[go: up one dir, main page]

JPH0410271A - 円盤状記録媒体のトラバース機構 - Google Patents

円盤状記録媒体のトラバース機構

Info

Publication number
JPH0410271A
JPH0410271A JP2109465A JP10946590A JPH0410271A JP H0410271 A JPH0410271 A JP H0410271A JP 2109465 A JP2109465 A JP 2109465A JP 10946590 A JP10946590 A JP 10946590A JP H0410271 A JPH0410271 A JP H0410271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traverse
recording medium
shaped recording
mode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2109465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899357B2 (ja
Inventor
Shigeru Tsuda
津田 繁
Yoshihiro Inoue
井上 善宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zero Engineering Co Ltd
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Zero Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd, Zero Engineering Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2109465A priority Critical patent/JP2899357B2/ja
Publication of JPH0410271A publication Critical patent/JPH0410271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899357B2 publication Critical patent/JP2899357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、円盤状記録媒体のトラバース機構の改良に関
するものである。
[従来の技術J 近年、円盤状記録媒体の再生装置は急速に普及しており
、ユーザーの要望に伴い多様化か進んでいる。例えば、
従来より円盤状記録媒体を駆動ローラによって自動的に
ローディングする機構なとが提案されている。この様な
ロープインク′機構によれば優れた操作性を確保てきる
ため、円盤状記録媒体再生装置を車載用電子機器などに
採用することができる。
以上の様な円盤状記録媒体再生装置の従来例を図面を参
照して具体的に説明する。
即ち、第8図に示すように、円盤状記録媒体再生装置の
上部には上下方向に回動するクランパーアーム2が配設
されている。このクランパーアム2の先端には円盤状記
録媒体3を上面から押えるクランパーリング1が設置さ
れている。一方、再生装置の下部にはトラバースユニッ
ト6が固定されている。このトラバースユニット6上に
は、上方に突出するスリーブ部5aを有するターンテー
ブル5が設置されている。また、円盤状記録媒体3の挿
入側(図中右側)には、ガイドプレート4aが上下方向
に回動する配設されており、ここに駆動ローラ4が配設
されている。この駆動ローラ4は円盤状記録媒体3を下
方から支持し、その回動により円盤状記録媒体3をター
ンテーブル5上方にローディングするようになっている
以上のような構成を有する従来例によれば、駆動ローラ
4の回動により円盤状記録媒体3の中心孔3aかターン
テーブル5の中央上方に達する時、クランパーアーム2
が下方に回動してクランパーリング1が円盤状記録媒体
3上面に当接する。この時、クランパーアーム2の回動
と共にガイドプレート4aも下方に回動する。その為、
円盤状記録媒体3は駆動ローラ4に支持されつつクラン
パーアーム2の回動によりターンテーブル5上にスムー
ズに下降する。従って、円盤状記録媒体3の中心孔3a
がスリーブ部5aに嵌着し、円盤状記録媒体3はターン
テーブル5に固定される(第9図−第10図)。
一方、円盤状記録媒体3がアンロープインクする場合は
、クランパーアーム2が上方に回動して、クランパーリ
ング1がターンテーブル5上の円盤状記録媒体3から解
除される。これと同時に、ガイドプレート4aが上方に
回動し、駆動ローラ4が反転して円盤状記録媒体3を排
出する。
[発明が解決しようとする課題] ところで、円盤状記録媒体3がローディング及びアンロ
ーディングする際、クランパーリンク1とスリーブ部5
aとの間隙には、円盤状記録媒体3か搬送可能となるよ
う所定のクリアランスCが必要となる。そこで、従来技
術においては上述したようにクランパーアーム2の回動
によりクランパーリンク1とターンテーブル5とのクリ
アランスCを作っている。
しかしながら、以にのような従来技術においては次のよ
うな課題があった。
即ち、クランパーリング1の下降ストロークは円盤状記
録媒体3の下降ストロークに加えて、円盤状記録媒体3
を固定するためのストロークが必要となるため、比較的
大きいものとなる。その結果、クランパーアーム2の回
転角は増大し、装置が高さ及び奥行方向に大形化した。
本発明は上記のような従来技術の持つ課題を解決するた
めに提案されたものであり、その目的はスムースなロー
ディング及びアンロープインク動作を確保しつつ機器の
小形薄形化を計る円盤状記録媒体のトラバース機構を提
供するこ吉である。
[課題を解決するための手段] 本発明の円盤状記録媒体のトラバース機構は、機器シャ
ーシと、この機器シャーシ内に衝撃吸収部材を介して設
置され、クランプ手段、ターンテーブル及びピックアッ
プ部を備えた」皿上動自在なドラバ′−スユニットと、
機器ンヤーンに往復動自在に配設されたモードプレート
と、モードプレートを駆動させるよう機器シャーシに設
置された駆動モータと、モードプレートに設けられ、プ
レーポジション、スタンバイポジション及びロープイン
ク・アンローディングポジションが形成された複数のカ
ム溝と、トラバースユニットから外方に延び、カム溝に
挿通した複数のトラバースシャフトと、モードプレート
と平行して機器シャーシに回動自在に配設され、トラバ
ースシャフトの少なくとも1本を係止するストッパアー
ムと、ストッパアームから外方に延び、前記カム溝の少
なくとも1つに挿通したストッパアームシャフトとを備
えたことを特徴とする。
[作用コ 以上のような構成を有する本発明の作用は、次の通りで
ある。
即ち、駆動モータによりモードプレートが移動すると、
カム溝に挿通ずるトラバースシャフトを介してトラバー
スユニットがプレーポジション、スタンバイポジション
及びローディング・アンローディングポジション間を上
下方向に移動して各ポジションに位置規制される。と同
時に、ストッパアームもまたカム溝に挿通ずるストッパ
アームシャフトを介して上下方向に回動して位置規制さ
れる。そして、このストッパアームにより、スタンバイ
ポジション及びローディング・アンローディングポジシ
ョンに位置するトラバースユニットが確実にホールドさ
れる。この時、トラバースユニット上のターンテーブル
は任意に動くことがなく、正確なローディング・アンロ
ーディングを行うことができる。
また、ローディング・アンローディングポジションでは
、トラバースユニットは下方に規制され、円盤状記録媒
体の十分な搬送スペースを確保することができる。
シカモ、トラバースユニットはスタンバイポジションを
とるため、下方に規制されたままの状態で衝撃吸収部材
に荷重かかかることかなく、変形の恐れがない。
さらに、プレーポジションにおいて、円盤状記録媒体が
下降するのではなく、トラハースユニット全体が上昇す
る。従って、クランプ手段の回転角が小さくなり、部材
の高さ及び奥行方向の長さを小さくすることかできる。
[実施例] 以上説明したような本発明の円盤状記録媒体のトラバー
ス機構の一実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
尚、従来技術と同一部材は同符号を付し、説明は省略す
る。
即ち、第1図に示すように、トラバースユニット25は
振動を吸収するオイルダンパ24によって機器シャーシ
31内に上下動自在に設置されている。このトラバース
ユニット25の側縁部には機器シャーシ31の外側に延
びる3本のトラバースシャフト32が設けられている。
また、機器シャーシ31の側縁部内壁には火点線で描い
たストッパアーム26か支軸26aを中心に回動自在に
設置されている。このストッパアーム26には機器シャ
ーシ31の外側に突出するストッパアームシャフト33
が配設されている。さらに、ストッパアーム26の先端
には鎌形のストッパ部26bか形成されている。
また、機器シャーシ31の側縁部外壁には太線で示すモ
ードブレニド23が配設されている。このモードプレー
ト23は、第4図にも示すように、後端部(図中右側)
にラックギヤ23aが形成されている。このラックギヤ
23aを介して駆動モータ36からの駆動力が伝わり、
前後方向にスライドするようになっている。さらに、モ
ードプレート23にはカム溝としてガイド溝28、カイ
ト穴34及び切欠35が形成されている。このうち、ガ
イド溝28はモードプレート23の前端付近の中央に形
成され、鈍角に広がる略V字形をしており、前端(図中
右)側が後端(図中左)側よりも上方に位置している。
一方、ガイド穴34はモードプレート23の中央に開口
されており、その上縁部はガイド溝28の上縁部と同様
の形状をfiLでおり、前方部分は大きく開口している
。また、切欠35はモードプレート23の前端上下部に
形成され、後方に向かって七っていく段部か設けられて
いる。
この時、ガイド溝28にはストッパアームシャフト33
が挿通され、一方ガイド穴34及び切欠35にはトラバ
ースシャフト32か挿通及び当接している。このうち、
ガイド溝28及びガイド穴34の上縁部は、前端(図中
右)側から順次、上段に規制する部分をプレーポジショ
ン、下段に規制する部分をロープインク・アンロープイ
ンクポジション、中段に規制する部分をスタンバイポジ
ションとする。
一方、切欠35は下段に規制する部分かローディング・
アンローディングポジションとなり、中段に規制する部
分がスタンバイポジションとなる。
また、切欠35においては、ガイド溝28及びガイド穴
34のプレーポジションに相当する部分はなく、トラバ
ースシャフト32は全くフリーの状態となる。
ところで、本実施例のターンテーブル7には、上下動自
在なスリーブ部8.9が収納されており、トラバースユ
ニット25には、このスリーブ部8.9を駆動させる模
型アーム12が配設されている。
以下、スリーブ部8.9及び模型アーム12の構成を説
明する。
即ち、第5図に示すように、ターンテーブル7の中央に
は凹部7aが形成されており、この四部7a内には内側
スリーブ部8及び外側スリーブ部9が配設されている。
このうち、内側スリーブ部8の上縁部の内側には中心側
に傾いたテーパ部8aが設けられている。このテーパ部
8aはクランパーリング1の外周に当接するようになっ
ている。
また、内側スリーブ部8の上縁部外側には外方に突出す
る段部8bが形成されている。
一方、外側スリーブ部9は内側スリーブ部8とターンテ
ーブル7の凹部7aとの間隙に装着されている。また、
外側スリーブ部9の上縁部9aは内側スリーブ部8の段
部8bに下方から当接するようになっている。さらに、
上縁部9aの外側にはテーパ部9bが設けられている。
また、内側スリーブ部8及び外側スリーブ部9の内部に
は、内側スプリング10及び外側スプリング11が配設
されており、これらのスプリング10及びスプリング1
1により内側スリーブ部8及び外側スリーブ部9は常に
上方に付勢されている。なお、第5図に示した状態では
、ターンテーブル7と内側スリーブ部8との間隙に、板
状の模型アーム12が配設されている。この模型アーム
12は内側スリーブ部8の下面8Cに当接してターンテ
ーブル7内に間欠的にスライドするよう構成されている
以上のような構成を有する本実施例の作用は、以下の通
りである。
■ スタンバイモード 第1図に示すように、スタンバイモードにおいては、モ
ードプレート23が後退位置にあり、駆動モータ36は
停止している。この時、トラバースユニット25及びス
トッパアーム26はスタンバイポジションをとり、前者
はトラバースシャフト32かカイト穴34及び切欠35
によって規制され、後者はストッパアームシャフト33
がガイド溝28に規制される。この時、ストッパアーム
26のストッパ部26bがトラバースシャフト32を係
止している。以上のようにスタンバイモードでは、トラ
バースシャフト32がモードプレート23のカム溝であ
るガイド穴34及び切欠35及びストッパアーム26に
よって係止されるため、トラバースユニット25は不用
意に動くことがなく、オイルダンパ24に荷重がかかる
ことがなく、必要以上にオイルダンパ24が消耗するこ
とを防止できる。しかも、後述するように、トラバース
ユニット25はロープインク・アンローディングモード
において下方に規制される。この場合、下方に規制され
たままの状態だとオイルダンパ24が変形する恐れがあ
る。そこで本実施例はスタンバイポジションをとること
により、オイルダンパ24の耐久性を向上させている。
■ ローディング・アンローディングモード一方、ロー
ディングモード及びアンローディングモードにおいては
、ラックギヤ23aが駆動モータ36の駆動力を受けて
、モードプレート23は第2図に示すローディングポジ
ションに移動する。この時、トラバースシャフト32は
ガイド穴34及び切欠35に沿って下方に移動するため
、トラバースユニット25は下降する。また、ストッパ
アーム26は図中反時計回転方向に回転し、ストッパ部
26bによるトラバースシャフト32の係止を維持して
いる。このように、トラバースシャフト32は係止され
ているため、トラバースユニット25は確実にホールド
される。従って、トラバースユニット25上のターンテ
ーブル7は任意に動くことがなく、正確なタイミングて
ローディング・アンローディングを行うことができる。
ところで、模型アーム12は第5図に示すように、内側
スリーブ部8の下面8cに当接しつつターンテーブル7
内に挿入されている。従って、模型アーム12によって
内側スリーブ部8がターンテーブル7の凹部7aに収納
される。と同時に、内側スリーブ部8の段部8bか外側
スリーブ部9の」二線部9aを押下げるため、外側スリ
ーブ部9もまた四部7aに収納される。これにより、ク
ランプリング1とターンテーブル7との間隙に十分なり
リアランスを確保することができ、円盤状記録媒体3を
スムース且つ確実に搬送できる。
■ プレーモード 円盤状記録媒体3をターンテーブル7に装着させる場合
は、第3図に示すように、ラックギヤ23aが駆動モー
タ36の駆動力を受けて、モードプレート23はプレー
ポジションに移動する。この時、トラバースシャフト3
2はガイド穴34及び切欠35に沿って上方に移動する
ため、トラバースユニット25は上昇する。一方、スト
ッパアームシャフト33もまたガイド溝28に沿って上
方に移動するため、ストッパアーム26は図中時計回転
方向に回動する。従って、トラバースシャフト32への
上方からの規制力はなくなり、トラバースユニット25
はオイルダンパ24によって機器シャーシ31内に支持
された状態となる。従って、機器シャーシ31に振動が
加えられても、オイルタンパ24がこれを吸収すること
ができ、安定したプレー状態を獲得できる。
なお、プレーモード時には、第6図及び第7図に示すよ
うに、模型アーム12もまたターンテーブル7の四部7
aから解除される。従って、ターンテーブル7内の内側
スプリンタ10及び外側スプリング11により、内側ス
リーブ部8及び外側スリーブ部9は押上げられる。この
ようにしてターンテーブル7から上方に突出した内側ス
リーブ部8のテーパ部8aはクランパーリング1に当接
して、円盤状記録媒体3のセンター出しを行う。
一方、同様に突出した外側スリーブ部9のテーパ部9b
は円盤状記録媒体3の中心孔3aに嵌着して確実にター
ンテーブル5に固定させる。
以上のような本実施例によれば、プレーモードとローデ
ィング・アンローディングモードにおいて、従来のよう
にクランパアーム2及び円盤状記録媒体3が上下動する
のではなく、トラバースユニット25全体及びスリーブ
部8.9が1−下動を行う。従って、クランパーアーム
2の回転角を極めて小さくすることができ、且つ余分な
りリアランスCを設ける必要がないため、機器の小形薄
形化が促進する。その結果、車載用電子機器なと高さ方
向に制約の大きい機器に対しても、設置数を増加させる
ことか可能であり、機種展開を容易に行うことができる
なお、本発明の円盤状記録媒体のトラノ(−ス機構は以
上のような実施例に限定されるものではなく、各部材の
形状及び寸法は適宜変更可能である。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、機器シャーシに、
衝撃吸収部材を介して上下動するトラノく一スユニット
を備えると共に、往復動するモードプレート及び回動す
るストッパアームを設置し、モードプレートにプレーポ
ジション、スタツフくイポジション及びローディング・
アンローディングポジションをとるカム溝を形成し、一
方、トラノく一スユニット及びストッパアームに、カム
溝に挿通するシャフトを設けるという簡単な構成によっ
て、トラバースユニットかスタンバイポジンヨンをとる
ことにより、衝撃吸収部材の変形を防止し、ロープイン
ク・アンロープインクポジションで、トラバースユニッ
トを下方に規制して、円盤状記録媒体の十分な搬送スペ
ースを確保し、プレーポジションにおいては、トラバー
スユニット全体を上昇させ、これによりクランプ手段の
回転角か小さ(して装置の小形薄形化を計ることができ
る優れた円盤状記録媒体のトラバース機構を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の一実施例の側面断面図であ
り、第1図はスタンバイモード、第2図はローディング
・アンローディングモード、第3図はプレーモードを示
す。第4図は本実施例のモードプレートの側面図、第5
図乃至第7図は本実施例のターンテーブルの構成を示す
側面断面図、第8図は従来例の側面図であり、第9図及
び第10図は従来例の要部側面図である。 1・・・クランパーリング、2・・・クランパーアーム
、3・・・円盤状記録媒体、4・・・駆動ローラ、5・
・・ターンテーブル、6・・・スリーブ部、7・・・タ
ーンテーブル、8・・・内側スリーブ部、9・・・外側
スリーブ部、10・・・内側スプリング、11・・・外
側スプリング、12・・模型アーム、25・・・トラバ
ースユニット、26・・・ストッパアーム、28・・・
ガイド溝、29・・スプリング、30・・・固定ピン、
31・・・機器シャーシ、32・・・トラバースシャフ
ト、33・・・ストッパアームシャフト、34・・・ガ
イド穴、35・・・切欠、36・・・駆動モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機器シャーシと、 該機器シャーシ内に衝撃吸収部材を介して設置され、ク
    ランプ手段、ターンテーブル及びピックアップ部を備え
    た上下動自在なトラバースユニットと、 前記機器シャーシに往復動自在に配設されたモードプレ
    ートと、 該モードプレートを駆動させるよう前記機器シャーシに
    設置された駆動モータと、 前記モードプレートに設けられ、プレーポジション、ス
    タンバイポジション及びローディング・アンローディン
    グポジションが形成された複数のカム溝と、 前記トラバースユニットから外方に延び、該カム溝に挿
    通した複数のトラバースシャフトと、前記モードプレー
    トと平行して機器シャーシに回動自在に配設され、前記
    トラバースシャフトの少なくとも1本を係止するストッ
    パアームと、該ストッパアームから外方に延び、前記カ
    ム溝の少なくとも1つに挿通したストッパアームシャフ
    トと、 を備えたことを特徴とする円盤状記録媒体のトラバース
    機構。
JP2109465A 1990-04-25 1990-04-25 円盤状記録媒体のトラバース機構 Expired - Fee Related JP2899357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109465A JP2899357B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 円盤状記録媒体のトラバース機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109465A JP2899357B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 円盤状記録媒体のトラバース機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0410271A true JPH0410271A (ja) 1992-01-14
JP2899357B2 JP2899357B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=14510920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109465A Expired - Fee Related JP2899357B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 円盤状記録媒体のトラバース機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2899357B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772425B1 (en) 1997-08-22 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Kenwood Disc player mounted on vehicle
KR100469769B1 (ko) * 2001-02-27 2005-02-02 한국델파이주식회사 자동차용 콘덴서 튜브

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772425B1 (en) 1997-08-22 2004-08-03 Kabushiki Kaisha Kenwood Disc player mounted on vehicle
US7340751B2 (en) 1997-08-22 2008-03-04 Kabushiki Kaisha Kenwood Disc player mounted on vehicle
KR100469769B1 (ko) * 2001-02-27 2005-02-02 한국델파이주식회사 자동차용 콘덴서 튜브

Also Published As

Publication number Publication date
JP2899357B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JPH1116240A (ja) 情報ディスク用チェンジャー装置
US6704266B2 (en) Disk apparatus
US7093271B2 (en) Disk drive
JPH0410271A (ja) 円盤状記録媒体のトラバース機構
US6058097A (en) Changer-type disk playback device
JP4758239B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JPH10269666A (ja) ディスク再生装置
JPH06259864A (ja) ディスク再生装置
JP4294616B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JP3533829B2 (ja) 光ディスク装置
JP4068014B2 (ja) 光ディスク装置
JP2002197824A (ja) 光ディスク用アダプタ−
US7421722B2 (en) Optical disc apparatus
JP4322868B2 (ja) スロットイン型ディスク装置
JP3351321B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH07201122A (ja) ディスク再生装置
JP2905845B2 (ja) ディスクプレイヤ
JP3031949B2 (ja) 円盤状記録媒体のチャッキング機構
JPH08273272A (ja) ディスクカートリッジとディスクローディング装置
JP3363939B2 (ja) ディスク再生装置
JPH06259866A (ja) ディスク再生装置
JPH06259870A (ja) ディスク再生装置
JP2007220176A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees