JPH0385879A - 投射型表示装置 - Google Patents
投射型表示装置Info
- Publication number
- JPH0385879A JPH0385879A JP1222022A JP22202289A JPH0385879A JP H0385879 A JPH0385879 A JP H0385879A JP 1222022 A JP1222022 A JP 1222022A JP 22202289 A JP22202289 A JP 22202289A JP H0385879 A JPH0385879 A JP H0385879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection optical
- projection
- display device
- light
- optical unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ビデオ映像やコンピュータ画f象斗を表示す
る投射型表示装置に関する。紅かでも、フントラストに
優れ、コンパクトなサイズを実現できる、液晶ライトバ
ルブを用いた投射型表示装置に関する。
る投射型表示装置に関する。紅かでも、フントラストに
優れ、コンパクトなサイズを実現できる、液晶ライトバ
ルブを用いた投射型表示装置に関する。
[従来の技術]
従来の、液晶ライトバルブを用いた投射型表示装置は第
2図の構成をしたものが当社に於て商品化されている(
エプソン、ビデオプロジェクタ−vpJ−700)。ま
たこれに用いられている投射光学ユニットなどを複数個
用いると、さらに解像の高いマルチビンヨン型の投射型
表示装置が実現できる。
2図の構成をしたものが当社に於て商品化されている(
エプソン、ビデオプロジェクタ−vpJ−700)。ま
たこれに用いられている投射光学ユニットなどを複数個
用いると、さらに解像の高いマルチビンヨン型の投射型
表示装置が実現できる。
[発明が解決しようとする課fflコ
しかし、従来のマルチビジョンタイプの投射型表示装置
に於いては、各々の投射光学ユニットが正確tL位置関
係で配置されていない場合は、各々の投射光学ユニット
が投射した画面がご部の領域で重なり合ったり、一部の
領域で抜けてしまったりしていたく第11図)。もちろ
ん各々の投射光学ユニットで投射される画面が正確に整
合性良く配置するように光学系を調整することによって
、上記の問題は軽減されるが、複数の画面を画素ピッチ
以下の精度で整合性良く配置することは手間がかかり、
結局コストアンプの要因とkるという課題を有していた
。また、調整済みの製品であっても、使用中や運搬中な
どに外からの衝撃が加わるとそれらの位置関係が狂って
しまい、画質が劣化してしまうという課題があった。
に於いては、各々の投射光学ユニットが正確tL位置関
係で配置されていない場合は、各々の投射光学ユニット
が投射した画面がご部の領域で重なり合ったり、一部の
領域で抜けてしまったりしていたく第11図)。もちろ
ん各々の投射光学ユニットで投射される画面が正確に整
合性良く配置するように光学系を調整することによって
、上記の問題は軽減されるが、複数の画面を画素ピッチ
以下の精度で整合性良く配置することは手間がかかり、
結局コストアンプの要因とkるという課題を有していた
。また、調整済みの製品であっても、使用中や運搬中な
どに外からの衝撃が加わるとそれらの位置関係が狂って
しまい、画質が劣化してしまうという課題があった。
そこで本発明の目的は、このような上述の課題を解決す
るもので、各々の投射光学ユニフトの位置関係などの調
整コストが安く、また外からの衝撃などによる画質劣化
の起こりにくい、マルチビジョン型の投射型表示装置を
提供することにある[課題を解決するための手段] 本発明の投射型表示装置は、光を生成する光源と前記光
源からの光を集め略千行々光束に変換するためのコリメ
ート手段と前記略平行な光束を変調するための液晶ライ
トバルブと前記液晶ライトバルブで変調された光を投射
する投射光学手段からkる投射光学ユニットを複数個具
備し、前記複数の投射光学ユニットで投射される複数の
画像を合成してひとつの表示画面を構成することのでき
るマルチビジ璽ンタイプの投射型表示装置に於て、前記
複数の画像のうち隣接した画像はお互いに一部分重なり
合って投射されるように前記複数の投射光学ユニフトが
配置されており、さらに、前記型なり合った部分のスク
リーン上での輝度が重なり合ったがために強くなりすぎ
ないように、前記型なり合った部分を投射する投射光学
ユニットに含まれる液晶ライトバルブのうち前記型なり
合った部分を変調する領域の透過率を電気的に減ずる手
段を有していることを特徴とする。
るもので、各々の投射光学ユニフトの位置関係などの調
整コストが安く、また外からの衝撃などによる画質劣化
の起こりにくい、マルチビジョン型の投射型表示装置を
提供することにある[課題を解決するための手段] 本発明の投射型表示装置は、光を生成する光源と前記光
源からの光を集め略千行々光束に変換するためのコリメ
ート手段と前記略平行な光束を変調するための液晶ライ
トバルブと前記液晶ライトバルブで変調された光を投射
する投射光学手段からkる投射光学ユニットを複数個具
備し、前記複数の投射光学ユニットで投射される複数の
画像を合成してひとつの表示画面を構成することのでき
