JPH0376839A - 連続繊維の予備含浸により特性を調節することができる複合材料 - Google Patents
連続繊維の予備含浸により特性を調節することができる複合材料Info
- Publication number
- JPH0376839A JPH0376839A JP2163976A JP16397690A JPH0376839A JP H0376839 A JPH0376839 A JP H0376839A JP 2163976 A JP2163976 A JP 2163976A JP 16397690 A JP16397690 A JP 16397690A JP H0376839 A JPH0376839 A JP H0376839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filler
- material according
- sheath
- fibers
- composite material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 title 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 57
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims 1
- 239000012762 magnetic filler Substances 0.000 claims 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 3
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/542—Placing or positioning the reinforcement in a covering or packaging element before or during moulding, e.g. drawing in a sleeve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
- B29B15/14—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length of filaments or wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B15/00—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
- B29B15/08—Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
- B29B15/10—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
- B29B15/12—Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/58—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
- B29C70/66—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler comprising hollow constituents, e.g. syntactic foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/05—Filamentary, e.g. strands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
- B29K2105/16—Fillers
- B29K2105/165—Hollow fillers, e.g. microballoons or expanded particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/23—Sheet including cover or casing
- Y10T428/237—Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2918—Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2927—Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
- Y10T428/2958—Metal or metal compound in coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、連続繊維の予備含浸
(preimpregnation)によって得られ、
特性を調節し得る新規な複合材料に関する。
特性を調節し得る新規な複合材料に関する。
特許E P −0−133825号に記載されている可
撓性複合材料は、プラスチック材料の微粉末を用いてコ
アに予備含浸した繊維のロービングを被覆する可撓性シ
ースより成る。その微粉末の融点が前記の可撓性シース
の材料の融点に比して高いか又は等しいため、半製品の
製造後に、曲げることができ破損せずに結ぶこともでき
、編組(braiding)。
撓性複合材料は、プラスチック材料の微粉末を用いてコ
アに予備含浸した繊維のロービングを被覆する可撓性シ
ースより成る。その微粉末の融点が前記の可撓性シース
の材料の融点に比して高いか又は等しいため、半製品の
製造後に、曲げることができ破損せずに結ぶこともでき
、編組(braiding)。
製織(weavina)並びに編成(knitting
)の作業に適する材料を得ることが可能である。
)の作業に適する材料を得ることが可能である。
しかしながら、どのような種類の粉末材を利用するにし
ても、複合材料の物理的特性をすべである限界以上に変
えることは不可能である。そのため、前記の複合材料の
応用の可能性には限界があって、たとえば電波分野(r
Mioelectric field)までは拡張でき
ない。
ても、複合材料の物理的特性をすべである限界以上に変
えることは不可能である。そのため、前記の複合材料の
応用の可能性には限界があって、たとえば電波分野(r
Mioelectric field)までは拡張でき
ない。
特許FR−A−2566324号の記載による予備含浸
した材料は、外側の金属又はプラスチックシース及びこ
れに囲繞されているコアから成り、開いた後に金属粉が
分散されるロービングを含んでいる。外側シースがポリ
マー製の場合、金属マトリックスの融解前に暇焼により
消失することに注意せねばならぬ。
した材料は、外側の金属又はプラスチックシース及びこ
れに囲繞されているコアから成り、開いた後に金属粉が
分散されるロービングを含んでいる。外側シースがポリ
マー製の場合、金属マトリックスの融解前に暇焼により
消失することに注意せねばならぬ。
るような最終製品は、ロービングが全く又はほとんど相
互に結合していない状態である。得られる金属製品の特
性も金属のプレート及び/又はパイプの特性と同等程度
である。
互に結合していない状態である。得られる金属製品の特
性も金属のプレート及び/又はパイプの特性と同等程度
である。
本発明の目的は、少なくとも1つの連続した可撓性の外
側シース、該外側シースに含まれる連続繊維および有機
粒子を添加した特定の充填材からなる新規な複合材料を
提供することである。この複合材料は、連続した可撓性
の糸状物の形態に形成され、存在する各要素(elem
ent)がすべて相互に結合していないので、構造が単
一方向、製織的、編成的又は多方向であり得るテープ、
クロス又はスリーブの形状で半製品を製造することが可
能である。
側シース、該外側シースに含まれる連続繊維および有機
粒子を添加した特定の充填材からなる新規な複合材料を
提供することである。この複合材料は、連続した可撓性
の糸状物の形態に形成され、存在する各要素(elem
ent)がすべて相互に結合していないので、構造が単
一方向、製織的、編成的又は多方向であり得るテープ、
クロス又はスリーブの形状で半製品を製造することが可
能である。
本発明の複合材料の各種成分の性質及び/又は比率を変
えることによって、半製品構造上の各方かような事情の
下に、工業的に使うことのでき向における物理的性質を
変えられるばかりでなく、半製品から得られる最終製品
の特性をも調節できるので、目的とする用途にもつとも
よく適合させることかできる。
えることによって、半製品構造上の各方かような事情の
下に、工業的に使うことのでき向における物理的性質を
変えられるばかりでなく、半製品から得られる最終製品
の特性をも調節できるので、目的とする用途にもつとも
よく適合させることかできる。
本発明の複合材料の説明及び添付図面の参照にt
より、本発明のその他の特徴及び利点搭明らかである。
添付図面に、本発明の具体的な可撓性糸の製造装置の正
面と断面を表わす1つの図を示す。
面と断面を表わす1つの図を示す。
本発明の複合材料は、たとえば特許EP−0−1−33
8825号に記載の方法により得られる可撓性糸の形態
に製造されるのが好ましく、下記の材料から成る: 種々の性質および比重をもつロービングを構成する連続
マルチフィラメントの形態の無機又は鉱物性、有機性又
は金属性の連続繊維、熱可塑性又は熱硬化性のいずれで
もよい適切なポリマーの粉末材、 粉末、ボール、薄いプレート又はフィブリルからなる中
実、中空又は多孔性の特定の充填材であって、無機又は
鉱物性、有機性又は金属性であり、絶縁性、導電性及び
/又は磁性を有し得る前記充填材、並びに 大抵の場合ポリマー押出により得られる熱可塑性型であ
るが、各種の性質を有するのものであり、たとえば、そ
れをウェアで被覆し又は溶液に浸漬して溶媒を除去する
ことによって得られる、外側シース。
8825号に記載の方法により得られる可撓性糸の形態
に製造されるのが好ましく、下記の材料から成る: 種々の性質および比重をもつロービングを構成する連続
マルチフィラメントの形態の無機又は鉱物性、有機性又
は金属性の連続繊維、熱可塑性又は熱硬化性のいずれで
もよい適切なポリマーの粉末材、 粉末、ボール、薄いプレート又はフィブリルからなる中
実、中空又は多孔性の特定の充填材であって、無機又は
鉱物性、有機性又は金属性であり、絶縁性、導電性及び
/又は磁性を有し得る前記充填材、並びに 大抵の場合ポリマー押出により得られる熱可塑性型であ
るが、各種の性質を有するのものであり、たとえば、そ
れをウェアで被覆し又は溶液に浸漬して溶媒を除去する
ことによって得られる、外側シース。
性質に応じて選択する。
可撓性糸の製造方法を下記する。
連続繊維をO−ル上に送り又はエアジェツトを吹込むこ
とにより連vt繊維のロービングを開く(open)ス
テップ、 開いたロービングに粉末材及び特定の充填材を混入する
ステップ、次いで 連続的な外側シースを用いて、結合していないIl!、
粉末材及び充填材を外装するステップ。
とにより連vt繊維のロービングを開く(open)ス
テップ、 開いたロービングに粉末材及び特定の充填材を混入する
ステップ、次いで 連続的な外側シースを用いて、結合していないIl!、
粉末材及び充填材を外装するステップ。
ロービング繊維と粉末材及び充填材の混合物との体積比
は好ましくは40〜70%の範囲であり、シースとその
他の糸成分の1ift比は15〜25%の範囲である。
は好ましくは40〜70%の範囲であり、シースとその
他の糸成分の1ift比は15〜25%の範囲である。
外側シースはやはり繊維及び/又は粉末材及び充填材と
結合していないので、糸が大きな可撓性ないし柔軟性を
保持していることに注意せねばならなぬ。
結合していないので、糸が大きな可撓性ないし柔軟性を
保持していることに注意せねばならなぬ。
前記の成分からか可撓性糸を製造する方法は次ぎの通り
である: 第1の段階では、粉末材で充填材をコーティングするか
、又は所謂「ドライ・ブレンド」法に従って粉末材粒子
の周りに充填材粒子を添加し、若しくはその逆のいずれ
かにより粉末材及び充填材の混合物を製造する。混合物
中の充填材と粉末材との体積比は90〜O%の範囲であ
る。
である: 第1の段階では、粉末材で充填材をコーティングするか
、又は所謂「ドライ・ブレンド」法に従って粉末材粒子
の周りに充填材粒子を添加し、若しくはその逆のいずれ
かにより粉末材及び充填材の混合物を製造する。混合物
中の充填材と粉末材との体積比は90〜O%の範囲であ
る。
ポリマー粉末材及び特定充填材粒子の粒径分布は粉末材
/充填材混合物が連続繊維のフィラメントに浸透(pe
netrate)することができるように選択する。好
ましくは、粉末材の粒径分布が10〜60μの範囲であ
るのに対し、充填材のそれは0.2〜100μの範囲に
ある。
/充填材混合物が連続繊維のフィラメントに浸透(pe
netrate)することができるように選択する。好
ましくは、粉末材の粒径分布が10〜60μの範囲であ
るのに対し、充填材のそれは0.2〜100μの範囲に
ある。
繊維の連続ロービング(1)を、1対のガイドロール(
3)により生ずる牽引力の下にフィードリール(2)か
ら巻出する。密封エアロツク(7)を通ってロービング
(1)は完全密封の流動化室(4)に入る。そこでは下
部のチャンバーに供給される圧縮空気によって混合物(
5)が流動化状態に保たれている。ロービング(1)は
ロール又はスプラインれらの部材との*mにより静電気
を帯び、次いで混合物で含浸された後筒2の密到エアロ
ツク(8)を通って流動化槽から排出される。
3)により生ずる牽引力の下にフィードリール(2)か
ら巻出する。密封エアロツク(7)を通ってロービング
(1)は完全密封の流動化室(4)に入る。そこでは下
部のチャンバーに供給される圧縮空気によって混合物(
5)が流動化状態に保たれている。ロービング(1)は
ロール又はスプラインれらの部材との*mにより静電気
を帯び、次いで混合物で含浸された後筒2の密到エアロ
ツク(8)を通って流動化槽から排出される。
エアロツク(8)は流動化槽及びコーティングクロスヘ
ツド(9)の両方に、2個の熱的シール(図示せず)を
介して取付けられているのが特徴であって、その熱的シ
ールは積極的加熱(図示せず)のため熱源となるコーテ
ィングクロスヘツド(9)とエアロツク(8)との間、
及び流動化槽(4)の端部とエアロツタ(8)との間の
両方の熱交換を最大限に低減させる。この断熱の目的は
、混合物を融解するかも知れない高温面との接触による
混合物のゲル化を避けることである。
ツド(9)の両方に、2個の熱的シール(図示せず)を
介して取付けられているのが特徴であって、その熱的シ
ールは積極的加熱(図示せず)のため熱源となるコーテ
ィングクロスヘツド(9)とエアロツク(8)との間、
及び流動化槽(4)の端部とエアロツタ(8)との間の
両方の熱交換を最大限に低減させる。この断熱の目的は
、混合物を融解するかも知れない高温面との接触による
混合物のゲル化を避けることである。
流動化槽(4)、エアロツク(8)及びクロスヘツド(
9)の間の接続の気密性は、粉末材及び/又は充填材の
粒子が装置の外部に漏出し、それらが発火して事故を惹
起しないよう予防するのが目的である。
9)の間の接続の気密性は、粉末材及び/又は充填材の
粒子が装置の外部に漏出し、それらが発火して事故を惹
起しないよう予防するのが目的である。
静電荷によりロービングに付着しなかった混合物の粒子
をすべて槽に戻す逆流を補完するため、吐出量の低いポ
ンプ(15)によりエアロツク(8)に軽い空気流を発
生させる。このポンプはバーゼルのW、BACHOFE
N社により、実験室向きに供給されるようなローラー型
である。このポンプにより得られる空気圧は0.10〜
0.30 barの範囲であって、ポンプが装着してい
るローラー式ローターの回転速度の低下によって所謂「
気泡(bubblina) J空気流を発生するように
、吐出量をできるだけ低くすることができる。ローター
式ローラーは、それが閉塞している柔軟なホース内で空
気を置換する。
をすべて槽に戻す逆流を補完するため、吐出量の低いポ
ンプ(15)によりエアロツク(8)に軽い空気流を発
生させる。このポンプはバーゼルのW、BACHOFE
N社により、実験室向きに供給されるようなローラー型
である。このポンプにより得られる空気圧は0.10〜
0.30 barの範囲であって、ポンプが装着してい
るローラー式ローターの回転速度の低下によって所謂「
気泡(bubblina) J空気流を発生するように
、吐出量をできるだけ低くすることができる。ローター
式ローラーは、それが閉塞している柔軟なホース内で空
気を置換する。
小型のサイクロン分離器(図を簡略にするため図示しな
い)により、ポンプ(15)で流入した過剰の空気を逃
がし、空気に伴なって排出されようとする少量の混合物
を回収することができる。
い)により、ポンプ(15)で流入した過剰の空気を逃
がし、空気に伴なって排出されようとする少量の混合物
を回収することができる。
エアロツク(8)の出口で、混合物で含浸したロービン
グはクロスヘツド(9)に入る。
グはクロスヘツド(9)に入る。
クロスヘツド(9)には、それと接続して表示した押出
機(10)により外装プラスチック材料を供給する。外
装プラスチック材料は所謂「スリーピング(s I e
ev i no ) Jの形でクロスヘツドから出てい
く。即ち、プラスチックシースの出口の直径はロービン
グの外径より大きい直径を有するマンドレルによって決
定される。次いで溶融材料のシースはダイを出たところ
で牽引力のため収縮し、約5厘の空気中を通過した後ロ
ービングと接触する。
機(10)により外装プラスチック材料を供給する。外
装プラスチック材料は所謂「スリーピング(s I e
ev i no ) Jの形でクロスヘツドから出てい
く。即ち、プラスチックシースの出口の直径はロービン
グの外径より大きい直径を有するマンドレルによって決
定される。次いで溶融材料のシースはダイを出たところ
で牽引力のため収縮し、約5厘の空気中を通過した後ロ
ービングと接触する。
このコーティングクロスヘツドは鉛直軸に沿って配置す
るのが有利である。複合材は約1mの空気中を通過した
後実際上冷却する。それは可撓性であって、直径約60
0am+の溝付プーリー(11)上に移動する。
るのが有利である。複合材は約1mの空気中を通過した
後実際上冷却する。それは可撓性であって、直径約60
0am+の溝付プーリー(11)上に移動する。
混合物密度が高いばあいは、図に示すような上昇方式の
代りに下降方式を使用するのが好ましい。
代りに下降方式を使用するのが好ましい。
予備含浸可撓糸の製造の間に、その長さ方向の特性は、
展開ロービングに混入する混合物の性質及び粒径分布を
変化することによって調整できる。
展開ロービングに混入する混合物の性質及び粒径分布を
変化することによって調整できる。
かようにして得られる長さ方向の特性が一定の又は変化
し得る可撓糸は、製織若しくは編成の単一方向構造又は
その多方向構造の形態の半製品を製造するために使用さ
れる。半製品の特性は、各種の性質をもたせるように糸
を並列することによって調節することができる。かよう
にして、長さ、表面又は厚さを変化させて一定のパター
ンを有する半製品又は中間製品を製造することが可能で
ある。
し得る可撓糸は、製織若しくは編成の単一方向構造又は
その多方向構造の形態の半製品を製造するために使用さ
れる。半製品の特性は、各種の性質をもたせるように糸
を並列することによって調節することができる。かよう
にして、長さ、表面又は厚さを変化させて一定のパター
ンを有する半製品又は中間製品を製造することが可能で
ある。
可撓糸の別の具体例は、充填材が大部分を占める混合物
を使用することがら成り、その外側シースがそのシース
製造に使用する材料と両立できる適切な予備含浸レジン
で被覆された糸である。次いでかかる糸を用いて得られ
る単一方向、製織、編成又は多方向の構成物をレジンに
より含浸する。
を使用することがら成り、その外側シースがそのシース
製造に使用する材料と両立できる適切な予備含浸レジン
で被覆された糸である。次いでかかる糸を用いて得られ
る単一方向、製織、編成又は多方向の構成物をレジンに
より含浸する。
更に複雑な可撓糸の別の具体例は、連続繊維、粉末材又
は粉末材充填材混合物を含む第一のシース、及び第一の
シースと同じか又は異なる第二のシースを使用し、二つ
のシースの間の空間を充填材単独、単一の粉末材又は第
二の粉末材−充填材混合物で充填する。この場合、第二
の混合物の要素成分の性質及び/又は比率は、第一の混
合物のそれらと同じか又は異なっていてもよい。
は粉末材充填材混合物を含む第一のシース、及び第一の
シースと同じか又は異なる第二のシースを使用し、二つ
のシースの間の空間を充填材単独、単一の粉末材又は第
二の粉末材−充填材混合物で充填する。この場合、第二
の混合物の要素成分の性質及び/又は比率は、第一の混
合物のそれらと同じか又は異なっていてもよい。
連続するシースの間に配置した成分を所期の結果に応じ
て選択して、2つ以上のシースを用いて予備含浸した糸
を製造することが可能であることは明白である。
て選択して、2つ以上のシースを用いて予備含浸した糸
を製造することが可能であることは明白である。
半製品はシース/混合物の融解及び/又は架橋結合によ
って変形され、これにより繊維が混合物に結合するため
最終複合製品が形成される。一般に、利用する材料に応
じて温度及び圧力を組合せて作用させることによりこの
変形を行なうことが好ましい。
って変形され、これにより繊維が混合物に結合するため
最終複合製品が形成される。一般に、利用する材料に応
じて温度及び圧力を組合せて作用させることによりこの
変形を行なうことが好ましい。
粘度、結晶化度、縦糸の長さ、融解及び冷却の時間又は
架橋結合の時間のような材料に固有の特性は、良好な複
合材料の製造上重要な要因である。
架橋結合の時間のような材料に固有の特性は、良好な複
合材料の製造上重要な要因である。
フィラメント巻き、引抜成形又は切断繊維(Secti
oned fiber)の射出を伴うオートクL/−7
中の加圧成形のような公知方法も使用できる。
oned fiber)の射出を伴うオートクL/−7
中の加圧成形のような公知方法も使用できる。
本発明の複合材料の応用の分野は複合材料即ち構造物、
印刷回路板、電磁波ウィンド(electromagn
etic window)、音響及び電磁気分野に関係
する吸収材料の分野である。
印刷回路板、電磁波ウィンド(electromagn
etic window)、音響及び電磁気分野に関係
する吸収材料の分野である。
IIt/iは特にE、R又はSガラス、アラミド、シリ
カ、ポリマー又はカーボンの繊維から製造される。
カ、ポリマー又はカーボンの繊維から製造される。
粉末材は、誘電性、熱可塑性、熱硬化性、耐熱性又は吸
収性ポリマーたとえば導電性又はキラルボリマーから得
られる。
収性ポリマーたとえば導電性又はキラルボリマーから得
られる。
充填材は、たとえばシリカ、グラファイト等でできた中
実又は中空ボールであり、又は所要の誘電特性を示す鉱
物又は金属の薄いプレート又はフレークの形をとる。
実又は中空ボールであり、又は所要の誘電特性を示す鉱
物又は金属の薄いプレート又はフレークの形をとる。
シースは特に薄膜又は糸の形態で熱可塑性ポリマー又は
延性金属から得られる。
延性金属から得られる。
電磁波ウィンドの製造のため、下記より成る可撓糸を製
造した。
造した。
Owens (:、 orning F iber
glass社製造の320tex Eガラス繊維のロ
ービング、3M社製造の平均粒径20μを有するポリア
ミド12I’0RGASOL2002J Nat及び平
均粒径30μを有するE 22/ Xガラス中空ボール
のトライブレンドから成る混合物であって、ガラスボー
ルの体積百分率が60%であるのに対し、粉末材のそれ
が40%である混合物、 密度1.06及びメルトインデックス40(荷重2に9
190°の測定)を有するATOCHEM製AMNOポ
リアミドで製造したシース。
glass社製造の320tex Eガラス繊維のロ
ービング、3M社製造の平均粒径20μを有するポリア
ミド12I’0RGASOL2002J Nat及び平
均粒径30μを有するE 22/ Xガラス中空ボール
のトライブレンドから成る混合物であって、ガラスボー
ルの体積百分率が60%であるのに対し、粉末材のそれ
が40%である混合物、 密度1.06及びメルトインデックス40(荷重2に9
190°の測定)を有するATOCHEM製AMNOポ
リアミドで製造したシース。
流動化浴の通過及び押出による外装の後に得られる可撓
糸の成分は(重量表示): 繊維:60% 混合物:23% シース:17%で
ある。
糸の成分は(重量表示): 繊維:60% 混合物:23% シース:17%で
ある。
かようにして得られる予備含浸糸を230℃まで3分間
加熱した金型の中で単一方向平行糸に配列し、次いで5
barsに30秒加圧して、加圧機中で10分間冷却
する。かようにして得られる試験片は、試験により低い
誘電率及び小さい誘電損失角(Eaδ)を示す。
加熱した金型の中で単一方向平行糸に配列し、次いで5
barsに30秒加圧して、加圧機中で10分間冷却
する。かようにして得られる試験片は、試験により低い
誘電率及び小さい誘電損失角(Eaδ)を示す。
図は本発明を実施例するための装置を示す。
記号の説明
1・・・・・・ロービング、2・・・・・・送出しリー
ル、4・・・・・・流動化槽、5・・・・・・混合物、
6・・・・・・圧縮空気、7・・・・・・エアロツク(
入口〉、8・−・・・・エアロツク(出口)、9・・・
・・・クロスヘツド、10・・・・・・押出機、11・
・・・・・プーリー ェ乃、褒人 71ケム
ル、4・・・・・・流動化槽、5・・・・・・混合物、
6・・・・・・圧縮空気、7・・・・・・エアロツク(
入口〉、8・−・・・・エアロツク(出口)、9・・・
・・・クロスヘツド、10・・・・・・押出機、11・
・・・・・プーリー ェ乃、褒人 71ケム
Claims (20)
- (1) シースとコアからなる可撓性複合材料であつて
、前記コアは連続繊維、粉末材並びに充填材から成り、
前記充填材が該複合材料のその他の成分の最高融解温度
よりも少なくとも高い融解温度を有する前記可撓性複合
材料。 - (2) 充填材の性質が粉末材の性質と異なることを特
徴とする請求項1に記載の材料。 - (3) 充填材が有機性、無機性又は金属性の充填材で
あることを特徴とする請求項1又は2に記載の材料。 - (4) 充填材が中実、中空又は多孔性の充填材である
ことを特徴とする請求項1〜3に記載の材料。 - (5) 充填材が絶縁性、導電性又は磁性の充填材であ
ることを特徴とする請求項1〜4に記載の材料。 - (6) 充填材と粉末材の体積比が90〜0%の範囲に
あることを特徴とする請求項1〜5に記載の材料。 - (7) 充填材の粒径分布が0.2〜100μの範囲、
好ましくは10〜60μの範囲にあることを特徴とする
前記請求項のいずれか一項に記載の材料。 - (8) 充填材が中空ポールであることを特徴とする前
記請求項のいずれか一項に記載の材料。 - (9) 中空ポールがシリカ又はグラフアイトからでき
ていることを特徴とする請求項8に記載の材料。 - (10)粉末材を誘電性ポリマーから選択することを特
徴とする請求項1に記載の材料。 - (11)粉末材を吸収性ポリマーの中から選択すること
を特徴とする請求項1に記載の材料。 - (12)粉末材の粒径分布が10〜60μの範囲にある
ことを特徴とする請求項10又は11のいずれか一項に
記載の材料。 - (13)連続繊維がガラス、炭素、アラミド又は高分子
材料の繊維であることを特徴とする請求項1に記載の材
料。 - (14)連続繊維が金属繊維であることを特徴とする請
求項1に記載の材料。 - (15)繊維が誘電性繊維であることを特徴とする請求
項1に記載の材料。 - (16)繊維と粉末材及び充填材を含む混合物との体積
比が70〜5%の範囲、好ましくは70〜30%の範囲
にあることを特徴とする請求項1に記載の材料。 - (17)シースが熱可塑性ポリマーであることを特徴と
する請求項1に記載の材料。 - (18)シースが延性金属から形成されていることを特
徴とする請求項1に記載の材料。 - (19)シースと残りの複合材料との重量比が5〜70
%の範囲、好ましくは5〜20%の範囲にあることを特
徴とする請求項18に記載の材料。 - (20)電波特性を有することを特徴とする請求項1〜
19に記載の複合材料から得られる製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8908312A FR2648957B1 (fr) | 1989-06-22 | 1989-06-22 | Materiau composite a caracteristiques modulables par preimpregnation d'une fibre continue |
FR8908312 | 1989-06-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0376839A true JPH0376839A (ja) | 1991-04-02 |
JP2862338B2 JP2862338B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=9383013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2163976A Expired - Lifetime JP2862338B2 (ja) | 1989-06-22 | 1990-06-21 | 可撓性複合材料 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5275883A (ja) |
EP (1) | EP0406067B1 (ja) |
JP (1) | JP2862338B2 (ja) |
KR (1) | KR0162649B1 (ja) |
AT (1) | ATE90018T1 (ja) |
AU (1) | AU625907B2 (ja) |
BR (1) | BR9002951A (ja) |
CA (1) | CA2019493A1 (ja) |
DE (1) | DE69001786T2 (ja) |
DK (1) | DK0406067T3 (ja) |
ES (1) | ES2044480T3 (ja) |
FI (1) | FI91617C (ja) |
FR (1) | FR2648957B1 (ja) |
IE (1) | IE68773B1 (ja) |
NO (1) | NO176418C (ja) |
PT (1) | PT94452B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0435909A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-06 | Asahi Fiber Glass Co Ltd | 繊維補強熱可塑性樹脂体の製造方法 |
JP2017507045A (ja) * | 2014-02-13 | 2017-03-16 | アルケマ フランス | 流動床内での熱可塑性ポリマー予備含浸繊維材料の生産方法 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU8101491A (en) * | 1990-06-29 | 1992-01-23 | Gui Gerard De Jager | A process for manufacturing reinforced composites and filament material for use in said process |
US5137781A (en) * | 1991-03-22 | 1992-08-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Protected brittle fiber yarns |
IT1265070B1 (it) * | 1993-05-18 | 1996-10-30 | Eniricerche Spa | Filamento composito termoplastico flessibile contenente fibre continue e procedimento per la sua preparazione |
US6074716A (en) * | 1997-06-10 | 2000-06-13 | Mcdonnell Douglas Corporation | Weavable metal matrix impregnated tow composite material |
US6419981B1 (en) | 1998-03-03 | 2002-07-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Impregnated glass fiber strands and products including the same |
US8105690B2 (en) | 1998-03-03 | 2012-01-31 | Ppg Industries Ohio, Inc | Fiber product coated with particles to adjust the friction of the coating and the interfilament bonding |
WO1999064216A1 (en) * | 1998-06-08 | 1999-12-16 | Complastik Corporation | Composite articles including prepregs, preforms, laminates and sandwich moldings, and methods of making the same |
DE50001317D1 (de) | 1999-09-23 | 2003-04-03 | Arova Schaffhausen Ag Schaffha | Verbundwerkstoff mit in einer Thermoplastmatrix eingebetteten Fasern |
EP1086795B1 (de) * | 1999-09-23 | 2003-02-26 | Arova Schaffhausen AG | Verbundwerkstoff mit in einer Thermoplastmatrix eingebetteten Fasern |
AU2002241584A1 (en) | 2000-12-06 | 2002-06-18 | Complastik Corporation | Hybrid composite articles and methods for their production |
US8062746B2 (en) * | 2003-03-10 | 2011-11-22 | Ppg Industries, Inc. | Resin compatible yarn binder and uses thereof |
US7354641B2 (en) * | 2004-10-12 | 2008-04-08 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Resin compatible yarn binder and uses thereof |
FR2949791B1 (fr) | 2009-09-09 | 2011-11-18 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique |
TWI565844B (zh) | 2011-07-29 | 2017-01-11 | 東邦特耐克絲歐洲股份有限公司 | 預浸漬樹脂之撓性增強纖維紗線 |
TWI602671B (zh) | 2013-01-28 | 2017-10-21 | 東邦特耐克絲歐洲股份有限公司 | 浸漬強化纖維紗及其於製造複合材料之用途 |
FR3017330B1 (fr) | 2014-02-13 | 2016-07-22 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en utilisant une dispersion aqueuse de polymere |
ES2655497B1 (es) * | 2016-07-20 | 2018-10-30 | Manuel Torres Martinez | Proceso de acondicionamiento de fibras, instalación de acondicionamiento de fibras y cinta de fibra acondicionada obtenida |
US10151026B2 (en) * | 2016-08-05 | 2018-12-11 | Honeywell International Inc. | Vibration assisted densification of a carbon fiber preform |
FR3061066B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-02-14 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en lit fluidise |
FR3061067B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-02-14 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique par projection |
FR3061069B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-05-01 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique sous forme de poudre seche |
FR3061068B1 (fr) | 2016-12-22 | 2020-02-14 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique sous forme de poudre |
DE102017103757B4 (de) * | 2017-02-23 | 2019-07-18 | Kraussmaffei Technologies Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von faserverstärkten Kunststoff-Formteilen |
FR3067968B1 (fr) | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
FR3067961B1 (fr) | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
FR3067962B1 (fr) | 2017-06-22 | 2020-11-06 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
US20190022897A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-24 | Aerlyte, Inc. | Fiber-reinforced molding compounds and methods of forming and using the same |
FR3079163B1 (fr) | 2018-03-23 | 2021-10-15 | Arkema France | Nappe de materiau fibreux impregne, son procede de fabrication et son utilisation pour la fabrication de pieces composites en trois dimensions |
FR3079164B1 (fr) | 2018-03-23 | 2021-10-22 | Arkema France | Materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique d'epaisseur inferieure ou egale a 100μm et son procede de preparation |
WO2019202151A1 (en) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | Mermet | Composite yarn, manufacturing process and textile surface comprising such a yarn |
FR3080387B1 (fr) * | 2018-04-20 | 2020-11-13 | Mermet | Fil composite renforce, procede de preparation et textile comprenant un tel fil |
FR3082771B1 (fr) | 2018-06-22 | 2021-11-19 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en lit fluidise |
FR3088844B1 (fr) | 2018-11-26 | 2022-03-18 | Arkema France | Procede d’impregnation d’un materiau fibreux en lit fluidise interpenetre |
EP3670128B1 (fr) | 2018-12-18 | 2022-07-20 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en lit fluidise |
EP3670127A1 (fr) | 2018-12-18 | 2020-06-24 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux impregne de polymere thermoplastique |
EP3670129A1 (fr) | 2018-12-18 | 2020-06-24 | Arkema France | Procede de fabrication d'un materiau fibreux pre-impregne de polymere thermoplastique en lit fluidise |
CN109605733B (zh) * | 2019-01-24 | 2021-05-04 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种磁性材料3d打印设备 |
FR3102701B1 (fr) | 2019-11-06 | 2022-12-23 | Arkema France | Procédé d’imprégnation d’un matériau fibreux avec un système optimisé de réalimentation et de nettoyage des particules fines |
CN119452547A (zh) | 2022-06-27 | 2025-02-14 | 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 | 基于热塑性复合材料的转子套筒 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5076357A (ja) * | 1973-11-14 | 1975-06-23 | ||
JPS6036156A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-02-25 | アトケム | 柔軟性複合材、その製造法及び装置 |
JPS6039481A (ja) * | 1983-08-08 | 1985-03-01 | 日本カーバイド工業株式会社 | 防汚性被覆糸 |
JPS6330215A (ja) * | 1986-07-18 | 1988-02-08 | ジヤン・フイリツプ・ガリシヨン | 複合物質から熱に安定な、二次加工する部分品を製造する方法及びこの方法によつて製造された部分品 |
JPS6399341A (ja) * | 1986-10-11 | 1988-04-30 | 旭化成株式会社 | 導電性複合材料 |
JPS6445832A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-20 | Across Co | Preform yarn for thermoplastic composite material |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3429955A (en) * | 1965-09-23 | 1969-02-25 | Pittsburgh Corning Corp | Method of making a shaped article from coated multicellular glass nodules |
US3726755A (en) * | 1966-09-29 | 1973-04-10 | Owens Corning Fiberglass Corp | High-strength foam material |
US4588928A (en) * | 1983-06-15 | 1986-05-13 | At&T Bell Laboratories | Electron emission system |
EP0133825B1 (fr) * | 1983-06-28 | 1987-09-09 | Elf Atochem S.A. | Matériau composite souple et son procédé de fabrication |
DE3574948D1 (de) * | 1984-05-09 | 1990-02-01 | Michael John Hewitt | Verfahren zur herstellung eines leichten strukturprofils. |
FR2566324A1 (fr) * | 1984-06-26 | 1985-12-27 | Galichon Jean | Realisation d'un preimpregne fibres/metal ou mineral pour la realisation d'objets composites de haute performance |
DE3540537A1 (de) * | 1985-11-15 | 1987-05-21 | Klaus Kurt Koelzer | Verstaerkungsmaterial |
FR2600585B1 (fr) * | 1986-06-30 | 1988-11-10 | Galichon Jean | Procede de fabrication de pieces thermostables en materiaux composites et les pieces ainsi obtenues |
-
1989
- 1989-06-22 FR FR8908312A patent/FR2648957B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-15 NO NO902668A patent/NO176418C/no not_active IP Right Cessation
- 1990-06-20 IE IE223790A patent/IE68773B1/en not_active IP Right Cessation
- 1990-06-21 AT AT90401748T patent/ATE90018T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-06-21 AU AU57622/90A patent/AU625907B2/en not_active Ceased
- 1990-06-21 DK DK90401748.0T patent/DK0406067T3/da active
- 1990-06-21 FI FI903158A patent/FI91617C/fi not_active IP Right Cessation
- 1990-06-21 DE DE90401748T patent/DE69001786T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-21 EP EP90401748A patent/EP0406067B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-21 JP JP2163976A patent/JP2862338B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-21 PT PT94452A patent/PT94452B/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-06-21 ES ES90401748T patent/ES2044480T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-21 US US07/541,539 patent/US5275883A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-21 CA CA002019493A patent/CA2019493A1/fr not_active Abandoned
- 1990-06-22 BR BR909002951A patent/BR9002951A/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-06-22 KR KR1019900009308A patent/KR0162649B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5076357A (ja) * | 1973-11-14 | 1975-06-23 | ||
JPS6036156A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-02-25 | アトケム | 柔軟性複合材、その製造法及び装置 |
JPS6039481A (ja) * | 1983-08-08 | 1985-03-01 | 日本カーバイド工業株式会社 | 防汚性被覆糸 |
JPS6330215A (ja) * | 1986-07-18 | 1988-02-08 | ジヤン・フイリツプ・ガリシヨン | 複合物質から熱に安定な、二次加工する部分品を製造する方法及びこの方法によつて製造された部分品 |
JPS6399341A (ja) * | 1986-10-11 | 1988-04-30 | 旭化成株式会社 | 導電性複合材料 |
JPS6445832A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-20 | Across Co | Preform yarn for thermoplastic composite material |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0435909A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-06 | Asahi Fiber Glass Co Ltd | 繊維補強熱可塑性樹脂体の製造方法 |
JP2017507045A (ja) * | 2014-02-13 | 2017-03-16 | アルケマ フランス | 流動床内での熱可塑性ポリマー予備含浸繊維材料の生産方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2648957B1 (fr) | 1991-11-15 |
PT94452A (pt) | 1991-02-08 |
FI903158A0 (fi) | 1990-06-21 |
AU5762290A (en) | 1991-01-03 |
KR910000341A (ko) | 1991-01-29 |
BR9002951A (pt) | 1991-08-20 |
NO176418B (no) | 1994-12-19 |
FI91617B (fi) | 1994-04-15 |
IE902237L (en) | 1990-12-22 |
DE69001786T2 (de) | 1993-11-18 |
FR2648957A1 (fr) | 1990-12-28 |
KR0162649B1 (ko) | 1999-01-15 |
ES2044480T3 (es) | 1994-01-01 |
NO902668L (no) | 1990-12-27 |
IE902237A1 (en) | 1991-01-16 |
ATE90018T1 (de) | 1993-06-15 |
EP0406067A1 (fr) | 1991-01-02 |
NO176418C (no) | 1995-03-29 |
JP2862338B2 (ja) | 1999-03-03 |
AU625907B2 (en) | 1992-07-16 |
DK0406067T3 (da) | 1993-10-04 |
CA2019493A1 (fr) | 1990-12-22 |
US5275883A (en) | 1994-01-04 |
DE69001786D1 (de) | 1993-07-08 |
NO902668D0 (no) | 1990-06-15 |
FI91617C (fi) | 1994-07-25 |
EP0406067B1 (fr) | 1993-06-02 |
IE68773B1 (en) | 1996-07-10 |
PT94452B (pt) | 1997-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0376839A (ja) | 連続繊維の予備含浸により特性を調節することができる複合材料 | |
US10675785B2 (en) | Fibrous material impregnated with thermoplastic polymer | |
US5198281A (en) | Non-woven flexible multiply towpreg fabric | |
US6299812B1 (en) | Method for forming a fibers/composite material having an anisotropic structure | |
US10974418B2 (en) | Method of producing a fibrous material pre-impregnated with thermoplastic polymer in a fluid bed | |
DE69626275T2 (de) | Flexibles, leichtes vorimpregniertes tau | |
US5206085A (en) | Preformed yarn useful for forming composite articles and process for producing same | |
US4614678A (en) | Flexible composite material and process for producing same | |
US5409757A (en) | Flexible multiply towpreg tape from powder fusion coated towpreg | |
US5171630A (en) | Flexible multiply towpreg | |
US5094883A (en) | Flexible multiply towpreg and method of production therefor | |
US20200122359A1 (en) | Process for manufacturing a fibrous material pre-impregnated with thermoplastic polymer in dry powder form | |
EP1105277B1 (en) | Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof | |
JPS6036156A (ja) | 柔軟性複合材、その製造法及び装置 | |
EP0303499B1 (en) | Preformed yarn useful for forming composite articles and process of producing same | |
US4999244A (en) | Composite organic filaments | |
WO2003018888A1 (en) | Low friction fibers, methods for their preparation and articles made therefrom | |
CA2069642A1 (en) | Material for the preparation of sintered composite materials | |
JPH04316807A (ja) | 長繊維強化樹脂ペレット | |
JPH04138219A (ja) | 長繊維含有樹脂組成物の製造方法 | |
JP2832206B2 (ja) | 熱可塑性樹脂成形材料用の糸状複合材料及び該複合材料からの成形材料並びに該複合材料の製造方法 | |
JPS6330215A (ja) | 複合物質から熱に安定な、二次加工する部分品を製造する方法及びこの方法によつて製造された部分品 | |
SHEET | EPOXY RESIN-BASIN-COMPOSITE MATERIAL 5395470 | |
JPH0647825A (ja) | 複合材料製造装置 | |
WO2005085507A1 (en) | Mesh and method of manufacture |