JPH0392507A - 蒸気タービンのタービンバイパス装置 - Google Patents
蒸気タービンのタービンバイパス装置Info
- Publication number
- JPH0392507A JPH0392507A JP22831089A JP22831089A JPH0392507A JP H0392507 A JPH0392507 A JP H0392507A JP 22831089 A JP22831089 A JP 22831089A JP 22831089 A JP22831089 A JP 22831089A JP H0392507 A JPH0392507 A JP H0392507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- bypass
- turbine
- condenser
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Turbines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は蒸気タービンのタービンバイパス装置に関する
. (従来の技術) タービンバイパス装置はボイラとタービンとの相互の制
約を解消または緩和することによってプラント運転の柔
軟性を高める目的で設置されるもので、起動特性の向上
,ボイラ負荷とタービン負荷の差の吸収、さらに、ボイ
ラ安全弁としての機能等の働きがある。
. (従来の技術) タービンバイパス装置はボイラとタービンとの相互の制
約を解消または緩和することによってプラント運転の柔
軟性を高める目的で設置されるもので、起動特性の向上
,ボイラ負荷とタービン負荷の差の吸収、さらに、ボイ
ラ安全弁としての機能等の働きがある。
従来のタービンバイパス装置を再熱タービンの場合につ
いて示したものが第3図である。高圧タービンバイパス
装置としてボイラエより発生した主蒸気を高圧タービン
2をバイパスして流すための主蒸気管3と低温再熱蒸気
管4とを結ぶ高圧蒸気バイパス管5と,高圧蒸気バイパ
ス管5の蒸気流量を制御するための高圧蒸気バイパス弁
6と、高圧蒸気/<イパス弁6の出口温度を制御するた
めの減温器7とで構成され、低温再熱蒸気管4には高圧
タービン排気逆止弁8が設置されている。また低圧ター
ビンバイパス装置として再熱器9を通過した蒸気を中圧
タービン10および低圧タービンl1をバイパスして復
水器l2ヘダンプするための高温再熱蒸気管13と復水
器12とを結ぶ低圧蒸気バイパス管14と、低圧蒸気バ
イパス管l4の蒸気流量を制御するための低圧蒸気バイ
パス弁15と、低圧蒸気バイパス弁15の出口温度を制
御するための減温器16とで構威されている.復水器l
2で凝縮した水は復水ポンプ17,低圧給水加熱管18
,説気器19,給水ポンプ20,高圧給水加熱管2lの
各々を通ってボイラ1に送られ,そこで生戒される主蒸
気は再び高圧タービン2、中圧タービン10および低圧
タービン11に供給される. (発明が解決しようとする課題) この従来のタービンバイパス装置では次の様な問題点が
あった.その第一は,復水器12の構造上の問題である
.通常、タービンバイパス運転時にはバイパス蒸気は復
水器12の上部本体に水平方向に流入する。復水器l2
内において大量のバイパス蒸気が膨張すると、復水器胴
板,内部構造物,ネックヒータ,管束上部等に蒸気が高
速で当ってそれらに損傷を与えるために蒸気流入エネル
ギを分散させる配慮が必要となる.特に、復水器l2に
流入する蒸気量は途中減温のための加えられる冷却水に
よって再熱器出口蒸気量の130%程度にもなり,エネ
ルギが大きい.通常運転中,復水器l2に流入する蒸気
量はボイラ給水の加熱のために各タービン2, 10.
