JPH0383763A - 接着テープ切断器 - Google Patents
接着テープ切断器Info
- Publication number
- JPH0383763A JPH0383763A JP21831389A JP21831389A JPH0383763A JP H0383763 A JPH0383763 A JP H0383763A JP 21831389 A JP21831389 A JP 21831389A JP 21831389 A JP21831389 A JP 21831389A JP H0383763 A JPH0383763 A JP H0383763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive tape
- cutter
- paper
- small
- paper piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は接着テープ切断器に係るものである。
従来の接着テープの切断器は、接着テープを所望の長さ
に切断し、その切断テープを貼り合わせ用に使用するこ
とが多い。
に切断し、その切断テープを貼り合わせ用に使用するこ
とが多い。
一番多用されるのは商品包装の際の終端の止着である。
その際お客様は包装紙を傷めないように剥離して再びそ
の包装紙を使おうとするが、その為には接着テープを上
手に剥離しなければならない。
の包装紙を使おうとするが、その為には接着テープを上
手に剥離しなければならない。
しかし、接着テープはべったりと接着しているから上手
に剥離することがなかなか難しい。
に剥離することがなかなか難しい。
その為包装紙を破ってしまうことが多い。
発明者はこの点に着眼し、接着テープの一端だけ接着し
ないようにする方法はないかと研究し、本発明を完成し
た。
ないようにする方法はないかと研究し、本発明を完成し
た。
本発明を実施の一例を示す図面と対比し易いように図面
の符号を付して説明すると次の通りである。
の符号を付して説明すると次の通りである。
長尺の接着テープ1を積層捲回した接着テープ体2を回
動自在に装着し、接着テープ体2から引出した接着テー
プ1を切断するカッター部3を備えた切断器aにおいて
、カッター部3の接近部にテープ中に等しいか若しくは
少し中広い小紙片4を積層状態に積み重ね且つ常に最上
部の小紙片4が接着テープ1の下面の接着面に接触する
位置に浮き上がるように配備せしめたことを特徴とする
接着テープ切断器に係るものである。
動自在に装着し、接着テープ体2から引出した接着テー
プ1を切断するカッター部3を備えた切断器aにおいて
、カッター部3の接近部にテープ中に等しいか若しくは
少し中広い小紙片4を積層状態に積み重ね且つ常に最上
部の小紙片4が接着テープ1の下面の接着面に接触する
位置に浮き上がるように配備せしめたことを特徴とする
接着テープ切断器に係るものである。
長尺の接着テープ1を積層捲回した接着テープ体2を回
動自在に装着し、接着テープ体2から引出した接着テー
プ1を切断するカッター部3を備えた切断器のカッター
部3に装着する装着体5に小紙片4を収容した切断刃6
付ケース7を付設したことを特徴とする接着テープ切断
器に係るものである。
動自在に装着し、接着テープ体2から引出した接着テー
プ1を切断するカッター部3を備えた切断器のカッター
部3に装着する装着体5に小紙片4を収容した切断刃6
付ケース7を付設したことを特徴とする接着テープ切断
器に係るものである。
接着テープ1を切断する際接着テープ1の下面の粘着面
が小紙片4の上面に接着するから接着テープ1を切断す
るたびに接着テープ1の終端下面に小紙片4が貼着され
る。
が小紙片4の上面に接着するから接着テープ1を切断す
るたびに接着テープ1の終端下面に小紙片4が貼着され
る。
次に接着テープ1を引出して切断し、例えば包装紙の終
端の止着に使用すると小紙片4の部分は接着しないから
再び接着テープ1を剥離したい場合には、接着していな
い小紙片4のところを引き起こし、小紙片4のところを
つまんで剥離すれば包装紙を傷めずに簡単に接着テープ
を剥離できる。
端の止着に使用すると小紙片4の部分は接着しないから
再び接着テープ1を剥離したい場合には、接着していな
い小紙片4のところを引き起こし、小紙片4のところを
つまんで剥離すれば包装紙を傷めずに簡単に接着テープ
を剥離できる。
図面は切断刃6を例えばケース・7の中に小紙片4を積
み重ねて収納し、受板8の下方とケース7底との間に発
条9を介在して常に受板8を軽く持ち上げるようにし、
ケース7の左右上縁に短い紙端押え鍔10を設け、小紙
片4が勝手に飛び出ることを防止した場合を図示してい
る。
み重ねて収納し、受板8の下方とケース7底との間に発
条9を介在して常に受板8を軽く持ち上げるようにし、
ケース7の左右上縁に短い紙端押え鍔10を設け、小紙
片4が勝手に飛び出ることを防止した場合を図示してい
る。
小紙片4には「ここからどうぞ」と言うような印刷、又
は店名宣伝などを印刷すると良い。
は店名宣伝などを印刷すると良い。
小紙片4は用途によって透明のものを用いても良い。
また、第2図のように従来品の切断部11に、小紙片4
を収容した切断刃6付のケース7を付設したカバー捻を
被嵌する付属品すのみを販売するように形成しても良い
。
を収容した切断刃6付のケース7を付設したカバー捻を
被嵌する付属品すのみを販売するように形成しても良い
。
小紙片4を収納したケース7はカートリッジ式に構成し
、小紙片4を収納したカートリッジケースを販売するよ
うに設計しても良い。
、小紙片4を収納したカートリッジケースを販売するよ
うに設計しても良い。
小紙片4の積層はバラバラしないように側面に一枚ずつ
引上げることが可能な程度の接着層を設けても良い。
引上げることが可能な程度の接着層を設けても良い。
本発明は上述のように構成したから接着テープを貼着し
た際必ず一端の貼着面に小紙片が貼着されているからそ
のところだけが接着しないから接着テープの剥離が極め
て容易に行なわれることになり、例えば商品包装の終端
止着に使用した場合包装紙を傷めずに剥離することが可
能となり、包装紙の再使用ができるなど便利な接着テー
プ切断−となる。
た際必ず一端の貼着面に小紙片が貼着されているからそ
のところだけが接着しないから接着テープの剥離が極め
て容易に行なわれることになり、例えば商品包装の終端
止着に使用した場合包装紙を傷めずに剥離することが可
能となり、包装紙の再使用ができるなど便利な接着テー
プ切断−となる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第!図は本発明
品の斜視図、第2図は従来品に付属品を設けた正面図、
第3図は装着体の断面図、第4図は接着テープを袋に使
用した斜視図である。 a・・・切断器、1・・・接着テープ、2・・・接着テ
ープ体、3・・・カッター部、4・・・小紙片、5・・
・装着体、6・・・切断刃、7・・・ケース。 平tc1年8月24日
品の斜視図、第2図は従来品に付属品を設けた正面図、
第3図は装着体の断面図、第4図は接着テープを袋に使
用した斜視図である。 a・・・切断器、1・・・接着テープ、2・・・接着テ
ープ体、3・・・カッター部、4・・・小紙片、5・・
・装着体、6・・・切断刃、7・・・ケース。 平tc1年8月24日
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 長尺の接着テープを積層捲回した接着テープ体を回
動自在に装着し、接着テープ体から引出した接着テープ
を切断するカッター部を備えた切断器において、カッタ
ー部の接近部にテープ巾に等しいか若しくは少し巾広い
小紙片を積層状態に積み重ね且つ常に最上部の小紙片が
接着テープの下面の接着面に接触する位置に浮き上がる
ように配備せしめたことを特徴とする接着テープ切断器
。 2 長尺の接着テープを積層捲回した接着テープ体を回
動自在に装着し、接着テープ体から引出した接着テープ
を切断するカッター部を備えた切断器のカッター部に装
着する装着体に小紙片を収容した切断刃付ケースを付設
したことを特徴とする接着テープ切断器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21831389A JPH0383763A (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 接着テープ切断器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21831389A JPH0383763A (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 接着テープ切断器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0383763A true JPH0383763A (ja) | 1991-04-09 |
Family
ID=16717891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21831389A Pending JPH0383763A (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 接着テープ切断器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0383763A (ja) |
-
1989
- 1989-08-24 JP JP21831389A patent/JPH0383763A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004026197A (ja) | 密閉容器用ラベルとその製造方法 | |
US5445264A (en) | Floppy disk accommodation device | |
JPH0829791B2 (ja) | テ−プパツケ−ジ | |
JPH0383763A (ja) | 接着テープ切断器 | |
JP3810582B2 (ja) | ラベルシート | |
GB2383253A (en) | Cover for drinking glass | |
JPS5815327Y2 (ja) | ブリスタ−包装及びスキン包装用台紙 | |
JP2823830B2 (ja) | 粘着シート及び携帯用塵取り具 | |
JPH11342091A (ja) | ウェットティッシュ容器 | |
JPH0518284Y2 (ja) | ||
JP3019241U (ja) | ラップフィルム取り出し器 | |
JPH0357507Y2 (ja) | ||
JP3086803U (ja) | ラップフィルムケース | |
JP3206610U (ja) | 紙製包装体を複数回繰り返し再使用する包装及び開封装置 | |
JP2628257B2 (ja) | シート分配ケース | |
JP3060163U (ja) | ティッシュペーパー収納容器 | |
JP3046824U (ja) | 切花収納袋 | |
JPH031398Y2 (ja) | ||
JP3009219U (ja) | 剥離用耳片付き粘着テープ | |
JPH0369446A (ja) | 長尺フイルムの紙箱 | |
JP2000335813A (ja) | テープディスペンサ | |
JP2584825Y2 (ja) | 送り状用封筒 | |
JPS6213822Y2 (ja) | ||
JP3047156U (ja) | 取り出し簡単テープ | |
CN2155361Y (zh) | 易起胶带纸刀 |