[go: up one dir, main page]

JPH0377437A - トランスバーサル等化による回線切替方式 - Google Patents

トランスバーサル等化による回線切替方式

Info

Publication number
JPH0377437A
JPH0377437A JP1213451A JP21345189A JPH0377437A JP H0377437 A JPH0377437 A JP H0377437A JP 1213451 A JP1213451 A JP 1213451A JP 21345189 A JP21345189 A JP 21345189A JP H0377437 A JPH0377437 A JP H0377437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
line
output
equalization
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1213451A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Onuki
政幸 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1213451A priority Critical patent/JPH0377437A/ja
Priority to US07/567,154 priority patent/US5216697A/en
Publication of JPH0377437A publication Critical patent/JPH0377437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 送端からの直交振幅変調QAM したIチャネルとQチ
ャネルの現用回線の無線信号が、空間を伝播中にフェー
ジングが発生し歪を生じて受端の受信信号の検波信号の
品質が劣化した場合は、送端で該現用回線の入力を予備
回線に並接し受端で出力信号を切替える回線切替方式に
関し、 波形歪を生じて品質の劣化した現用回線から予備回線へ
の切替に要する時間が小さいディジタル多重無線の回線
切替方式を目的どし、 受端の受信信珍の検波信号のフェージングによる波形歪
を等化するIチャネルとQチャネルのトランスバーサル
等化器と、該トランスバーサル等化器が歪の有る人力符
号を等化する前のアナログ入力をディジタル符号に変換
するA/D変換器と、該トランスバーサル等化器が等化
した後に変換してディジタル符号を出力するA/D変換
器と、該等化前のA/D変換器の出力と等化後のA/D
変換器の出力とをチャネル毎に比較し排他的論理和をと
るIチャネルとロヂャネルのEX−Of?と、よ亥Iチ
ャネルのEX−01?出力と0チヤネルのEX−ORの
出力の論理和をとるOR回路と、該OR回路の出力を一
定時間積分して直流電圧を出力する積分器を具え、該積
分器の出力の直2it電圧を前記の波形歪の生した現用
回線から予備回線への切替命令とするように構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は直交振幅変調QAMのディジタル多重無線の、
波形歪が生じて受信品質の劣化した現用回線から予備回
線への回線切替方式に関する。
[従来の技術] 上記の従来の回線切替方式は、第3図に示す如く、送端
からのベースバンド信号を送信部で直交振幅変調QAM
 した現用回線100の無線信号が空間を伝播中にフェ
ージングが発生し歪を生じて受端で受信信号の品質が劣
化した場合は、送端で該現用回線100の入力を予備回
線200に並接し、受端で出力信号を切替える必要があ
る。その回線切替方式として、無線信号の伝送中の符号
の誤りをチエツクする為のパリティ符号を、送端側で挿
入し、受端側で該パリティ符号を検出して受信信号の品
質をチエツクし、その検出信号dを使って前記の回線切
替を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題] 従来の回線切替方式は、上述の如く、受端側で現用回線
lOOの受信信号中のパリティ符号を検出して該現用回
線の受信信号の品質をチエツクし、その検出信号dを使
って、劣化した現用回線100から予備回線200への
回線切替を行っているので、受端で受信信号中のパリテ
ィ符号を検出するのに時間が掛かり、それだけ予備回線
200へのベースバンド人力の切替が遅れるという問題
があった。
P備回線200への回線切替を始動させる為の現用回線
lOOの受信品質チエツクのパリティ検出器の検出信号
dを決める受信信号のビ・ント符号誤り率BERが、例
えば、10−h/秒であれば、該回線100の予備回線
200への入力の切替の為の送端での並列接続命令の生
成には、NICER10−” /秒を検出する迄、受端
で受信符号の誤り率BERを監視しなければならず、従
って送端での回線切替までに要する時間が大きくなって
しまう。本発明は、受信品質の劣化した現用回線から予
備回線への回線切替に要する時間が小さい、ディジタル
多重無線の回線切替方式を提供する事を課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、ディジタル多重無線では一般に受端に、受
信信号を検波し復調したベースバンド信号の無線区間の
フェージング等による波形歪を等化する為のトランスバ
ーサル等化器が設けられるが、該トランスバーサル等化
器の等化後の識別符号器(A/D変換器)の出力は正し
い情報と見做され該トランスバーサル等化器の等化前の
識別符号器の出力とは区別できる事を利用し、第1図の
如く、トランスバーサル等化器り、1.の等化前のA/
D変換器の212゜による識別符号出力021.D2゜
と、等化後のA/D変換器313゜の符号出力031.
D3Qとを夫々人力し排他的論理和をとるIチャネルと
QチャネルのEX−OR4t、 4 aを、位相の直交
するIチャネルとQチャネル毎に設け、 Iチャネルの
EX−OR4+の出力とQチャネルのEX−OR4,o
の出力の論理和をとるOR回路5の出力を、積分器6で
一定時間積分した直流電圧Vを、予備回線への回線切替
命令とする本発明によって解決される。
本発明のトランスバーサル等化による回線切替方式の基
本構成を示す第1図の原理図において、■1.1゜は、
送端のベースバンド入力を直交振幅変調して送信するデ
ィジタル多重無線回線の受信部の受端で、受信信号を検
波し復調したベースバンド信号の無線区間でのフェージ
ング等による波形歪を等化する為の、■チャネルとQチ
ャネルのトランスバーサル等化器である。
21.2゜は、トランスバーサル等化器り、1゜が、波
形歪の有る入力信号を等化する前のIチャネル、Qチャ
ネルのアナログ入力を変換してディジタル符号D21+
D!Qを出力する等化部のA/D変換器である。
3t、3−は、トランスパーナル等化器り、 1゜が、
波形歪の有る入力信号を等化した後のIチャネル、Qチ
ャネルのアナログ入力を変換してディジタル符号D++
、Di。を出力する等化器のA/D変換器である。
4□、4゜は、トランスバーサル等化器1..1゜の等
化部のA/D変換器2.、2.の出力Dz+、 Dzo
と等化器のA/D変換器3I、3Qの出力D3++Di
oとをチャネル毎に比較して排他的論理和をとるIチャ
ネルのI!X−0R,QチャネルのEX−ORテある。
5は、 ■チャネルのEX−OR4Iの出力と、Qチャ
ネルのEX−OR4゜の出力の論理和をとるOR回路で
ある。
6は、OR回路5の出力を、一定時間積分して直流電圧
Vを出力する積分器である。
そして積分器6の出力の直流電圧Vを、波形歪を生じた
現用回線から予備回線への回線切替命令とするように構
成する。
〔作用〕
本発明のトランスバーサル等化による回線切替方式は、
直交振幅変調QAHのディジタル多重無線回線の受端に
、受信信号を検波し復調したベースバンド信号のフェー
ジング等による波形歪を等化する為の■チャネルとQチ
ャネルのトランスバーサル等化器15.1゜を有し、各
の等化器のA/ D変換器31.3゜へ出力しディジタ
ル符号02 II D3Qに変換して外部へ出力するが
、等化部のA/D変換器2+、2−は、トランスバーサ
ル等化器り、1゜の等化部のアナログ人力を変換してデ
ィジタル符号oz+、ozoを、夫々 IチャネルのE
X−OR4+ とQチャネルのEX−OR4oの夫々の
一方の人力とする。
又、等化器のA/D変換器3..3.は、トランスバー
サル等化器り、 loの等化器のアナログ入力を変換し
てディジタル符号D31+D3Gを、■チャネルのEX
−OR4+ とQチャネルのEX−OR4oの夫々ノ他
方の人力とする。IチャネルのEX−OR4r とロチ
ャネルのEX−OR4oは、等化部のA/D変換器21
.2゜の出力DZI+ agoと等化器のA/D変換器
3 l。
3、の出力D31+D2Qを夫々入力し、排他的論理和
をとり、そのゲート出力をOR回路5へ入力して論理和
をとる。そしてOR回路5の出力を積分器6で入力信号
列の一周期分の一定時間だけ積分して積分出力の直流電
圧Vを、波形歪の生じた現用回線から予備回線への切替
命令とする。従って、本発明のトランスバーサル等化に
よる回線切替方式は、受信品質の劣化した現用回線から
予備回線への回線切替に要する時間が小さくて済むので
問題は解決される。
〔実施例〕
第1図の原理図はそのまま、本発明の実施例のトランス
バーサル等化による回線切替方式の構成を示し、現用回
線の受端の受信部の受信信号入力を検波し復調したベー
スバンド信号の波形歪を等化する為の゛■チャネルとQ
チャネルのI・ランスバーサル等化器111゜が、アナ
ログ型等化器である場合について詳述した。第2図はそ
の動作を説明するためのデータ列図であって、第2図の
(1)は等化器のA/D変換器3I、3゜の出力Di+
、D3゜を示し、(2)は等化部のA/D変換器21.
2゜の出力D21゜D!Qを示し、(3)は上記再出力
の排他的論理和をとるEX−OR回路41.4゜の出力
を示す、そして(1)の出力Dffl+D2Qの“1,
1,0.0″と、(2)の出力oz+、oz。
の“1.0,1.0”の両者の符号の一致する第1ビツ
トと第4ビツトの場合は、(3)のEX−ORの出力が
、受信人力が波形歪の無い場合の正しい情報を出力する
ので、図示しない予備回線−1の回線切替を行わないが
、両者の符号の不一・敢の第2ビツトと第3ビットの場
合は、(3)のεX−0Rの出力は、受信人力が波形歪
を有し符号誤りの有る場合の情報を出力するので、この
出力情報を、OR回路5を経て積分器6で入力信号列の
一周期分の一定時間だけ積分した直流電圧Vを、波形歪
を有する現用回線から予備回線への切替命令として回線
切替を行う。
従って第1図の本発明のトランスバーサル等化による回
線切替方式は、受信品質の劣化した現用回線から予備回
線への@線切替に要する時間が小さくて済むので問題は
無い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトランスバーサル等化による回線切替
方式の基本構成を示す原理図、第2図は本発明の実施例
の動作を説明するためのデータ列図、 第3図は従来の回線切替方式のブロンク図である。 図
において、 11.1゜はトランスバーサル等化器、29,2゜は等
化量のA/D変i!!!!器、3、.3 、は等花器の
A/D変換器、4+、4oはEX−OR15はOR回路
、6は積分器である。 〔発明の効果〕 以上説明した如く、本発明によれば、ディジタル無線回
線においてフェージング等で波形歪が発生した場合、高
速で予備回線への切替の準備が出来て、切替える時間も
短縮し、無線回線の伝送品質を向上する効果が得られる
。 C11ビツト ′IP、z 夷3 夛z4ビット (1)等化懐A/D変換器3t3Q の出力D31 、 D3Q ○ (2)尋化荊へ5交換器21.2亀 の出力DxX、 Dza 本亮明の尖v1の動作左悦明するためのデータylj圏 第 目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 道端からの直交振幅変調したIチャネルとQチャネルの
    現用回線の無線信号が空間を伝播中にフェージングの発
    生により歪を生じて受端の受信信号の検波信号の品質が
    劣化した場合に、送端で該現用回線の入力を予備回線に
    並接し受端で出力信号を切替える回線切替方式であって
    、 該受端の受信信号の検波信号のフェージングによる波形
    歪を等化するIチャネルとQチャネルのトランスバーサ
    ル等化器(1_I、1_Q)と、該トランスバーサル等
    化器が歪の有る入力符号を等化する前のアナログ入力を
    ディジタル符号(D_2_I、D_2_Q)に変換する
    等化前のA/D変換器(2_I、2_Q)と、該トラン
    スバーサル等化器が等化した後に変換してディジタル符
    号(D_3_I、D_3_Q)を出力する等化後のA/
    D変換器(3_I、3_Q)と、該等化前のA/D変換
    器(2_I、2_Q)の出力(D_2_I、D_2_Q
    )と等化後のA/D変換器(3_I、3_Q)の出力(
    D_3_I、D_3_Q)をチャネル毎に比較し排他的
    論理和をとるIチャネルとQチャネルのEX−OR(4
    _I、4_Q)と、該IチャネルのEX−OR(4_I
    )の出力とQチャネルのEX−OR(4_Q)の出力の
    論理和をとるOR回路(5)と、該OR回路の出力を一
    定時間積分して直流電圧を出力する積分器(6)を具え
    、 該積分器の出力の直流電圧を前記の波形歪の生じた現用
    回線から予備回線への切替命令とすることを特徴とする
    トランスバーサル等化による回線切替方式。
JP1213451A 1989-08-19 1989-08-19 トランスバーサル等化による回線切替方式 Pending JPH0377437A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213451A JPH0377437A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 トランスバーサル等化による回線切替方式
US07/567,154 US5216697A (en) 1989-08-19 1990-08-14 Signal quality detector circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213451A JPH0377437A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 トランスバーサル等化による回線切替方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377437A true JPH0377437A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16639442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213451A Pending JPH0377437A (ja) 1989-08-19 1989-08-19 トランスバーサル等化による回線切替方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5216697A (ja)
JP (1) JPH0377437A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679075B1 (fr) * 1991-07-09 1993-10-22 Moulinex Sa Dispositif de detection du dysfonctionnement d'une charge telle qu'un magnetron.
FR2685486B1 (fr) * 1991-12-19 1994-07-29 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif pour mesurer les niveaux d'amplitude successifs de signaux recus sur une voie de transmission.
US5680405A (en) * 1992-09-11 1997-10-21 Teltrend Incorporated Remote reporting system for digital transmission line elements
US5394145A (en) * 1993-03-11 1995-02-28 Integrated Network Corporation Performance monitoring for loops
US5450441A (en) * 1993-12-14 1995-09-12 Adtran Mechanism for monitoring quality of digital telephone link based upon rate of occurrence of illegal bipolar violations
FR2713855B1 (fr) * 1993-12-15 1996-01-19 Alcatel Telspace Procédé de détection de décrochage de récupération de porteuse et de détermination du rapport EB/NO d'une liaison de transmission numérique et dispositif mettant en Óoeuvre ce procédé.
US6334219B1 (en) 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
AU703459B2 (en) * 1995-02-06 1999-03-25 Adc Telecommunications, Incorporated Multi-point to point communication system
US7280564B1 (en) 1995-02-06 2007-10-09 Adc Telecommunications, Inc. Synchronization techniques in multipoint-to-point communication using orthgonal frequency division multiplexing
USRE42236E1 (en) 1995-02-06 2011-03-22 Adc Telecommunications, Inc. Multiuse subcarriers in multipoint-to-point communication using orthogonal frequency division multiplexing
KR100254067B1 (ko) * 1995-02-06 2000-04-15 피셔 데이비드 에프. 다중 지점 대 지점 통신 시스템
US5606563A (en) * 1995-05-18 1997-02-25 Pmc-Sierra, Inc. Programmable jump window for sonet compliant bit error monitoring
DE19615057C1 (de) * 1996-04-17 1997-07-31 Bosch Gmbh Robert Anordnung zum Gewinnen eines Verzerrungskriteriums aus einem M-OAM-Signal
US6219095B1 (en) 1998-02-10 2001-04-17 Wavetek Corporation Noise measurement system
JP3972737B2 (ja) * 2002-06-05 2007-09-05 日本電気株式会社 ディジタル伝送システム及びそれに用いるディジタル伝送方法
US9319249B2 (en) 2014-08-27 2016-04-19 eTopus Technology Inc. Receiver for high speed communication channel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4070615A (en) * 1976-05-12 1978-01-24 Tektronix, Inc. Compensation indicator for attenuation probe
JPS58202642A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Nec Corp スペ−スダイバ−シテイ受信装置
EP0217042B1 (de) * 1985-09-17 1991-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Nachrichtenübertragungssystem für elektromagnetische Wellen

Also Published As

Publication number Publication date
US5216697A (en) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377437A (ja) トランスバーサル等化による回線切替方式
US4991184A (en) Data communication system having a speed setting variable with transmission quality factors
JPH06326742A (ja) 多重レベル/位相変調データの復元方法及びその装置
US5537437A (en) Initialization equalization for modulation and demodulation using special training pattern
JP2586169B2 (ja) 復調システム
CN100571419C (zh) 一种编码调制解调系统及其信号的发射接收方法
JPS615658A (ja) 信号監視回路
KR100542091B1 (ko) 무반송파 진폭 위상(cap) 신호용 부호 타이밍 복구 네트워크
EP1503501A1 (en) Duobinary to binary decoder
JPH066399A (ja) データ伝送方法
US6909755B2 (en) Method and system for increasing data throughput in communications channels on an opportunistic basis
JPH0750698A (ja) エラー検出回路および方法
US7702030B2 (en) Module to module signaling with jitter modulation
JPH10164152A (ja) Fsk受信機用中心誤差検出回路
JPH06261088A (ja) 復調器オフセット除去回路
JPH05315998A (ja) 伝送路歪の低減方法
CN113055332B (zh) 一种pcm/fm和gmsk复用接收机
JP3024548B2 (ja) 位相変調方法および位相変調装置
JP2005223835A (ja) 変調方式切替通信装置および切替方法
JP2861778B2 (ja) 復調装置
JPS62214736A (ja) 等化器
KR0177667B1 (ko) 큐.에이.엠 디지탈 통신에서의 등화방법
JP2002319878A (ja) データ伝送装置
KR970000163B1 (ko) 시분할 다원접속 단말기의 변/복조장치
JP2992851B2 (ja) 位相変調信号の復調装置