[go: up one dir, main page]

JPH0392663A - 変速機軸の支持構造 - Google Patents

変速機軸の支持構造

Info

Publication number
JPH0392663A
JPH0392663A JP22463689A JP22463689A JPH0392663A JP H0392663 A JPH0392663 A JP H0392663A JP 22463689 A JP22463689 A JP 22463689A JP 22463689 A JP22463689 A JP 22463689A JP H0392663 A JPH0392663 A JP H0392663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shaft
bearing
transmission shaft
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22463689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sugano
一彦 菅野
Osamu Furuya
治 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP22463689A priority Critical patent/JPH0392663A/ja
Publication of JPH0392663A publication Critical patent/JPH0392663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はオートマチックトランスアクスルに用いる自動
変速機の、変速機軸の支持構造に関するものである。
(従来の技術) オートマチックl・ランスアクスルは自動変速機とディ
ファレンシャルギャとを1ユニットに構或■ し、フロントエンジン・フロントホイールドライブ車(
FF車)や、リャエンジン・リャホイールドライブ車(
RR車)に用いられる。
ところで、このような伝動系は通常エンジンとともに横
置き(車幅方向に延在ずるような配置)にするのが普通
である。したがって、主軸線上で変速された動力をその
ままディファレンシャルギャに入力するようになすと、
ディファレンシャルギャが左右駆動輸間の中央から大き
く外れた位置に存在することとなり、左右駆動輪の車軸
長が大きく異なる不都合を招く。このため通常は、主軸
線上で変速された動力をこの主軸線に平行なカウンタシ
ャフ1・により戻し、その後カウンクシャフトの対応端
部に設けたファイナルドライブピニオンおよびこのピニ
オンに噛合するファイナルドライブリングギャを順次経
てディファレンシャルギャに伝達するようになす。
このようなオートマチックI・ランスアクスルとしては
、例えばトヨタ自動車(株)製のA. 1. 4.0型
自動変速機があり、この自動変速機においては、第3図
の部分断面図に示すように、主変速機80および副変速
機81(第3図ではこれら変速機の詳細構造の記入を省
略する)には共通軸、すなわち変速機軸82が貫入され
ている。
ここで変速機軸82は、そのほぼ中間部において、スリ
ーブ83の周囲に装着されたポールへアリング84を介
して変速機ケース85に支持されるとともに、図示左方
の軸端部近傍において、ブシュ86を介して副変速機ケ
ース87に当接しており、ケース85および87ぱボル
ト88で結合されている。なおスリーブ83は、副変速
機81の出力ギャ89を変速機軸82に支持ずるための
テーバローラベアリング90および、これと近接する軸
支持用のボールへアリング84を、その外周面において
例えばスプライン嵌合により、変速機軸82に一体的に
結合するために用いるものであり、このスリーブ83上
のナット91の締付けによりテーバローラベアリング9
0に対するブリロ一ドおよび変速機軸82のボールベア
リング84からの着脱を可能にするものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記オートマチックトランスアクスルにあ
っては、上述したようにボールベアリングおよびブシュ
による変速機軸支持構造を採用しているため、主要支持
部材としてのボールヘアリングには大きな支持容量が要
求されてその外形が大型化する。この結果、構造が比較
的複雑で径方向寸法が大きくなり易いため、径方向のコ
ンパク1〜化が要求される(特にFF車に搭載するオー
トマチックトランスアクスルにおいては構或要素を径方
向に積み上げる配置となるため一層径方向のコンパクト
化が要求される)、主変速機側に位置する、ボールヘア
リングの大型化に伴い、主変速機自体の付所望な大径化
を招く。さらにこの支持構造では油切れが発生した場合
、前記プシュの焼付きが発生するという問題もある。
本発明は副変速機の出力ギヤを支持する変速機軸を、主
変速機側のローラベアリングおよび副変速機側のボール
ヘアリングにより夫々対応する変速機ケースに支持する
ことにより、上述した問題を解決することを目的とする
(課題を解決するための手段) この目的のため、本発明の変速機軸の支持構造は、副変
速機の出力ギヤを支持し、変速機ケースに支持される変
速機軸を具えるオートマチックトランスアクスルにおい
て、前記変速機軸の主変速機側端部の近傍にローラベア
リングを設けるとともに、この端部と対抗する端部の近
傍にボールベアリングを設け、これらベアリングにより
該変速機軸を変速機ケースに支持するようにしたことを
特徴とするものである。
(作 用) 本発明のオートマチックトランスアクスルにおいては、
エンジンからトルクコンバータを介して入力軸に伝達さ
れた動力は、チェーンスプロケットおよびチェーンを順
次経て変速機軸線に至り、主変速機および副変速機で変
速され、変速機軸(出力ギヤ支持軸)上の副変速機の出
力部材、出力ギヤ、アイドラ軸線上のカウンタギャ、ア
イドラピニオンギャ、およびフロント出力軸線上のセ=
5 ンタドライブリングギャを順次経てセンタディフアレン
ジャルギャおよびフロントディファレンシャルギャに至
り、分配出力されて前後輪を駆動する。
ここで前記変速機軸を支持するため、この変速機軸の主
変速機側端部の近傍にローラベアリングを設け、さらに
この端部と対抗する副変速機側端部の近傍にボールベア
リングを設ける。これによりこの変速機軸は主変速機側
においてローラベアリングにより変速機ケースに支持さ
れ、副変速機側においてポールヘアリングにより副変速
機ケースに支持されるため、主変速機側ヘアリングの支
持容量が軽減されることになり、前記ベアリングの構造
をボールベアリングからローラベアリングに変更したこ
とと相俟って主変速機側ベアリング自体がコンパクト化
される結果、主変速機のコンパクト化を達或することが
できる。なお副変速機側ベアリングとしてボールベアリ
ングを用いたため、ブシュを使用する場合の焼付きの問
題が生じることもなくなる。
6 (実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の変速機軸の支持構造の一実施例を示す
部分断面図、第2図は同例を用いた自動変速機を搭載し
たオートマチックトランスアクスルの構或を示す断面図
であり、第2図中10はオートマチックトランスアクス
ル、12は自動変速機を示す。なお第2図はこのトラン
スアクスルを入力軸、変速機軸、アイドラ軸およびディ
ファレンシャルの出力軸を含む平面で切った断面図であ
り、第1図は第2図のA部詳細、すなわち変速機軸支持
部を示す。
まずオートマチックトランスアクスル10の全体構戒に
ついて第2図により説明すると、入力軸14の軸線上に
はトルクコンバータ16、オイルポンプ18、ステーク
シャフト20およびスプロケット22を配置する。人力
軸14はステータシャフト20を貫通し、その両端部近
傍に夫々トルクコンバータ16のクラッチハブおよびス
プロケット22をスプライン嵌合する。ステータシャフ
ト20は、トルクコンバク16のスリーブ、オイルボン
ブ18およびスプロケッ1・支持壁24を貫通するとと
もに、その開口端部に設けたベアリング26を介してス
ブロケント22を枢支する。スプロケッl・22および
変速機側のスプロケット28間にチェーン30を装着し
、トルクコンバータ16を経たエンジン動力を人力軸1
4と平行な変速機軸線32上に伝達する。
変速機軸線32上には変速機軸としての変速機主軸32
aおよび変速機副軸32bが配置されており、変速機主
軸32aの軸線上にはスプロゲノ]・28および主変速
m34を配置し、変速機副軸32bの軸線上には主変速
機34の一部および副変速機36を配置する。スプロケ
ット支持壁24を貫通する変速機主軸32aの一端を変
速機副軸32bの開口部に貫入するとともに、他端をス
プロケット28およびヘアリング38を介してスプロゲ
ット支持壁24に枢支する。
主変速機34は2組の遊星歯車組および各種摩擦要素(
クラッチやブレーキ)を具えて或り、これら摩擦要素の
選択的油圧作動により複数の変速段を得ることができ、
変速機主軸32aに伝達された動力を、選択した変速段
に応じて変速して変速機副軸32bに伝達する。変速機
副軸32bをベアリング40、副軸受け部材42を介し
てケース44に枢支するとともに、ヘアリング46を介
して副変速機ケース48に枢支ずる。副変速機36ぱ1
組の遊星歯車組および各種摩擦要素(クラッチやブレー
キ)を具えて或り、これら摩擦要素の選択的油圧作動に
より減速および直結状態となる。したがって自動変速機
12全体としては第1表に示すように前進5速、後退1
速の変速段を得ることができる。
副変速機36の出力ドラム50およびこの出力ドラムと
スプライン嵌合する出力ギャ52を自動変速機9 12の中央寄りに配置し、出力ギャ52をヘアリング5
4を介して変速機副軸32bに枢支ずるとともにカウン
タギャ56に噛合し、カウンタギャ56をアイドラ軸線
58−1二のアイドラビニオンギャ60にスプライン嵌
