[go: up one dir, main page]

JPH0378181A - テープ編集装置 - Google Patents

テープ編集装置

Info

Publication number
JPH0378181A
JPH0378181A JP21305989A JP21305989A JPH0378181A JP H0378181 A JPH0378181 A JP H0378181A JP 21305989 A JP21305989 A JP 21305989A JP 21305989 A JP21305989 A JP 21305989A JP H0378181 A JPH0378181 A JP H0378181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
stored
storage means
storage capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21305989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811785B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Tsuchiya
和久 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21305989A priority Critical patent/JP2811785B2/ja
Publication of JPH0378181A publication Critical patent/JPH0378181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811785B2 publication Critical patent/JP2811785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、CM (コマーシャル)等を自動的に送出で
きるように作成されたマスターテープから、CM等の内
容であるビデオ及びオーディオ信号とともに記録された
タイムコ−・ド(ユーザーズビットデータ)を読み出し
て記憶する際に好適な、データ記憶方式に関するもので
ある。
[発明の概要] 本発明のデータ記憶方式は、記憶手段に記憶する各種デ
ータのデータ量をあらかじめ把握して記憶領域配分コマ
ンド信号として記憶手段に供給し、記憶手段内の記憶容
量を配分する。そして、記憶するために検出されたデー
タは、そのデータ種のデータ量に基づいて配分された該
当記憶領域に記憶していくようにする。
そして、このような記憶方式を、特に放送用マスターテ
ープを作成し作成されたマスターテープから必要なタイ
ムコードデータを読み込んで記憶する手段に適用するこ
とによって、作成されたマスターテープ毎に記憶すべき
データ量が異なっている場合でも、記憶手段の記憶容量
を有効的に使用することができるようにしたものである
[従来の技術] テレビジョン放送のCM放送等では、あらかじめ複数の
CM素材、或は番組等のプログラムを順番に編集記録し
たマスターテープを作成し、VTR装置を使用して放送
しているが、このような業務用の磁気テープには、CM
等の内容である映像及び音声信号(以下、AV信号とい
う)とともにタイムコードが記録されている。
このタイムコードは、画面単位での番地を示すタイムア
ドレスデータ、ドロップフレームフラグ等のフラグデー
タ、及びユーザーに開放されたバイナリデータ(以下、
ユーザーズビットデータという)から構成されており、
VITC領域(映像トラックに記録されるプログラムの
垂直ブランキング期間内の所定の水平区間に形成される
領域)、及びLTC領域(磁気テープの長手方向のトラ
ックに形成される領域)に記録されるが、特にユーザー
ズビットデータとして、テープの運行、管理等のための
情報を格納し、利用する手段が先に提案されている(特
願平1−168583)。
テープの運行、管理に利用するデータとしては、そのテ
ープ自体のデータを・示すテープコード、連続して再生
されるプログラムの最小単位を示す枠コード、素材(プ
ログラム)のID、タイトル等を示す素材コード、及び
テープ走行制御に利用するストップコードやエンドコー
ドなどのコントロールコード等が記録されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記のような業務用のマスターテープを作成
する際には、マスターテープ作成システムの制御装置に
入力された作成リストに基づいて、CM素材等のダビン
グ編集操作がなされ、同時にVITC及びLTC領域へ
のタイムコード記録動作がなされるが、通常、テープ作
成後にマスターテープが正確に作成されているかを確認
することが行なわれる。
実際の確認方法としては1例えば、マスターテープを再
生してユーザーズビットデータを読み出し、データ検出
器が読み出されたユーザーズビットデークを順次RAM
記憶手段に記憶し、読み出し完了後、これを通信回線等
で前記制御装置に供給し、作成リストが有するデータと
照合して一致しているかを確認する。
しかしながら、ユーザーズビットデータの種類及びデー
タ量各大作成されるマスターテープ毎に異なり、一方、
RAM記憶手段内では、あらかじめデータ種毎に記憶容
量が割り振られて固定化されているため、RAM記憶手
段に読み出されたデータを記憶していく際に、記憶容量
の過不足が生じやすいという問題点がある。特に、テー
プ走行を制御するためのストップコードの数などは、編
集したCM素材の数等によって著しく異なり、常に要領
不足がないようにすることは難しい。
また、容量不足を生じさせないためにはハード的に大容
量化を計ることが考えられるが、機器のサイズやコスト
上の問題が発生し、また検索速度が遅くなるという欠点
も生じるため、解決手段としては好ましくない。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこのような問題点にかんがみてなされたもので
、記憶するデータ種ごとのデータ量が1単位の動作ごと
に異なるような場合でも、記憶手段の容量を有効に使用
することにより、記・重容量の過不足が生じないように
するものであるにのため、データ種ごとのデータ量を示
す記憶領域配分コマンド信号を形成する手段と、この記
憶領域配分コマンド信号に基づいて記憶容量を配分する
ことができる手段を備えるようにする。
[作用] 記憶するデータを読み込む前に、各データ種のデータ量
を杷握して、記憶容量を配分し、配分した該当領域に読
み込んだデータを記憶していくことにより、記憶手段内
の記憶容量の無駄をなくし、有効に使用することができ
る。
[実施例] まず第1図及び第2図によって、複数のCM素材を編集
して作成したマスターテープのフォーマット及びマスタ
ーテープ作成システムについて簡単に説明する。
第1図に示すように、マスターテープのフォーマットと
しては、斜め方向のトラック上に、ビデオ信号領域a、
VITC領域b、4チヤンネルのオーディオ信号領域C
が設けられるとともに、長平方向のトラックとして、L
TC領域d、及びキュー領域eが形成される。また、テ
ープトップ側にはへラダー領域Aが形成され、テープト
ップからテープエンドにかけて、例えばCM素材を記録
する部分Bが順次形成されている。
ヘッダ一部Aには、カラーバースト信号CB、ブラック
バースト信号BB、IKHzのテスト用信号TS等が記
録され、またカラーバースト信号CBに対応したLTC
領域上にユーザーズビットデータとしてテープコードU
1、枠コードU2、ストップコードU3が記録される。
このようなヘッダ一部Aにつづいて、各CM素材(CM
、、CM2・・・・・)が記録されていくが、各CM素
材に対して、素材コードU4がVITC領域すに付加さ
れている。また、必要に応じて、L T C領域dにも
各種ユーザーズビットデータが記録される。
例えばこのように、LTC領域d等にユーザーズビット
データを記録して運行、管理に利用できるよう(こした
フォーマットでマスターテープを作成するシステムは、
例えば第2図に示すように構成されている。
第2図において、■は放送システム全体を制御するホス
トコンピュータであり、2はホストコンピュータ1から
供給されたマスターテープ作成リストの基づいて作成シ
ステムを制御する制御装置部である。
3は、図示しないカートマシン(テープカセット自動選
択供給装置)及び、再生用デジタルVTR4a〜4d、
編集記録用デジタルVTR5の動作を制御する編集制御
部である。この編集制御部3はLTC発生回路3Aを備
え、LTC発生回路3Aでは作成リストに基づいてタイ
ムアドレス、ユーザーズビットデータがまとめられ、出
力される。
6は編集記録用デジタルVTR5において作成されたマ
スターテープを再生することによって、LTC及びVI
TCデータを読み込み、RAM記憶手段6Aに記憶する
データ検出器であるが、その詳細な動作等は後述する。
なお、実線はデータ信号系、点線は制御信号系を示す。
このような作成システムによって例えばCM用ママスタ
ーテープ作成するときは、あらかじめ作成された個々の
CM素材を記録したテープカセットが図示しないカート
マシンに投入されており、これらのテープカセットが順
次再生用VTR4a〜4dに装填される。なお、VIT
C領域に記録される素材コード口4等は、個々のCM素
材を作成する際において付加されている6 再生用VTR4に装填された各テープカセット(CM素
材)は編集制御部3による作成リストに基づいた制御に
よって順次再生され、記録動作を実行している編集記録
用VTR5にそのAV信号が供給されてダビング編集が
なさ゛れる。また同時に編集記録用VTR5には、必要
なタイムコードがLTC発生回路3Aから供給され、L
TC領域の記録がなされる。
このような動作が制御装置部2が有する作成リストに基
づいて順次実行され、最終的に1本のCM用ママスター
テープ完成する。
このようにして作成されたマスターテープは、前述した
ように、リストに従って正確に作成されているか確認が
なされるが、この場合、編集記録用VTR5においてマ
スターテープの再生動作(或は高速再生、リワインド等
)を行ない、AV信号とともに記録されているストップ
コードU3等のユーザーズビットデータをデータ検出器
6によって読み出してRAM記憶手段6Aに記憶し、通
信回線Zを介して制御装置部2が有する作成リストとの
照合を行なう。
本発明のデータ記憶方式は、読み込まれたユーザーズビ
ットデータをRAM記憶手段6Aに記憶する際に好適な
方式であり、以下一実施例について説明する。
本実施例のデータ記憶方式は、制御装置部2が各データ
毎に記憶容量を設定し、通信回線Zを介してデータ検出
器6に供給するものである。
すなわち、制御装置部2は作成リストを検索することに
より各ユーザーズビットデータ量を把握できるため、そ
のデータ量を記憶領域配分コマンド信号としてシリアル
通信にてデータ検出器6に送出し、データ検出器6では
供給されたデータ量情報に基づいてRAM記憶手段6A
内の記憶領域を設定する。
このような実施例を第3図のフローチャートによって説
明する。
まず、制御装置部2は作成リストから把握できるn種類
の各ユーザーズビットデータU1〜Unのデータ量21
〜Z、、(バイト)を、シリアル通信記憶領域配分コマ
ンド信号として第4図のように形成して出力するfFl
ool。
データ量21〜Znの情報を受は取ったデータ検出器6
は21〜Z11からRAM記憶手段6Aの記憶領域内の
記憶開始位置アドレスとしてのオフセット値OFI〜O
F、をそれぞれ演算する(FIOI)。具体的には、O
F、=O,0F2=Z。
OF3 =Zl +Z2 、OF4 =Zl +Z2 
+Za、OF、1=ZI+Z2+−・・−+Zn−+ 
とする。
そして、OF、〜OF、、が算出されたら、この値をマ
スターテープから読み込むユーザーズビットデータU1
〜U、のそれぞれの記憶開始アドレスとして設定する。
つまり、第5図に示すようにRAM記憶手段6Aの記憶
領域M内は、各ユーザーズビットデータU1〜Un毎に
記憶領域が確保されたことになる(Fl口2)。
このように各データの記憶領域が所定量〔所定バイト)
確保された後、上記したようにマスターテープからユー
ザーズビットデータU1〜U、を読み込み、順次所定領
域に記憶してい< (F2O3)。
このような記憶方式を採用することにより、RAM記憶
手段6Aとしては、n種のユーザーズビットデータU、
〜U、全体の記憶容量として成る程度適当な容量X(但
し、X≧±zo)をハード的に確保しておけばよ(、記
憶する各データU1〜U、に対応する記憶領域は、作成
されたマスターテープ毎に最適に分割され、容量の過不
足が生じることはなく、記憶容量を最も有効に使用する
ことができる。
なお、制御装置部2が作成リストに基づいて設定するデ
ータ量2.〜Z、、は、必要バイトに多少の余裕を付加
し、最終的に、Z l+ Z 2+・・・・+Z、=(
RAM記憶手段6の記憶容量x)、となるようにすれば
よい。
また検出不要なデータU、があるときは、そのデータ量
2.=0として設定すればよく、記憶領域は確保されな
い(オフセット値OF、は結果的に算出されない)ため
、容易に不要なデータを排除できることになる。
以上のような記憶方式によって必要なユーザーズビット
データを記憶した後は、前述したように、記憶内容を制
御装置部2が有する作成リストと照合し、データが一致
することによってマスターテープが正確に作成されたこ
とが確認されることになる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のデータ記憶方式によって
データを記憶してい(ことにより、記憶するデータ検電
のデータ量が大幅に異なるものであっても、ハード的に
は必要最小限の記憶容量で、しかもソフトウェアを変更
することなく対応できるようになるという効果がある。
2は制御装置部、3は編集制御部、3AはLTC発生回
路、4a〜4dは再生用VTR15は編集記録用VTR
16はデータ検出器、6AはRAM記憶手段を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はマスターテープのフォーマットの説明図、第2
図はマスターテープ作成システムの一例を示すブロック
図、第3図は本発明の一実施例の動作を示すフローチャ
ート、第4図は実施例における記憶領域配分コマンド信
号の構成例の説明図、第5図はRAM記憶手段内の記憶
領域配分動作の説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記憶手段に記憶する各種データのデータ量をあら
    かじめ把握して記憶領域配分コマンド信号として記憶手
    段に供給することできる手段と、供給された前記記憶領
    域配分コマンド信号に基づいて前記記憶手段内の記憶容
    量を配分することができる手段を備えることによって、
    前記記憶手段に記憶すべきデータとして検出されたデー
    タを、そのデータ種のデータ量に基づいて配分された該
    当記憶領域に記憶していくようにしたことを特徴とする
    データ記憶方式。
  2. (2)マスターテープ作成リストに基づいて、複数のプ
    ログラムからなる映像信号を磁気テープの斜めトラック
    に記録し、また、前記プログラムの垂直ブランキング期
    間内の所定の水平区間に設定されているVITCタイム
    コード領域、及び前記磁気テープの長手トラックとして
    設定されているLTCタイムコード領域に、前記プログ
    ラムの関連データ等を記録して放送用マスターテープを
    作成する映像信号記録方式を採用したシステムで、前記
    マスターテープのタイムコード領域に記録された各種デ
    ータをデータ検出手段によって読み込み、該データ検出
    手段内の記憶手段に記憶する際に、 前記マスターテープ作成リストを保持する制御手段によ
    って前記各種データそれぞれに必要な記憶容量を指定す
    る記憶領域配分コマンド信号を発生し、該記憶領域配分
    コマンド信号に基づいて前記記憶手段の記憶容量を配分
    し、前記データ検出手段によって読み込まれた各種デー
    タを、前記記憶手段の各該当領域に種別毎に記憶してい
    くようにしたことを特徴とするデータ記憶方式。
JP21305989A 1989-08-21 1989-08-21 テープ編集装置 Expired - Fee Related JP2811785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21305989A JP2811785B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 テープ編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21305989A JP2811785B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 テープ編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0378181A true JPH0378181A (ja) 1991-04-03
JP2811785B2 JP2811785B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16632853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21305989A Expired - Fee Related JP2811785B2 (ja) 1989-08-21 1989-08-21 テープ編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811785B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811785B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595619B1 (en) Computer controlled recording and reproducing system
MY125630A (en) Method and device for recording real-time information
EP2261916A3 (en) Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method
WO1997010673A1 (fr) Systeme de collecte de donnees video/audio utilisant une camera video, et son systeme d'edition
EP0586248B1 (en) Editing methods and apparatuses
JP3857630B2 (ja) 記録再生装置
JPS6134772A (ja) 磁気記録再生装置
JP2811785B2 (ja) テープ編集装置
JP2625728B2 (ja) プログラム再生装置
JP2629869B2 (ja) ディジタルデータ記録再生装置
JP2983642B2 (ja) ビデオカメラを用いた映像音声情報取材システムとその編集システム
JP2606199B2 (ja) 情報記録装置
JP2810062B2 (ja) 記録装置
JPS61265787A (ja) 磁気記録再生装置
JP4122656B2 (ja) データ記録再生装置
JP3008772B2 (ja) 映像信号記録再生方法及び映像信号記録再生装置
JPS6034130B2 (ja) デイジタル音声録音装置
JPH0366752B2 (ja)
WO1997002562A3 (en) Recording/reproducing apparatus for storing a digital information signal in a storage medium, a method and a record carrier
JPS6256597B2 (ja)
JP2000152140A (ja) 記録再生装置
KR970067300A (ko) 비디오 씨디 채인저/브이 씨 알 복합 시스템의 편집 녹화 방법
JPS61206986A (ja) 磁気記録再生索引作成機
JP2000261766A5 (ja) 記録再生装置、記録再生方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPS5828664B2 (ja) エイゾウシンゴウノヘンシユウホウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees