[go: up one dir, main page]

JPH0398382A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH0398382A
JPH0398382A JP23631289A JP23631289A JPH0398382A JP H0398382 A JPH0398382 A JP H0398382A JP 23631289 A JP23631289 A JP 23631289A JP 23631289 A JP23631289 A JP 23631289A JP H0398382 A JPH0398382 A JP H0398382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print density
print
density
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23631289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Isaka
伊坂 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23631289A priority Critical patent/JPH0398382A/ja
Priority to DE69027723T priority patent/DE69027723T2/de
Priority to EP90309596A priority patent/EP0416832B1/en
Priority to US07/578,443 priority patent/US5475414A/en
Publication of JPH0398382A publication Critical patent/JPH0398382A/ja
Priority to US08/458,259 priority patent/US5610646A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 によって画像形成される印字装置に関し、さらに詳しく
は、複数の印字密度で印字可能な印字装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
レーザプリンタは、印字情報に基づいて変調されたレー
ザ光で感光体ドラム上を走査して潜像を形威し、トナー
現像によって可視像を得、これを記録紙に転写した後定
着するものである。近年、印字装置には、高い解像度が
求められており、高速で変調されたレーザ光を用いて高
速かつ高密度の印字が可能なレーザプリンタは、コンピ
ュータ等の出力装置として普及してきている。
一方、コンピュータ等の出力装置には、高密度印字が可
能であっても、比較的低密度の印字装置との互換性をと
るために、複数の印字密度で印字が可能なものがある。
また、複数の印字密度で印字を行うことによって印字品
位を劣化することなく画像の、拡大や縮小を行うことが
できるレーザプリンタなども実用化されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来、上記複数の印字密度で印字可能なレーザプリンタ
において、ホストコンピュータからの印字密度切換信号
を受けたときには、該印字密度切換信号の入力時点から
印字密度を変更するようにしていた。一般的に同一の画
像情報に基づいて印字を行う場合に、高密度で印字を行
うほど、印字される画像は縮小されてしまう。また、印
字密度の切換えを行うためには、ある程度の時間を要す
る。したがって従来のレーザプリンタでは印字動作中に
印字密度の変更を行うと、文字や画像が乱れてしまい正
常な印字を行うことができないという欠点がある。
本発明の目的は上記技術的課題を解決し、いかなる場合
に印字密度切換信号が入力されても印字画像を乱すこと
なく、正常な印字を行うことができる印字装置を提供す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に従う印字装置は、
複数の印字密度で記録紙への印字を行う印字手段と、印
字密度切換信号の入力に基づいて、前記印字手段におけ
る印字動作および印字密度を制御する制御手段とを含み
、該制御手段は、印字密度切換不能期間を設定し、当該
印字密度切換不能期間に入力された印字密度切換信号に
対しては、印字密度を切換えず、その旨を報知すること
を特徴とする。
〔作用〕
本発明に従う印字装置においては、印字動作および印字
密度を制御する制御手段は、例えば一枚の記録紙への印
字動作期間を含んで印字密度切換不能期間を設定する。
また、この印字密度切換不能期間に印字密度を切換える
ための印字密度切換信号が制御手段に入力された場合に
は、制御手段は印字密度を切換えることなく、その旨を
報知する。したがって、記録紙への印字動作中の印字密
度の変更に起因する印字画像の乱れが防止されるととも
に、この印字装置に接続されるコンピュータなどの外部
装置は、印字密度が切換えられないことを認識すること
ができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明に従う印字装置であるプリンタエンジン
部150を含むレーザプリンタ100の電気的構威を示
すブロック図であり、第2図はレーザプリンタ100の
印字動作に関連する構成を簡単に示す断面図である。以
下これらの図面を参照して説明する。レーザプリンタ1
00はたとえばビデオコントローラ部200を備え、外
部コピュー夕等から出力される印字データは、このビデ
オコントローラ部200によって画像信号に変換される
51はレーザダイオードなどのレーザ素子であって、ビ
デオコントローラ部200からライン22を介してレー
ザドライバ41に与えられる画像信号VDOに基づいて
ON−OFF駆動される。このときビデオコントローラ
部200は、設定されている印字密度に基づいて、画像
信号VDOの出力速度を切換えて出力する。
一方、ビデオコントローラ部200からは、印字密度の
指定や変更などを含む種々のコマンド信号がライン23
、およびインタフェース回路33を介して制御手段であ
るマイクロプロセッサ(以下、rMPUJと略称する)
40に入力される。
また、プリンタエンジン部150内の内部ステータス情
報や後述するエラーメッセージなどは、インタフェース
回路27およびライン28を介してビデオコントローラ
部200に出力される。
前記レーザ素子51からのレーザ光は、図示しないコリ
メータレンズおよびシリンドリカルレンズを通って、回
転多面鏡52に反射される。スキャナドライバ43は、
MPU40からの信号に基づいて、スキャナモータ53
を制御し、これによって回転多面鏡52は、設定印字密
度に対応する回転速度で回転される。この回転多面鏡5
2によって反射されたレーザ光20は、反射ミラー54
に反射されて感光ドラム11上を走査する。
なお。BD信号処理回路45は、レーザ光20の走査開
始位置に配置されたレーザ光検出器55からの検出信号
に基づいて、主走査方向の画像の書出しタイミングを規
定するためのBD信号をMPU40に出力する。
このとき感光ドラム11は、ドラムモータ56およびド
ラムドライバ46によって、設定印字密度に依らず一定
の回転速度で駆動されており、その表面は一次帯電器1
3のコロナ放電によって均一に帯電している。したがっ
て上記レーザ光20で感光ドラム11を走査して露光す
ることによって静電潜像が形成される。この静電潜像は
現像ユニット14によってトナー像に顕像化され、後述
するように記録紙lに転写される。なお12は感光ドラ
ム11をクリーニングするためのクリーナである。
次に記録紙1を搬送するための構成について述べる。2
は記録紙2を収納するカセットであり、収納すべき記録
紙1のサイズに応じて複数種類のカセット2が準備され
る。このカセット2の第2図右端部には収納すべき記録
紙1のサイズに応じて、1つまたは複数の突起部2aが
紙面垂直方向に沿って所定の位置に形威される。突起部
2aは、カセット2がレーザプリンタ本体に装着された
状態でレーザプリンタ100に設けられた複数のマイク
ロスイッチ18を選択的に押圧する。これによって、レ
ーザプリンタ100は記録紙1のサイズを認識する。つ
まり、突起部2aおよびマイク口スイッチ18を含んで
、記録紙1のサイズを検出する検出手段が構成されてい
る。
3はカセット2に収納された記録紙1を1枚ずつ給紙す
るための給紙カムであり、この給紙カム3によって記録
紙1は給紙ローラ4a,4b位置まで搬送される。5は
レジストシャツタであり、給紙ローラ4a,4bの回動
によって搬送されてくる記録紙1を停止させる。このと
き給紙ローラ4a  4bは記録紙1に対してスリツプ
しなから回動を続ける。感光ドラム1lへの画像形或と
タイミングをとってレジストソレノイド6を駆動してレ
ジストシャツタ5を第2図上方に解除すると、記録紙1
は給紙ローラ4a,4bおよび搬送ローラ7a,7bに
よって感光ドラム11に送られる。
15は転写帯電器であり、MPU40からの信号に基づ
いて高圧ドライバ25によって駆動され、前述したよう
に感光ドラム11上のトナー像を記録紙1に転写する。
8a,8bは定着ローラであり、記録紙1上のトナー像
を熱定着する。
24は定着ローラ8a表面を所定温度に上昇させるため
のヒータである。このようにして印字された記録紙1は
、排紙ローラ9a,9bによりスタツカ10上に排紙さ
れる。
次に、以上の構威から或るレーザプリンタ100の特徴
的な動作について第3A図および第3B図のフローチャ
ートを参照して説明する。
レーザプリンタ100の電源が投入されると、まず第3
A図ステップSIOを実行し、MPU40内に備えられ
たランダムアクセスメモリーの内容等を初期化し、回転
多面鏡52を回転させる等の初期化処理を実行する。こ
のときマイクロスイッチ18から記録紙1のサイズを認
識する。
続いてステップS20でビデオコントローラ部200と
の間で、プリンタ制御コマンドの通信処理等を実行する
。すなわち後述するように、コマンド通信制御ルーチン
を実行し、コマンドを受け取った場合には、そのコマン
ドの解読及び返信処理、又は受け取ったコマンドに対応
する処理を行う。ステップS30のメインルーチンでは
公知のプリンタの各制御等を実行する。
続いて、ステップS20に示すコマンド通信制御ルーチ
ンにおける印字密度の変更動作を説明する。まず、ステ
ップ821においてビデオコントローラ部200からプ
リンタ制御コマンドが送られてきたか否かが判断され、
未受信であればリターンする。プリンタ制御コマンドが
受信されると、ステップ822で印字密度切換要求コマ
ンドであるか否かが判断され、印字密度切換要求奄コマ
ンド以外のコマンドが受信されたときには、ステップS
23でMPU40は受信した各種コマンドを解釈し、デ
バイスドライバ等を介して、一次帯電器13、レーザ素
子51などの各種デバイス群を駆動するなど、そのコマ
ンドに応じた処理を行う。
例えば、印字コマンドが入力されれば、ドラムドライバ
46を介してドラムモータ56を動作させるとともに、
一次帯電器13を動作させる。
一方、ステップS22で印字密度切換要求コマンドが受
信されたときには、ステップS24で転写帯電器l5が
オン状態であるか否かが判断される。オン状態である場
合には、ステップS28に移ってエラー情報が、プリン
タエンジン部150からビデオコントローラ部200に
送信される。
このエラー情報はたとえば上記印字密度切換要求コマン
ドに対するステータス情報の1つとして出力される。こ
れによってビデオコントローラ部200は、プリンタエ
ンジン部150における印字密度の切換が行われなかっ
た旨を認識することができる。
なお、このエラー情報を受けたビデオコント態となるの
を待って再び印字密度切換要求コマンドを送信して次頁
以降印字密度を切換えるようにしたり、複数頁を連続で
印字する場合であっても次頁以降の印字動作を一次中止
するようにしたりして、適切な処理を行うようにするこ
とができる。また、ビデオコントローラ部200を省略
し、ビデオコントローラ部200が行う処理を外11 部装置が実行するようにした構戒では、上記適切な処理
はコンピュータなどの外部装置に組込まれるソフトウエ
アに基づいて行われる。
一方、ステップS24で転写帯電器15がオフ状態であ
る場合には、ステップS25に進んでビデオコントロー
ラ部200からの印字密度を表わす信号を受信する。な
お、印字密度の設定値はMPU40内に保持されており
、印字密度が切換えられる場合には、その内容は受信設
定値に更新される。
この後、ステップ826で後述する演算処理が行われた
後スキャナドライバ43に信号を出力して、多面鏡52
を設定された印字密度に応じた回転速度で回転させる。
これによって副走査方向の印字密度が変更される。
例えば、240dp iの時の回転多面鏡52の回転数
をR A%ビデオクロックの周波数をFA%300dp
 iの時の回転多面鏡52の回転数をRB% ビデオク
ロックの周波数をF.とすると、1 2 の関係がある。印字密度切換要求コマンドによって、例
えば240dp iから300dp iに印字密度を変
更する場合は、前記の計算をMPU40が行い、その回
転数R。をスキャナドライバ43へ出力することになる
また、主走査方向の印字密度を表わす上記画像信号のビ
デオクロツクの周波数FBはビデオコントローラ部20
0において蝶、上記式を満たすように決定される。
なお、ステップS27では、多面鏡52の回転速度の変
更に伴い、BD信号の出力タイミングを変更するために
、印字密度に対応したデータがあBD信号処理回路45
に与えられる。
第4図は印字動作における各動作タイミングを説明する
ためのタイミングチャートである。印字コマンドとして
時刻t1に信号PRINTが立上がるとこれを受信した
MPU40は、信号DRMDをハイレベルとしてスキャ
ナモータ53およびドラムモータ56を動作させ、所定
期間W1経過後、一次帯電器13をONとする。
スキャナモータ53の回転が安定すると信号SRDYが
ハイレベルとなる。プリンタエンジン部150では、印
字の準備が完了すると、vSYNC要求信号を発し、ビ
デオコントローラ部200が垂直同期信号VSYNCを
出力してから所定期間W2経過後、画像信号VDOを出
力する。この垂直同期信号VSYNCに同期して、レジ
ストシャツタ5の解除および転写帯電器15の能動化等
を行う。レジストシャツタ5の解除期間および転写帯電
器15のON期間W4等は、前述したようにして検出さ
れた記録紙1のサイズに対応して設定される。
上述の動作説明のように、本実施例では、上記転写帯電
器15のON期間W4内においては、印字密度切換要求
コマンドに対して、MPU40は印字密度を切換えるこ
となく、エラー情報を出力する。また、転写帯電器15
のON,OFFの制御はMPU4 0によって行われる
ので、MPU40は転写帯電器15のON,OFF状態
を認識している。したがって新たな構成の付加を必要と
することなく、ソフトウエアを変更するだけで上記動作
を実現することができる。しかも、期間W4は記録紙I
のサイズに対応しているので、最大の記録紙1のサイズ
を想定して、印字密度切換要求コマンドの無効期間を固
定としている場合に比較して、上記無効期間を必要最小
限度の長さとすることができ、むやみに長期化すること
がない。
このように本実施例では、印字密度切換要求コマンドに
対して印字密度切換動作を行うことなく、エラー情報を
出力する期間として、転写帯電器15がオン状態にある
期間W4とした場合について説明したが、本発明は記録
紙1のサイズに対応する期間ならば、例えば、一頁分の
ビデオ信号ガ入力されている期間あるいは一次帯電器1
3のON期間としてもよいし、レジストシャツタ5が解
除されて記録紙1の搬送が再開されてから、記録紙1の
搬送方向の長さに対応する期間とするな15 ど、他の期間を設定することができる。
また印字密度切換要求コマンドのかわりに、印字密度指
定コマンドのみとし、新たに指定された印字密度と現在
の印字密度とを比較し、異なった場合のみ上記印字密度
切換要求コマンドと同様に処理を行うようにしてもよい
また、印字密度変更許可フラグを設け、そのフラグが立
っていないときに入力された印字密度切換要求コマンド
に対してエラー情報を出力するようにしてもよい。
さらに、回転多面鏡を用いて主走査を行うレーザプリン
タの場合を説明したが、LEDアレーや液晶シャッター
を用いて感光体に潜像を形成する印字装置などの場合に
も同様に本発明を実施することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば複数の印字密度で
印字可能な印字装置において、印字動作中に印字密度切
換信号が入力された場合にも、印字画像を乱すことなく
、正常な印字を行うことが16 できる。
【図面の簡単な説明】
第I図は本発明の一実施例のレーザプリンタ100の電
気的構威を示すブロック図、第2図はレーザプリンタ1
00の構成を示す断面図、第3A図および第3B図はレ
ーザプリンタ100におけるMPU40の動作を説明す
るためのフローチャート、第4図はレーザプリンタ10
0の動作タイミングを示すタイミングチャートである。 1・・・記録紙 2・・・カセット 2a・・・突起部 11・・・感光ドラム 13・・・一次帯電器 53・・・スキャナモータ 100・・・レーザプリンタ 150・・・プリンタエンジン部 200・・・ビデオコントローラ部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の印字密度で記録紙への印字を行う印字手段と、印
