[go: up one dir, main page]

JPH0378959A - 放電電球の製造方法 - Google Patents

放電電球の製造方法

Info

Publication number
JPH0378959A
JPH0378959A JP21660589A JP21660589A JPH0378959A JP H0378959 A JPH0378959 A JP H0378959A JP 21660589 A JP21660589 A JP 21660589A JP 21660589 A JP21660589 A JP 21660589A JP H0378959 A JPH0378959 A JP H0378959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
tip
electrodes
tungsten wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21660589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583129B2 (ja
Inventor
Yuichi Nagasawa
長澤 優一
Masami Handa
半田 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1216605A priority Critical patent/JP2583129B2/ja
Publication of JPH0378959A publication Critical patent/JPH0378959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583129B2 publication Critical patent/JP2583129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A、産業上の利用分野) 本発明は新規な放電電球及びその製造方法に関する。詳
しくは、放電性能と耐久性に優れた放電電極を有する新
規な放電電球と、かかる放電電球の製造を容易に行なう
ことのできる新規な放電電球の製造方法を提供しようと
するものである。
3、発明の詳細な説明 本発明放電電球及びその製造方法を以下の項目に従って
詳細に説明する。
A、産業上の利用分野 (B、発明の概要) 本発明放電電球は、放電空間内で互いに離間して位置す
ると共にその先端部が主部の外径より大きい直径を有す
る球体をした放電電極を備えたもので、従って、安定し
た放電が行なわれると共に、放電電極の損傷が少なく、
耐久性に優れ、また、本発明製造方法は、タングステン
線の先端部を加熱溶融し、該溶融した部分がその余の部
分から分離しないうちに加熱を停止してタングステン線
の先端部に球体をした放電電極を形成するもので、タン
グステン線の先端を加熱位置に位置させて加熱するだけ
でタングステン線の先端に球体をした放電電極を形成す
ることができ、上記放電電球に使用する放電電極の製造
がきわめて容易となる。
(C,背景技術) 例えば、メタルハライド放電電球のような放電電球を自
動車用前照灯の光源として用いる試みが為されている。
(D、発明が解決しようとする課題) 放電電球にあっては、所定のガス雰囲気中において離間
した2つの放電電極間の放電による発光を利用するもの
であるが、放電電極の先端の形状が単に丸棒状の電極棒
の先端を軸方向に垂直な面にカットしただけのものでは
放電状態が安定せず、また、電極の損耗も激しいという
問題がある。
(E、課題を解決するための手段) 本発明は、上記した課題を解決するために為されたもの
であり、本発明放電電球は、放電空間内で互いに離間し
て位置すると共にその先端部が主部の外径より大きい直
径を有する球体をした放電電極を備えたものである。
従って、本発明放電電球にあっては、安定した放電が行
なわれると共に、放電電極の損耗が少なく、優れた耐久
性を示す。
また、本発明製造方法は、タングステン線の先端部を加
熱溶融し、該溶融した部分がその余の部分から分離しな
いうちに加熱を停止してタングステン線の先端部に球体
をした放電電極を形成するようにしたものである。
従りて、本発明放電電球の製造方法においては、タング
ステン線の先端を加熱位置に位置させて加熱するだけで
タングステン線の先端に球体をした放電電極を形成する
ことができ、上記のように安定した放電性能と優れた耐
久性を有する放電電球を容易に得ることができる。
(F、実施例)[第1図乃至第6図] 以下に、本発明の詳細を図示した実施例に従って説明す
る。
(a、放電電球)[第1図、第2図] 図中1は放電電球2を口金部3に支持した放電電球装置
であり、放電電球2に本発明が適用されている。
ここで放電電球2はメタルハライド放電ランプであり、
ガラス管の両端がピンチシールされて、中央の放電空間
4とその両端に連続したピンチシール部5.5とが形成
されている。
6.6はピンチシール部5.5内に各別に封入された金
属箔、7.7は電極棒であり、該電極棒7.7はその一
端7a、7a以外の部分がピンチシール部5.5内に封
着されると共に他端が前記金属箔6.6に接続されてい
る。そして、電極棒7.7の上記一端7a、7aは他の
部分の直径より大きい直径を有する球体とされ放電空間
4内に突出して放電電極を為している。
8.8はリード線であり、その−半部がピンチシール部
5.5内に封着されると共に金属箔6.6に接続され、
他生部はピンチシール部5.5の外端面から互いに反対
の方向へ向って突出している。
3は上記放電電球2が支持される口金部であり、合成樹
脂製の口金本体9と、2本の支持サポート10.10等
から成る。
そして、放電電球2のリード線8.8が口金部3の口金
本体9の前端から突出された支持サポート10.10に
各別に接続されて放電電球装置1が形成される。
(b、放電電極の形成)[第3図乃至第6図コ11は機
台であり、該機台11上に立設された機枠12の上部に
第1のエアシリンダ13が固定され、該エアシリンダ1
3の上下方向に延びるピストンロッド14の下端部に上
下動ベース15が固定され、該上下動ベース15に第2
のエアシリンダ16が固定されている。
第2のエアシリンダ16の水平方向に延びるピストンロ
ッド17の先端部には水平動ベース18が固定され、該
水平動ベース18にチャックシリンダ19が支持され、
該チャックシリンダ19はチャックアーム20,20を
備えている。
21.21は上記機台11上に設けられた放電電極であ
り、互いに相離間した状態で配置され、プラズマ放電ユ
ニット22に接続されている。
しかして、電極棒7の上端がチャックアーム20.20
間に挟持され、それから、シリンダ13.16が駆動さ
れてタングステンから成る電極棒7の下端が放電電極2
1と21との間に位置するようにされる(第5図(A)
参照)。
それから、放電電極211,21間にプラズマ放電が為
され、その放電熱によって電極棒7の下端が加熱溶融さ
れる(第5図(B)参照)。そして、該溶融された部分
が他の部分から分離される前に上記放電を停止すると、
上記溶融された部分が電極棒7の径より大きな直径を有
する球体7aとなって固まる(第5図(C)参照)。
このようにして、電極棒7の先端に球体をした放電電極
7aが形成される。
尚、第6図に示すように電極棒7の上端を放電電極21
.21間に位置させて加熱するようにしても良く、発明
者の実験によると、このようにした方が放電電極7aが
きれ−いな球形となり、良い結果が得られた。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明放電
電球は、放電空間内で互いに離間して位置すると共にそ
の先端部が主部の外径より大きい直径を有する球体をし
た放電電極を備えたことを特徴とし、また、本発明放電
電球の製造方法は、タングステン線の先端部を加熱溶融
し、該溶融した部分がその余の部分から分離しないうち
に加熱を停止してタングステン線の先端部に球体をした
放電電極を形成することを特徴とする。
従って、本発明放電電球にあっては、安定した放電が行
なわれると共に、放電電極の損耗が少なく、優れた耐久
性を示す。また、本発明放電電球の製造方法によれば、
タングステン線の先端を加熱位置に位置させて加熱する
だけでタングステン線の先端に球体をした放電電極を形
成することができ、上記のように安定した放電性能と優
れた耐久性を有する放電電球を容易に得ることができる
図、第3図乃至第6図は本発明放電電球の製造方法の一
例を示すもので、第3図は概略正面図、第4図は概略平
面図、第5図は製造方法を(A)から(C)へ順を追っ
て示す要部の拡大正面図、第6図は変形例を示す要部の
拡大正面図である。
符号の説明 2・・・放電電球、  4・・・放電空間、7a・・・
放電電極 出  願 人 株式会社小糸製作所
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明放電電球の実施の一例を示す
もので、第1図はこれを利用した放電電球装置を示す斜
視図、第2図は要部の拡大断面2−m−放電を球 7a−m−放電電極 6斗 視 図 第 図 概略平面図 第 図 要部の拡大正面図 第5図(A) 要部の拡大正面図 第5図(B) tσ 9部の拡大正面図 第5図((”1 7a・ 放電電極 要部の拡大正面図(変形例) 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電空間内で互いに離間して位置すると共にその
    先端部が主部の外径より大きい直径を有する球体をした
    放電電極を備えた ことを特徴とする放電電球
  2. (2)タングステン線の先端部を加熱溶融し、該溶融し
    た部分がその余の部分から分離しないうちに加熱を停止
    してタングステン線の先端部に球体をした放電電極を形
    成する ことを特徴とする放電電球の製造方法
JP1216605A 1989-08-23 1989-08-23 放電電球の製造方法 Expired - Lifetime JP2583129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216605A JP2583129B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 放電電球の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216605A JP2583129B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 放電電球の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0378959A true JPH0378959A (ja) 1991-04-04
JP2583129B2 JP2583129B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=16691045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216605A Expired - Lifetime JP2583129B2 (ja) 1989-08-23 1989-08-23 放電電球の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583129B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609048A (ja) * 1983-06-09 1985-01-18 ジ−・テイ−・イ−・プロダクツ・コ−ポレイシヨン メタルハライド放電ランプの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609048A (ja) * 1983-06-09 1985-01-18 ジ−・テイ−・イ−・プロダクツ・コ−ポレイシヨン メタルハライド放電ランプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583129B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04220943A (ja) 片側でプレス封止されたハロゲン白熱ランプ
JPH1092392A (ja) ランプの封止方法
JPH0378959A (ja) 放電電球の製造方法
US5187405A (en) Double filament incandescent lamp
CN207621709U (zh) Led光源组件固定结构及全玻璃球泡灯
US3872560A (en) Method of forming beaded lead-in wires for lamps
US4011642A (en) Method for manufacturing a sealed beamed headlight
US3116992A (en) Method of manufacture of lamp filament supports
EP0500340A2 (en) Double filament incandescent lamp
JP3154085B2 (ja) 電球におけるマウント
JPH0512920Y2 (ja)
JPH0427090Y2 (ja)
JPH0438456Y2 (ja)
JP2729640B2 (ja) メタルハライド放電灯
JP3549351B2 (ja) ランプとその製造方法
US6433472B2 (en) Neon lamp production method and system
JPS5937961Y2 (ja) 白熱電球
JPH1027581A (ja) 耐圧性外囲器とその製造方法並びに前記外囲器を使用したランプ
CN2870168Y (zh) 一种防爆高压单端卤素灯泡
JPS62154454A (ja) 電球の製造方法
JPH0260620B2 (ja)
JPH041630Y2 (ja)
CN2809868Y (zh) 安全卤素灯
JPH043392Y2 (ja)
JPH0722013B2 (ja) ハロゲン電球のフイラメント支持構造