[go: up one dir, main page]

JPH0386960A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH0386960A
JPH0386960A JP1223924A JP22392489A JPH0386960A JP H0386960 A JPH0386960 A JP H0386960A JP 1223924 A JP1223924 A JP 1223924A JP 22392489 A JP22392489 A JP 22392489A JP H0386960 A JPH0386960 A JP H0386960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
cassette
tape
key
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1223924A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kinugawa
衣川 一美
Hiroyuki Maeda
浩之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP1223924A priority Critical patent/JPH0386960A/ja
Publication of JPH0386960A publication Critical patent/JPH0386960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、テープデツキ、CDプレーヤ等の再生装置
に間する。
[従来の技術] 第6図は、音響システムの構成例を示すものである。
同図において、1は2つのデツキ部IAおよびIBを有
するテープデツキである。デツキ部IAでは再生および
録音が可能であり、llaはその操作キーである。デツ
キ部IBでは再生のみが可能であり、llbはその操作
キーである。12は磁ステーブから磁気テープへのダビ
ングを操作するダビングキー 13はCD(コンパクト
ディスク)から磁ステーブへのダビングを操作するダビ
ングキーである。
また、2はCDプレーヤであり、21はその操作キーで
ある。また、3はチューナであり、31はその操作キー
である。
これらテープデツキ1.CDプレーヤ2およびチューナ
3は、それぞれアンプ4に接続される。
アンプ4において、41D、4ICおよび41Tは、そ
れぞれテープデツキ1.CDプレーヤ2およびチューナ
3を選択するファンクション切換キーである。このアン
プ4にはスピーカ5が接続される。
以上の構成において、チューナ3が選局状態でアンプ4
のファンクションキー41Tが押されると、チューナ3
より出力される音声信号がアンプ4を介してスピーカ5
に供給される。この状態で、テープデツキ1のデツキ部
IAを録音状態とすると、アンプ4よりデツキ部IAに
その音声信号が供給されて録音される。
CDプレーヤ2が再生状態でアンプ4のファンクション
キー41Cが押されると、CDプレーヤ2で再生される
音声信号がアンプ4を介してスピーカ5に供給される。
また、CDプレーヤ2が停止状態でファンクションキー
41Cが押されると、CDプレーヤ2が再生状態とされ
、このCDプレーヤ2で再生される音声信号がアンプ4
を介してスピーカ5に供給される。この状態で、テープ
デツキlのデツキ部IAを録音状態とすると、アンプ4
よりデツキ部IAにその音声信号が供給されて録音され
る。
テープデツキ1のデツキ部IAまたはIBが再生状態で
ファンクションキー41Dが押されると、デツキ部IA
またはIBで再生される音声信号がアンプ4を介してス
ピーカ5に供給される。
テープデツキ1のデツキ部IAおよびデツキ部IBが停
止状態で、ダビングキー12が押されると、デツキ部I
Bは再生状態、デツキ部IAは録音状態とされ、デツキ
部IBで再生される音声信号はアンプ4を介してデツキ
部IAに供給されて録音される。
テープデツキlのデツキ部IAおよびCDプレーヤ2が
停止状態で、ダビングキー13が押されると、CDプレ
ーヤ2は再生状態、デツキ部IAは録音状態とされ、C
Dプレーヤ2で再生される音声信号はアンプ4を介して
デツキ部IAに供給されて録音される。
[発明が解決しようとする課題] ところで、CDプレーヤ2で再生動作が良好に行なわれ
るためには、CDトレイにCDが正しく装着されている
必要がある。
また、テープデツキ1のデツキ部IA、IBで再生が良
好に行なわれるためには、そのカセットボックスにテー
プカセットが装着されている必要がある。
さらに、テープデツキ1のデツキ部IAで録音が良好に
行なわれるためには、・そのカセットボックスに誤消去
防止爪を折っていないテープカセットが装着されている
必要がある。
これらの条件を満たしていなければ、再生または録音が
良好に行なわれないので、ユーザーは不備の部分を取り
除く必要がある。
そこで、この発明では、不備の部分を効率よく除去でき
るようにすることを目的とするものである。
[rR題を解決するための手段] この発明は、再生用記録媒体が装着される装着部が着脱
位置から動作位置まで移動した状態でキー操作に基づく
動作を行なう再生装置に間するものである。
そして、装着部に装着される再生用記録媒体の状態を検
出する検出手段を備え、再生用記録媒体がキー操作に基
づく動作が不可能な状態にあるときには、キー操作時に
装着部が動作位置から着脱位置まで移動するようにした
ものである。
[作 用コ 上述構成においては、装着部に装着される再生用記録媒
体が不備で、キー操作に基づく動作が不可能な状態にあ
るときには、キー操作時に装着部が動作位置から着脱位
置まで移動する。
したがって、ユーザーは不備の部分を視覚的に直ちに捕
えることができ、不備の部分を効率よく除去できるよう
になる。
[実 施 例] 以下、図面を参照しながら、この発明の一実施例につい
て説明する。本例は基本的には第6図例と同様に構成さ
れる。
しかし、テープデツキ1のデツキ部IA、IBが再生状
態となるようにキー操作されるとき、デツキ部IA、I
Bのカセットボックスにテープカセットが装着されてい
ないときには、このカセットボックスが動作位置から着
脱位置まで移動するようにされる。
また、テープデツキ1のデツキ部IAが録音状態となる
ようにキー操作されるとき、デツキ部IAのカセットボ
ックスに誤消去防止爪の折れていないテープカセットが
装着されていないときには、このカセットボックスが動
作位置から着脱位置まで移動するようにされる。
ざらに、CDプレーヤ2が再生状態となるようにキー操
作されるとき、CDトレイにCDが装着されていないか
、または装着されていても正常に装着されていないとき
には、このCDトレイが動作位置から着脱位置まで移動
するようにされる。
第1図は、CDプレーヤ2の動作を制御するマイコンで
あり、このマイコン200には操作キーが接続される。
また、201は光ピツクアップであり、この光ピツクア
ップ201からの再生信号はマイコン200に供給され
る。これによってCD)レイ(図示せず)にCDが装着
されているか否か、および装着されているときには正常
に装着されているか否かが検出される。
また、202および203はCDプレーヤ2のCD)レ
イに対応して設けられた検出スイッチである。202は
CD)レイが動作位置にあるか否かを検出する検出スイ
ッチ、203はCDトレイが着脱位置にあるか否かを検
出する検出スイッチである0図示の状態は、CD)レイ
が動作位置にあることを示している。
ま&、204はCD)レイを着脱位置から動作位置に、
あるいは動作位置から着脱位置に移動させるためのモー
タであり、このモータ204はマイコン200によって
制御される。
また、マイコン200は、後述するテープデツキ1の動
作を制御するマイコン100に接続される。
また、第2図は、テープデツキ1の制御部を示している
同図において、100はテープデツキlの動作を制御す
るマイコンであり、このマイコン100にはダビングキ
ー12,13等その他の操作キーが接続される。
また、101a 〜104aはデツキ部IAに対応して
設けられた検出スイッチである。101aはカセットボ
ックス(図示せず〉が動作位置にあるか否かを検出する
検出スイッチ、102aはカセットボックスが着脱位置
にあるか否かを検出する検出スイッチ、 103aはカ
セットボックスにテープカセット(図示せず)が装着さ
れているか否かを検出する検出スイッチ、104aはテ
ープカセットに誤消去防止爪が有るか否かを検出する検
出スイッチである。図示の状態は、カセットボックスが
動作位置にあり、カセットボックスにテープカセットが
装着されており、テープカセットに誤消去防止爪が有る
ことを示している。
また、101b〜103bはデツキ部IBに対応して設
けられた検出スイッチである。101bはカセットボッ
クスく図示せず)が動作位置にあるか否かを検出する検
出スイッチ、102bはカセットボックスが着脱位置に
あるか否かを検出する検出スイッチ、103bはカセッ
トボックスにテープカセット(図示せず)が装着されて
いるか否かを検出する検出スイッチである。図示の状態
は、カセットボックスが動作位置にあり、カセットボッ
クスにテープカセットが装着されていることを示してい
る。
また、105aおよびl04bは、それぞれデツキ部I
AおよびIBのカセットボックスを着脱位置から動作位
置に、あるいは動作位置から着脱位置に移動させるため
のモータであり、これらモータ105aおよび104b
はマイコン100+、:よって制御される。
以上の構成において、CDプレーヤ2が再生状態となる
ようにキー操作されるとき、CDプレーヤ2の制御部は
、第3図に示すフローチャー1・に沿って動作するよう
にされる。
すなわち、ステップ211で、光ピツクアップ201の
出力によってCD)レイにCDが表向きに装着されてい
るか否か判断される。
CD)レイにCDが装着されていないか、あるいは裏向
きに装着されていると判断されるときには、ステップ2
】2で、検出スイッチ202の出力によってCD)レイ
が動作位置にあるか否か判断される。CD)レイが動作
位置にないと判断されるときには、ステップ213で、
モータ204が制御されてCD)レイが挿入方向に移動
される。
そして、ステップ214で、検出スイッチ202の出力
によってCD)レイが動作位置にあるか否か判断され、
CDトレイが動作位置になったと判断されると、ステッ
プ211の判断に戻る。
また、ステップ212で、CD)レイが動作位置にある
と判断されるときには、CD)レイにCDが装着されて
いないか、あるいは裏向きに装着されていることが明ら
かとなるので、ステップ215で、モータ204が制御
されてCD)レイが排出方向に移動される。
そして、ステップ21Bで、検出スイッチ203の出力
によってCD)レイがCDの着脱位置にあるか否か判断
され、CD)レイが着脱位置になったと判断されると終
了する。
また、ステップ211で、CD)レイにCDが表向きに
装着されていると判断されるときには、ステップ217
で、再生動作が行なわれて終了する。
CD)レイが着脱位置に移動される場合、CDトレイに
CDが装着されていないときにはCDを装着し、CDト
レ、イにCDが裏向きに装着されているときにはCDを
逆向きにして、再びキー操作をすることにより、再生動
作を行なわせることができる。
次に、テープデツキ1のデツキ部IAが再生状態となる
ようにキー操作されるとき、テープデツキ1の$制御部
は、第4図に示すフローチャートに沿って動作するよう
にされる。
すなわち、ステップ111て、検出スイッチ103aの
出力によってカセットボックスにテープカセットが装着
されているか否か判断される。
カセットボックスにテープカセットが装着されていない
と判断されるときには、ステップ112で、検出スイッ
チ101aの出力によってカセットボックスが動作位置
にあるか否か判断される。
カセットボックスが動作位置にないと判断されるときに
は、ステップ113で、モータ105aが制御されてカ
セットボックスが閉じる方向に移動される。
そして、ステップ114で、検出スイッチ101aの出
力によってカセットボックスが動作位置にあるか否か判
断され、カセットボックスが動作位置になったと判断さ
れると、ステップ111の判断に戻る。
まに1  ステップ112で、カセットボックスが動作
位置にあると判断されるときには、カセットボックスに
テープカセットが装着されていないことが明らかとなる
ので、ステップ115で、モータ105aが制御されて
カセットボックスが開く方向に移動される。
そして、ステップ116で、検出スイッチ102aの出
力によってカセットボックスがテープカセットの着脱位
置にあるか否か判断され、カセットボックスが着脱位置
になったと判断されると終了する。
また、ステップ111で、カセットボックスにテープカ
セットが装着されていると判断されるときには、ステッ
プ117で、再生動作が行なわれて終了する。
カセットボックスが着脱位置に移動される場合、カセッ
トボックスにテープカセットを装着し、再びキー操作を
することにより、再生動作を行なわせることができる。
なお、詳細説明は省略するが、テープデツキ1のデツキ
部IBが再生状態となるようにキー操作されるときも、
テープデツキlの制御部は、第4図に示すフローチャー
トに沿って動作するようにされる。
次に、テープデツキ1のデツキ部IAが録音状態となる
ようにキー操作されるとき、テープデツキ10制御部は
、第5図に示すフローチャートに沿って動作するように
される。
すなわち、ステップ】21で、検出スイッチ103aの
出力によってカセットボックスにテープカセットが装着
されているか否か判断される。カセットボックスにテー
プカセットが装着されていると判断されるときには、ス
テップ122で、検出スイッチ104aの出力によって
誤消去防止爪が有るか否か判断される。
ステップ121で、テープカセットが装着されていない
と判断されるとき、あるいはステップ122で、誤消去
防止爪が無いと判断されるときには、ステップ123て
、検出スイッチ101aの出力によってカセットボック
スが動作位置にあるか否か判断される。カセットボック
スが動作位置にないと判断されるときには、ステップ1
24で、モータ105aが制御されてカセットボックス
が閉じる方向に移動される。
そして、ステップ125で、検出スイッチ101aの出
力によってカセットボックスが動作位置にあるか否か判
断され、カセットボックスが動作位置になったとII+
断されると、ステップ121の判断に戻る。
また、ステップ123で、カセットボックスが動作位置
にあると判断されるときには、カセットボックスにテー
プカセットが装着されていないが、あるいはテープカセ
ットの誤消去防止爪が折れていることが明らかとなるの
で、ステップ126で、モータ105aが制御されてカ
セットボックスが開く方向に移動される。
そして、ステップ127で、検出スイッチ102aの出
力によってカセットボックスがテープカセットの着脱位
置にあるか否か判断され、カセットボックスが着脱位置
になったと判断されると終了する。
また、ステップ122で、テープカセットに誤消去防止
爪があると判断されるときには、ステップ128で、録
音動作が行なわれて終了する。
カセットボックスが着脱位置に移動される場合、カセッ
トボックスにテープカセットが装着されていないときに
はテープカセットを装着し、テープカセットに誤消去防
止爪がないときには例えば誤消去防止爪のあるテープカ
セットに取り換えて、再びキー操作をすることにより、
録音動作を行なわせることができる。
ここで、ダビングキー12が押されるときには、第5図
のステップ128の部分では、デツキ部IBに関連して
、第4図のフローチャートに沿った動作が行なわれ、デ
ツキ部IAが録音動作を開始してから、または録音動作
と同時に、デツキ部IBの再生動作が開始される。
また、同様に、ダビングキーI3が押されるときには、
第5図のステップ128の部分では、CDプレーヤ2に
関連して、第3図のフローチャートに沿った動作が行な
われ、デツキ部IAが録音動作を開始してから、または
同時にCDプレーヤ2の再生動作が開始される。
このように本例によれば、CDプレーヤ2が再生状態と
なるようにキー操作される場合、CD)レイにCDが装
着されていないとき、あるいはCDトレイにCDが裏向
きに装着されているときには、CD)レイが動作位置か
ら着脱位置まで移動する。また、テープデツキ1のデツ
キ部IA、IBが再生状態となるようにキー操作される
場合、カセットボックスにテープカセットが装着されて
いないときには、カセットボックスが動作位置から着脱
位置まで移動する。さらに、テープデツキ1のデツキ部
IBが録音状態となるようにキー操作される場合、カセ
ットボックスにテープカセットがH!されていないとき
、あるいはテープカセットに誤消去防止爪がないときに
は、カセットボックスが動作位置から着脱位置まで移動
する。したがって、ユーザーは不備の部分を視覚的に直
ちに捕えることができ、不備の部分を効率よく除去する
ことができる。
なお、上述実施例においては、テープデツキ1のデツキ
部IA、IBおよびCDプレーヤ2が再生あるいは録音
状態となるようにキー操作される場合について述べたも
のであるが、その他の状態となるようにキー操作される
場合にも、この発明を適用することができる。例えば、
テープデッキ1のデツキ部IA、IBが早送り、巻き戻
し状態となるようにキー操作される場合、デツキ部IA
でタイマー録音状態となるようにキー操作される場合、
デツキ部IAまたはデツキ部IBでタイマー再生状態と
なるようにキー操作される場合、CDプレーヤ2でサー
チ状態となるようにキー操作される場合等に適用するこ
とができる。
また、上述実施例においては、ダビングキー12(13
)が押されるとき、録音側であるデツキ部IAのカセッ
トボックスに装着されるテープカセットに不備があると
共に、再生側であるデツキ部IB(CDプレーヤ2)で
カセットボックス(CD)レイ)に装着されるテープカ
セット(CD)に不備があるときには、まずデツキ部I
Aのカセットボックスに装着されるテープカセットの不
備が検出されて、そのカセットボックスが動作位置から
着脱位置まで移動し、そして、このテープカセットの不
備が除去されたのちデツキ部IB(CDプレーヤ2)で
カセットボックス(CD)レイ)に装着されるテープカ
セット(CD)の不備が検出されて、そのカセットボッ
クス(CD I−レイ)が動作位置から着脱位置まで移
動するものであるが、検出のIII序はこれに限定され
るものではない。
例えば、検出の順序はこの逆であってもよく、あるいは
同時並行的に検出されるようにしてもよい。
さらに、上述実施例においては、この発明を音響システ
ムに適用したものであるが、映像信号の記録再生システ
ムにも、同様に適用できることは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、装着部に装着
される再生用記録媒体が不備で、キー操作に基づく動作
が不可能な状態にあるときには、キー操作時に装着部が
動作位置から着脱位置まで移動するようにしたので、ユ
ーザーは不備の部分を視覚的に直ちに捕えることができ
、不備の部分を効率よく除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を構成するC
Dプレーヤおよびテープデツキの制御部を示す図、第3
図〜第5図は実施例の動作説明図、第6図は音響システ
ムの一例の構成図である。 1  A。 1 1  at l ・ ・ I B ・ ・ 2 ◆ ・ 3 ・ ・ 4 a ・ 1 l b。 12゜ 13 ・ ◆ 100.200  ・ ・ ・テープデツキ ・デツキ部 ◆CDプレーヤ ・チコーナ ・アンプ 21.31 ・操作キー ・ダビングキー ◆マイコン 00 CDプレーヤの制御部 テープデツキの制御部 CDプレーヤの再生動作 テープデツキの再生動作 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)再生用記録媒体が装着される装着部が着脱位置か
    ら動作位置まで移動した状態でキー操作に基づく動作を
    行なう再生装置において、 上記装着部に装着される再生用記録媒体の状態を検出す
    る検出手段を備え、 上記再生用記録媒体が上記キー操作に基づく動作が不可
    能な状態にあるときには、上記キー操作時に上記装着部
    が上記動作位置から上記着脱位置まで移動するようにし
    た再生装置。
  2. (2)上記キー操作に基づく動作が再生動作であること
    を特徴とする請求項1記載の再生装置。
JP1223924A 1989-08-30 1989-08-30 再生装置 Pending JPH0386960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223924A JPH0386960A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223924A JPH0386960A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386960A true JPH0386960A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16805846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223924A Pending JPH0386960A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386960A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119652A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Pioneer Electronic Corp 情報再生又は情報記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119652A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Pioneer Electronic Corp 情報再生又は情報記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0283304B1 (en) Optical disc reproduction apparatus
EP0491563B1 (en) Information recording/reproducing apparatus
JPS62170059A (ja) 回転ヘッド方式磁気記録または再生装置
US5301181A (en) Information dubbing apparatus with automatic ejecting of reproduced medium and restart of recording
EP0632453B1 (en) Method for restarting the reproduction of a tape cassette at the beginning of the music piece being played after a power turn-off and subsequent power turn-on of the cassette player
JPS6266491A (ja) ダビング装置
JPH0386960A (ja) 再生装置
US5210661A (en) Method of skipping unrecorded areas while playing back a record medium on a drive
JPH0386961A (ja) 記録再生装置
JPH0386959A (ja) 記録装置
JPH0492279A (ja) 音響機器のダビング装置
JPH0574007A (ja) デイジタルvtr
KR100624279B1 (ko) 자동 리셋 기능을 갖는 광 기록매체 재생 시스템
JPH0636504Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0361259B2 (ja)
KR0141867B1 (ko) 비데오 카세트 레코더의 광고 스킵 방법
KR100303091B1 (ko) 디지털비디오카세트레코더의녹화상태판별장치및방법
KR100641930B1 (ko) 복합 영상 기기에서의 더빙 기록 제어장치 및 방법
JPH0541029A (ja) テープレコーダ
JP2989416B2 (ja) 磁気テープ再生装置
KR200156868Y1 (ko) 복합기기에서의 자동 모드 절환회로
KR0181072B1 (ko) 브이씨알과 광 디스크 복합 시스템의 광 디스크 재생 신호 자동 녹화 방법
JPH0648582Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0485750A (ja) 磁気再生装置
JPH0388158A (ja) 再生装置