[go: up one dir, main page]

JPH0398417A - アナログ入力回路の連続監視回路 - Google Patents

アナログ入力回路の連続監視回路

Info

Publication number
JPH0398417A
JPH0398417A JP2092490A JP9249090A JPH0398417A JP H0398417 A JPH0398417 A JP H0398417A JP 2092490 A JP2092490 A JP 2092490A JP 9249090 A JP9249090 A JP 9249090A JP H0398417 A JPH0398417 A JP H0398417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
monitoring signal
signal
digital
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2092490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773377B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
廣 佐藤
Kenji Ogaki
健二 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP59086688A priority Critical patent/JPS60229620A/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2092490A priority patent/JP2773377B2/ja
Publication of JPH0398417A publication Critical patent/JPH0398417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773377B2 publication Critical patent/JP2773377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタル保護継電器のアナログ入力部の
不良検出を行うための監視装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来ディジタル保護継電器のアナログ入力部の不良検出
装置として、例えば特開昭53−6855号公報に記載
されるものがある。
第1図、および第2図に従来の2つの方式の構成を示す
。まず、第1図において、送電線路(1)に設けられた
C T (21およびP T (31は入力切替装置(
8)の入力接点S,,S,′にそれぞれ接続されている
(4)は点検のために設けた模擬送電線で、点検用の電
源+51 C T (71、およびリアクトル(6)で
構成されている。このC T (71およびリアクトル
(6)は切替装置(8)の入力接点S*pS2′にそれ
ぞれ接続されている。そして、切替装置(8)の切替接
点S , S L lまそれぞれA/D変換器(11)
, (12)を通じて、ディジタル演算処理部(9)に
導びかれている。
即ち、点検を行う際には、切替装置(8)の切替接点s
,s’ を送電線(11 (7) C T (2+、P
 T (31 ニ接続された入力接点Sl#SI′側か
ら模擬送竜線(4)のCT(71、IJアク)・ル(6
)に接続された入カ接点 s2,82 側に切替える。
模擬送電線(4)の点検用の竜流,電圧は点検用の電源
(5]によって供給されてぃて、A/D変換器(11)
, (12)の入力となる電流,電圧の大きさはそれぞ
れC T (71およびリアク1・ル(6)のタップを
選択することにより調整でき、所定の点検履信号を得る
ようになっている。
切替装置(8)を介したMs流,電圧は、それぞれA/
D変換器(111, (12)によりディジタル量に変
換されて、ディジクル処理部(9)に導びかれる。通常
時、ディジタル処理部(9)の出力は、)・リップ回路
へ導びかれ、しゃ断器によって送電線(11がしゃ断さ
れる。点検時においては、ディジタル処理部(9)は、
A/D変換器(11), (12)の出力(点検入力時
A/D変換値)と、あらかじめ用意された基準とを、比
較し、これらが一致しない場合には警報回路へ出力を出
す。
