JPH0392476A - 産業車両の作動油流量制御装置 - Google Patents
産業車両の作動油流量制御装置Info
- Publication number
- JPH0392476A JPH0392476A JP1228336A JP22833689A JPH0392476A JP H0392476 A JPH0392476 A JP H0392476A JP 1228336 A JP1228336 A JP 1228336A JP 22833689 A JP22833689 A JP 22833689A JP H0392476 A JPH0392476 A JP H0392476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- hydraulic pump
- flow rate
- controller
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、フォークリフトやショベルローダのような産
業車両における油圧回路に関し、特に油圧式のパワース
テアリング装置に供給される作動油の流Iを制御するた
めの作動油流量制御装置に関するものである. [従来の技術] フォークリフトにおける一般的な油圧回路としては、第
6図及び第7図に示す型式が一般に知られている.第6
図の油圧回路は、エンジン1により油圧ボンプ2を駆動
してオイルタンク3内の作動油をコントロールバルプ4
に圧送し、コントロールバルブ4の荷役レバー5、6を
傾動操作することにより、必要量の作動油をリフトシリ
ンダ7又はティルトシリンダ8に給排するようになって
いる.また,コントロールバルブ4内には定流量型フロ
ーデバイダ(図示しない)が設けられており、その定流
量流出口にブレーキブースター9、クラッチブースター
10及びパワーステアリング装置11等の走行@御系回
路12が接続されている.他方、第7図に示す油圧回路
においては、油圧ポンプが大容量の油圧ボンプl3と、
小容量の油圧ボンブ14とから成るタンデム型となって
おり、小容量の油圧ボンブl4の吐出口に定流量型フロ
ーデバイダ15を介して上記走行制御系回路12が接続
されている.また、大容量の油圧ボンプ13には、リフ
トシリンダ7及びティルトシリンダ8を制御するコント
ロールバルブ4が接続されている.[発明が解決しよう
とする課題] 上記の油圧回路はいずれも定流量型フローデバイダ15
により走行制御系回路12、ひいてはパワーステアリン
グ装置11に一定流量Q.の作動油を供給するようにな
っている.このため、エンジン1の回転数が増すと,油
圧ボンプ2、14から吐き出される作動油の流量が増加
し、パワーステアリング装置11で使用されない余剰作
動油が増加する.このような余剰作動油は最終的にはオ
イルタンク3に還流されるが、エルネギーロスを生じて
燃料を浪費し,油温を必要以上に上昇させる恐れがあっ
た. また、高速走行中はステアリング操作量を小さく抑える
ことが転倒防止等の観点から望ましいが、パワーステア
リング装f11に供給される作動油の流量Q1は車速に
よらず一定であるので、実際には急激なステアリング操
作が可能となっている.本発明の目的は、かかる技術的
課題を解決することのできる産業車両の作動油流量制御
装置を提供することにある. [課題を解決するための手段] 本発明による作動油流量制御装置は、油圧式パワーステ
アリング装置に作動油を供給すると共に、その他の少な
くとも1つの油圧駆動装置に作動油を供給する可変容量
型の油圧ポンプと、車速を検出する車速検出器と、前記
油圧ポンプの回転軸の回転数を検出する回転数検出器と
、前記車速検出器からの信号に基づきステアリング操作
に必要十分な前記油圧ポンプからの作動油の吐出流量を
決定し、該吐出流量と前記回転数検出器からの信号とに
基づき前記油圧ポンプの一回転当たりの吐出量を演算し
