JPH0385358A - ガス噴射装置 - Google Patents
ガス噴射装置Info
- Publication number
- JPH0385358A JPH0385358A JP22087489A JP22087489A JPH0385358A JP H0385358 A JPH0385358 A JP H0385358A JP 22087489 A JP22087489 A JP 22087489A JP 22087489 A JP22087489 A JP 22087489A JP H0385358 A JPH0385358 A JP H0385358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- flow rate
- diaphragm
- chamber
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、吸入空気流量に応じて供給すべきガス流量を
精度良く計量するようにした、内燃機関における圧力バ
ランス型のガス噴射装置1こ関する。
精度良く計量するようにした、内燃機関における圧力バ
ランス型のガス噴射装置1こ関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕CNG
(圧縮天然ガス)やLNG (液化天然ガス)等を燃
料として用いた内燃機関のガス噴射装置においては、従
来は吸入空気流量を圧力として検出する手段と、この空
気流量に応じた量のガスを圧力として計量して噴射せし
める手段とが夫々別個に設けられていて、空気流量とガ
ス流量との混合比を制御するようにしていた。
(圧縮天然ガス)やLNG (液化天然ガス)等を燃
料として用いた内燃機関のガス噴射装置においては、従
来は吸入空気流量を圧力として検出する手段と、この空
気流量に応じた量のガスを圧力として計量して噴射せし
める手段とが夫々別個に設けられていて、空気流量とガ
ス流量との混合比を制御するようにしていた。
ところが吸気管内へ漏れ出すブローバイガスに含まれて
いるガム質やカーボン等が、燃料であるガスの吐出口に
付着するため、時間の経過により吐出口の面積が小さく
なってガス噴射量が減少し、供給される混合気の混合比
が変動してしまうという問題があった。
いるガム質やカーボン等が、燃料であるガスの吐出口に
付着するため、時間の経過により吐出口の面積が小さく
なってガス噴射量が減少し、供給される混合気の混合比
が変動してしまうという問題があった。
本発明はこのような課題に鑑み、本出願人の提案による
実開平1−74362号公報に記載された圧力バランス
型の燃料噴射装置の原理を採用して、混合気の空燃比を
精度良く制御できて、劣化の少ないガス噴射装置を提供
することを目的とする。
実開平1−74362号公報に記載された圧力バランス
型の燃料噴射装置の原理を採用して、混合気の空燃比を
精度良く制御できて、劣化の少ないガス噴射装置を提供
することを目的とする。
本発明によるガス噴射装置は、吸入空気流量に応じた負
圧が印加される第一ダイアフラムと、ガス通路を介して
ガス供給源からガスが供給される上室とベンチュリに吐
出口が設けられている下室とを仕切る第二ダイアフラム
と、王室と下室を連通ずる計量絞りと、第一及び第二ダ
イアフラムを連結すると共に吐出口を開閉し得るバルブ
が設けられている連結部材とを備えている。
圧が印加される第一ダイアフラムと、ガス通路を介して
ガス供給源からガスが供給される上室とベンチュリに吐
出口が設けられている下室とを仕切る第二ダイアフラム
と、王室と下室を連通ずる計量絞りと、第一及び第二ダ
イアフラムを連結すると共に吐出口を開閉し得るバルブ
が設けられている連結部材とを備えている。
又、ガス通路に下1側の圧力を調整するレギュレータが
設けられていてもよい。
設けられていてもよい。
ベンチュリを流れる吸入空気流量に応じた負圧が印加さ
れると、その荷重によって第一ダイアフラムが変位して
連結部材と第二ダイアフラムを移動させ、計量絞りを通
過して計量されたガス流量が、バルブが退いた吐出口か
ら噴射され、同時に計量絞りの圧力損失によって第二ダ
イアフラムに第一ダイアフラムと反対方向の荷重が生じ
て両ダイアフラムの荷重がバランスし、吸入空気流量に
応じたガス流量が噴射されることによって混合気の空燃
比が一定に制御される。
れると、その荷重によって第一ダイアフラムが変位して
連結部材と第二ダイアフラムを移動させ、計量絞りを通
過して計量されたガス流量が、バルブが退いた吐出口か
ら噴射され、同時に計量絞りの圧力損失によって第二ダ
イアフラムに第一ダイアフラムと反対方向の荷重が生じ
て両ダイアフラムの荷重がバランスし、吸入空気流量に
応じたガス流量が噴射されることによって混合気の空燃
比が一定に制御される。
又、レギュレータによって、その下流側のガス通路の圧
力が一定になるから、計量絞りにおけるガスの計量のバ
ラツキが防止される。
力が一定になるから、計量絞りにおけるガスの計量のバ
ラツキが防止される。
以下、本発明の好適な一実施例を添付図面に基づいて説
明する。
明する。
図中、lは吸気管、2は吸気管1に設けられたベンチュ
リ、3はベンチュリ2の下流側に配設されたスロットル
バルブ、4はベンチュリ2に設けられたガス噴射手段で
ある。ガス噴射手段4において、6はベンチュリ2の上
流側に連通していて例えばエアホーンの大気圧P0が印
加される大気圧室、7は開ロアaを介してベンチュリ2
に連通していて吸入空気流量に応じた負圧P、が印加さ
れる負圧室、8は両室6,7を仕切る第一ダイアフラム
、9は一端が負圧室7に連通し且つ他端が調整口9aを
介して分岐されてスロットルバルブ3の上流側及び下流
側で吸気管lに連通ずる連通路、lOは調整口9aに対
して進退して負圧室7の負圧P、の大きさを調整し得る
アイドルアジャストスクリューである。
リ、3はベンチュリ2の下流側に配設されたスロットル
バルブ、4はベンチュリ2に設けられたガス噴射手段で
ある。ガス噴射手段4において、6はベンチュリ2の上
流側に連通していて例えばエアホーンの大気圧P0が印
加される大気圧室、7は開ロアaを介してベンチュリ2
に連通していて吸入空気流量に応じた負圧P、が印加さ
れる負圧室、8は両室6,7を仕切る第一ダイアフラム
、9は一端が負圧室7に連通し且つ他端が調整口9aを
介して分岐されてスロットルバルブ3の上流側及び下流
側で吸気管lに連通ずる連通路、lOは調整口9aに対
して進退して負圧室7の負圧P、の大きさを調整し得る
アイドルアジャストスクリューである。
又、I2はガスボンベ即ちガス供給源、13はガスポン
ベ12から供給されるガスを後述の上室へ送り込むガス
通路、14はガス通路13の途中に設けられていてその
下流側のガス圧を所定の大きさP2に制御するレギュレ
ータであって、ガス通路13のガスが流入及び流出する
室15と、大気圧P0が印加される室16とがダイアフ
ラム17によって仕切られ、このダイアフラム17には
室15のガス流入口15aの開口量を制御し得るバルブ
18が連結されていると共に、スプリング19の弾力に
よってバルブ18の開弁方向に弾圧されている。21は
ガス通路13の他端と接続されていて圧力P2に制御さ
れる上室、22は吐出口22aを介してベンチュリ2に
連通ずる下室、23は上室21と下室22を仕切る第二
ダイアフラム、24は上室21と下室22を連通するガ
ス計量用の固定絞り即ち計量絞りであり、この絞り24
を通過するガス流量によって生じる圧力損失即ち圧力降
下により、下室22に負圧P。
ベ12から供給されるガスを後述の上室へ送り込むガス
通路、14はガス通路13の途中に設けられていてその
下流側のガス圧を所定の大きさP2に制御するレギュレ
ータであって、ガス通路13のガスが流入及び流出する
室15と、大気圧P0が印加される室16とがダイアフ
ラム17によって仕切られ、このダイアフラム17には
室15のガス流入口15aの開口量を制御し得るバルブ
18が連結されていると共に、スプリング19の弾力に
よってバルブ18の開弁方向に弾圧されている。21は
ガス通路13の他端と接続されていて圧力P2に制御さ
れる上室、22は吐出口22aを介してベンチュリ2に
連通ずる下室、23は上室21と下室22を仕切る第二
ダイアフラム、24は上室21と下室22を連通するガ
ス計量用の固定絞り即ち計量絞りであり、この絞り24
を通過するガス流量によって生じる圧力損失即ち圧力降
下により、下室22に負圧P。
(くP2)が印加されるようになっている。25は開ロ
アa及び吐出口22aを貫通すると共に両端で第一及び
第二ダイアフラム8,23を連結せしめるロッド即ち連
結部材、26はロッド25に形成されていてロッド25
に連動して吐出口22aを開閉し得るバルブである。
アa及び吐出口22aを貫通すると共に両端で第一及び
第二ダイアフラム8,23を連結せしめるロッド即ち連
結部材、26はロッド25に形成されていてロッド25
に連動して吐出口22aを開閉し得るバルブである。
28は上室21において第二ダイアフラム23をバルブ
26の閉弁方向へ弾圧するスプリング、29はスプリン
グ28の弾力を調整する初期荷重セットスクリューであ
る。アイドルアジャストスクリュー10と初期荷重セラ
トスクリ:L−29とによって夫々第一及び第二ダイア
フラム8,23にかかる荷重を調整してバルブ26の位
置即ち開口面積を制御し、吸入空気流量に対するガス流
量の混合比の初期誤差を調整できるようになっている。
26の閉弁方向へ弾圧するスプリング、29はスプリン
グ28の弾力を調整する初期荷重セットスクリューであ
る。アイドルアジャストスクリュー10と初期荷重セラ
トスクリ:L−29とによって夫々第一及び第二ダイア
フラム8,23にかかる荷重を調整してバルブ26の位
置即ち開口面積を制御し、吸入空気流量に対するガス流
量の混合比の初期誤差を調整できるようになっている。
本実施例は上述のように構成されており、次に作用を説
明する。
明する。
吸入空気がベンチュリ2を通過すると、ベンチュリ2に
空気流量に応じた負圧P1が発生し、これが負圧室7に
印加される。すると大気圧室6の圧力P。とP、との差
圧(P、−P、)が第一ダイアフラム8に印加されて下
向きの荷重が生じるため、第一ダイアフラム8の下方へ
の変位によってロッド25はバルブ26を開弁せしめる
方向へ移動し、第二ダイアフラム23も下方へ変位して
下室22の容積が増大する。バルブ26が開くことによ
って吐出口22aからガスがベンチュリ2へ噴射され、
このガスが絞り24を通過して計量され、流量に応じて
生じる圧力損失によって負圧P、が発生して下室22へ
印加される。そして第二ダイアフラム23に上室21の
圧力P2とP8との差圧CP、−Pa )が印加され、
しかもこの差圧(Pz P、)は第一ダイアフラム8
にかかる差圧(P、−P、)による荷重と逆方向(上向
き)の荷重であり、両ダイアフラム8,23の圧力がバ
ランスする位置で吐出口22aとバルブ26とによる開
口面積が決定され、絞り24で計量されて吐出口22a
から噴射されるガス流量が決定される。このガス流量は
吸入空気流量に対応するものであるから、混合気の空燃
比を一定に制御することができる。
空気流量に応じた負圧P1が発生し、これが負圧室7に
印加される。すると大気圧室6の圧力P。とP、との差
圧(P、−P、)が第一ダイアフラム8に印加されて下
向きの荷重が生じるため、第一ダイアフラム8の下方へ
の変位によってロッド25はバルブ26を開弁せしめる
方向へ移動し、第二ダイアフラム23も下方へ変位して
下室22の容積が増大する。バルブ26が開くことによ
って吐出口22aからガスがベンチュリ2へ噴射され、
このガスが絞り24を通過して計量され、流量に応じて
生じる圧力損失によって負圧P、が発生して下室22へ
印加される。そして第二ダイアフラム23に上室21の
圧力P2とP8との差圧CP、−Pa )が印加され、
しかもこの差圧(Pz P、)は第一ダイアフラム8
にかかる差圧(P、−P、)による荷重と逆方向(上向
き)の荷重であり、両ダイアフラム8,23の圧力がバ
ランスする位置で吐出口22aとバルブ26とによる開
口面積が決定され、絞り24で計量されて吐出口22a
から噴射されるガス流量が決定される。このガス流量は
吸入空気流量に対応するものであるから、混合気の空燃
比を一定に制御することができる。
尚、絞り24のガス流量と、吐出口22aのガス流量と
の関係を更に説明すると、前者の方が後者より大きい場
合には負圧P、は小さくなるから、差圧(P、−P、’
)は差圧(P、−PI ’)より小さくなるためにバル
ブ26は更に開かれ、吐出口22aのガス流量が増大し
、逆に後者の方が大きい場合には負圧P、は大きくなる
から、差圧(Pg P−)は差圧(p、−p、)よ
り大きくなるためにバルブ26は閉方向へ移動し、吐出
口22aのガス流量は減少する。従って、バランス状態
で絞り24のガス流量と吐出口22aのガス流量とが等
しく、絞り24で計量されたガス流量が吐出口22aか
ら噴射されることが理解できる。
の関係を更に説明すると、前者の方が後者より大きい場
合には負圧P、は小さくなるから、差圧(P、−P、’
)は差圧(P、−PI ’)より小さくなるためにバル
ブ26は更に開かれ、吐出口22aのガス流量が増大し
、逆に後者の方が大きい場合には負圧P、は大きくなる
から、差圧(Pg P−)は差圧(p、−p、)よ
り大きくなるためにバルブ26は閉方向へ移動し、吐出
口22aのガス流量は減少する。従って、バランス状態
で絞り24のガス流量と吐出口22aのガス流量とが等
しく、絞り24で計量されたガス流量が吐出口22aか
ら噴射されることが理解できる。
次に上述の関係を式によって説明すると、Q、:吸入空
気流量、Q、:ガス流量、Nl :第一ダイアフラム8
の荷重、 N2 :第二ダイアフラム23の荷重、K1・:ベンチ
ュリ2の流量係数Xベンチュリ2の面積、 K、二絞り24の流量係数X絞り24の面積、Ao :
第一及び第二ダイアフラム8,23の夫々の有効面積、 A/F :空燃比、とした場合、 A/F=Q−/Q+であるから、 Q、=に、1了 Q、=に、2、又、 Nl =Ao M (PG PI )、N 2 =A
o H(P 2 P s )である。
気流量、Q、:ガス流量、Nl :第一ダイアフラム8
の荷重、 N2 :第二ダイアフラム23の荷重、K1・:ベンチ
ュリ2の流量係数Xベンチュリ2の面積、 K、二絞り24の流量係数X絞り24の面積、Ao :
第一及び第二ダイアフラム8,23の夫々の有効面積、 A/F :空燃比、とした場合、 A/F=Q−/Q+であるから、 Q、=に、1了 Q、=に、2、又、 Nl =Ao M (PG PI )、N 2 =A
o H(P 2 P s )である。
今、N、=N、となる位置で第一及び第二ダイアフラム
8,23がバランスするから、 Pa P+=Pi Ps 、°、Q、=に、rr7:1下トナリ、結局、A/F=
Q、/Qt =に、(77’:下/KL o
+ =に−/ Kt = 一定、となる。
8,23がバランスするから、 Pa P+=Pi Ps 、°、Q、=に、rr7:1下トナリ、結局、A/F=
Q、/Qt =に、(77’:下/KL o
+ =に−/ Kt = 一定、となる。
そして、吸入空気流量が増大すれば負圧P1も大きくな
り、第一ダイアフラム8にかかる差圧(PIl−Pl)
が増大して、第一及び第二ダイアフラム8,23の下方
への変位量及びバルブ26の開口面積も増大する。する
と吐出口22a及び絞り24のガス流量が増大して、圧
力損失により負圧P、も大きくなり、第二ダイアフラム
23にかかる上向きの差圧(pt −Ps )が増大す
るので、結局バランス状態を維持し、混合気の空燃比も
一定に維持される。
り、第一ダイアフラム8にかかる差圧(PIl−Pl)
が増大して、第一及び第二ダイアフラム8,23の下方
への変位量及びバルブ26の開口面積も増大する。する
と吐出口22a及び絞り24のガス流量が増大して、圧
力損失により負圧P、も大きくなり、第二ダイアフラム
23にかかる上向きの差圧(pt −Ps )が増大す
るので、結局バランス状態を維持し、混合気の空燃比も
一定に維持される。
尚、吐出口22aにガム質やカーボン等が付着する等し
て吐出口22aの開口面積が小さくなると、ガス流量が
減少して差圧(p2−Ps )が(P、−P、)より小
さくなるために第二ダイアフラム23が更に下方へ変位
せしめられ、バルブ26が更に吐出口22aから退いて
開口面積が増大し、ガス流量も増大するように補正され
るから、結局側ダイアフラム8,23はバランス状態を
維持し、空燃比も一定に制御される。
て吐出口22aの開口面積が小さくなると、ガス流量が
減少して差圧(p2−Ps )が(P、−P、)より小
さくなるために第二ダイアフラム23が更に下方へ変位
せしめられ、バルブ26が更に吐出口22aから退いて
開口面積が増大し、ガス流量も増大するように補正され
るから、結局側ダイアフラム8,23はバランス状態を
維持し、空燃比も一定に制御される。
又、ロッド25は両ダイアフラム8,23によって常に
互いに反対方向へ押圧されているから、両ダイアフラム
8,23との接続位置が精密でなくてもよい。
互いに反対方向へ押圧されているから、両ダイアフラム
8,23との接続位置が精密でなくてもよい。
上述のように本実施例によれば、混合気の空燃比を精度
良くしかもフィードバック制御として制御することが出
来、更にガスの吐出口22aにガム質やカーボン等が付
着して開口面積が小さくなったとしても、自動的に補正
することが出来て、混合比の変動を抑制することができ
る。
良くしかもフィードバック制御として制御することが出
来、更にガスの吐出口22aにガム質やカーボン等が付
着して開口面積が小さくなったとしても、自動的に補正
することが出来て、混合比の変動を抑制することができ
る。
又、ガス通路13においてレギュレータ14を接続し、
その下流側の圧力を一定の大きさP2に制御するように
したから、ガスボンベ12から供給されるガスの密度が
一定でなくても、絞り24で計量されるガス流量の計量
のバラツキを防止することができる。特に本実施例の場
合、ガスの計量手段として絞りを用いており、ベンチュ
リを用いた場合と比較して圧力損失が大きいから、その
上流側の圧力を一定にすることにより、計量精度が著し
く向上する。
その下流側の圧力を一定の大きさP2に制御するように
したから、ガスボンベ12から供給されるガスの密度が
一定でなくても、絞り24で計量されるガス流量の計量
のバラツキを防止することができる。特に本実施例の場
合、ガスの計量手段として絞りを用いており、ベンチュ
リを用いた場合と比較して圧力損失が大きいから、その
上流側の圧力を一定にすることにより、計量精度が著し
く向上する。
尚、大気圧室6の圧力は負圧P1より大きい一定圧力で
あれば、大気圧P0でなくてもよい。
あれば、大気圧P0でなくてもよい。
上述の如く本発明に係るガス噴射装置は、吸入空気流量
に応じた負圧が印加される第一ダイアフラムと、噴射す
べきガス流量が計量される計量絞りと、計量絞りに生じ
る圧力損失に応じた負圧が印加される第二ダイアフラム
と、両ダイアフラムを低圧側で連結し且つバルブが設け
られた連結部材とを備えていて、バルブによってガスの
吐出口の開口面積を制御し得るようにしたから、混合気
の空燃比を精度良く制御出来、しかも劣化が少なく、ガ
スの吐出口にガム質やカーボン等が付着して開口面積が
小さくなったとしても、開口面積を自動的に補正して、
混合比の変動を抑制することができる。
に応じた負圧が印加される第一ダイアフラムと、噴射す
べきガス流量が計量される計量絞りと、計量絞りに生じ
る圧力損失に応じた負圧が印加される第二ダイアフラム
と、両ダイアフラムを低圧側で連結し且つバルブが設け
られた連結部材とを備えていて、バルブによってガスの
吐出口の開口面積を制御し得るようにしたから、混合気
の空燃比を精度良く制御出来、しかも劣化が少なく、ガ
スの吐出口にガム質やカーボン等が付着して開口面積が
小さくなったとしても、開口面積を自動的に補正して、
混合比の変動を抑制することができる。
又、ガス通路にレギュレータを接続したから、ガス流量
の計量のバラツキを防止できて、計量精度を更に向上さ
せることができる。
の計量のバラツキを防止できて、計量精度を更に向上さ
せることができる。
添付図面は本発明によるガス噴射装置の一実施例を示す
概略断面図である。 ■・・・・吸気管、2・・・・ベンチュリ、4・・・・
ガス噴射手段、6・・・・大気圧室、7・・・・負圧室
、8・・・・第一ダイアフラム、12・・・・ガスボン
ベ、13・・・・ガス通路、14・・・・レギュレータ
、21・・・・上室、22・・・・下室、22a・・・
・吐出口、23・・・・第二ダイアフラム、25・・・
・ロッド、26・・・・バルブ。
概略断面図である。 ■・・・・吸気管、2・・・・ベンチュリ、4・・・・
ガス噴射手段、6・・・・大気圧室、7・・・・負圧室
、8・・・・第一ダイアフラム、12・・・・ガスボン
ベ、13・・・・ガス通路、14・・・・レギュレータ
、21・・・・上室、22・・・・下室、22a・・・
・吐出口、23・・・・第二ダイアフラム、25・・・
・ロッド、26・・・・バルブ。
Claims (2)
- (1)吸入空気流量に応じた量のガスを吐出せしめるよ
うにした内燃機関のガス噴射装置において、ベンチュリ
に開口していて吸入空気流量に応じた負圧が印加される
負圧室と大気圧室とを仕切る第一ダイアフラムと、ガス
供給源からガスが供給されるガス通路と、該ガス通路に
接続されている上室と吐出口を介して前記ベンチュリに
連通する下室とを仕切る第二ダイアフラムと、前記上室
と下室を連通する計量絞りと、前記第一及び第二ダイア
フラムを連結すると共に吐出口を開閉し得るバルブが設
けられている連結部材とを備えたことを特徴とするガス
噴射装置。 - (2)前記ガス通路にその下流側の圧力を調整するレギ
ュレータが接続されていることを特徴とする特許請求の
範囲(1)に記載のガス噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22087489A JPH0385358A (ja) | 1989-08-28 | 1989-08-28 | ガス噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22087489A JPH0385358A (ja) | 1989-08-28 | 1989-08-28 | ガス噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0385358A true JPH0385358A (ja) | 1991-04-10 |
Family
ID=16757892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22087489A Pending JPH0385358A (ja) | 1989-08-28 | 1989-08-28 | ガス噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0385358A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0559524A (ja) * | 1990-08-31 | 1993-03-09 | Nkk Corp | 超高真空機器用ステンレス鋼部材およびその製造法 |
WO2005103475A1 (fr) * | 2004-04-21 | 2005-11-03 | Shanghai Optimum Power And Environment Co., Ltd | Dispositif de commande de gaz d'un petit moteur a gaz |
-
1989
- 1989-08-28 JP JP22087489A patent/JPH0385358A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0559524A (ja) * | 1990-08-31 | 1993-03-09 | Nkk Corp | 超高真空機器用ステンレス鋼部材およびその製造法 |
WO2005103475A1 (fr) * | 2004-04-21 | 2005-11-03 | Shanghai Optimum Power And Environment Co., Ltd | Dispositif de commande de gaz d'un petit moteur a gaz |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0363448B1 (en) | Fluid servo system for fuel injection and other applications | |
US4018200A (en) | Fuel injection system with fuel pressure control valve | |
SU634688A3 (ru) | Система впрыска топлива дл двигател внутреннего сгорани | |
US4084562A (en) | Fuel metering device | |
US4341723A (en) | Variable venturi carburetor | |
JPH02286871A (ja) | 燃料噴射装置 | |
US4243003A (en) | Fuel injection system | |
JPH0385358A (ja) | ガス噴射装置 | |
US4038957A (en) | Fuel control system for use in internal combustion engine | |
JPH0374558A (ja) | ガス噴射装置 | |
JPS5824627B2 (ja) | 内燃機関用燃料制御装置 | |
US4364361A (en) | Fuel injection system | |
JPH0385359A (ja) | ガス噴射装置 | |
US4984547A (en) | Fuel injection system for injection carburetors | |
JP2873104B2 (ja) | ガスエンジンの燃料供給装置 | |
JPH0385360A (ja) | ガス噴射装置 | |
JPS5843583B2 (ja) | ネンリヨウフンシヤソウチヨウノ チヨウセツキコウ | |
JP2569649Y2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JPH08531Y2 (ja) | 多点燃料噴射装置 | |
JP2512145Y2 (ja) | 燃料供給装置 | |
JPH08532Y2 (ja) | 多点燃料噴射装置 | |
JPH03134263A (ja) | 燃料噴射装置の空燃比調整機構 | |
JP2537037B2 (ja) | アイドル調整装置付き気化器 | |
JPH03138451A (ja) | 燃料噴射装置の燃料増量機構 | |
US2891529A (en) | Charge forming means |