一方、特開昭53−6855号公報に示された別の従来
方式を第2図により説明する。第1図と同一部分は同一
符号で示す。第2図において、(13), (14)は
点検入力のディジタルデークを格納したメモリ回路であ
る。A/D変換器<11), (12)は、送′#,線
(1)に設けられたC T (2)と切替装置{8}の
一方の入力接点S,との間、およびP T (31と切
替装!! (81の他方の入力接点S0 との間にそれ
ぞれ設けられている。また、切替装置(8)の入力接点
S!,32′にはそれぞれメモリ回路(13), (1
4)が接続されている。入力接点S,,S,、及び S
2pS2 を切替える切替接点s,s’の出力側は、直
接、ディジタル処理部(9)に接続されている。
この装置において、点検を行う際には、切替装置{8)
の切替接点s,s’を接点S1yS1′側から接点S2
,82′側に切替ることにより、上記メモリ回IIs(
13) , (14) カ切替装M (81 ’t介し
て、ティシタル処理部(9)に接続され、点検用の電流
,電圧値がディジタル量で、上記メモリ回路(13),
 (14)より、ディジタル処理部(9)に導びかれる
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の方式は以上のように構成されているので以下の問
題点があった。
第1図に示した従来方式では、模擬送電線を設ける必要
があるため、電源、リアクトル、CT等が必要であり、
点検のための装置が大掛りとなる他、点検中は、送電線
の電流,電圧値をディジタル処理部に導くことができな
いため、保;聾リレー機能が停止し、この間に送電線に
おいて系統事故が発生した場合は、これを検出し導電線
を保護できない。
次に、第2図に示した従来方式では、点検入力をA/D
変換器などの後に入れるため、A/D変換部より以前の
部位の不良検出ができない。
更に第1図および第2図に共通して、一定周期で点検を
実施するため、不良が発生しても、その検出までに、系
統事故と遭遇する可能性があるため、不良検出方式とし
て充分でない。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るディジタル保護継電器の監視装置は、系
統入力と異なる周波数の監視用信号と系統入力とを入力
1・ランスで重畳し、A/D変換器を介して得られる上
記入力!・ランスから出力されろ信号から監視用信号に
関連するデータのみを抽出するディジタルフィルタと、
このディジタルフィ/L夕の抽出出力により監視をする
監視部とからなる。
〔作 用〕
この発明においては、デイジタルフィルタの抽出出力に
より保護継電器のアナログ回路の不良を監視することが
できる。
〔発明の実施例〕
系統の電圧入力は常時、一定値以上の入力があって、そ
の値を監視することにより、アナログ入力回路の不良検
出する方法が種々実施されているが、電流入力など常時
、一定値以上の入力が期待できない入力回路は、強制的
になんらかの入力を印加して、不良検出する必要があり
、本発明(.f1この入力印加方式と、その入力を監視
して、不良検出する処理について、新規方式を提案する
ものである。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第3
図において、監視用信号回路(23)の出力信号(Ir
ef)は、アンプ(20)により増幅されて、絶縁トラ
ンス(30)を通じて系統からのPT,CT入力(21
) (以下略してPCT入力と呼称する)とともに、入
力1・ランス(22)に入力される。ここで、PT,C
T入力(2l)は第1図,第2図にて説明した送竜線の
P T(81, C T(21から入力される入力信号
のことであり、略してPCT入力(21) I Sとし
て説明する。入力トランス(22)はPCT入力(2l
)Is用の巻線と、監視用信号回路(23)からの入力
信号Iref用巻線と、出力側の巻線から構成されてお
り、PCT入力(21)Isと監視用人力1refが各
々重畳され、加算された値が出力側の信号(lad)と
して得られる様に動作する。入力トランス(22)の出
力ladは、出力側に設けられた抵抗器により電流信号
から電圧信号に変換された後、フィルタ(24)を通っ
てサンプルホールド(25)lこより、あらかじめ定め
られた任意の一定周期で、一定時間保持される。そして
、マルチブレクサ(26)でこのサンプルホールド(2
5)で保持した電圧信号を順次切換えて、A/D変換!