11から抽気される蒸気量が30%程度あり,再熱器
出口蒸気量の70%程度である。従って、10郎容量の
タービンバイパス装置ではタービンバイパス運転時には
通常運転時の1.3/0.7=1.8倍ものバイパス蒸
気が復水器l2に流入することになり、熱負荷の点から
も、復水器12内での蒸気流速からも、過負荷運転に対
する設計・構造上の配慮が必要になる場合がある. 第二の問題は、大量の冷却水量の確保である。
いて示したものが第3図である。高圧タービンバイパス
装置としてボイラエより発生した主蒸気を高圧タービン
2をバイパスして流すための主蒸気管3と低温再熱蒸気
管4とを結ぶ高圧蒸気バイパス管5と,高圧蒸気バイパ
ス管5の蒸気流量を制御するための高圧蒸気バイパス弁
6と、高圧蒸気/<イパス弁6の出口温度を制御するた
めの減温器7とで構成され、低温再熱蒸気管4には高圧
タービン排気逆止弁8が設置されている。また低圧ター
ビンバイパス装置として再熱器9を通過した蒸気を中圧
タービン10および低圧タービンl1をバイパスして復
水器l2ヘダンプするための高温再熱蒸気管13と復水
器12とを結ぶ低圧蒸気バイパス管14と、低圧蒸気バ
イパス管l4の蒸気流量を制御するための低圧蒸気バイ
パス弁15と、低圧蒸気バイパス弁15の出口温度を制
御するための減温器16とで構威されている.復水器l
2で凝縮した水は復水ポンプ17,低圧給水加熱管18
,説気器19,給水ポンプ20,高圧給水加熱管2lの
各々を通ってボイラ1に送られ,そこで生戒される主蒸
気は再び高圧タービン2、中圧タービン10および低圧
タービン11に供給される. (発明が解決しようとする課題) この従来のタービンバイパス装置では次の様な問題点が
あった.その第一は,復水器12の構造上の問題である
.通常、タービンバイパス運転時にはバイパス蒸気は復
水器12の上部本体に水平方向に流入する。復水器l2
内において大量のバイパス蒸気が膨張すると、復水器胴
板,内部構造物,ネックヒータ,管束上部等に蒸気が高
速で当ってそれらに損傷を与えるために蒸気流入エネル
ギを分散させる配慮が必要となる.特に、復水器l2に
流入する蒸気量は途中減温のための加えられる冷却水に
よって再熱器出口蒸気量の130%程度にもなり,エネ
ルギが大きい.通常運転中,復水器l2に流入する蒸気
量はボイラ給水の加熱のために各タービン2, 10.
11から抽気される蒸気量が30%程度あり,再熱器
出口蒸気量の70%程度である。従って、10郎容量の
タービンバイパス装置ではタービンバイパス運転時には
通常運転時の1.3/0.7=1.8倍ものバイパス蒸
気が復水器l2に流入することになり、熱負荷の点から
も、復水器12内での蒸気流速からも、過負荷運転に対
する設計・構造上の配慮が必要になる場合がある. 第二の問題は、大量の冷却水量の確保である。
バイパス蒸気は復水器12,低圧タービン11,伸縮継
手等の温度制限から,復水器12に流入する前に減温器
l6により冷却する必要がある.通常、この冷却のため
の冷却水は復水ポンプ17の吐出側から抽出される復水
が用いられるが復水ポンプ17にとっても容量的に1.
8倍程度の過負荷となる.さらに、減温器l6に供給さ
れる冷却水はバイパス蒸気に見合う圧力を保つ必要があ
り,復水ボンプ17としては流量と圧力の双方について
要求を満たすように配慮する必要がある。場合によって
はタービンバイパス運転時に復水ポンプエ7は予備機を
起動することも考えなければならない. 第三の問題は、機器配置上の問題である.低圧蒸気バイ
パス管14が接続される復水器l2は,元々ネックヒー
ターやボイラ給水ポンプ駆動用蒸気タービンの排気管が
接続されており、この中で低圧蒸気バイパス管l4の接
続のためのスペースを確保しなければならないという問
題がある,さらに.復水器l2の上部本体内部はバイパ
ス蒸気を流入させるために,空間容積を確保する必要が
ある.このため、復水器I2の上部本体の寸法が大きく
なり,機器配置上の特別の配慮が要求されてくる。さら
に、低圧バイパス蒸気は比体積が小さく、重量流量は大
きいので、低圧蒸気バイパス管14は大口径のものとな
り、この点も機器配置上の問題点となっている。
手等の温度制限から,復水器12に流入する前に減温器
l6により冷却する必要がある.通常、この冷却のため
の冷却水は復水ポンプ17の吐出側から抽出される復水
が用いられるが復水ポンプ17にとっても容量的に1.
