[go: up one dir, main page]

JPH039576Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039576Y2
JPH039576Y2 JP1985161375U JP16137585U JPH039576Y2 JP H039576 Y2 JPH039576 Y2 JP H039576Y2 JP 1985161375 U JP1985161375 U JP 1985161375U JP 16137585 U JP16137585 U JP 16137585U JP H039576 Y2 JPH039576 Y2 JP H039576Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
base plate
handle shaft
engagement
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985161375U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6269678U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985161375U priority Critical patent/JPH039576Y2/ja
Publication of JPS6269678U publication Critical patent/JPS6269678U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039576Y2 publication Critical patent/JPH039576Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、モータによつてバルブを自動開閉さ
せると共に手動によつてバルブを開閉操作できる
ようにした自動手動切換機構付電動式バルブ駆動
装置に関する。
(従来の技術とその問題点) 緊急遮断機構を備えた弁自動開閉装置は、各操
作の切換を確実にするため、常時回転する軸に対
してクラツチを介装する必要があり、例えば実公
昭55−31328に示されているように自動操作系と
手動操作系とに夫々クラツチを配設しなければな
らなかつた。
従つてクラツチが故障すると操作不能になる。
(目的) 本案は故障し易い摩擦クラツチ機構をなくし全
体の構成を簡単にすると共に切換操作が確実にで
きるバルブ駆動装置を提供するものである。
(考案の構成) 本考案の構成は、バルブ筐体に取付けられる基
板とモータを設置した台板とを並行に配設し、該
基板と台板との間に、前記モータの回転力を出力
歯車に伝達する減速歯車列を、該各板に直交保持
される数本の軸を介して配列し、前記減速歯車列
のいずれか1本の中間軸に、該減速歯車列の一部
を構成する中間遊動歯車と手動操作用ハンドル軸
を夫々軸方向に摺動可能に且つ軸回りに回転可能
に嵌合連設し、該中間遊動歯車とハンドル軸との
間の前記中間軸の外周に、トルク伝達用係合突起
を突設すると共に、中間遊動歯車とハンドル軸の
各対向端面に、前記係合突起に対し係脱される係
合凹部を軸方向に切込み形成し、且つ前記中間遊
動歯車をその係合凹部が前記係合突起と係合する
軸方向の偏位位置に付勢保持すると共に前記ハン
ドル軸をその係合凹部が前記係合突起から離脱す
る軸方向の偏位位置に付勢保持する自動復帰用ス
プリングを設け、ハンドル軸を介して中間遊動歯
車を前記スプリングに抗して押圧変位させること
により該ハンドル軸の係合凹部を前記係合突起と
係合させると共に中間遊動歯車の係合凹部を該係
合突起から離脱させて手動によるバルブ開閉操作
を可能にし、手動操作後はハンドル軸から手を離
すだけでスプリングにより自動的に復帰できるよ
うにし、併せて装置の構成を簡単にしたものであ
る。
(考案の実施例) 図面により本考案の一実施例を説明すると、1
は、バルブ筐体44のフランジ部44aに取付け
られる基板、2は、基板1に支柱1aを介して並
行して配設された台板で、正、逆回転可能なモー
タ3が設置される。4は、台板2及びモータ3を
囲つて基板1上にボルト5で固定されるカバーで
ある。6は、モータ3の回転力を出力歯車19に
伝達するべく基板1と台板2との間に配設された
減速歯車列で、該各板1,2に直交して回転自在
に保持される4本の軸7,8,9,10に装着し
て配列される。即ち、該減速歯車列6は、モータ
3の回転軸11に固設された平歯車12を第1段
の中間軸7に固設した平歯車13に噛合させ、該
中間軸7に固設されたヘリカル歯車14を第2段
の中間軸8に固設したヘリカル歯車15に噛合さ