    字密度切換信号の入力に基づいて、前記印字手段におけ
    る印字動作および印字密度を制御する制御手段とを含み
    、 該制御手段は、印字密度切換不能期間を設定し、当該印
    字密度切換不能期間に入力された印字密度切換信号に対
    しては、印字密度を切換えず、その旨を報知することを
    特徴とする印字装置。
JP23631289A 1989-09-07 1989-09-11 印字装置 Pending JPH0398382A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23631289A JPH0398382A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 印字装置
DE69027723T DE69027723T2 (de) 1989-09-07 1990-09-03 Bilddarstellungsgerät
EP90309596A EP0416832B1 (en) 1989-09-07 1990-09-03 Image forming apparatus
US07/578,443 US5475414A (en) 1989-09-07 1990-09-07 Image forming apparatus having plural printing resolutions
US08/458,259 US5610646A (en) 1989-09-07 1995-06-02 Image forming apparatus having improved resolution switching capabilities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23631289A JPH0398382A (ja) 1989-09-11 1989-09-11 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0398382A true JPH0398382A (ja) 1991-04-23

Family

ID=16998935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23631289A Pending JPH0398382A (ja) 1989-09-07 1989-09-11 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0398382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134520A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Canon Inc 画像形成装置
US7441560B2 (en) 2002-11-29 2008-10-28 Keihin Corporation Solenoid valve for fuel cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134520A (ja) * 1991-11-13 1993-05-28 Canon Inc 画像形成装置
US7441560B2 (en) 2002-11-29 2008-10-28 Keihin Corporation Solenoid valve for fuel cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512929A (en) Image forming apparatus with fixer temperature control
US5475414A (en) Image forming apparatus having plural printing resolutions
KR0174698B1 (ko) 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 대전전압 제어방법
JP2000324279A (ja) 画像処理方法、印刷装置および情報処理装置
JPH0615890A (ja) 画像形成装置
JPH0398382A (ja) 印字装置
US11643291B2 (en) Sheet conveyance device and method
JP3685966B2 (ja) 画像形成装置
JP2000318276A (ja) 印刷装置及びその濃度補正方法並びに記憶媒体
JP3015076B2 (ja) 画像形成装置
JPH0784070B2 (ja) 記録制御装置
JPH0396382A (ja) 印字装置
JPH0852907A (ja) 画像形成装置
JPS62163462A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPS62162548A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPH0752458A (ja) 電子プリント装置のプリント速度制御方法
JP2875411B2 (ja) プリンタ装置
JP3154481B2 (ja) 画像記録装置
JPH1067137A (ja) 画像形成装置
JP2000233839A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH09277646A (ja) 印刷装置とその制御方法及び印刷システム及びコンピュータ可読メモリ
JPH0911586A (ja) 画像形成装置
JPS62162551A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPH03114862A (ja) 印字装置
JP2004330602A (ja) 印刷装置