JPH0381079A - レーザ溶接機 - Google Patents
レーザ溶接機Info
- Publication number
- JPH0381079A JPH0381079A JP1214213A JP21421389A JPH0381079A JP H0381079 A JPH0381079 A JP H0381079A JP 1214213 A JP1214213 A JP 1214213A JP 21421389 A JP21421389 A JP 21421389A JP H0381079 A JPH0381079 A JP H0381079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weld line
- welding
- laser beam
- line
- fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、レーザ溶接機に関する。
(従来の技術)
従来から、レーザ溶接機でワークを溶接するときには、
ワークの加工誤差や位置決め精度及び溶接中の熱ひずみ
などで変化した溶接線の位置をならうために、レーザヘ
ッドの溶接進行方向にカメラを取り付け、カメラで撮像
した溶接線の画像を高速で処理して、その位置を検出し
てレーザ光の照射位置を補正している。特に、レーザ溶
接では、ワークの突き合せ部が狭いのでレーザ光の照射
点を溶接線に高精度に位置合わせする必要があり、この
ようなレーザ溶接機で溶接するときの溶接線の検出には
、光学的画像入力方法として光切断法が用いられている
。
ワークの加工誤差や位置決め精度及び溶接中の熱ひずみ
などで変化した溶接線の位置をならうために、レーザヘ
ッドの溶接進行方向にカメラを取り付け、カメラで撮像
した溶接線の画像を高速で処理して、その位置を検出し
てレーザ光の照射位置を補正している。特に、レーザ溶
接では、ワークの突き合せ部が狭いのでレーザ光の照射
点を溶接線に高精度に位置合わせする必要があり、この
ようなレーザ溶接機で溶接するときの溶接線の検出には
、光学的画像入力方法として光切断法が用いられている
。
従来のレーザ溶接機の溶接線検出部を示す第5図におい
て、レーザ光などの照射部20で1条の扇状光fをワー
ク10の溶接部に照射し、撮像カメラなどの画像入力部
30で観察し、データ処理装置40で溶接線を検出して
、その位置をレーザヘッド50の図示しない駆動部に送
っている。このとき観測される光切断像の溶接線に直交
方向の画像信号レベルの分布は、第6図のようになる。
て、レーザ光などの照射部20で1条の扇状光fをワー
ク10の溶接部に照射し、撮像カメラなどの画像入力部
30で観察し、データ処理装置40で溶接線を検出して
、その位置をレーザヘッド50の図示しない駆動部に送
っている。このとき観測される光切断像の溶接線に直交
方向の画像信号レベルの分布は、第6図のようになる。
ここで、地点gは溶接線の位置、地点りは反射率の低い
ごみ、溶接時のスパッタやワークのきずなどのある位置
で、同図で示すように、地点gの画像信号レベルが低い
ので、従来のデータ処理装置40では、画像入力部30
で得た光切断像から溶接線に直交方向の画像信号レベル
の分布を抽出して、画像信号レベルの低い部分を検出す
ることで溶接線の位置を検出していた。
ごみ、溶接時のスパッタやワークのきずなどのある位置
で、同図で示すように、地点gの画像信号レベルが低い
ので、従来のデータ処理装置40では、画像入力部30
で得た光切断像から溶接線に直交方向の画像信号レベル
の分布を抽出して、画像信号レベルの低い部分を検出す
ることで溶接線の位置を検出していた。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、このように構成されたレーザ溶接機では、も
し、ワークの表面にごみがあると、第6図の地点りのよ
うに、溶接の地点g以外に画像信号レベルの低い地点が
生じて、その地点を誤って溶接線と誤認するおそれがあ
る。
し、ワークの表面にごみがあると、第6図の地点りのよ
うに、溶接の地点g以外に画像信号レベルの低い地点が
生じて、その地点を誤って溶接線と誤認するおそれがあ
る。
溶接方向に動作毎の連続画像から判断する方法も考えら
れるが、それでは位置の補正が時間的に間に合わなくな
り、狭い突き合せ隙間の溶接線を小さいスポットで溶接
することを特徴とするレーザ溶接には使えない。
れるが、それでは位置の補正が時間的に間に合わなくな
り、狭い突き合せ隙間の溶接線を小さいスポットで溶接
することを特徴とするレーザ溶接には使えない。
そこで、本発明の目的は、ワークの表面状態の如何にか
かわらず、正確に溶接線の位置を検出し速やかに補正し
て、ワークを溶接することのできるレーザ溶接機を得る
ことである。
かわらず、正確に溶接線の位置を検出し速やかに補正し
て、ワークを溶接することのできるレーザ溶接機を得る
ことである。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明のレーザ溶接機は、扇状光をワークの突き合わせ
溶接部に照射し、溶接部を撮像したカメラの信号を画像
処理装置で処理して溶接部の溶接線を検出し、ワークを
溶接するレーザ光の照射位置を溶接線に補正するレーザ
溶接機において、溶接部に扇状光を時間的または空間的
にずらして照射する照射部を、溶接線の両側に設けたこ
とを特徴とするレーザ溶接機である。
溶接部に照射し、溶接部を撮像したカメラの信号を画像
処理装置で処理して溶接部の溶接線を検出し、ワークを
溶接するレーザ光の照射位置を溶接線に補正するレーザ
溶接機において、溶接部に扇状光を時間的または空間的
にずらして照射する照射部を、溶接線の両側に設けたこ
とを特徴とするレーザ溶接機である。
(作 用)
扇状光は、時間的にずらされたときには同一平面内に、
空間的にずらされたときには平行な平面内にそれぞれ扇
状の照射部でワークの突き合せ部に照射される。カメラ
は、ワークに形成された光切断像を入力する。画像処理
装置では、光切断像から溶接線位置を検出し、その位置
をレーザヘッドに送る。ところで、光沢のある表面のワ
ークの反射光をカメラなどで観測したとき、正反射に近
い部分は著しく反射光が強く、それ以外の部分の反射光
は著しく弱い。そこで、溶接線の一側からの扇状光によ
る光切断像では、溶接線の他側の肩は正反射に近いため
画像信号レベルが高く、同じ側の肩は画像信号レベルが
低い。また、溶接線では反射光がないので、両側からの
扇状光のいづれによる光切断像でも画像信号レベルは低
くなる。
空間的にずらされたときには平行な平面内にそれぞれ扇
状の照射部でワークの突き合せ部に照射される。カメラ
は、ワークに形成された光切断像を入力する。画像処理
装置では、光切断像から溶接線位置を検出し、その位置
をレーザヘッドに送る。ところで、光沢のある表面のワ
ークの反射光をカメラなどで観測したとき、正反射に近
い部分は著しく反射光が強く、それ以外の部分の反射光
は著しく弱い。そこで、溶接線の一側からの扇状光によ
る光切断像では、溶接線の他側の肩は正反射に近いため
画像信号レベルが高く、同じ側の肩は画像信号レベルが
低い。また、溶接線では反射光がないので、両側からの
扇状光のいづれによる光切断像でも画像信号レベルは低
くなる。
(実施例)
以下、本発明のレーザ溶接機の実施例を図面を参照して
説明する。
説明する。
第2図は本発明のレーザ溶接機の要部を溶接線方向から
見た正面図で、扇状照射部21.22からは、それぞれ
扇状光f、、f2が対象物の同一場所に交互に照射され
る。このとき、扇状f、。
見た正面図で、扇状照射部21.22からは、それぞれ
扇状光f、、f2が対象物の同一場所に交互に照射され
る。このとき、扇状f、。
f2は同一平面内となる。電荷結合素子(Charge
Coupled Device )を使った撮像管(以
下、CCDカメラという)30は扇状光f、、f2で形
成された光切断像を観測する。このとき、CCDカメラ
30の1画面入力のタイミングに合わせて照射部21.
22からの照射を交互に行い、CCDカメラ30で扇状
光f、、f2に対応する光切断像を別々に得る。第2図
の地点りは反射率の低いごみの部分である。
Coupled Device )を使った撮像管(以
下、CCDカメラという)30は扇状光f、、f2で形
成された光切断像を観測する。このとき、CCDカメラ
30の1画面入力のタイミングに合わせて照射部21.
22からの照射を交互に行い、CCDカメラ30で扇状
光f、、f2に対応する光切断像を別々に得る。第2図
の地点りは反射率の低いごみの部分である。
第3図は、このようにして得られた光切断像の溶接線に
直角方向の画像信号レベルを示し、地点りはごみのある
位置、地点e は左側の肩の位置、地点gは溶接線の位
置、地点erは右側の肩の位置で、それぞれ第2図の同
符号の地点に対応する。
直角方向の画像信号レベルを示し、地点りはごみのある
位置、地点e は左側の肩の位置、地点gは溶接線の位
置、地点erは右側の肩の位置で、それぞれ第2図の同
符号の地点に対応する。
第3図(a)、 (b)のような光切断像のレベル分
布について、(a)のレベルが低く(b)のレベルが高
い部分を溶接線の左側の肩、逆に(a)のレベルが高く
(b)のレベルが低い部分を溶接線の右側の肩、(a)
、 (b)ともにレベルの低い部分が溶接線とそれぞ
れ判定すると、第3図の地点りのようにごみなどで(a
)、 (b)両方のレベルが低くなった部分を溶接線
の位置と誤検出することはない。
布について、(a)のレベルが低く(b)のレベルが高
い部分を溶接線の左側の肩、逆に(a)のレベルが高く
(b)のレベルが低い部分を溶接線の右側の肩、(a)
、 (b)ともにレベルの低い部分が溶接線とそれぞ
れ判定すると、第3図の地点りのようにごみなどで(a
)、 (b)両方のレベルが低くなった部分を溶接線
の位置と誤検出することはない。
次に、実施例2を第4図で説明する。同図は、溶接線に
直交方向から見た側面図で、扇状光f1゜f2は、ワー
ク10の上で重ならないように溶接線の方向に少しずら
して平行に照射する。このとき扇状光f、、f2は同時
に照射するので、扇状光の照射部20は単一のレーザ光
をビームスプリッタなどで分離して構成すればよい。C
ODカメラ30は、2個の光切断像を同時に観測する。
直交方向から見た側面図で、扇状光f1゜f2は、ワー
ク10の上で重ならないように溶接線の方向に少しずら
して平行に照射する。このとき扇状光f、、f2は同時
に照射するので、扇状光の照射部20は単一のレーザ光
をビームスプリッタなどで分離して構成すればよい。C
ODカメラ30は、2個の光切断像を同時に観測する。
観測される光切断像は画面上で分離して、それぞれにつ
いて、光切断像の画像信号レベルを抽出し、第1の実施
例と同じ判定基準で溶接線の位置を検出する。
いて、光切断像の画像信号レベルを抽出し、第1の実施
例と同じ判定基準で溶接線の位置を検出する。
この場合には、2個の光切断像を同時に入力でき、実施
例1に比べて溶接線の位置検出時間を短縮することがで
きるので、レーザ溶接により適する利点がある。
例1に比べて溶接線の位置検出時間を短縮することがで
きるので、レーザ溶接により適する利点がある。
[発明の効果]
以上、本発明によれば、扇状光をワークの突き合せ接続
部に照射し、溶接部を撮像したカメラの信号を画像処理
装置で処理して溶接部の溶接線を検出し、ワークを溶接
するレーザ光の照射位置を補正するレーザ溶接機におい
て、溶接部に扇状光を時間的または空間的にずらして照
射する照射部を、前記溶接線の上方の両側に設けて、両
側から照射した扇状光の反射光を撮像した画像に表れた
溶接線と、この溶接線の両肩とで溶接線を検出してレー
ザヘッドの位置を速やかに補正したので、ワークの表面
状態の如何にかかわらず正確に溶接線に沿って溶接する
ことのできるレーザ溶接機を得ることができる。
部に照射し、溶接部を撮像したカメラの信号を画像処理
装置で処理して溶接部の溶接線を検出し、ワークを溶接
するレーザ光の照射位置を補正するレーザ溶接機におい
て、溶接部に扇状光を時間的または空間的にずらして照
射する照射部を、前記溶接線の上方の両側に設けて、両
側から照射した扇状光の反射光を撮像した画像に表れた
溶接線と、この溶接線の両肩とで溶接線を検出してレー
ザヘッドの位置を速やかに補正したので、ワークの表面
状態の如何にかかわらず正確に溶接線に沿って溶接する
ことのできるレーザ溶接機を得ることができる。
第1図は本発明のレーザ溶接機の一実施例を示す斜視図
、第2図は第1図の部分断面正面図、第3図(a)、
(b)は本発明のレーザ溶接機の作用を示す図、第4
図は本発明のレーザ溶接機の他の実施例を示す部分断面
正面図、第5図は従来のレーザ溶接機を示す斜視図、第
6図は従来のレーザ溶接機の作用を示す図である。 ↓0・・・ワーク、 21.22・・・照射部
30・・・撮像カメラ、 40・・・画像処理装置5
0・・・レーザヘッド+ fl+ f2・・・扇状
光g・・・溶接線 茅 図 第 図 箒 図
、第2図は第1図の部分断面正面図、第3図(a)、
(b)は本発明のレーザ溶接機の作用を示す図、第4
図は本発明のレーザ溶接機の他の実施例を示す部分断面
正面図、第5図は従来のレーザ溶接機を示す斜視図、第
6図は従来のレーザ溶接機の作用を示す図である。 ↓0・・・ワーク、 21.22・・・照射部
30・・・撮像カメラ、 40・・・画像処理装置5
0・・・レーザヘッド+ fl+ f2・・・扇状
光g・・・溶接線 茅 図 第 図 箒 図
Claims (1)
- 扇状光をワークの突き合せ溶接部に照射し、前記溶接部
を撮像したカメラの信号を画像処理装置で処理して前記
溶接部の溶接線を検出し、前記ワークを溶接するレーザ
光の照射位置を補正するレーザ溶接機において、前記溶
接部に前記扇状光を時間的または空間的にずらして照射
する照射部を、前記溶接線の両側に設けたことを特徴と
するレーザ溶接機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1214213A JPH0381079A (ja) | 1989-08-22 | 1989-08-22 | レーザ溶接機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1214213A JPH0381079A (ja) | 1989-08-22 | 1989-08-22 | レーザ溶接機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0381079A true JPH0381079A (ja) | 1991-04-05 |
Family
ID=16652098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1214213A Pending JPH0381079A (ja) | 1989-08-22 | 1989-08-22 | レーザ溶接機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0381079A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5814787A (en) * | 1993-01-28 | 1998-09-29 | Nippon Steel Corporation | Apparatus for welding steel bars in a continuous hot rolling process |
US6657156B2 (en) | 2000-12-28 | 2003-12-02 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Laser welding method and laser welding apparatus |
KR100813044B1 (ko) * | 2002-04-10 | 2008-03-14 | 엘지전자 주식회사 | 세탁기용 클러치 |
-
1989
- 1989-08-22 JP JP1214213A patent/JPH0381079A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5814787A (en) * | 1993-01-28 | 1998-09-29 | Nippon Steel Corporation | Apparatus for welding steel bars in a continuous hot rolling process |
US5994665A (en) * | 1993-01-28 | 1999-11-30 | Nippon Steel Corporation | Method of continuous hot rolling and apparatus for welding steel bars thereof |
US6657156B2 (en) | 2000-12-28 | 2003-12-02 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Laser welding method and laser welding apparatus |
KR100813044B1 (ko) * | 2002-04-10 | 2008-03-14 | 엘지전자 주식회사 | 세탁기용 클러치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5877960A (en) | Method and apparatus for monitoring and positioning a beam or jet for operating on a workpiece | |
DE102007027377B4 (de) | Vorrichtung und Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks mittels eines Laserstrahls | |
JP2000167666A (ja) | 自動溶接及び欠陥補修方法並びに自動溶接装置 | |
US20100324735A1 (en) | Method and device for fine positioning of a tool having a handling apparatus | |
KR100684630B1 (ko) | 용접선 추적을 위한 이미지 프로세싱 방법 | |
US20230356328A1 (en) | Method for Welding Sheet Metal Parts | |
JPH0381079A (ja) | レーザ溶接機 | |
GB2318885A (en) | automatically following a joint line which is to be welded | |
JP2019084551A (ja) | シームトラッキングシステム及び金属製品製造方法 | |
JPH0771931A (ja) | 物体位置検出方法 | |
JP2004216440A (ja) | レーザ加工機 | |
GB2157851A (en) | Optical weld seam tracker | |
JP2895289B2 (ja) | 溶接自動倣い装置 | |
JP3289649B2 (ja) | レーザビームによる突合わせ溶接における溶接位置制御方法 | |
JP7568522B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
JPS62192286A (ja) | ビ−ム溶接装置 | |
JP2007007698A (ja) | レーザ加工ヘッド | |
Kim et al. | A study on a vision sensor system for tracking the I-butt weld joints | |
JPH0320049Y2 (ja) | ||
JP3204587B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JPH01181989A (ja) | レーザ溶接装置 | |
JP3482615B2 (ja) | 溶接位置自動倣い制御装置 | |
JPH05337668A (ja) | レーザ溶接装置 | |
JPS62148089A (ja) | 溶接線検出方法及び装置 | |
JPH03243291A (ja) | レーザ溶接機 |