せ、該中間軸8に固設された平歯車16を第3段
の中間軸9に設けられた平歯車でなる中間遊動歯
車17に噛合させ、該中間軸9に固設された平歯
車18を出力軸10に固設された平歯車でなる出
力歯車19に噛合させて構成される。中間軸9に
は、中間遊動歯車17と手動操作用ハンドル軸2
0の円筒部20aが夫々軸方向に摺動可能に且つ
軸回りに回転可能に嵌合連設され、中間軸9は、
台板2を回転自在に貫通するハンドル軸20の円
筒部20aを介して台板2に保持される。中間遊
動歯車17とハンドル軸20との間の中間軸9外
周には、トルク伝達用突起21が突設される。中
間遊動歯車17のボス部17a端面と該端面と対
向するハンドル軸20の円筒部20a端面には、
係合突起21に対し係脱される係合凹部22及び
23が夫々軸方向に切込み形成されている。な
お、ハンドル軸20の係合凹部23が係合突起2
1に係合していない状態で、中間軸9はハンドル
軸円筒部20aの中空孔24内において回転自在
にされ、中間軸9と一緒にハンドル軸20が共ま
わりしないようになつている。25は、中間遊動
歯車17をその係合凹部22が係合突起21と係
合する軸方向の偏位位置に付勢保持するコイルば
ねでなる自動復帰用スプリングであつて、中間軸
9の歯車17,18間に圧縮状態で介装される。
26は、ハンドル軸20をその係合凹部23が係
合突起21から離脱する軸方向の偏位位置に付勢
保持するコイルばねでなる自動復帰用スプリング
であつて、台板2から突出するハンドル軸20に
固定されたスナツプリング27と台板2上の摺動
板28との間に圧縮状態で介装される。ハンドル
軸20は、大径部段面29を台板2に係止させる
ことによつてその偏位位置が設定されると共にカ
バー4から突出する端部にハンドル30が固設さ
れる。
31,32は、中間軸8の軸方向位置を設定す
る圧縮状態のコイルばね、33,34は、バルブ
開閉時の過負荷によつて作動されるリミツトスイ
ツチ35は、中間軸8の同軸延長上のドグ保持軸
8aに位置セツト可能にねじ36により取付けら
れて中間軸8と一体に軸方向に移動するドグで、
過負荷時にヘリカル歯車14に対してヘリカル歯
車15が軸方向に所定量移動したときにドグ35
がリミツトスイツチ33又は34を作動させてモ
ータ3を停止させる。37,38は、バルブの開
閉位置を設定するリミツトスイツチで、バルブが
所定の開度位置(例えば全開位置及び全閉位置)
に至ると出力軸10と一体に回動するカム39,
40によつて夫々作動されてモータ3を停止させ
る。41は、出力軸10の同軸延長上のインジケ
ータ軸10aに取付けられて出力軸10と一体に
軸回りに回動するインジケータで、カバー4の透
明板でなるバルブ開度指示覗き窓42から覗き見
ることによつてバルブ開度を確認するものであ
る。なお、出力軸10の他端部10bは、基板1
から突出されてバルブ軸43に連結される。
しかして、上記装置は、第1図に示す状態にお
いて、モータ3の正、逆回転力が各歯車12,1
3,14,15,16,17,18,19を介し
て出力軸10に伝達され、バルブ軸43を正、逆
回動させてバルブ筐体44内の弁体(図示しな
い)をリミツトスイツチ36,37で設定される
開度で開閉動作させる。そして、手動によりバル
ブを開閉させる必要が生じたときは、ハンドル3
0を軸方向に押圧し、ハンドル軸20を介して中
間遊動歯車17をスプリング25及び26に抗し
て第3図に示す位置に変位させることによりハン
ドル軸20の係合凹部23が係合突起21と係合
されると共に中間遊動歯車17の係合凹部22が
係合突起21から離脱され、中間遊動歯車17が
中間軸9に対して回転自在になるので、ハンドル
30の回動力は、ハンドル軸20、係合突起2
1、中間軸9、歯車18,19を介して出力軸1
0に伝達されてバルブの開閉操作を手動で行うこ
とができる。手動操作後は、ハンドル30から手
を離すだけで、中間遊動歯車17及びハンドル軸
20はスプリング25,26のばね力により中間
遊動歯車17の係合凹部22が係合突起21と係
合する位置に偏位すると共にハンドル軸20の係
合凹部23が係合突起21から離脱する位置に偏
位され、第1図に示すモータによるバルブ自動開
閉位置に自動的に復帰される。
上記実施例において、コイルばね31,32の
ばね力を調整するか、リミツトスイツチ33,3
4の位置或はドグ35の保持軸8a上の位置を変
えることによつて検知する過負荷の大きさを設定
できる。また、例えばバルブを全閉の状態から閉
方向に駆動するとき最も大きなトルクを必要とす
るが、この場合、中間遊動歯車17の係合凹部2
2の周方向開口幅を係合突起21に対し少し広く
とつておけば、該凹部22と突起21との間でハ
ンマーブロー効果がおこり、モータ3のトルクを
それ程要せずに、モータの慣性トルクでバルブに
最大トルクを与えることができる。
なお、上例のスプリング26を省き、スプリン
グ25のみによつて中間遊動歯車17及びハンド
ル軸20を復帰偏位させるようにしてもよい。
また、バルブの全開又は全閉時のいずれかの過
負荷を検知すればよい場合にはリミツトスイツチ
33又は34のいずれか一方だけを設置すればよ
い。また、上記係合突起21は、図示例のように
中間軸9の直径方向に貴通する丸棒体の両端部を
中間軸外周から突出させて構成する以外に、台形
又は楕円形等の適宜形状の突起物を中間軸外周に
突設したものでよいと共に、中間軸外周に突設す
る個数も、1個又は3個以上でもよく、伝達トル
クが大で、強度を必要とする場合には数個の係合
突起が設けられる。さらに、中間軸の本数は上記
実施例に限らずに増減できると共に、中間遊動歯
車17が設けられる中間軸も上記実施例に限定さ
れるものではない。さらにまた、本考案装置は、
上例に限らず、例えば一方向回転形のバルブ駆動
装置にも適用でき、その場合、モータは例えば一
方向にステツプ回転するものが使用される。
(考案の効果) 本考案は上記の構成であるから、ハンドル軸を
介して中間遊動歯車を自動復帰用スプリングに抗
して押圧変位させるだけで、ハンドル軸の係合凹
部を中間軸上の係合突起と係合させると共に中間
遊動歯車の係合凹部を前記係合突起から離脱させ
ることができ、簡易な押しまわし操作によつてバ
ルブを手動で開閉させることができる。手動操作
後はハンドル軸から手を離すだけで、他に特別の
装置、操作を要せずに、中間遊動歯車及びハンド
ル軸が前記スプリングによりモータによるバルブ
自動開閉位置に自動的に復帰され、操作ミスを確
実に防ぐことができる。さらに、本考案装置は、
基板と、モータを設置した台板とを並行に配設
し、該基板と台板との間に減速歯車列の各歯車の
装着軸を該基板、台板と直交して配置したことに
よつて、装置を小型化できると共に、各歯車を平
歯車、ヘリカル歯車等で構成することができて、
装置が簡単になる。しかも、互いに並行する基板
と台板を基準にすることによつて装置の調整、修
理、点検を極めて容易に行うことができる利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は縦断
面図、第2図は要部の分解斜視図、第3図は要部
の作動状態を示す縦断面図である。 1……基板、2……台板、3……モータ、6…
…減速歯車列、7,8,9,10……軸、17…
…中間遊動歯車、20……ハンドル軸、21……
係合突起、22,23……係合凹部、25,26
……自動復帰用スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バルブ筐体に取付けられる基板とモータを設置
    した台板とを並行に配設し、該基板と台板との間
    に、前記モータの回転力を出力歯車に伝達する減
    速歯車列を、該各板に直交して保持される数本の
    軸に装着して配列し、前記減速歯車列のいずれか
    1本の中間軸に、該減速歯車列の一部を構成する
    中間遊動歯車と手動操作用ハンドル軸を夫々軸方
    向に摺動可能に且つ軸回りに回転可能に嵌合連設
    し、該中間遊動歯車とハンドル軸との間の前記中
    間軸の外周に、トルク伝達用係合突起を突設する
    と共に、中間遊動歯車とハンドル軸の各対向端面
    に、前記係合突起に対し係脱される係合凹部を
    夫々軸方向に切込み形成し、且つ前記中間遊動歯
    車をその係合凹部が前記係合突起と係合する軸方
    向の偏位位置に付勢保持すると共に前記ハンドル
    軸をその係合凹部が前記係合突起から離脱する軸
    方向の偏位位置に付勢保持する自動復帰用スプリ
    ングを設けてなる自動手動切換機構付電動式バル
    ブ駆動装置。
JP1985161375U 1985-10-23 1985-10-23 Expired JPH039576Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985161375U JPH039576Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985161375U JPH039576Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6269678U JPS6269678U (ja) 1987-05-01
JPH039576Y2 true JPH039576Y2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=31087628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985161375U Expired JPH039576Y2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039576Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001262A1 (ja) * 2002-06-20 2003-12-31 Kitz Corporation バルブ用アクチュエータ
JP2005133872A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kitz Corp バルブ用アクチュエータ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499872B2 (ja) * 2000-05-17 2010-07-07 アイシン精機株式会社 弁装置
JP4526842B2 (ja) * 2004-03-11 2010-08-18 株式会社キッツ 手動操作機構付きバルブ用駆動装置
KR100940229B1 (ko) * 2007-10-26 2010-02-04 조선대학교산학협력단 가스 차단 장치
JP6189126B2 (ja) * 2012-08-31 2017-08-30 日立オートモティブシステムズメジャメント株式会社 圧力制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531328U (ja) * 1978-08-18 1980-02-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531328U (ja) * 1978-08-18 1980-02-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001262A1 (ja) * 2002-06-20 2003-12-31 Kitz Corporation バルブ用アクチュエータ
JP2005133872A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kitz Corp バルブ用アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6269678U (ja) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966266A (en) Clutch for automobile door lock actuator
US4741508A (en) Actuator for valve
US5901838A (en) Force storing mechanism
JPH0586761A (ja) ドアロツク装置用アクチユエータ
JPH039576Y2 (ja)
US4546671A (en) Valve actuators
EP1102907B1 (en) Self-releasing clutch assembly for a vehicle door lock
JP2762033B2 (ja) バルブ用アクチュエータの手動操作装置
US4576056A (en) Rotary assistance mechanism, particularly for vehicle steering
JPH10213253A (ja) 電動アクチュエータの手動操作機構
JP2616598B2 (ja) モータ式アクチュエータ
JPH08219251A (ja) 駆動力伝達機構
JPH0978936A (ja) 回転動力正逆転装置
JPH05332467A (ja) バルブ用アクチュエータの手動操作装置
US3154968A (en) Rotary actuator mechanism
KR200256588Y1 (ko) 밸브개폐용 액츄에이터의 모드 절환장치
US4572932A (en) Actuating mechanism
JP2930630B2 (ja) 電動リール用クラッチ
US4710046A (en) Platen clutch mechanism
JPS6017580Y2 (ja) バルブなどのアクチュエ−タの手動自動切換操作機構
JPH07208008A (ja) ドアロックアクチュエータ
JPH11118057A (ja) 手動操作機構付きアクチュエータ
JPH03189485A (ja) 電動アクチユエータ
JPS5811462Y2 (ja) デンドウコウグノ ニダンヘンソクソウチ
JPH02292522A (ja) 伝動切換装置