[go: up one dir, main page]

JPH03900A - Manufacture of soft tissue paper treated by polysiloxane - Google Patents

Manufacture of soft tissue paper treated by polysiloxane

Info

Publication number
JPH03900A
JPH03900A JP1152068A JP15206889A JPH03900A JP H03900 A JPH03900 A JP H03900A JP 1152068 A JP1152068 A JP 1152068A JP 15206889 A JP15206889 A JP 15206889A JP H03900 A JPH03900 A JP H03900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
polysiloxane
tissue paper
surfactant
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1152068A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2834183B2 (en
Inventor
Robert S Ampulski
ロバート、スタンレー、アンパルスキー
Wolfgang U Spendel
ウォルフガング、ウルリッヒ、シュペンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH03900A publication Critical patent/JPH03900A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2834183B2 publication Critical patent/JP2834183B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/59Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0047Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by spraying or projecting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

PURPOSE: To economically produce the subject product having a soft silky and flannel-like feeling by applying a polysiloxane compound to a web formed by wet-laying cellulose fibers and kept in a wet state thereof. CONSTITUTION: Cellulose fibers are initially wet-laid to form a web and a polysiloxane compound in an amount capable of retaining the polysiloxane in an amount of 0.004-0.75% based on the dry fiber weight of the resultant tissue paper in the web is then applied to the web when the fiber consistency of the web is 10-80% based on the total web weight. The resultant web is subsequently dried and creped to produce the objective product having 10-65 g/m<2> basis weight and <=0.6 g/cc density. Furthermore, an amino-functional polydimethylpolysiloxane is preferred as the polysiloxane compound.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は一般的にティッシュペーパーの製造方法に関し
、更に詳しくはソフトでシルキーなフランネル様感触並
びに触覚で感知しうる高いバルク及び生理学的な表面平
滑性を有する高バルクティッシュベーバーの製造方法に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION TECHNICAL FIELD This invention relates generally to a method for making tissue paper, and more particularly to a method for making tissue paper having a soft, silky, flannel-like feel and high tactile bulk and physiological surface smoothness. The present invention relates to a method for producing bulk tissue vapor.

発明の背景 ソフトティッシュペーパーは、使い捨てペーパータオル
、顔用及びトイレットティッシュとして通常好ましい。
BACKGROUND OF THE INVENTION Soft tissue papers are commonly preferred as disposable paper towels, facial and toilet tissues.

しかしながら、ティッシュペーパーの柔軟性を高めるた
めの公知の方法及び手段では通常引張り強度に悪影響を
与えてしまう。したがって、ティッシュペーパー製品の
デザインにおいては、引張り強度に対して柔軟性のバラ
ンスをとることが通常課題となっている。
However, known methods and means for increasing the flexibility of tissue paper usually have an adverse effect on tensile strength. Therefore, in the design of tissue paper products, it is usually a challenge to balance flexibility against tensile strength.

機械的及び化学的双方の手段は、ソフトティッシュペー
パー、即ちユーザーにより彼らの感触でソフトに知覚さ
れるティッシュペーパーを製造する目的で導入された。
Both mechanical and chemical means have been introduced with the aim of producing soft tissue paper, ie tissue paper that is perceived by users as soft to their touch.

このような触覚で感知しうる柔軟性は、格別限定されな
いけれども、弾力性、フレキシビリティ−(flexi
bility)及び平滑性、並びにシルク又はフランネ
ルのように感じられるような主観的項目によって特徴付
けられる。本発明は、化学的添加剤、特にティッシュペ
ーパー製品のユーザーの感触をべとべと又は曲っぽくさ
せることなくティッシュペーパーにシルキーな又はフラ
ンネル様の感覚を付与するポリシロキサン物質の導入に
よって、ティッシュペーパー、特に高バルクのクレープ
化された(creped)ティッシュペーパーの触覚で
感知しうる柔軟性を改善すること方法に関する。加えて
、界面活性物質も、柔軟性及び/又は表面平滑性を更に
高め、及び/又はポリシロキサンにより引き起こされる
湿潤性のいかなる減少も少なくとも部分的に補うために
加えることができ;しかも、デンプンのようなバインダ
ー物質も、ポリシロキサン及び使用されるのであれば界
面活性添加剤によって生じる強度の減少及び/又はリン
チング性(Ilntlng propensity)の
増加を少なくとも部分的に補うために加えることができ
る。
Although the flexibility that can be sensed by touch is not particularly limited, elasticity, flexibility, etc.
bility) and smoothness, as well as a subjective feeling of silk or flannel. The present invention improves the quality of tissue paper, especially high quality tissue paper, by the introduction of chemical additives, particularly polysiloxane materials, which impart a silky or flannel-like feel to the tissue paper without making the tissue paper product feel sticky or crooked to the user. The present invention relates to a method for improving the tactile softness of bulk creped tissue paper. In addition, surfactants can also be added to further increase flexibility and/or surface smoothness and/or to at least partially compensate for any reduction in wettability caused by polysiloxanes; Such binder materials may also be added to at least partially compensate for the reduced strength and/or increased lintability caused by the polysiloxane and, if used, surfactant additives.

現在の標準によれば全くソフトであってかつ本発明によ
る柔軟性向上に応じやすい代表的な高バルクのクレープ
化されたティッシュペーパーは、下記米国特許:即ち、
ローレンス・H・サンフォード(Lawrence I
l、 5anl’ord)及びジエームズ−B・シッソ
ン(James B、 5lsson)に1%7年1月
31日付で発行された第3,301.746号;ビータ
ー−G−エアーズ(Peter G、^yers)に1
976年8月10日付で発行された第3,974.02
5号;ジョージφモーガン・Jr。
Representative high bulk creped tissue papers that are quite soft by current standards and amenable to the increased flexibility of the present invention are disclosed in the following US patents:
Lawrence H. Sanford
No. 3,301.746 dated January 31, 17, issued to James B. Sisson and Peter G. ) to 1
No. 3,974.02 dated August 10, 976
No. 5; George φ Morgan Jr.

(George Morgan、Jr、)及びトーマス
ーF−リッチ(Thomas P、 Rlch)に19
76年11月30Ej付で発行された第3.994,7
71号;ボール・D・トロクハン(Pau’l D、 
Trokhan)に1980年3月4日付で発行された
第4,191.609号;並びにポール・D・トロクハ
ンに1987年1月20日付で発行された第4.637
,859号の各明細書で開示されている。これらベーパ
ー類の各々は密な領域、即ちそれら各々の残部よりも密
な領域のパターンによって特徴付けられるが、かかる密
な領域は捺印用キャリア布帛の交差ナックルによるよう
な製紙中に集密化されたことから生じる。他の高バルク
ソフトティッシュベーバーは、シェリーφE@カーステ
ンス(Jerry E、 Carstens)に198
1年11月17日付で発行された米国特許節4,300
,981号;並びにニドワード・R−ウェルズ(Edv
ard R,Wells)及びトーマス・A−ヘンスラ
ー(Thomas^、 )Icnsler)に1984
年4月3日付で発行された第4,440,597号の各
明細書で開示されている。加えて、最終乾燥前における
全体的集密化の回避により高バルクティッシュペーパー
を得ることは、D−L・ショー (D、L、Shaw)
に1974年6月28日付で発行された米国特許節3,
821,068号明細書で開示されており;製紙完成紙
料におけるデボンダ−(debonder)及び弾性ボ
ンダー(bonder)の組合せ使用による全体的集密
化の回避は、J−L・サルプツシ−・J r (J、L
、5alvucci、Jr)に1974年5月21日付
で発行された米国特許節3.812000号明細書で開
示されている。
(George Morgan, Jr.) and Thomas F. Rich (Thomas P. Rlch) 19
No. 3.994, 7 issued November 30, 1976
No. 71; Pau'l D.
No. 4,191.609 dated March 4, 1980 to Paul D. Trokhan; and No. 4.637 dated January 20, 1987 to Paul D. Trokhan.
, No. 859. Each of these vapors is characterized by a pattern of dense areas, ie, areas denser than the rest of each of them, where such dense areas are compacted during papermaking, such as by the cross-knuckles of the imprint carrier fabric. arises from something. Another high bulk soft tissue barber is Jerry E, Carstens at 198
U.S. Patent Section 4,300, issued November 17, 1999.
, No. 981; and Nidward R. Wells (Edv.
ard R. Wells) and Thomas A. Icnsler (1984).
No. 4,440,597 issued on April 3, 2007. In addition, obtaining high bulk tissue paper by avoiding gross densification before final drying has been demonstrated by D.L. Shaw.
U.S. Patent Section 3, issued June 28, 1974,
No. 821,068; the avoidance of overall densification through the combined use of debonders and elastic bonders in papermaking furnishes is disclosed in J.L. Sarputsi, Jr. (J,L
, US Pat. No. 3,812,000, issued May 21, 1974.

上記サルプツシ−で考えられたような化学的デボンダー
及びそれらの作用理論は、フリーマーク(Friema
rk)らに1973年8月28日付で発行された第3,
755,220号;マイセル(Meisel)らに19
74年10月29日付で発行された第3゜844.88
0号;及びベツカ−(Becker)らに1979年1
月19日付で発行された第4.158.594号のよう
な代表的米国特許明細書で開示されている。ティッシュ
ペーパーを改善するために提案された他の化学的処理法
としては、例えばケンジ・ハラらの西独特許節3,42
0,940号明細書で開示された方法、即ち清潔にしか
つふき取りを容易にするジメチルシリコーン油のような
シリコーン油と植物性、動物性又は合成炭化水素油との
組合せでトイレットデイツシュベーパーを含浸させる方
法がある。
Chemical debonders and their theory of action, such as those considered by Salputy above, are published by Freemark (Friema).
No. 3, dated August 28, 1973,
No. 755,220; 19 to Meisel et al.
No. 3゜844.88 issued on October 29, 1974
No. 0; and Becker et al., 1979 1
No. 4,158,594, issued May 19, 2005, and in representative US patent applications such as US Pat. Other chemical treatments that have been proposed to improve tissue paper include, for example, Kenji Hara et al., West German Patent Section 3,42.
No. 0,940, i.e., impregnating toilet datesh vapor with a combination of a silicone oil, such as dimethyl silicone oil, and a vegetable, animal or synthetic hydrocarbon oil to provide cleanliness and ease of wiping. There is a way to do it.

加えて、セルロースバルブから製造されるベーパーの引
張り強度を増加させる周知の機械的方法は、製紙前にバ
ルブを機械的に精製することによる。一般に、精製度を
高めるほど引張り強度も高まる。しかしながら、ティッ
シュ引張り強度及び柔軟性に関する前記説明と一致して
、セルロースバルブの機械的精製度が高ければティッシ
ュペーパーの柔軟性に悪影響を与えてしまうが、但し製
紙完成紙料及びプロセスの他のすべての面に変化はない
。しかしながら、本発明の適用によって、引張り強度は
柔軟性に悪影響を与えることなく増加させることができ
;一方柔軟性も引張り強度に悪影響を与えることなく改
善することができる。
In addition, a well-known mechanical method of increasing the tensile strength of vapor made from cellulose bulbs is by mechanically refining the bulbs before papermaking. Generally, the higher the degree of refinement, the higher the tensile strength. However, consistent with the above discussion regarding tissue tensile strength and flexibility, a high degree of mechanical refinement of the cellulose bulb will have a negative impact on the flexibility of the tissue paper, except that all other components of the papermaking furnish and process There is no change in this aspect. However, by application of the present invention, the tensile strength can be increased without adversely affecting the flexibility; on the other hand, the flexibility can also be improved without adversely affecting the tensile strength.

本発明の目的は、高い柔軟性感触を有するティッシュペ
ーパーの製造方法を提供することである。
An object of the present invention is to provide a method for producing tissue paper with a high soft feel.

本発明のもう1つの目的は、シルキーなフランネル様感
を有するティッシュペーパーの製造h′法を提供するこ
とである。
Another object of the present invention is to provide a method for producing tissue paper having a silky, flannel-like feel.

本発明の他の目的は、従来技術により柔軟化されたティ
ッシュペーパーと比較して特定レベルの引張り強度で高
い触覚的柔軟性を有するティッシュペーパーの製造方法
を提供することである。
Another object of the present invention is to provide a method for producing tissue paper that has increased tactile softness at a certain level of tensile strength compared to tissue paper softened according to the prior art.

これらの及び他の目的は、下記開示から明らかとなるよ
うに、本発明を用いて達成される。
These and other objectives are achieved using the present invention, as will become apparent from the disclosure below.

発明の要旨 本発明はソフトティッシュペーパーの製造方法に関する
。この方法は、セルロース繊維を湿潤化させてウェブを
形成し、乾燥繊維重量ベースで約0.004〜約0.7
5%のポリシロキサンがティッシュペーパーに保持され
うるほど十分な皿のポリシロキサンを杓10〜約80%
(全ウェブ重量ベース)の繊維コンシステンシー (consistency)時にウェブに適用し、しか
る後ウェブを乾燥及びクレープ化する諸工程を含む。好
ましくは、ティッシュペーパーに保持されるポリシロキ
サンの量は、ティッシュペーパーの乾燥繊維重量に対し
て約0.004〜約0.3%である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a method for making soft tissue paper. This method wets the cellulose fibers to form a web, and on a dry fiber weight basis, from about 0.004 to about 0.7
Ladle 10 to about 80% polysiloxane in a dish enough that 5% polysiloxane can be retained on tissue paper.
(based on total web weight) to the web, and then drying and creping the web. Preferably, the amount of polysiloxane retained in the tissue paper is from about 0.004% to about 0.3% based on the dry fiber weight of the tissue paper.

得られたティッシュペーパーは約10〜約65g/耐の
坪量及び約0.6g/cc以下の繊維密度を有する。
The resulting tissue paper has a basis weight of about 10 to about 65 g/cc and a fiber density of about 0.6 g/cc or less.

