JPH0394137A - ビードの配置決定方法 - Google Patents
ビードの配置決定方法Info
- Publication number
- JPH0394137A JPH0394137A JP1230315A JP23031589A JPH0394137A JP H0394137 A JPH0394137 A JP H0394137A JP 1230315 A JP1230315 A JP 1230315A JP 23031589 A JP23031589 A JP 23031589A JP H0394137 A JPH0394137 A JP H0394137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- determining
- buckling waveform
- collapse
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野〉
本発明は、圧潰荷重を受ける強度部材への潰れビードの
配置を決定する方法に関する。
配置を決定する方法に関する。
(従来の技術)
車両等においては、衝突等による荷重に対しそのエネル
ギーを吸収し乗員を保護するための潰れビード(以下単
に「ビード」と呼ぶ〉が車体を構成する部材に設けられ
ている。ビードの部材への配置態様としては、種々のも
のがあり、例えば第5図および第6図に示す車両100
のエンジンルーム部101の骨格をなすザイドメンバ1
03について言えば、第7図(a)乃至第7図(C)に
示す如く、ビードサイドメンバ103の角部(角ビード
)および/または壁面(壁面ビード)に設ける態様があ
る。いずれもサイドメンバ103が軸方向Aから圧潰を
受けた場合に、サイドメンバ103の折れ曲がりを防止
して、サイドメンバ103が軸方向A先婉から順次圧潰
されるれようにすることで、圧潰エネルギーを適切に吸
収することができる。
ギーを吸収し乗員を保護するための潰れビード(以下単
に「ビード」と呼ぶ〉が車体を構成する部材に設けられ
ている。ビードの部材への配置態様としては、種々のも
のがあり、例えば第5図および第6図に示す車両100
のエンジンルーム部101の骨格をなすザイドメンバ1
03について言えば、第7図(a)乃至第7図(C)に
示す如く、ビードサイドメンバ103の角部(角ビード
)および/または壁面(壁面ビード)に設ける態様があ
る。いずれもサイドメンバ103が軸方向Aから圧潰を
受けた場合に、サイドメンバ103の折れ曲がりを防止
して、サイドメンバ103が軸方向A先婉から順次圧潰
されるれようにすることで、圧潰エネルギーを適切に吸
収することができる。
(発明が解決しようとする課題〉
ところで、部材に対しいかなるビードをどの位置に配置
するかについては、実際に部材を繰返し圧潰させ試行錯
誤により決定している。このため、決定に多大の時間お
よび費用を要することに加えて、多大の時間および費用
にも拘らず必ずも最適なビードおよびその位置が得られ
ないおそれがある。
するかについては、実際に部材を繰返し圧潰させ試行錯
誤により決定している。このため、決定に多大の時間お
よび費用を要することに加えて、多大の時間および費用
にも拘らず必ずも最適なビードおよびその位置が得られ
ないおそれがある。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的として
は、最適なビードおよびその位置を容易に決定できる潰
れビードの配置決定方法を提供することにある。
は、最適なビードおよびその位置を容易に決定できる潰
れビードの配置決定方法を提供することにある。
[発明の横成]
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明は、圧潰荷重を受ける
強度部材への潰れビードの配置を決定する方法であり、
前記強度部林について潰れビードが無い状態で最大発生
荷重点を越える圧潰初期にお(ブる座屈波形の発生状態
を求める工程と、求めた座屈波形の発生状態が四部の場
合には凹形の壁面ビード、求めた座屈波形の発生状態が
凸部の場合には凸形の壁面ビードの配置を決定する工程
とを右ずることを要旨とする。
強度部材への潰れビードの配置を決定する方法であり、
前記強度部林について潰れビードが無い状態で最大発生
荷重点を越える圧潰初期にお(ブる座屈波形の発生状態
を求める工程と、求めた座屈波形の発生状態が四部の場
合には凹形の壁面ビード、求めた座屈波形の発生状態が
凸部の場合には凸形の壁面ビードの配置を決定する工程
とを右ずることを要旨とする。
(作用)
本発明に係る潰れビードの配置決定方法にあっては、潰
れビードを配旨しようとする強度部材について潰れビー
ドが無い状態での圧潰初期にお{プる座屈波形に基づい
て、凹型および凸型の壁面ビードの配置位置を決定して
いる。
れビードを配旨しようとする強度部材について潰れビー
ドが無い状態での圧潰初期にお{プる座屈波形に基づい
て、凹型および凸型の壁面ビードの配置位置を決定して
いる。
(実施例)
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明をサイドメンバ103へのビード配置の
決定に適用した場合の一実施例に係る処理フローチャー
トを示すものである。本実施例に係るビードの配置方法
の特徴としては、第2図に示す如く、角ビードは荷重低
減効果に優れ、凹型および凸型の壁面ビードは壁面のそ
れぞれ凹変形助長効果および凸変形助長効果に優れると
いう各ビードの特徴を考慮して、第3図に示す如く、ザ
イドメンバ103に形成される座屈波形110の凹凸形
状(第3図(A)参照)に対応してそれぞれ凹型および
凸型の壁面ビード109および111を配置しく第3図
(B)参照)、また最も衝突端側の凹部のみに角ビード
113を配置して(第3図(C)参照〉、最大発生荷重
舶を抑えると共に平均圧潰荷重値を保持寸ることでザイ
ドメンバ103の軸方向の圧潰促進を図ることにある。
決定に適用した場合の一実施例に係る処理フローチャー
トを示すものである。本実施例に係るビードの配置方法
の特徴としては、第2図に示す如く、角ビードは荷重低
減効果に優れ、凹型および凸型の壁面ビードは壁面のそ
れぞれ凹変形助長効果および凸変形助長効果に優れると
いう各ビードの特徴を考慮して、第3図に示す如く、ザ
イドメンバ103に形成される座屈波形110の凹凸形
状(第3図(A)参照)に対応してそれぞれ凹型および
凸型の壁面ビード109および111を配置しく第3図
(B)参照)、また最も衝突端側の凹部のみに角ビード
113を配置して(第3図(C)参照〉、最大発生荷重
舶を抑えると共に平均圧潰荷重値を保持寸ることでザイ
ドメンバ103の軸方向の圧潰促進を図ることにある。
具体的には、コンピュータを用いて下記の計算を行うサ
イドメンバ103についてビードなしの状態での最大発
生荷重直後の座屈波形110を例えば有限要素法による
数値解析より求める(スデップ1)。求めた座屈波形1
10に対し、凹部には凹型の壁面ビード109を、凸部
には凸型の壁面ビード111をそれぞれ配置する(ステ
ップ2)。さらに、サイドメンバ103にお1プる最も
衝突端側の凹部の角部に角ビード113を配置づる(ス
デップ3〉。そして、このようにビードが配置決定ざれ
たザイドメンバ103について圧潰モード、反力特性を
求めて潰れ促進効果を確認する(ステップ4)。
イドメンバ103についてビードなしの状態での最大発
生荷重直後の座屈波形110を例えば有限要素法による
数値解析より求める(スデップ1)。求めた座屈波形1
10に対し、凹部には凹型の壁面ビード109を、凸部
には凸型の壁面ビード111をそれぞれ配置する(ステ
ップ2)。さらに、サイドメンバ103にお1プる最も
衝突端側の凹部の角部に角ビード113を配置づる(ス
デップ3〉。そして、このようにビードが配置決定ざれ
たザイドメンバ103について圧潰モード、反力特性を
求めて潰れ促進効果を確認する(ステップ4)。
このようにビードが配は決定されたザイドメンバ103
については、第4図に示す如く、ビードなしの場合に比
べて最大発生荷重が抑えられ軸方向圧潰への移行が容易
となっていることがわかる。
については、第4図に示す如く、ビードなしの場合に比
べて最大発生荷重が抑えられ軸方向圧潰への移行が容易
となっていることがわかる。
したがって本実施例によれば、試行錯誤的に行っていた
従来に比べて、コンピュータを用いた計算で行うことが
できるので多大の時間および費用をかけることなく、最
適なビードおよびその位置を決定することができ、もっ
てサイドメンバ等の強度部材をエネルギの吸収効率の高
い軸圧潰に誘導づることがでぎる。
従来に比べて、コンピュータを用いた計算で行うことが
できるので多大の時間および費用をかけることなく、最
適なビードおよびその位置を決定することができ、もっ
てサイドメンバ等の強度部材をエネルギの吸収効率の高
い軸圧潰に誘導づることがでぎる。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、潰れビードを配置
しようとする強度部材について潰れビードがl(((い
状態での圧潰初期における塵屈波形に基づいて、凹型お
よび凸型の壁面ビードの配置位置を決定しているので、
従来に比べて最適なビードおよびその位置を容易に決定
することができる。
しようとする強度部材について潰れビードがl(((い
状態での圧潰初期における塵屈波形に基づいて、凹型お
よび凸型の壁面ビードの配置位置を決定しているので、
従来に比べて最適なビードおよびその位置を容易に決定
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の処理フローチャートを示す
図、第2図乃至第4図は当該一実施例の処理を説明する
ための図、第5図乃至第7図は従来技術を説明するため
の図である。 100・・・車両 −5一 −6− 101・・・エンジンルーム部 103・・・ザイドメンバ 105・・・ビード
図、第2図乃至第4図は当該一実施例の処理を説明する
ための図、第5図乃至第7図は従来技術を説明するため
の図である。 100・・・車両 −5一 −6− 101・・・エンジンルーム部 103・・・ザイドメンバ 105・・・ビード
Claims (1)
- 圧潰荷重を受ける強度部材への潰れビードの配置を決定
する方法であり、前記強度部材について潰れビードが無
い状態で最大発生荷重点を越える圧潰初期における座屈
波形の発生状態を求める工程と、求めた座屈波形の発生
状態が凹部の場合には凹形の壁面ビード、求めた座屈波
形の発生状態が凸部の場合には凸形の壁面ビードの配置
を決定する工程とを有することを特徴とする潰れビード
の配置決定方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1230315A JP2727680B2 (ja) | 1989-09-07 | 1989-09-07 | ビードの配置決定方法 |
US07/561,998 US5048345A (en) | 1989-08-03 | 1990-08-02 | Method of determining positions of beads |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1230315A JP2727680B2 (ja) | 1989-09-07 | 1989-09-07 | ビードの配置決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0394137A true JPH0394137A (ja) | 1991-04-18 |
JP2727680B2 JP2727680B2 (ja) | 1998-03-11 |
Family
ID=16905908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1230315A Expired - Lifetime JP2727680B2 (ja) | 1989-08-03 | 1989-09-07 | ビードの配置決定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2727680B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19746285C2 (de) * | 1996-10-25 | 2002-09-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Rahmenstruktur einer Fahrzeugkarosserie |
JP2012214212A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Nippon Steel Corp | 構造部材の設計方法 |
EP2878517A1 (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body frame member |
KR20200092396A (ko) | 2017-12-26 | 2020-08-03 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 충격 흡수 부재 |
JP2022043750A (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-16 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
-
1989
- 1989-09-07 JP JP1230315A patent/JP2727680B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19746285C2 (de) * | 1996-10-25 | 2002-09-12 | Fuji Heavy Ind Ltd | Rahmenstruktur einer Fahrzeugkarosserie |
JP2012214212A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Nippon Steel Corp | 構造部材の設計方法 |
EP2878517A1 (en) * | 2013-11-29 | 2015-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body frame member |
KR20200092396A (ko) | 2017-12-26 | 2020-08-03 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 충격 흡수 부재 |
US11530728B2 (en) | 2017-12-26 | 2022-12-20 | Nippon Steel Corporation | Impact absorbing member |
JP2022043750A (ja) * | 2020-09-04 | 2022-03-16 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
US11834099B2 (en) | 2020-09-04 | 2023-12-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2727680B2 (ja) | 1998-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5118160A (en) | Car body member with beads | |
JP4386036B2 (ja) | クラッシュボックス | |
RU2556776C2 (ru) | Металлический полый призматический элемент | |
JP3641428B2 (ja) | 衝撃伝達部材及び衝撃吸収部材の接合構造、並びにバンパ | |
US6705653B2 (en) | Shock absorbing member and bumper | |
AU2004212615A1 (en) | Vehicle hood structure | |
JP2001253370A (ja) | 自動車の車体後部構造 | |
CN105923048A (zh) | 车辆用车架 | |
WO2020085381A1 (ja) | 自動車骨格部材および電気自動車 | |
JP2000016327A (ja) | 自動車の車体の前部構造 | |
JPH0394137A (ja) | ビードの配置決定方法 | |
JP2013044407A (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP2921183B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JPH07228267A (ja) | 車体の強度部材構造 | |
JPH11257411A (ja) | 液圧緩衝器のフィキシングブラケット構造 | |
JP2772401B2 (ja) | 潰れビードの配置位置決定方法 | |
JP3938451B2 (ja) | エネルギー吸収部材 | |
JP3864502B2 (ja) | 車両の車体構造 | |
JP3237319B2 (ja) | 車両用バンパ構造 | |
JP2000085496A (ja) | 車両用バンパ装置 | |
JPH06144133A (ja) | 金属製バンパー | |
JPH10114270A (ja) | 自動車両のステアリングホイール用骨組み | |
Hagiwara et al. | Dynamic analysis of thin-walled box columns subjected to axial crushing using the finite-element method | |
JP2002139086A (ja) | 衝撃緩和部材 | |
JP2004509013A (ja) | バンパービーム配置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 12 |