るマルチビジ璽ンタイプの投射型表示装置に於て、前記
複数の画像のうち隣接した画像はお互いに一部分重なり
合って投射されるように前記複数の投射光学ユニフトが
配置されており、さらに、前記型なり合った部分のスク
リーン上での輝度が重なり合ったがために強くなりすぎ
ないように、前記型なり合った部分を投射する投射光学
ユニットに含まれる液晶ライトバルブのうち前記型なり
合った部分を変調する領域の透過率を電気的に減ずる手
段を有していることを特徴とする。
[作用]
上記の様に構成された投射型表示装置は、第4図に示し
たように、瞬接した画像はお互いに一部分重なり合って
投射され、さらに前記型なった部分のスクリーン上での
輝度が重なり合ったがために強くなりすぎないように、
さらに、第5図に示したように、それらのつぎめがわか
らないように前記型なった部分の光量を減じるために、
上記課題が解決される。
たように、瞬接した画像はお互いに一部分重なり合って
投射され、さらに前記型なった部分のスクリーン上での
輝度が重なり合ったがために強くなりすぎないように、
さらに、第5図に示したように、それらのつぎめがわか
らないように前記型なった部分の光量を減じるために、
上記課題が解決される。
[実施例]
以下、実施例にもとずき本発明の詳細な説明する。但し
、本発明は以下の実施例に限定される屯のではkい。
、本発明は以下の実施例に限定される屯のではkい。
(実施例1)
第1図に本発明の投射型表示装置の図を示す。
1は投射光学ユニット部であり、2はスクリーンである
。5の投射レンズで投射された光が拡がりスクリーン上
で結像する。投射光学ユニットを縦横3X4の12@用
いている。また、各投射光学ユニフトで受けもつ複数の
画像のうち隣接した画像はお互いに一部分重なり合って
投射されるようになっている。
。5の投射レンズで投射された光が拡がりスクリーン上
で結像する。投射光学ユニットを縦横3X4の12@用
いている。また、各投射光学ユニフトで受けもつ複数の
画像のうち隣接した画像はお互いに一部分重なり合って
投射されるようになっている。
投射光学ユニットは第2図に示したものを用いた。4は
光源、5はリフレクタ、6はコリメータレンズ、7はダ
イクロイックミラー 8はミラー9は液晶ライトバルブ
、10はダイクロインクプリズム、11は投射レンズ群
であるa R用、G用、B用の3枚の液晶ライトバルブ
を用いているのでフルカラー表示ができ、色合成用のグ
イクロイックプリズムを用いているので1つの投射光学
ユニットは1コの投射レンズ群でよい。
光源、5はリフレクタ、6はコリメータレンズ、7はダ
イクロイックミラー 8はミラー9は液晶ライトバルブ
、10はダイクロインクプリズム、11は投射レンズ群
であるa R用、G用、B用の3枚の液晶ライトバルブ
を用いているのでフルカラー表示ができ、色合成用のグ
イクロイックプリズムを用いているので1つの投射光学
ユニットは1コの投射レンズ群でよい。
第3図は、スクリーンを示す図であり、横巾がWlll
ml。縦がHrtanである。隣接した画像はお互いに
一部分重tLり合っているのがわかる。
ml。縦がHrtanである。隣接した画像はお互いに
一部分重tLり合っているのがわかる。
第4図には、その重なり方を示した。横軸は横方向の位
置であり、縦軸は全白状態のときの光強度である。即ち
、1つの画面の横方向の輝度分布である。実線は、第3
図の斜線部分の画面を受けもつ投射光学ユニットの投射
する光による輝度分布であり、破線はその左右2つの投
射光学ユニットの投射する光による輝度分布である。
置であり、縦軸は全白状態のときの光強度である。即ち
、1つの画面の横方向の輝度分布である。実線は、第3
図の斜線部分の画面を受けもつ投射光学ユニットの投射
する光による輝度分布であり、破線はその左右2つの投
射光学ユニットの投射する光による輝度分布である。
重なり合った部分では、隣接する投射ユニットからの光
による輝度の和が一定となるように電気的に調整した。
による輝度の和が一定となるように電気的に調整した。
即ち、その部分の液晶ライトバルブの透過率を全白状態
でも段階的に変化させるようにした。この場合はIJ
ニア−に減衰させた。
でも段階的に変化させるようにした。この場合はIJ
ニア−に減衰させた。
液晶ライトバルブは縦480×横640の約30万画素
のものを用いた。ここで第3図のAで示した互いに重な
り合う画素は端から200画素した。
のものを用いた。ここで第3図のAで示した互いに重な
り合う画素は端から200画素した。
その結果、第5図に示したように、画面全体で均一な画
像とすることができた。実際に画面全体でビデオ画像を
表示したところ、つなぎ目は全くわからなかった。
像とすることができた。実際に画面全体でビデオ画像を
表示したところ、つなぎ目は全くわからなかった。
また、各々の投射光学ユニットの位置をわざと少しずら
しても(・1〜5画素)、輝度分布は変化を受けにくく
、画質の劣化は起こりにくかった。
しても(・1〜5画素)、輝度分布は変化を受けにくく
、画質の劣化は起こりにくかった。
したがって投射光学ユニットの位置や光学系の調整が楽
であった。また、外からの衝撃などによっても画質劣化
が起こりにくかった。
であった。また、外からの衝撃などによっても画質劣化
が起こりにくかった。
(比較例)
従来のマルチビジョン型の投射型表示装置の例を第9図
、第10図、第11図に示す。
、第10図、第11図に示す。
第9図はスクリーンを示す図であるが、隣接した投射光
学ユニットからの光が形成する画像はお互いに重なり合
うことは無かった(第10図)。
学ユニットからの光が形成する画像はお互いに重なり合
うことは無かった(第10図)。
そのために、各々の投射光学ユニフトの位置関係や光学
系の調整がわるいと(1画素ずれても)、第11図のよ
うに、それらのつなぎ目の近傍で輝度分布が異常をきた
し、実際にビデオ映像を表示しても、つなぎ目のところ
で明線や暗線が目在った。
系の調整がわるいと(1画素ずれても)、第11図のよ
うに、それらのつなぎ目の近傍で輝度分布が異常をきた
し、実際にビデオ映像を表示しても、つなぎ目のところ
で明線や暗線が目在った。
(実施例2)
つなぎ目の近傍での光量の減衰度をlJニヤでなく、第
6図のようなカーブで電気的に減衰させたところ、実施
例1と同様な効果が確認できた。
6図のようなカーブで電気的に減衰させたところ、実施
例1と同様な効果が確認できた。
(実施例3)
第2図に示した投射光学ユニ7トの代わりに、第7図や
第8図に示した投射光学ユニットを複数個用い、マルチ
ビジョン型投射型表示装置を構成したが、実施例1と同
様の効果が確認できた。
第8図に示した投射光学ユニットを複数個用い、マルチ
ビジョン型投射型表示装置を構成したが、実施例1と同
様の効果が確認できた。
[発明の効果コ
本発明の投射型表示装置は、光を生成する光源と前記光
源からの光を集め略平行な光束に変換するためのコリメ
ート手段と前記略平行な光束を変調するための液晶ライ
トバルブと前記液晶ライトバルブで変調された光を投射
する投射光学手段からなる投射光学ユニットを複数個具
備し、前記複数の投射光学ユニットで投射される複数の
画像を合成してひとつの表示画面を構成することのでき
るマルチビジョンタイプの投射型表示装置に於て、前記
複数の画像のうち隣接した画像はお互いに一部分重なり
合って投射されるように前記複数の投射光学ユニットが
配置されており、さらに、前記型にり合った部分のスク
リーン上での輝度が重なり合ったがために強くなりすぎ
ないように、前記型なり合った部分を投射する投射光学
ユニットに含まれる液晶ライトバルブのうち前記型なり
合った部分を変調する領域の透過率を電気的に減ずる手
段を有しているために、各々の投射光学ユニットの位置
関係にどの調整コストが安く、また衝撃などによる画質
劣化の起こりにくい、マルチビジョン型の投射型表示装
置を提供することができるという効果がある。
源からの光を集め略平行な光束に変換するためのコリメ
ート手段と前記略平行な光束を変調するための液晶ライ
トバルブと前記液晶ライトバルブで変調された光を投射
する投射光学手段からなる投射光学ユニットを複数個具
備し、前記複数の投射光学ユニットで投射される複数の
画像を合成してひとつの表示画面を構成することのでき
るマルチビジョンタイプの投射型表示装置に於て、前記
複数の画像のうち隣接した画像はお互いに一部分重なり
合って投射されるように前記複数の投射光学ユニットが
配置されており、さらに、前記型にり合った部分のスク
リーン上での輝度が重なり合ったがために強くなりすぎ
ないように、前記型なり合った部分を投射する投射光学
ユニットに含まれる液晶ライトバルブのうち前記型なり
合った部分を変調する領域の透過率を電気的に減ずる手
段を有しているために、各々の投射光学ユニットの位置
関係にどの調整コストが安く、また衝撃などによる画質
劣化の起こりにくい、マルチビジョン型の投射型表示装
置を提供することができるという効果がある。
第1図は、本発明の投射型表示装置を示す図である。
第2図は、本発明の実施例1に於る投射型表示装置に含
まれる投射光学ユニットの光学114成図。 第3図は、本発明の投射型表示装置のスクリーンを示す
図。 第4図は、本発明の実施例1に於る投射型表示装置のス
フ1ルーン上での輝度分布を示す図(部分図)。 第5図は、本発明の投射型表示装置のスクリーン上での
輝度分布を示す図(全体図)。 第6図は、本発明の実施例2に於る投射型表示装置のス
クリーン上での輝度分布を示す図(部分図)。 第7図、第8図は本発明の実施例3に於る投射型表示装
置に含まれる投射光学ユニットの光学構成図。 第9図は従来の投射型表示装置のスクリーンを示す図。 第10図は、従来の投射型表示装置のスクリーン上での
輝度分布を示す図(部分図)。 第11図は、従来の投射型表示装置のスクリーン上での
輝度分布を示す図(全体図)。 1・・・・・・・・・投射型表示装置投射光学ユニクト
部2・・・・・・・・・スクリーン 3・・・・・・・・・投射レンズ 4・・・・・・・・・光 源 5・・・・・・・・・リフレクタ 6・・・・・・・・・コリメータレンズ7・・・・・・
・・ダイクロイックミラー8・・・・・・・・・ミラー 9・・・・・・・・・液晶ライトバルフ0・・・・・・
・・・ダイクロイックプリズムト・・・・・・・・投射
レンズ群 2・・・・・・・・・スクリーン 3・・・・・・・・・1コの投射光学ユニットが投射し
た画面 以
まれる投射光学ユニットの光学114成図。 第3図は、本発明の投射型表示装置のスクリーンを示す
図。 第4図は、本発明の実施例1に於る投射型表示装置のス
フ1ルーン上での輝度分布を示す図(部分図)。 第5図は、本発明の投射型表示装置のスクリーン上での
輝度分布を示す図(全体図)。 第6図は、本発明の実施例2に於る投射型表示装置のス
クリーン上での輝度分布を示す図(部分図)。 第7図、第8図は本発明の実施例3に於る投射型表示装
置に含まれる投射光学ユニットの光学構成図。 第9図は従来の投射型表示装置のスクリーンを示す図。 第10図は、従来の投射型表示装置のスクリーン上での
輝度分布を示す図(部分図)。 第11図は、従来の投射型表示装置のスクリーン上での
輝度分布を示す図(全体図)。 1・・・・・・・・・投射型表示装置投射光学ユニクト
部2・・・・・・・・・スクリーン 3・・・・・・・・・投射レンズ 4・・・・・・・・・光 源 5・・・・・・・・・リフレクタ 6・・・・・・・・・コリメータレンズ7・・・・・・
・・ダイクロイックミラー8・・・・・・・・・ミラー 9・・・・・・・・・液晶ライトバルフ0・・・・・・
・・・ダイクロイックプリズムト・・・・・・・・投射
レンズ群 2・・・・・・・・・スクリーン 3・・・・・・・・・1コの投射光学ユニットが投射し
た画面 以
Claims (1)
- 光を生成する光源と前記光源からの光を集め略平行な
光束に変換するためのコリメート手段と前記略平行な光
束を変調するための液晶ライトバルブと前記液晶ライト
バルブで変調された光を投射する投射光学手段からなる
投射光学ユニットを複数個具備し、前記複数の投射光学
ユニットで投射される複数の画像を合成してひとつの表
示画面を構成することのできるマルチビジョンタイプの
投射型表示装置に於て、前記複数の画像のうち隣接した
画像はお互いに一部分重なり合って投射されるように前
記複数の投射光学ユニットが配置されており、さらに、
前記重なり合った部分のスクリーン上での輝度が重なり
合ったがために強くなりすぎないように、前記重なり合
った部分を投射する投射光学ユニットに含まれる液晶ラ
イトバルブのうち前記重なり合った部分を変調する領域
の透過率を電気的に減ずる手段を有していることを特徴
とする投射型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1222022A JPH0385879A (ja) | 1989-08-29 | 1989-08-29 | 投射型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1222022A JPH0385879A (ja) | 1989-08-29 | 1989-08-29 | 投射型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0385879A true JPH0385879A (ja) | 1991-04-11 |
Family
ID=16775875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1222022A Pending JPH0385879A (ja) | 1989-08-29 | 1989-08-29 | 投射型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0385879A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5264941A (en) * | 1990-08-03 | 1993-11-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Large screen display apparatus utilizing a transparent plate to display an image over an entire surface of a diffusing surface |
JPH06178327A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高臨場映像表示方法とその装置 |
EP0603465A1 (de) * | 1992-12-23 | 1994-06-29 | KRONE Aktiengesellschaft | Verfahren und Anordnung zur optischen Darstellung von Informationen |
JPH08254661A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-10-01 | Texas Instr Inc <Ti> | 表示装置の水平方向および垂直方向における整合エラーを補償する方法と装置 |
WO2005034512A1 (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-14 | Sony Corporation | 画像投射システム及び画像投射システム用の駆動回路 |
JP2006030600A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Nec Viewtechnology Ltd | 多画面表示システム、多画面表示方法、輝度補正方法及びプログラム |
-
1989
- 1989-08-29 JP JP1222022A patent/JPH0385879A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5264941A (en) * | 1990-08-03 | 1993-11-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Large screen display apparatus utilizing a transparent plate to display an image over an entire surface of a diffusing surface |
JPH06178327A (ja) * | 1992-12-08 | 1994-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高臨場映像表示方法とその装置 |
EP0603465A1 (de) * | 1992-12-23 | 1994-06-29 | KRONE Aktiengesellschaft | Verfahren und Anordnung zur optischen Darstellung von Informationen |
AU671140B2 (en) * | 1992-12-23 | 1996-08-15 | Man Systemelektronik Gmbh | Method and arrangement for optically representing information |
US5664353A (en) * | 1992-12-23 | 1997-09-09 | M A N Systemelektronik Gmbh | Method and arrangement for optically representing information |
JPH08254661A (ja) * | 1994-11-02 | 1996-10-01 | Texas Instr Inc <Ti> | 表示装置の水平方向および垂直方向における整合エラーを補償する方法と装置 |
WO2005034512A1 (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-14 | Sony Corporation | 画像投射システム及び画像投射システム用の駆動回路 |
JP2006030600A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Nec Viewtechnology Ltd | 多画面表示システム、多画面表示方法、輝度補正方法及びプログラム |
US7618146B2 (en) | 2004-07-16 | 2009-11-17 | Nec Viewtechnology, Ltd. | Multiscreen display system, multiscreen display method, luminance correction method, and programs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1300010B1 (en) | Equipment and techniques for providing invisible seaming of multiple projection displays | |
JPH05273516A (ja) | イメージプロジェクションシステム | |
JP4357553B2 (ja) | 照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2005192188A (ja) | プロジェクタ | |
JPH0514249B2 (ja) | ||
JPH0385879A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3661569B2 (ja) | プロジェクタ | |
JPS62194788A (ja) | プロジエクタ | |
JP4383501B2 (ja) | 照明装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2010087698A (ja) | 光学装置及び画像表示装置 | |
CN113168080B (zh) | 图像显示装置 | |
JP2973594B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP2008275909A (ja) | 投射型表示装置 | |
JPS62250474A (ja) | 液晶投射装置 | |
JP3610804B2 (ja) | 照明装置及び投写型表示装置 | |
JPH02309388A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2795618B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
KR930004819B1 (ko) | 투사용 액정 표시장치 | |
JPH07113814B2 (ja) | 投影装置 | |
JPH06202231A (ja) | 背面投射表示装置用スクリーン | |
KR930001397B1 (ko) | 투사형 액정 표시장치 | |
KR930004820B1 (ko) | 투사형 액정 표시장치 | |
JPH02309387A (ja) | 投射型表示装置 | |
KR940006726B1 (ko) | 배면투사형 lcd 프로젝터 광학계 | |
JPH0740996Y2 (ja) | 透過型スクリーン |