[go: up one dir, main page]

JPH0384734A - Tracking servo for optical disk - Google Patents

Tracking servo for optical disk

Info

Publication number
JPH0384734A
JPH0384734A JP1222646A JP22264689A JPH0384734A JP H0384734 A JPH0384734 A JP H0384734A JP 1222646 A JP1222646 A JP 1222646A JP 22264689 A JP22264689 A JP 22264689A JP H0384734 A JPH0384734 A JP H0384734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
pits
tracking
access code
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1222646A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeaki Wachi
滋明 和智
Susumu Chiaki
進 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1222646A priority Critical patent/JPH0384734A/en
Publication of JPH0384734A publication Critical patent/JPH0384734A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease the length of a servo area or to increase number of tracks corresponding to the period of a change in an access code by providing a pit having two functions or over such as those of a tracking pit and a clock pit of an access code. CONSTITUTION:First and 2nd pits 4A, 4B with an offset and a 3rd pit 5 in the vicinity of them are formed to a servo area and the 1st and 2nd pits 4A, 4B detect a tracking error. Moreover, a timing of a reproduction signal of a pit is detected by one of the 1st, 2nd and 3rd pits 4A, 4B and 5 and two of the 1st, 2nd and 3rd pits 4A, 4B, 5 constitute an access code. That is, since two tracking pits have a function of a clock pit or an access code pit, the length of the servo area is decreased. Thus, the data quantity to be recorded is increased and number of tracks to be identified by the access code is increased, then the seek operation is quickened.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光ディスクのトラッキングサーボ、特に、
サンプルサーボの改良に関する。
[Detailed Description of the Invention] (Industrial Application Field) This invention relates to a tracking servo for an optical disc, in particular,
Concerning improvement of sample servo.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

この発明は、トラックの中心位置に対して、内側と外側
に夫々オフセットしてなる一対のトラッキングピットと
、所定本数のトラック毎に変化するアクセスコードを構
成するピットと、ビ・ントの再生信号のタイミングを検
出するクロ・ンクビ・ントとをサーボエリアに有するよ
うにした光ディスクのトラッキングサーボにおいて、 アクセスコードのピット占トラッキングピットとクロッ
クピットとを別個に設けず、これらの機能の二つ以上を
兼ねるピットを設けることにより、サーボエリアの長さ
を短く、或いはアクセスコードの変化の周期に対応する
トラ・ンクの本数を増加させるものである。
This invention includes a pair of tracking pits that are offset to the inside and outside, respectively, with respect to the center position of the track, a pit that constitutes an access code that changes every predetermined number of tracks, and In an optical disk tracking servo in which the servo area has a clock pit for detecting timing, the tracking pit and the clock pit are not provided separately for access code pits, but instead serve two or more of these functions. By providing pits, the length of the servo area can be shortened or the number of trunks corresponding to the period of change of the access code can be increased.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

書き換え可能な光ディスクのトラッキングサーボの方式
として、第4図に示すサーボエリアを光ディスクにプリ
フォーマット(或いはブリレコード)しておくサンプル
サーボが提案されている。
As a tracking servo system for a rewritable optical disc, a sample servo system has been proposed in which a servo area shown in FIG. 4 is preformatted (or pre-recorded) on the optical disc.

サンプルサーボでは、サーボエリアが1セクタを更に分
割しまたデータセグメント侮に設けられる。
In sample servo, a servo area is further divided into one sector and is provided in a data segment.

サーボエリアの長さは、2バイトとされる。1バイトが
11チヤンネルビツトの所定のパターンに変換されるデ
ィジタル変調がされているので、2バイトは、光デイス
ク上で22のチャンネルピットの長さとなる。
The length of the servo area is 2 bytes. Since one byte is digitally modulated into a predetermined pattern of 11 channel bits, two bytes are the length of 22 channel pits on the optical disc.

22のチャンネルピットと対応してピット位置を定める
と、ピット位置の3から8迄がアクセスコードエリア1
とされている。アクセスコードエリアlに記録されるア
クセスコードは、第5図に示すように、16本のトラッ
クを周期として、2本のトラック毎に繰り返して変化す
るグレイコード(Gray Code)である。グレイ
コードを使用しているのは、隣接性を利用し内挿を容易
とするためである。第5図において、Xがピットの有る
ことを示している。アクセスコードエリア1は、目的の
トラックを高速にシークするために使用され、アクセス
コードの変化の周期が長いほど、即ち、アクセスコード
の変化の周期に含まれるトラック数が多いほど、シーク
速度を速くできる。
When pit positions are determined in correspondence with channel pits 22, pit positions 3 to 8 are access code area 1.
It is said that As shown in FIG. 5, the access code recorded in the access code area 1 is a Gray code that changes repeatedly every two tracks with a cycle of 16 tracks. The Gray code is used to facilitate interpolation by utilizing adjacency. In FIG. 5, X indicates the presence of pits. Access code area 1 is used to seek a target track at high speed, and the longer the access code change cycle, that is, the greater the number of tracks included in the access code change cycle, the faster the seek speed. can.

また、サンプルサーボでは、ピット位置の11と17に
一対のトラッキングピット2A及び2Bが形成される。
Further, in the sample servo, a pair of tracking pits 2A and 2B are formed at pit positions 11 and 17.

これらのトラッキングピット2A及び2Bの間の中心の
ピット位W14にクロックピット3が形成される。一方
のトラッキングピッ)2Aは、−点鎖線で示すトラック
センターに対して、約Xトラックピッチ、内側へオフセ
ットしており、他方のトラッキングピット2Bは、トラ
ックセンターに対して約Xトラックピッチ、外側へオフ
セットしている。オフセットの方向が違うことで、トラ
ッキングピッ)2A及び2Bは、ウォブルピットとも称
される。また、クロックピット3がトラックセンター上
に形成されている。
A clock pit 3 is formed at a central pit position W14 between these tracking pits 2A and 2B. One tracking pit 2A is offset inward by approximately X track pitch from the track center indicated by the dashed line, and the other tracking pit 2B is offset approximately X track pitch outward from the track center. It is offset. Since the offset directions are different, the tracking pits 2A and 2B are also called wobble pits. Further, a clock pit 3 is formed on the track center.

光ディスクに対して照射される読み取りビームがトラッ
クセンターを走査する時には、トラッキングピット2A
で生じた揖生偉号のレベルとトラッキングピット2Bで
生じた再生信号のレベルとが等しくなる。若し、読み取
りビームがトラックセンターに対して内側にずれている
と、トラッキングピット2Aで生じる再生信号のレベル
変化がトラッキングピット2Bで生じる再生信号のレベ
ル変化より大きくなる。逆の方向のトラッキングエラー
が生じる時には、トラッキングピット2Bで生じる再生
信号のレベル変化がトラッキングピット2Aで生じるも
のより大きくなる。従って1、トラッキングピット2A
及び2Bで夫々生しる再生信号のレベル差からトラッキ
ングエラーを検出することができる。このトラッキング
ピット2A及び2Bで虫じる再生信号をサンプリングし
て取り出すためのクロックがクロックピット3の再生信
号と同期するように、PLLで形成される。
When the reading beam irradiated onto the optical disc scans the track center, the tracking pit 2A
The level of the Isei signal generated at the tracking pit 2B becomes equal to the level of the reproduced signal generated at the tracking pit 2B. If the reading beam is shifted inward with respect to the track center, the level change of the reproduced signal occurring at the tracking pit 2A will be larger than the level change of the reproduced signal occurring at the tracking pit 2B. When a tracking error occurs in the opposite direction, the level change of the reproduced signal occurring at the tracking pit 2B becomes larger than that occurring at the tracking pit 2A. Therefore 1, tracking pit 2A
A tracking error can be detected from the level difference between the reproduced signals generated at 2B and 2B. A clock for sampling and extracting the reproduced signal from the tracking pits 2A and 2B is formed using a PLL so as to be synchronized with the reproduced signal from the clock pit 3.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ピットの読み取りの際に、符号量干渉によりピットを正
しく読み取ることが生じないことを保証する距離をT(
単位は、1ビツトの形成される長さ)とし、アクセスコ
ードの長さをCとする。従来の第4図に示す構成におい
て、サーボエリアの長さとして、(T+C+T+1+T
+1+T+1+T=C+57+3)が最小限、必要であ
る。第4図は、(T−2)の例である。アクセスコード
エリア1では、ダレイコードの規則性から符号量干渉が
生じてもコードの読み取りができるので、ピット間の最
小の距離が1とされている。
T(
The unit is the length of one bit formed, and the length of the access code is C. In the conventional configuration shown in FIG. 4, the length of the servo area is (T+C+T+1+T
+1+T+1+T=C+57+3) is required as a minimum. FIG. 4 is an example of (T-2). In access code area 1, the minimum distance between pits is set to 1 because the code can be read even if code amount interference occurs due to the regularity of the delay code.

上述の先に提案されているトラッキングサーボは、必要
とするサーボエリアが長くなり、ディスク面に記録でき
るデータ量において、トラッキングピット及びクロック
ピットの占める割合が多くなる欠点があった。サーボエ
リアの長さを従来と等しいとした時には、アクセスコー
ドのピット数を多くとれず、充分に高速なシーク動作が
できない問題が生じる。
The above-mentioned previously proposed tracking servo requires a long servo area, and has the disadvantage that tracking pits and clock pits account for a large proportion of the amount of data that can be recorded on a disk surface. When the length of the servo area is made equal to the conventional length, a problem arises in that the number of pits in the access code cannot be increased and a sufficiently high-speed seek operation cannot be performed.

従って、この発明の目的は、アクセスコード、トラッキ
ングピット及びクロックピットで構成されるサーボエリ
アの長さを短縮することで、記録/再生できるデータ量
を増大でき、或いはアクセスコードのピット数を増やし
てシーク速度を速くすることができる光ディスクのトラ
ッキングサーボを提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to increase the amount of data that can be recorded/played out by shortening the length of the servo area consisting of access codes, tracking pits, and clock pits, or to increase the number of access code pits. An object of the present invention is to provide a tracking servo for an optical disc that can increase the seek speed.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

この発明は、トラックの中心位置に対して、内側と外側
に夫々オフセットしてなる一対のトラッキングピットと
、所定本数のトラック毎に変化するアクセスコードを構
成するピットと、ピットの再生信号のタイミングを検出
するクロックピットとをサーボエリアに有するようにし
た光ディスクのトラッキングサーボにおいて、 トラックの中心位置に対して、内側と外側にオフセット
して設けられた第1及び第2のピット(4A、4B)と
、第1及び第2のピット(4A。
This invention provides a pair of tracking pits that are offset to the inside and outside, respectively, with respect to the center position of the track, a pit that constitutes an access code that changes for each predetermined number of tracks, and a timing of a playback signal of the pit. In a tracking servo for an optical disk in which the servo area has clock pits to be detected, first and second pits (4A, 4B) are provided offset to the inside and outside with respect to the center position of the track. , first and second pits (4A.

4B)の近傍に設けられた第3のピット(5)とがサー
ボエリアに形成され、 第1及び第2のピット(4A、4B)によりトラッキン
グエラーが検出され、 第1、第2及び第3のピット(4A、 4B。
A third pit (5) provided near the pit (4B) is formed in the servo area, and a tracking error is detected by the first and second pits (4A, 4B). pit (4A, 4B).

5)の一つによりピットの再生信号のタイミングが検出
され、 第1、第2及び第3のピット(4A、 4B。
5), the timing of the pit playback signal is detected, and the first, second and third pits (4A, 4B) are detected.

5)の二つによりアクセスコードが構成されるようにし
たものである。
The access code is configured by the two items 5).

また、この発明は、トラックの中心位置に対して、内側
と外側にオフセットして設けられた第1及び第2のピッ
ト(4A、4B)がサーボエリアに形成され、 第1及び第2のピット(4A、4B)によりトラッキン
グエラーが検出され、 第1及び第2のピッ) (4A、4B)の一つによりピ
ットの再生信号のタイミングが検出され、第1及び第2
のピット(4A、4B)の少なくとも一つによりアクセ
スコードが構成されるようにしたものである。
Further, in the present invention, first and second pits (4A, 4B) provided inwardly and outwardly offset with respect to the center position of the track are formed in the servo area; A tracking error is detected by (4A, 4B), the timing of the reproduction signal of the pit is detected by one of (4A, 4B), and the timing of the reproduction signal of the pit is detected by one of (4A, 4B).
The access code is configured by at least one of the pits (4A, 4B).

〔作用〕[Effect]

サーボエリアには、トラッキングピットと、クロックピ
ットと、アクセスコードを構成するピットとが必要であ
る。トラッキングピットとして、2個のピットが必要で
ある。この2個のピットがトラッキング用のみでなく、
クロックピット或いは、アクセスコードのピットの機能
を持つので、サーボエリアの長さを短くできる。サーボ
エリアの長さが短いことで、記録できるデータ量が多く
なり、また、アクセスコードで識別できるトラックの本
数が増加するので、シーク動作が高速となる。
The servo area requires a tracking pit, a clock pit, and a pit that constitutes an access code. Two pits are required as tracking pits. These two pits are not only for tracking,
Since it has the function of a clock pit or an access code pit, the length of the servo area can be shortened. Since the length of the servo area is short, the amount of data that can be recorded increases, and the number of tracks that can be identified by the access code increases, so the seek operation becomes faster.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。この一実施例は、書き換え可能な光ディスクの一
つである光磁気ディスクに対してこの発明を適用したも
のであり、第1図は、この一実施例のディスクドライブ
の全体的な構成を示す。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, the present invention is applied to a magneto-optical disk, which is one type of rewritable optical disk, and FIG. 1 shows the overall configuration of a disk drive according to this embodiment.

第1図において、10は、光ピツクアップを示す。光ピ
ツクアップ10は、スピンドルモータl1でCAV (
角速度一定)で回転する光磁気ディスク(図示せず)と
対向して設けられる。光ピツクアップ10は、ディスク
の径方向にリニアモータ12により送られる。
In FIG. 1, 10 indicates an optical pickup. The optical pickup 10 is operated by a spindle motor l1.
It is provided opposite to a magneto-optical disk (not shown) that rotates at a constant angular velocity. The optical pickup 10 is sent by a linear motor 12 in the radial direction of the disk.

13は、ホストコンピュータとドライブのインターフユ
ースを示し、14がデータバッファを示す。データバッ
ファ14からデータ変調回路15を介された記録データ
がレーザ制?11回路16に供給され、ディスク上の渦
@Eラック或いは同心円トラックとして、データの記録
がなされる。ディスクから光ピツクアップ10で読み取
られた再生データは、再生信号処理回路17を介してデ
ータ復調回路18に供給される。データに対しては、エ
ラー訂正コード例えば積符号の符号化がされるので、ヱ
ラー訂正符号の符号化及び復号を行うエラー訂正処理部
19が設けられている。また、光磁気ディスクのために
、ディスクに近接して設けられた外部磁場発生部20が
設けられている。ドライブ全体の動作を制御するための
システムコントリーラ21が設けられている。光ピツク
アップ10、スピンドルモーフ111、リニアモー・夕
j2及び外部磁場発生部20の動作を制御するドライブ
コントU−ラ22が設けられている。23は、光ピツク
アップのフォーカスを制御するためのフォーカスサーボ
を示す。
13 indicates an interface between the host computer and the drive, and 14 indicates a data buffer. Is the recording data from the data buffer 14 via the data modulation circuit 15 laser-based? 11 circuit 16, and data is recorded as a vortex@E rack or concentric tracks on the disk. Reproduction data read from the disc by the optical pickup 10 is supplied to a data demodulation circuit 18 via a reproduction signal processing circuit 17. Since the data is encoded with an error correction code, such as a product code, an error correction processing section 19 is provided that encodes and decodes the error correction code. Further, for the magneto-optical disk, an external magnetic field generating section 20 is provided close to the disk. A system controller 21 is provided to control the operation of the entire drive. A drive controller 22 is provided to control the operations of the optical pickup 10, spindle morph 111, linear morph 2, and external magnetic field generator 20. 23 indicates a focus servo for controlling the focus of the optical pickup.

データ復調回路18占関連してブリツメ・−マットデコ
ーダ24が設けられている。後述のように、光磁気ディ
スクには、書き換え可能なエリアε別に書き換えができ
ず、ピットのパターンで予め情報の記録がなきれたプリ
フォーマットエリアが設けられている。このブリフォー
・マットエリアとしては、ヘッダエリア、サーボエリア
等がある。プリフォーマットデコーダ24は、プリフォ
ーマットエリアの情報を復号すると共に、サーボエリア
内のクロックピットと同期したクロックを例えばP i
、 !、により形成するために設けられている。プリフ
ォーマットデコーダ24で発生したクロックがトラッキ
ング制御回路26に供給され、プリフォーマットエリア
の読み取りデータがアドレスデコーダ25に供給される
。アドレス情報−・ダ25は、ヘッダの再生信号からセ
クタアドレス、トラックアドレスを復号する占共に、サ
ーボエリアのアクセスコードを復号する。アドレスデコ
ーダ25で復号されたアドレス情報もトラッキング制御
回路26に供給される。
A blitz/matte decoder 24 is provided in conjunction with the data demodulation circuit 18. As will be described later, the magneto-optical disk is provided with a preformat area in which information cannot be rewritten for each rewritable area ε and in which information has been previously recorded in a pattern of pits. This preformat area includes a header area, a servo area, etc. The preformat decoder 24 decodes the information in the preformat area and converts the clock synchronized with the clock pit in the servo area into, for example, P i
, ! , is provided for forming by. The clock generated by the preformat decoder 24 is supplied to the tracking control circuit 26, and the read data of the preformat area is supplied to the address decoder 25. The address information reader 25 decodes the sector address and track address from the header reproduction signal, as well as the access code of the servo area. The address information decoded by the address decoder 25 is also supplied to the tracking control circuit 26.

トラッキング制御回路26は、目標トラックをアクセス
するためのシーク動作の制御と、トラックの中心とレー
ザビームのスポットの中心とが一致した状態でビームが
走査するように制御するトラッキング制御とを行う。シ
ーク動作時には、ヘッダから読み取られたセクタアドレ
ス及びトラックアドレスを現在アドレスとし、目標アド
レスと現、在アドレスとの差を算出し、この差を0にす
るように、リニアモータ12に対するドライブ信号が形
成される。記録時或いは再生時にレーザビー・ムをトラ
ック上に正しく位置させるために、サーボエリアのトラ
ッキングピットから形成されたI・ラッキングエラー信
号に基づいて光ピツクアップ10をトラックと直交する
方向に微動させるドライブ信号が形成される。レーザビ
ームのスボッ1〜の41心をトラックのセンター上に位
置させる制御もリニアモータ12により行・うこともで
きる。
The tracking control circuit 26 controls a seek operation for accessing a target track, and performs tracking control so that the beam scans with the center of the track and the center of the laser beam spot aligned. During a seek operation, the sector address and track address read from the header are used as the current address, the difference between the target address and the current address is calculated, and a drive signal for the linear motor 12 is formed so as to set this difference to 0. be done. In order to correctly position the laser beam on the track during recording or playback, a drive signal is used to slightly move the optical pickup 10 in a direction perpendicular to the track based on an I-racking error signal formed from a tracking pit in the servo area. It is formed. The linear motor 12 can also perform control to position the centers of the laser beams 1 to 41 on the center of the track.

第2図を参照して、この一実施例におけるデータフォー
マットの一例について説明する。光磁気ディスク上には
、9760本のトラックが166μmのトラックピッチ
で形成される。第2図Aに示すように、1セクタがヘッ
ダエリアと31個のデータセグメントで構成される。ヘ
ッダエリア及び各データセグメントの長さは、24バイ
トである2、 ヘッダエリアは、第2図Bに示すように、先頭1つ一5
バイトのサーボエリアを有し、その後に1バイトのセク
タアドレスSAが位置し、その後の5バイトとしてトラ
ックアドレスTAが位置し、これらのセクタアドレスS
A及びトラックアドレスTAに対して、エラー検出及び
又は訂正符号の6バ1Fのチエツクコードが付加されて
いる。更に、1バイトのマージンを介して6バイトの長
さのAI−、、PC(11動レーザパワーコントロール
)用のエリアが設けられているゆ前述のように、ヘッダ
エリアは、プリフォーマットされており、書き換えがで
きないエリアである。
An example of the data format in this embodiment will be explained with reference to FIG. On the magneto-optical disk, 9760 tracks are formed at a track pitch of 166 μm. As shown in FIG. 2A, one sector consists of a header area and 31 data segments. The length of the header area and each data segment is 24 bytes2.
It has a byte servo area, followed by a 1-byte sector address SA, followed by a track address TA as 5 bytes, and these sector addresses S.
A and track address TA are added with a check code of 6 bars 1F, which is an error detection and/or correction code. Additionally, a 6-byte long AI-PC (11-motion laser power control) area is provided via a 1-byte margin.As mentioned above, the header area is preformatted. , this is an area that cannot be rewritten.

データセグメントは、第2図Cに示すように、ヘッダエ
リアと同様の5バイトのサーボエリアを有し、その後に
19バイトの長さがデータエリアとされる。このデータ
エリアに対して、光磁気効果によりデータの記録がなさ
れ、また、データの再生がなされる。従って、1セクタ
の書き換え可能なデータ量は、(19X31=589バ
イト)である。
As shown in FIG. 2C, the data segment has a servo area of 5 bytes similar to the header area, followed by a data area having a length of 19 bytes. Data is recorded and reproduced in this data area by the magneto-optical effect. Therefore, the amount of data that can be rewritten in one sector is (19×31=589 bytes).

サーボエリアの詳細が第2図りに示されている。Details of the servo area are shown in the second diagram.

5バイト(40ビツト)のサーボエリアに対して1から
40のピット位置が定義される。勿論、ディジタル変調
がされている時には、ビ・ノド数が元のデータと変調後
に変化する。第2図りでは、簡単のため、ディジタル変
調によるピット数の増加が無視されている。
Pit positions 1 to 40 are defined for a servo area of 5 bytes (40 bits). Of course, when digital modulation is performed, the number of bits changes from the original data after modulation. In the second diagram, for simplicity, the increase in the number of pits due to digital modulation is ignored.

所定のピット位置13にトラックセンター(−点鎖線で
示す)に対して、内側に約Xトラックピッチのオフセッ
トを有するピット4Aが形成される。このピット4Aは
、クロックピット及びトラッキングピットの両者の機能
を兼ねたピットである。ピット4Aの位置は、前のセク
タのデータセグメントのピットと符号量干渉を生じない
ように、少なくとも前のデータセグメントのピットとT
の距離を有している。
A pit 4A is formed at a predetermined pit position 13 and is offset inward by approximately X track pitch with respect to the track center (indicated by a dashed line). This pit 4A is a pit that functions as both a clock pit and a tracking pit. The position of pit 4A is at least T
It has a distance of

例えばピット位置の17にトラックセンター(−点鎖線
で示す)に対して、外側に約Xトラックピッチのオフセ
ットを有するピット4Bが形成される。ピット4Bは、
トラッキングピットとアクセスコードを構成するグレイ
コード1の1ビツトとを兼ねている。グレイコード1の
他の1ビツトと対応して例えばピット位置24にトラッ
クセンター上にピット5が形成される。これらのピット
4B及び5の位置がトラック(N+0、N+1、・・・
、N+63)に応じて第2図已に示すように変化する。
For example, a pit 4B is formed at pit position 17 with an offset of approximately X track pitch outward from the track center (indicated by a dashed line). Pit 4B is
It serves both as a tracking pit and one bit of Gray code 1 constituting the access code. For example, a pit 5 is formed on the track center at a pit position 24 corresponding to the other bit of the gray code 1. The positions of these pits 4B and 5 are track (N+0, N+1,...
, N+63) as shown in FIG.

しかし、ピット4A及び4B間と、ピット4B及び5間
には、少なくとも3個のピットに相当する間隔が設けら
れる。つまり、この例では、符号量干渉を受けないため
の最小距離Tが(T−3)とされている。
However, between the pits 4A and 4B and between the pits 4B and 5, there are provided intervals corresponding to at least three pits. That is, in this example, the minimum distance T to avoid code amount interference is (T-3).

グレイコード2を構成する1ビツトと対応するピット6
及び7が例えばピット位1126及び31に夫々形成さ
れる。これらのピット6及び7は、グレイコード2のピ
ットパターンに応じて第2図Eに示すように変化する。
Pit 6 corresponding to 1 bit constituting Gray code 2
and 7 are formed, for example, at pit positions 1126 and 31, respectively. These pits 6 and 7 change according to the pit pattern of the gray code 2 as shown in FIG. 2E.

グレイコード1とグレイコード2により、64本のトラ
ック(N+0、N+1、・・・、N+63)が識別され
る。但し、第2図Eでは、簡単のため、(N+6)のト
ラック塩のコードのパターンを示し、(N+7)  ・
・・・ (N+63)のトラックについてのパターンが
省略されている。グレイコードl及びグレイコード2に
より、64本のトラックの識別ができるので、従来のよ
うに、16本のトラックの識別ができる方法と比較して
、より高速のシーク動作が可能となる。
64 tracks (N+0, N+1, . . . , N+63) are identified by Gray code 1 and Gray code 2. However, in Fig. 2E, for simplicity, the code pattern of the (N+6) track salt is shown, and (N+7) ・
... The pattern for track (N+63) is omitted. Since 64 tracks can be identified using Gray code 1 and Gray code 2, a faster seek operation is possible compared to the conventional method that allows 16 tracks to be identified.

ピット5とピット6の間には、1個のピットに相当する
間隔が最小の間隔とされ、ピット6及び7の間も同様の
関係とされている。従って、これらの二つのピント間で
符号量干渉が生じる可能性がある。トラッキングピット
の場合には、その再生信号のアナログレベル(ピーク値
)がトラッキングエラーの量と対応するので、符号量干
渉が生じることが避けねばならない、しかし、グレイコ
ードl及びグレイコード2の夫々の場合では、隣接トラ
ックで1個のピットの位置のみが変化すると言う規則性
があるために、符号量干渉が生じたとしても、グレイコ
ード1及びグレイコード2を夫々復号することが可能で
ある。この理由で、上述のように、ピット間の最小距離
が1とされている。
The minimum distance between the pits 5 and 6 is the distance corresponding to one pit, and the same relationship exists between the pits 6 and 7. Therefore, code amount interference may occur between these two focal points. In the case of tracking pits, the analog level (peak value) of the reproduced signal corresponds to the amount of tracking error, so it is necessary to avoid code amount interference. In this case, since there is a regularity that the position of only one pit changes in adjacent tracks, it is possible to decode each of Gray code 1 and Gray code 2 even if code amount interference occurs. For this reason, as mentioned above, the minimum distance between pits is set to 1.

グレイコード2を構成するピット7と次のデータセグメ
ントとの間には、少なくともTの間隔が必要である。実
際には、第2図りに示すサーボエリアは、ブリ記録され
るエリアであり、その前後に書き換え可能なデータエリ
ア(データセグメント)が位置するために、符号量干渉
を防止するのに必要なT以上のマージンがピット4Aの
前とピット7の後ろとに夫々設けられている。
There must be an interval of at least T between the pit 7 constituting the Gray code 2 and the next data segment. In reality, the servo area shown in the second diagram is an area where blurring is recorded, and rewritable data areas (data segments) are located before and after it, so the T required to prevent code amount interference is The above margins are provided in front of the pit 4A and behind the pit 7, respectively.

上述のこの一実施例において、サーボエリアの必要最小
限の長きを求める。但し、従来の方法εの比較を容易と
するために、グレイコード2が無いものとする。第2図
pに示すように、ピット4Aの前、じット5の後、ピッ
ト4A及び4B間には、夫々Tの間隔が必要である。ピ
ッ)4B及び5間には、(C+T−1)の間隔が必要で
ある。
In this embodiment described above, the minimum necessary length of the servo area is determined. However, in order to facilitate comparison of the conventional method ε, it is assumed that there is no Gray code 2. As shown in FIG. 2p, a distance T is required before the pit 4A, after the pit 5, and between the pits 4A and 4B. B) An interval of (C+T-1) is required between 4B and 5.

ここでc−i >するのは、グレイコードの最小の間隔
が一般的に1であり、(T>1)の関係がある理由から
である。従って、この一実施例では、サーボエリアの必
要最小限の長さは、 (T+1+’l’+ (C+T−1)+T−C+4T)
である、この長さは、従来の例の(C+5T+3)より
(T+3)短い。
The reason why c-i> is set here is because the minimum interval of the Gray code is generally 1, and there is a relationship of (T>1). Therefore, in this embodiment, the minimum necessary length of the servo area is (T+1+'l'+ (C+T-1)+T-C+4T)
This length is (T+3) shorter than (C+5T+3) in the conventional example.

この一実施例において、まず、ピット4Aに同期したク
ロックを形成し、各ピット位置を検出できるようにする
。全てのピット位置での再生信号のレベルを検出し、ピ
ット4B、5.6.7の位置からアクセスコード(ブレ
にコード1及び2)を復号する。また、ピット4A及び
4Bの再生信号のピークレベルの差からトラッキングエ
ラーが検出される。
In this embodiment, first, a clock synchronized with the pit 4A is formed so that each pit position can be detected. The level of the reproduced signal at all pit positions is detected, and the access code (codes 1 and 2 for blurring) is decoded from the pit positions 4B, 5.6.7. Further, a tracking error is detected from the difference in peak levels of the reproduced signals of pits 4A and 4B.

上述の一実施例では、 ピット4A:クロックピットとトラッキングピットとし
て機能する。
In the embodiment described above, pit 4A: functions as a clock pit and a tracking pit.

ピット4B=トラツキングビツトとグレイコードのピッ
トとして機能する。
Pit 4B = Functions as a tracking bit and gray code pit.

ピット5 :グレイコードのピット。Pit 5: Gray code pit.

とされている。しかし、これ以外の種々の変形が可能で
ある。第3図Aは、変形例の一つを示している。即ち、 ピット4A:クロックピット。
It is said that However, various other modifications are possible. FIG. 3A shows one modification. That is, Pit 4A: Clock pit.

ピット4Bニドラツキングビツトとグレイコードのピッ
トこして機能する。
Pit 4B Nidrucking bit and gray code pit filter function.

ピット5 ニドラッキングピットとグレイコードのピッ
トとして機能する。
Pit 5 Functions as a Nidracking pit and a Gray Code pit.

としても良い。この変形例では、サーボエリアの必要最
小限の長さが一実施例と等しい。更に、第3図Bに示さ
れる変形例は、 ピット4A:クロックピットとトラッキングピットとグ
レイコードのピットとして機 能する。
It's good as well. In this modification, the required minimum length of the servo area is the same as in the first embodiment. Furthermore, the modified example shown in FIG. 3B is as follows: Pit 4A: Functions as a clock pit, a tracking pit, and a gray code pit.

ピット4Bニドラツキングビツトとグレイコードのピッ
トとして機能する。
Pit 4B Functions as a pit for the Nidorucking bit and gray code.

である。この第3図Bの方法では、サーボエリアの必要
最小限の長さが(e+3T−1)となり、従来の方法と
比較して、サーボエリアの長さが(2T+4”)短い。
It is. In the method shown in FIG. 3B, the minimum required length of the servo area is (e+3T-1), and the length of the servo area is (2T+4'') shorter than in the conventional method.

なお、アクセスコードは、グレイコードに限らず、自然
バイナリ−コード等のコードを使用でき、また、1ビツ
トの位置でトラックを識別するようにしても良い。
Note that the access code is not limited to the Gray code, but may also be a natural binary code or the like, and tracks may be identified by the position of one bit.

また、この発明は、光磁気ディスクのような書き換え可
能なディスクに限らず、追記型ディスク、書き換え不能
なROMディスク等に対しても適用できる。
Furthermore, the present invention is applicable not only to rewritable disks such as magneto-optical disks, but also to write-once disks, non-rewritable ROM disks, and the like.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

この発明は、トラッキングピット及びアクセスコードが
挿入されるサーボエリアの長さを従来の方法と比較して
より短くすることができる。従つて、ディスク上でサー
ボエリアの出める割合を減少でき、記録できるデータ量
を増加することがで赤る。また、サーボエリアの長さを
従来と同様にした時には、アクセスコードのピット数を
増加でき、このアクセスコードで識別できるトラックの
本数が増加する。従って、シーク時に光学ピックアップ
が高速でスレッドすることが可能となり、シーク動作を
より高速とすることができる。
According to the present invention, the length of the servo area in which the tracking pit and the access code are inserted can be made shorter than in the conventional method. Therefore, the ratio of servo areas available on the disk can be reduced, and the amount of data that can be recorded can be increased. Furthermore, when the length of the servo area is kept the same as before, the number of access code pits can be increased, and the number of tracks that can be identified by this access code is increased. Therefore, the optical pickup can be threaded at high speed during seek, and the seek operation can be made faster.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例におけるドライブシステム
の構成を示すブロック図、第2図はこの発明の一実施例
のデータフォーマットを説明するための路線図、第3図
はこの発明の詳細な説明に用いる路線図、第4図は従来
のサーボエリアの構成を示す路線図、第5図は従来のア
クセスコードの説明に用いる路線図である。 図面における主要な符号の説明 4A、4B、5.6.7:サーボエリアに形成されるピ
ット。 変形例 第3図 第4図 値上のブーオ・′エリア アフ仁スコート 第5図
Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of a drive system in an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a route diagram for explaining the data format of an embodiment of the invention, and Fig. 3 is a detailed diagram of the invention. FIG. 4 is a route map showing the configuration of a conventional servo area, and FIG. 5 is a route map used for explaining a conventional access code. Explanation of main symbols in the drawings 4A, 4B, 5.6.7: Pit formed in the servo area. Modifications Fig. 3 Fig. 4 Buo 'area afjin skort on the value Fig. 5

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)トラックの中心位置に対して、内側と外側に夫々
オフセットしてなる一対のトラッキングピットと、所定
本数のトラック毎に変化するアクセスコードを構成する
ピットと、ピットの再生信号のタイミングを検出するク
ロックピットとをサーボエリアに有するようにした光デ
ィスクのトラッキングサーボにおいて、 トラックの中心位置に対して、内側と外側にオフセット
して設けられた第1及び第2のピットと、上記第1及び
第2のピットの近傍に設けられた第3のピットとがサー
ボエリアに形成され、 上記第1及び第2のピットによりトラッキングエラーが
検出され、 上記第1、第2及び第3のピットの一つによりピットの
再生信号のタイミングが検出され、上記第1、第2及び
第3のピットの二つによりアクセスコードが構成される
ようにしたことを特徴とする光ディスクのトラッキング
サーボ。
(1) Detecting a pair of tracking pits that are offset to the inside and outside of the center position of the track, the pits that make up the access code that changes every predetermined number of tracks, and the timing of the playback signal of the pits. In a tracking servo for an optical disk having clock pits in the servo area, first and second pits are provided offset to the inside and outside with respect to the center position of the track, and the first and second pits are offset from each other to the inside and outside of the track center position. A third pit provided near the second pit is formed in the servo area, a tracking error is detected by the first and second pits, and one of the first, second and third pits is detected. A tracking servo for an optical disc, characterized in that the timing of a reproduction signal of a pit is detected, and an access code is constituted by two of the first, second and third pits.
(2)トラックの中心位置に対して、内側と外側に夫々
オフセットしてなる一対のトラッキングピットと、所定
本数のトラック毎に変化するアクセスコードを構成する
ピットと、ピットの再生信号のタイミングを検出するク
ロックピットとをサーボエリアに有するようにした光デ
ィスクのトラッキングサーボにおいて、 トラックの中心位置に対して、内側と外側にオフセット
して設けられた第1及び第2のピットがサーボエリアに
形成され、 上記第1及び第2のピットによりトラッキングエラーが
検出され、 上記第1及び第2のピットの一つによりピットの再生信
号のタイミングが検出され、 上記第1及び第2のピットの少なくとも一つによりアク
セスコードが構成されるようにしたことを特徴とする光
ディスクのトラッキングサーボ。
(2) Detecting a pair of tracking pits that are offset to the inside and outside, respectively, with respect to the center position of the track, the pits that make up the access code that changes every predetermined number of tracks, and the timing of the playback signal of the pits. In a tracking servo for an optical disc having a clock pit in the servo area, first and second pits are formed in the servo area and are offset to the inside and outside with respect to the center position of the track. A tracking error is detected by the first and second pits, a timing of a playback signal of the pit is detected by one of the first and second pits, and at least one of the first and second pits detects a tracking error. A tracking servo for an optical disc, characterized in that an access code is configured.
JP1222646A 1989-08-29 1989-08-29 Tracking servo for optical disk Pending JPH0384734A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222646A JPH0384734A (en) 1989-08-29 1989-08-29 Tracking servo for optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222646A JPH0384734A (en) 1989-08-29 1989-08-29 Tracking servo for optical disk

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24266296A Division JPH09120542A (en) 1996-08-26 1996-08-26 Reproducing method of optical disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0384734A true JPH0384734A (en) 1991-04-10

Family

ID=16785714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222646A Pending JPH0384734A (en) 1989-08-29 1989-08-29 Tracking servo for optical disk

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0384734A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353777A (en) * 1986-08-25 1988-03-08 Sony Corp Disk-shaped recording medium
JPS63225924A (en) * 1987-03-13 1988-09-20 Mitsubishi Electric Corp Optical disk and optical disk driving device
JPS63302421A (en) * 1987-06-02 1988-12-09 Mitsubishi Electric Corp Optical disk and optical disk driving device
JPH01223634A (en) * 1988-03-02 1989-09-06 Hitachi Ltd Optical information recording medium and recording and reproducing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353777A (en) * 1986-08-25 1988-03-08 Sony Corp Disk-shaped recording medium
JPS63225924A (en) * 1987-03-13 1988-09-20 Mitsubishi Electric Corp Optical disk and optical disk driving device
JPS63302421A (en) * 1987-06-02 1988-12-09 Mitsubishi Electric Corp Optical disk and optical disk driving device
JPH01223634A (en) * 1988-03-02 1989-09-06 Hitachi Ltd Optical information recording medium and recording and reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240762B2 (en) Optical recording medium reproducing method and reproducing apparatus
JP2954083B2 (en) Information recording / reproducing medium, information recording / reproducing medium format device, and information recording / reproducing device
JPH033168A (en) Information recording system and recording device and recording carrier used for said information recording system
JP4099914B2 (en) Optical disc and optical disc apparatus
KR101002998B1 (en) Disk drive unit and prepit detection method
US7065030B2 (en) Reproduction-only recording medium, reproduction device, reproduction method
JP3707835B2 (en) Optical disk device
JPH11149644A (en) Optical disk, optical disk record device, its method, optical disk recording and reproducing device and its method
JP3794036B2 (en) Data recording medium and data recording apparatus
US7110347B2 (en) Information recording medium
US6504801B2 (en) Optical disk system for reading and writing data in a plurality of units of sectors
JPH0927127A (en) Optical disk, optical disk device and optical disk recording /reproducing method
US6580680B1 (en) Optical disc and apparatus for scanning the optical disc
JPH0384734A (en) Tracking servo for optical disk
JPH09120542A (en) Reproducing method of optical disk
JP3016404B2 (en) Digital data recording and playback device
US7123555B2 (en) Information recording medium
JP2977103B2 (en) Digital data recording medium and recording device
JP2949754B2 (en) Optical recording medium
JP2954128B2 (en) Information recording / reproducing medium, information recording / reproducing medium format device, and information recording / reproducing device
JP2954130B2 (en) Information recording / reproducing medium, information recording / reproducing medium format device, and information recording / reproducing device
JP2954135B2 (en) Information recording / reproducing medium, information recording / reproducing medium format device, and information recording / reproducing device
JP2954133B2 (en) Information recording / reproducing medium, information recording / reproducing medium format device, and information recording / reproducing device
JP2954131B2 (en) Information recording / reproducing medium, information recording / reproducing medium format device, and information recording / reproducing device
JP2954132B2 (en) Information recording / reproducing medium, information recording / reproducing medium format device, and information recording / reproducing device