JPH0410004A - 数値制御装置 - Google Patents
数値制御装置Info
- Publication number
- JPH0410004A JPH0410004A JP11038790A JP11038790A JPH0410004A JP H0410004 A JPH0410004 A JP H0410004A JP 11038790 A JP11038790 A JP 11038790A JP 11038790 A JP11038790 A JP 11038790A JP H0410004 A JPH0410004 A JP H0410004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- allowable
- machining error
- data
- acceleration
- feed rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は数値制御装置、特に高速高精度加工に関する
ものである。
ものである。
[従来の技術]
第3図は例えば特開昭58−35607号公報に示され
た従来の数値制御装置における送り速度(VoM)発生
部の構成を示すブロック図である。図において、(1)
はNCデータが穿孔されている紙テープTを読み取るN
Cテープリーダであり、(2)はNCテープリーダ(1
)に接続されたNCデータ解読器である。(5)はクラ
ンプ速度発生器であり、(6)は比較選択回路である。
た従来の数値制御装置における送り速度(VoM)発生
部の構成を示すブロック図である。図において、(1)
はNCデータが穿孔されている紙テープTを読み取るN
Cテープリーダであり、(2)はNCテープリーダ(1
)に接続されたNCデータ解読器である。(5)はクラ
ンプ速度発生器であり、(6)は比較選択回路である。
次に、動作について説明する。
ここで、紙テープTには例えば、
G O2x 100.OR50,0F 1000 ;の
ようなNCデータが穿孔されているものとする。
ようなNCデータが穿孔されているものとする。
NCデータ解読器(2)はNCテープリーダ(1)を介
してこのデータを読込み、上記のNCデータが、GD3
:右まわり円弧、R50,0:半径(r) =5(1m
m、F 1000 :指令送り速度(V、) −100
0mm/分であることを解読する。
してこのデータを読込み、上記のNCデータが、GD3
:右まわり円弧、R50,0:半径(r) =5(1m
m、F 1000 :指令送り速度(V、) −100
0mm/分であることを解読する。
クランプ速度発生器(5)はNCデータ解読器(2)の
出力の1つである半径(r)及び予め設定されている許
容加工誤差(ET)に基づいてクランプ速度(Vo)を
演算する。
出力の1つである半径(r)及び予め設定されている許
容加工誤差(ET)に基づいてクランプ速度(Vo)を
演算する。
比較選択回路(8)は、クランプ速度発生器(5)の出
力(Vo)と指令送り速度(Vi)を比較して、小さい
方を実際の送り速度(vcM)として出力する。
力(Vo)と指令送り速度(Vi)を比較して、小さい
方を実際の送り速度(vcM)として出力する。
補間処置後指数加減速を行なうシステムにおいて、円弧
補間を実行した場合の半径誤差(Δr)が次の(1)式
で表わされることはよく知られている。ここで、T は
加減速時定数であり、T はs
p サーボ位置ループ時定数である。
補間を実行した場合の半径誤差(Δr)が次の(1)式
で表わされることはよく知られている。ここで、T は
加減速時定数であり、T はs
p サーボ位置ループ時定数である。
そこで、クランプ速度発生器(5)における演算とする
と、(1)式のV に(2)式のV。を代入すM ることにより、 ΔrlllIET となる。
と、(1)式のV に(2)式のV。を代入すM ることにより、 ΔrlllIET となる。
比較選択回路(6)によりVcM≦Vcという選択がな
されるから、このシステムでは常に、Δr≦ET が成立し、切削精度はET以下に押えられる。
されるから、このシステムでは常に、Δr≦ET が成立し、切削精度はET以下に押えられる。
[発明が解決しようとする課題]
一般に、切削加工には粗取りと仕上げの段階があり、粗
取り時は加工精度よりも加工時間の短かさが重要である
。従って、許容加工誤差(ET)を粗取り時は大きく設
定することになるが、円弧切削時の誤差は加工半径が小
さくなる方向のみに発生するので、円弧の外側切削時の
E、が仕上げ代より大きいと製品部分まで削り込んでし
まう可能性がある。従って、ETは仕上げ代より十分小
さく設定しなければならず、粗取り加工時間が長くなる
という問題があった。
取り時は加工精度よりも加工時間の短かさが重要である
。従って、許容加工誤差(ET)を粗取り時は大きく設
定することになるが、円弧切削時の誤差は加工半径が小
さくなる方向のみに発生するので、円弧の外側切削時の
E、が仕上げ代より大きいと製品部分まで削り込んでし
まう可能性がある。従って、ETは仕上げ代より十分小
さく設定しなければならず、粗取り加工時間が長くなる
という問題があった。
また、特開昭61−279389号公報にはレーザ加工