8倍程度の過負荷となる.さらに、減温器l6に供給さ
れる冷却水はバイパス蒸気に見合う圧力を保つ必要があ
り,復水ボンプ17としては流量と圧力の双方について
要求を満たすように配慮する必要がある。場合によって
はタービンバイパス運転時に復水ポンプエ7は予備機を
起動することも考えなければならない. 第三の問題は、機器配置上の問題である.低圧蒸気バイ
パス管14が接続される復水器l2は,元々ネックヒー
ターやボイラ給水ポンプ駆動用蒸気タービンの排気管が
接続されており、この中で低圧蒸気バイパス管l4の接
続のためのスペースを確保しなければならないという問
題がある,さらに.復水器l2の上部本体内部はバイパ
ス蒸気を流入させるために,空間容積を確保する必要が
ある.このため、復水器I2の上部本体の寸法が大きく
なり,機器配置上の特別の配慮が要求されてくる。さら
に、低圧バイパス蒸気は比体積が小さく、重量流量は大
きいので、低圧蒸気バイパス管14は大口径のものとな
り、この点も機器配置上の問題点となっている。
本発明の目的は上記のそれぞれの問題を踏まえる中で適
切なバイパス蒸気の処理によってこれらの問題をすべて
解決するようにした蒸気タービンのタービンバイパス装
置を提供することにある.(発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明はボイラで生成される
主蒸気あるいは再熱器でタービン排気を加熱して得られ
る再熱蒸気を複数のタービンをバイパスして・復水器に
直接導くタービンバイパス管を有する蒸気タービンのタ
ービンバイパス装置において,タービンバイパス管と給
水加熱器またはタービンが給水加熱器に至る油気管とを
結ぶ配管系統を設けたことを特徴とするものである.(
作用) ・ タービンバイパス管と給水加熱器とを連絡する配管系統
によりタービンバイパス運転中にタービンバイパス蒸気
の一部を給水加熱器に導いて凝縮させる.このため復水
器に流入するバイパス蒸気は大幅に減少させられ、復水
器の過負荷,復水器の寸法の増大、復水ボンプの過負荷
等の問題の解消を果たすことができる. (実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
l図は再熱タービンの場合について本発明を具対的に適
用した例を示したものである。
切なバイパス蒸気の処理によってこれらの問題をすべて
解決するようにした蒸気タービンのタービンバイパス装
置を提供することにある.(発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明はボイラで生成される
主蒸気あるいは再熱器でタービン排気を加熱して得られ
る再熱蒸気を複数のタービンをバイパスして・復水器に
直接導くタービンバイパス管を有する蒸気タービンのタ
ービンバイパス装置において,タービンバイパス管と給
水加熱器またはタービンが給水加熱器に至る油気管とを
結ぶ配管系統を設けたことを特徴とするものである.(
作用) ・ タービンバイパス管と給水加熱器とを連絡する配管系統
によりタービンバイパス運転中にタービンバイパス蒸気
の一部を給水加熱器に導いて凝縮させる.このため復水
器に流入するバイパス蒸気は大幅に減少させられ、復水
器の過負荷,復水器の寸法の増大、復水ボンプの過負荷
等の問題の解消を果たすことができる. (実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
l図は再熱タービンの場合について本発明を具対的に適
用した例を示したものである。
低圧蒸気バイパス管14からは高圧給水加熱器21,脱
気器19,低圧給水加熱器18と接続する分岐管22が
分岐しており、バイパス蒸気の一部はオリフイス24,
逆止弁23を介して各給水加熱器1g, 21および脱
気器l9へ導かれ、そこで凝縮される。オリフィス24
はタービンバイパス時のボイラ発生蒸気量を全て各ター
ビン2, 10. 11に流入させた時に得られる給水
加熱用油気圧力と同じ圧力が得られるように寸法を定め
たものである。逆止弁23は通常運転時に中圧および低
圧タービン10,1.1から各給水加熱器21. 18
へ送られる油気が各分岐管22を通って復水器12へ逆
流するのを防止するために設置される。なお、オリフィ
ス24の代わりに絞り弁などの他の減圧装置を用いるこ
とも可能である。
気器19,低圧給水加熱器18と接続する分岐管22が
分岐しており、バイパス蒸気の一部はオリフイス24,
逆止弁23を介して各給水加熱器1g, 21および脱
気器l9へ導かれ、そこで凝縮される。オリフィス24
はタービンバイパス時のボイラ発生蒸気量を全て各ター
ビン2, 10. 11に流入させた時に得られる給水
加熱用油気圧力と同じ圧力が得られるように寸法を定め
たものである。逆止弁23は通常運転時に中圧および低
圧タービン10,1.1から各給水加熱器21. 18
へ送られる油気が各分岐管22を通って復水器12へ逆
流するのを防止するために設置される。なお、オリフィ
ス24の代わりに絞り弁などの他の減圧装置を用いるこ
とも可能である。
次に、上記W戊による作用を説明する。
タービンバイパス運転時、低圧蒸気バイパス弁l5が全
開されてバイパス蒸気が低圧蒸気バイパス管14を通し
て復水器12へ逃がされる。このとき,バイパス蒸気の
一部は低圧蒸気バイパス管14から各分岐管22を通し
て、それぞれ高圧給水加熱器21.鋭気器19、低圧給
