JPH0397334A - 非同期転送モード交換システム - Google Patents
非同期転送モード交換システムInfo
- Publication number
- JPH0397334A JPH0397334A JP1232924A JP23292489A JPH0397334A JP H0397334 A JPH0397334 A JP H0397334A JP 1232924 A JP1232924 A JP 1232924A JP 23292489 A JP23292489 A JP 23292489A JP H0397334 A JPH0397334 A JP H0397334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- packet
- identifier
- information
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は非同期転送モード交換システムに係わり、特に
パケットの振り分けを行う非同期転送モード交換システ
ムに関する。
パケットの振り分けを行う非同期転送モード交換システ
ムに関する。
一般に、非同期転送モード(以下、ATMという)交換
システムにおけるパケットは、ユーザー情報も制御情報
もすべて固定長のパケット(以下、セルという)として
転送されている。各セルは、そのセルが運ぶ情報の種類
や、呼の識別のための仮想チャネル識別子(以下、VC
Iという)が必ず含まれている。また、このvC■の付
与法についてはまだ厳密な方法が確率されていない。
システムにおけるパケットは、ユーザー情報も制御情報
もすべて固定長のパケット(以下、セルという)として
転送されている。各セルは、そのセルが運ぶ情報の種類
や、呼の識別のための仮想チャネル識別子(以下、VC
Iという)が必ず含まれている。また、このvC■の付
与法についてはまだ厳密な方法が確率されていない。
例えば電話呼については、1つのVCIを付与する方法
が一般的に考えられている。また、信号情報については
、隣接するATM伝送路で結ばれている局間に、1つの
信号情報用VCIを設定し、その局間で送受信される全
ての信号パケットは、このVCIを持つようにする方法
が考えられる。
が一般的に考えられている。また、信号情報については
、隣接するATM伝送路で結ばれている局間に、1つの
信号情報用VCIを設定し、その局間で送受信される全
ての信号パケットは、このVCIを持つようにする方法
が考えられる。
ところで上述した方法の場合、1つのATM伝送媒体は
、1 5 6 (Mb/s)が現在想定されている。こ
のATM伝送媒体の容量は、単純な64[ k b /
s )の音声呼に換算すると2000チャネル以上あ
り、さらに音声の無音部圧縮等を行うとすると、前記し
たチャネルの倍の4000チャネル以上の容量があるこ
とになる。この2000〜4000チャネル分の信号を
1つのVCIで送受信するためには、送信局/受信局で
は、1つの信号送受信装置によってパケットの振り分け
や多重化処理等がなされることになり、信号送受信装置
の処理能力が不足する等の問題が発生する。
、1 5 6 (Mb/s)が現在想定されている。こ
のATM伝送媒体の容量は、単純な64[ k b /
s )の音声呼に換算すると2000チャネル以上あ
り、さらに音声の無音部圧縮等を行うとすると、前記し
たチャネルの倍の4000チャネル以上の容量があるこ
とになる。この2000〜4000チャネル分の信号を
1つのVCIで送受信するためには、送信局/受信局で
は、1つの信号送受信装置によってパケットの振り分け
や多重化処理等がなされることになり、信号送受信装置
の処理能力が不足する等の問題が発生する。
本発明は、上述した欠点を解消するためになされたもの
で、負荷分散を図り処理能力を向上させた非同期転送モ
ード交換システムを提供することを目的とする。
で、負荷分散を図り処理能力を向上させた非同期転送モ
ード交換システムを提供することを目的とする。
本発明の非同期転送モード交換システムは、接続先を示
す経路情報を含むヘッダ部と情報を運ぶ情報部とからな
るパケットが入力されたときに、パケットの経路情報を
基にスイッチ網内を自己ルーチングするように構成した
非同期転送モード交換システムであって、パケットはヘ
ッダ部に仮想チャネル識別子を設け、かっこの仮想チャ
ネル識別一子の一部に、ユーザー情報を運ぶユーザー情
報パケットかこのユーザー情報パケットを交換接続する
信号情報を運ぶ信号パケットかを識別する信号識別子を
設けており、パケットが入力されたときに、信号識別子
に基づいて交換接続することを特徴とするものである。
す経路情報を含むヘッダ部と情報を運ぶ情報部とからな
るパケットが入力されたときに、パケットの経路情報を
基にスイッチ網内を自己ルーチングするように構成した
