[go: up one dir, main page]

JPH0378384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0378384B2
JPH0378384B2 JP12321582A JP12321582A JPH0378384B2 JP H0378384 B2 JPH0378384 B2 JP H0378384B2 JP 12321582 A JP12321582 A JP 12321582A JP 12321582 A JP12321582 A JP 12321582A JP H0378384 B2 JPH0378384 B2 JP H0378384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
present
formula
aminobenzoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12321582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913765A (ja
Inventor
Tsutomu Irikura
Hisaya Okamura
Fukutaro Taga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP12321582A priority Critical patent/JPS5913765A/ja
Publication of JPS5913765A publication Critical patent/JPS5913765A/ja
Publication of JPH0378384B2 publication Critical patent/JPH0378384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記一般式() (式中R1は塩素原子を意味し、R2は水素原子
を意味する) で表わされる新規な2−(4−キナゾリル)アミ
ノ安息香酸誘導体に関するものである。
前記一般式()で表わされる本発明の化合物
は文献未記載の新規化合物であり、鎮痛作用、解
熱作用、抗炎症作用を有し、医薬品として有用な
化合物である。
本発明の化合物は下記に記載する方法により得
ることが出来るが、これらの製造法は一例に過ぎ
ず、当然他の化学的類似法によつても製造出来る
ものである。
製造法 一般式()の化合物と式()の化合物を反
応させる法 [式中R1,R2は前記と同じ] この反応は、メタノール,エタノール等の溶媒
中、水酸化カリウム,水酸化ナトリウム等のアル
カリ金属水酸化物と共に1〜3時間還流させる
か、又はベンゼン,クロロホルム,アセトン等の
溶媒中で、1〜3時間還流させればよい。
一般式()で表わされる出発原料として、例
えば4,7−ジクロルキナゾリンはJ.Am.Chem.
Soc.,68,1305−1306(1946),4,8−ジクロル
キナゾリンはJ.Chem.Soc.,1962,561−572等に
例示された方法により容易に合成することが出来
る。
尚、一般式()で表わされる化合物中、安息
香酸誘導体は通常の薬学上許容される技術によつ
て、ナトリウム,カリウム,アルミニウム等の金
属塩に導くことが出来る。
以下、実施例を示し、本発明を更に具体的に説
明するが勿論本発明は、これらの実施例に限定さ
れるものではない。
実施例 2−(7−クロル−4−キナゾリル)アミノ安
息香酸の製造 メタノール100ml中に水酸化カリウム1.3gを溶
かし、これに2−アミノ安息香酸3.4gを加え、
次に4,7−ジクロルキナゾリン4gを加え、1
時間還流する。冷後析出した結晶を濾取する。粗
結晶を熱炭酸ナトリウム溶液に溶かし、冷後酢酸
酸性により析出する結晶を濾取、水洗、乾燥する
と、融点240−241℃の目的物5.0g(83.3%)を
淡黄色結晶として得る。
元素分析値C15H10ClN3O2として C H N 計算値 60.11 3.36 14.02 実測値 60.24 3.10 14.00 1H−NMR(400MHz,D2O+NaOD*,δ): 6.99〜7.02(2H,m),7.13(1H,d),7.27〜
7.30(2H,m),7.77(1H,d),8.04(1H,s),
8.08(1H,d). *:基準物質(CH33SiCD2CD2COONa

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中R1は塩素原子を意味し、R2は水素原子
    を意味する。) で表わされる2−(4−キナゾリル)アミノ安息
    香酸誘導体。
JP12321582A 1982-07-15 1982-07-15 2−(4−キナゾリル)アミノ安息香酸誘導体 Granted JPS5913765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12321582A JPS5913765A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 2−(4−キナゾリル)アミノ安息香酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12321582A JPS5913765A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 2−(4−キナゾリル)アミノ安息香酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913765A JPS5913765A (ja) 1984-01-24
JPH0378384B2 true JPH0378384B2 (ja) 1991-12-13

Family

ID=14855046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12321582A Granted JPS5913765A (ja) 1982-07-15 1982-07-15 2−(4−キナゾリル)アミノ安息香酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913765A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2160201B (en) * 1984-06-14 1988-05-11 Wyeth John & Brother Ltd Quinazoline and cinnoline derivatives
GB9300059D0 (en) * 1992-01-20 1993-03-03 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9314893D0 (en) * 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
DE19528735A1 (de) * 1994-08-06 1996-02-15 Toyoda Automatic Loom Works Motor zur Umwandlung der Drehung einer Welle in eine lineare Bewegung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913765A (ja) 1984-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378384B2 (ja)
JPS6324991B2 (ja)
JPH01156965A (ja) チオヒダントイン化合物
JPH0774205B2 (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体
JPH02149550A (ja) N―(2―カルボキシ―3’,4’―ジメトキシ―シンナモイル)―アンスラニル酸及びその製造方法
JPS6031824B2 (ja) ヒドロキシフェニルピペリジニルメタノ−ル誘導体の製法
JPS607632B2 (ja) チエノ(3,2―c)ピリジン及びその誘導体の製造方法
JPS6327337B2 (ja)
JPS5941985B2 (ja) α−(3,4,5−トリメトキシベンゾイルチオ)−プロピオニルグリシンの製造法
JPH0399084A (ja) マロンアミド誘導体金属錯体及び芳香族化合物用分離剤
JP2718105B2 (ja) (+)−2−シアノ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボン酸5−イソプロピル3−メチルの光安定性結晶
US3751462A (en) Process for preparation of substituted fluoromethanesulfonanilides
JPS6043067B2 (ja) 2‐アルコキシインドリジン誘導体およびその製法
JPH0427977B2 (ja)
US4156728A (en) 3-Substituted-2(1H)pyridone-6-carboxylic acids
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
JPS5951939B2 (ja) イソインドリノン誘導体の製造方法
JPS62178570A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造方法
JPS6312466B2 (ja)
JPH05320102A (ja) 光学活性なα−(p−クロルフェニル)エチルアミンの製造方法および光学活性なα−(p−クロルフェニル)エチルアミン・p−クロルマンデル酸塩
JPS58164573A (ja) 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インド−ルアセトキシ酢酸類の製法
JPS645024B2 (ja)
JPS6183153A (ja) フエニル−及びピリジン−3−カルボン酸の新規エステル、並びにその製造方法
JPS5840540B2 (ja) ハイドロキシピリドンカルボンサンノ アシルユウドウタイノセイホウ
JPH0136454B2 (ja)