[go: up one dir, main page]

JPH04102332A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04102332A
JPH04102332A JP22049790A JP22049790A JPH04102332A JP H04102332 A JPH04102332 A JP H04102332A JP 22049790 A JP22049790 A JP 22049790A JP 22049790 A JP22049790 A JP 22049790A JP H04102332 A JPH04102332 A JP H04102332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicide
thickness
grains
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22049790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Takahashi
邦博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP22049790A priority Critical patent/JPH04102332A/ja
Publication of JPH04102332A publication Critical patent/JPH04102332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関するものである。
〔発明の概要〕
高速及び高密度化を目指した半導体装置に、近年シリサ
イドを配線材料として使用する様になった。シリサイド
を堆積する場合、二酸化シリコン膜(以後SiOオ膜と
略す、)等の絶縁膜上とシリサイドの密着性が悪いため
、シリサイド膜を堆積する前に、多結晶シリコン膜(以
後、polysi膜と略す。)又はアモルファスシリコ
ン膜(以後aSiと略す、)を堆積する。シリサイド膜
を堆積する前に、p01ySi膜又はa −5i膜上の
自然酸化膜を除去するために、フッ酸を含んだ洗浄液で
半導体シリコンウェハを洗浄する。PoAySi又はa
−5iの厚みが薄いと、グレインの境界に沿って、P。
1’ySi又はa −Siの厚み全体に渡って自然酸化
され、洗浄時にこの酸化膜が除去され、この酸化膜に囲
まれていたPoi’ySi又はa−5iのグレインまで
もが除去される。この現象が半導体シリコンウェハ上の
至る所で起こるとシリサイドのPoj!ySi又はa−
5iとの密着性が悪くなり、シリサイドがはがれる現象
が起き易くなる。そこで本発明は、polysi又はa
−5iの厚みを500オングストローム以上にすること
により、前記した洗浄時にPoj!ySi又はa−5i
のグレインがそれらの厚み全体に渡って除去されない様
にして、シリサイドの密着性を確保した。
〔従来の技術〕
第2図1al〜Ic)の工程順断面図を参照して従来の
技術を説明する。
第2図1alにおいて21は半導体シリコン基板、22
は厚み数千オングストロームの厚いSiO□膜、23は
堆積された厚み約300オングストロームの薄いpo!
ysi膜、24はp61ysi中の柱状結晶であるグレ
インをそれぞれ示している。Poff1y Si23を
堆積した後、シリコン半導体ウェハを空気中に放置して
いると、Poj!ySi表面は勿論、グレイン24の境
界に沿ってもSiO□膜が形成される。25は形成され
たSiO□膜を示している。このPo#ySi膜厚が約
300オングストロームと薄いため、Po1ySi膜の
厚み方向全体に渡ってグレインの境界が酸化される。
特にPo1ySl膜23を堆積した後、不純物のイオン
注入を行う工程があり、その不純物がp□j!ySi膜
23中に多量に含まれる場合、この酸化現象は著しく強
く起こる。
シリサイド例えばタングステンシリサイド(以後、にS
ixと略す。)をPo l y Si23上に堆積する
場合、その堆積の前に、フッ酸を含んだ洗浄液又は洗浄
雰囲気で洗浄することにより、Po1ySil!I上に
形成された自然酸化膜25を除去する。この時、グレイ
ン境界に沿って形成されたSiO□膜も除去されてしま
う、poj!ySi膜が300オングストロームと薄く
、かつPo1ySi膜の厚み方向全体に渡ってグレイン
が酸化されると、グレインに沿ったSiO□膜が除去さ
れると同時に、Po1ySiのグレインも除去される。
その結果、洗浄液又は洗浄雰囲気に含まれるフン酸によ
り、下地のSiO□膜22の一部もエツチングされ、第
2図(blに示す様に、S i 02 g!22中にま
で穴が形成される様になる。
p□j!ySi膜23の多数のグレインが除去され、か
つ下地SiO□膜22中22中の穴が形成された状態で
、WSix1li26を堆積した場合、Po l y 
51w1.23と下地S10を膜の密着強度が悪くなる
ことにより、WSix膜26がpOj!ySi膜23と
共に下23iO□膜22からはがれ易くなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は−Six膜をPo7!ySi膜上又はa  S
ip上に堆積する場合、それらの膜の下地絶縁膜との十
分な密着強度を持つ構造を実現することを目的としたも
のである。
〔課題を解決するための手段] 堆積するPofySi膜又はa −5i膜の厚みを50
0オングストローム以上にする。
〔作 用〕
Po1ySi膜の厚みを500オングストローム以上に
すると、Po1ySi膜を堆積した後、厚み方向の全体
に渡ってグレインの境界に沿う酸化は起こりにくくなる
。その結果、フン酸を含む洗浄液又は雰囲気により、P
o1ySi膜上の5iO1膜を除去する時、Po1yS
i膜のグレインに沿ったSiO□膜をPo1ySi膜の
厚み全体に渡って除去することはない。
このためPo1ySi膜と下地SiO□膜の密着強度は
保たれ、その結果とじて−Six膜がpOffiysi
膜と一緒に下地SiO□膜からはがれることは起こらな
(なる。
〔実施例〕
第1図(at〜(C1の工程断面図を参照し、本発明の
詳細な説明する。
第2図1alにおいて、11は半導体シリコン基板、1
2は厚み数千オングストロームのSiO□膜、13は厚
み約700オングストロームのPofySi膜、14は
POj!ySitII中のグレイン、15はPoj!y
si膜上及びグレイン境界の一部に形成された自然酸化
膜SiO□をそれぞれ示す。Po6ySi[の厚みが5
00オングストローム以上になると、po1ysl膜の
厚み全体に渡って、グレインに沿った5iOz膜は形成
されなくなる。
WSix膜を堆積する前に、フッ酸を含んだ洗浄液又は
雰囲気でp01ySi上に形成された自然酸化膜を除去
する場合、本発明の構造では、第1図(blに示す様に
、Po1ySi中のグレインの境界の上部−部に形成さ
れた5102膜が除去されるだけであり、Po1ySi
の表面の一部16が凹凸になるだけである。
このため、第1図+c+に示す様に、WSix膜17を
堆積しても、Pa 1 y 5illj!13が下地5
ift膜としっかり密着しているため、poj!ySi
膜13と共に−Six膜17が下地Si0g膜12から
はがれることはない。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に、本発明の構造を持つ半導体装
置では、Po1ySi膜又はa −5illWと下地S
iO□膜の密着強度が高いため、Po1ysi膜又はa
−5i膜上に堆積したシリサイド膜が、それらPo1y
SiIl!又はa −5i膜と共に下地絶縁膜からはが
れることはなく、信転性上安定したシリサイド膜を形成
できる大きな利点を持っている。
上記の説明において、シリサイド膜としてタングステン
シリサイド膜を例にとって説明したが、他のシリサイド
膜に置き換えても本発明の効果が保持されることは勿論
のことである。
15・ ・・自然シリコン酸化膜 ・・タングステンシリサイド膜 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士  林   敬 之 助
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜fclは本発明の半導体装置の構造を示
す工程断面図、第2図(al〜(C1は従来技術の半導
体装置の構造を示す工程断面図である。 半導体シリコン基板 ・厚い5iOztf! ・多結晶シリコン膜 ・グレイン 一−2 半導づ本ソリコノ基板 −t114−RiVrxH’mrlfnJln図第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも絶縁膜上にシリサイドを堆積してある半導体
    装置において、シリサイドと絶縁膜の間に厚み500オ
    ングストローム以上の多結晶シリコン又はアモルファス
    シリコン層があることを特徴とする半導体装置。
JP22049790A 1990-08-22 1990-08-22 半導体装置 Pending JPH04102332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22049790A JPH04102332A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22049790A JPH04102332A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102332A true JPH04102332A (ja) 1992-04-03

Family

ID=16751977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22049790A Pending JPH04102332A (ja) 1990-08-22 1990-08-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410953B2 (en) 2000-03-29 2002-06-25 Nec Corporation Integrated circuit device with MIM capacitance circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410953B2 (en) 2000-03-29 2002-06-25 Nec Corporation Integrated circuit device with MIM capacitance circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650696A (en) Process using tungsten for multilevel metallization
JPS62502438A (ja) エピタキシヤル層のオ−トド−ピング防止方法
JP3431454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3071284B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04102332A (ja) 半導体装置
JP2834928B2 (ja) 半導体素子
JPH04354118A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2592281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62216343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04326521A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09283467A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0249466A (ja) Soi基板の製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0682641B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03214735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0433129B2 (ja)
JP2001185549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302537A (ja) 半導体装置の電極層形成法
JPS62293646A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04111310A (ja) 半導体装置及びその製法
JPS58171852A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001267263A (ja) 半導体シリコン基板の不純物拡散方法
JPH0541379A (ja) 成膜装置
JPH08255827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0499031A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法