JPH0376283A - ガスレーザ装置 - Google Patents
ガスレーザ装置Info
- Publication number
- JPH0376283A JPH0376283A JP21328589A JP21328589A JPH0376283A JP H0376283 A JPH0376283 A JP H0376283A JP 21328589 A JP21328589 A JP 21328589A JP 21328589 A JP21328589 A JP 21328589A JP H0376283 A JPH0376283 A JP H0376283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- level
- frequency power
- high frequency
- vacuum tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/097—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
- H01S3/0975—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser using inductive or capacitive excitation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は真空管を用いた高周波電源部による高周波放電
励起のガスレーザ装置に関する。
励起のガスレーザ装置に関する。
(従来の技術)
例えば軸流形ガスレーザ装置は、レーザガスが循環され
た放電管を挾む電極に高周波電源部からの電源出力をイ
ンピーダンス整合器を介して供給することにより、レー
ザガスを高周波励起してレーザ光を取出す構成である。
た放電管を挾む電極に高周波電源部からの電源出力をイ
ンピーダンス整合器を介して供給することにより、レー
ザガスを高周波励起してレーザ光を取出す構成である。
而して、従来よりこの種のガスレーザ装置における高周
波電源部としては真空管増幅形のものを用いるのが一般
的である。即ち、固体素子増幅形の高周波電源部では、
高周波特に10MHz以上の周波数を得るには固体素子
のターンオン及びターンオフ時間が長過ぎ、又、電流容
量が小さいからである。
波電源部としては真空管増幅形のものを用いるのが一般
的である。即ち、固体素子増幅形の高周波電源部では、
高周波特に10MHz以上の周波数を得るには固体素子
のターンオン及びターンオフ時間が長過ぎ、又、電流容
量が小さいからである。
(発明が解決しようとする課題)
真空管増幅形の高周波電源部を用いたガスレーザ装置に
おいては、インピーダンス整合器は定格出力近傍で整合
がとられて最大レーザ光出力が得られるように設計され
ているので、電源出力の低出力領域では反射波が増大し
て真空管のプレート損失が極大値を呈するようになる。
おいては、インピーダンス整合器は定格出力近傍で整合
がとられて最大レーザ光出力が得られるように設計され
ているので、電源出力の低出力領域では反射波が増大し
て真空管のプレート損失が極大値を呈するようになる。
真空管は、プレート損失が過大になると加熱状態になっ
て寿命が短かくなり、著しく過大になると破損すること
になるので、一般的には、プレート損失の許容値以下で
使用されるものである。従って、高周波電源部の真空管
としては、プレート損失許容値が前述した極大値以上の
ものを用いる必要があるが、これでは、真空管として容
量の大なる高価なものを用いなければならなくなる。又
、プレート損失許容値が前述の極大値以上の真空管を用
いたとしても、その差に余裕がない場合には、温度変化
、経年変化等によりプレート損失の極大値が許容値を超
えるまで変化することが往々にしてあり、真空管の寿命
が短かくなる不具合がある。
て寿命が短かくなり、著しく過大になると破損すること
になるので、一般的には、プレート損失の許容値以下で
使用されるものである。従って、高周波電源部の真空管
としては、プレート損失許容値が前述した極大値以上の
ものを用いる必要があるが、これでは、真空管として容
量の大なる高価なものを用いなければならなくなる。又
、プレート損失許容値が前述の極大値以上の真空管を用
いたとしても、その差に余裕がない場合には、温度変化
、経年変化等によりプレート損失の極大値が許容値を超
えるまで変化することが往々にしてあり、真空管の寿命
が短かくなる不具合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、高周波電源部に容量の大なる高価な真空管を用いる必
要がなく、又、真空管の寿命の短縮を防止することがで
きるガスレーザ装置を提供するにある。
、高周波電源部に容量の大なる高価な真空管を用いる必
要がなく、又、真空管の寿命の短縮を防止することがで
きるガスレーザ装置を提供するにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は、真空管を用いた高周波電源部からの電源出力
を放電部に与えてレーザガスを励起することによりレー
ザ光を取出すよりにしたガスレーザ装置において、前記
高周波電源部の電源出力を、前記真空管のプレート損失
の極大値を示すレベルより大で且つ定格レベル以内の範
囲に制限する制御手段を設ける構成に特徴を有する。
を放電部に与えてレーザガスを励起することによりレー
ザ光を取出すよりにしたガスレーザ装置において、前記
高周波電源部の電源出力を、前記真空管のプレート損失
の極大値を示すレベルより大で且つ定格レベル以内の範
囲に制限する制御手段を設ける構成に特徴を有する。
(作用)
本発明のガスレーザ装置によれば、高周波電源部の電源
出力は制御手段により真空管のプレート損失の極大値を
示すレベルより大となるように制限されるので、真空管
がプレート損失の極大値部分で使用されることはなくな
り、従って、真空管としては小容量のもので済むのであ
る。
出力は制御手段により真空管のプレート損失の極大値を
示すレベルより大となるように制限されるので、真空管
がプレート損失の極大値部分で使用されることはなくな
り、従って、真空管としては小容量のもので済むのであ
る。
(実施例)
以下、本発明の一実施例につき図面を参照しながら説明
する。
する。
先ず、第1図に従って全体の構成につき述べる。
1は真空管2を有する真空管増幅形の高周波電源部であ
る。即ち、3は励振器であり、その高周波電力は前段増
幅器たるドライバアンプ4を介して真空管2のグリッド
に与えられるようになっている。更に、真空管2のプレ
ート出力たる高周波出力はりアクドル5及びコンデンサ
6.7からなるフィルタ8を介して出力端子9に出力さ
れるようになっている。10は軸流形ガスレーザ装置の
放電部であり、これは、レーザガスが循環される放電管
11と、この放電管11を挾持するように配設された電
極12.13とを備えており、これらの電極12.13
間に前記高周波電源部1の出力端子9からの高周波電源
出力がインピーダンス整合器14を介して供給されるよ
うになっている。
る。即ち、3は励振器であり、その高周波電力は前段増
幅器たるドライバアンプ4を介して真空管2のグリッド
に与えられるようになっている。更に、真空管2のプレ
ート出力たる高周波出力はりアクドル5及びコンデンサ
6.7からなるフィルタ8を介して出力端子9に出力さ
れるようになっている。10は軸流形ガスレーザ装置の
放電部であり、これは、レーザガスが循環される放電管
11と、この放電管11を挾持するように配設された電
極12.13とを備えており、これらの電極12.13
間に前記高周波電源部1の出力端子9からの高周波電源
出力がインピーダンス整合器14を介して供給されるよ
うになっている。
15は制御手段たる制御回路であり、これは出力設定器
16を備えている。そして、制御回路15は、高周波電
源部1をその高周波電源出力が出力設定器16に予め設
定された後述する如き出力レベルの範囲に制限されるよ
うにシーケンス制御するようになっている。
16を備えている。そして、制御回路15は、高周波電
源部1をその高周波電源出力が出力設定器16に予め設
定された後述する如き出力レベルの範囲に制限されるよ
うにシーケンス制御するようになっている。
次に、本実施例の作用につき第2図をも参照して説明す
る。
る。
先ず、高周波電源部1に制御回路15の制御のもとに制
御電源が与えられると、励振器3が高周波電力を発生し
、その高周波電力は、ドライバアンプ4で前段増幅され
た後に真空管2のグリッドに与えられ、ここで更に増幅
されて出力端子9から高周波電源出力Pとして出力され
る。そして、その高周波電源出力Pは、インピーダンス
整合器14を介して放電部10に供給される。これによ
り、放電管11内のレーザガスは高周波放電励起されて
光を発生し、この光は放電管11の両端に配設された図
示しない反射ミラーにより繰返し反射された後、レーザ
光として取出されるものである。この場合、インピーダ
ンス整合器14は、高周波電源部1の電源出力Pの定格
出力pbで放電部10のレーザ光出力LOが最大値LO
aを出力するように整合されているので、電源出力Pの
低出力領域においては反射波が増大して真空管2のプレ
ート損失PLが極大値PLaを呈するようになる。
御電源が与えられると、励振器3が高周波電力を発生し
、その高周波電力は、ドライバアンプ4で前段増幅され
た後に真空管2のグリッドに与えられ、ここで更に増幅
されて出力端子9から高周波電源出力Pとして出力され
る。そして、その高周波電源出力Pは、インピーダンス
整合器14を介して放電部10に供給される。これによ
り、放電管11内のレーザガスは高周波放電励起されて
光を発生し、この光は放電管11の両端に配設された図
示しない反射ミラーにより繰返し反射された後、レーザ
光として取出されるものである。この場合、インピーダ
ンス整合器14は、高周波電源部1の電源出力Pの定格
出力pbで放電部10のレーザ光出力LOが最大値LO
aを出力するように整合されているので、電源出力Pの
低出力領域においては反射波が増大して真空管2のプレ
ート損失PLが極大値PLaを呈するようになる。
そこで、本実施例においては、制御回路15の出力設定
器16は、高周波電源部1の電源出力Pがプレート損失
PLの極大値PLaとなるレベルより大なる出力レベル
Paから定格出力レベルPb以内となる範囲になる如く
設定されるものであリ、従って、制御回路15は、高周
波電源部1をその電源出力Pが出力レベルPaからpb
の設定範囲になるようにシーケンス制御するものである
。
器16は、高周波電源部1の電源出力Pがプレート損失
PLの極大値PLaとなるレベルより大なる出力レベル
Paから定格出力レベルPb以内となる範囲になる如く
設定されるものであリ、従って、制御回路15は、高周
波電源部1をその電源出力Pが出力レベルPaからpb
の設定範囲になるようにシーケンス制御するものである
。
即ち、例えばガスレーザ装置を動作させた場合において
は、高周波電源部1は、通常は、電源出力Pを0レベル
から定格レベルpbに向かって上昇させるのであるが、
本実施例では、制御回路15により電源出力Pが出力レ
ベルPaを出力する状態となるまでは不動作(制御電源
が供給されない)にされるものであり、出力レベルPa
を出力し得る状態となった時に制御電源が供給されて動
作するものである。又、ガスレーザ装置により被加工材
を加工する場合、被加工材の材質、加工条件等によりレ
ーザ光出力LOの調節を行なうべく電源出力Pの調節が
行なわれるが、この場合でも、本実施例においては、電
源出力Pが出力レベルPa未満になるように調節された
時には、制御回路15は高周波電源部1を停止させるよ
うになる。
は、高周波電源部1は、通常は、電源出力Pを0レベル
から定格レベルpbに向かって上昇させるのであるが、
本実施例では、制御回路15により電源出力Pが出力レ
ベルPaを出力する状態となるまでは不動作(制御電源
が供給されない)にされるものであり、出力レベルPa
を出力し得る状態となった時に制御電源が供給されて動
作するものである。又、ガスレーザ装置により被加工材
を加工する場合、被加工材の材質、加工条件等によりレ
ーザ光出力LOの調節を行なうべく電源出力Pの調節が
行なわれるが、この場合でも、本実施例においては、電
源出力Pが出力レベルPa未満になるように調節された
時には、制御回路15は高周波電源部1を停止させるよ
うになる。
尚、一般に高周波電源部1の電源出力Pが真空管2のプ
レート損失PLの極大値PLaを呈する出力レベルとな
る近傍においてはレーザ光出力LOはほとんど出力され
ないので、本実施例のように電源出力Pを出力レベルP
a以上に設定しても何ら支障がないのである。
レート損失PLの極大値PLaを呈する出力レベルとな
る近傍においてはレーザ光出力LOはほとんど出力され
ないので、本実施例のように電源出力Pを出力レベルP
a以上に設定しても何ら支障がないのである。
このような本実施例によれば、次のような効果を奏する
。即ち、高周波電源部1の電源出力Pを真空管2がプレ
ート損失PLの極大値PLaを呈する出力レベルPaよ
り大に制限するようにしたので、真空管2として、プレ
ート損失許容値が極大値PLa以上の大容量の高値なも
のを用いる必要がなく、小容量の安値なもので済む利点
がある。
。即ち、高周波電源部1の電源出力Pを真空管2がプレ
ート損失PLの極大値PLaを呈する出力レベルPaよ
り大に制限するようにしたので、真空管2として、プレ
ート損失許容値が極大値PLa以上の大容量の高値なも
のを用いる必要がなく、小容量の安値なもので済む利点
がある。
又、真空管2のプレート損失許容値が極大値PLaに接
近していたとしても、前述したように電源出力Pがプレ
ート損失PLの極大値PLaを呈するまで下降すること
がないので、温度変化、経年変化等があったとしても、
真空管2の寿命が短縮されることはない。
近していたとしても、前述したように電源出力Pがプレ
ート損失PLの極大値PLaを呈するまで下降すること
がないので、温度変化、経年変化等があったとしても、
真空管2の寿命が短縮されることはない。
尚、上記実施例は本発明を軸流形ガスレーザ装置に適用
した場合であるが、これに限らず、二軸直交或いは三軸
直交の横流形ガスレーザ装置にも同様にして適用するこ
とができる@ [発明の効果」 本発明のガスレーザ装置は以上説明したように、真空管
を用いた高周波電源部の電源出力を設定範囲に制限する
制御手段を設けるようにしたので、高周波電源部に大容
量の高価な真空管を用いる必要がなく、又、真空管の寿
命の短縮を防止することができるという優れた効果を奏
するものである。
した場合であるが、これに限らず、二軸直交或いは三軸
直交の横流形ガスレーザ装置にも同様にして適用するこ
とができる@ [発明の効果」 本発明のガスレーザ装置は以上説明したように、真空管
を用いた高周波電源部の電源出力を設定範囲に制限する
制御手段を設けるようにしたので、高周波電源部に大容
量の高価な真空管を用いる必要がなく、又、真空管の寿
命の短縮を防止することができるという優れた効果を奏
するものである。
第1図は本発明の一実施例を示す電気的構成図、第2図
は同実施例の作用説明用の特性図である。 図面中、1は高周波電源部、2は真空管、10は放電部
、11は放電管、12及び13は電極、14はインピー
ダンス整合器、15は制御回路(制御手段)、16は出
力設定器を示す。 6 第1図
は同実施例の作用説明用の特性図である。 図面中、1は高周波電源部、2は真空管、10は放電部
、11は放電管、12及び13は電極、14はインピー
ダンス整合器、15は制御回路(制御手段)、16は出
力設定器を示す。 6 第1図
Claims (1)
- 1、真空管を用いた高周波電源部からの電源出力を放電
部に与えてレーザガスを励起することによりレーザ光を
取出すようにしたガスレーザ装置において、前記高周波
電源部の電源出力を、前記真空管のプレート損失の極大
値を示すレベルより大で且つ定格レベル以内の範囲に制
限する制御手段を設けるようにしたことを特徴とするガ
スレーザ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21328589A JPH0376283A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | ガスレーザ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21328589A JPH0376283A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | ガスレーザ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0376283A true JPH0376283A (ja) | 1991-04-02 |
Family
ID=16636582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21328589A Pending JPH0376283A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | ガスレーザ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0376283A (ja) |
-
1989
- 1989-08-18 JP JP21328589A patent/JPH0376283A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2710467B2 (ja) | プロセシング・プラズマのac特性を特徴付ける装置 | |
WO1991015884A1 (en) | Improved drive system for rf-excited gas lasers | |
JP2000049000A (ja) | 周波数整合器 | |
JP2010255061A (ja) | スパッタリング装置及びスパッタリング処理方法 | |
JPH0787255B2 (ja) | 高周波放電励起レ−ザ装置 | |
JPS60121830A (ja) | 送信出力の制御方法 | |
JPH0576045B2 (ja) | ||
JPH0376283A (ja) | ガスレーザ装置 | |
JP2723516B2 (ja) | レーザ発振装置 | |
JPH08236294A (ja) | 高周波プラズマ応用装置 | |
JPH0426243B2 (ja) | ||
EP0317632B1 (en) | Gas laser device | |
US20080043241A1 (en) | Systems and methods for assisting start of electrodeless rf discharge in a ring laser gyro | |
JP2003179029A (ja) | 高周波電源 | |
JPH03263887A (ja) | ガスレーザ装置 | |
JPH07114999A (ja) | プラズマ装置用rf電源 | |
JPH0666291B2 (ja) | プラズマエッチング装置 | |
JP2760318B2 (ja) | マイクロ波管用高圧電源 | |
JPH03291006A (ja) | プラズマ装置における高周波電源装置 | |
JPH05226742A (ja) | レーザ発振器 | |
JP3290679B2 (ja) | 直列電圧制御装置 | |
JPH11298257A (ja) | 電力増幅回路 | |
JPH0263177A (ja) | レーザ装置 | |
JP2644872B2 (ja) | マイクロ波整合方法及び装置 | |
JPS6231800B2 (ja) |