、該演算結果を制御信号として出力するコントローラと
、該コントローラからの制御信号に基づき前記油圧ポン
プの前記吐出量を変える吐出棗可変手段とから戒ること
を特徴としている.[作用] 上述のように槽戒された本発明の作動油流量制御装置に
よれば、コントローラの制御下において、パワーステア
リング装置に供給される作動油の流量をその時々の車速
に基づいた最適な量とすることができる.従って、油圧
回路を流れる余剰作動油が低減されると共に、車速に適
応したステアリング操作が可能となる. [実施例コ 以下、図面と共に本発明の好適な実施例について詳細に
説明するが、図中、同一又は相当部分には同一符号を用
いることとする. 第1図は、フォークリフトの油圧回路に本発明を適用し
た実施例を示すものである.この油圧回路における油圧
ポンプはタンデム型、即ち1個のエンジン1により駆動
される大小2個の油圧ポンプ10、20から成っている
.大容量の油圧ポンプ10は、リフトシリンダ7及びテ
ィルトシリンダ8を制御するためのコントロールバルブ
4に接続され、また、小容量の油圧ポンプ20は走行制
御系回路12、即ちブレーキブースター9、クラッチブ
ースター10及び油圧式パワーステアリング装置11に
接続されている. 本発明においては、小容量の油圧ボンプ20は可変容量
型、好ましくは斜板式ラジアルピストンポンプとなって
おり、斜板21の角度を容量可変機構22によって調節
することにより、一回転当たりの吐出lを変化させるこ
とができるようになっている. また、エンジン1にはその回転軸の回転数、即ち油圧ボ
ンプ10、20の回転軸の回転数をエンジンフライホイ
ールから検出する電磁式回転数検出器23が取り付けら
れており、この検出器23はコントローラ(例えばマイ
クロコンピュータ)30の入力部に接続されている.ま
た、フォークリフトにはその車速を検出する電磁式車速
検出器24が減速機部歯車に設けられ、これもまたコン
トローラ30の入力部に接続されている.コントローラ
30の出力部は、小容量油圧ポンプ20の容量可変機構
22に接続されており、回転数検出器23及び車速検出
器24からの信号に応じて容量可変機構22に制御信号
を出力し、斜板21の角度を調節する. 第2図は車速に対するパワーステアリング装置の作動油
流量Q.の一例を示したグラフである.この図から諒解
される通り、走行制御系回路l2、ひいてはパワーステ
アリング装置11に供給される作動油の流量は、車両が
停止又は低速走行時には多量の作動油が必要となり、高
速走行時には少量で良い.コントローラ30はこのグラ
フの関係が得られるように小容量油圧ボンプ20の容量
可変機構22を制御するものである. 第3図はコントローラ30の制御ロジックを示したもの
である.図示の如く、コントローラ30が車速検出器2
4から車速に対応する信号を受け取り、変換器24aに
より車速に変換し、演算式又はマップによりパワーステ
アリング装置11への必要流量Q.を求めることができ
る.また、コントローラ30は回転数検出器23からの
信号を受け取り、変換器23aによりエンジン回転数n
に変換し、前述の必要流量Q,とエンジン1の回転数n
から油圧ボンプ20の一回転当たりの吐出量qを算出し
、この吐出量qに対応する制御信号Vを容量可変機構2
2に出力する.従って、パワーステアリング装置11へ
の流量が、その際の車速に最も適した流嚢となるように
、小容量油圧ボンプ20の斜板21の角度が車速とエン
ジン回転数とにより調節される.これにより、パワース
テアリング装置11において使用されない余剰作動油は
従来に比して大幅に低減する. 尚、作動油の体積は油温及び圧力によって変化するので
、例えばオイルタンク3内に油温計を設置すると共に、
油圧ボンブ20の吐出側管路中に圧力計を設け、これら
の検出値をコントローラ30に入力し、一回転当たりの