ポリシロキサンは、湿潤ウェブの形成後及び完全に乾燥
する前に適用される。驚くべきことに、多大のティッシ
ュ柔軟化効果が乾燥ウェブ(例えば、変換操作中)と比
較してポリシロキサンが湿潤ウェブに適用された場合に
著しく低レベルのポリシロキサン類によって達成されう
ろことが判明した。事実、本明細書で開示された方法の
重要な特徴は、シリコーンレベルが十分に低くて経済的
なことである。しかも、低レベルのポリシロキサンで処
理されたティッシュペーパーは、ティッシュ製品の重要
な特徴である湿潤性に関して高レベルを保持している。
The polysiloxane is applied after the wet web is formed and before it is completely dry. Surprisingly, it was found that a great deal of tissue softening effect could be achieved with significantly lower levels of polysiloxanes when the polysiloxanes were applied to a wet web compared to a dry web (e.g. during a conversion operation). did. In fact, an important feature of the method disclosed herein is that the silicone level is sufficiently low that it is economical. Moreover, tissue paper treated with low levels of polysiloxane retains high levels of wettability, an important characteristic of tissue products.

本発明の方法による使用に好ましいポリシロキサン類と
してはアミノ官能性ポリジメチルポリシロキサンがある
が、その場合にポリマー側鎖の約10モル%以下がアミ
ノ官能基を含んでいる。ポリシロキサンの分子量が確認
困難であることから、ポリシロキサンの粘度が客観的に
確認しうる分子量の指標として本発明では用いられる。
Preferred polysiloxanes for use in the method of the invention include amino-functional polydimethylpolysiloxanes, where up to about 10 mole percent of the polymer side chains contain amino functionality. Since the molecular weight of polysiloxane is difficult to confirm, the viscosity of polysiloxane is used in the present invention as an indicator of molecular weight that can be objectively confirmed.

したがって、例えば約2%の置換が約125センチスト
ークスの粘度を有するポリシロキサン類の場合に非常に
有効であることが判明したが、約五百万(5,000,
000)センチストークス以上の粘度も置換の有無にか
かわらず有効である。アミノ官能基によるかかる置換に
加えて、有効な置換はカルボキシル、ヒドロキシル、エ
ーテル、ポリエーテル、アルデヒド、ケトン、アミド、
エステル及びチオール基で行うこともできる。これらの
有効な貧換基の中ではアミノ、カルボキシル及びヒドロ
キシル基を含む一群が他のものよりも更に好ましく、ア
ミノ官能基が最も好ましい。
Thus, for example, about 2% substitution has been found to be very effective for polysiloxanes having a viscosity of about 125 centistokes, but about 5 million (5,000,
000) centistokes or higher is also effective with or without substitution. In addition to such substitutions with amino functional groups, useful substitutions include carboxyl, hydroxyl, ether, polyether, aldehyde, ketone, amide,
It is also possible to work with ester and thiol groups. Among these effective poor substituents, the group comprising amino, carboxyl and hydroxyl groups is more preferred than others, with the amino functionality being the most preferred.

市販ポリシロキサン類の例としては、ダウ・コニング(
Dow Corning)製のダウ8075及びダウ2
00 ;並びにユニオン・カーバイド(tlnlonC
arbide)製のシルウェット(Si 1wet) 
720及びウカルシルくυcars11) E P S
がある。
Examples of commercially available polysiloxanes include Dow Conning (
Dow Corning) Dow 8075 and Dow 2
00 ; and union carbide (tlnlonC
arbide) Silwet (Si 1wet)
720 and Ukarushiruku υcars11) E P S
There is.

本発明に従いポリシロキサンで処理されたティッシュペ
ーパーの製造方法は、これがなければポリシロキサンの
導入によって生じるであろうティッシュペーパーの湿潤
性のいかなる減少も少なくとも部分的に補うために及び
/又はティッシュペーパーの触覚で知覚しうる表面平滑
性を高めるために有効な量の界面活性剤を加える工程を
更に含んでいてもよい。界面活性剤の有効量は、ティッ
シュペーパーの乾燥繊維111ffiに対して好ましく
は約0.01〜約2%、更に好ましくは約0,05〜約
1.0%がティッシュペーパーにより保持されるような
量である。しかも、好ましい界面活性剤は非カチオン系
であって、他の場合には界面活性剤の導入によって生じ
るであろうティッシュペーパーの性質に関する製造後の
変化を実質上回避しうるようにデイツシュベーパーが製
造された後その場で実質上非移動性である。これは、例
えば貯蔵、輸送、商品化中に通常出会う温度以上の融点
、例えば約50℃以上の融点を有する界面活性剤の使用
及び本発明のティッシュペーパー製品例の適用によって
達成される。
The method for producing tissue paper treated with polysiloxane according to the invention is designed to at least partially compensate for any reduction in the wettability of the tissue paper that would otherwise result from the introduction of the polysiloxane and/or The method may further include adding an effective amount of a surfactant to enhance tactile surface smoothness. The effective amount of surfactant is preferably such that about 0.01% to about 2%, more preferably about 0.05% to about 1.0%, based on the dry fibers of the tissue paper, are retained by the tissue paper. It's the amount. Moreover, the preferred surfactants are non-cationic so that datesch vapor can substantially avoid post-manufacturing changes in tissue paper properties that would otherwise result from the introduction of surfactants. It is virtually immobile in situ after being manufactured. This is achieved, for example, by the use of surfactants with melting points above the temperatures normally encountered during storage, transportation, merchandising, such as about 50° C. or above, and the application of tissue paper product examples of the invention.

しかも、本発明によるティッシュペーパーの製造方法は
、これがなければポリシロキサン及び存在するのであれ
ば界面活性物質の導入によって生じるであろう引張り強
度のいかなる減少又はリンチング性の増加も少なくとも
部分的に補うためにデンプンのようなバインダー物質の
有効量を加える工程を更に含んでいてもよい。バインダ
ー物質の有効量は、ティッシュペーパーの乾燥繊維玉量
ベースで約0.01〜約2%がティッシュペーパーに保
持されるような量であることが好ましい。
Moreover, the method for producing tissue paper according to the invention is designed to at least partially compensate for any decrease in tensile strength or increase in linching properties that would otherwise result from the introduction of the polysiloxane and the surfactant, if present. The method may further include the step of adding an effective amount of a binder material, such as starch. Preferably, the effective amount of binder material is such that from about 0.01 to about 2%, based on the dry fiber weight of the tissue, is retained in the tissue paper.

本明細書におけるすべてのパーセンテージ、比率及び割
合は、他に指摘のない限りI)1による。
All percentages, ratios and proportions herein are according to I)1 unless otherwise indicated.

本発明は、以下で更に詳細に記載されている。The invention is described in more detail below.

発明の詳細な説明 簡単に述べると、本発明は、湿潤ティッシュウェブへの
ポリシロキサン添加剤の添加によりシルキーなフランネ
ル様感及び触覚で知覚しうる高い柔軟性を有するティッ
シュペーパーを提供する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Briefly stated, the present invention provides tissue paper having a silky flannel-like feel and high tactile softness due to the addition of polysiloxane additives to a wet tissue web.

かかる方法は、湿潤ウェブへの有効量の界面活性物質及
び/又はデンプンのようなバインダー物質の添加を更に
含んでいてもよい。一般的に言えば、界面活性剤は触覚
で知覚しうる生理学的な表面゛1ス滑性を高め及び/又
はティッシュペーパー(例えば、トイレットティッシュ
)の意図目的にとって十分な湿潤性を得るために含有さ
せることができ。
Such methods may further include adding to the wet web an effective amount of a surfactant and/or a binder material such as starch. Generally speaking, surfactants are included to increase the slipperiness of a tactilely perceptible physiological surface and/or to obtain sufficient wettability for the intended purpose of the tissue (e.g., toilet tissue). can be made.

更にデンプンのようなバインダー物質もこれかなければ
ポリシロキサン及び使用されるのであれば界面活性剤の
添加によって生じるであろうティッシュペーパー引張り
強度のいかなる減少及び/又はリンチング性の悪化も少
なくとも部分的に補うために含有させることができる。
Additionally, binder materials such as starch may at least partially eliminate any reduction in tissue paper tensile strength and/or deterioration in linching properties that would otherwise occur with the addition of polysiloxane and surfactant, if used. It can be included to supplement.

驚くべきことに、乾燥ティッシュウェブへのポリシロキ
サン類の適用(例えば、変換操作中)と比較して、本発
明により湿潤ティッシュウェブに適用された場合には非
常に低レベルのポリシロキサンで多大のティッシュ柔軟
化効果を発揮しうろことが判明した。高保持率を確保す
るために、遊離水の排除によるポリシロキサンの損失を
減少させる上でポリシロキサン添加剤の適用前に湿潤ウ
ェブが形成されかつ脱水される。重要なことに、デイツ
シュベーパーを柔軟化させるために用いられるポリシロ
キサンのレベルは、ティッシュペーパーが高湿潤性を保
持しうるほど十分に低いことが判明した。
Surprisingly, compared to the application of polysiloxanes to dry tissue webs (e.g., during conversion operations), very low levels of polysiloxanes can be applied to wet tissue webs according to the present invention. It was found that it exerts a tissue softening effect. To ensure high retention, a wet web is formed and dewatered prior to application of the polysiloxane additive in order to reduce loss of polysiloxane due to exclusion of free water. Importantly, the level of polysiloxane used to soften datesch vapor was found to be low enough that the tissue paper could retain high wettability.

本発明は一般的なティッシュペーパーに適用可能であっ
て、それには格別限定されないが、慣用的なフェルト圧
縮ティッシュベーバー:サンフォードーシッソン及びそ
の弟子により例示されたようなパターン密度化ティッシ
ュペーパー:及びサルプツシ−により例示されたような
高バルク非集密化ティッシュペーパーがある。ティッシ
ュペーパーは同質又は多層構造であってよく、それから
製造されるティッシュペーパー製品も単層又は多層構造
であってよい。ティッシュペーパーは、約10〜約65
 g/rrrの坪量及び約0.60g/cc以下の密度
を有することが好ましい。好ましくは、坪量は約35g
/rrf以下で、密度は約0.30g/CC以下である
。最も好ましくは、密度は約0.04〜約0.20g/
ccである。
The present invention is applicable to tissue paper in general, including, but not limited to, conventional felt compressed tissue paper: patterned densified tissue paper as exemplified by Sanford-Sisson and his disciples. : and high bulk decondensed tissue papers such as those exemplified by Sarputsi. Tissue paper may be of homogeneous or multilayer construction, and tissue paper products made therefrom may also be of single or multilayer construction. Tissue paper is about 10 to about 65
Preferably, it has a basis weight of g/rrr and a density of about 0.60 g/cc or less. Preferably, the basis weight is about 35g
/rrf or less, and the density is about 0.30 g/CC or less. Most preferably, the density is about 0.04 to about 0.20 g/
It is cc.

慣用的なプレスされたティッシュペーパー及びかかるベ
ーパーの製造方法は、当業界で公知である。かかるベー
パーは有孔(f’orai 1nous)形成ワイヤ上
に製紙完成紙料を沈着させることによって典型的に製造
される。この形成ワイヤは、当業界で通常長網抄紙機(
Pourdrlnler)ワイヤと呼ばれる。
Conventional pressed tissue paper and methods for making such vapors are known in the art. Such vapors are typically produced by depositing papermaking furnish onto a perforated forming wire. This forming wire is commonly used in the industry for fourdrinier machines (
wire.

完成紙料が形成ワイヤ上に沈着されたならば、それはウ
ェブと呼ばれる。ウェブはそれを圧縮することにより脱
水され、高温で乾燥される。前記方法でウェブを製造す
るための具体的な技術及び典型的装置は、当業者に周知
である。典型的方法では、低コンシステンシーバルブ完
成紙料が加圧ヘッドボックスに供給される。ヘッドボッ
クスは、湿潤ウェブを形成させるため、長網抄紙機ワイ
ヤ上にパルプ完成紙料の希薄沈着物を供給するための開
口部を有している。次いで、ウェブは、真空脱水し、更
にウェブが例えば円筒形ロールの対抗機械部品で展開さ
れて加圧される圧縮操作で乾燥させることにより、約7
〜約25%(全ウェブ重量ベース)の繊維コンシステン
シーまで脱水されることが典型的である。次いで、脱水
されたウェブはヤンキー(Yankee)ドライヤーと
して当業界で公知のストリーム(stream)ドラム
装置により加圧乾燥される。圧力は、ウェブに対して圧
縮する対抗円筒形ドラムのような機械的手段によりヤン
キードライヤーで加えることができる。多数のヤンキー
ドライヤードラムが使用可能であり、それにより付加加
圧がドラム間で場合により生じる。形成されるティッシ
ュペーパー構造は、慣用的なプレスされたティッシュペ
ーパー構造と以下で呼ばれる。かかるシートは集密化さ
れると考えられるが、その理由はウェブが実質的な機械
的圧縮力に付され、その際に繊維が湿潤しており、しか
る後圧縮状態で乾燥されるからである。
Once the furnish is deposited onto the forming wire, it is called a web. The web is dehydrated by compressing it and dried at high temperatures. Specific techniques and typical equipment for producing webs in the manner described above are well known to those skilled in the art. In a typical method, a low consistency valve furnish is fed into a pressurized headbox. The headbox has an opening for feeding a dilute deposit of pulp furnish onto the Fourdrinier wire to form a wet web. The web is then vacuum dewatered and further dried in a compression operation in which the web is spread and pressurized with opposing mechanical parts, such as cylindrical rolls, to a
It is typically dehydrated to a fiber consistency of ~25% (based on total web weight). The dewatered web is then pressure dried in a stream drum apparatus known in the art as a Yankee dryer. Pressure can be applied in a Yankee dryer by mechanical means such as opposed cylindrical drums compressing against the web. Multiple Yankee dryer drums can be used, so that additional pressure may be created between the drums. The tissue paper structure formed is referred to below as a conventional pressed tissue paper structure. Such sheets are considered to be densified because the web is subjected to substantial mechanical compression forces during which the fibers are wetted and then dried in the compressed state. .

パターン密度化ティッシュペーパーは、比較的低繊維密
度の比較的高いバルク部分及び比較的高繊維密度の密な
ゾーンの配列を有することによって特徴付けられる。高
バルク部分は一方てピロー(pillow)領域として
特徴付けられる。密なゾーンは一方でナックル(knu
ckle) 6M域と呼ばれる。密なゾーンは高バルク
部分内で離れて存在しているか又は高バルク部分内で完
全にもしくは部分的にいずれかで連結している。パター
ン密度化ティッシュウェブを製造するために好ましい方
法は、サンフォード及びシッソンに1%7年1月311
付で発行された米国特許第3,301,746号;ベー
ター◆C・エアーズに1976年8月10[1付で発行
された米国特許第3,974,025号ボールφD−)
ロクハンに1980年3月4日付で発行された米国特許
第4.191. 6o9−qの各明細書で開示されてお
り、それらはすべて参考のため本明細書に組み込まれる
Patterned densified tissue paper is characterized by having a relatively high bulk portion of relatively low fiber density and an arrangement of dense zones of relatively high fiber density. High bulk regions, on the other hand, are characterized as pillow regions. The dense zone is the knuckle (knu) on the one hand.
ckle) It is called the 6M area. The dense zones are either separated within the high bulk portion or connected either completely or partially within the high bulk portion. A preferred method for producing patterned densified tissue webs is described in Sanford and Sisson, 1% January 7, 311.
U.S. Patent No. 3,301,746 issued on August 10, 1976 [Ball φD-]
U.S. Patent No. 4.191 issued to Rokuhan on March 4, 1980. 6o9-q, all of which are incorporated herein by reference.

一般に、パターン密度化ウェブは、湿潤ウェブを形成す
るために長網製紙機ワイヤのような有孔形成ワイヤ上に
製紙品を沈着させ、しかる後支持体の配列に対してウェ
ブを並置させることにより製造されることが好ましい。
Generally, patterned densified webs are produced by depositing the paper product onto a perforated forming wire, such as fourdrinier machine wire, to form a wet web and then juxtaposing the web against an array of supports. Preferably, it is manufactured.

ウェブは支持体の配列に対して加圧され、それにより支
持体配列及び湿潤ウェブ間の接触箇所と場所的に対応す
る位置でウェブ中に密なゾーンが得られる。この操作中
に圧縮されなかったウェブの残部は、高バルク部分と呼
ばれる。密なゾーンの形成は、真空型装置もしくはブロ
ー・スルー(blow−through)ドライヤーに
よるような液圧の適用により又は支持体配列に対してウ
ェブを機械的に加圧することにより行われる。ウェブは
、高バルク部分の圧縮を実質上避けつるような方法で脱
水され、場合により前乾燥される。これは、高バルク部
分が圧縮されない、真空型装置もしくはプロードライヤ
ーによるような液圧により又は代わって支持体配列に対
してウェブを機械的に加圧することにより行われること
が好ましい。脱水、任意の前乾燥及び密なゾーンの形成
の操作は、実施される全処理工程数を減らすように29
又は部分的に調整することができる。
The web is pressed against the array of supports, thereby providing dense zones in the web at locations corresponding in location to the points of contact between the array of supports and the wet web. The remainder of the web that is not compressed during this operation is referred to as the high bulk portion. Formation of the dense zone is carried out by the application of hydraulic pressure, such as by a vacuum type device or blow-through dryer, or by mechanically pressing the web against the support arrangement. The web is dewatered and optionally predried in a manner that substantially avoids compaction of the high bulk portions. This is preferably done by hydraulic pressure, such as by a vacuum-type device or a blow dryer, or alternatively by mechanically pressing the web against the support arrangement, in which the high bulk portions are not compressed. The operations of dewatering, optional pre-drying and formation of dense zones reduce the total number of processing steps carried out29
or can be partially adjusted.

密なゾーンの形成、脱水及び任意の前乾燥の後で、ウェ
ブは好ましくはなおも機械的加圧を避けうるように完全
に乾燥される。好ましくは、約8〜約55%のティッシ
ュペーパー表面が高バルク部分の少なくとも120%の
相対密度を有する密なナックルを含む。
After dense zone formation, dewatering and optional pre-drying, the web is preferably completely dried so that mechanical pressure can still be avoided. Preferably, about 8 to about 55% of the tissue paper surface includes dense knuckles having a relative density of at least 120% of the high bulk portion.

支持体配列は、加圧時に密なゾーンの形成を促進する支
持体配列として機能するナックルのパターン化置換を有
する捺印キャリア缶出であることが好ましい。ナックル
パターンは前記支持体配列を構成する。捺印キャリア布
帛は、サンフォード及びシッソンに1%7年1月31日
付で発行された米国特許第3.301,746号;サル
プツシ−・Jrl::1974年5月21El付で発行
された米国特Tf第3,821.068号;エアーズに
1976年8月10日付で発行された米国特許第3.9
74,025号;フリードバーグ (Fricdbcrg)らに1971年3月30日付で
発行された米国特許第3,573.164号;アムネウ
ス(Amncus)に1%9年10月21日付で発行さ
れた米国特許第3.473,576号;トロクハンに1
980年12月16日付で発行された米国特許第4,2
39.065号:及びトロクハンに1985年7月9日
付で発行された米国時11第4.528,239号の各
明細書で開示されており、それらはすべて参考のため本
明細書に組み込まれる。
Preferably, the support arrangement is an imprint carrier can with a patterned replacement of the knuckles that acts as a support arrangement to promote the formation of dense zones upon pressurization. The knuckle pattern constitutes the support arrangement. The imprint carrier fabric is disclosed in U.S. Pat. Tf No. 3,821.068; U.S. Patent No. 3.9 issued August 10, 1976 to Ayers.
No. 74,025; U.S. Patent No. 3,573.164 issued to Fricdbcrg et al., dated March 30, 1971; Patent No. 3.473,576; Torokuhan 1
U.S. Patent No. 4,2, issued December 16, 1980.
No. 39.065: and U.S. 11 No. 4.528,239, issued July 9, 1985 to Trokhan, all of which are incorporated herein by reference. .

好ましくは、製紙完成紙料は長網抄紙機ワイヤのような
有孔形成キャリア上の湿潤ウェブ中で最初に形成される
。ウェブは脱水され、捺印用布帛に移される。一方、製
紙品は捺印用布帛としても機能する有孔支持キャリア上
に最初に沈召させてもよい。形成されれば、湿潤ウェブ
は脱水され、好ましくは約40〜約80%で選択された
繊維コンシステンシーまで熱的に前乾燥される。脱水は
吸引ボックスもしくは他の真空装置で又はブロー・スル
ー・ドライヤーで行われることが好ましい。
Preferably, the papermaking furnish is first formed in a wet web on a foraminous forming carrier such as Fourdrinier wire. The web is dehydrated and transferred to a printing fabric. Alternatively, the paper product may first be allowed to settle onto a perforated support carrier which also serves as a marking fabric. Once formed, the wet web is dewatered and thermally predried to a selected fiber consistency, preferably from about 40 to about 80%. Preferably, dewatering is carried out in a suction box or other vacuum device or in a blow-through dryer.

捺印用布帛のナックル捺印は、ウェブを完全に乾燥させ
る前に上記のようなウェブに捺印される。
Knuckle stamps on the stamping fabric are stamped on a web as described above before the web is completely dried.

これを行うための一方法は、機械的加圧によることであ
る。これは、例えばヤンキードライヤーのような乾燥ド
ラム表面に対して捺印用布帛を支持するニップ(nip
)ロールを加圧することにより行われるが、その場合に
ウェブはニップロール及び乾燥ドラム間に置かれる。更
に、好ましくは、ウェブは吸引ボックスのような真空装
置又はプロードライヤーで液圧の適用により完全な乾燥
前に捺印用布帛に対して形づくられる。液圧は、最初の
脱水中に、別の後のプロセス段階で又はそれらの組合せ
により密なゾーンを捺印するために加えられる。
One way to do this is through mechanical pressure. This is the nip that supports the printing fabric against the surface of a drying drum, such as a Yankee dryer.
) by pressing the rolls, in which case the web is placed between the nip rolls and the drying drum. Furthermore, the web is preferably shaped to the marking fabric prior to complete drying by application of hydraulic pressure in a vacuum device such as a suction box or in a blow dryer. Hydraulic pressure is applied to imprint the dense zone during the initial dewatering, at another later process step, or a combination thereof.

非集密化された非パターン密度化ティッシュペーパー構
造は、ジョセフ会サルプツシ−・Jr及びベーター11
 N eヤノス(Peter N、 Ylannos)
に1974年5月21日付で発行された米国特許第3.
812.000号−並びにヘンリー・E・ベラカー()
Ienry E、 Becker) 、アルバート−L
−7コーネル(Albert L、 McConnel
l)及びリチャード・シャット(Rlchard 5c
hutte)に1980年6月17日付で発行された米
国特許第4,208,459号の各明細書で記載されて
おり、それらはいずれも参考のため本明細書に組み込ま
れる。一般に、非集密化された非パターン密度化ティッ
シュペーパー構造は、湿潤ウェブを形成するために長網
製紙機ワイヤのような有孔形成ワイヤ上に製紙品を沈着
させ、ウェブを排水し、ウェブが少なくとも80%の繊
維コンシステンシーを有するまで機械的圧縮なしで更に
水を除去し、ウェブをクレープ化することにより製造さ
れる。水は、真空脱水及び熱乾燥によりウェブから除去
される。得られた構造は、比較的非集密化された繊維の
ソフトだがやや高バルクのシートである。結合物質は、
クレープ化前にウェブの各部分に適用されることが好ま
しい。
Decondensed, non-patterned densified tissue paper structures were developed by Josephite Sarputsi Jr. and Beta 11.
Peter N, Ylannos
No. 3, issued May 21, 1974.
No. 812.000 - and Henry E. Beraker ()
Ienry E., Becker), Albert L.
-7 Cornell (Albert L, McConnel
l) and Richard Shutt (Rlchard 5c)
No. 4,208,459, issued June 17, 1980 to U.S. Pat. Generally, de-densified, non-pattern densified tissue paper structures are produced by depositing the paper product onto a perforated forming wire, such as fourdrinier machine wire, to form a wet web, draining the web, and then The web is produced by further removing water and creping the web without mechanical compaction until it has a fiber consistency of at least 80%. Water is removed from the web by vacuum dehydration and heat drying. The resulting structure is a soft but somewhat high bulk sheet of relatively unconsolidated fibers. The binding substance is
Preferably, it is applied to each section of the web before creping.

本発明で使用可能な製紙繊維としては、通常木材バルブ
から得られる繊維がある。コツトンリンター、バガス等
のような他のセルロース繊維質バルブ繊維も使用可能で
あって、本発明の範囲内に属すると考えられる。レイヨ
ン、ポリエチレン及びポリプロピレン繊維のような合成
繊維も、天然セルロース繊維と組合せて用いることがで
きる。
Papermaking fibers that can be used in the present invention include fibers typically obtained from wood bulbs. Other cellulosic fibrous bulb fibers such as cotton linters, bagasse, etc. may also be used and are considered within the scope of this invention. Synthetic fibers such as rayon, polyethylene and polypropylene fibers can also be used in combination with natural cellulose fibers.

使用可能なポリエチレン繊維の一例は、パーキュリーズ
社(Hercules、Inc、)  (プラウエア州
つィルミントン)製のパルペックス(Pu l peχ
TM)である。
An example of a polyethylene fiber that can be used is Pulpex, manufactured by Hercules, Inc., Wilmington, PA.
TM).

利用可能な木材バルブとしてはクラフト、亜硫酸及び硫
酸バルブのような化学的バルブ並びに例えば砕木及び熱
機械的バルブ及び化学的改質熱機械的バルブを含む機械
的バルブがある。しかしながら、化学的バルブが好まし
く、その理由はそれらがそれで製造されるティッシュシ
ートに優れた柔軟性感触を付与しうるからである。落葉
樹(以下、“硬水”とも呼ばれる)及び針葉樹(以下、
“軟木”とも呼ばれる)の双方から得られるバルブも使
用可能である。
Available wood valves include chemical valves such as kraft, sulfite and sulfate valves, and mechanical valves including, for example, ground wood and thermomechanical valves and chemically modified thermomechanical valves. However, chemical valves are preferred because they can impart a superior soft feel to tissue sheets made therewith. Deciduous trees (hereinafter also referred to as “hard water”) and coniferous trees (hereinafter referred to as “hard water”)
Valves obtained from both types of wood (also called "softwood") can also be used.

製紙繊維に加えて、ティッシュペーパー構造を造るため
に用いられる製紙品はそれに加えられる他の成分又は物
質を有していてもよいが、それらは当業界で公知である
か又は後に公知となるであろう。望ましい添加剤のタイ
プは、考えられるティッシュシートの具体的最終用途に
依存している。
In addition to paper fibers, the paper product used to create the tissue paper structure may have other components or substances added thereto that are known or later become known in the art. Probably. The type of additive desired depends on the specific end use of the tissue sheet contemplated.

例えばトイレットベーパー、ベーパータオル、顔用ティ
ッシニ及び他の類似製品のような製品においては、高湿
潤強度が望ましい特性である。したがって、当業界で“
湿潤強度樹脂”として知られる化学物質を製紙品に加え
ることが通常望ましい。
For example, high wet strength is a desirable property in products such as toilet vapor, vapor towels, facial tissues, and other similar products. Therefore, in our industry “
It is usually desirable to add chemicals known as "wet strength resins" to paper products.

紙業界で用いられる湿潤強度樹脂のタイプに関する一般
的論文は、TAPPIモノグラフシリーズNα292紙
及び板紙における湿潤強度、パルプ及び紙業界の技術協
会にニーヨー2,1%5年)で見ることができる。最も
有用な湿潤強度樹脂は特徴として通常カチオン系であっ
た。ポリアミド−エビクロロヒドリン樹脂は、具体的用
途が発見されたカチオン系湿潤強度樹脂である。このよ
うな樹脂の適切なタイプは、双方ともカイム(Wets
)に発行された1972年10月24日付発行の米国特
許節3,700,623号及び1973年11月13日
付発行の第3. 772゜076号の各明細書で記載さ
れており、いずれも参考のため本明細書に組み込まれる
。有用なポリアミド・エビクロロヒドリン樹脂の1つの
販売先は、プラウエア州つィルミントンのパーキュリー
ズ社であって、商品名カイメム(KymcIleTM)
557Hとしてかかる樹脂を市販している。
A general article on the types of wet strength resins used in the paper industry can be found in the TAPPI monograph series Nα292 Wet Strength in Paper and Board, Pulp and Paper Industry Technical Association (Nyo 2,1% 5). The most useful wet strength resins have typically been cationic in character. Polyamide-shrimp chlorohydrin resin is a cationic wet strength resin that has found specific use. Suitable types of such resins are both Caim (Wets
U.S. Pat. No. 772°076, all of which are incorporated herein by reference. One commercial source of useful polyamide shrimp chlorohydrin resin is Percules, Inc. of Wilmington, PR, under the trade name KymcIleTM.
Such a resin is commercially available as 557H.

ポリアクリルアミド樹脂も、湿潤強度樹脂どしての′用
途が見出された。これらの樹脂はコツシア(Cosci
a)らに1971年1月19日付で発行された米国特許
節3,556,932号及びウィリアムズ(V! I 
l iams)らに1971年1月19日付で発行され
た第3,556,933号の各明細書で記載されており
、いずれの特許も参考のため本明細書に組み込まれる。
Polyacrylamide resins have also found use as wet strength resins. These resins are Cosci
a) U.S. Patent Section 3,556,932, issued January 19, 1971 to Williams (V!
3,556,933, issued January 19, 1971, both of which are incorporated herein by reference.

ポリアクリルアミド樹脂の1つの販売先は、コネチカッ
ト州スタンフォードのアメリカン−シアナミド社(Aw
erlcan CyanamidCo、)であって、商
品名バレッズ(ParezTM) 631NCとして1
つのかかる樹脂を市販している。
One customer for polyacrylamide resin is American-Cyanamide Co., Stamford, Connecticut.
erlcan CyanamidCo, ), with the trade name ParezTM 631NC 1
A tough resin is commercially available.

本発明で有用性のある更に別の水溶性カチオン系樹脂は
、尿素ホルムアルデヒド及びメラミンホルムアルデヒド
樹脂である。これら多官能性樹脂の更に一般的な官能基
は、アミノ基及び窒素に結合されたメチロール基のよう
な含窒素基である。
Still other water-soluble cationic resins useful in the present invention are urea formaldehyde and melamine formaldehyde resins. More common functional groups in these multifunctional resins are nitrogen-containing groups such as amino groups and nitrogen-bonded methylol groups.

ポリエチレンイミン型樹脂も、本発明で有用性を有して
いる。バルブ組成への上記湿潤強度樹脂のような化合物
の添加が任意であって、本開発の実施に不要であること
は、理解されるであろう。
Polyethyleneimine type resins also have utility in the present invention. It will be appreciated that the addition of compounds such as the wet strength resins described above to the valve composition is optional and not necessary for the practice of this development.

本発明における使用に適したポリシロキサン物質のタイ
プとしては、ポリマー、オリゴマー、コポリマー及び他
のマルチモノマーシロキサン物質がある。本明細書で用
いられるポリシロキサンという用語は、このようなポリ
マー、オリゴマーコポリマー及び他のマルチモノマーシ
ロキサン物質のすべてを含む。しかも、ポリシロキサン
は直鎖、分岐鎖のいずれであっても、又は環状構造を有
していてもよい。
Types of polysiloxane materials suitable for use in the present invention include polymers, oligomers, copolymers, and other multimonomer siloxane materials. The term polysiloxane as used herein includes all such polymers, oligomeric copolymers and other multimonomeric siloxane materials. Furthermore, the polysiloxane may be linear or branched, or may have a cyclic structure.

好ましいポリシロキサン物質としては、下記構造のモノ
マーシロキサン単位を有するものがある:5i−0− 上記式中、各シロキサンモノマー単位に関するR1及び
R2は各々独立していずれかのアルキル、アリール、ア
ルケニル、アルカリール、アラルキル、シクロアルキル
、ハロゲン化炭化水素叉は他の基である。このような基
はいずれも、置換されでも又は非置換であってもよい。
Preferred polysiloxane materials include those having monomeric siloxane units of the following structure: 5i-0- where R1 and R2 for each siloxane monomer unit are each independently any alkyl, aryl, alkenyl, alkyl, Ryl, aralkyl, cycloalkyl, halogenated hydrocarbon or other groups. Any such group may be substituted or unsubstituted.

いずれの具体的なモノマー単位のR1及びR2基も、次
の隣接モノマー単位の対応官能基と異なっていてよい。
The R1 and R2 groups of any particular monomer unit may be different from the corresponding functional groups of the next adjacent monomer unit.

しかも、基は直鎖、分岐鎖のいずれであっても、又は環
状構造を有していてもよい。基R1及びR2は、更に及
び各々独立して、格別限定されないが、シロキサン類、
ポリシロキサン類及びポリシラン類のような他のシリコ
ーン官能基であってもよい。
Furthermore, the group may be linear or branched, or may have a cyclic structure. The groups R1 and R2 can further and each independently include, but are not limited to, siloxanes,
Other silicone functionalities such as polysiloxanes and polysilanes are also possible.

MR及びR2は、例えばアルコール、カルボン酸及びア
ミン官能基を含めた様々なを機官能基のいずれかを有す
ることもできる。
MR and R2 can also have any of a variety of organic functional groups, including, for example, alcohol, carboxylic acid, and amine functional groups.

置換の程度及び置換基のタイプは、ティッシュペーパー
構造に付与されるソフトでシルキーな感じ及び親水性の
相対変に影響を与えることが判明した。一般に、ポリシ
ロキサンにより付与されるソフトなシルキー感の程度は
、置換ポリシロキサンの親水性が減少するに従い増加す
る。アミノ官能基ポリシロキサン類が本発明で特に好ま
しい。
The degree of substitution and the type of substituents have been found to influence the relative variation in soft, silky feel and hydrophilicity imparted to the tissue paper structure. Generally, the degree of soft silkiness imparted by a polysiloxane increases as the hydrophilicity of the substituted polysiloxane decreases. Amino functional polysiloxanes are particularly preferred in this invention.

好ましいポリシロキサン類としては、下記一般式の直鎖
オルガノポリシロキサン物質がある;上記式中、各Rニ
ーR9基は各々独立していずれかの01−010非置換
アルキル又はアリール基であり、Rはいずれかの置換C
1−010アルキルO 又はアリール基である。好ましくは、各RIR9基は各
々独立していずれかの01・C4非置換アルキル基であ
る。当業者であれば、例えばR9又はRloが置換基で
あるか否かで技術的に差異はないと認識するであろう。
Preferred polysiloxanes include linear organopolysiloxane materials of the general formula: where each R group is independently any 01-010 unsubstituted alkyl or aryl group; is any permutation C
1-010 alkyl O or an aryl group. Preferably, each RIR9 group is each independently any 01.C4 unsubstituted alkyl group. Those skilled in the art will recognize that there is no technical difference whether, for example, R9 or Rlo is a substituent.

b対(a+b)のモル比は、好ましくは0〜約20%、
更に好ましくは0〜約10%、最も好ましくは約1〜約
5%である。
The molar ratio of b to (a+b) is preferably from 0 to about 20%,
More preferably 0 to about 10%, most preferably about 1 to about 5%.

1つの特に好ましい例では、R1−R9はメチル基であ
り、Rloは置換又は非置換アルキル、アリール又はア
ルケニル基である。このような物質は、具体的なケース
で適切な具体的官能基を有するポリジメチルシロキサン
として、本明細書で通常記載されている。ポリジメチル
シロキサン類の例としては、例えばポリジメチルシロキ
サン、アルキル炭化水素R1o基を有するポリジメチル
シロキサン並びに1以上のアミノ、カルボキシル、ヒド
ロキシル、エーテル、ポリエーテル、アルデヒド、ケト
ン、アミド、エステル、チオール及び/又はかかる官能
基のアルキル及びアルケニルアナログを含めた他のR1
o官能基を有するポリジメチルシロキサンがある。例え
ば、Rloとしてのアミノ官能アルキル基はアミノ官能
又はアミノアルキル官能ポリジメチルシロキサンである
。これらポリジメチルシロキサン類の例示リストは、そ
れによって特に掲示されなかった他のものを除外する意
味ではない。
In one particularly preferred example, R1-R9 are methyl groups and Rlo is a substituted or unsubstituted alkyl, aryl or alkenyl group. Such materials are generally described herein as polydimethylsiloxanes with appropriate specific functional groups in the specific case. Examples of polydimethylsiloxanes include, for example, polydimethylsiloxanes, polydimethylsiloxanes having alkyl hydrocarbon R1o groups and one or more amino, carboxyl, hydroxyl, ether, polyether, aldehyde, ketone, amide, ester, thiol and/or polydimethylsiloxane. or other R1 including alkyl and alkenyl analogs of such functional groups.
There are polydimethylsiloxanes with o functional groups. For example, an amino-functional alkyl group as Rlo is an amino-functional or aminoalkyl-functional polydimethylsiloxane. This exemplary list of polydimethylsiloxanes is not meant to exclude others not specifically listed.

本発明で有用なポリシロキサン類の粘度は、ポリシロキ
サンが流動性であるか又はティッシュペーパーへの適用
時に流動性であるように製造されうる限り、ポリシロキ
サン類の粘度が通常変動しうる広い範囲内で変動するこ
とができる。これには、格別限定されず、約25センチ
ストークスはどの低いものから約20,000,000
センチストークス又はそれ以上の粘度のものまである。
The viscosity of the polysiloxanes useful in this invention typically varies over a wide range, so long as the polysiloxane is flowable or can be made to be flowable upon application to tissue paper. It can vary within. This includes, but is not limited to, approximately 25 centistokes, which ranges from approximately 20,000,000 centistokes to approximately 25 centistokes.
Some have a viscosity of centistokes or higher.

それ自体が流動に耐性である高粘度ポリシロキサン類は
、例えばポリシロキサンを界面活性剤で乳化させるか又
は例示目的のみで示すヘキサンのような溶媒の助けでポ
リシロキサンを溶液にするような方法によって、ティッ
シュペーパーウェブ上に有効に沈着させることができる
。ポリシロキサン類をティッシュペーパーウェブに適用
する具体的な方法は、以下で更に詳細に説明されている
High viscosity polysiloxanes that are themselves resistant to flow can be prepared, for example, by emulsifying the polysiloxane with a surfactant or by bringing the polysiloxane into solution with the aid of a solvent such as hexane, which is shown for illustrative purposes only. , can be effectively deposited onto a tissue paper web. Specific methods of applying polysiloxanes to tissue paper webs are described in further detail below.

但し、操作理論に拘束されるつもりはないが、ポリシロ
キサンの触覚効力がその平均分子量と直接関係があり、
かつ粘度が分子量と直接関係があると考えられている。
However, without wishing to be bound by any theory of operation, it should be noted that the tactile efficacy of a polysiloxane is directly related to its average molecular weight;
It is also believed that viscosity is directly related to molecular weight.

したがって、粘度を測定することに比べてポリシロキサ
ン類の分子量を直接測定することが比較的困難であるこ
とから、ティッシュペーパーに高い触覚応答性、即ち柔
軟性、シルキー性(si 1kiness)及びフラン
ネル様を付与することに関する見掛上の操作パラメータ
ーと1゜てここでは粘度が用いられている。
Therefore, since it is relatively difficult to directly measure the molecular weight of polysiloxanes compared to measuring viscosity, tissue paper has high tactile responsiveness, i.e. flexibility, silkiness and flannel-like properties. The apparent operating parameters for imparting 1° and viscosity are used here.

ポリシロキサン類を開示した参考文献としては、ジーン
(Geen)E 1958年3月11日付で発行された
米国特許1@2.826,551号:ドラコツ(Dra
kof’l’)に1976年6月22日付で発+1され
た米国特許第3,%4.500号;ベーター(Pade
r) l::1982年12月21日付で発行された米
国特許第4,364.837号;及びウールストン(V
ootston)に1%0年9月28日付で公開された
英国特許第849,433号の各明細書がある。更に、
1984年にベトラーチ拳システムズ社(Petrar
ch 5ystens、Inc、)から頒布された1ケ
イ素化合物”、第181−217頁は、ポリシロキサン
類一般に関する多数のリスト及び記載を含んでいる。
References disclosing polysiloxanes include Geen E. U.S. Patent No. 1@2.826,551, issued March 11, 1958:
U.S. Patent No. 3,%4.500, issued June 22, 1976;
r) l:: U.S. Pat. No. 4,364.837, issued December 21, 1982; and Woolston (V
There are various specifications of British Patent No. 849,433 published on September 28, 1%0 in OOTSTON). Furthermore,
In 1984, Petrarch Fist Systems Co., Ltd.
"Silicon Compounds", pp. 181-217, published by J. Ch. 5ystens, Inc., contains numerous listings and descriptions regarding polysiloxanes in general.

ポリシロキサンは、湿潤ウェブの形成後に及び完全に乾
燥する前に適用される。製紙機のウェットエンド(we
t−end)  (即ち、製紙組成)へのポリシロキサ
ンの添加は低保持レベルのポリシロキサンのせいで実際
的でないことが判明した。したがって、典型的方法では
、ウェブは遊離水の排除によるポリシロキサンの損失を
減少させるためにポリシロキサンの適用前に形成され、
しかる後脱水される。ポリシロキサンは、好ましくは、
従来のプレスされたティッシュペーパーの製造に際して
好ましくは約10〜約80%(湿潤ウェブの重量に対す
る)の繊維コンシステンシーレベル時に、更に好ましく
は約15〜約35%の繊維コンシステンシーレベル時に
湿潤ウェブに;及び新たに形成されたウェブが細メツシ
ユ長網製紙機から比較的粗い捺印/キャリア布帛に移さ
れる製紙機によるティッシュペーパーの製造に際して約
20〜約35%の繊維コンシステンシーを有する湿潤ウ
ェブに適用される。その理由は、繊維が移行中に実質上
可動的であるほど十分に低い繊維コンシステンシー時に
こうして移行させることが好ましく、しかも排水が製紙
機で進みそれらの可動性が実質上消失した後でポリシロ
キサンを適用することが好ましいからである。更に、高
い繊維コンシステンシー時におけるポリシロキサンの添
加はベーパー中及び上でのより大きな保留性を確保し、
即ちその繊維コンシステンシーを増加させるためにウェ
ブから排除される水によってポリシロキサンはさほど失
われなくなる。驚くべきことに、約90%を超える保持
率は、化学的保持助剤の使用がなくとも、好ましい繊維
コンシステンシー時に予想される。
The polysiloxane is applied after the wet web is formed and before it is completely dry. Paper machine wet end (we
The addition of polysiloxanes to papermaking compositions (i.e., papermaking compositions) has been found to be impractical due to the low retention levels of polysiloxanes. Therefore, in typical methods, a web is formed prior to application of the polysiloxane to reduce loss of polysiloxane due to exclusion of free water;
It is then dehydrated. The polysiloxane is preferably
In the production of conventional pressed tissue paper, the wet web is preferably added at a fiber consistency level of about 10 to about 80% (based on the weight of the wet web), and more preferably at a fiber consistency level of about 15 to about 35%. and applied to wet webs having a fiber consistency of about 20 to about 35% in the production of tissue paper by paper machines where the newly formed web is transferred from a fine mesh Fourdrinier paper machine to a relatively coarse imprint/carrier fabric. be done. The reason is that it is preferable to do this at a time when the fiber consistency is low enough that the fibers are substantially mobile during the transfer, and yet after the drainage has proceeded in the paper machine and their mobility has essentially disappeared, the polysiloxane This is because it is preferable to apply. Furthermore, the addition of polysiloxane at high fiber consistency ensures greater retention in and on the vapor,
That is, less polysiloxane is lost by the water that is removed from the web to increase its fiber consistency. Surprisingly, retention rates of greater than about 90% are expected at preferred fiber consistency without the use of chemical retention aids.

ポリシロキサンは、水性溶液、乳濁液又は懸濁液中で湿
潤ウェブに適用されることが好ましい。
Preferably, the polysiloxane is applied to the wet web in an aqueous solution, emulsion or suspension.

ポリシロキサンは、ポリシロキサンが溶解するか又はポ
リシロキサンが混和しつる例えばヘキサンのように適切
な非水性溶媒を含む溶液として適用することもできる。
The polysiloxane can also be applied as a solution containing a suitable non-aqueous solvent, such as hexane, in which the polysiloxane is dissolved or miscible.

ポリシロキサンは、生の形で供給しても、又は好ましく
は適切な界面活性乳化剤で乳化させてもよい。乳化され
たポリシロキサンは適用の容易性から好ましく、即ち生
のポリシロキサン水性溶液は水及びポリシロキサン相へ
の分離を妨げるために攪拌されねばならないからである
The polysiloxane may be supplied in neat form or preferably emulsified with a suitable surface-active emulsifier. Emulsified polysiloxanes are preferred for ease of application; the raw aqueous polysiloxane solution must be agitated to prevent separation into water and polysiloxane phases.

実質上シート全体がポリシロキサンの触覚効果を有する
よう、ポリシロキサンは湿潤ティッシュペーパーウェブ
に均一に適用されるべきである。
The polysiloxane should be applied uniformly to the wet tissue paper web so that substantially the entire sheet has the tactile effect of the polysiloxane.

連続的な及びパターン化された分布で湿潤ティッシュペ
ーパーウェブにポリシロキサンを適用することは、いず
れも本発明の範囲内に属し、しかも上記基準に合致する
Application of polysiloxane to a wet tissue paper web in both continuous and patterned distributions both fall within the scope of the present invention and meet the above criteria.

ポリシロキサンをウェブに均一に適用する方法としては
、スプレー及びグラビア印−11がある。スプレーは、
経済的であってかつポリシロキサンの量及び分布を正確
にコントロールしやすいことから、最も好ましいと判明
した。好ましくは、乳化されたポシロキサンを含有する
水性混合物は製紙機を通過する際に湿潤ティッシュウェ
ブ上にスプレーされるが、その製紙機としては例えば格
別限定されないが望ましい繊維コンシステンシーレベル
に応じてプレドライヤーの前又はプレドライヤーの後の
いずれかにおけるサンフォードーシッソン(前記参照)
により開示された全体配置の製紙機がある。それほど好
ましくはない方法としては、形成ワイヤ又は布帛上にポ
リシロキサンを沈芒させ、しかる後ティッシュウェブに
接触させる方法がある。ポリシロキサン含有液体を湿潤
ウェブ上にスプレーするために適した装置としては、ジ
ョーシア州タッカ−のV−1−Bシステムズ社(V、1
.B、5ystess、 Inc、)製の2mmノズル
のような外部ミックス空気微粉砕ノズルがある。ポリシ
ロキサン含有液体を湿潤ウェブ上に印刷するために適し
た装置としては、輪転グラビアプリンターがある。
Methods for uniformly applying polysiloxane to the web include spraying and gravure printing-11. The spray is
It was found to be the most preferred because it is economical and it is easy to precisely control the amount and distribution of polysiloxane. Preferably, the aqueous mixture containing the emulsified posiloxane is sprayed onto the wet tissue web as it passes through a paper machine including, but not limited to, a pre-dryer depending on the desired fiber consistency level. Sanford-Do-Sisson (see above) either before or after the pre-dryer.
There is an overall arrangement paper making machine disclosed by. A less preferred method involves depositing the polysiloxane on the forming wire or fabric and then contacting the tissue web. Suitable equipment for spraying polysiloxane-containing liquids onto a wet web includes the V-1-B Systems Inc. (V,1-B Systems, Inc., Tucker, Georgia).
.. There is an external mix air comminution nozzle, such as a 2 mm nozzle manufactured by B. B., 5ystes, Inc.). A suitable device for printing polysiloxane-containing liquids onto a wet web is a rotogravure printer.

湿潤ティッシュペーパーウェブに適用された低レベルの
ポリシロキサンで、油又はローションのような添加物質
の助けなしに柔軟化されたシルキーでフランネル様のべ
とべとしない感触をティッシュペーパーに付与しうろこ
とが、驚くべきことに発見された。重要なことに、これ
らの効果はトイレットベーパー用に望ましい範凹内の高
い湿、11性と共に本発明の多くの例で得ることができ
る。
It is surprising that low levels of polysiloxane applied to a wet tissue paper web can impart a softened, silky, flannel-like, non-greasy feel to the tissue paper without the aid of additives such as oils or lotions. It was discovered as it should have been. Importantly, these effects can be obtained in many instances of the present invention, with high humidity levels within the desired range for toilet vapors.

好ましくは、本発明に従いポリシロキサンで処理された
ティッシュペーパーは、約0.75%以下のポリシロキ
サンを含有する。ポリシロキサン約0.75%以下で処
理されたティッシュペーパーがかかる低レベルのポリシ
ロキサンでそれに付与された実質的な柔軟性及びシルキ
ー性効果を有しえたことは、本発明の予想外の効果であ
る。一般に、約0.3%以下、好ましくは約0.2%以
下のポリシロキサンを有するティッシュペーパーは柔軟
性、シルキー性及びフランネル様性質の面で実質上増加
しうるが、但しポリシロキサンから生じる湿潤性に関し
ていかなる悪影響も補うために界面活性剤の添加を要す
ることなくトイレットベーパーとしての使用に十分な湿
潤性を維持している。
Preferably, tissue paper treated with polysiloxane in accordance with the present invention contains no more than about 0.75% polysiloxane. It is an unexpected advantage of the present invention that tissue paper treated with less than about 0.75% polysiloxane could have substantial softness and silkiness effects imparted thereto with such low levels of polysiloxane. be. Generally, tissue papers having less than about 0.3% polysiloxane, preferably less than about 0.2%, can have substantially increased softness, silkiness, and flannel-like properties, with the exception of the moisture content resulting from the polysiloxane. It maintains sufficient wettability for use as a toilet vapor without requiring the addition of surfactants to compensate for any adverse effects on properties.

ティッシュペーパーで維持されるべきポリシロキサンの
最少レベルは、柔軟性、シルキー性又はフランネル様性
質に関する触覚的差異をベーパーに付与する上で少なく
とも有効なレベルである。
The minimum level of polysiloxane to be maintained in tissue paper is that level that is at least effective in imparting a tactile distinction to the vapor with respect to softness, silkiness, or flannel-like properties.

最少有効レベルは、シートの具体的なタイプ、適用方法
、ポリシロキサンの具体的なタイプ、及びポリシロキサ
ンがデンプン、界面活性剤又は池の添加剤もしくは処理
剤で補充されているか否かに応じて変動する。ティッシ
ュペーパーで適用可能なポリシロキサン保持範囲に制限
はないが、好ましくは少なくとも約0.004%、更に
好ましくは少なくとも約0.01%、最も好ましくは少
なくとも約0.02%のポリシロキサンがティッシュペ
ーパーにより保持される。
The minimum effective level depends on the specific type of sheet, application method, specific type of polysiloxane, and whether the polysiloxane is supplemented with starch, surfactants, or pond additives or treatments. fluctuate. Although there is no limit to the range of polysiloxane retention that can be applied in tissue paper, preferably at least about 0.004%, more preferably at least about 0.01%, and most preferably at least about 0.02% polysiloxane is present in tissue paper. is maintained by

好ましくは、柔軟性の感触を付与するために十分な量の
ポリシロキサンは、ティッシュペーパーの両面に付され
、即ち表面レベル繊維の外面側の表面に付される。ポリ
シロキサンがティッシュペーパーの一面に付される場合
には、その一部は通常ティッシュペーパー内部に少なく
とも部分的に浸透する。好ましい例では、触宛応答性を
発揮するために十分なポリシロキサンは、両表面がポリ
シロキサンの効果をそれに付与しうるようにティッシュ
ペーパーの全体厚にわたって浸透している。
Preferably, a sufficient amount of polysiloxane to impart a soft feel is applied to both sides of the tissue paper, ie, to the outer surface of the surface level fibers. When the polysiloxane is applied to one side of the tissue paper, some of it typically penetrates at least partially into the interior of the tissue paper. In a preferred example, sufficient polysiloxane to provide touch-responsiveness is permeated through the entire thickness of the tissue paper so that both surfaces can impart the effects of the polysiloxane to it.

ポリシロキサンが湿潤ティッシュペーパーウェブの一面
に適用される場合に、反対面へのポリシロキサン浸透を
促進させる上で有用と判明した一方法は、ポリシロキサ
ンの適用箇所における湿潤ティッシュペーパーの他表面
側からティッシュペーパーをム空脱水することである。
When the polysiloxane is applied to one side of a wet tissue paper web, one method that has been found useful in promoting polysiloxane penetration to the opposite side is to apply the polysiloxane from the other side of the wet tissue paper at the point of application of the polysiloxane to the opposite side. It involves dehydrating tissue paper.

上記のようにティッシュペーパーをポリシロキサンで処
理することに加えて、かかるティッシュペーパーを界面
活性物質で処理することも望ましいと判明した。これは
、ポリシロキサン用の乳化剤として存在しうるいかなる
界面活性物質であってもよい。
In addition to treating tissue paper with polysiloxanes as described above, it has also been found desirable to treat such tissue paper with a surfactant. This can be any surface-active substance that can be present as an emulsifier for polysiloxanes.

約0.3%超のポリシロキサンを有するティッシュペー
パーは、高湿潤性が望まれる用途に関して考えられる場
合には界面活性剤で処理されることが好ましい。最も好
ましくは、前記のような一定の引張りベースで更に柔軟
性効果を得るために、非カチオン系界面活性剤を湿潤テ
ィッシュペーパーウェブに適用する。親水性を望ましい
レベルまで増加させるために必要な界面活性剤の量は、
ポリシロキサンのタイプ及びレベル並びに界面活性剤の
タイプに依存する。しかしながら、一般的なガイドライ
ンとして、約0.01〜約2%、好ましくは約0.05
〜約1.0%の界面活性剤がティッシュペーパーで保持
されていれば、約0.75%以下のポリシロキサンレベ
ルの場合にトイレットベーパーを含む大半の適用分野で
十分に高い湿潤性を発揮する上で十分であると考えられ
る。
Tissue papers having more than about 0.3% polysiloxane are preferably treated with surfactants when considered for applications where high wettability is desired. Most preferably, a non-cationic surfactant is applied to the wet tissue paper web to obtain additional softening effects on a constant tensile basis as described above. The amount of surfactant required to increase hydrophilicity to the desired level is
It depends on the type and level of polysiloxane and the type of surfactant. However, as a general guideline, about 0.01 to about 2%, preferably about 0.05%
~1.0% surfactant retained in tissue paper provides high enough wetting properties for most applications, including toilet vapor, at polysiloxane levels of about 0.75% or less. The above is considered to be sufficient.

本発明用に好ましい界面活性剤は非カチオン系であり、
更に好ましくはノニオン系である。しかしながら、カチ
オン系界面活性剤も使用可能である。非カチオン系界面
活性剤としては、アニオン系、ノニオン系、両性及び双
極性界面活性剤がある。好ましくは、前記のように界面
活性剤は、他の場合には界面活性剤の導入によって生じ
るであろうティッシュペーパーの性質に関する製造後の
変化を実質上回避しうるようにティッシュペーパーが製
造された後その場で実質上非移動性であることである。
Preferred surfactants for the present invention are non-cationic;
More preferably, it is nonionic. However, cationic surfactants can also be used. Non-cationic surfactants include anionic, nonionic, amphoteric and zwitterionic surfactants. Preferably, the surfactant, as described above, is such that the tissue paper is manufactured in a manner that substantially avoids post-manufacturing changes in the properties of the tissue paper that would otherwise result from the introduction of the surfactant. It is then virtually immobile in situ.

これは、例えば貯蔵、輸送、商品化中に通常出会う温度
以上の融点、例えば約50℃以上の畿点を有する界面活
性剤の使用及び本発明のティッシュペーパー製品例の適
用によって達成される。更に、界面活性剤は湿潤ウェブ
に適用された場合に水溶性であることが好ましい。
This is achieved, for example, by the use of surfactants with melting points above the temperatures normally encountered during storage, transportation, merchandising, eg, with a furrow point above about 50° C., and application of the tissue paper product examples of the present invention. Additionally, it is preferred that the surfactant is water soluble when applied to a wet web.

前記柔軟性/引張り効果を発揮させるために湿潤ティッ
シュペーパーウェブに適用される非カチオン系界面活性
剤のレベルは、最終製品に関する一定の引張りベースで
かかる効果を付与するために必要な最少有効レベルから
約2%まで:ウエブに保持される非カチオン系界面活性
剤として好ましくは約0゜01〜約1%、更に好ましく
は約0.05〜約1.0%、最も好ましくは約0.05
〜約0.3%の範囲である。
The level of non-cationic surfactant applied to the wet tissue paper web to produce the flexibility/tensile effect ranges from the minimum effective level required to impart such effect on a given tensile basis for the final product. Up to about 2%: preferably about 0.01 to about 1%, more preferably about 0.05 to about 1.0%, most preferably about 0.05% as non-cationic surfactant retained in the web.
~0.3%.

界面活性剤は、炭素原子8以上のアルキル鎖を有するこ
とが好ましい。アニオン系界面活性剤の例としては、線
状アルキルスルホネート類及びアルキルベンゼンスルホ
ネート類がある。ノニオン系界面活性剤の例としては、
クローダ社(Croda。
Preferably, the surfactant has an alkyl chain of 8 or more carbon atoms. Examples of anionic surfactants include linear alkyl sulfonates and alkylbenzene sulfonates. Examples of nonionic surfactants include:
Croda.

Inc、)  にューヨーク州ニューヨーク〕製ノクロ
デスタCrodesta”) S L −40のような
アルキルグリコシドエステル、W、に、ラングトン(d
 、 K 。
Alkyl glycoside esters such as "Crodesta") S L-40, manufactured by New York, New York, Inc.), Langton (d
, K.

Langdon )らに1977年3月8日付で発行さ
れた米国特許第4,011,389号明細書で記載され
ているようなアルキルグリコシドニーチル;及びグリコ
・ケミカルズ社(C1yco Chemicals、 
Inc、)コネチカット州グリニッジ〕製のベゴスバー
ス(Pegosperse TM) 200 M Lの
ようなアルキルポリエトキシル化エステルを含むアルキ
ルグリコシド類がある。アルキルポリグリコシド類が本
発明での使用に特に好ましい。例示された界面活性剤の
上記リストは、単に種類の例示のためであって、本発明
の範囲を制限する意味ではない。
Clyco Chemicals, as described in U.S. Pat. No. 4,011,389 issued March 8, 1977 to
Examples of alkyl glycosides include alkyl polyethoxylated esters, such as Pegosperse™ 200 ML manufactured by Pegosperse Inc., Greenwich, Conn.). Alkyl polyglycosides are particularly preferred for use in the present invention. The above list of exemplified surfactants is merely illustrative of the types and is not meant to limit the scope of the invention.

界面活性剤は、ポリシロキサン上に存在していてもよい
いずれかの乳化界面活性剤に加えて、ポリシロキサン類
を適用するために用いられる同様の方法及び装置で適用
することができる。これらの方法としては、スプレー及
びグラビア印刷がある。好ましくは、界面活性剤含有水
性混合物は製紙機を通過する際に湿潤ティッシュウェブ
上にスプレーされる。他の方法としては、ウェブと接触
させる前に形成ワイヤ又は布帛に適用する方法がある。
The surfactant, in addition to any emulsifying surfactant that may be present on the polysiloxane, can be applied with similar methods and equipment used to apply polysiloxanes. These methods include spray and gravure printing. Preferably, the surfactant-containing aqueous mixture is sprayed onto the wet tissue web as it passes through the paper machine. Other methods include applying it to the forming wire or fabric before contacting the web.

ポリシロキサン乳化界面活性物質以外のいずれの界面活
性剤も以下で“界面活性剤”と呼ばれ、乳化ポリシロキ
サンの乳化成分として存在するいずれの界面活性剤も以
下で“乳化剤”と呼ばれる。
Any surfactant other than the polysiloxane emulsifying surfactant is hereinafter referred to as a "surfactant" and any surfactant present as an emulsifying component of the emulsifying polysiloxane is hereinafter referred to as an "emulsifier."

界面活性剤は、ポリシロキサンと同時に、その後で又は
前にティッシュペーパーに適用される。
The surfactant is applied to the tissue paper at the same time, after or before the polysiloxane.

典型的プロセスでは、界面活性剤は湿潤ウェブの形成後
及び最終乾燥前に適用される。界面活性剤は、好ましく
は約10〜約80%、更に好ましくは約15〜約35%
の繊維コンシステンシーレベル時に湿潤ティッシュウェ
ブに適用される。驚くべきことに、湿潤ウェブに適用さ
れる非カチオン系界面活性剤の保持率は、界面活性剤が
繊維にイオン的に実質的でない条件下でたとえそれが適
用される場合であっても高い。約90%を超える保持率
は、化学的保持助剤を使用せずとも、好ましい繊維コン
システンシー時に予想される。
In a typical process, surfactants are applied after formation of the wet web and before final drying. The surfactant is preferably about 10 to about 80%, more preferably about 15 to about 35%.
applied to a wet tissue web at a fiber consistency level of . Surprisingly, the retention of non-cationic surfactants applied to the wet web is high even when it is applied under conditions where the surfactant is not ionically substantial to the fibers. Retention rates in excess of about 90% are expected at preferred fiber consistency without the use of chemical retention aids.

前記のように、リントコントロールのために及び/又は
引張り強度を高めるために、比較的低レベルのバインダ
ーでポリシロキサン含有ティッシュペーパーを処理する
ことも望ましい。本明細書で用いられる“バインダー”
という用語は、当業界で公知の様々な湿潤及び乾燥強度
添加剤に関する。バインダーは、ポリシロキサン及び使
用されるのであれば界面活性剤と同時に、その後で又は
前にティッシュペーパーに適用される。バインダーは、
好ましくは約10〜約80%、更に好ましくは約15〜
約35%の繊維コンシステンシーレベル時に湿潤ティッ
シュウェブに加えられる。
As mentioned above, it is also desirable to treat polysiloxane-containing tissue papers with relatively low levels of binder for lint control and/or to increase tensile strength. “Binder” as used herein
The term relates to a variety of wet and dry strength additives known in the art. The binder is applied to the tissue paper at the same time, after or before the polysiloxane and the surfactant, if used. The binder is
Preferably about 10 to about 80%, more preferably about 15 to about 80%
It is added to the wet tissue web at a fiber consistency level of approximately 35%.

デンプンは、本発明での使用に好ましいバインダーであ
ることが判明した。好ましくは、チイッシュペーパーは
デンプン水溶液で処理され、更に上記のようにシートは
適用時に湿っている。最終ティッシニベーバー製品のリ
ンチングを減少させることに加え、低レベルのデンプン
でも、高レベルのデンプン添加により生じるであろうボ
ーディネス(board1口ess) (即ち、剛性)
の付与なしにティッシュペーパーの引張り強度に関して
適度の改善を与える。更にこれによれば、引張り強度を
高める従来法で強化されたティッシュペーパー、例えば
パルプの精製度増加又は他の乾燥強度添加剤の添加によ
り高い引張り強度を有するシートと比較して、改善され
た強度/柔軟性関係を有するティッシュペーパーが得ら
れる。この成果は特に驚異的である。何故ならば、デン
プンは柔軟性が重要な特性でない適用分野、例えば板紙
において柔軟性を蟻牲にして強度を持たせるため伝統的
に用いられてきたからである。しかも、デンプンは表面
印刷適性を改善する印刷及び筆記ベーパー川のフィラー
として用いられてきたのである。
Starch has been found to be a preferred binder for use in the present invention. Preferably, the tissue paper is treated with an aqueous starch solution and, as described above, the sheet is moist at the time of application. In addition to reducing linching in the final Tissinivaber product, even low levels of starch reduce the boardiness (i.e., stiffness) that would result from high levels of starch addition.
Provides moderate improvement in tensile strength of tissue paper without imparting. It further provides improved strength compared to conventionally reinforced tissue papers that increase tensile strength, e.g. sheets with higher tensile strength due to increased pulp refinement or addition of other dry strength additives. /A tissue paper having flexibility is obtained. This result is particularly surprising. This is because starch has traditionally been used to provide strength at the expense of flexibility in applications where flexibility is not an important characteristic, such as paperboard. Additionally, starch has been used as a printing and writing vapor filler to improve surface printability.

一般に、本発明の実施に適したデンプンは水溶解性及び
親水性によって特徴付けられる。デンプン物質の例とし
てはコーンスターチ及びポテトスターチがあるが、但し
それによって適切なデンプン物質の範囲を制限するつも
りはなく、工業上アミ才力(amloca)デンプンと
して知られるロウ状コーンスターチが特に好ましい。ア
ミオカデンプンは、普通のコーンスターチがアミロペク
チン及びアミロースの双方を含有することから、それが
すべてアミロペクチンである点て普通のコーンスターチ
とは異なる。アミオカデンプンの様々な独特の特徴は、
“アミ才力−ロウ状コーンからのデンプン”、 H,1
(、ショップマイヤー(II 、 II、Schopm
eyer) 、フード・インダストリーズ(FoodI
ndustries) 、  1945年12月、第1
06−108頁(第1476−1478頁)で更に記載
されている。
Generally, starches suitable for the practice of this invention are characterized by water solubility and hydrophilicity. Examples of starch materials include corn starch and potato starch, without thereby intending to limit the range of suitable starch materials, and waxy corn starch, known commercially as amloca starch, is particularly preferred. Amioca starch differs from regular corn starch in that it is all amylopectin, whereas regular corn starch contains both amylopectin and amylose. The various unique characteristics of Amioca starch are:
“Ami-Kai-Starch from Waxy Corn”, H,1
(, Schopmair (II, II, Schopm
eyeer), Food Industries (FoodI
industries), December 1945, No. 1
Further discussion is provided on pages 06-108 (pages 1476-1478).

デンプンは顆粒形でも分散形であってもよいが、但し顆
粒形が好ましい。デンプンは、顆粒の膨張を導くために
十分調理されていることが好ましい。
The starch may be in granular or dispersed form, although granular form is preferred. Preferably, the starch is sufficiently cooked to induce expansion of the granules.

更に好ましくは、デンプン顆粒はデンプン顆粒の分散直
前に調理する等によって膨張される。このように高度に
膨脹されたデンプン顆粒は、“十分に調理された”とし
て呼ばれる。分散条件は通常デンプン顆粒のサイズ、顆
粒の結晶度及び存在するアミロース量に応じて変動する
。十分に調理されたアミオカデンプンは、例えばコンシ
ステンシー約4%のデンプン顆粒水性スラリーを約19
0丁(約88℃)で約30〜約40分間加熱することに
よって製造することができる。
More preferably, the starch granules are expanded, such as by cooking, immediately before dispersing the starch granules. Such highly expanded starch granules are referred to as "fully cooked." Dispersion conditions usually vary depending on the size of the starch granules, the crystallinity of the granules and the amount of amylose present. Fully cooked Amioca starch can be made, for example, from an aqueous slurry of starch granules of about 4% consistency.
It can be produced by heating at about 88° C. for about 30 to about 40 minutes.

使用可能な他のデンプン物質の例としては、アミノ基及
び窒素に結合したメチロール基等の含窒素基を何するよ
うに修正されたナショナル・スターチ・アンド・ケミカ
ル社(NaLiona! 5tarch andChe
mical Company) にュージャージー州ブ
リッジウォーター)製デンプンのような改質カチオン系
デンプンがある。このような改質デンプン物質は、湿潤
及び/又は乾燥強度を高めるためにバルブ組成添加剤と
して今まで主に用いられてきた。
Examples of other starch materials that can be used include National Starch and Chemical Co. (NaLiona!
There are modified cationic starches such as those manufactured by Mical Company (Bridgewater, New Jersey). Such modified starch materials have been used primarily as valve composition additives to enhance wet and/or dry strength.

しかしながら、湿潤ティッシュペーパーウェブへの適用
により本発明に従い適用された場合に、それらは同様の
改質デンプン物質のウェットエンド添加と比較して湿潤
強度に関する効果が低いであろう。このような改質デン
プン物質が非改質デンプンよりも高価であることを考え
れば、後者が通常好ましかった。
However, when applied according to the present invention by application to a wet tissue paper web, they will be less effective on wet strength compared to wet end additions of similar modified starch materials. Given that such modified starch materials are more expensive than unmodified starches, the latter was usually preferred.

デンプンは、ベーパーが湿潤状態にある間にティッシュ
ペーパーに適用されねばならない。デンプン基質物質は
、好ましくはウェブが約8090以下の繊維コンシステ
ンシーを有する場合に湿潤ティッシニベーバーウェブに
加えられる。非カチオン系デンプン物質は精製度が高ま
っても特定強度レベルで柔軟性に関し観察可能な効果を
発揮しつるほど十分ウェブに保持されるが、好ましくは
約10〜約80%、更に好ましくは約15〜約35%の
繊維コンシステンシーを有する湿潤ティッシュウェブに
適用される。
The starch must be applied to the tissue while the vapor is still wet. The starch matrix material is preferably added to the wet Tissini Baber web when the web has a fiber consistency of about 8090 or less. The non-cationic starch material is retained in the web sufficiently to have an observable effect on flexibility at a particular strength level even with increased refinement, preferably from about 10% to about 80%, more preferably from about 15%. Applied to a wet tissue web with a fiber consistency of ~35%.

デンプンは、水性溶液としてティッシュペーパーウェブ
に適用されることが好ましい。適用方法としてはポリシ
ロキサンの適用に関して前記と同様の方法、好ましくは
スプレー、それほど好ましくなければ印刷による方法が
ある。デンプンは、ポリシロキサン及び/又は界面活性
剤の添加と同時に、その前又は後でティッシュペーパー
ウェブに適用される。
Preferably, the starch is applied to the tissue paper web as an aqueous solution. Application methods include the same methods as described above for polysiloxane applications, preferably by spraying, less preferably by printing. The starch is applied to the tissue paper web at the same time, before or after the addition of the polysiloxane and/or surfactant.

少なくともバインダー処理されていないこと以外は間−
のシートと比較して乾燥時にリントコントロール及び付
随する強度を増加させるために有効な量のバインダー、
好ましくはデンプンがシートに適用されることが好まし
い。乾燥繊維重量ベースで計算した場合に、好ましくは
約0.01〜約2.0%のバインダーが乾燥シートに保
持され、更に好ましくは約0.1〜約1.0%のバイン
ダー物質、好ましくはデンプン基質が保持される。
At least except for the fact that it is not binder processed.
binder in an amount effective to increase lint control and concomitant strength when dry compared to sheets of
Preferably starch is applied to the sheet. Preferably from about 0.01 to about 2.0% binder is retained in the dryer sheet, more preferably from about 0.1 to about 1.0% binder material, preferably from about 0.01 to about 2.0%, calculated on a dry fiber weight basis. The starch matrix is retained.

ティッシュペーパーウェブに保持された処理化学剤の量
の分析は、適用業界で許容されるいずれかの方法によっ
て実施することができる。例えば、ティッシュペーパー
により保持されるポリシロキサンレベルは、有機溶媒に
よるポリシロキサンの溶媒抽出、しかる後抽出物中のケ
イ素レベルを調べる原子吸光スペクトル分析によってδ
ν1定され:アルキルグリコシド類のようなノニオン系
界面活性剤のレベルは、有機溶媒による抽出、しかる後
抽出物中の界面活性剤レベルを調べるガスクロマトグラ
フィーによって測定され:線状アルキルスルホネート類
のようなアニオン系界面活性剤のレベルは、水抽出、し
かる後抽出物の比色分析によって測定され:デンプンの
レベルは、デンプンからグルコースへのアミラーゼ消化
、しかる後グルコースレベルを調べる比色分析によって
測定される。これらの方法は例示であって、ティッシュ
ペーパーにより保持される特定成分のレベルを測定する
ために有用な他の方法を除外する意味ではない。
Analysis of the amount of treatment chemical retained in the tissue paper web can be performed by any method accepted in the application industry. For example, the level of polysiloxane retained by tissue paper can be determined by solvent extraction of the polysiloxane with an organic solvent, followed by atomic absorption spectroscopy to determine the silicon level in the extract.
ν1 determined: Levels of nonionic surfactants such as alkyl glycosides are determined by extraction with organic solvents followed by gas chromatography to examine surfactant levels in the extract: linear alkyl sulfonates. Levels of anionic surfactants were determined by water extraction followed by colorimetric analysis of the extract; levels of starch were determined by amylase digestion of starch to glucose followed by colorimetry to determine glucose levels. Ru. These methods are exemplary and are not meant to exclude other methods useful for determining the levels of particular components retained by tissue paper.

ティッシュペーパーの親水性とは、通常水で湿潤される
ティッシュペーパーの傾向を言う。ティッシュペーパー
の親水性は、乾燥ティッンユベーバーが水で完全に湿潤
するために必要な時間を測定することによって幾分定量
されるであろう。この時間は“湿潤時間”と呼ばれる。
The hydrophilicity of tissue paper refers to the tendency of the tissue paper to become wetted with normal water. The hydrophilicity of tissue paper may be quantified somewhat by measuring the time required for dry tissue paper to become completely wetted with water. This time is called the "wetting time".

湿潤時間に関して不変の、かつ反復可能な試験法を提供
するために、下記操作が湿潤時間測定のために用いられ
る;第一に、約4−3/8X4−3ハインチ(約11.
lX12工)のティッシュペーパー構造の乾燥(繊維コ
ンシステンシーレベル90%以上)サンプルユニットシ
ートが用意される;第二に、シートは並列に四折りされ
、しかる後径約0.75インチ(約1.9cm)〜約1
インチ(約2.5艶)のボール状にもみくしやにされる
:第三に、ボール状シートは72’F(約22℃)の蒸
留水表面上におかれ、タイマーが同時に掛けられる;第
四に、ボール状シートの湿潤が完了した時にタイマーが
停止されかつ読み取られる。湿潤の完了は目視観察され
る。
In order to provide a test method that is consistent and repeatable with respect to wetting time, the following procedure is used for wetting time measurements; first, about 4-3/8 x 4-3 inches (about 11.
A dry (fiber consistency level greater than 90%) sample unit sheet of a tissue paper structure of 1 x 12 mm is prepared; second, the sheet is folded in parallel in quarters so that the rear diameter is approximately 0.75 inch (approximately 1.5 mm). 9cm) ~ approx. 1
Mush into 2.5 inch balls: Third, the ball sheets are placed on a surface of 72'F distilled water and a timer is set at the same time; Fourth, the timer is stopped and read when wetting of the ball sheet is complete. Completion of wetting is visually observed.

ティッシュペーパーの好ましい親水性は、その意図され
た最終用途に依存する。様々な適用分野で用いられるテ
ィッシュペーパー、例えばトイレットベーパーの場合に
は、トイレで排水される際の目詰まりを防止するために
比較的短時間で完全に湿潤することが望まれる。好まし
くは、湿潤時間は2分間以下である。更に好ましくは、
湿潤時間は30秒間以下である。最も好ましくは、湿潤
時間は10秒間以下である。
The preferred hydrophilicity of tissue paper depends on its intended end use. In the case of tissue paper used in various applications, such as toilet vapor, complete wetting is desired in a relatively short period of time in order to prevent clogging when draining the toilet. Preferably the wetting time is 2 minutes or less. More preferably,
Wetting time is 30 seconds or less. Most preferably, the wetting time is 10 seconds or less.

本発明のティッシュペーパー例の親水性特性は、勿論製
造後直ちに測定することができる。しかしながら、親水
性に関する実質的増加は、ティッシュペーパーが製造さ
れた後最初の2週間において、即ちベーパーがその製造
後2週間経過した後で生じる。よって、上記湿潤時間は
かかる2週間口の最後に測定されることが好ましい。し
たがって、室温で2週間経過時点で測定された湿潤時間
は“2週間湿潤時間”と呼ばれる。
The hydrophilic properties of the tissue paper examples of the invention can of course be determined immediately after production. However, a substantial increase in hydrophilicity occurs in the first two weeks after the tissue paper is manufactured, ie after the vapor is two weeks old after its manufacture. Therefore, it is preferred that the wetting time is measured at the end of such two-week period. Therefore, the wet time measured after two weeks at room temperature is referred to as the "two week wet time."

ティッシュペーパーの密度は、その用語が本明細書で用
いられた場合に、キャリパ−(cat 1per)で割
られたベーパーの基本重量として計算された平均密度で
あって、適切な単位変換がそこでなされる。本明細書で
用いられるティッシュペーパーのキャリパーとは、95
g/in2 (15,5g/cj)の圧縮荷重に付され
た場合におけるベーパーの厚さである。
The density of tissue paper, as that term is used herein, is the average density calculated as the basis weight of the vapor divided by the caliper (cat 1 per), where appropriate unit conversions are made. Ru. The tissue paper caliper used herein is 95
This is the thickness of vapor when subjected to a compressive load of g/in2 (15.5 g/cj).

例1 本′例の目的は、本発明に従いポリシロキサンで処理さ
れたソフトティッシュペーパーシートを製造するために
用いうる一方法について説明することである。
Example 1 The purpose of this example is to illustrate one method that can be used to produce soft tissue paper sheets treated with polysiloxane in accordance with the present invention.

パイロットスケール長網抄紙機が本発明の実施に用いら
れる。製紙機は、上部室、中央室及び底部室をもつ積層
ヘッドボックスを有している。下記例で示されるように
適用可能であれば、下記操作もかかる後の例で適用され
る。簡単に言えば、矩型紙繊維から主になる第一の繊維
スラリーを上部及び底部ヘッドボックス室からポンプ導
入し、同時に長欠紙繊維から主になる第二の繊維スラリ
ーを中央ヘッドボックス室からポンプ導入し、長網抄紙
機ワイヤの上部に供給して、そこに三層初期ウェブを形
成させる。第一スラリーは約0.11%の繊維コンシス
テンシーを有し、その繊維内容物はユーカリノキ硬水ク
ラフト(Eycalyptus )Iardvood 
Krart)である。第ニスラリ−は約0.15%の繊
維コンシステンシーを付し、その繊維内容物はノザーン
軟木クラフト(Northern Sof’tvood
 Kraft)である。脱水は長網抄紙機ワイヤを介し
て生じ、デフレクタ−(deflector)及び真空
ボックスで補助される。長調抄紙機ワイヤは5シエツド
(shed)であって、しゅす織り配列は各々1インチ
当たり87機械方向及び76横機械方向の単繊維を有す
る。初期湿潤ウェブは、約22%の繊維コンシステンシ
ーの経過時点で長網抄紙機ワイヤから各々1インチ当た
り35機械方向及び33横機械方向の単繊維の5シエツ
ドしゅす織りを有するキャリア布帛に移される。ウェブ
の非布帛側に、真空脱水ボックスの正反対側に位置する
2關スプレーノズルから下記の乳化ポリシロキサン組成
物含有水溶液をスプレーする。湿潤ウェブは、水溶液で
スプレーされた場合に約22%(全ウェブff1ffi
ベース)のtJA IIコンシステンシーを有する。ス
プレーされたウェブは真空脱水ボックスを通過してキャ
リア布帛で運ばれ、しかる後ブロースルー(blow 
through)プレドライヤーによりウェブがヤンキ
ー(Yankcc)ドライヤー上に移される。他のプロ
セス及び機械条件は以下で記載されている。繊維コンシ
ステンシーは真空脱水ボックス通過後約27%であり、
プレドライヤーの作用によりヤンキードライヤー上に移
される前で約65%であって;ポリビニルアルコール0
.25%水溶液のクレープ化粘着剤がアプリケーターで
スプレー塗布され;繊維コンシステンシーはドクターブ
レードでウェブを乾燥クレープ化する前推定で99%に
増加する。ドクターブレードは約24rRの傾斜角を有
し、ヤンキードライヤーに対し約83度の衝撃角となる
ように置かれ;ヤンキードライヤーは約8001’pm
  (フィート7分)(約244m/分)で操作される
。次いで、乾燥クレープ化ウェブを2本のカレンダーロ
ール間に通過させる。2本のカレンダーロールは互いに
ロール重量で偏っており、表面速度660f’pm(約
201m/分)で操作される。
A pilot scale fourdrinier paper machine is used in the practice of the present invention. The paper machine has a laminated headbox with a top chamber, a middle chamber and a bottom chamber. Where applicable, as shown in the examples below, the operations described below also apply in such later examples. Briefly, a first fiber slurry consisting mainly of rectangular paper fibers is pumped from the top and bottom headbox chambers, and at the same time a second fiber slurry consisting mainly of long-cut paper fibers is pumped from the central headbox chamber. and fed onto the top of the Fourdrinier machine wire to form a three-layer initial web thereon. The first slurry has a fiber consistency of about 0.11% and its fiber content is Eucalyptus Iardvood.
Krart). The Nisslary has a fiber consistency of approximately 0.15% and its fiber content is Northern Softwood Kraft.
Kraft). Dewatering occurs via fourdrinier wire and is assisted by a deflector and vacuum box. The long paper machine wire is 5 shed and the sash weave arrangement each has 87 machine direction and 76 cross machine direction filaments per inch. The initially wet web is transferred from the fourdrinier wire at a fiber consistency of about 22% to a carrier fabric having a 5-sheet weave of single fibers of 35 machine directions and 33 cross machine directions per inch, respectively. . The non-fabric side of the web is sprayed with an aqueous solution containing an emulsified polysiloxane composition as described below from two spray nozzles located on opposite sides of the vacuum dehydration box. The wet web is approximately 22% (total web ff1ffi) when sprayed with an aqueous solution.
tJA II consistency (base). The sprayed web is conveyed on a carrier fabric through a vacuum dewatering box and then blow-through.
A through pre-dryer transfers the web onto a Yankee dryer. Other process and machine conditions are described below. The fiber consistency is about 27% after passing through the vacuum dehydration box,
Approximately 65% before being transferred onto the Yankee dryer by the action of the pre-dryer; polyvinyl alcohol 0
.. A 25% aqueous creped adhesive is spray applied with an applicator; the fiber consistency increases to an estimated 99% before dry creping the web with a doctor blade. The doctor blade has an inclination angle of approximately 24rR and is placed at an impact angle of approximately 83 degrees to the Yankee dryer; the Yankee dryer is approximately 8001'pm.
(feet 7 minutes) (approximately 244 m/min). The dry creped web is then passed between two calender rolls. The two calender rolls are offset from each other in roll weight and are operated at a surface speed of 660 f'pm (approximately 201 m/min).

スプレーノズルから湿潤ウェブ上にスプレーされる水溶
液は、0.71重量%のダウ・コーニングQ2−722
4 (ダウ・コーニング社製のアミノ官能性ポリジメチ
ルポリシロキサンの35%ノニオン系エマルジョン)を
含有している。ノズルからの水溶液の容量流量は、約3
ガロン/ hr−tM方向ft (約374!/hr・
m)である。ウェブに適用されるポリシロキサンの保持
率は通常約90%である。
The aqueous solution sprayed from the spray nozzle onto the wet web contains 0.71% by weight Dow Corning Q2-722.
4 (a 35% nonionic emulsion of amino-functional polydimethylpolysiloxane manufactured by Dow Corning). The volumetric flow rate of the aqueous solution from the nozzle is approximately 3
Gallon/hr-tM direction ft (approx. 374!/hr・
m). Retention of polysiloxane applied to the web is typically about 90%.

得られたティッシュペーパーは30g/rfの基本M量
、0.10g/ccの密度を有し、0.025重量%の
アミノ官能性ポリジメチルポリシロキサン化合物を含有
している。
The resulting tissue paper has a base M content of 30 g/rf, a density of 0.10 g/cc, and contains 0.025% by weight of amino-functional polydimethylpolysiloxane compound.

重要なことは、得られたティッシュペーパーがシルキー
なフランネル様感及び高い触覚的柔軟性を有しているこ
とである。
Importantly, the tissue paper obtained has a silky, flannel-like feel and high tactile softness.

例2 本例の目的は、ティッシュペーパーがポリシロキサン、
界面活性剤及びデンプンで処理されたソフトティッシュ
ペーパーシートを製造するために用いうる一方法につい
て説明することである。
Example 2 The purpose of this example is that the tissue paper is polysiloxane
One method that can be used to produce soft tissue paper sheets treated with surfactants and starch is to be described.

三層ペーパーシートが前記例1の方法に従い製造される
。ティッシュウェブは、前記ポリシロキサン化合物によ
る処理に加えて、クロデスタ5L−40(クローダ社製
のアルキルグリコシドポリエステルノニオン系界面活性
剤)及び明細書中前記のように製造される十分に調理さ
れたアミオカデンブンでも処理される。界面活性剤及び
デンプンは、製紙機スプレーノズルからスプレーされる
水溶液の一部として乳化されたポリシロキサン組成物と
共に同時に適用される。水溶液中のクロデスタ5L−4
0ノニオン系界面活性剤濃度は、保持される界面活性剤
のレベルが乾燥繊維重量に対して約0.15%となるよ
うに調整される。同様に、水溶液中のデンプン濃度は、
保持されるアミオカデンブンのレベルが乾燥繊維重量に
対して約0.2%となるように調整される。
A three-layer paper sheet is prepared according to the method of Example 1 above. In addition to treatment with the polysiloxane compound, the tissue web was also treated with Clodesta 5L-40 (an alkyl glycoside polyester nonionic surfactant manufactured by Croda) and fully cooked amiocadenbum prepared as described above in the specification. It is processed. The surfactant and starch are applied simultaneously with the emulsified polysiloxane composition as part of an aqueous solution sprayed from a paper machine spray nozzle. Clodesta 5L-4 in aqueous solution
The nonionic surfactant concentration is adjusted so that the level of surfactant retained is about 0.15% based on dry fiber weight. Similarly, the concentration of starch in an aqueous solution is
The level of amiocadene retained is adjusted to be about 0.2% based on dry fiber weight.

得られたティッシュペーパーは、30g/rrl’の基
本重量、0.10g/ccの密度を有し、0.025重
量%のダウQ2−7224ポリジメチルポリシロキサン
、0.15重量%のクロデスタ5L−40ノニオン系界
面活性剤及び0. 2ffl量%の調理アミオカデンブ
ンを含有している。重要なことは、得られたデイツシュ
ベーパーがシルキーなフランネル様感及び高い触覚的柔
軟性を有し、しかもポリシロキサン組成物のみで処理さ
れたティッシュペーパーよりも高い湿潤性及び低いリン
ト性を有していることである。
The resulting tissue paper had a basis weight of 30 g/rrl', a density of 0.10 g/cc, 0.025 wt% Dow Q2-7224 polydimethylpolysiloxane, 0.15 wt% Clodesta 5L- 40 nonionic surfactant and 0.40 nonionic surfactant. Contains 2ffl% cooked amiocadenbun. Importantly, the resulting datesch vapor has a silky, flannel-like feel and high tactile softness, as well as higher wettability and lower lint properties than tissue paper treated with polysiloxane compositions alone. This is what we are doing.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ソフトティッシュペーパーの製造方法であって、 a)ウェブを形成するためにセルロース繊維を湿式堆積
させ; b)上記ティッシュペーパーの乾燥繊維重量に対して約
0.004〜約0.75%のポリシロキサンが上記ウェ
ブに保持されうるほど十分な量のポリシロキサン化合物
を全ウェブ重量ベースで約10〜約80%の繊維コンシ
ステンシー時に上記ウェブに適用し;及び c)上記ウェブを乾燥及びクレープ化する;(上記ティ
ッシュペーパーは約10〜約65g/m^3の坪量及び
約0.60g/cc以下の密度を有する) 諸工程を含むことを特徴とする方法。 2、約0.004〜約0.3%のポリシロキサンがウェ
ブに保持される、請求項1に記載の方法。 3、ポリシロキサンがアミノ、カルボキシル、ヒドロキ
シル、エーテル、ポリエーテル、アルデヒド、ケトン、
アミド、エステル及びチオール基からなる群より選択さ
れる水素結合官能基を有するポリジメチルポリシロキサ
ンであって、上記水素結合官能基が約20%以下の置換
モル率で存在する、請求項1に記載の方法。 4、ポリシロキサンが約10%以下の置換モル率及び約
25センチストークス以上の粘度を有する、請求項3に
記載の方法。 5、ポリシロキサンが約1.0〜約5%の置換モル率及
び約25〜約20,000,000センチストークスの
粘度を有する、請求項3に記載の方法。 6、置換モル率が約2%であって、粘度が約125セン
チストークスである、請求項3に記載の方法。 7、水素結合官能基がアミノ官能基である、請求項3に
記載の方法。 8、ウェブが約15〜約35%の繊維コンシステンシー
を有する時にポリシロキサンがウェブに適用される、請
求項1に記載の方法。 9、ティッシュペーパーの乾燥繊維重量に対して約0.
01〜約2.0%の界面活性剤がウェブに保持されうる
ほど十分な量の水溶性界面活性剤を全ウェブ重量ベース
で約10〜約80%の繊維コンシステンシー時にウェブ
に適用する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。 10、界面活性剤の量がティッシュペーパーの乾燥繊維
重量に対して約0.05〜約1.0%である、請求項9
に記載の方法。 11、界面活性剤が非カチオン系である、請求項9に記
載の方法。 12、非カチオン系界面活性剤がノニオン系界面活性剤
である、請求項11に記載の方法。 13、界面活性剤が少なくとも約50℃の融点を有する
、請求項9に記載の方法。 14、ティッシュペーパーの乾燥繊維重量に対して約0
.01〜約2.0%のバインダーがウェブに保持されう
るほど十分な量のバインダーを全ウェブ重量ベースで約
10〜約80%の繊維コンシステンシー時にウェブに適
用する工程を更に含む、請求項1に記載の方法。 15、バインダーがデンプンである、請求項14に記載
の方法。 16、ティッシュペーパーの乾燥繊維重量に対して約0
.1〜約1.0%のデンプンがウェブに保持される、請
求項15に記載の方法。 17、デンプンがアミオカデンプンである、請求項15
に記載の方法。 18、ティッシュペーパーの乾燥繊維重量に対して約0
.01〜約2.0%のバインダーがウェブに保持されう
るほど十分な量のバインダーを全ウェブ重量ベースで約
10〜約80%の繊維コンシステンシー時にウェブに適
用する工程を更に含む、請求項9に記載の方法。 19、界面活性剤が非カチオン系であってかつバインダ
ーがデンプンである、請求項18に記載の方法。 20、請求項1に記載の方法で製造された製品。 21、請求項5に記載の方法で製造された製品。 22、請求項9に記載の方法で製造された製品。 23、請求項14に記載の方法で製造された製品。 24、請求項18に記載の方法で製造された製品。 25、請求項19に記載の方法で製造された製品。
Claims: 1. A method for producing soft tissue paper, comprising: a) wet-depositing cellulose fibers to form a web; applying a polysiloxane compound to the web at a fiber consistency of from about 10 to about 80%, based on total web weight, in an amount sufficient to allow about 0.75% of the polysiloxane to be retained in the web; and c) drying and creping the web (wherein the tissue paper has a basis weight of about 10 to about 65 g/m^3 and a density of about 0.60 g/cc or less). 2. The method of claim 1, wherein about 0.004 to about 0.3% polysiloxane is retained in the web. 3. Polysiloxane is amino, carboxyl, hydroxyl, ether, polyether, aldehyde, ketone,
2. A polydimethylpolysiloxane having hydrogen-bonding functional groups selected from the group consisting of amide, ester, and thiol groups, wherein said hydrogen-bonding functional groups are present at a substitution molar percentage of about 20% or less. the method of. 4. The method of claim 3, wherein the polysiloxane has a molar substitution of about 10% or less and a viscosity of about 25 centistokes or more. 5. The method of claim 3, wherein the polysiloxane has a molar substitution of about 1.0 to about 5% and a viscosity of about 25 to about 20,000,000 centistokes. 6. The method of claim 3, wherein the substitution molar percentage is about 2% and the viscosity is about 125 centistokes. 7. The method according to claim 3, wherein the hydrogen bonding functional group is an amino functional group. 8. The method of claim 1, wherein the polysiloxane is applied to the web when the web has a fiber consistency of about 15% to about 35%. 9. Approximately 0.0% based on the dry fiber weight of tissue paper.
applying a water-soluble surfactant to the web at a fiber consistency of from about 10 to about 80%, based on total web weight, in an amount sufficient to allow 0.01 to about 2.0% surfactant to be retained in the web; 2. The method of claim 1, further comprising: 10. Claim 9, wherein the amount of surfactant is from about 0.05 to about 1.0% based on the dry fiber weight of the tissue paper.
The method described in. 11. The method according to claim 9, wherein the surfactant is non-cationic. 12. The method according to claim 11, wherein the non-cationic surfactant is a nonionic surfactant. 13. The method of claim 9, wherein the surfactant has a melting point of at least about 50<0>C. 14. Approximately 0 relative to the dry fiber weight of tissue paper
.. 1 . The method of claim 1 , further comprising applying a sufficient amount of binder to the web at a fiber consistency of from about 10 to about 80%, based on total web weight, such that 0.01 to about 2.0% binder can be retained in the web. The method described in. 15. The method of claim 14, wherein the binder is starch. 16. Approximately 0 relative to the dry fiber weight of tissue paper
.. 16. The method of claim 15, wherein 1 to about 1.0% starch is retained in the web. 17. Claim 15, wherein the starch is amioca starch.
The method described in. 18. Approximately 0 relative to the dry fiber weight of tissue paper
.. 10. The method of claim 9, further comprising applying a sufficient amount of binder to the web at a fiber consistency of from about 10 to about 80%, based on total web weight, such that from 0.01 to about 2.0% binder can be retained in the web. The method described in. 19. The method of claim 18, wherein the surfactant is non-cationic and the binder is starch. 20. A product manufactured by the method according to claim 1. 21. A product manufactured by the method according to claim 5. 22. A product manufactured by the method according to claim 9. 23. A product manufactured by the method according to claim 14. 24. A product manufactured by the method according to claim 18. 25. A product manufactured by the method according to claim 19.
JP1152068A 1989-01-19 1989-06-14 Method for producing soft tissue paper treated with polysiloxane Expired - Fee Related JP2834183B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29991289A 1989-01-19 1989-01-19
US299912 1989-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03900A true JPH03900A (en) 1991-01-07
JP2834183B2 JP2834183B2 (en) 1998-12-09

Family

ID=23156835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1152068A Expired - Fee Related JP2834183B2 (en) 1989-01-19 1989-06-14 Method for producing soft tissue paper treated with polysiloxane

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP2834183B2 (en)
KR (1) KR0140222B1 (en)
AU (1) AU634712B2 (en)
BR (1) BR8902858A (en)
CA (1) CA1330381C (en)
MX (1) MX170319B (en)
NZ (1) NZ229564A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449551A (en) * 1993-06-03 1995-09-12 Kawano Paper Co., Ltd. Highly water absorbent fibrous web and a process for producing the same
EP1306073A2 (en) 2001-10-24 2003-05-02 Kawano Paper Co., Ltd. Fibrous web product and method of manufacture thereof
JP2006525432A (en) * 2003-05-05 2006-11-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Flexible fibrous structure
JP2007307287A (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Meiko Shoji Kk Fiber body for cleaning body
WO2009122986A1 (en) 2008-03-31 2009-10-08 日本製紙株式会社 Tissue paper for domestic use
WO2011046168A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 東レ・ダウコーニング株式会社 Treatment agent composition for wiping paper

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11105046B2 (en) * 2017-03-21 2021-08-31 Solenis Technologies, L.P. Composition and method of producing a creping paper and the creping paper thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755220A (en) * 1971-10-13 1973-08-28 Scott Paper Co Cellulosic sheet material having a thermosetting resin bonder and a surfactant debonder and method for producing same
US4028172A (en) * 1974-04-15 1977-06-07 National Starch And Chemical Corporation Process of making paper
JPH02224626A (en) * 1988-06-14 1990-09-06 Procter & Gamble Co:The Soft tissue paper

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495226A (en) * 1982-07-06 1985-01-22 Dow Corning Corporation Method for preparing silicone-treated starch

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755220A (en) * 1971-10-13 1973-08-28 Scott Paper Co Cellulosic sheet material having a thermosetting resin bonder and a surfactant debonder and method for producing same
US4028172A (en) * 1974-04-15 1977-06-07 National Starch And Chemical Corporation Process of making paper
JPH02224626A (en) * 1988-06-14 1990-09-06 Procter & Gamble Co:The Soft tissue paper

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449551A (en) * 1993-06-03 1995-09-12 Kawano Paper Co., Ltd. Highly water absorbent fibrous web and a process for producing the same
EP1306073A2 (en) 2001-10-24 2003-05-02 Kawano Paper Co., Ltd. Fibrous web product and method of manufacture thereof
JP2006525432A (en) * 2003-05-05 2006-11-09 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー Flexible fibrous structure
JP2007307287A (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Meiko Shoji Kk Fiber body for cleaning body
WO2009122986A1 (en) 2008-03-31 2009-10-08 日本製紙株式会社 Tissue paper for domestic use
WO2011046168A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 東レ・ダウコーニング株式会社 Treatment agent composition for wiping paper
US8802239B2 (en) 2009-10-16 2014-08-12 Dow Corning Toray Co., Ltd. Treatment composition for wipe paper

Also Published As

Publication number Publication date
KR0140222B1 (en) 1998-07-01
AU634712B2 (en) 1993-03-04
CA1330381C (en) 1994-06-28
MX170319B (en) 1993-08-16
BR8902858A (en) 1990-09-25
NZ229564A (en) 1992-01-29
KR900011940A (en) 1990-08-02
AU3636589A (en) 1990-07-26
JP2834183B2 (en) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194951B2 (en) An improved method for applying polysiloxane to tissue paper.
US5164046A (en) Method for making soft tissue paper using polysiloxane compound
EP0347153B1 (en) Process for preparing soft tissue paper treated with a polysiloxane
US5059282A (en) Soft tissue paper
US5246546A (en) Process for applying a thin film containing polysiloxane to tissue paper
JP3720050B2 (en) Method for applying a thin coating on tissue paper containing a small amount of functional polysiloxane and non-functional polysiloxane
US5389204A (en) Process for applying a thin film containing low levels of a functional-polysiloxane and a mineral oil to tissue paper
AU634963B2 (en) Soft tissue paper
JP2837180B2 (en) Flexible tissue paper containing non-cationic surfactant
JPH09500691A (en) Tissue paper treated with a mixture of ternary biodegradable softeners
JPH08510299A (en) Method of treating tissue paper with a three-component biodegradable softener composition
JP3188464B2 (en) How to apply chemical papermaking additives from thin film to tissue paper.
JPH03900A (en) Manufacture of soft tissue paper treated by polysiloxane
MXPA96004010A (en) Process for applying a thin film quecontains low levels of a polysylxoxfunctional and a non-functional polysylxoxan to papelhigien

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees