JPH0375769A - 現像器 - Google Patents
現像器Info
- Publication number
- JPH0375769A JPH0375769A JP1212574A JP21257489A JPH0375769A JP H0375769 A JPH0375769 A JP H0375769A JP 1212574 A JP1212574 A JP 1212574A JP 21257489 A JP21257489 A JP 21257489A JP H0375769 A JPH0375769 A JP H0375769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- developing device
- closing
- opening
- shutter member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、電子写真方式のプリンタ、複写機。
およびファクシミリ等における現像器のトナー補給口を
開閉するシャッター機構に関する。
開閉するシャッター機構に関する。
(従来の技術)
周知のように、電子写真方式の複写機等では。
現像により消費されたトナーを現像器に逐次補充する必
要がある。このトナーを補充する方法の一種に、第11
図に示すように、現像器1のハウジング1aの適所(一
般にはハウジング1aの上端)に設けたトナー補給口2
にトナーカートリッジ3(ホッパ)のトナー供給口4を
対応させてトナー5の補充を行う方式がある。 ここで
、トナーカートリッジ3に収容されたトナー5は、トナ
ーカートリッジ3のトナー補給ローラ6が必要に応じて
回転することにより、トナーカートリッジ3のトナー供
給口4および現像器1のトナー補給口2を通して、現像
器1のハウジングla内に逐次補充される。
要がある。このトナーを補充する方法の一種に、第11
図に示すように、現像器1のハウジング1aの適所(一
般にはハウジング1aの上端)に設けたトナー補給口2
にトナーカートリッジ3(ホッパ)のトナー供給口4を
対応させてトナー5の補充を行う方式がある。 ここで
、トナーカートリッジ3に収容されたトナー5は、トナ
ーカートリッジ3のトナー補給ローラ6が必要に応じて
回転することにより、トナーカートリッジ3のトナー供
給口4および現像器1のトナー補給口2を通して、現像
器1のハウジングla内に逐次補充される。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上述のトナーカートリッジ3は、トナー5の
補給が完了したのちは不要となるため、通常は、現像器
1から取り外されることが多い。
補給が完了したのちは不要となるため、通常は、現像器
1から取り外されることが多い。
したがって、このトナーカートリッジ3が取り外された
状態では、現像器1のトナー補給口2が露呈されたまま
となる。 このため、上記従来の現像器1では、これに
内蔵されたアジチータフの回転等により、この露呈され
たトナー補給口2からトナー5が飛散して複写機等の機
内が汚染される不具合があった。
状態では、現像器1のトナー補給口2が露呈されたまま
となる。 このため、上記従来の現像器1では、これに
内蔵されたアジチータフの回転等により、この露呈され
たトナー補給口2からトナー5が飛散して複写機等の機
内が汚染される不具合があった。
また、このトナー補給口2を通して現像器1内のトナー
5が露呈されることは、オペレーターに不潔な印象を与
えることになり、現像器1のイメージが不潔なものとし
て定着されて、ユーザーメンテナンス等が適時に実行さ
れなくなるおそれも高まる。
5が露呈されることは、オペレーターに不潔な印象を与
えることになり、現像器1のイメージが不潔なものとし
て定着されて、ユーザーメンテナンス等が適時に実行さ
れなくなるおそれも高まる。
なお、こうした不具合を解消する方法としては、平生、
トナー補給口2を閉鎖するように付勢されたシャッター
部材を、現像器lに配設し、トナー補給時にトナーカー
トリッジ3の現像!11への装着動作に連動させて、こ
のシャッター部材をその付勢力に抗して開放するように
構成すれば良く、このようなシャッター機構は当業者に
おいても容易に想起しうるところである。
トナー補給口2を閉鎖するように付勢されたシャッター
部材を、現像器lに配設し、トナー補給時にトナーカー
トリッジ3の現像!11への装着動作に連動させて、こ
のシャッター部材をその付勢力に抗して開放するように
構成すれば良く、このようなシャッター機構は当業者に
おいても容易に想起しうるところである。
しかしながら、上述のように、単に、シャッター部材に
対してトナー補給口を閉鎖する向きの習性を与えた場合
、上記シャッター部材がトナーカートリッジ3に連動し
て開放された状態で、このシャッター部材の閉鎖習性に
抗する反力が現像器1に加わることになる。
対してトナー補給口を閉鎖する向きの習性を与えた場合
、上記シャッター部材がトナーカートリッジ3に連動し
て開放された状態で、このシャッター部材の閉鎖習性に
抗する反力が現像器1に加わることになる。
したがって、こうしたシャッター部材を安易に配設する
ことは、かえって現像器1に不必要な負荷(外力)を加
えることになるため、この負荷により、この現像器1と
他の作像ユニット(たとえば感光体等)との位置関係や
加圧力に変動を生じさせ、現像される画像に思わぬ悪影
響を及ぼすことになる。
ことは、かえって現像器1に不必要な負荷(外力)を加
えることになるため、この負荷により、この現像器1と
他の作像ユニット(たとえば感光体等)との位置関係や
加圧力に変動を生じさせ、現像される画像に思わぬ悪影
響を及ぼすことになる。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上述の課題を解決するために、現像器本体に
、そのトナー補給口を開閉するシャッター部材、および
思案点を有するシャッター開閉力付勢手段を配設し、こ
のシャッター開閉力付勢手段により、その思案点を境と
して上記シャッター部材に、開放習性及び閉鎖習性を与
える一方、上記シャッター部材の開放位置寄り、及び閉
鎖位置寄りに上記シャッター開閉力付勢手段の思案点を
変位させるシャッター開閉手段を上記現像器本体から離
隔させた部位に配設した構成とする。
、そのトナー補給口を開閉するシャッター部材、および
思案点を有するシャッター開閉力付勢手段を配設し、こ
のシャッター開閉力付勢手段により、その思案点を境と
して上記シャッター部材に、開放習性及び閉鎖習性を与
える一方、上記シャッター部材の開放位置寄り、及び閉
鎖位置寄りに上記シャッター開閉力付勢手段の思案点を
変位させるシャッター開閉手段を上記現像器本体から離
隔させた部位に配設した構成とする。
(作 用)
本発明によれば、上記シャッター開閉力付勢手段によっ
て上記シャッター部材に対して、トナー補給口2を開閉
するための開閉習性が与えられるも、この開閉習性を付
勢するためのシャッター開閉力付勢手段が、思案点を有
しかつ現像器本体に配設されているので、このシャッタ
ー開閉力付勢手段の付勢力が現像器に対して外力として
作用することがない。
て上記シャッター部材に対して、トナー補給口2を開閉
するための開閉習性が与えられるも、この開閉習性を付
勢するためのシャッター開閉力付勢手段が、思案点を有
しかつ現像器本体に配設されているので、このシャッタ
ー開閉力付勢手段の付勢力が現像器に対して外力として
作用することがない。
また、このシャッター部材は、上記シャッター開閉力付
勢手段により、それ自体に現像器のトナー補給口を開閉
する開放習性及び閉鎖習性が与えられているので、シャ
ッター部材の開放位置及び閉鎖位置において、このシャ
ッター部材を保持するための外力を何等必要としない。
勢手段により、それ自体に現像器のトナー補給口を開閉
する開放習性及び閉鎖習性が与えられているので、シャ
ッター部材の開放位置及び閉鎖位置において、このシャ
ッター部材を保持するための外力を何等必要としない。
さらに、上記シャッター開閉力付勢手段の思案点の位置
を変位させるシャッター開閉手段は現像器本体から離隔
された部位に配設されているので、上記シャッター部材
が開放位置および閉鎖位置に臨んだ状態で、このシャッ
ター開閉手段が現像器及びシャッター部材等と干渉する
ことがない。
を変位させるシャッター開閉手段は現像器本体から離隔
された部位に配設されているので、上記シャッター部材
が開放位置および閉鎖位置に臨んだ状態で、このシャッ
ター開閉手段が現像器及びシャッター部材等と干渉する
ことがない。
(実 施 例)
以下、本発明の実施例を図によって詳細に説明する。
本発明によるトナー補給口のシャッター機構は。
第1図に示すように、シャッター部材10.シャッター
開閉力付勢手段20.シャッター開放手段30、および
シャッター放鎖手段40等で構成されている。
開閉力付勢手段20.シャッター開放手段30、および
シャッター放鎖手段40等で構成されている。
シャッター部材10は、現像器1のトナー補給口2を塞
ぐ大きさのシャッター面11を有している(集2図参照
)、 また、シャッター部材10は、現像器1のハウジ
ング1aの両側部に補設された短軸12に、シャッター
面11の両側部に形成されたブラケット13を枢着させ
ることによって。
ぐ大きさのシャッター面11を有している(集2図参照
)、 また、シャッター部材10は、現像器1のハウジ
ング1aの両側部に補設された短軸12に、シャッター
面11の両側部に形成されたブラケット13を枢着させ
ることによって。
トナー補給口2に対して開放自在に支持されている。
シャッター開放力付勢手段20は、第1図に示すように
、シャッター部材10のブラケット13に補設されたス
タッド21と、現像器1のハウジング1aの側部に補設
された他のスタッド22との間に掛は渡された緊縮性の
スプリング23で構成されている。 ここで、シャッタ
ー開放力付勢手段20の各スタッド21.22の位置は
、シャッター部材10が、開放位置(第1図の位置)と
。
、シャッター部材10のブラケット13に補設されたス
タッド21と、現像器1のハウジング1aの側部に補設
された他のスタッド22との間に掛は渡された緊縮性の
スプリング23で構成されている。 ここで、シャッタ
ー開放力付勢手段20の各スタッド21.22の位置は
、シャッター部材10が、開放位置(第1図の位置)と
。
放鎖位!(第2図の位置)との略中間位置(第4図)に
臨んだ状態で、スプリング23が思案点に達するように
設定されている。
臨んだ状態で、スプリング23が思案点に達するように
設定されている。
シャッター開放手段30は、トナーカートリッジ3に固
定された開放レバ′−31と、シャッター部材10のブ
ラケット13に一体形成された突片32とで構成されて
いる(第1図)、 ここで、開放レバー31と、突片3
2との位置関係は、トナーカートリッジ3の装着動作に
連動して、第3図に示すように、互いに当接し、かつ第
4図に示すように、スプリング23の思案点がシャッタ
ー部材10の開放位置寄りに変位されるまで、この当接
状態を維持させるとともに、第5図に示すように、シャ
ッター部材10が開放位置に臨んだ状態でこの当接状態
を解除させて互いに離隔させるように設定される。
定された開放レバ′−31と、シャッター部材10のブ
ラケット13に一体形成された突片32とで構成されて
いる(第1図)、 ここで、開放レバー31と、突片3
2との位置関係は、トナーカートリッジ3の装着動作に
連動して、第3図に示すように、互いに当接し、かつ第
4図に示すように、スプリング23の思案点がシャッタ
ー部材10の開放位置寄りに変位されるまで、この当接
状態を維持させるとともに、第5図に示すように、シャ
ッター部材10が開放位置に臨んだ状態でこの当接状態
を解除させて互いに離隔させるように設定される。
シャッター閉鎖手段40は、閉鎖レバー41と。
ピン42とで構成されている。 ここで、閉鎖レバー
41は、現像器本体(本実施例ではトナーカートリッジ
3を含む)から離隔された部位1例えば現像器1の配設
された複写機等の側板(図示せず)に配設されている。
41は、現像器本体(本実施例ではトナーカートリッジ
3を含む)から離隔された部位1例えば現像器1の配設
された複写機等の側板(図示せず)に配設されている。
この閉鎖レバー41は、第6図に示すように、上記側
板に補設された支軸43によって回動自在に枢支されて
いる。 また、閉鎖レバー41は、支軸43に捲装され
たバネ44の弾力によって、第6図において、矢印方向
への回動習性が付勢されている。この回動習性による閉
鎖レバー41の常態での回動は、その基部側の閉鎖レバ
一端41aが、上記側板の一部を折曲して形成したスト
ッパー45に当接することによって阻止されている。
板に補設された支軸43によって回動自在に枢支されて
いる。 また、閉鎖レバー41は、支軸43に捲装され
たバネ44の弾力によって、第6図において、矢印方向
への回動習性が付勢されている。この回動習性による閉
鎖レバー41の常態での回動は、その基部側の閉鎖レバ
一端41aが、上記側板の一部を折曲して形成したスト
ッパー45に当接することによって阻止されている。
一方、ピン42は、その端部を閉鎖レバー41の回動経
路内に延出させて、シャッター部材10のブラケット1
3に補設されている。 ここで。
路内に延出させて、シャッター部材10のブラケット1
3に補設されている。 ここで。
閉鎖レバー41は、第1図に示すように、シャッター部
材10が開放位置に臨んだ状態、すなわちトナーカート
リッジ3が現像器1に装着された状態で、開放レバー3
1により時計方向に回動されて、ピン42から離隔され
るように予め設定されている。 また、ストッパー45
と閉鎖レバ一端41aとの位置関係は、シャッター部材
10が閉鎖位置に臨んだ状態で、スプリング23の思案
点を閉鎖位置寄りに変位させ、かつピン42から離隔す
る位置で閉鎖レバー41を停止させるように設定されて
いる。
材10が開放位置に臨んだ状態、すなわちトナーカート
リッジ3が現像器1に装着された状態で、開放レバー3
1により時計方向に回動されて、ピン42から離隔され
るように予め設定されている。 また、ストッパー45
と閉鎖レバ一端41aとの位置関係は、シャッター部材
10が閉鎖位置に臨んだ状態で、スプリング23の思案
点を閉鎖位置寄りに変位させ、かつピン42から離隔す
る位置で閉鎖レバー41を停止させるように設定されて
いる。
上述のように構成された、シャッター機構は、次のよう
に動作される。
に動作される。
現像器1からトナーカートリッジ3が取り外されている
状態では、第2図に示すように、現像器1のトナー補給
口2がシャッター部材10のシャッター面11によって
閉鎖されている。この状態において、トナーカートリッ
ジ3の装着動作が開始されると、第3図に示すように、
まず、開放レバー31が突片32に当接する0次に、ト
ナーカートリッジ3が現像器1に接近すると、第4図に
示すように、突片32が開放レバー31に押されて、ス
プリング23が思案点に達する。 そして、このスプリ
ング23が、思案点を越して開放位置寄りに変位される
と、スプリング23の弾力によりシャッター部材10が
開放位置に退避されて、第5図に示すように、現像器1
のトナー補給口2が開放される。 これにより、現像器
1のトナー補給口2にトナーカートリッジ3のトナー供
給口4が対応し、必要に応じてトナー5が補給される(
第11図参照)、このとき、突片32は開放L/A−3
1の先端から離隔され、また、開放レバー31の先端で
閉鎖レバー41が押されることにより、ピン42が閉鎖
レバー41から離隔される(第11iiiI及び第7図
参照)。
状態では、第2図に示すように、現像器1のトナー補給
口2がシャッター部材10のシャッター面11によって
閉鎖されている。この状態において、トナーカートリッ
ジ3の装着動作が開始されると、第3図に示すように、
まず、開放レバー31が突片32に当接する0次に、ト
ナーカートリッジ3が現像器1に接近すると、第4図に
示すように、突片32が開放レバー31に押されて、ス
プリング23が思案点に達する。 そして、このスプリ
ング23が、思案点を越して開放位置寄りに変位される
と、スプリング23の弾力によりシャッター部材10が
開放位置に退避されて、第5図に示すように、現像器1
のトナー補給口2が開放される。 これにより、現像器
1のトナー補給口2にトナーカートリッジ3のトナー供
給口4が対応し、必要に応じてトナー5が補給される(
第11図参照)、このとき、突片32は開放L/A−3
1の先端から離隔され、また、開放レバー31の先端で
閉鎖レバー41が押されることにより、ピン42が閉鎖
レバー41から離隔される(第11iiiI及び第7図
参照)。
一方、トナー5の補給が完了して、現像器1からトナー
カートリッジ3の取外し動作が開始されると、開放レバ
ー3tの退避動に伴って、第8図に示すように、閉鎖レ
バー41が反時計方向に回動する。これにより、側鎖レ
バー41がピン42を押し上げて、スプリング23の思
案点が、シャッター部材10の閉鎖位置寄りに変位され
、現像器1のトナー補給口2がシャッター部材10のシ
ャッター面11によって閉鎖される(第9図および第1
0図参照)。
カートリッジ3の取外し動作が開始されると、開放レバ
ー3tの退避動に伴って、第8図に示すように、閉鎖レ
バー41が反時計方向に回動する。これにより、側鎖レ
バー41がピン42を押し上げて、スプリング23の思
案点が、シャッター部材10の閉鎖位置寄りに変位され
、現像器1のトナー補給口2がシャッター部材10のシ
ャッター面11によって閉鎖される(第9図および第1
0図参照)。
上述のように、このシャッター機構は、シャッター部材
10が、自己の開放習性及び閉鎖習性により開放位置及
び閉鎖位置に保持され、かつシャッター開放手段30及
びシャッター閉鎖手段40が、現像器1から離隔される
。 従って、このシャッター機構では、シャッター部材
10に外部からの付勢力を何等与えることなく、現像器
lのトナー補給口2に、トナーカートリッジ3の装着動
作に連動して開閉するシャッター部材10を配設するこ
とができる。
10が、自己の開放習性及び閉鎖習性により開放位置及
び閉鎖位置に保持され、かつシャッター開放手段30及
びシャッター閉鎖手段40が、現像器1から離隔される
。 従って、このシャッター機構では、シャッター部材
10に外部からの付勢力を何等与えることなく、現像器
lのトナー補給口2に、トナーカートリッジ3の装着動
作に連動して開閉するシャッター部材10を配設するこ
とができる。
(発明の効果)
本発明によれば、現像器のトナー補給口が、シャッター
部材により、トナー補給時以外は閉じられるので、トナ
ーの飛散による複写機等の機内の汚染や、トナーの露呈
による不潔な印象を無くすことが出来る。
部材により、トナー補給時以外は閉じられるので、トナ
ーの飛散による複写機等の機内の汚染や、トナーの露呈
による不潔な印象を無くすことが出来る。
また、シャッター部材は、トナーカートリッジの装着動
作に連動して開閉されるので、シャッター部材を閉じた
ままトナーを補給するような、オペレーターの操作ミス
を確実に防止できる。
作に連動して開閉されるので、シャッター部材を閉じた
ままトナーを補給するような、オペレーターの操作ミス
を確実に防止できる。
さらに、現像器に外力が加わらないので、′l11.倣
器の信頼性を損ねることなく、シャッター部材を配設す
ることが出来る。
器の信頼性を損ねることなく、シャッター部材を配設す
ることが出来る。
第工図は本発明の実施例の側面図、第2図乃至第5図は
上記実施例における現像器へのトナーカートリッジの装
着過程を示す概略側面図、第6図は上記実施例における
シャッター閉鎖手段の概略側面図、第7図乃至第10図
は上記実施例における現体器からのトナーカートリッジ
の離脱過程を示す概略側面図、第11図は従来の現像器
及びトナーカートリッジの概略断面図である。 1・・・現像器、2・・・トナー補給口、3・・・トナ
ーカートリッジ、4・・・トナー供給口。 5・・・トナー 10・・・シャッター部材。 11・・・シャッター面、12・・・短軸、20・・・
シャッター開閉力付勢手段、21.22・・・スタッド
、23・・・スプリング、30・・・シャッター開放手
段、31・・・開放レバー 32・・・突片、40・・
・シャッター閉鎖手段、41・・・閉鎖レバー、42・
・・ピン、43・・・支軸、44・・・バネ、45・・
・ストッパー%4 図
上記実施例における現像器へのトナーカートリッジの装
着過程を示す概略側面図、第6図は上記実施例における
シャッター閉鎖手段の概略側面図、第7図乃至第10図
は上記実施例における現体器からのトナーカートリッジ
の離脱過程を示す概略側面図、第11図は従来の現像器
及びトナーカートリッジの概略断面図である。 1・・・現像器、2・・・トナー補給口、3・・・トナ
ーカートリッジ、4・・・トナー供給口。 5・・・トナー 10・・・シャッター部材。 11・・・シャッター面、12・・・短軸、20・・・
シャッター開閉力付勢手段、21.22・・・スタッド
、23・・・スプリング、30・・・シャッター開放手
段、31・・・開放レバー 32・・・突片、40・・
・シャッター閉鎖手段、41・・・閉鎖レバー、42・
・・ピン、43・・・支軸、44・・・バネ、45・・
・ストッパー%4 図
Claims (1)
- トナーカートリッジから必要に応じてトナーの供給を受
ける現像器の、トナー補給口を開閉するシャッター機構
であって、上記トナー補給口を塞ぐ大きさのシャッター
面を有し、かつ上記トナー補給口に対して開閉自在に支
持されたシャッター部材と、上記シャッター部材が開放
位置と閉鎖位置との略中間位置に臨んだ状態で思案点に
達し、かつこの思案点よりも上記開放位置寄りにシャッ
ター部材が変位した状態でシャッター部材を開放位置に
臨ませるとともに思案点よりも上記閉鎖位置寄りにシャ
ッター部材が変位した状態でシャッター部材を閉鎖位置
に臨ませるシャッター開閉力付勢手段とを上記現像器本
体に配設する一方、上記現像器本体への上記トナーカー
トリッジの装着動作に連動して上記シャッター開閉力付
勢手段の思案点を上記開放位置寄りに変位させるシャッ
ター開放手段と、上記現像器本体からの上記トナーカー
トリッジの離脱動作に連動して上記シャッター開閉力付
勢手段の思案点を上記閉鎖位置寄りに変位させるシャッ
ター閉鎖手段とをすくなくとも上記現像器本体から離脱
させた部位に配設したことを特徴とする現像器における
トナー補給口のシャッター機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1212574A JP2927828B2 (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 現像器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1212574A JP2927828B2 (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 現像器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0375769A true JPH0375769A (ja) | 1991-03-29 |
JP2927828B2 JP2927828B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=16624955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1212574A Expired - Lifetime JP2927828B2 (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 現像器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2927828B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0715225A1 (en) | 1994-11-30 | 1996-06-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing unit |
US7561836B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-07-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Processing unit, toner box and image forming apparatus |
US7587155B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-09-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US7639968B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-12-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process unit and image forming apparatus |
US7647005B2 (en) | 2006-03-27 | 2010-01-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process unit, toner box and image forming apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4341957B2 (ja) | 2003-12-25 | 2009-10-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
1989
- 1989-08-18 JP JP1212574A patent/JP2927828B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0715225A1 (en) | 1994-11-30 | 1996-06-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing unit |
US5587777A (en) * | 1994-11-30 | 1996-12-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing unit having interlocking mechanism |
US7561836B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-07-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Processing unit, toner box and image forming apparatus |
US7587155B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-09-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming apparatus |
US7639968B2 (en) | 2006-03-27 | 2009-12-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process unit and image forming apparatus |
US7647005B2 (en) | 2006-03-27 | 2010-01-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Process unit, toner box and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2927828B2 (ja) | 1999-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3044997B2 (ja) | 画像形成装置における現像装置 | |
JP4667444B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
US6334035B1 (en) | Developer container and cartridge | |
US4851873A (en) | Developing device | |
JPS5826029B2 (ja) | デンシシヤシンフクシヤキノ クリ−ニングソウチ | |
US4650097A (en) | Developer material supply arrangement | |
JPH0375769A (ja) | 現像器 | |
JP2000356895A (ja) | 現像装置 | |
JP4701313B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP3703450B2 (ja) | プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 | |
US4102570A (en) | Transfer type copier | |
JP3628869B2 (ja) | プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2004177424A (ja) | 開閉支持機構及びこれを用いた開閉ユニット並びに開閉ユニットを備えた処理装置 | |
JP3281809B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3599263B2 (ja) | プロセスカートリッジ及びその製造方法 | |
JPH11184329A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
USRE34344E (en) | Developing device | |
JPH02183285A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001027839A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2952036B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH03107169A (ja) | クラムシェル型電子写真画像形成装置 | |
JPH0342446Y2 (ja) | ||
JP2004054082A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0442259A (ja) | 現像装置のトナー補給装置 | |
JP5891039B2 (ja) | 現像剤補給容器装着装置と画像形成装置 |