吐出量qの計算において、例えば次式のような補正を施
すことにより、より正確な流量を供給できる. q′富q/(α×β) v = func(q’) 式中、q : 必要吐出量 q′: 補正後必要吐出量 α : 温度補正係数 β : 圧力補正係数 fune(q ’) : 制御信号Vへの変換演算
第4図は本発明の第2の実施例を示すものである.この
実施例の油圧回路では、油圧ボンブ25が可変容量型、
好ましくは斜板式ラジアルピストンポンプとなっている
点を除き、先に第6図に沿って説明した従来の油圧回路
とほぼ同様な構戒となっている.即ち、油圧ボンプ25
の吐出口がコントロールバルブ4内に設けられた定流t
型フローデバイダ26に接続されており、フローデバイ
ダ26の定流量流出口26aは走行制御系回路12、ひ
いては油圧式パワーステアリング装置11に接続されて
いる.また、フローデバイダZ6の余剰流出口26bは
、リフト用コントロールバルブ4L.及びティルト用コ
ントロールバルブ4,と連通している.フローデバイダ
26は、油圧ボンプ25の吐出流量Q0がパワーステア
リング装置11に必要とされる最大流量?I.■(第2
図参照)を越えた場合に、余剰流出口26bを開き、リ
フト用及びティルト用コントロールバルブ4L.4?側
に作動油を供給する.リフト用及びティルト用コントロ
ールバルブ4L、4?は、それぞれ、荷役レバー5、6
の動作量に応じた量の作動油をリフトシリンダ7及びテ
ィルトシリンダ8に給排するように構或されているが、
各荷役レバー6、7には、その動作量を検出するための
ボテンショメータ27、28が設けられている.各ポテ
ンショメータ27、28は、油圧ボンブ25の容量可変
機構29を制御するコントローラ30の入力部に接続さ
れている.また、このコントローラ3oの入力部には、
第1の実施例と同様に、エンジン1の回転数を検出する
回転数検出器23、及び車速検出器24が接続されてい
る. 第5図に示すように、このコントローラ30においては
、ボテンショメータ27、28がら荷役レバー5、6の
動作量に対応する信号を受け、その信号からリフトシリ
ンダ7とティルトシリンダ8に必要な流量Q 2L.,
Q 2tをそれぞれ算出する.次に、これらの流量Q
z+.−Q2テの大小を比較し、大きい方を選択して荷
役操作に必要な流量Q2とする.同時に、車速検出器2
4からの信号を車速に変換し、車速に応じて、パワース
テアリング装置11に必要な流量Q1を求める。ここで
、Q2がゼロの時、即ち荷役レバー5、6の操作が行わ
れない時には、油圧回路全体で必要な流量QをQ,とし
、Q2がゼロでない時には、Qは、フローデバイダ26
により走行制御系回路12に供給される流量Q.@。に
Q2を加算した値とする. 回転数検出器23からは、その時点のエンジン1の回転
数、即ち油圧ボンプ25の回転軸の回転数nに対応する
信号がコントローラ30に入力されてエンジン回転数に
変換され、該回転数と上記必要流量Qから油圧ボンプ2
5の一回転当たりの吐出量qが算出され、この吐出量q
とポンプ傾斜角制御信号Vとの変換演算により制御信号
Vが容量可変機構29に出力される.この結果、油圧ボ
ンプ25の斜板3lの傾斜角が調節゛され、油圧ボンプ
Z5の吐出流量Q0は所望の流量Qとなる. 従って、ステアリング操作のみを行う場合、つまり荷役
レバー5、6の動作量を検出する動作量検出手段である
ボテンショメータ27、28からの信号に基づき動作量
のないことをコントローラ30で判定した場合、荷役操
作に必要な流量Q2はゼロであるので、その際の車速検
出器24からの信号に応じたステアリング操作に必要十
分な所定の吐出流量となるよう、回転数検出器23から
の信号に基づき油圧ポンプの一回転当たりの吐出量qを
コントローラ30で決定し、容量可変機構22によって
吐出量qが制御され、パワーステアリング装置11の必
要流量Q,のみが油圧ボンプ25から吐き出され、その