において円弧部分の加工速度を予測円弧誤差以下の速度
に減少させるようにした技術が開示されているが、この
公報においても上述の従来技術と同様に誤差量(Δr)
の指定方法については同等定義されておらず、加工形状
等に応じて任意に設定することができないという問題点
があった。
において円弧部分の加工速度を予測円弧誤差以下の速度
に減少させるようにした技術が開示されているが、この
公報においても上述の従来技術と同様に誤差量(Δr)
の指定方法については同等定義されておらず、加工形状
等に応じて任意に設定することができないという問題点
があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされ
たものであり、NCデータにより許容加工誤差等を指令
できるようにして粗取り加工時間を短縮できるようにし
た数値制御装置を得ることを目的とする。
たものであり、NCデータにより許容加工誤差等を指令
できるようにして粗取り加工時間を短縮できるようにし
た数値制御装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明に係る数値制御装置は、許容加工誤差又は許容
加工速度をNCデータから読み取る解読器を備えている
。
加工速度をNCデータから読み取る解読器を備えている
。
また、この発明に係る数値制御装置は、許容加工誤差又
は許容加速度の補正指令値をNCデータから読取る解読
器と、この補正指令値に基づいて許容加工誤差或いは許
容加速度を補正する許容値補正器を備えたものである。
は許容加速度の補正指令値をNCデータから読取る解読
器と、この補正指令値に基づいて許容加工誤差或いは許
容加速度を補正する許容値補正器を備えたものである。
[作 用]
この発明においては、NCデータに指令された許容加工
誤差又は許容加工速度をNCデータ解読器にて読み取り
、これらの指令値に基づいて上限の送り速度及び許容加
工誤差を変化させることができる。
誤差又は許容加工速度をNCデータ解読器にて読み取り
、これらの指令値に基づいて上限の送り速度及び許容加
工誤差を変化させることができる。
また、この発明においては、NCデータに指令された補
正指令値をNCデータ解読器にて読み取り、許容値補正
器で許容加工誤差又は許容加速度を補正することにより
、上限の送り速度及び許容加工誤差を変化させることが
できる。
正指令値をNCデータ解読器にて読み取り、許容値補正
器で許容加工誤差又は許容加速度を補正することにより
、上限の送り速度及び許容加工誤差を変化させることが
できる。
[実施例]
以下この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る数値制御装置におけ
る送り速度(vcM)発生部の構成を示すブロック図で
ある。図において、(1)はNCデータが穿孔されてい
る紙テープTを読み取るNCテーブリーダであり、(2
)はNCテープリーグ(1)に接続されたNCデータ解
読器である。(3)は補正指令値を保持するバッファレ
ジスタ、(4)は許容値補正器、(5)はクランプ速度
発生器であり、(6)は比較選択回路である。
る送り速度(vcM)発生部の構成を示すブロック図で
ある。図において、(1)はNCデータが穿孔されてい
る紙テープTを読み取るNCテーブリーダであり、(2
)はNCテープリーグ(1)に接続されたNCデータ解
読器である。(3)は補正指令値を保持するバッファレ
ジスタ、(4)は許容値補正器、(5)はクランプ速度
発生器であり、(6)は比較選択回路である。
紙テープTには例えば、
G 61.1 P 80 。
G O2x 100.OR50,0F 1000 ;の
ようなNCデータが穿孔されているものとする。
ようなNCデータが穿孔されているものとする。
NCデータ解読器(2)はNCテープリーダ(1)を介
してこのデータを読込み、P2O:補正指令値(P)−
60%、G O2:右まわり円弧、R50,0:半径(
r)=50mm、F 1000 :指令送り速度(vl
)=1000mm/分であることを解読する。
してこのデータを読込み、P2O:補正指令値(P)−
60%、G O2:右まわり円弧、R50,0:半径(
r)=50mm、F 1000 :指令送り速度(vl
)=1000mm/分であることを解読する。
バッファレジスタ(3〉には上記のNCデータの内、補
正指令値(P)−60%が入力して格納される。許容値
補正器(4)は補正指令値(P)と許容加工誤差(E、
)を読出し、例えば実効許容加工誤差(e、)を次式に
より演算して(e、)を出力する。
正指令値(P)−60%が入力して格納される。許容値
補正器(4)は補正指令値(P)と許容加工誤差(E、
)を読出し、例えば実効許容加工誤差(e、)を次式に
より演算して(e、)を出力する。
oo−P
°ビ” 100
クランプ速度発生器(5)はrと実効許容加工誤差e
をもとにクランプ速度(Vo)を例えば次式により演算
する。
をもとにクランプ速度(Vo)を例えば次式により演算
する。
そして、(1)式のV に(3)式のV。を代入す0M
ることにより、
Δr−eT
となる。
比較選択回路(6)は、Vcとvlの小さい方をV と
して出力する。従って、VCM≦Vcである0M から、このシステムでは常に、 Δr−eT が成立する。
して出力する。従って、VCM≦Vcである0M から、このシステムでは常に、 Δr−eT が成立する。
なお、上記実施例では許容加工誤差(E、)を基準に実
効許容加工誤差(eT)を発生する許容値補正器(4)
と、半径(r)と実効許容加工誤差(e )をもとに
クランプ速度(Vo)を演算するクランプ速度発生器(
5)とを用いたものを示したが、円弧の加工誤差は円心
加速度にほぼ比例するという公知の事実を用いて、許容
加工速度(八〇)を基準としても同様の効果がある。第
2図にその実施例を示す。
効許容加工誤差(eT)を発生する許容値補正器(4)
と、半径(r)と実効許容加工誤差(e )をもとに
クランプ速度(Vo)を演算するクランプ速度発生器(
5)とを用いたものを示したが、円弧の加工誤差は円心
加速度にほぼ比例するという公知の事実を用いて、許容
加工速度(八〇)を基準としても同様の効果がある。第
2図にその実施例を示す。
次にその動作について説明する。バッファレジスタ(3
)までの動作は同一である。許容値補正器(4)は補正
指令値(P)と許容加速度(AT)を読出し、例えば実
効許容加速度 0O−P a T’″AT’ 100 を演算してa、を出力する。
)までの動作は同一である。許容値補正器(4)は補正
指令値(P)と許容加速度(AT)を読出し、例えば実
効許容加速度 0O−P a T’″AT’ 100 を演算してa、を出力する。
クランプ速度発生器(5)はrとalをもとにクランプ
速度(Vo)を演算する。例えば、V −f「「T〒 とすると、■ を(1)式のV。Mに代入することによ
り、 となる。
速度(Vo)を演算する。例えば、V −f「「T〒 とすると、■ を(1)式のV。Mに代入することによ
り、 となる。
比較選択回路(6)は、V とVlの小さい方を■ と
して出力する。従って、■oM≦■oである0M から、このシステムでは常に、 Δr≦に−aT が成立する。
して出力する。従って、■oM≦■oである0M から、このシステムでは常に、 Δr≦に−aT が成立する。
なお、上記の実施例では、補正指令値(P)を−旦バッ
ファレジスタ(3)に保存するようにしたが、直接許容
補正器(4)に入力するような構成してもかまわない。
ファレジスタ(3)に保存するようにしたが、直接許容
補正器(4)に入力するような構成してもかまわない。
また、許容値補正器(4)の演算を
a T −A r X
としたが、入力に補正指令値(P)か含まれ、出力がe
又はaTてあればどのような演算てあっでもかまわな
い。例えば、e T−P又はaT−Pと演算すれば、N
Cデータで直接許容誤差を指令することができる。
又はaTてあればどのような演算てあっでもかまわな
い。例えば、e T−P又はaT−Pと演算すれば、N
Cデータで直接許容誤差を指令することができる。
従って、このような場合には第1図及び第2図の実施例
においてバッファレジスタ(3)及び許容値補正器(4
)を省略し、NCデータ解読器(2)で解読した補正指
令値(P)を許容誤差(e T)又は(al)として直
接クランプ速度発生器(5)に出力するようにてもよい
。
においてバッファレジスタ(3)及び許容値補正器(4
)を省略し、NCデータ解読器(2)で解読した補正指
令値(P)を許容誤差(e T)又は(al)として直
接クランプ速度発生器(5)に出力するようにてもよい
。
[発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、NCデータにより上限
の送り速度及び許容加工誤差を決定するデータを指令で
きるようにしたので、精度を確保しながら加工時間の短
縮が得られるという効果が得られている。
の送り速度及び許容加工誤差を決定するデータを指令で
きるようにしたので、精度を確保しながら加工時間の短
縮が得られるという効果が得られている。
第1図はこの発明の一実施例に係る数値制御装置のブロ
ック図、第2図はこの発明の他の実施例に係る数値制御
装置のブロック図、第3図は従来の数値制御装置のブロ
ック図である。 図において、(1)はNCテープリーダ、(2)はNC
データ解読器、(3)はバッファレジスタ、(4)は許
容値補正器、(5)はクランプ速度発生器、(6)は比
較選択回路である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
ック図、第2図はこの発明の他の実施例に係る数値制御
装置のブロック図、第3図は従来の数値制御装置のブロ
ック図である。 図において、(1)はNCテープリーダ、(2)はNC
データ解読器、(3)はバッファレジスタ、(4)は許
容値補正器、(5)はクランプ速度発生器、(6)は比
較選択回路である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (2)
- (1)加工物の形状及び許容加工誤差又は許容加速度に
基づいて上限の送り速度を求め、該上限の送り速度を超
える送り速度が指令されても、実際の送り速度を該上限
の送り速度にクランプする数値制御装置において、 前記許容加工誤差又は前記許容加速度の指令値をNCデ
ータから読取る解読器を備えたことを特徴とする数値制
御装置。 - (2)加工物の形状及び許容加工誤差又は許容加速度に
基づいて上限の送り速度を求め、該上限の送り速度を超
える送り速度が指令されても、実際の送り速度を該上限
の送り速度にクランプする数値制御装置において、 前記許容加工誤差又は前記許容加速度の補正指令値をN
Cデータから読取る解読器と、前記補正指令値に基いて
許容加工誤差或いは許容加速度を補正する許容値補正器
とを備えたことを特徴とする数値制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11038790A JPH0410004A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 数値制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11038790A JPH0410004A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 数値制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0410004A true JPH0410004A (ja) | 1992-01-14 |
Family
ID=14534519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11038790A Pending JPH0410004A (ja) | 1990-04-27 | 1990-04-27 | 数値制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0410004A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165408A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Yamazaki Mazak Corp | 工作機械の制御方法及びその制御装置 |
-
1990
- 1990-04-27 JP JP11038790A patent/JPH0410004A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165408A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Yamazaki Mazak Corp | 工作機械の制御方法及びその制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9636774B2 (en) | Controller for laser beam machining for controlling approaching operation of machining head | |
US9829876B2 (en) | Numerical controller having corner path generation function in consideration of post-interpolation acceleration/deceleration | |
JP3478946B2 (ja) | サーボ調整方法およびその装置 | |
JP2935713B2 (ja) | 数値制御装置 | |
US20180056441A1 (en) | Laser controller | |
JPS63229506A (ja) | 軸速度出力方式 | |
JPH0410004A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH07210225A (ja) | 数値制御装置 | |
JP6100816B2 (ja) | 位置偏差過大を抑制する速度制御を行う数値制御装置 | |
JPH11165220A (ja) | オフセット補正機能付ワイヤ放電加工用制御装置 | |
JPH02179373A (ja) | レーザ加工機用nc制御装置 | |
JPH06175717A (ja) | 工具径路制御方式 | |
JP2607717B2 (ja) | 数値制御研削盤 | |
JPS62130412A (ja) | 数値制御方法 | |
JP3513840B2 (ja) | 数値制御装置の送り速度制御方法 | |
JP3188396B2 (ja) | 数値制御における送り速度制御方法および装置 | |
JPH0573128A (ja) | 数値制御装置の送り速度制御方法 | |
JPH1039913A (ja) | Ncデ−タ作成方法及びnc装置 | |
KR0168072B1 (ko) | 공구직경에 따른 이동경로 보정방법 | |
JPS62270291A (ja) | レ−ザ加工機におけるリアルタイム制御装置 | |
KR0168069B1 (ko) | 공구직경에 따른 이동경로 보정방법 | |
JP2926524B2 (ja) | 試切削機能を有する数値制御装置 | |
JPH04331037A (ja) | 数値制御装置 | |
KR0168071B1 (ko) | 공구직경에 따른 이동경로 보정방법 | |
JP2000267718A (ja) | 数値制御装置のブロック間速度制御方法 |