水加熱器18に排出され、そこを流れるボイラ給水によ
り冷却されて凝縮させられる。
開されてバイパス蒸気が低圧蒸気バイパス管14を通し
て復水器12へ逃がされる。このとき,バイパス蒸気の
一部は低圧蒸気バイパス管14から各分岐管22を通し
て、それぞれ高圧給水加熱器21.鋭気器19、低圧給
水加熱器18に排出され、そこを流れるボイラ給水によ
り冷却されて凝縮させられる。
なお、本実施例の別の作用として、逆止弁23に強制開
の機能を加えることにより、各給水加熱器21.18で
水位異常高が発生した時これを強制的に開き,各給水加
熱器21. 18のドレンを分岐管22、低圧蒸気バイ
パス管14を介して復水器l2へ逃し、これにより各タ
ービン10. 11ヘドレンが流入する最悪の事態を避
けることが可能になる。この場合、低圧蒸気バイパス弁
15は各給水加熱器21. 18での水位異常高信号に
よるタービントリップによっては開かず、閉のまま保持
する機構とする。
の機能を加えることにより、各給水加熱器21.18で
水位異常高が発生した時これを強制的に開き,各給水加
熱器21. 18のドレンを分岐管22、低圧蒸気バイ
パス管14を介して復水器l2へ逃し、これにより各タ
ービン10. 11ヘドレンが流入する最悪の事態を避
けることが可能になる。この場合、低圧蒸気バイパス弁
15は各給水加熱器21. 18での水位異常高信号に
よるタービントリップによっては開かず、閉のまま保持
する機構とする。
また、本発明は上記実施例に代えて次のように構成する
ことができる。
ことができる。
すなわち、第2図に示されるようにオリフイス24は低
圧蒸気バイパス管14に設置することができる。また、
分岐管22は給水加熱器21. 18に直接接続する代
わりに油気管に接続することも可能である。
圧蒸気バイパス管14に設置することができる。また、
分岐管22は給水加熱器21. 18に直接接続する代
わりに油気管に接続することも可能である。
以上述べたように本発明によれば、タービンバイパス運
転時にタービンバイパス蒸気の一部を複数の給水加熱器
に回収することにより復水器の過負荷、復水器寸法の増
大、復水ポンプの過負荷、犬口挫タービンバイパス管に
よる機器配置上の問題点をなくすことができる。
転時にタービンバイパス蒸気の一部を複数の給水加熱器
に回収することにより復水器の過負荷、復水器寸法の増
大、復水ポンプの過負荷、犬口挫タービンバイパス管に
よる機器配置上の問題点をなくすことができる。
第1図は本発明の一実施例を示すタービンバイパス装置
の系統図、第2図は本発明の他の実施例を示すターンバ
イパス装置の系統図、第3図は従来のタービンバイパス
装置を示す系統図である。 1・・・ボイラ 2・・・高圧タービン4
・・・低温再熱蒸気管 5・・・高圧蒸気バイパス管 6・・・高圧蒸気バイパス弁 9・・・再熱器 10・・・中圧タービン1
1・・・低圧タービン 12・・・復水器13・・
一高温再熱蒸気管 14・・・低圧蒸気バイパス管 15・・・低圧蒸気バイパス弁 l8・・・低圧給水加熱器 22・・・分岐管 24・・オリフィス 21・・・高圧給水加熱器 23・・・逆止弁
の系統図、第2図は本発明の他の実施例を示すターンバ
イパス装置の系統図、第3図は従来のタービンバイパス
装置を示す系統図である。 1・・・ボイラ 2・・・高圧タービン4
・・・低温再熱蒸気管 5・・・高圧蒸気バイパス管 6・・・高圧蒸気バイパス弁 9・・・再熱器 10・・・中圧タービン1
1・・・低圧タービン 12・・・復水器13・・
一高温再熱蒸気管 14・・・低圧蒸気バイパス管 15・・・低圧蒸気バイパス弁 l8・・・低圧給水加熱器 22・・・分岐管 24・・オリフィス 21・・・高圧給水加熱器 23・・・逆止弁
Claims (1)
- ボイラで生成される主蒸気あるいは再熱器でタービン排
気を加熱して得られる再熱蒸気を複数のタービンをバイ
パスに復水管に直接導くタービンバイパス管を有する蒸
気タービンのタービンバイパス装置において、前記ター
ビンバイパス管と給水加熱器または前記タービンから給
水加熱器に至る抽気管とを結ぶ配管系統を設けたことを
特徴とする蒸気タービンのタービンバイパス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22831089A JPH0392507A (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 蒸気タービンのタービンバイパス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22831089A JPH0392507A (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 蒸気タービンのタービンバイパス装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0392507A true JPH0392507A (ja) | 1991-04-17 |
Family
ID=16874439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22831089A Pending JPH0392507A (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 蒸気タービンのタービンバイパス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0392507A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011157853A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法 |
CN102330578A (zh) * | 2010-07-14 | 2012-01-25 | 中国电力工程顾问集团华东电力设计院 | 发电厂全负荷高效回热系统 |
CN102425781A (zh) * | 2011-07-27 | 2012-04-25 | 西安交通大学 | 一种用于再热机组的高效热力系统 |
CN113404563A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-09-17 | 东方电气集团东方汽轮机有限公司 | 一种低压缸切缸供热机组低加回热系统 |
CN114738066A (zh) * | 2022-04-22 | 2022-07-12 | 华能景泰热电有限公司 | 一种利用汽轮机旁路热量加热给水装置及加热给水方法 |
-
1989
- 1989-09-05 JP JP22831089A patent/JPH0392507A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011157853A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 発電設備におけるタービンの熱回収装置および熱回収方法 |
CN102330578A (zh) * | 2010-07-14 | 2012-01-25 | 中国电力工程顾问集团华东电力设计院 | 发电厂全负荷高效回热系统 |
CN102425781A (zh) * | 2011-07-27 | 2012-04-25 | 西安交通大学 | 一种用于再热机组的高效热力系统 |
CN113404563A (zh) * | 2021-06-18 | 2021-09-17 | 东方电气集团东方汽轮机有限公司 | 一种低压缸切缸供热机组低加回热系统 |
CN114738066A (zh) * | 2022-04-22 | 2022-07-12 | 华能景泰热电有限公司 | 一种利用汽轮机旁路热量加热给水装置及加热给水方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890002916B1 (ko) | 재열증기 터어빈 발전플랜트의 터어빈 바이패스 장치 | |
US4164849A (en) | Method and apparatus for thermal power generation | |
US6250258B1 (en) | Method for starting up a once-through heat recovery steam generator and apparatus for carrying out the method | |
US3021824A (en) | Forced flow steam generating plant | |
US2900792A (en) | Steam power plant having a forced flow steam generator | |
JP3679094B2 (ja) | ガス・蒸気複合タービン設備の運転方法とその設備 | |
JPH0392507A (ja) | 蒸気タービンのタービンバイパス装置 | |
US3271961A (en) | Start-up system for forced flow vapor generator | |
JP7066572B2 (ja) | ボイラのブローイングアウト用仮設配管系統およびボイラのブローイングアウト方法 | |
JP2000304204A (ja) | ボイラのドレン排出装置 | |
JP3133183B2 (ja) | コンバインドサイクル発電プラント | |
JP4090584B2 (ja) | コンバインドサイクル発電プラント | |
JP2870759B2 (ja) | 複合発電装置 | |
JPS6156402B2 (ja) | ||
JP2531801B2 (ja) | 排熱回収熱交換器の制御装置 | |
US3361117A (en) | Start-up system for forced flow vapor generator and method of operating the vapor generator | |
JPH0658161B2 (ja) | 廃熱回収ボイラ | |
JPH09210301A (ja) | 流動層ボイラの緊急保護装置 | |
JP2001091689A (ja) | 超臨界圧軽水冷却炉の起動方法 | |
JPS5993906A (ja) | 蒸気タ−ビンプラント | |
JPH10131721A (ja) | ガスタービン蒸気系統 | |
JPS59134307A (ja) | 蒸気タ−ビンプラント | |
JP2752226B2 (ja) | ドレンポンプウォーミング装置 | |
JPS63277805A (ja) | タ−ビンバイパス装置 | |
JPH1194209A (ja) | 復水脱塩装置の保護装置 |