲におけ
るチヨークバルブ開度が全閉のときの閉じモーメ
ントで第1スプリング11により与えられる。1
点鎖線Bは低温から常温の範囲におけるチヨーク
バルブ開度が一定以上吸気負圧により開作用した
ときの閉じモーメントで、第1スプリング11と
第2スプリング15とで与えられる。
ハ 考案の効果 以上のように本考案によれば、低温から常温ま
での温度範囲にわたりチヨークバルブの吸気負圧
による強制開作動初期またはチヨークバルブ全閉
時(即ち一定以下の開度)においては第1スプリ
ングのみの弱い閉じモーメントが作用するのみで
あるから、エンジン水温が常温以下においてはエ
ンジンの始動性の向上を図り得ると共に常温以上
の温度域においてはチヨーク効果の減少によりエ
ミツシヨンのCo低減を図ることができる。また、
チヨークバルブの一定以上の開度では、第1スプ
リングの閉じモーメントに加えて第2スプリング
による閉じモーメントを作用させてチヨークバル
ブに対する閉じモーメントを増大させることがで
きるので、チヨークバルブが開きにくゝなつてチ
ヨーク効果が増大しドライバビリテイの向上を図
ることができる特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す要部の平面図、
第2図従動歯車部の平断面図、第3図は第1図の
A−A線部より見た説明図、第4図は本考案装置
を駆動する駆動機構の側面図、第5図は従来構造
の平面図、第6図は同従動歯車部の平断面図、第
7図はエンジン水温、チヨークバルブ開度、チヨ
ークバルブ閉じモーメントの特性図である。 4……温度応動装置、8……駆動歯車、9……
従動歯車、9b……係合面、11……第1スプリ
ング、12……チヨークバルブ、15……第2ス
プリング、17……チヨークレバー、17a……
係合片、18……ストツパーレバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 温度に応じて伸縮作動する温度応動装置4と、
    該温度応動装置4の伸縮作動により正逆回動する
    駆動歯車8と、該駆動歯車8に噛合して正逆回動
    する従動歯車9と、一端を前記従動歯車9に固着
    し他端をチヨークレバー17に固着した第1スプ
    リング11と、一端を前記従動歯車9に固着し他
    端を前記チヨークレバー17に形成した係合片1
    7aの回動軌跡上でかつ該係合片17aのチヨー
    クバルブ開方向回転側に位置させた第2スプリン
    グ15と、該第2スプリング15の他端における
    前記係合片17aのがわに係合するように従動歯
    車9に形成された係合面9bと、気化器本体側に
    固設され前記第2スプリング15の他端の前記係
    合片17a側への回転量を規制するストツパーレ
    バー18とによりなり、常温時におけるチヨーク
    バルブ12の全閉時において、前記係合片17a
    が前記ストツパーレーバー18に対してチヨーク
    バルブ閉じ方向側に一定の角度θ3だけ離れて位置
    し、前記係合面9bがストツパーレバー18に対
    してチヨークバルブ開き方向側に一定の角度θ2
    け離れて位置するように設定したことを特徴とす
    るフルオートチヨーク式気化器の2重ストラング
    ラ機構。
JP1985204755U 1985-12-27 1985-12-27 Expired JPH0410369Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985204755U JPH0410369Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985204755U JPH0410369Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62110555U JPS62110555U (ja) 1987-07-14
JPH0410369Y2 true JPH0410369Y2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=31170747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985204755U Expired JPH0410369Y2 (ja) 1985-12-27 1985-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410369Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512243A (en) * 1978-07-11 1980-01-28 Mitsubishi Motors Corp Auto-choke deive

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512243A (en) * 1978-07-11 1980-01-28 Mitsubishi Motors Corp Auto-choke deive

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62110555U (ja) 1987-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123480A (en) Throttle control mechanism for a carburetor
EP2067976B1 (en) Carburetor and automatic choke assembly for an engine
TWI296674B (en) Carburetor choke valve electronic control system
JP3543119B2 (ja) エンジン始動制御装置
US3906911A (en) Fast idle assembly for carburetors having automatic choke
US7144000B2 (en) Automatic choke for an engine
JPH0410369Y2 (ja)
JPS5840015B2 (ja) キカキノ チヨ−クベンセイギヨホウホウ オヨビ ソノソウチ
JP2005155525A (ja) 手動チョーク機構を具えた気化器
US2957465A (en) Fast opening choke mechanism
US3253781A (en) Choke valve control
JPS6161954A (ja) 気化器のオ−トチヨ−クシステム
JPS621098B2 (ja)
JPH0330612Y2 (ja)
JPH0680841U (ja) フルオートチョーク式気化器の2重ストラングラ機構
JPH0734187Y2 (ja) スロットルバルブ装置
JPH0437234Y2 (ja)
JPS6233981Y2 (ja)
SU1216406A1 (ru) Карбюратор дл двигател внутреннего сгорани
JPH03246356A (ja) 気化器のチョーク機構
JP2513774Y2 (ja) 気化器のチョ―ク機構
JPH088259Y2 (ja) 内燃機関の絞弁開度制御装置
JPS5933869Y2 (ja) 直結式ク−ラ用エンジンのアイドル回転自動調整装置
JPH0221574Y2 (ja)
JPH1037805A (ja) 気化器の始動暖機装置