[go: up one dir, main page]

JPH0389851A - 共振型スイッチング電源 - Google Patents

共振型スイッチング電源

Info

Publication number
JPH0389851A
JPH0389851A JP22480889A JP22480889A JPH0389851A JP H0389851 A JPH0389851 A JP H0389851A JP 22480889 A JP22480889 A JP 22480889A JP 22480889 A JP22480889 A JP 22480889A JP H0389851 A JPH0389851 A JP H0389851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
secondary side
output
switching
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22480889A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Ishigaki
石垣 俊典
Sadao Okochi
大河内 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22480889A priority Critical patent/JPH0389851A/ja
Publication of JPH0389851A publication Critical patent/JPH0389851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、オフィスオートメーション(OA)機器等の
電源として使用される共振型スイッチング電源に関する
(従来の技術) 入力電圧を断続するスイッチング素子に共振回路を並列
に結合させ、電流または電圧を正弦波状に変化させるこ
とにより、ターンオン時およびターンオフ時の電圧と電
流の重なりを小さく抑えることが考えられ、この手法を
用いたスイッチング電源は共振型スイッチング電源と呼
ばれている。
このような共振型スイッチング電源は、急峻な電圧変化
および電流変化を伴わないために、低損失のみならず低
ノイズの特徴も合せ持っている。
第5図は、このような共振型スイッチング電源を示すも
ので、符号Vlnは電池またはAC入力が整流平滑され
たDCの入力電源からの入力電圧、符号Q11はパワー
トランジスタやパワーMo5−PET等からなるスイッ
チング素子、符号1は共振周波数の変化による制御ある
いは入力端子Vinの変化と後述するダイオードDaの
電流の大きさによりスイッチング素子Q■のオンパルス
幅を制御する周波数変調器(FM)、符号2はスイッチ
ング素子Qsのオンパルス幅を制御するドライバCD)
をそれぞれ示している。
また同図において、符号Tは一次巻線Taおよび二次巻
線Tb1−Tbnを有し二次巻線側が多出力とされるト
ランス、符号CIはその一次巻線Taのインダクタンス
Lとともに共振する共振コンデンサ、符号り一はトラン
スTのエネルギを入力電源へ回生するダイオード、符号
Rは周波数変調器1へ負荷電流の大きさを知らせるため
の抵抗、符号DI−Dnはフライバック時に負荷側へ電
流を流す整流ダイオード、符号C1〜Cnは負荷への出
力電圧を平滑する平滑コンデンサ、符号vO1〜VOn
は各出力端からの出力電圧をそれぞれ示している。
そしてこのような共振型スイッチング電源では、スイッ
チング素子Qmに並列に接続された共振コンデンサCm
とダイオードDIによって、スイッチング素子Qwのタ
ーンオンおよびターンオフ時のスイッチング損失をゼロ
にすることができ、さらにはスイッチング索子Q−が発
生するノイズも低減することができる。
またこのような共振型スイッチング電源では、出力電圧
VOIの出力aを周波数変調器1にフィードバックする
ことにより、スイッチング素子Qsのオンパルス幅を制
御することができ、これにより各出力電圧VO1=VO
nを安定化している。
しかし、このような共振型スイッチング電源では、出力
電圧VOIの負荷電流が大きく変化した場合、各出力電
圧VOI〜VOnの出力を精度よく一定に保つためには
限界がある。このような場合には、二次側にドロッパ回
路Drl〜Drnを組込むことによってその限界を緩和
することはできるが、そのドロッパ回路D rl= D
 rnが高価であるためコストアップとなったり、ドロ
ッパ回路Drl−Drnでの消費電力が増加することに
より効率が低下してしまう。
また入力電圧Vinや負荷の変動により、共振条件を維
持することに関しても限界あった。
(発明が解決しようとする課題) このように、上述した従来の共振型スイッチング電源で
は、出力電圧の負荷電流等が大きく変化した際、各出力
電圧を安定させるためには限界があり、このような場合
には二次側にドロッパ回路を組込むことによってその限
界を緩和することはできるが、そのドロッパ回路が高価
であるためコストアップとなったり、ドロッパ回路での
消費電力が増加することにより効率が低下したりしてし
まう。
また入力端子や負荷の変動により、共振条件を維持する
ことに関しても限界あった。
本発明は、このような事情に対処して成されたもので、
共振条件の維持、高周波化における高効率化および高安
定出力化を図ることができる共振型スイッチング電源を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の共振型スイッチング電源は、上記目的を遠戚す
るために、入力端子を断続する一次側スイッチング手段
と、この一次側スイッチング手段に並列に接続され、こ
の一次側スイッチング手段のオン/オフ時にこの端子間
電圧を零に保つ共振回路と、一次側スイッチング手段に
よって断続された電圧を変圧する変圧手段と、この変圧
手段によって変圧された電圧を平滑して出力する平滑手
段と、この平滑手段と変圧手段との間に設けられ、平滑
手段に印加される電圧を断続する二次側スイッチング手
段と、この二次側スイッチング手段のオン/オフ動作を
、安定化目標電圧と二次側の出力とに基づき、安定化目
標電圧より二次側の出力が小さいときオンとし、安定化
目標電圧より二次側の出力が大きいときオフとするよう
に制御する制御手段とを具備するものである。
(作 用) 本発明の共振型スイッチング電源では、共振回路によっ
て端子間電圧が零に保たれている一次側スイッチング手
段により断続された入力端子は、変圧手段により変圧さ
れと、平滑手段によって平滑された後に出力される。
このとき、制御手段が平滑手段と変圧手段との間に設け
られている二次側スイッチング手段のオン/オフ動作を
、安定化目標電圧と二次側の出力とに基づき、安定化目
標電圧より二次側の出力が小さいときオンとし、安定化
目標電圧より二次側の出力が大きいときオフとするよう
に制御する。
従って、一定期間内の共振波形の数を変化させることが
でき、これにより二次側スイッチング手段の出力側に生
ずる共振波形の見かけのデユーティサイクルを制御する
ことができるので、入力電圧や負荷の大きな変動があっ
ても常に安定した電圧を出力することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
第1図は、本発明の共振型スイッチング電源の一実施例
を示すものである。なお、第5図と共通する部分には同
一符号を付し重複する説明を省略する。
同図において、符号VInは入力電源の入力電圧、符号
QIlはスイッチング素子、符号1は周波数変調器(P
M)、符号2はドライバ(D)、符号Tは一次巻線Ta
および二次巻線Tb1−Tbnを有するトランス、符号
C−は共振コンデンサ、符号Daはダイオード、符号R
は抵抗、符号DI−Dnは整流ダイオード、符号CI−
Cnは平滑コンデンサ、符号V Ol−V Onは出力
電圧をそれぞれ示している。
また同図において、符号Ql =Qnは平滑コンデンサ
C1=Cnに印加される電圧をオン/オフ動作によって
間引く二次側スイッチング素子を示している。
第2図は、二次側スイッチング素子Ql −Qnのオン
/オフ動作を制御する制御回路を示すものである。
同図において、E^1〜EAnは安定化目標電圧V「e
「1と二次側の出力Aとを比較する比較器、3al〜3
anは比較器EAI〜EAnの出力に基づいて後述する
第4図のDに示すタイミングパルスを発生する制御部(
CONTI −CONTn ) 、4 al〜4 a2
は二次側スイッチング素子Ql−Qnのオンパルス幅を
制御するドライバ(DI −Dn )をそれぞれ示して
いる。
次に、このような構成の共振型スイッチング電源の動作
を第4図を用いて説明する。
まず、周波数変調器1に入力端子Vinの変化および負
荷の変動の情報を人力する。
ツマリ、入力端子vlnカACノ場合11:Ac90V
 −AC260vあルイはAC90V 〜ACIIOV
まマノ間の変動、入力端子VinがDCノ場合1.: 
100V −150V(7)間の変動、負荷変動(出力
電圧VOf−VOnの負荷電流の変動)により共振条件
を満足させるために、 共振周波数−1/2πI「 (但し、LはトランスTの見かけ上のインダクダンス、
CはコンデンサCmのキャバスタンスをそれぞれ示して
いる) を入力し、スイッチング素子QIのオンパルス幅を決定
する。
そして、スイッチング素子Q+gによって断続された入
力電圧Vlnは、トランスTの一次巻線Taを介して各
二次巻mTb1−Tbnに伝達された後、平滑コンデン
サCI−Cnによって平滑され、出力端からVOI〜V
Onの定電圧として出力される。
このとき、トランスTへのエネルギは、共振周波数に応
じ、スイッチング素子Qmのオンパルス幅が大のとき大
とされ、逆に小のとき小とされ、各二次巻線Tb1−T
bnからはV TOI 〜V Tonの電圧が出力され
る。
つまり、第4図に示すように、制御回路の各比較器EA
I〜EAnが、安定化目標電圧Vre「n(1−1,2
,・・・)と二次側の出力A、Cとに基づき、安定化目
標電圧Vrel’nより出力電圧VOnが小さいとき、
各制御部3a1〜3anはドライバ4a1〜4a2に対
し、二次側スイッチング素子Q n(n=  1,2+
・・・)をオンさせるように指示し、逆に安定化目標電
圧V ref’nより出力電圧VOnが大きいとき、二
次側スイッチング素子Qnをオフさせるように指示する
このときの電圧比較タイミングは、図中X部分の26〜
31であり、例えばタイミング26においては、出力電
圧VOnの安定化目標電圧V refnより大きいため
、ドライバ4anの出力たるDはオフレベルとされる。
これにより、二次側スイッチング素子Qnがオフとなる
ので、トランス出力電圧VTOnの22−1のエネルギ
は平滑コンデンサCnに供給されず、出力電圧VOnは
2B〜27のごとく下がる。
またタイミング27においては、安定化目標電圧V r
ernより低い電圧となるため、ドライバ4anの出力
たるDはオンレベルとなる。これにより、トランス出力
電圧V Tonの22−2のエネルギは平滑コンデンサ
Cnに供給される。
同様にして、各タイミング28〜31にて二次側スイッ
チング素子Qnへのオン/オフが指示され、タイミング
電圧波形24は、安定化目標電圧V rernに近づく
ため、安定化された出力電圧VOI−VOnが得られる
ここで、これらの制御がされないときは、破線で示す電
圧波形25のごとく、出力電圧VOnは上昇するため、
安定化された出力電圧VOI〜VOnが得られないこと
になる。
第3図は、第2図の制御回路の構成を変えた場合の他の
実施例を示すものである。
同図において、符号5は二次側の出力A−Cの電圧をデ
ィジタル値に変換するA/D変換器、符号6はA/D変
換器5からの出力に基づいて各ドライ/< 7 al〜
7anの出力を制御するマイクロコンピュータ(マイコ
ン)制御部をそれぞれ示している。
そして、このような構成の制御回路では、A/D変換器
5が二次側の出力A−Cの電圧をディジタル値に変換し
この値をマイコン制御部6に送出すると、マイコン制御
部6は第4図に示した安定化目標電圧V rernに対
する大小を計算により判定し、上記同様にして各ドライ
バ7a1〜7anの出力を制御し、各二次側スイッチン
グ索子Q1〜Qnのオン/オフ動作を制御する。
このように、本実施例では、制御回路が、安定化目標電
圧と二次側の出力とに基づき、二次側スイッチング素子
のオン/オフ動作を、安定化目標電圧より出力電圧が小
さいときオンとし、逆に安定化目標電圧より出力電圧が
大きいときオフとするようにしたので、入力端子や負荷
の大きな変動があっても、安定化した出力電圧を確実に
得ることができる。
なお、本実施例では、周波数変調器に入力電圧の変化お
よび負荷の変動の情報を予め入力した場合について説明
したが、この例に限らず周波数変調器の周波数を同一と
しかつ一次側のスイッチング素子を一定のオン幅で動作
させ、二次側のスイッチング素子にてオン/オフ動作を
行わせるようにしても安定した出力電圧を得ることがで
きる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の共振型スイッチング電源
によれば、共振条件の維持、高周波化における高効率化
および高安定出力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の共振型スイッチング電源の一実施例を
示す回路図、第2図は第1図の二次側スイッチング素子
のオン/オフ動作を制御する制御回路を示すブロック図
、第3図は第2図の制御回路の構成を変えた場合の他の
実施例を示すブロック図、第4図は第1図の共振型スイ
ッチング電源の動作を示す波形図、第5図は従来め共振
型スイッチング電源を示す回路図である。 Vin・・・入力電圧、Ql・・・スイッチング素子、
1・・・周波数変調器(FM) 、2・・・ドライバ(
D) 、T・・・トランス、Ta・・・−次巻線Ta 
、 Tb1−Tbn・・・二次巻線、C11・・・共振
コンデンサ、Da・・・ダイオード、R・・・抵抗、D
I−Dn・・・整流ダイオード、C1−Cn・・・平滑
コンデンサ、VO1〜VOn・・・出力電圧、Ql−Q
n・・・二次側スイッチング素子、EAl−EAn−・
・比較器、3 at 〜3 an・・・制御部(CON
TI〜C0NTn ) 、4 at 〜4 a2−・・
ドライバ(DI−Dn)5・・・A/D変換器、6・・
・マイクロコンピュータ(マイコン) 制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力電圧を断続する一次側スイッチング手段と、 この一次側スイッチング手段に並列に接続され、この一
    次側スイッチング手段のオン/オフ時にこの端子間電圧
    を零に保つ共振回路と、 前記一次側スイッチング手段によって断続された電圧を
    変圧する変圧手段と、 この変圧手段によって変圧された電圧を平滑して出力す
    る平滑手段と、 この平滑手段と前記変圧手段との間に設けられ、前記平
    滑手段に印加される電圧を断続する二次側スイッチング
    手段と、 この二次側スイッチング手段のオン/オフ動作を、安定
    化目標電圧と二次側の出力とに基づき、安定化目標電圧
    より二次側の出力が小さいときオンとし、安定化目標電
    圧より二次側の出力が大きいときオフとするように制御
    する制御手段とを具備することを特徴とする共振型スイ
    ッチング電源。
JP22480889A 1989-08-31 1989-08-31 共振型スイッチング電源 Pending JPH0389851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22480889A JPH0389851A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 共振型スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22480889A JPH0389851A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 共振型スイッチング電源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0389851A true JPH0389851A (ja) 1991-04-15

Family

ID=16819531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22480889A Pending JPH0389851A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 共振型スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0389851A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041253A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Regulating multiple outputs in a dc-dc converter
US7558083B2 (en) 1997-01-24 2009-07-07 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US7564702B2 (en) 1997-01-24 2009-07-21 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558083B2 (en) 1997-01-24 2009-07-07 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US7564702B2 (en) 1997-01-24 2009-07-21 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US9143042B2 (en) 1997-01-24 2015-09-22 Synqor, Inc. High efficiency power converter
WO2003041253A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Regulating multiple outputs in a dc-dc converter
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
US10594223B1 (en) 2013-07-02 2020-03-17 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
US11075583B1 (en) 2013-07-02 2021-07-27 Vicor Corporation Power distribution architecture with series-connected bus converter
US11705820B2 (en) 2013-07-02 2023-07-18 Vicor Corporation Power distribution architecture with series-connected bus converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11005361B2 (en) Control circuit and method of a switching power supply
US7781916B2 (en) Parallel-tuned pick-up system with multiple voltage outputs
US7095638B2 (en) Controller for complementary switches of a power converter and method of operation thereof
US5572112A (en) Power supply unit
JPS62178169A (ja) スイツチング損失のないシングルエンデツド型直流一直流変換装置
US8300437B2 (en) Multi-output DC-to-DC conversion apparatus with voltage-stabilizing function
CN110601537B (zh) 初级侧恒定电流调节
US20160066378A1 (en) Led driving circuit and method using single inductor
CN107565705B (zh) 电能发射端的控制方法、电能发射端及非接触电能传输装置
US9615415B2 (en) LED driving circuit and method using single inductor
US6977830B2 (en) Power supply apparatus
US20240055983A1 (en) Multi-mode pfc circuit and control method thereof
JP3568870B2 (ja) コンバータ
EP0534422B1 (en) A power supply device
JPH0389851A (ja) 共振型スイッチング電源
JPH037062A (ja) 共振型スイッチング電源
JPH067743B2 (ja) 電源装置
JP4251259B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100573121B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 다출력 전원공급장치
KR100745305B1 (ko) 강압용 압전변압기를 사용하는 어댑터
KR100577472B1 (ko) 승압 기능을 갖는 직렬 공진형 dc/dc 컨버터
JP2006340429A (ja) スイッチングレギュレータおよびマイクロコントローラを備えた機器
KR20200022204A (ko) 능동형 pfc가 적용된 출력극성 가변형 벅컨버터 시스템 및 그 제어 방법
JPH0340757A (ja) スイッチング電源装置
KR100896995B1 (ko) 스위칭 방식 전원공급장치