JPH0391969A - 半導体受光素子 - Google Patents
半導体受光素子Info
- Publication number
- JPH0391969A JPH0391969A JP1229591A JP22959189A JPH0391969A JP H0391969 A JPH0391969 A JP H0391969A JP 1229591 A JP1229591 A JP 1229591A JP 22959189 A JP22959189 A JP 22959189A JP H0391969 A JPH0391969 A JP H0391969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- material film
- conductive material
- substrate
- type
- transparent inorganic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims abstract description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 15
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体受光素子に関するもので、特にp型基板
にn型層を形成したホトダイオードを有するものに関す
る。
にn型層を形成したホトダイオードを有するものに関す
る。
ホトダイオードの光検出感度の向上において、暗電流の
低減は重要である。また、複数のホトダイオードを集積
化したアレイにおいては、個々のホトダイオードの空乏
層が短絡しないようにすることが重要である。ところで
、例えばシリコン基板に不純物をイオン注入して形成す
る場合には、スルー注入用の保護膜として、あるいは注
入マスクとして基板表面に8102の酸化膜が形成され
る。
低減は重要である。また、複数のホトダイオードを集積
化したアレイにおいては、個々のホトダイオードの空乏
層が短絡しないようにすることが重要である。ところで
、例えばシリコン基板に不純物をイオン注入して形成す
る場合には、スルー注入用の保護膜として、あるいは注
入マスクとして基板表面に8102の酸化膜が形成され
る。
上記のようなホトダイオードにおいて、基板をp型とし
てその中にn型層を形成した場合には、酸化膜にプラス
の電荷が蓄積されて下記のような不具合が生じていた。
てその中にn型層を形成した場合には、酸化膜にプラス
の電荷が蓄積されて下記のような不具合が生じていた。
これを第3図により説明する。
第3図はシリコンホトダイオードの断面図である。p型
シリコンからなる基板1の表面側には酸化シリコン(S
102)からなる透明無機材料膜2が形成され、基板1
の受光部領域にはn型層51が形成されている。上記の
酸化膜2には、ナトリウム(Na )汚染、プラズマ工
程におけるダメージ、あるいはイオン注入工程の際に照
射される不純物イオンにより、プラスの電荷が蓄積され
やすい。
シリコンからなる基板1の表面側には酸化シリコン(S
102)からなる透明無機材料膜2が形成され、基板1
の受光部領域にはn型層51が形成されている。上記の
酸化膜2には、ナトリウム(Na )汚染、プラズマ工
程におけるダメージ、あるいはイオン注入工程の際に照
射される不純物イオンにより、プラスの電荷が蓄積され
やすい。
このプラス電荷が第3図(a)に示す如くn型層51の
端部に蓄積されると、n型基板1の表面近傍にマイナス
電荷が発生し、pn接合における空乏層が図中の点線の
如くになる。このように空乏層の状態が不安定になるた
め、暗電流が増加して感度が低下しやすかった。また、
プラス電荷が第3図(b)の如く、複数のホトダイオー
ドの間の素子分離領域で酸化膜2中に蓄積されると、こ
の領域でn型基板1の表面近傍にマイナス電荷が生ずる
。すると、これがチャネルとなって隣接するホトダイオ
ードが短絡してしまう欠点があった。
端部に蓄積されると、n型基板1の表面近傍にマイナス
電荷が発生し、pn接合における空乏層が図中の点線の
如くになる。このように空乏層の状態が不安定になるた
め、暗電流が増加して感度が低下しやすかった。また、
プラス電荷が第3図(b)の如く、複数のホトダイオー
ドの間の素子分離領域で酸化膜2中に蓄積されると、こ
の領域でn型基板1の表面近傍にマイナス電荷が生ずる
。すると、これがチャネルとなって隣接するホトダイオ
ードが短絡してしまう欠点があった。
本発明は上記の欠点を解決することを課題としている。
本発明の半導体受光素子は、少なくとも表面側がp型に
されたシリコンの如き半導体基板と、この半導体基板の
表面側に形成された熱酸化膜の如き透明無機材料膜と、
この透明無機材料膜上に形威されてホトダイオード・の
受光部に開口を有するポリシリコン、アルミニウムの如
き導電材料膜と、この導電材料膜をマスクとして透明無
機材料膜を介して砒素の如きn型イオンをスルー注入し
て形威されたn型領域とを備え、導電材料膜の電位が半
導体基板のp型領域と同一電位にされていることを特徴
とする。
されたシリコンの如き半導体基板と、この半導体基板の
表面側に形成された熱酸化膜の如き透明無機材料膜と、
この透明無機材料膜上に形威されてホトダイオード・の
受光部に開口を有するポリシリコン、アルミニウムの如
き導電材料膜と、この導電材料膜をマスクとして透明無
機材料膜を介して砒素の如きn型イオンをスルー注入し
て形威されたn型領域とを備え、導電材料膜の電位が半
導体基板のp型領域と同一電位にされていることを特徴
とする。
ここで、導電材料膜の下側の透明無機材料膜に開口を形
成し、この開口を介して半導体基板と導電材料膜を電気
的に接続してもよい。
成し、この開口を介して半導体基板と導電材料膜を電気
的に接続してもよい。
本発明によれば、プラス電荷が蓄積しやすい透明無機材
料膜上には導電材料膜が形成され、これは半導体基板と
同一電位にされているので、透明無機材料膜中にプラス
電荷があっても電位は一定に保たれて、下側の半導体基
板にマイナス電荷が生じることはない。
料膜上には導電材料膜が形成され、これは半導体基板と
同一電位にされているので、透明無機材料膜中にプラス
電荷があっても電位は一定に保たれて、下側の半導体基
板にマイナス電荷が生じることはない。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は実施例に係る半導体受光素子の断面図である。
図示の通り、例えばシリコンからなるp型基板1の表面
には透明無機材料膜としての酸化膜2が形成され、その
上には導電材料膜3が形威されている。導電材料膜3は
ホトダイオードの受光部で開口を有し、この開口部の基
板1の中にn型層51が形成されている。ここで、導電
材料膜3はポリシリコン、アルミニウム等の材料からな
り、また、第1図(a)のように導電材料膜3は接地さ
れている。第1図(b)のように酸化膜2にスルーホー
ルを形成しておいて、導電材料膜3を基板1に接続して
もよい。
には透明無機材料膜としての酸化膜2が形成され、その
上には導電材料膜3が形威されている。導電材料膜3は
ホトダイオードの受光部で開口を有し、この開口部の基
板1の中にn型層51が形成されている。ここで、導電
材料膜3はポリシリコン、アルミニウム等の材料からな
り、また、第1図(a)のように導電材料膜3は接地さ
れている。第1図(b)のように酸化膜2にスルーホー
ルを形成しておいて、導電材料膜3を基板1に接続して
もよい。
上記実施例の半導体受光素子によれば、分離領域9酸化
膜2にプラス電荷が蓄積されるときでも、導電材料膜3
によって一定電位(アースレベル)に保たれる。このた
め、分離領域のp型基板1にマイナス電荷が誘起されて
隣接するホトダイオードが短絡したり、あるいはpn接
合領域のマイナス電荷の誘起で暗電流が増加したりする
ことがない。
膜2にプラス電荷が蓄積されるときでも、導電材料膜3
によって一定電位(アースレベル)に保たれる。このた
め、分離領域のp型基板1にマイナス電荷が誘起されて
隣接するホトダイオードが短絡したり、あるいはpn接
合領域のマイナス電荷の誘起で暗電流が増加したりする
ことがない。
次に、第2図を参照して実施例に係るホトダイオードア
レイの製造工程を説明する。
レイの製造工程を説明する。
まず、比抵抗が1〜50Ω印のp型シリコン基板11を
用意し、その(1 0 0)面を鏡面に仕上げる。なお
、シリコン基板上にp型エビタキシャル層を形或したも
のをp型シリコン基板11としてもよい。次に、このp
型シリコン基板11上に熱酸化膜12を形成し、その上
にポリシリコン膜を形成する。そして、フォトリソグラ
フィによりポリシリコン膜をパターンニングし、受光部
に開口を有するポリシリコンマスク13を形或する(第
4図(a)図示)。ここで、熱酸化膜はp型シリコン基
板11を900〜1050℃の酸素中で熱処理すること
で形戊される。なお、上記のポリシリコン膜23は同一
の基板11上に集積されるMOSトランジスタ等のゲー
ト電極(図示せずと共用してもよい。
用意し、その(1 0 0)面を鏡面に仕上げる。なお
、シリコン基板上にp型エビタキシャル層を形或したも
のをp型シリコン基板11としてもよい。次に、このp
型シリコン基板11上に熱酸化膜12を形成し、その上
にポリシリコン膜を形成する。そして、フォトリソグラ
フィによりポリシリコン膜をパターンニングし、受光部
に開口を有するポリシリコンマスク13を形或する(第
4図(a)図示)。ここで、熱酸化膜はp型シリコン基
板11を900〜1050℃の酸素中で熱処理すること
で形戊される。なお、上記のポリシリコン膜23は同一
の基板11上に集積されるMOSトランジスタ等のゲー
ト電極(図示せずと共用してもよい。
次に、ポリシリコンマスク13をエッチング用マスクと
して、熱酸化膜12のみをエッチングして薄くする。こ
れにより、熱酸化膜12の厚さをn型イオンのスルー注
入に適した値とする。次にポリシリコンマスクを注入用
のマスクとして、薄い熱酸化膜12を介して砒素イオン
をスルー注入する。この注入エネルギーの制御により、
受光部のp型シリコン基板11中に形成されるn型注入
層14は所望の深さに設定される(第4図(b)図示)
。
して、熱酸化膜12のみをエッチングして薄くする。こ
れにより、熱酸化膜12の厚さをn型イオンのスルー注
入に適した値とする。次にポリシリコンマスクを注入用
のマスクとして、薄い熱酸化膜12を介して砒素イオン
をスルー注入する。この注入エネルギーの制御により、
受光部のp型シリコン基板11中に形成されるn型注入
層14は所望の深さに設定される(第4図(b)図示)
。
次に、上記のp型シリコン基板11を熱処理炉にセット
し、酸素雰囲気で熱酸化膜12を追加成長させる。この
ようにすると、ポリシリコンマスク13の下側では熱酸
化は進行しないので、受光部においてのみ熱酸化が進行
する。次に、アニールを行なう。すなわち、p型シリコ
ン基板11を熱処理炉にセットし、不活性ガスもしくは
真空中で1025℃で30〜60分間の熱処理を行なう
。
し、酸素雰囲気で熱酸化膜12を追加成長させる。この
ようにすると、ポリシリコンマスク13の下側では熱酸
化は進行しないので、受光部においてのみ熱酸化が進行
する。次に、アニールを行なう。すなわち、p型シリコ
ン基板11を熱処理炉にセットし、不活性ガスもしくは
真空中で1025℃で30〜60分間の熱処理を行なう
。
なお、この熱処理は950℃程度で行なってもよいが、
逆方向リーク電流を低減するためにはより高温(一例と
して1025℃程度)がより望ましい。これにより、n
型注入層14は活性化によってn型層51に変えられ、
第4図(C)のものが得られる。
逆方向リーク電流を低減するためにはより高温(一例と
して1025℃程度)がより望ましい。これにより、n
型注入層14は活性化によってn型層51に変えられ、
第4図(C)のものが得られる。
次に、ポリシリコンマスク13上の熱酸化膜12の一部
を選択的に除去することでスルーホールを形成し、リフ
トオフ法でここにオーミック電極16を形或する。そし
て、この電極16を接地すると、第2図(d)のような
本実施例のホトダイオードアレイが得られる。
を選択的に除去することでスルーホールを形成し、リフ
トオフ法でここにオーミック電極16を形或する。そし
て、この電極16を接地すると、第2図(d)のような
本実施例のホトダイオードアレイが得られる。
以上、詳細に説明した通り本発明では、プラス電荷が蓄
積しやすい透明無機材料膜上には導電材料膜が形或され
、この電位は基板と同一にされているので、ここでの電
位はプラス電荷に拘わりなく一定に保たれて下側の半導
体基板にマイナス電荷が生じることはない。このため、
暗電流を低減して感度を上昇させることが可能になる。
積しやすい透明無機材料膜上には導電材料膜が形或され
、この電位は基板と同一にされているので、ここでの電
位はプラス電荷に拘わりなく一定に保たれて下側の半導
体基板にマイナス電荷が生じることはない。このため、
暗電流を低減して感度を上昇させることが可能になる。
また、隣接するホトダイオード間で空乏層が短絡するこ
ともないので、例えばホトダイオードアレイを形戊した
ときの画素間の信号分離を正しく行なうことができる。
ともないので、例えばホトダイオードアレイを形戊した
ときの画素間の信号分離を正しく行なうことができる。
第1図は本発明の実施例に係る半導体受光素子の断面図
、第2図は実施例に係るシリコンホトダイオードアレイ
の製造工程を示す断面図、第3図はプラス電荷の影響を
示す断面図である。 1・・・p型基板、2・・・透明無機材料膜(酸化膜)
、3・・・導電材料膜。
、第2図は実施例に係るシリコンホトダイオードアレイ
の製造工程を示す断面図、第3図はプラス電荷の影響を
示す断面図である。 1・・・p型基板、2・・・透明無機材料膜(酸化膜)
、3・・・導電材料膜。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、少なくとも表面側がp型にされた半導体基板と、こ
の半導体基板の表面側に形成された透明無機材料膜と、
この透明無機材料膜上に形成されてホトダイオードの受
光部に開口を有する導電材料膜と、この導電材料膜をマ
スクとして前記透明無機材料膜を介してn型イオンをス
ルー注入して形成されたn型領域とを備え、前記導電材
料膜の電位が前記半導体基板のp型領域と同一電位にさ
れていることを特徴とする半導体受光素子。 2、前記導電材料膜の下側の前記透明無機材料膜には開
口が形成され、この開口を介して前記半導体基板と前記
導電材料膜は電気的に接続されていることを特徴とする
請求項1記載の半導体受光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1229591A JPH0391969A (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 半導体受光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1229591A JPH0391969A (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 半導体受光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0391969A true JPH0391969A (ja) | 1991-04-17 |
Family
ID=16894583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1229591A Pending JPH0391969A (ja) | 1989-09-05 | 1989-09-05 | 半導体受光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0391969A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6157186A (en) * | 1997-06-26 | 2000-12-05 | Unisia Jecs Corporation | Rotation detecting apparatus having a casing made of resin material and having a clearance groove for absorbing thermal radiation |
US6897647B2 (en) | 2002-04-16 | 2005-05-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Revolution detecting sensor with recessed guide |
DE10024473B4 (de) * | 2000-05-18 | 2007-04-19 | Vishay Semiconductor Gmbh | Optischer Empfänger |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5238385A (en) * | 1975-09-23 | 1977-03-24 | Osamu Nakagawa | Accelerateefiring device for casttangling |
JPS5673479A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-18 | Yokogawa Hewlett Packard Ltd | Photodiode array |
JPH01207640A (ja) * | 1988-02-16 | 1989-08-21 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体光検出装置と紫外線検出方法および半導体光検出素子とその製造方法 |
JPH0286177A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Fujitsu Ltd | 光電変換装置 |
-
1989
- 1989-09-05 JP JP1229591A patent/JPH0391969A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5238385A (en) * | 1975-09-23 | 1977-03-24 | Osamu Nakagawa | Accelerateefiring device for casttangling |
JPS5673479A (en) * | 1979-11-07 | 1981-06-18 | Yokogawa Hewlett Packard Ltd | Photodiode array |
JPH01207640A (ja) * | 1988-02-16 | 1989-08-21 | Hamamatsu Photonics Kk | 半導体光検出装置と紫外線検出方法および半導体光検出素子とその製造方法 |
JPH0286177A (ja) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Fujitsu Ltd | 光電変換装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6157186A (en) * | 1997-06-26 | 2000-12-05 | Unisia Jecs Corporation | Rotation detecting apparatus having a casing made of resin material and having a clearance groove for absorbing thermal radiation |
DE10024473B4 (de) * | 2000-05-18 | 2007-04-19 | Vishay Semiconductor Gmbh | Optischer Empfänger |
US6897647B2 (en) | 2002-04-16 | 2005-05-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Revolution detecting sensor with recessed guide |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1063731A (en) | Method for making transistor structures having impurity regions separated by a short lateral distance | |
JP4107855B2 (ja) | 受光素子内蔵型半導体装置の製造方法及び受光素子内蔵型半導体装置 | |
JP3370298B2 (ja) | 回路内蔵受光素子 | |
US5027177A (en) | Floating base lateral bipolar phototransistor with field effect gate voltage control | |
US4611223A (en) | Solid-state image sensor and manufacturing process thereof | |
TW202209442A (zh) | 碳化矽mosfet裝置及其製造方法 | |
US4041519A (en) | Low transient effect switching device and method | |
US4884116A (en) | Double diffused mosfet with potential biases | |
JPH0391969A (ja) | 半導体受光素子 | |
US20060151814A1 (en) | Optical semiconductor device | |
US6627475B1 (en) | Buried photodiode structure for CMOS image sensor | |
KR20040031862A (ko) | 생산성 및 감도가 향상된 이미지 센서 | |
JPH02304974A (ja) | 固体撮像素子の製造方法 | |
JPH04151874A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63182854A (ja) | 固体撮像素子 | |
EP0200552A1 (en) | Photoelectric converting device | |
JPH05183184A (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
EP0201270A2 (en) | Photoelectric converting device | |
JPH07162025A (ja) | 半導体紫外線センサ | |
JPH01122158A (ja) | 半導体装置 | |
KR0150138B1 (ko) | 실리콘 기판의 뒷면에 발생하는 오염 물질 및 부산물을 쉽게 제거할 수 있는 반도체 장치의 제조방법 | |
JPH0393281A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPH0459828B2 (ja) | ||
JPH04151873A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0455026B2 (ja) |