(12)に導びかれる。A/D変換器(12)により、
ディジタル量に変換されたデータは、ディジタル処理部
{9}により、演算処理される。(3l)は不良検出し
た乙とを知らせる警報出力である。
ここで、サンプルホールド(25)は略して゛’ S 
H ”と、マルチプレクサ(26)は略して゜’ M 
P X ”と以下の説明では呼称する。
第4図は、監視用信号回路(23)の1例を示したもの
でメモリ(42)内に記憶している信号波形のデータを
、任意の周期でD/A変換II!j(43)に出力し、
監視用の交流出力信号を得るもので、発振器(41)の
周波数を変化させることにより任意の周波数の交流信号
をD/A変換器(43)から得ることができる回路であ
る。以下その動作について説明する。
カウンタ(40)は発振1! (41)のクロックで1
ずつカウントアップする。例えば、その出力が8本の場
合、2進級表現テ” 0 0 0 0 0 0 0 0
 ”から゛11 1 1 1 1 1 1 ”まで、1
0進級表現で、II O n〜” 2 5 5 ”まで
カウンl・する。実際の出力本数はメモリ(42)のア
ドレス本数に合わせる。メモリ(42)はカウンタ(4
0)の出力をアドレスとして、そのアドレスに対応し、
予め書込まれたディジタルデータを、D/A変換器(4
3)に出力する。D/A変換! (43)はメモリ(4
2)からのディジタルデータを一定の規則に従ってアナ
ログデータに変換し、これが監視用信号となる。ここで
、監視用信号は、メモリ(42)に書き込むディジクル
データにより、任意の波形とすることができ、また、発
振器(41)の周波数により、任意の信号周波数とする
ことができる。監視用信号の波形、周波数は以上のよう
に、メモリ(42)に書き込まれたディジクルデータと
発振器(41)の周波数で決まるが、メモ!J (42
)の書込みデータ{よ変動することはなく、発振器も水
晶発振器等、発振周波数変化がほとんどないものを使用
することにより、波形、周波数の変動のない高精度の監
視信号を得ることができる。
第4図の構成部品コスl・について、発振N (41)
は実際には、第3図に示すところのディジタル処理部(
9)の中にある水晶発振器と共用できるため、専用に設
ける必要はない。なお、ディンタル処理部{9}はマイ
クロプロセッサを中心として構成しており、その動作用
に水晶発振器を備えている。メモIJ (42)は、比
較的小容量のものでよいことと、最近の半導体技術の進
歩から、安価に入手できるようになっている。D/A変
換器(43)も、8ビソ1・前後で低速のものでよく、
その結果第4図に示す構成は第1図に示した模擬送電線
(4)などに比べ、非常に安価に構成できる。
次に、第3図において本発明の動作説明に入る前に、デ
ィジタル保護継電器の系統事故を検出するための基本的
な入力信号処理について説明する。
まず、電力系統の故障を検出するため、PT・CTから
電圧電流信号PCT入力(21) I sを取り込み、
ディジタル処理部(9)で処理可能な形態にまで、信号
変換処理を行う。
入力トランス(22)は、電力系統の電圧,竜流値が最
大となる時、それらの信号をA/D変換器(12)のフ
ルスケールに適した値にレベル変換するためのものであ
る。
この入力トランス(22) 2次の雷圧レベルがアナロ
グフィルタ(24)に入力される。
ディジクル保護継電器では種々のリL.一特性から要求
される総合的フィルタ特性をディジクル処理とアナログ
処理の組合せで実現する。アナログフィルタ(24)は
折り返し周波数以上の高調波成分の除去を主目的として
いる。
ディンクル保護継電器では、リレー特性上必要な周波数
帯域を考慮して、フィルタ(24)では、折り返し周波
数より高い周波数成分は完全に無視できる程度まで減衰
させる。このようなフィルタ(24)を通過させた後の
入カイε号をS H (25)でサンプリングし、ディ
ジタル値tこ変換する様に処理する。サンプリング周波
数は、サンプリング定理等をふまえ、かつCPUの演算
処理能力およびリレー演算アルゴリズムでのデータ処理
の簡便さから、通常系統周波数の電気角30°、すなわ
ち、600Hz (50Hz系)、または720Hz 
(60Hz系)に遣ばれている。
サンプルホールド(25)は、リレー演算アルゴリズム
上から同時刻のサンプリングデータが必要であるため第
3図にも示すように全入力チャンネルにサンプリングホ
ールド(25)が設けられており、時々刻々変化する入
力信号をA/D変換が終了するまで保持するものである
この様にして電力系統の入力信号を処理し、ディジタル
処理部(9)でリレー演算を行う。
以上のような構成と入力信号処理を基に本発明による自
動監視方式の動作を以下に説明する。監視用信号(Ir
el)は監視用信号回路(23)で発生し、アンプ(2
0)で増巾、絶縁1・ランス(30)で絶縁され、入力
1・ランス(22)の1次側巻線に、PCT入力(2l
)に重畳される形で、常時印加されている。ここで、監
視用信号(Ireflの大きさは、PCT入力(21)
のフルスケール、例えばCT入力の場合は最大事故電流
に対して充分に低いレベルとする。これは、仮に監視用
信号(23)のレベルを、PCT入力(21)の最大値
と同じとした場合、入力トランス(22)以後の回路の
最大入力はP C T (21)と監視用信号(Ire
f)が加算される為、PCT入力(21)の最大値の2
倍となり、系統からの小入力から大入力に対して正しく
回路動作させる為の、入力範囲設計(ダイナミックレン
ジ設計)上、制約となる為である。
一方、監視用信号(Irel)の大きさをあまり小さく
すると、フィルター(24)のゲイン変化などを検出し
にくくなる。
このように重畳された監視用信号(Iref)は入力1
・ランス(22)、フィルタ(24)、S H (25
)、MPX(26)を通り、A/D変換器(12)によ
り、デイジタル値に変換される。
A/D変換器(12)によるディジタルデータは、前述
のリレーアルゴリズム上、都合のよい周期、一般的には
系統周波数の電気角30°間隔毎に、サンプリングされ
、A/D変換されたものである。
これらのディジタルデータはディジタル処理部(9)に
より以下の処理を施し、入力トランス(22)からA/
D変換器(12)までの回路不良を検出する。
〔A′3 監視用信号(Ire f)成分を抽出する。
A/D変換器(12)のディジタルデータ出力にはPC
T入力(2l)と監視用信号(Iref)が重畳された
もので、PCT入力(21)の影響を受けずに入力回路
の監視を行う為には、監視用信号(Iref)成分のみ
を抽出する必要がある。監視用信号(Iref)の周波
数を一例として系統周波数の4倍とした場合の抽出方法
について説明する。系統周波数の電気角1800分位相
がずれたデータを加算するディンタルフィルターの周波
数特性は1式で表わせる。
1式に系統周波数(n=1)、監視用信号周波数(n=
4)を適用した結果は となり、系統周波数の信号は除去され、監視用信号周波
数の信号は2倍となって抽出されていろ。
第5図は1式をグラフ表現したものである。第5図でも
解る通り、監視用信号周波数を系統周波数の2倍とした
場合でも同一処理で抽出可能であり、更に処理方法をか
えれば他の周波数とすることも可能である。
CB)  監視用信号の大きさから不良検出する。
〔A〕の処理により抽出した監視用信号(Iref)周
波数は、本例では、系統周波数の4倍としている。一方
、サンプリング周期すなわち、A/D変換する周期は系
統周波数の電気角30°であるから、サンプリング周波
数は系統周波数の12倍、また監視用信号(Eref)
周波数の3倍となっており、サンプリング定理により、
監視用信号の大きさを、サンプリングデータから算出可
能である。算出した監視用信号の大きさから、入力トラ
ンス(22)からA/D変換器(l2)の不良検出を行
う方法として、予め処理部(9)の中に用意した規定値
と比較する方法と、複数の入力から抽出した監視用信号
間で比較する方法があり、どちらも有効である。
以上の処理により、入力回路の不良検出が可能であるが
リレー演算に使用するデータにとっては、監視用信号(
Iref)を除去し、系統周塘数威分、すなわちPCT
入力(21)を抽出する必要あり、以下の処理を施こし
た、データをリレー演算に使用する。ここでは一例とし
て、前述の例と同じく、監視用信号(Iref)周波数
を系統周波数の4倍としたケースについて説明する。
c   PCT   成分を抽出する 監視用信号周波数成分(系統周波数の4倍)を除去し、
PCT入力成分を抽出するため、2式で表わされるディ
ジタルフィルター処理を施こす。
2式に系統周波数(n=1)、監視用信号周波数( n
 = 4 )を適用した結果はとなり、監視用信号(I
ref)を除去し、系統周波数成分、すなわちPCT入
力(21)はf2倍となって抽出されている。第6図は
2式をグラフ表現したものであるが、同じような原理を
用いて種々の監視用信号周波数に適用したり、数式が異
なるディジタルフィルターも考えられる。
以上[A],CB)および〔C〕の処理を施すことで監
視用信号(Iref)による入力トランス(22)から
A/D変換器(12)に至アナログ入力回路の不良検出
を行い、かつ、監視用信号(fret)を重畳したこと
による影響なしで、リレー演算を行うことができる。
第7図にディノタル処理部T91の機能ブロックを示す
。第7図において、(12)はA/D変換器、(81)
〜(84)がディジタル処理部{9}であり、(81)
は上記[A]の処理を行うディジタルフィルタ、(82
)は上記(B)の処理を行う監視部、(83)は上記〔
C〕の処理を行うディジタルフィルタ、(84)はデイ
ジクルフィルタ(83)の抽出出力から系統を保護する
通常のリレー演算を行うリレー演算部である。リレー演
算部(84)の出力は、送電線のしゃ断器等をトリップ
するトリップ回路(図示せず.)へ供給され、監視部(
82)の出力は、アナログ入力部の不良を警報する警報
回路(図示せず。)へ供給されることは言うまでもない
なお、監視用信号周波数は系統周波数の4倍に限られな
いことは先に述べた通りであるが、系統周波数と同一と
することはできない。すなわち、系統周波数成分と監視
用信号周波数成分の除去ならびに抽出ができないからで
ある。
また、以上の実施例では、監視用信号発生回路(23)
として、メモリ(42)とD/A変換器(43)を組合
せた例を示したが、予め任意に定められた出力レベルと
周波数をもった信号出力が得られるものであれば、どの
ようなものでもよい。例えばウィーンブリッジ発振器、
あるいl.?矩形波とローバスフィルターを組み合せた
回路等が考えられる。また、第3図の絶縁トランス(3
0)はサージ・ノイズの問題がなければ、なくても良く
、アンプ(20)も入力トランス(22)の負担が軽け
れば不要である。
〔発明の効果〕
この発明による効果として ■ 入力1・ランスからA/D変換器までの全入力回路
の不良検出が可能である。
■ CT入力など常時、入力が期待てきない場合でも、
監視用信号を重畳させたことて、監視が可能である。
■ 常時監視方式だけでなく、従来の点検方式の電検入
力印加方法としても適用可能である。
■ 模擬送電線のような大掛りなものが不要で安価とな
る。
等のメリッ1・がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の点検装置構成図、第3図は
、この発明の一実施例を示すブロック図、第4図はその
監視用信号発生回路の一例を示すブロック図、第5図及
び第6図は処理部におけるディジタルフィルターの周波
数特性を説明するための特性図、第7図は、本発明にお
けるディジタル処理部の機能ブロックを示す図である。 (2l)・・PCT入力、(22)・・入力トランス、
(23)監視用信号発生回路、(24)・−フィルター
 (25)・サンプルホールド、(2B)・・マルチブ
レクサ、(12) − A / D変換器、{9}・・
ディジタル処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 系統入力と異なる周波数の監視用信号を発生する監視用
    信号発生器、この監視用信号発生器の発生する監視用信
    号と系統入力とを入力し、これらを重畳した出力を発生
    する入力トランス、この入力トランスの出力するアナロ
    グ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器、この
    A/D変換器の出力から監視用信号に関連するデータの
    みを抽出するディジタルフィルタ、このディジタルフィ
    ルタの出力の大きさを監視する監視部を備えたことを特
    徴とするディジタル保護継電器の監視装置。
JP2092490A 1984-04-26 1990-04-05 アナログ入力回路の連続監視回路 Expired - Fee Related JP2773377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086688A JPS60229620A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 デイジタル保護継電器の監視装置
JP2092490A JP2773377B2 (ja) 1984-04-26 1990-04-05 アナログ入力回路の連続監視回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086688A JPS60229620A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 デイジタル保護継電器の監視装置
JP2092490A JP2773377B2 (ja) 1984-04-26 1990-04-05 アナログ入力回路の連続監視回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086688A Division JPS60229620A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 デイジタル保護継電器の監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398417A true JPH0398417A (ja) 1991-04-24
JP2773377B2 JP2773377B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=61558583

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086688A Granted JPS60229620A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 デイジタル保護継電器の監視装置
JP2092490A Expired - Fee Related JP2773377B2 (ja) 1984-04-26 1990-04-05 アナログ入力回路の連続監視回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086688A Granted JPS60229620A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 デイジタル保護継電器の監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS60229620A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222846A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Ltd ディジタル保護制御装置
JP2012228126A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd ディジタル形保護リレー装置
JP2017069995A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日立製作所 ディジタル保護制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229619A (ja) * 1984-04-26 1985-11-15 三菱電機株式会社 デイジタル保護継電器の監視装置