合する。副変速機36の出力は出力ドラム50、出力ギ
ャ52およびカウンタギャ56を順次経て主変速機と副
変速機との間より取り出されてアイドラピニオンギャ6
0に至り、アイドラビニオンギャ60と噛合するセンタ
ドライブリングギャ62を介してフロント出力軸64の
軸線上のセンタディフアレンジャルギャ66およびフロ
ントディファレンシャルギャ68に順次伝達され、フロ
ンI・出力軸64およびリア出力軸70に分配出力され
る。このディファレンシャル機構は、ディファレンシャ
ルギャの差動機能を制限するビスカスカップリング(商
品名)のユニット72をも具えている。なおこのオート
マチック1・ランスアクスルは、設置スペース(例えば
エンジンルーム)上の制約から、若干径方向寸法が増え
ても軸方向寸法を極力短くする必要があり、この目的の
ためエンジン、l−ノレクコンハーク10 と歯車変速機構とを直列にせずに並列配置として、径方
向に構或要素を積み上げる構造を採用している。
次にこのオートマチックトランスアクスルの本発明に係
る部分について第1図を用いて詳細に説明する。
主変速機34および副変速機36間に延在ずる変速機副
軸32bは、主変速機側、すなわち変速機主軸32aを
貫入する開口を有する端部の近傍において、ヘアリング
(ローラベアリング)40を介して、そのアウターレー
ス40aが当接する副軸受け部材42に支持され、した
がってこの副軸受け部材42とボルト結合されるケース
(変速機ケース)44に枢支される。また変速機副軸3
2bは前記端部と対抗する副変速機側端部の近傍におい
て、径方向寸法調整用のベアリング受スリーブ45およ
びヘアリング(ボールベアリング)46を介して副変速
機ケース48に枢支されている。なお変速機副軸32b
の中間部には副変速機の出力取出し部が構戒されており
、2つのテーバローラへアリング54を介して、副変速
機の出力ギャ52およびこれとスプライン嵌合される出
力トラム50がこの変速機副軸32l)に一体的に支持
されている。
ところで前述したように構成要素を径方向に積み上げる
構造を採用するオートマチックトランスアクスルにおい
ては、全体として径方向寸法に関して若干余裕があるが
、各構或要素について夫々径方向寸法のコンパクト化が
要求されるのは言うまでもない。特に構造が比較的複雑
な主変速機部においては、構或要素、例えば軸支持用の
ベアリングの大きさによって、コンパク1・化すべき主
変速機全体の径方向寸法が左右されるため、このヘアリ
ングの径方向寸法のコンパク1・化が一層要求される。
そこで本発明においては、変速機副軸32bの支持を中
間部支持から両端部支持に変更するとともに、主変速機
側ヘアリングをボールヘアリングからローラベアリング
に変更して上記コンパクト化を実現する。すなわち、ロ
ーラベアリングは同一支持容量を得るのにホールヘアリ
ングより径方向寸法を小さくすることができ、また両端
部支持により支持容量自体を軽減することができ、さら
にこのローラベアリング40は変速機副軸32bに当接
してこの軸に直接駆動される構威としているためインナ
レース分の径方向寸法を減少させることができ、これら
を併せて軸支持用ベアリングの径方向寸法が大幅に減少
することになり、主変速機のコンパクト化を実現するこ
とができる。なお副変速機側は比較的レイアウト上の自
由度が高いので、軸支持用ヘアリングとしてボールヘア
リングを採用して軸方向のスラスト力を受けさせるよう
にしたため、支持剛性が向上ずるとともに前述したブシ
ュ焼付きの問題が生しることもなくなる。
さらに前述したように出力ギヤ支持ベアリングと軸支持
用ヘアリングとを分離してギヤ支持用ベアリングのみに
プリロードを加えられるようにしたから、変速機副軸3
2bに直接スプライン嵌合しても軸の着脱が可能になり
、副変速機の出力取出し部において従来例のようなスプ
ラインを設けたスリーブを廃止することができる。
13 (発明の効果) かくして本発明の変速機軸の支持構造は上述の如く、副
変速機の出力ギヤを支持する変速機軸を主変速機側のロ
ーラベアリングおよび副変速機側のホールベアリングに
より夫h対応ずる変速機ケースに支持したから、支持容
量が軽減されることと相俟って当該主変速機側ヘアリン
グがコンパク1・化されて主変速機のコンバク(・化を
達或することができ、さらに副変速機側ベアリングとし
てボールヘアリングを用いたため従来例のようなブシュ
焼付きの問題も無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は木発明の変速機軸の支持構造の一実施例を示す
部分断面図、 第2図は同例を用いた自動変速機を搭載したオートマチ
ンクトランスアクスルの構或を示す断面図、 第3図は従来例の変速機軸の支持構造を示す部分断面図
である。 10・・・オートマチンクトランスアクスル14 12・・・自動変速機 32b・・・変速機副軸(変速機軸) 34・・・主変速機     36・・・副変速機40
・・・ローラベアリング 44・・・変速機ケース46
・・・ボールへアリング 4日・・・副変速機ケース5
2・・・出力ギヤ 1 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、副変速機の出力ギヤを支持し、変速機ケースに支持
    される変速機軸を具えるオートマチックトランスアクス
    ルにおいて、 前記変速機軸の主変速機側端部の近傍にローラベアリン
    グを設けるとともに、この端部と対抗する端部の近傍に
    ボールベアリングを設け、これらベアリングにより該変
    速機軸を変速機ケースに支持するようにしたことを特徴
    とする、変速機軸の支持構造。
JP22463689A 1989-09-01 1989-09-01 変速機軸の支持構造 Pending JPH0392663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22463689A JPH0392663A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 変速機軸の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22463689A JPH0392663A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 変速機軸の支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392663A true JPH0392663A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16816816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22463689A Pending JPH0392663A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 変速機軸の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509797A (ja) * 1993-04-23 1996-10-15 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 変速装置ハウジングの配置構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08509797A (ja) * 1993-04-23 1996-10-15 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 変速装置ハウジングの配置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4790608B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
JP3538958B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
US7272986B2 (en) Dual input automatic transaxle
JPS6347939B2 (ja)
US4739678A (en) Oil separating structure of automatic transmission
JP2002154343A (ja) 前後輪駆動車両の動力伝達機構
US5087230A (en) Drive transmissions
US20230121971A1 (en) Hybrid Transmission Arrangement and Hybrid Drive Train
US11754159B2 (en) Axle center transmission
JPH05116549A (ja) 電気自動車用駆動装置
JPS6179069A (ja) 車両用変速機のベアリング支持スリ−ブ
US5853344A (en) Automatic transmission
JPH0392663A (ja) 変速機軸の支持構造
US5129285A (en) Automatic transaxle
JP3943910B2 (ja) 四輪駆動車両のトランスファー構造
JP2003502592A (ja) 変速機の歯車軸受装置
JP2911576B2 (ja) 自動変速機
CN215244311U (zh) 一种混合动力系统
JPH0250337B2 (ja)
JP2624824B2 (ja) 遊星歯車装置のキャリア構造
JPH0392646A (ja) 自動変速機のギヤ支持構造
US20230104464A1 (en) Hybrid Transmission Arrangement and Hybrid Drive Train
JPH0358929B2 (ja)
JP4516655B2 (ja) 発進クラッチ
JPH0392661A (ja) 自動変速機構造