非同期転送モード交換システムであって、パケットはヘ
ッダ部に仮想チャネル識別子を設け、かっこの仮想チャ
ネル識別一子の一部に、ユーザー情報を運ぶユーザー情
報パケットかこのユーザー情報パケットを交換接続する
信号情報を運ぶ信号パケットかを識別する信号識別子を
設けており、パケットが入力されたときに、信号識別子
に基づいて交換接続することを特徴とするものである。
以下、本発明について図面を参照して説明する。
第1図ないし第3図は本発明を説明するための図である
。ここで、第1図は、本発明の非同期転送モード交換シ
ステムの実施例を示すブロック図である。第2図は、同
実施例で用いるセル構成を示す説明図である。
。ここで、第1図は、本発明の非同期転送モード交換シ
ステムの実施例を示すブロック図である。第2図は、同
実施例で用いるセル構成を示す説明図である。
まず、本発明の実施例で使用されるセル構成について第
2図を参照して説明する。
2図を参照して説明する。
1つのセル100は、6バイトのヘッダ部101と、3
2バイトの情報部102とから構成されている。情報部
102は、ユーザー情報セルの場?には例えば音声情報
やテレビジョン電話画像等の情報が、信号セルの場合に
は信号情報がそれぞれ含まれている。ヘッダ部101は
、16ビットで構威される交換機処理部1011 と、
24ビットで構戊される仮想チャネル識別子(VCI)
101■と、8ビットで構成される付加情報部1013
とから構成されている。付加情報部1013は、本発
明と直接関係がないので以下説明を省略する。交換機処
理部1011 は、1つの交換機内でのセル・ルーチン
グの目的にのみ使用され、交換局間には転送されない部
分であり、そのセルl00がATMスイッチ網内におい
て接続される入力端子の番号を示す1バイトの入力端子
番号lOl.と、出力端子番号を示す1バイトの出力端
子番号10112とから構威されている。VCIIO1
2 は、22ビットからなる呼識別子101z,と、2
ビットからなる信号識別子1012■とで構戊される。
2バイトの情報部102とから構成されている。情報部
102は、ユーザー情報セルの場?には例えば音声情報
やテレビジョン電話画像等の情報が、信号セルの場合に
は信号情報がそれぞれ含まれている。ヘッダ部101は
、16ビットで構威される交換機処理部1011 と、
24ビットで構戊される仮想チャネル識別子(VCI)
101■と、8ビットで構成される付加情報部1013
とから構成されている。付加情報部1013は、本発
明と直接関係がないので以下説明を省略する。交換機処
理部1011 は、1つの交換機内でのセル・ルーチン
グの目的にのみ使用され、交換局間には転送されない部
分であり、そのセルl00がATMスイッチ網内におい
て接続される入力端子の番号を示す1バイトの入力端子
番号lOl.と、出力端子番号を示す1バイトの出力端
子番号10112とから構威されている。VCIIO1
2 は、22ビットからなる呼識別子101z,と、2
ビットからなる信号識別子1012■とで構戊される。
信号識別子101=2は、ユーザー情報を運ぶユーザー
情報パケットかこのユーザー情報パケットを交換接続す
る信号情報を運ぶ信号バケツ?かを識別するものであり
、この実施例では、例えばユーザー情報の場合には“0
”0”とし、信号セルの場合には″0“l”とし、“1
′“0”と、“1”1”とは使用しない。
情報パケットかこのユーザー情報パケットを交換接続す
る信号情報を運ぶ信号バケツ?かを識別するものであり
、この実施例では、例えばユーザー情報の場合には“0
”0”とし、信号セルの場合には″0“l”とし、“1
′“0”と、“1”1”とは使用しない。
次に、本発明の非同期転送モード交換システムの実施例
を第1図に基づいて説明する。
を第1図に基づいて説明する。
第1図に示す非同期転送モード交換システムは、局1,
,12, ・・・・・・,1..と、局2と、これら
を接続するATM伝送路3,,3■,・・・・・・.3
,とを備えており、次のように構成されている。すなわ
ち、非同期転送モード交換システムは、第2図に示すよ
うな接続先を示す経路情報を含むヘッダ部101と、情
報を運ぶ情報部102とからなるパケット100が入力
されたときに、パケット100の経路情報を基にスイッ
チ網内を自己ルーチングするように構成されている。
,12, ・・・・・・,1..と、局2と、これら
を接続するATM伝送路3,,3■,・・・・・・.3
,とを備えており、次のように構成されている。すなわ
ち、非同期転送モード交換システムは、第2図に示すよ
うな接続先を示す経路情報を含むヘッダ部101と、情
報を運ぶ情報部102とからなるパケット100が入力
されたときに、パケット100の経路情報を基にスイッ
チ網内を自己ルーチングするように構成されている。
ここで、局2は、ヘッダ操作部2 1+, 2 h.
・・・・・・,21,と、ATMスイッチ網22と、プ
ロセッサ2 31, 2 L . ・旧・・,23
、と、接続回路24,, 24■.・・・・・・.2
4oとを含んで構成されている。
・・・・・・,21,と、ATMスイッチ網22と、プ
ロセッサ2 31, 2 L . ・旧・・,23
、と、接続回路24,, 24■.・・・・・・.2
4oとを含んで構成されている。
ヘッダ操作部21,,212, ・・・・・・,21
,は、他の局1,,l2, ・・・・・・,1.に延
びるATM伝送路3.,32 .・・・・・・,31
と自局2との間にあって、第2図に示すセル100のヘ
ッダ部101の内容の変換操作を行う部分である。AT
Mスイッチ網22は、セル100のへ.ツダ部101に
含まれる出力端子番号101+−に従ってこのセル10
0をその指定出力端子に交換接続(ルーチング〉するよ
うになっている。かかるATMスイッチ網22は、単一
経路形自己ルーチングスイッチであって、例えば公知の
バツチャ・/<ンカン網を用いればよい。また、プロセ
ッサ2 3、. 2 32 .・・・・・・ 23h
は、ATMスイッチ1!22に接続回路241,242
, ・・・・・・,24oを介して接続されている。
,は、他の局1,,l2, ・・・・・・,1.に延
びるATM伝送路3.,32 .・・・・・・,31
と自局2との間にあって、第2図に示すセル100のヘ
ッダ部101の内容の変換操作を行う部分である。AT
Mスイッチ網22は、セル100のへ.ツダ部101に
含まれる出力端子番号101+−に従ってこのセル10
0をその指定出力端子に交換接続(ルーチング〉するよ
うになっている。かかるATMスイッチ網22は、単一
経路形自己ルーチングスイッチであって、例えば公知の
バツチャ・/<ンカン網を用いればよい。また、プロセ
ッサ2 3、. 2 32 .・・・・・・ 23h
は、ATMスイッチ1!22に接続回路241,242
, ・・・・・・,24oを介して接続されている。
図中の■,■′,・・・・・・.■,■′,■′は、A
局l1 から発信し、C局2を経由してB局l,に、1
つの電話呼が接続されるときに使用されるVC1101
2を示している。また、実線■,■′?′,■,■′,
■′はユーザー情報セル用VC1 1 0 12 を示
し、破線■,■′,■,■′,■,■′,■,■′は信
号セル用のVCIIOI■を示している。また、図中*
印は使用しない部分を示している。
局l1 から発信し、C局2を経由してB局l,に、1
つの電話呼が接続されるときに使用されるVC1101
2を示している。また、実線■,■′?′,■,■′,
■′はユーザー情報セル用VC1 1 0 12 を示
し、破線■,■′,■,■′,■,■′,■,■′は信
号セル用のVCIIOI■を示している。また、図中*
印は使用しない部分を示している。
このように構威された実施例の作用を説明する。
第3図は、上述した実施例の動作時にヘッダ部が変化す
る様子を示す説明図であり、各経路■〜■′におけるヘ
ッダ部の変化を同様の符号で示している。
る様子を示す説明図であり、各経路■〜■′におけるヘ
ッダ部の変化を同様の符号で示している。
A局11 は、まずある時点でA局11 ・C局1.
用として使用されていないセル100のヘッダ部101
のVCIIOI■ “a”を用いて、発呼信号用セル1
00をC局2に送出する(経路■、第3図の)。
用として使用されていないセル100のヘッダ部101
のVCIIOI■ “a”を用いて、発呼信号用セル1
00をC局2に送出する(経路■、第3図の)。
C局2のヘッダ操作部21.は、使用されていないVC
I 1 0 1aを含む信号セル100を他局l1よ
り受信したときに、プロセッサ23,,232,・・・
・・・,23,,の内のlつを順次選択し〈この実施例
では、プロセッサ23,を選択〉、その出力端子番号t
3。と、その入力端子番号triとをセル100に書き
込み、ATMスイッチ11522に送る(経路■′、第
3図■′)。これにより、ATMスイッチ網22は、接
続動作して経路■′を形戊する。
I 1 0 1aを含む信号セル100を他局l1よ
り受信したときに、プロセッサ23,,232,・・・
・・・,23,,の内のlつを順次選択し〈この実施例
では、プロセッサ23,を選択〉、その出力端子番号t
3。と、その入力端子番号triとをセル100に書き
込み、ATMスイッチ11522に送る(経路■′、第
3図■′)。これにより、ATMスイッチ網22は、接
続動作して経路■′を形戊する。
プロセッサ23,は、セル100を受信すると、その呼
に対する信号をA局h に向けて送出する(経路■、第
3図■〉。これにより、ATMスイッチ網22は動作し
て出力端子番号t3oと入力端子番号t.とを接続して
経路■〜■′を形或する。
に対する信号をA局h に向けて送出する(経路■、第
3図■〉。これにより、ATMスイッチ網22は動作し
て出力端子番号t3oと入力端子番号t.とを接続して
経路■〜■′を形或する。
また、プロセッサ23.は、発呼信号を従来の電子交換
機と同様に分析して、その呼の出端子を決定する。この
実施例では、出ルートの出力端子番号は、端子番号t2
。である。プロセッサ231は、経路■を通してB局1
.に向けてATMスイッチ網22ヘセル100を送出す
る(経路■、第3図■)。
機と同様に分析して、その呼の出端子を決定する。この
実施例では、出ルートの出力端子番号は、端子番号t2
。である。プロセッサ231は、経路■を通してB局1
.に向けてATMスイッチ網22ヘセル100を送出す
る(経路■、第3図■)。
ここで、ヘッダ操作部21カは、プロセッサ231カラ
未使用VCI101z (”a”)を含むセル100
を受信すると、C局2とB局1lI との間で使用され
ていないVCI1012 を1つ選び(ここでは、“X
″を選択〉、“a”を“X′に変換してB局1,に送出
する(経路■′、第3図■′)。以後、ヘッダ操作部2
1、は、呼のセル100に関してはXとaとの変換を行
う。
未使用VCI101z (”a”)を含むセル100
を受信すると、C局2とB局1lI との間で使用され
ていないVCI1012 を1つ選び(ここでは、“X
″を選択〉、“a”を“X′に変換してB局1,に送出
する(経路■′、第3図■′)。以後、ヘッダ操作部2
1、は、呼のセル100に関してはXとaとの変換を行
う。
すると、B局11 は、確認の信号をC局2に向けて送
出する(経路■、第3図■)。ヘッダ操作部21.は、
呼のセル100に関してはXとaとの変換を行い、出力
端子入力端子番号を付してプロセッサ23.に送出する
(経路■′、第3図■′〉。
出する(経路■、第3図■)。ヘッダ操作部21.は、
呼のセル100に関してはXとaとの変換を行い、出力
端子入力端子番号を付してプロセッサ23.に送出する
(経路■′、第3図■′〉。
そして、プロセッサ231 は、図示されてない経路を
通して、ヘッダ操作部21, に、呼のユーザー情報
セルの出力端子番号はt2。であることを通知し、同様
にヘッダ操作部21,にも呼の出力端子番号がteaで
あることを通知する。
通して、ヘッダ操作部21, に、呼のユーザー情報
セルの出力端子番号はt2。であることを通知し、同様
にヘッダ操作部21,にも呼の出力端子番号がteaで
あることを通知する。
以後、A局h とB局11 とは、経路■,■′■′と
、経路■,■′,■′とを介して接続されることになる
。
、経路■,■′,■′とを介して接続されることになる
。
なお上述した実施例では、セル100のヘッダ部101
に交換処理部と称する局間では使用されていない部分を
持たせているが、これに限定されるものではない。
に交換処理部と称する局間では使用されていない部分を
持たせているが、これに限定されるものではない。
以上説明したように本発明は、呼接続に関する信号セル
のVCIとして呼識別子を含ませることにより、信号セ
ルを呼ごとに別のプロセッサに振り分けることができる
ので、信号処理および呼処理の負荷分散が効率よくでき
るという効果がある。
のVCIとして呼識別子を含ませることにより、信号セ
ルを呼ごとに別のプロセッサに振り分けることができる
ので、信号処理および呼処理の負荷分散が効率よくでき
るという効果がある。
第l図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は同
実施例で使用されるセルを示す説明図、第3図は同実施
例の動作を説明するための図である。 1,.1., ・・・・・・,1,2・・・・・・局
、31+32+・・・・・・.3ヨ・・・・・・ATM
伝送路、21,.21.. ・・・・・・,21,・
・・・・・ヘッダ操作部、 22・・・・・・ATMスイッチ網、 ・・・・・・プロセッサ。
実施例で使用されるセルを示す説明図、第3図は同実施
例の動作を説明するための図である。 1,.1., ・・・・・・,1,2・・・・・・局
、31+32+・・・・・・.3ヨ・・・・・・ATM
伝送路、21,.21.. ・・・・・・,21,・
・・・・・ヘッダ操作部、 22・・・・・・ATMスイッチ網、 ・・・・・・プロセッサ。
Claims (1)
- 接続先を示す経路情報を含むヘッダ部と情報を運ぶ情報
部とからなるパケットが入力されたときに、前記パケッ
トの経路情報を基にスイッチ網内を自己ルーチングする
ように構成した非同期転送モード交換システムであって
、前記パケットは前記ヘッダ部に仮想チャネル識別子を
設け、かつこの仮想チャネル識別子の一部に、ユーザー
情報を運ぶユーザー情報パケットかこのユーザー情報パ
ケットを交換接続する信号情報を運ぶ信号パケットかを
識別する信号識別子を設けており、前記パケットが入力
されたときに、前記信号識別子に基づいて交換接続する
ことを特徴とする非同期転送モード交換システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23292489A JP2513038B2 (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 非同期転送モ―ド交換システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23292489A JP2513038B2 (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 非同期転送モ―ド交換システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0397334A true JPH0397334A (ja) | 1991-04-23 |
JP2513038B2 JP2513038B2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=16946972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23292489A Expired - Lifetime JP2513038B2 (ja) | 1989-09-11 | 1989-09-11 | 非同期転送モ―ド交換システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2513038B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6510136B1 (en) | 1998-06-25 | 2003-01-21 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for setting a signaling virtual channel for an ATM exchange system |
JP2008113871A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Naomura Kikaku:Kk | 多孔質状の払拭具及び同払拭具を有するモップ |
-
1989
- 1989-09-11 JP JP23292489A patent/JP2513038B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6510136B1 (en) | 1998-06-25 | 2003-01-21 | Fujitsu Limited | Method and apparatus for setting a signaling virtual channel for an ATM exchange system |
JP2008113871A (ja) * | 2006-11-06 | 2008-05-22 | Naomura Kikaku:Kk | 多孔質状の払拭具及び同払拭具を有するモップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2513038B2 (ja) | 1996-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2020244C (en) | Packet switch network for communication using packet having virtual connection identifier vci | |
KR100438632B1 (ko) | 가상 경로기반 스태틱 루팅 | |
EP0577959A1 (en) | Mobile radio systems | |
JPH04225649A (ja) | パケット交換システム | |
JPH08186585A (ja) | Atm交換機 | |
US5930255A (en) | Method of setting a relaying path in a communication network | |
US6944156B2 (en) | Label request packet transmission method, packet transfer network and method thereof, and packet transfer device | |
EP0958683B1 (en) | Atm network providing transparently narrowband based telephony services without requiring stm-switching | |
JPH0397334A (ja) | 非同期転送モード交換システム | |
JP3072443B2 (ja) | Atm交換におけるヘッダの変換方式 | |
KR100465652B1 (ko) | 에이티엠 교환기를 이용한 타사 이동 교환기간의 소프트핸드오프 처리 장치 및 방법 | |
US6055238A (en) | Packet terminal and packet communication network | |
JP3349725B2 (ja) | Lan間接続制御方法 | |
JP3070545B2 (ja) | パケット通信網及びパケット交換機 | |
JPH0413331A (ja) | Atm交換装置によるlan間接続方式 | |
JPH10229400A (ja) | Atm加入者線信号用仮想チャネルの設定方法 | |
JP3530998B2 (ja) | 交換システムにおけるatmバス拡張方式 | |
JP2000307659A (ja) | 交換システム | |
US20020141330A1 (en) | Method and a detector unit for setting up connections in a teletransmission network | |
JPH04230142A (ja) | コネクションレス・データ交換方式 | |
JP2000252988A (ja) | 交換システム、交換システムの制御装置、及びこれらの構成方法 | |
JPH0750672A (ja) | Atm網のエリア指定呼設定方法 | |
JP2000041044A (ja) | 多重伝送装置 | |
JPH06311184A (ja) | Stm/atm交換システム | |
JPH11355308A (ja) | Atm交換機及びatm網における網内経路情報取得方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体 |