JPS60229620A (ja) * 1984-04-26 1985-11-15 三菱電機株式会社 デイジタル保護継電器の監視装置
JPS61121714A (ja) * 1984-11-15 1986-06-09 三菱電機株式会社 デイジタル保護継電器の自動監視装置
JPS62181617A (ja) * 1986-02-03 1987-08-10 三菱電機株式会社 デイジタル保護継電器の監視方式
JP2740024B2 (ja) * 1989-11-02 1998-04-15 株式会社東芝 ディジタルリレーの自動点検方式
JP3019607B2 (ja) * 1992-06-04 2000-03-13 株式会社東芝 過電流継電器
JP6365049B2 (ja) * 2014-07-16 2018-08-01 日新電機株式会社 ディジタル形保護リレー装置の異常監視装置及び異常監視方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160924A (en) * 1979-05-30 1980-12-15 Tokyo Shibaura Electric Co Digital relay inspecting unit
JPS60229620A (ja) * 1984-04-26 1985-11-15 三菱電機株式会社 デイジタル保護継電器の監視装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780217A (en) * 1980-11-04 1982-05-19 Tokyo Shibaura Electric Co Digital protection relay

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160924A (en) * 1979-05-30 1980-12-15 Tokyo Shibaura Electric Co Digital relay inspecting unit
JPS60229620A (ja) * 1984-04-26 1985-11-15 三菱電機株式会社 デイジタル保護継電器の監視装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222846A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Ltd ディジタル保護制御装置
JP2012228126A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Hitachi Ltd ディジタル形保護リレー装置
JP2017069995A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日立製作所 ディジタル保護制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60229620A (ja) 1985-11-15
JP2773377B2 (ja) 1998-07-09
JPH0379932B2 (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689570A (en) Digital protective relay monitoring system
JPS6220768B2 (ja)
JP6105236B2 (ja) マージングユニット
JPH0398417A (ja) アナログ入力回路の連続監視回路
KR101787885B1 (ko) 전압계측 오차 보상장치
JP2002311061A (ja) 電力用処理装置
JPH0398418A (ja) ディジタル保護継電器の監視装置
US10310017B2 (en) Detection of generator stator inter-circuit faults
JPH02201274A (ja) 電力ケーブルの地絡予知方法
JPH0568321A (ja) デイジタル保護継電器の自動監視装置
FI89118C (fi) Redundant digitalt distansskydd
JP3160612B2 (ja) 電力系統の絶縁劣化検出方法及び装置
CN112363010A (zh) 核电站中性点不接地系统的接地选线装置和监测方法
JP3024912B2 (ja) 差動保護継電装置
JP5247164B2 (ja) 保護継電装置
JPH06284551A (ja) 過電流保護装置の試験回路
JPH04190173A (ja) 点検監視方法
JPH01234016A (ja) ガス絶縁機器の異常位置標定システム
JPS6341285B2 (ja)
JPH09168226A (ja) 保護継電装置
JPS61121715A (ja) デイジタル保護継電器の自動監視装置
KR20210119092A (ko) 디지털 보호 계전기
CN116632789A (zh) 一种开关柜全面在线监测分析保护方法及系统
JPS5836569B2 (ja) デジタル保護装置の点検方法
JP2717320B2 (ja) 高圧配電線の予知地絡事故検出方法と予知地絡事故区間検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees