JPH0376456A - 電話番号の確認方式 - Google Patents
電話番号の確認方式Info
- Publication number
- JPH0376456A JPH0376456A JP21349589A JP21349589A JPH0376456A JP H0376456 A JPH0376456 A JP H0376456A JP 21349589 A JP21349589 A JP 21349589A JP 21349589 A JP21349589 A JP 21349589A JP H0376456 A JPH0376456 A JP H0376456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone number
- input
- destination
- call
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 108010074864 Factor XI Proteins 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
選択又は入力された電話番号を一旦記憶した後発呼指示
によって発呼し、電話回線を経て接続された相手装置と
交信する装置において、発呼する前に記憶させた電話番
号を音声で復唱させ、前記選択又は入力された電話番号
の誤りを認識し得るようにした電話番号の確認方式に関
し、操作者に対して煩わしさを与えないようにすること
を目的とし、 選択又は入力された電話番号を一旦記憶した後、発呼指
示により該記憶した電話番号に基づいて発呼し、電話回
線を経て接続された相手装置と交信する装置において、
前記記憶した電話番号を音声合成により復唱する手段を
設け、宛先の電話番号を発呼する前に、音声により選択
又は入力された電話番号を復唱させる構成とする。
によって発呼し、電話回線を経て接続された相手装置と
交信する装置において、発呼する前に記憶させた電話番
号を音声で復唱させ、前記選択又は入力された電話番号
の誤りを認識し得るようにした電話番号の確認方式に関
し、操作者に対して煩わしさを与えないようにすること
を目的とし、 選択又は入力された電話番号を一旦記憶した後、発呼指
示により該記憶した電話番号に基づいて発呼し、電話回
線を経て接続された相手装置と交信する装置において、
前記記憶した電話番号を音声合成により復唱する手段を
設け、宛先の電話番号を発呼する前に、音声により選択
又は入力された電話番号を復唱させる構成とする。
本発明は選択又は入力された電話番号を一旦記憶した後
発呼指示によって発呼し、電話回線を経て接続された相
手装置と交信する装置に係り、特に発呼する前に記憶さ
せた電話番号を音声で復唱させ、前記選択又は入力され
た電話番号の誤りを認識し得るようにした電話番号の確
認方式に関する。
発呼指示によって発呼し、電話回線を経て接続された相
手装置と交信する装置に係り、特に発呼する前に記憶さ
せた電話番号を音声で復唱させ、前記選択又は入力され
た電話番号の誤りを認識し得るようにした電話番号の確
認方式に関する。
近年、情報化社会の発展に伴い、ファクタξり装置の普
及が著しいが、このファクシミリ装置は家庭内でも使用
されるようになって来たため、様々な操作者を対象とし
たファクシミリ装置が要求されている。
及が著しいが、このファクシミリ装置は家庭内でも使用
されるようになって来たため、様々な操作者を対象とし
たファクシミリ装置が要求されている。
即ち、操作誤りの発生を防止する構成とすることが要求
されているが、特に、ファクシミリ装置の普及台数が増
加するに従って、電話番号の誤り発生確率が高くなって
おり、電話番号のより正確なチエツクを簡易な方式で実
施し得るようになることが望まれている。
されているが、特に、ファクシミリ装置の普及台数が増
加するに従って、電話番号の誤り発生確率が高くなって
おり、電話番号のより正確なチエツクを簡易な方式で実
施し得るようになることが望まれている。
従来のファクシミリ装置においては、例えば、ダイヤル
テンキーにより宛先の電話番号が一つずつ入力される場
合と、ワンタッチキー又は短縮ダイヤルキーから送出さ
れる一桁又は二指の選択用の電話番号により、予め設定
されている宛先の電話番号が選択される場合とがあるが
、この入力された電話番号又は選択された電話番号を操
作者に通知する手段として、−gに液晶素子を用いた表
示パネルに表示させている。
テンキーにより宛先の電話番号が一つずつ入力される場
合と、ワンタッチキー又は短縮ダイヤルキーから送出さ
れる一桁又は二指の選択用の電話番号により、予め設定
されている宛先の電話番号が選択される場合とがあるが
、この入力された電話番号又は選択された電話番号を操
作者に通知する手段として、−gに液晶素子を用いた表
示パネルに表示させている。
即ち、液晶表示パネルには、ダイヤルテンキーを用いた
場合、一般に10桁の宛先電話番号が表示され、ワンタ
ッチキー又は短縮ダイヤルキーを用いた場合、一般に1
〜2桁の前記の選択用電話番号と10桁の宛先電話番号
とが表示される。
場合、一般に10桁の宛先電話番号が表示され、ワンタ
ッチキー又は短縮ダイヤルキーを用いた場合、一般に1
〜2桁の前記の選択用電話番号と10桁の宛先電話番号
とが表示される。
しかしながら、液晶表示パネルは非常に見にくく、操作
者が全ての電話番号を確認するのが容易ではない。特に
、ダイヤルテンキーにより、一つずつ電話番号を入力さ
せる場合、ダイヤルテンキーを見たり、液晶表示パネル
を見たりする動作は、操作者にとって煩わしく誤りを誘
発するという問題がある。
者が全ての電話番号を確認するのが容易ではない。特に
、ダイヤルテンキーにより、一つずつ電話番号を入力さ
せる場合、ダイヤルテンキーを見たり、液晶表示パネル
を見たりする動作は、操作者にとって煩わしく誤りを誘
発するという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、宛先電話番号の確認
がより正確に、且つ簡略化して実行出来るようにするこ
とで、操作者に対して煩わしさを与えないようにするこ
とを目的としている。
がより正確に、且つ簡略化して実行出来るようにするこ
とで、操作者に対して煩わしさを与えないようにするこ
とを目的としている。
そして、この目的を達成するために、選択又は入力され
た電話番号を一旦記憶した後、発呼指示により該記憶し
た電話番号に基づいて発呼し、電話回線を経て接続され
た相手装置と交信する装置において、 前記記憶した電話番号を音声合成により復唱する手段を
設け、宛先の電話番号を発呼する前に、音声により選択
又は入力された電話番号を復唱させるようにしたもので
ある。
た電話番号を一旦記憶した後、発呼指示により該記憶し
た電話番号に基づいて発呼し、電話回線を経て接続され
た相手装置と交信する装置において、 前記記憶した電話番号を音声合成により復唱する手段を
設け、宛先の電話番号を発呼する前に、音声により選択
又は入力された電話番号を復唱させるようにしたもので
ある。
このように構成することにより、操作者は音声で宛先の
電話番号を復唱されるため、入力した番号の誤りや、選
択した番号の誤りを正確に、且つ容易に認識することが
出来る。従って、操作者は煩わしさから解放される。
電話番号を復唱されるため、入力した番号の誤りや、選
択した番号の誤りを正確に、且つ容易に認識することが
出来る。従って、操作者は煩わしさから解放される。
〔実施例]
図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図である。
操作パネルIにはダイヤルテンキー、ワンタッチキー又
は短縮ダイヤルキー等が設けられており、プロセッサと
これを作動させるプログラムで構成される制御部2には
、ダイヤルテンキーからは宛先電話番号が一つずつ順次
入力され、ワンタッチキー又は短縮ダイヤルキーからは
、予め制御部2のメモリ3に格納された宛先電話番号を
索引する選択用電話番号が入力される。
は短縮ダイヤルキー等が設けられており、プロセッサと
これを作動させるプログラムで構成される制御部2には
、ダイヤルテンキーからは宛先電話番号が一つずつ順次
入力され、ワンタッチキー又は短縮ダイヤルキーからは
、予め制御部2のメモリ3に格納された宛先電話番号を
索引する選択用電話番号が入力される。
制御部2は入力される宛先電話番号又は選択用電話番号
をプロセッサの制御でメモリ3に記憶すると共に、音声
合成回路5に送出して、一つの番号毎にスピーカ6に対
し、公知の方法で台底した音声を送出させ、スピーカ6
から入力された番号に対応する数字を放送させる。
をプロセッサの制御でメモリ3に記憶すると共に、音声
合成回路5に送出して、一つの番号毎にスピーカ6に対
し、公知の方法で台底した音声を送出させ、スピーカ6
から入力された番号に対応する数字を放送させる。
従って、スピーカ6からは、ダイヤルテンキーで宛先電
話番号を入力すると、一つの番号を押下する度に、この
番号に対応する数字が放送される。
話番号を入力すると、一つの番号を押下する度に、この
番号に対応する数字が放送される。
又、ワンタッチキー又は短縮ダイヤルキーから選択用電
話番号を人力すると、この選択用の番号に対応する数字
が放送される。
話番号を人力すると、この選択用の番号に対応する数字
が放送される。
従って、操作者はダイヤルテンキーで宛先電話番号を人
力する場合、一つの番号を押下する度に対応する数字が
放送されるため、容易に誤りを認識することが出来る。
力する場合、一つの番号を押下する度に対応する数字が
放送されるため、容易に誤りを認識することが出来る。
又、ワンタッチキー又は短縮ダイヤルキーから選択番号
を入力する場合、選択した番号に対応する数字が放送さ
れるため、容易に選択誤りを認識することが出来る。
を入力する場合、選択した番号に対応する数字が放送さ
れるため、容易に選択誤りを認識することが出来る。
制御部2は上記の如くメモリに宛先電話番号又は選択用
電話番号を記憶させると共に、表示部4にも、これらの
宛先電話番号又は選択用電話番号を送出して表示させる
。従って、操作者は表示部4に表示される数字によって
も、誤りの発生を認識することが出来る。
電話番号を記憶させると共に、表示部4にも、これらの
宛先電話番号又は選択用電話番号を送出して表示させる
。従って、操作者は表示部4に表示される数字によって
も、誤りの発生を認識することが出来る。
制御部2は操作パネル1から発呼を指示されると、プロ
セッサの制御によりメモリ3に格納した宛先電話番号又
は選択用電話番号により索引された宛先電話番号を読出
し、網制御回路8に送出して発呼させる。そして、原稿
送信を指示された場合、相手装置が接続されると、制御
部2はプロセッサの制御により読取部9にセットされた
原稿を読取らせ、この読取信号をモデム7に送出して変
調させ、網制御回路8を経て電話回線に送出させる。
セッサの制御によりメモリ3に格納した宛先電話番号又
は選択用電話番号により索引された宛先電話番号を読出
し、網制御回路8に送出して発呼させる。そして、原稿
送信を指示された場合、相手装置が接続されると、制御
部2はプロセッサの制御により読取部9にセットされた
原稿を読取らせ、この読取信号をモデム7に送出して変
調させ、網制御回路8を経て電話回線に送出させる。
又、網制御回路8より相手装置から接続されたことを通
知された場合、制御部2はプロセッサの制御によりモデ
ム7を経て受信した受信信号を記録部10に送出して記
録させる。
知された場合、制御部2はプロセッサの制御によりモデ
ム7を経て受信した受信信号を記録部10に送出して記
録させる。
本実施例では、宛先電話番号又は選択用電話番号が入力
された都度、スピーカ6から数字を放送させたが、これ
に限定されるものではなく、発呼前であれば、全番号が
入力した後の時点で放送されても良いことは勿論である
。
された都度、スピーカ6から数字を放送させたが、これ
に限定されるものではなく、発呼前であれば、全番号が
入力した後の時点で放送されても良いことは勿論である
。
以上説明した如く、本発明は操作者が電話番号を入力す
る操作パネルのキーと、番号を表示する表示パネルの両
方を見ながら操作するのに比し、音声で数字が放送され
るため、煩わしさがなく、より正確に、且つ容易に電話
番号の確認が行える効果がある。
る操作パネルのキーと、番号を表示する表示パネルの両
方を見ながら操作するのに比し、音声で数字が放送され
るため、煩わしさがなく、より正確に、且つ容易に電話
番号の確認が行える効果がある。
図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図である。
図において、
1は操作パネル、 2は制御部、
3はメモリ、 4は表示部、
5は音声合成回路、 6はスピーカ、
7はモデム、 8は網制御回路、9は読取部、
10は記録部である。
10は記録部である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 選択又は入力された電話番号を一旦記憶した後、発呼指
示により該記憶した電話番号に基づいて発呼し、電話回
線を経て接続された相手装置と交信する装置において、 前記記憶した電話番号を音声合成により復唱する手段を
設け、 宛先の電話番号を発呼する前に、音声により選択又は入
力された電話番号を復唱させることを特徴とする電話番
号の確認方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21349589A JPH0376456A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 電話番号の確認方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21349589A JPH0376456A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 電話番号の確認方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0376456A true JPH0376456A (ja) | 1991-04-02 |
Family
ID=16640147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21349589A Pending JPH0376456A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 電話番号の確認方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0376456A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11077920B2 (en) | 2018-10-09 | 2021-08-03 | Ion Geophysical Corporation | Modular foil system for towed marine array |
US11181655B2 (en) | 2011-10-28 | 2021-11-23 | Gx Technology Canada Ltd | Steerable fairing string |
US11325680B2 (en) | 2016-02-16 | 2022-05-10 | Gx Technology Canada Ltd. | Adjustable buoyancy foil |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934735A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 車上電話装置 |
JPS6251858A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子ボタン電話装置 |
JPS6239362B2 (ja) * | 1979-04-19 | 1987-08-22 | Omron Tateisi Electronics Co |
-
1989
- 1989-08-18 JP JP21349589A patent/JPH0376456A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6239362B2 (ja) * | 1979-04-19 | 1987-08-22 | Omron Tateisi Electronics Co | |
JPS5934735A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 車上電話装置 |
JPS6251858A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子ボタン電話装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11181655B2 (en) | 2011-10-28 | 2021-11-23 | Gx Technology Canada Ltd | Steerable fairing string |
US11325680B2 (en) | 2016-02-16 | 2022-05-10 | Gx Technology Canada Ltd. | Adjustable buoyancy foil |
US11077920B2 (en) | 2018-10-09 | 2021-08-03 | Ion Geophysical Corporation | Modular foil system for towed marine array |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0376456A (ja) | 電話番号の確認方式 | |
JPS60254956A (ja) | 短縮ダイヤル機能付電子電話機 | |
JP3098479B2 (ja) | 短縮ダイヤル設定回路つき電話機 | |
JPS6359046A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2829038B2 (ja) | 電話端末装置 | |
JP2718971B2 (ja) | 画像通信装置及びその制御方法 | |
JPH0735484Y2 (ja) | 電話装置 | |
KR0152768B1 (ko) | 팩시밀리의 전화거는 방법 및 시스템 | |
JPS6079494A (ja) | 警報監視装置 | |
JPH0371760A (ja) | 被呼者データ登録方法 | |
JPH1174961A (ja) | 短縮番号登録装置 | |
JPH03126350A (ja) | 音声報知機能を有する自動ダイヤル発信装置 | |
JPS6373751A (ja) | ダイアルメニユ−ガイド方式 | |
JP3145478B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH01272251A (ja) | 通信装置 | |
JPH01200755A (ja) | 自動ダイヤリング装置 | |
JPH0198363A (ja) | 通信装置 | |
JPH03254569A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH04156046A (ja) | 通信装置 | |
JPH03283872A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06133074A (ja) | 通信装置 | |
JPS63141446A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0435449A (ja) | Isdn端末装置 | |
JPH02143375A (ja) | 電子機器 | |
JPH012452A (ja) | ダイヤリング装置 |