JPH0376987B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0376987B2 JPH0376987B2 JP59067825A JP6782584A JPH0376987B2 JP H0376987 B2 JPH0376987 B2 JP H0376987B2 JP 59067825 A JP59067825 A JP 59067825A JP 6782584 A JP6782584 A JP 6782584A JP H0376987 B2 JPH0376987 B2 JP H0376987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application
- material web
- chamber
- wall
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 27
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 27
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H23/00—Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
- D21H23/02—Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
- D21H23/22—Addition to the formed paper
- D21H23/32—Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
- D21H23/40—Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper only one side of the paper being in contact with the material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H5/00—Special paper or cardboard not otherwise provided for
- D21H5/0005—Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
- D21H5/0012—Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours
- D21H5/0015—Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours only one side of the paper being in contact with the treating medium, e.g. paper carried by support
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Color Printing (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Drawers Of Furniture (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、走行する材料ウエブ、特に紙ウエブ
を被覆加工するための塗布装置であつて、材料ウ
エブとほぼ平行に、その幅方向に位置している細
長く狭い出口から、塗布材料を供給するための小
室と、材料ウエブの走行方向で見て、この小室の
後方に位置するドクタ部材とを備えており、か
つ、材料ウエブとドクタ部材と小室との間に、塗
布ゾーンが形成されており、この塗布ゾーンが、
小室の前面側では絞り板により制限されており、
材料ウエブの両側部では、それぞれ塗布縁制限部
材によりシールされている形式のものに関する。
を被覆加工するための塗布装置であつて、材料ウ
エブとほぼ平行に、その幅方向に位置している細
長く狭い出口から、塗布材料を供給するための小
室と、材料ウエブの走行方向で見て、この小室の
後方に位置するドクタ部材とを備えており、か
つ、材料ウエブとドクタ部材と小室との間に、塗
布ゾーンが形成されており、この塗布ゾーンが、
小室の前面側では絞り板により制限されており、
材料ウエブの両側部では、それぞれ塗布縁制限部
材によりシールされている形式のものに関する。
この種の装置は、例えば、アメリカ合衆国特許
第4250211号明細書により公知となつている。
第4250211号明細書により公知となつている。
このような形式の塗布装置は、一般に、塗布機
構と、その後方に接続されたドクタ装置とを有し
ている。
構と、その後方に接続されたドクタ装置とを有し
ている。
この場合、一般にロールによつて案内される材
料ウエブに過剰に塗布された塗布材料は、ドクタ
装置のドクタ部材により、塗布機構から掻き取ら
れる。塗布材料を収容するため、塗布機構に設け
られている小室は、材料ウエブに対して横方向
に、ロールと平行に延びる細長い開口部を有して
いる。
料ウエブに過剰に塗布された塗布材料は、ドクタ
装置のドクタ部材により、塗布機構から掻き取ら
れる。塗布材料を収容するため、塗布機構に設け
られている小室は、材料ウエブに対して横方向
に、ロールと平行に延びる細長い開口部を有して
いる。
小室とロール又は材料ウエブとの間に位置して
いる塗布ゾーンに、塗布材料を加圧状態で塗布し
うるようにするため、ドクタ部材は、塗布室にお
ける前記開口部の始端部のすぐ傍に配置されてい
る。この場合、ドクタ部材が、ブレードとして構
成されていると有利である。
いる塗布ゾーンに、塗布材料を加圧状態で塗布し
うるようにするため、ドクタ部材は、塗布室にお
ける前記開口部の始端部のすぐ傍に配置されてい
る。この場合、ドクタ部材が、ブレードとして構
成されていると有利である。
塗布ゾーンを、小室又は材料ウエブの入口側で
シールするため、小室における入口側の壁には、
シール作用又は絞り作用を有するブレード状の絞
り板が設けられており、この壁の上端部は材料ウ
エブとの間に、絞り間隙を形成している。
シールするため、小室における入口側の壁には、
シール作用又は絞り作用を有するブレード状の絞
り板が設けられており、この壁の上端部は材料ウ
エブとの間に、絞り間隙を形成している。
塗布ゾーンを、この絞り板とドクタ部材との間
の側面でシールし、材料ウエブの側縁部より、塗
布材料が外部に流出することを阻止するために、
塗布縁制限部材が設けられている。
の側面でシールし、材料ウエブの側縁部より、塗
布材料が外部に流出することを阻止するために、
塗布縁制限部材が設けられている。
この塗布縁制限部材は、材料ウエブに面したそ
の端部のところで、ラビリンスシールとして構成
されたシール部材を有しているか、或いは他の形
式では、材料ウエブ又はロールと協働して、塗布
材料が流出しないように、塗布ゾーンをシールす
る。
の端部のところで、ラビリンスシールとして構成
されたシール部材を有しているか、或いは他の形
式では、材料ウエブ又はロールと協働して、塗布
材料が流出しないように、塗布ゾーンをシールす
る。
塗布ゾーンには、塗布材料が満たされているの
で、塗布縁制限部材のシール縁と材料ウエブとの
間には、常に或る程度の間隙が生じ、この間隙よ
り、塗布材料を外部に流出させることができる。
で、塗布縁制限部材のシール縁と材料ウエブとの
間には、常に或る程度の間隙が生じ、この間隙よ
り、塗布材料を外部に流出させることができる。
ところで、絞り板の上縁部には、塗布材料が塗
布ゾーンから材料ウエブの走行方向に抗して流出
しうる間隙が生じるように、材料ウエブ又はロー
ルから離れて配置されている。
布ゾーンから材料ウエブの走行方向に抗して流出
しうる間隙が生じるように、材料ウエブ又はロー
ルから離れて配置されている。
そのため、塗布ゾーンは、空気から遮断され、
走行する材料ウエブが、塗布ゾーン内に空気を多
量に搬入することは、事実上阻止される。いずれ
にせよ、空気が存在することは、塗布面に、縞模
様又は筋を生ぜしめ、ひいては、製品を使用不能
ならしめるか、又はその品質を著しく劣悪なもの
にするので、回避しなければならない。
走行する材料ウエブが、塗布ゾーン内に空気を多
量に搬入することは、事実上阻止される。いずれ
にせよ、空気が存在することは、塗布面に、縞模
様又は筋を生ぜしめ、ひいては、製品を使用不能
ならしめるか、又はその品質を著しく劣悪なもの
にするので、回避しなければならない。
本発明の課題とするところは、特に少ない塗布
量においても、滑らかなタツチの塗布を可能なら
しめることにある。
量においても、滑らかなタツチの塗布を可能なら
しめることにある。
この課題を解決するため、本発明による塗布装
置では、小室の開口部に取り付けられているか、
又は小室の延長された後壁として形成されている
1つの壁が設けられており、この壁が、塗布ブレ
ードの塗布縁とほぼ平行に延びており、塗布ブレ
ードが、壁に対して、次のような僅かな距離をお
いて、即ち、塗布ブレードとこの壁との間の少な
くとも1つの狭い範囲内における塗布ゾーンの始
端部に、紙ウエブの幅に亘つて延びる絞り間隙が
形成されるような、僅かな距離をおいて配置され
ている。
置では、小室の開口部に取り付けられているか、
又は小室の延長された後壁として形成されている
1つの壁が設けられており、この壁が、塗布ブレ
ードの塗布縁とほぼ平行に延びており、塗布ブレ
ードが、壁に対して、次のような僅かな距離をお
いて、即ち、塗布ブレードとこの壁との間の少な
くとも1つの狭い範囲内における塗布ゾーンの始
端部に、紙ウエブの幅に亘つて延びる絞り間隙が
形成されるような、僅かな距離をおいて配置され
ている。
塗布ゾーン内には、塗布材料が過剰に供給さ
れ、その一部は、小室の前面側に位置する絞間隙
を経て、またその他は、壁と塗布ブレードとの間
に位置する絞り間隙を経て、それぞれ排出案内さ
れる。
れ、その一部は、小室の前面側に位置する絞間隙
を経て、またその他は、壁と塗布ブレードとの間
に位置する絞り間隙を経て、それぞれ排出案内さ
れる。
つまり、塗布ゾーンは、これら2つの絞間隙に
より、1つの液密シールで制限されることにな
る。
より、1つの液密シールで制限されることにな
る。
次に、添付図面に示した実施例に基いて、本発
明を説明する。
明を説明する。
この塗布装置は、塗布材料を収容するための小
室20を有している。この小室20は、材料ウエ
ブ26を案内するべく、矢印24の方向に回転運
動するロール22と平行に配列されている。
室20を有している。この小室20は、材料ウエ
ブ26を案内するべく、矢印24の方向に回転運
動するロール22と平行に配列されている。
材料ウエブ26に塗布された塗布材料は、ブレ
ード42により平滑化され、かつ過剰な塗布材料
は、この塗布ブレード42によつて掻き取られ
る。この目的のため、ブレード42は、加圧チユ
ーブ48により、材料ウエブ26又は対応ロール
22に圧着されている。
ード42により平滑化され、かつ過剰な塗布材料
は、この塗布ブレード42によつて掻き取られ
る。この目的のため、ブレード42は、加圧チユ
ーブ48により、材料ウエブ26又は対応ロール
22に圧着されている。
塗布ブレード42を保持するために、保持体3
6が設けられている。ブレード42の下端部は、
圧力媒体によつて膨脹可能な別の加圧部材44に
より、保持体36内に保持されている。
6が設けられている。ブレード42の下端部は、
圧力媒体によつて膨脹可能な別の加圧部材44に
より、保持体36内に保持されている。
小室20の前面側に位置する前壁30には、絞
り板50が、摺動自在に取り付けられており、材
料ウエブ26に面するその上縁部52は、絞り間
隙54を形成している。
り板50が、摺動自在に取り付けられており、材
料ウエブ26に面するその上縁部52は、絞り間
隙54を形成している。
小室20の後面側に位置する後壁28には、塗
布ブレード42との間に絞り間隙60を形成する
壁56が固定されている。
布ブレード42との間に絞り間隙60を形成する
壁56が固定されている。
塗布材料は、加圧状態で小室20に供給される
ので、前方又は後方の絞り間隙54,60と、材
料ウエブ26と、小室20の開口部34と、塗布
ブレード42との間には、加圧状態の塗布材料が
位置する塗布ゾーン62が形成される。
ので、前方又は後方の絞り間隙54,60と、材
料ウエブ26と、小室20の開口部34と、塗布
ブレード42との間には、加圧状態の塗布材料が
位置する塗布ゾーン62が形成される。
さらに、この目的のため、材料ウエブ26の両
側端部には、塗布ゾーン62の側方をシールする
塗布縁制限部材が設けられている。この種の塗布
縁制限部材は、アメリカ合衆国特許第4250211号
明細書により公知となつている。
側端部には、塗布ゾーン62の側方をシールする
塗布縁制限部材が設けられている。この種の塗布
縁制限部材は、アメリカ合衆国特許第4250211号
明細書により公知となつている。
かくして、塗布材料の一部は、塗布ブレード4
2の塗布面46を介して塗布されて、塗布ゾーン
62上に残り、一部は、前方の絞り間隙54を経
て排出され、また一部は、後方の絞り間隙60を
経て排出される。
2の塗布面46を介して塗布されて、塗布ゾーン
62上に残り、一部は、前方の絞り間隙54を経
て排出され、また一部は、後方の絞り間隙60を
経て排出される。
この最後の塗布材料は、次いで、小室20の後
壁28と保持体36の前壁38との間に形成され
た通路40を通つて、下方に案内される。
壁28と保持体36の前壁38との間に形成され
た通路40を通つて、下方に案内される。
下方に排出されたこの塗布材料は、捕集され、
再処理を受けた後、再び利用されるので、実質的
には、循環案内されることになる。
再処理を受けた後、再び利用されるので、実質的
には、循環案内されることになる。
絞り間隙54,60の寸法、つまりその幅は、
2.5cmより小さい。ブレード42のところで、絞
り間隙60を調節することができるようにしてお
くため、小室20は、ロール22に対して、接線
方向に動きうるようにして支承されている。
2.5cmより小さい。ブレード42のところで、絞
り間隙60を調節することができるようにしてお
くため、小室20は、ロール22に対して、接線
方向に動きうるようにして支承されている。
しかし、絞り間隙の幅を調節するために、例え
ば、壁56を可動式としておいてもよい。
ば、壁56を可動式としておいてもよい。
従つて、塗布ゾーン62における圧力は、前方
の絞り間隙54によつても、また後方の絞り間隙
60によつても、調整することができる。
の絞り間隙54によつても、また後方の絞り間隙
60によつても、調整することができる。
これら2つの絞り間隙が形成されていることに
よつて、極めて均等なタツチの塗布を行なうこと
が可能となる。
よつて、極めて均等なタツチの塗布を行なうこと
が可能となる。
壁56と材料ウエブ26との間に、別の絞り間
隙58が形成されるように、この両者を、互いに
離して配置しておくことも可能である。このよう
にすると、塗布タツチの質を更に一層向上させる
ことができる。
隙58が形成されるように、この両者を、互いに
離して配置しておくことも可能である。このよう
にすると、塗布タツチの質を更に一層向上させる
ことができる。
壁56を摺動可能としておくと、この絞り間隙
58の調節も可能となる。
58の調節も可能となる。
図は、本発明による装置の一実施例を、原理的
に示す縦断面図である。 20……小室、22……ロール、24……矢
印、26……材料ウエブ、28……後壁、30…
…前壁、34……開口部、36……保持体、38
……前壁、40……通路、42……塗布ブレー
ド、44……加圧部材、46……塗布面、48…
…加圧チユーブ、50……絞り板、52……上縁
部、54,58,60……絞り間隙、56……
壁、62……塗布ゾーン。
に示す縦断面図である。 20……小室、22……ロール、24……矢
印、26……材料ウエブ、28……後壁、30…
…前壁、34……開口部、36……保持体、38
……前壁、40……通路、42……塗布ブレー
ド、44……加圧部材、46……塗布面、48…
…加圧チユーブ、50……絞り板、52……上縁
部、54,58,60……絞り間隙、56……
壁、62……塗布ゾーン。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 走行する材料ウエブ、特に紙ウエブを被覆加
工するための塗布装置であつて、材料ウエブとほ
ぼ平行に、その幅方向に位置している細長く狭い
出口から、塗布材料を供給するための小室と、材
料ウエブの走行方向で見て、この小室の後方に位
置するドクタ部材とを備えており、かつ、材料ウ
エブとドクタ部材と小室の出口との間には、塗布
ゾーンが形成されており、この塗布ゾーンが、小
室の前面側では、絞り間隙により制限されてお
り、また材料ウエブの側端部では、それぞれ塗布
縁制限部材によりシールされている形式のものに
おいて、 小室32の開口部34に取り付けられている
か、又は、小室32の延長された後壁として形成
されている1つの壁56が設けられており、この
壁56が、塗布ブレード42の塗布縁46とほぼ
平行に延びており、かつ塗布ブレード42が、壁
56に対して、次のような僅かな距離をおいて、
即ち、この両者間に少なくとも1つの狭い範囲内
における塗布ゾーン62の始端部に、紙ウエブの
幅に亘つて延びる絞り間隙60が形成されるよう
な僅かな距離をおいて、配置されていることを特
徴とする塗布装置。 2 材料ウエブを有する塗布ゾーン62の内部
に、別の絞り間隙58が形成されるように、壁5
6が摺動可能となつていることを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の塗布装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/347,004 US4452833A (en) | 1982-02-08 | 1982-02-08 | Paper coating method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60212268A JPS60212268A (ja) | 1985-10-24 |
JPH0376987B2 true JPH0376987B2 (ja) | 1991-12-09 |
Family
ID=23361939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59067825A Granted JPS60212268A (ja) | 1982-02-08 | 1984-04-06 | 走行する材料ウエブを被覆加工するための塗布装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4452833A (ja) |
JP (1) | JPS60212268A (ja) |
AT (1) | AT382329B (ja) |
BR (1) | BR8401825A (ja) |
DE (1) | DE3409681C2 (ja) |
FI (1) | FI76263C (ja) |
FR (1) | FR2562815B1 (ja) |
GB (1) | GB2157595B (ja) |
NO (1) | NO160495C (ja) |
SE (1) | SE444895B (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4452833A (en) * | 1982-02-08 | 1984-06-05 | Consolidated Papers, Inc. | Paper coating method |
DE3338095A1 (de) * | 1983-10-20 | 1985-05-09 | J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim | Streicheinrichtung |
US4534309A (en) * | 1983-11-17 | 1985-08-13 | Consolidated Papers, Inc. | Paper coating apparatus |
FI71081C (fi) * | 1984-05-11 | 1986-11-24 | Waertsilae Oy Ab | Bestrykningsanordning |
DE3420412C2 (de) * | 1984-06-01 | 1995-08-10 | Voith Gmbh J M | Streicheinrichtung zur Beschichtung laufender Warenbahnen |
JPS6133260A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-17 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ウエプの塗布方法 |
JPS6133259A (ja) * | 1984-07-24 | 1986-02-17 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | ウエブの塗布装置 |
DE3438380A1 (de) * | 1984-10-19 | 1986-04-24 | J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim | Streicheinrichtung zur beschichtung laufender warenbahnen |
AT394668B (de) * | 1984-11-17 | 1992-05-25 | Voith Gmbh J M | Einrichtung zum beschichten laufender warenbahnen mit einer streichmasse |
DE3446757C2 (de) * | 1984-11-17 | 1995-05-24 | Voith Gmbh J M | Streicheinrichtung |
DE3612248C2 (de) * | 1985-05-09 | 1995-04-13 | Cons Paper Inc | Streicheinrichtung |
WO1987000091A1 (en) * | 1985-07-05 | 1987-01-15 | Oy Wärtsilä Ab | Short dwell application with big excess paste amount |
SE8503652D0 (sv) * | 1985-07-05 | 1985-07-31 | Yngve Fundell | Short-dwell-applicering med stort smetoverskott |
FI79577C (fi) * | 1986-07-25 | 1990-01-10 | Valmet Paper Machinery Inc | Short-dwell-belaeggningsanordning. |
DE3745173C2 (de) * | 1986-07-25 | 2000-03-02 | Valmet Corp | Kurzzeit-Beschichtungsmaschine |
AT396437B (de) * | 1986-10-25 | 1993-09-27 | Voith Gmbh J M | Vordosiereinrichtung in einer streichanlage |
DE3700569C2 (de) * | 1987-01-10 | 1996-07-11 | Voith Gmbh J M | Streicheinrichtung |
FI81734C (fi) * | 1987-12-03 | 1990-12-10 | Valmet Paper Machinery Inc | Foerfarande och anordning foer applicering och dosering av bestrykningsmedel pao roerligt underlag. |
US4963397A (en) * | 1988-03-24 | 1990-10-16 | Consolidated Papers, Inc. | Paper coating system and method |
FI90634C (fi) * | 1989-01-17 | 1994-03-10 | Valmet Paper Machinery Inc | Sivelylaite ja menetelmä materiaalirainan sivelemiseksi |
US5112653A (en) * | 1989-07-03 | 1992-05-12 | Consolidated Papers, Inc. | Method of and apparatus for coating high speed traveling webs |
US5681618A (en) * | 1989-07-03 | 1997-10-28 | Consolidated Papers, Inc. | Method for applying coating to paper web including successive doctoring steps |
US5010840A (en) * | 1989-10-30 | 1991-04-30 | Beloit Corporation | Short dwell coater apparatus |
AT401622B (de) * | 1991-09-23 | 1996-10-25 | Johannes Zimmer | Vorrichtung zum auftragen einer fliessfähigen viskosen substanz |
FI105533B (fi) * | 1992-10-26 | 2000-09-15 | Valmet Paper Machinery Inc | Suihkupäällystyslaitteisto ja -menetelmä |
ATE144567T1 (de) * | 1992-02-21 | 1996-11-15 | Voith Gmbh J M | Auftragwerk zum auftragen von streichfarbe auf eine papierbahn |
US5354376A (en) * | 1992-03-11 | 1994-10-11 | Institute Of Paper Science And Technology | Flotation coating device for traveling webs |
US5588998A (en) * | 1992-10-26 | 1996-12-31 | Valmet Corporation | Jet coating apparatus |
DE4308302A1 (en) * | 1993-03-16 | 1993-08-05 | Voith Gmbh J M | Coating scraper assembly - has bed exchange action without discarding holding blades and without dismantling |
DE4309002A1 (de) * | 1993-03-20 | 1994-09-22 | Voith Gmbh J M | Dosiereinrichtung zur Beschichtung laufender Bahnen, vorzugsweise aus Papier oder Karton |
DE4334556A1 (de) * | 1993-10-11 | 1995-04-13 | Jagenberg Ag | Vorrichtung zum Beschichten einer Materialbahn, insbesondere einer Papier- oder Kartonbahn |
US6117237A (en) * | 1994-01-04 | 2000-09-12 | 3M Innovative Properties Company | Coater die enclosure system |
DE4414949A1 (de) * | 1994-04-28 | 1995-11-02 | Voith Gmbh J M | Vorrichtung zum Auftragen von mindestens einem flüssigen Medium auf eine laufende Materialbahn |
DE4432177A1 (de) * | 1994-09-09 | 1996-03-14 | Voith Gmbh J M | Auftragswerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn |
ATE200325T1 (de) * | 1994-09-09 | 2001-04-15 | Voith Paper Patent Gmbh | Auftragswerk zum direkten oder indirekten auftragen eines flüssigen oder pastösen mediums auf eine laufende materialbahn |
FI105260B (fi) * | 1994-10-24 | 2000-07-14 | Valmet Paper Machinery Inc | Menetelmä ja sovitelma päällysteprofiilin säätämiseksi lyhytviipymätyyppisessä päällystyksessä |
US5725665A (en) * | 1996-05-01 | 1998-03-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coater enclosure and coating assembly including coater enclosure |
DE29609053U1 (de) * | 1996-05-20 | 1996-08-22 | Voith Sulzer Papiermaschinen GmbH, 89522 Heidenheim | Vorrichtung zum direkten oder indirekten Auftragen oder Enddosieren eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn |
US5824369A (en) * | 1996-06-24 | 1998-10-20 | Beloit Technologies, Inc. | Method and apparatus for coating a traveling paper web |
US5820674A (en) * | 1996-08-16 | 1998-10-13 | Institute Of Paper Science And Technology, Inc. | Vortex-free coating device for traveling webs |
DE19652882A1 (de) * | 1996-12-18 | 1998-06-25 | Voith Sulzer Papiermasch Gmbh | Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton |
DE19716647A1 (de) * | 1997-04-21 | 1998-10-22 | Jagenberg Papiertech Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Auftragen einer Pigmentstreichfarbe auf eine Papier- oder Kartonbahn |
DE29712431U1 (de) * | 1997-07-14 | 1997-09-18 | Voith Sulzer Papiermaschinen GmbH, 89522 Heidenheim | Einrichtung zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine sich in einer Laufrichtung bewegende Oberfläche |
US20080159870A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-07-03 | Hontek Corporation | Method and coating for protecting and repairing an airfoil surface using molded boots, sheet or tape |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3063868A (en) * | 1959-10-28 | 1962-11-13 | Du Pont | Apparatus and method for coating continuous webs |
US3192895A (en) * | 1962-04-18 | 1965-07-06 | Time Inc | Web coating apparatus |
US3302610A (en) * | 1963-10-10 | 1967-02-07 | Beloit Corp | Inverted trailing blade |
US3418970A (en) * | 1964-11-02 | 1968-12-31 | Black Clawson Co | Paper coating apparatus |
GB1160043A (en) * | 1966-05-02 | 1969-07-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Coating Apparatus |
FR1534399A (fr) * | 1966-08-18 | 1968-07-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Méthode d'enduction de matériaux photosensibles |
US3486482A (en) * | 1966-12-30 | 1969-12-30 | Westvaco Corp | Apparatus for coating traveling webs |
US3518964A (en) * | 1968-05-02 | 1970-07-07 | Bergstrom Paper Co | Coating applicator with surrounding chamber |
US3635192A (en) * | 1969-09-19 | 1972-01-18 | Agfa Gevaert Ag | Means for coating foils, tapes and the like |
DE2001416C3 (de) * | 1970-01-14 | 1979-02-08 | Walter 7120 Bissingen Kuemmerlin | Leiter |
GB1337345A (en) * | 1970-11-30 | 1973-11-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Producing capsule-coated sheets |
DE2228685C3 (de) * | 1972-06-13 | 1978-04-06 | Escher Wyss Gmbh, 7980 Ravensburg | Beschichtungsvorrichtung |
NO141953C (no) * | 1973-11-16 | 1980-06-04 | Billeruds Ab | Fremgangsmaate og apparat for kontinuerlig belegning av en loepende bane, saasom en papirbane |
US4171761A (en) * | 1978-03-20 | 1979-10-23 | Rockwell International Corporation | Wave solder apparatus |
US4250211A (en) * | 1978-05-31 | 1981-02-10 | Consolidated Papers, Inc. | Paper coating method and apparatus |
US4369731A (en) * | 1981-09-02 | 1983-01-25 | Consolidated Papers, Inc. | Coating apparatus having an internal leveling blade |
US4452833A (en) * | 1982-02-08 | 1984-06-05 | Consolidated Papers, Inc. | Paper coating method |
-
1982
- 1982-02-08 US US06/347,004 patent/US4452833A/en not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-03-16 DE DE3409681A patent/DE3409681C2/de not_active Expired
- 1984-03-19 AT AT0090584A patent/AT382329B/de not_active IP Right Cessation
- 1984-03-30 FI FI841297A patent/FI76263C/fi not_active IP Right Cessation
- 1984-04-05 SE SE8401909A patent/SE444895B/sv not_active IP Right Cessation
- 1984-04-06 JP JP59067825A patent/JPS60212268A/ja active Granted
- 1984-04-11 FR FR8405864A patent/FR2562815B1/fr not_active Expired
- 1984-04-12 NO NO84841460A patent/NO160495C/no unknown
- 1984-04-16 BR BR8401825A patent/BR8401825A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-04-19 GB GB08410203A patent/GB2157595B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2157595B (en) | 1987-06-24 |
AT382329B (de) | 1987-02-10 |
JPS60212268A (ja) | 1985-10-24 |
FI841297A0 (fi) | 1984-03-30 |
ATA90584A (de) | 1986-07-15 |
SE8401909D0 (sv) | 1984-04-05 |
GB8410203D0 (en) | 1984-05-31 |
DE3409681A1 (de) | 1985-09-26 |
SE444895B (sv) | 1986-05-20 |
GB2157595A (en) | 1985-10-30 |
FI76263B (fi) | 1988-06-30 |
NO160495B (no) | 1989-01-16 |
FR2562815B1 (fr) | 1987-06-26 |
US4452833A (en) | 1984-06-05 |
NO841460L (no) | 1985-10-14 |
SE8401909L (sv) | 1985-10-06 |
DE3409681C2 (de) | 1987-01-29 |
NO160495C (no) | 1989-04-26 |
BR8401825A (pt) | 1985-11-26 |
FI76263C (fi) | 1991-07-09 |
FI841297A (fi) | 1985-10-01 |
FR2562815A1 (fr) | 1985-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0376987B2 (ja) | ||
JP2581975B2 (ja) | 塗布装置 | |
FI76008C (fi) | Belaeggningsanordning. | |
JPS59225767A (ja) | 進行するウエブ材料をコ−テイングするための塗布装置 | |
JPS59225766A (ja) | 進行するウエブ材料をコ−テイングするための塗布装置 | |
US3348526A (en) | Coating apparatus for coating webs | |
JPS6328469A (ja) | 塗布装置 | |
US4497273A (en) | Apparatus for uniform application of liquid treating media to workpiece webs | |
US6471775B1 (en) | Slit nozzle for coating trips of material, especially paper or board strips, with a pigment coating | |
US4327662A (en) | Edge dam assembly for paper coating apparatus | |
GB2135216A (en) | Web coating apparatus | |
FI105940B (fi) | Menetelmä paperirainan päällystevian minimoimiseksi | |
US4880671A (en) | Method and apparatus for coating running webs | |
JPH04313360A (ja) | 搬送される帯状体に材料を塗布するための方法及び装置 | |
JPH0330862A (ja) | 塗布装置 | |
US5626671A (en) | Cross flow knife coater for applying a coating to a web | |
FI97904C (fi) | Telapäällystyslaite päällystysaineen levittämiseksi paperirainalle | |
JPS60102973A (ja) | 塗工装置 | |
US4867097A (en) | End dam | |
WO2002083324A3 (de) | Auftragsvorrichtung | |
GB2174625A (en) | Trailing blade web coater | |
JP2917116B2 (ja) | 塗布装置 | |
US6063193A (en) | Applicator for direct or indirect application of a liquid or pasty medium onto a traveling fiber material web | |
FI108242B (fi) | Lyhytratainen päällystyslaite | |
ATE72275T1 (de) | Einrichtung zum beschichten einer laufenden papier- oder kartonbahn. |