全てがフローデバイダ26の定盈流出口26aを経てパ
ワーステアリング装置11に供給される.また、荷役操
作のみを行う場合には、荷役操作に必要な流量Q2に走
行制御系回路12に供給されるQ 11111+1を加
算した流量Qが油圧ボンブ25の吐出流量Q0となり、
パワーステアリング装置11にはフローデバイダ26に
より流量Q lmamの作動油が供給されるため、荷役
操作からステアリング操作に?滑に移行することができ
る.尚、上記フローデバイダ26は、定流圭型を用いる
としているが、走行制御系回路12への流量Q.を調節
する可変流量調節機構を具備したフローデバイダを使用
し、前記可変流量調節fi構により走行制御系回路12
への流量Q1を走行制御系回路12に必要とされる最小
流量に制御することによって、油圧ボンプ25の吐出流
量Q0は、荷役に必要な流量Q,に必要最小流量Q,を
加算した流量となり、余剰な流量を省略できる6また、
ポンプ吐出量最大時には、荷役用作動油流量Q2が(Q
..■−Q.)だけ多く使えることになり、作業性が向
上する. この実施例では、ステアリング操作に必要な流量ばかり
でなく荷役操作に必要な流量も考慮して油圧ボンプ25
を制御するようになっている.従って、荷役操作に不必
要な余剰作動油も低減することができる.また、荷役レ
バー5、6の動作量が小さい場合には、荷役シリンダ7
、8に対する作動油流量が少量となるが、これによって
微妙な操作が可能となる利点がある。
業車両における油圧回路に関し、特に油圧式のパワース
テアリング装置に供給される作動油の流Iを制御するた
めの作動油流量制御装置に関するものである. [従来の技術] フォークリフトにおける一般的な油圧回路としては、第
6図及び第7図に示す型式が一般に知られている.第6
図の油圧回路は、エンジン1により油圧ボンプ2を駆動
してオイルタンク3内の作動油をコントロールバルプ4
に圧送し、コントロールバルブ4の荷役レバー5、6を
傾動操作することにより、必要量の作動油をリフトシリ
ンダ7又はティルトシリンダ8に給排するようになって
いる.また,コントロールバルブ4内には定流量型フロ
ーデバイダ(図示しない)が設けられており、その定流
量流出口にブレーキブースター9、クラッチブースター
10及びパワーステアリング装置11等の走行@御系回
路12が接続されている.他方、第7図に示す油圧回路
においては、油圧ポンプが大容量の油圧ボンプl3と、
小容量の油圧ボンブ14とから成るタンデム型となって
おり、小容量の油圧ボンブl4の吐出口に定流量型フロ
ーデバイダ15を介して上記走行制御系回路12が接続
されている.また、大容量の油圧ボンプ13には、リフ
トシリンダ7及びティルトシリンダ8を制御するコント
ロールバルブ4が接続されている.[発明が解決しよう
とする課題] 上記の油圧回路はいずれも定流量型フローデバイダ15
により走行制御系回路12、ひいてはパワーステアリン
グ装置11に一定流量Q.の作動油を供給するようにな
っている.このため、エンジン1の回転数が増すと,油
圧ボンプ2、14から吐き出される作動油の流量が増加
し、パワーステアリング装置11で使用されない余剰作
動油が増加する.このような余剰作動油は最終的にはオ
イルタンク3に還流されるが、エルネギーロスを生じて
燃料を浪費し,油温を必要以上に上昇させる恐れがあっ
た. また、高速走行中はステアリング操作量を小さく抑える
ことが転倒防止等の観点から望ましいが、パワーステア
リング装f11に供給される作動油の流量Q1は車速に
よらず一定であるので、実際には急激なステアリング操
作が可能となっている.本発明の目的は、かかる技術的
課題を解決することのできる産業車両の作動油流量制御
装置を提供することにある. [課題を解決するための手段] 本発明による作動油流量制御装置は、油圧式パワーステ
アリング装置に作動油を供給すると共に、その他の少な
くとも1つの油圧駆動装置に作動油を供給する可変容量
型の油圧ポンプと、車速を検出する車速検出器と、前記
油圧ポンプの回転軸の回転数を検出する回転数検出器と
、前記車速検出器からの信号に基づきステアリング操作
に必要十分な前記油圧ポンプからの作動油の吐出流量を
決定し、該吐出流量と前記回転数検出器からの信号とに
基づき前記油圧ポンプの一回転当たりの吐出量を演算し
、該演算結果を制御信号として出力するコントローラと
、該コントローラからの制御信号に基づき前記油圧ポン
プの前記吐出量を変える吐出棗可変手段とから戒ること
を特徴としている.[作用] 上述のように槽戒された本発明の作動油流量制御装置に
よれば、コントローラの制御下において、パワーステア
リング装置に供給される作動油の流量をその時々の車速
に基づいた最適な量とすることができる.従って、油圧
回路を流れる余剰作動油が低減されると共に、車速に適
応したステアリング操作が可能となる. [実施例コ 以下、図面と共に本発明の好適な実施例について詳細に
説明するが、図中、同一又は相当部分には同一符号を用
いることとする. 第1図は、フォークリフトの油圧回路に本発明を適用し
た実施例を示すものである.この油圧回路における油圧
ポンプはタンデム型、即ち1個のエンジン1により駆動
される大小2個の油圧ポンプ10、20から成っている
.大容量の油圧ポンプ10は、リフトシリンダ7及びテ
ィルトシリンダ8を制御するためのコントロールバルブ
4に接続され、また、小容量の油圧ポンプ20は走行制
御系回路12、即ちブレーキブースター9、クラッチブ
ースター10及び油圧式パワーステアリング装置11に
接続されている. 本発明においては、小容量の油圧ボンプ20は可変容量
型、好ましくは斜板式ラジアルピストンポンプとなって
おり、斜板21の角度を容量可変機構22によって調節
することにより、一回転当たりの吐出lを変化させるこ
とができるようになっている. また、エンジン1にはその回転軸の回転数、即ち油圧ボ
ンプ10、20の回転軸の回転数をエンジンフライホイ
ールから検出する電磁式回転数検出器23が取り付けら
れており、この検出器23はコントローラ(例えばマイ
クロコンピュータ)30の入力部に接続されている.ま
た、フォークリフトにはその車速を検出する電磁式車速
検出器24が減速機部歯車に設けられ、これもまたコン
トローラ30の入力部に接続されている.コントローラ
30の出力部は、小容量油圧ポンプ20の容量可変機構
22に接続されており、回転数検出器23及び車速検出
器24からの信号に応じて容量可変機構22に制御信号
を出力し、斜板21の角度を調節する. 第2図は車速に対するパワーステアリング装置の作動油
流量Q.の一例を示したグラフである.この図から諒解
される通り、走行制御系回路l2、ひいてはパワーステ
アリング装置11に供給される作動油の流量は、車両が
停止又は低速走行時には多量の作動油が必要となり、高
速走行時には少量で良い.コントローラ30はこのグラ
フの関係が得られるように小容量油圧ボンプ20の容量
可変機構22を制御するものである. 第3図はコントローラ30の制御ロジックを示したもの
である.図示の如く、コントローラ30が車速検出器2
4から車速に対応する信号を受け取り、変換器24aに
より車速に変換し、演算式又はマップによりパワーステ
アリング装置11への必要流量Q.を求めることができ
る.また、コントローラ30は回転数検出器23からの
信号を受け取り、変換器23aによりエンジン回転数n
に変換し、前述の必要流量Q,とエンジン1の回転数n
から油圧ボンプ20の一回転当たりの吐出量qを算出し
、この吐出量qに対応する制御信号Vを容量可変機構2
2に出力する.従って、パワーステアリング装置11へ
の流量が、その際の車速に最も適した流嚢となるように
、小容量油圧ボンプ20の斜板21の角度が車速とエン
ジン回転数とにより調節される.これにより、パワース
テアリング装置11において使用されない余剰作動油は
従来に比して大幅に低減する. 尚、作動油の体積は油温及び圧力によって変化するので
、例えばオイルタンク3内に油温計を設置すると共に、
油圧ボンブ20の吐出側管路中に圧力計を設け、これら
の検出値をコントローラ30に入力し、一回転当たりの
吐出量qの計算において、例えば次式のような補正を施
すことにより、より正確な流量を供給できる. q′富q/(α×β) v = func(q’) 式中、q : 必要吐出量 q′: 補正後必要吐出量 α : 温度補正係数 β : 圧力補正係数 fune(q ’) : 制御信号Vへの変換演算
第4図は本発明の第2の実施例を示すものである.この
実施例の油圧回路では、油圧ボンブ25が可変容量型、
好ましくは斜板式ラジアルピストンポンプとなっている
点を除き、先に第6図に沿って説明した従来の油圧回路
とほぼ同様な構戒となっている.即ち、油圧ボンプ25
の吐出口がコントロールバルブ4内に設けられた定流t
型フローデバイダ26に接続されており、フローデバイ
ダ26の定流量流出口26aは走行制御系回路12、ひ
いては油圧式パワーステアリング装置11に接続されて
いる.また、フローデバイダZ6の余剰流出口26bは
、リフト用コントロールバルブ4L.及びティルト用コ
ントロールバルブ4,と連通している.フローデバイダ
26は、油圧ボンプ25の吐出流量Q0がパワーステア
リング装置11に必要とされる最大流量?I.■(第2
図参照)を越えた場合に、余剰流出口26bを開き、リ
フト用及びティルト用コントロールバルブ4L.4?側
に作動油を供給する.リフト用及びティルト用コントロ
ールバルブ4L、4?は、それぞれ、荷役レバー5、6
の動作量に応じた量の作動油をリフトシリンダ7及びテ
ィルトシリンダ8に給排するように構或されているが、
各荷役レバー6、7には、その動作量を検出するための
ボテンショメータ27、28が設けられている.各ポテ
ンショメータ27、28は、油圧ボンブ25の容量可変
機構29を制御するコントローラ30の入力部に接続さ
れている.また、このコントローラ3oの入力部には、
第1の実施例と同様に、エンジン1の回転数を検出する
回転数検出器23、及び車速検出器24が接続されてい
る. 第5図に示すように、このコントローラ30においては
、ボテンショメータ27、28がら荷役レバー5、6の
動作量に対応する信号を受け、その信号からリフトシリ
ンダ7とティルトシリンダ8に必要な流量Q 2L.,
Q 2tをそれぞれ算出する.次に、これらの流量Q
z+.−Q2テの大小を比較し、大きい方を選択して荷
役操作に必要な流量Q2とする.同時に、車速検出器2
4からの信号を車速に変換し、車速に応じて、パワース
テアリング装置11に必要な流量Q1を求める。ここで
、Q2がゼロの時、即ち荷役レバー5、6の操作が行わ
れない時には、油圧回路全体で必要な流量QをQ,とし
、Q2がゼロでない時には、Qは、フローデバイダ26
により走行制御系回路12に供給される流量Q.@。に
Q2を加算した値とする. 回転数検出器23からは、その時点のエンジン1の回転
数、即ち油圧ボンプ25の回転軸の回転数nに対応する
信号がコントローラ30に入力されてエンジン回転数に
変換され、該回転数と上記必要流量Qから油圧ボンプ2
5の一回転当たりの吐出量qが算出され、この吐出量q
とポンプ傾斜角制御信号Vとの変換演算により制御信号
Vが容量可変機構29に出力される.この結果、油圧ボ
ンプ25の斜板3lの傾斜角が調節゛され、油圧ボンプ
Z5の吐出流量Q0は所望の流量Qとなる. 従って、ステアリング操作のみを行う場合、つまり荷役
レバー5、6の動作量を検出する動作量検出手段である
ボテンショメータ27、28からの信号に基づき動作量
のないことをコントローラ30で判定した場合、荷役操
作に必要な流量Q2はゼロであるので、その際の車速検
出器24からの信号に応じたステアリング操作に必要十
分な所定の吐出流量となるよう、回転数検出器23から
の信号に基づき油圧ポンプの一回転当たりの吐出量qを
コントローラ30で決定し、容量可変機構22によって
吐出量qが制御され、パワーステアリング装置11の必
要流量Q,のみが油圧ボンプ25から吐き出され、その
全てがフローデバイダ26の定盈流出口26aを経てパ
ワーステアリング装置11に供給される.また、荷役操
作のみを行う場合には、荷役操作に必要な流量Q2に走
行制御系回路12に供給されるQ 11111+1を加
算した流量Qが油圧ボンブ25の吐出流量Q0となり、
パワーステアリング装置11にはフローデバイダ26に
より流量Q lmamの作動油が供給されるため、荷役
操作からステアリング操作に?滑に移行することができ
る.尚、上記フローデバイダ26は、定流圭型を用いる
としているが、走行制御系回路12への流量Q.を調節
する可変流量調節機構を具備したフローデバイダを使用
し、前記可変流量調節fi構により走行制御系回路12
への流量Q1を走行制御系回路12に必要とされる最小
流量に制御することによって、油圧ボンプ25の吐出流
量Q0は、荷役に必要な流量Q,に必要最小流量Q,を
加算した流量となり、余剰な流量を省略できる6また、
ポンプ吐出量最大時には、荷役用作動油流量Q2が(Q
..■−Q.)だけ多く使えることになり、作業性が向
上する. この実施例では、ステアリング操作に必要な流量ばかり
でなく荷役操作に必要な流量も考慮して油圧ボンプ25
を制御するようになっている.従って、荷役操作に不必
要な余剰作動油も低減することができる.また、荷役レ
バー5、6の動作量が小さい場合には、荷役シリンダ7
、8に対する作動油流量が少量となるが、これによって
微妙な操作が可能となる利点がある。
[発明の効果]
以上のように、本発明によれば、車速に応じた量の作動
油がパワーステアリング装置に供給されるので、不必要
な作動油の流れが低減される.従って、流量損失や圧力
損失が著しく減少し、油圧系の効率が上がり、燃費も向
上する.また、作動油の油温の上昇も抑えられるので、
油温上昇による各種トラブル、例えばパッキン、シール
類の劣化、ポンプの摩耗、作動油の劣化等を防止するこ
とができる.これらは、油圧部品の長寿命化、車両全体
の信頼性の向上につながる. また、高速走行時にはパワーステアリング装置に供給さ
れる作動油が少1となるので、急激なステアリング操作
ができなくなり、従って高速急旋回による転倒事故等を
防止することができる.更に、温度と圧力によって必要
吐出量を補正することによって、不要な油圧の供給を防
止すると共に、車速に応じた十分な量の油圧を供給でき
る。
油がパワーステアリング装置に供給されるので、不必要
な作動油の流れが低減される.従って、流量損失や圧力
損失が著しく減少し、油圧系の効率が上がり、燃費も向
上する.また、作動油の油温の上昇も抑えられるので、
油温上昇による各種トラブル、例えばパッキン、シール
類の劣化、ポンプの摩耗、作動油の劣化等を防止するこ
とができる.これらは、油圧部品の長寿命化、車両全体
の信頼性の向上につながる. また、高速走行時にはパワーステアリング装置に供給さ
れる作動油が少1となるので、急激なステアリング操作
ができなくなり、従って高速急旋回による転倒事故等を
防止することができる.更に、温度と圧力によって必要
吐出量を補正することによって、不要な油圧の供給を防
止すると共に、車速に応じた十分な量の油圧を供給でき
る。
また、本発明において、荷役レバーをその他の特殊作業
用の可変アタッチメント操作レバーに置き換えても、ま
たこれらを並列に構成しても、同様な効果を奏する.
用の可変アタッチメント操作レバーに置き換えても、ま
たこれらを並列に構成しても、同様な効果を奏する.
第1図は本発明が適用されたフォークリフトの油圧回路
の回路図、第2図は車速とパワーステアリング装置の作
動油必要流量との関係を示すグラフ、第3図は第1図の
コントローラにおける制御ロジックを概略的に示す図、
第4図は本発明の第2の実施例を示す回路図、第5図は
第4図のコントローラにおける制御ロジックを概略的に
示す図、第6図及び第7図はそれぞれ、従来の油圧回路
の回路図である.図中、 1・・・エンジン 1l・・・パワーステアリング装置 20.25・・・可変容量型の油圧ポンプ22.29・
・・容量可変機構 23・・・回転数検出器 24・・・車速検出器 30・・・コントローラ 第 図 日 速 第3図 襖4図 8 弟5区
の回路図、第2図は車速とパワーステアリング装置の作
動油必要流量との関係を示すグラフ、第3図は第1図の
コントローラにおける制御ロジックを概略的に示す図、
第4図は本発明の第2の実施例を示す回路図、第5図は
第4図のコントローラにおける制御ロジックを概略的に
示す図、第6図及び第7図はそれぞれ、従来の油圧回路
の回路図である.図中、 1・・・エンジン 1l・・・パワーステアリング装置 20.25・・・可変容量型の油圧ポンプ22.29・
・・容量可変機構 23・・・回転数検出器 24・・・車速検出器 30・・・コントローラ 第 図 日 速 第3図 襖4図 8 弟5区
Claims (1)
- 油圧式パワーステアリング装置に作動油を供給すると
共に、その他の少なくとも1つの油圧駆動装置に作動油
を供給する可変容量型の油圧ポンプと、車速を検出する
車速検出器と、前記油圧ポンプの回転軸の回転数を検出
する回転数検出器と、前記車速検出器からの信号に基づ
きステアリング操作に必要十分な前記油圧ポンプからの
作動油の吐出流量を決定し、該吐出流量と前記回転数検
出器からの信号とに基づき前記油圧ポンプの一回転当た
りの吐出量を演算し、該演算結果を制御信号として出力
するコントローラと、該コントローラからの制御信号に
基づき前記油圧ポンプの前記吐出量を変える吐出量可変
手段とから成ることを特徴とする産業車両の作動油流量
制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1228336A JP2819656B2 (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 産業車両の作動油流量制御装置 |
DE19904026695 DE4026695C2 (de) | 1989-08-25 | 1990-08-23 | Hydraulikfluid-Durchflußsteuerung für ein Hydrauliksystem eines Industriefahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1228336A JP2819656B2 (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 産業車両の作動油流量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0392476A true JPH0392476A (ja) | 1991-04-17 |
JP2819656B2 JP2819656B2 (ja) | 1998-10-30 |
Family
ID=16874863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1228336A Expired - Lifetime JP2819656B2 (ja) | 1989-08-25 | 1989-09-05 | 産業車両の作動油流量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2819656B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016080144A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | 日本車輌製造株式会社 | 車両 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58188752A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-04 | Mazda Motor Corp | パワ−ステアリング装置 |
-
1989
- 1989-09-05 JP JP1228336A patent/JP2819656B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58188752A (ja) * | 1982-04-28 | 1983-11-04 | Mazda Motor Corp | パワ−ステアリング装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016080144A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | 日本車輌製造株式会社 | 車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2819656B2 (ja) | 1998-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100760129B1 (ko) | 작업 차량의 제어 장치 | |
US7516613B2 (en) | Hydraulic drive system | |
JP3697136B2 (ja) | ポンプ制御方法およびポンプ制御装置 | |
US9746005B2 (en) | Velocity control for hydraulic control system | |
KR0178137B1 (ko) | 유압식 구동장치의 변속장치 및 그 변속제어방법 | |
US11261962B2 (en) | Hydrostatic travel drive and method for controlling the hydrostatic travel drive | |
CN100417845C (zh) | 静液压变速器 | |
JPH06174081A (ja) | 自動推進駆動のための駆動機構 | |
US11118328B2 (en) | Construction machine | |
CN100445478C (zh) | 用来控制车辆的方法和装置 | |
US5050379A (en) | Displacement of a variable displacemet hydraulic pump and speed of an engine driving the pump controlled based on demand | |
US9222486B2 (en) | Engine augmentation of hydraulic control system | |
JPH0392476A (ja) | 産業車両の作動油流量制御装置 | |
JP2765979B2 (ja) | 産業車両の作動油流量制御装置 | |
JPS616029A (ja) | 駆動装置用の制御装置 | |
JP2518320B2 (ja) | パワ―ステアリング装置の油圧ポンプ制御装置 | |
JPH0542843A (ja) | 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における荷役制御装置 | |
JP2024088099A (ja) | 液圧機器の制御方法 | |
JPH02275177A (ja) | 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における走行制御装置 | |
JPS5986705A (ja) | 油圧閉回路の容量補償装置 | |
JPH0516708A (ja) | 可変速用可変容量油圧ポンプを備えたエンジン車両における荷役制御装置 | |
AU2012200773A1 (en) | Hydraulic drive system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100828 Year of fee payment: 12 |