JPH0375744A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH0375744A JPH0375744A JP21148289A JP21148289A JPH0375744A JP H0375744 A JPH0375744 A JP H0375744A JP 21148289 A JP21148289 A JP 21148289A JP 21148289 A JP21148289 A JP 21148289A JP H0375744 A JPH0375744 A JP H0375744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- layer
- coupler
- color
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 157
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 62
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 99
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 68
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims abstract description 40
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 34
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 44
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 claims description 16
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 239000000539 dimer Substances 0.000 claims description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 32
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 23
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 18
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 abstract description 14
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 abstract description 13
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 abstract description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 161
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 45
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 39
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 33
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 33
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 33
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 33
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 33
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 31
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 31
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 23
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 20
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 15
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 15
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 15
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 14
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 13
- 238000011160 research Methods 0.000 description 13
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 11
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 11
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 11
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 8
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 7
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 6
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 6
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 4
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 4
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 4
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 4
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical compound OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 4
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100221809 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) cpd-7 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001037 p-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 3
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxybutane Chemical compound CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-diamino-1,2,2-tris(carboxymethyl)cyclohexyl]acetic acid Chemical compound NC1(N)CCCC(CC(O)=O)(CC(O)=O)C1(CC(O)=O)CC(O)=O RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMQQXDPCRUGSQB-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[bis(carboxymethyl)amino]propyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DMQQXDPCRUGSQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQQMJWSOHKTWDZ-UHFFFAOYSA-N 2-[amino(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(N)CC(O)=O QQQMJWSOHKTWDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical compound [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 2
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N buten-2-one Chemical compound CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 2
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960005102 foscarnet Drugs 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical class CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 CLJDCQWROXMJAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 2
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 2
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 2
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl) thiocyanate Chemical compound NC1=CC=C(SC#N)C=C1 NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N (4-azaniumyl-3-methylphenyl)-ethyl-(2-hydroxyethyl)azanium;sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 GVEYRUKUJCHJSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazole 1-oxide Chemical class O=S1C=CC=N1 JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical compound O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GXZPMXGRNUXGHN-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxy-2-methoxyethane Chemical compound COCCOC=C GXZPMXGRNUXGHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YAOJJEJGPZRYJF-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxyhexane Chemical compound CCCCCCOC=C YAOJJEJGPZRYJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZFIGURLAJSLIR-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2h-pyridine Chemical compound C=CN1CC=CC=C1 OZFIGURLAJSLIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006219 1-ethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-[3-(5-sulfanylidene-2h-tetrazol-1-yl)phenyl]urea Chemical compound CNC(=O)NC1=CC=CC(N2C(=NN=N2)S)=C1 ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- VZYDKJOUEPFKMW-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxybenzenesulfonic acid Chemical class OC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1O VZYDKJOUEPFKMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBKADZMAZVCJMR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;dihydrate Chemical compound O.O.OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O PBKADZMAZVCJMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 2-[carboxymethyl(methyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(C)CC(O)=O XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTJNPDLOIVDEEL-UHFFFAOYSA-N 2-acetyloxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(C)=O ZTJNPDLOIVDEEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFIOPCXETLAGLR-UHFFFAOYSA-N 2-acetyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CC(=O)OCCOC(=O)C=C UFIOPCXETLAGLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJKKWVGWYCKUFC-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCOCCOC(=O)C(C)=C DJKKWVGWYCKUFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethenylbenzene Chemical compound ClC=CC1=CC=CC=C1 SBYMUDUGTIKLCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001340 2-chloroethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- WHBAYNMEIXUTJV-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethyl prop-2-enoate Chemical compound ClCCOC(=O)C=C WHBAYNMEIXUTJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEPWOCLBLLCOGZ-UHFFFAOYSA-N 2-cyanoethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCC#N AEPWOCLBLLCOGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTHJQRHPNQEPAB-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethenylbenzene Chemical compound COC=CC1=CC=CC=C1 CTHJQRHPNQEPAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXYJVFYWCLAXHO-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C(C)=C YXYJVFYWCLAXHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C=C HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJSVVICYGLOZHA-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-n-phenylprop-2-enamide Chemical compound CC(=C)C(=O)NC1=CC=CC=C1 IJSVVICYGLOZHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTOVVHWKPVSLBI-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)=CC1=CC=CC=C1 BTOVVHWKPVSLBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethanol Chemical compound OCCOC1=CC=CC=C1 QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- KFNGWPXYNSJXOP-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propane-1-sulfonic acid Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCS(O)(=O)=O KFNGWPXYNSJXOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBTDFRNUVWFUGL-UHFFFAOYSA-N 3-aminopropyl carbamimidothioate;dihydrobromide Chemical compound Br.Br.NCCCSC(N)=N JBTDFRNUVWFUGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWTYTFSSTWXZFU-UHFFFAOYSA-N 3-chloroprop-1-enylbenzene Chemical compound ClCC=CC1=CC=CC=C1 IWTYTFSSTWXZFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSJKGGMUJITCBW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybutanal Chemical class CC(O)CC=O HSJKGGMUJITCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSVIHYOAKPVFEH-UHFFFAOYSA-N 4-(hydroxymethyl)-4-methyl-1-phenylpyrazolidin-3-one Chemical compound N1C(=O)C(C)(CO)CN1C1=CC=CC=C1 DSVIHYOAKPVFEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSDLLIBGSJNGJE-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-3,5-dimethylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=CC(C)=C1Cl OSDLLIBGSJNGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFIQGRISGKSVAG-UHFFFAOYSA-N 4-methylaminophenol Chemical compound CNC1=CC=C(O)C=C1 ZFIQGRISGKSVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-ethyl-4-n-(2-methoxyethyl)-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound COCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYXGGHPMGUITOT-IAGOWNOFSA-N 5-(3,4-dichlorophenyl)-n-[(1r,2r)-2-hydroxycyclohexyl]-6-(2,2,2-trifluoroethoxy)pyridine-3-carboxamide Chemical compound O[C@@H]1CCCC[C@H]1NC(=O)C1=CN=C(OCC(F)(F)F)C(C=2C=C(Cl)C(Cl)=CC=2)=C1 GYXGGHPMGUITOT-IAGOWNOFSA-N 0.000 description 1
- ZAMASFSDWVSMSY-UHFFFAOYSA-N 5-[[4-[3-chloro-5-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl]oxy-2-methylphenyl]methyl]-1,3-thiazolidine-2,4-dione Chemical compound C=1C=C(CC2C(NC(=O)S2)=O)C(C)=CC=1OC1=NC=C(C(F)(F)F)C=C1Cl ZAMASFSDWVSMSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEYMTOQDNGGXRS-UHFFFAOYSA-N 5-ethenyl-2H-1,3-oxazol-2-id-4-one Chemical compound C(=C)C1C(N=[C-]O1)=O YEYMTOQDNGGXRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFOHBWFCKVYLES-UHFFFAOYSA-N Butylparaben Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 QFOHBWFCKVYLES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical group C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N Di-Et ester-Fumaric acid Natural products CCOC(=O)C=CC(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N Diethyl maleate Chemical compound CCOC(=O)\C=C/C(=O)OCC IEPRKVQEAMIZSS-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 1
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZNHUHNWGVUEAT-XBXARRHUSA-N Hexyl crotonate Chemical compound CCCCCCOC(=O)\C=C\C MZNHUHNWGVUEAT-XBXARRHUSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical group C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N N-(2-hydroxyethyl)iminodiacetic acid Chemical compound OCCN(CC(O)=O)CC(O)=O JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJNCJYJSEFDKFC-UHFFFAOYSA-N N-[[4-methoxy-2-(trifluoromethyl)phenyl]methyl]-1-propanoylpiperidine-4-carboxamide Chemical compound COC1=CC(=C(CNC(=O)C2CCN(CC2)C(CC)=O)C=C1)C(F)(F)F IJNCJYJSEFDKFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- AVKHCKXGKPAGEI-UHFFFAOYSA-N Phenicarbazide Chemical class NC(=O)NNC1=CC=CC=C1 AVKHCKXGKPAGEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical group C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000008360 acrylonitriles Chemical class 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003302 alkenyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005194 alkoxycarbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005200 aryloxy carbonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K azane;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [NH4+].[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- CXUQAVOZQNMTRG-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;potassium Chemical compound [K].OC1=CC=C(O)C=C1 CXUQAVOZQNMTRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004744 butyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 125000000853 cresyl group Chemical group C1(=CC=C(C=C1)C)* 0.000 description 1
- NKKMVIVFRUYPLQ-NSCUHMNNSA-N crotononitrile Chemical compound C\C=C\C#N NKKMVIVFRUYPLQ-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000002592 cumenyl group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)C(C)C 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004210 cyclohexylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- JBSLOWBPDRZSMB-BQYQJAHWSA-N dibutyl (e)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C\C(=O)OCCCC JBSLOWBPDRZSMB-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N dibutyl (z)-but-2-enedioate Chemical compound CCCCOC(=O)\C=C/C(=O)OCCCC JBSLOWBPDRZSMB-FPLPWBNLSA-N 0.000 description 1
- OGVXYCDTRMDYOG-UHFFFAOYSA-N dibutyl 2-methylidenebutanedioate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(=C)C(=O)OCCCC OGVXYCDTRMDYOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- XSBSXJAYEPDGSF-UHFFFAOYSA-N diethyl 3,5-dimethyl-1h-pyrrole-2,4-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)C=1NC(C)=C(C(=O)OCC)C=1C XSBSXJAYEPDGSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000005205 dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- ZWWQRMFIZFPUAA-UHFFFAOYSA-N dimethyl 2-methylidenebutanedioate Chemical compound COC(=O)CC(=C)C(=O)OC ZWWQRMFIZFPUAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-ONEGZZNKSA-N dimethyl fumarate Chemical compound COC(=O)\C=C\C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- 229960004419 dimethyl fumarate Drugs 0.000 description 1
- LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N dimethyl maleate Chemical compound COC(=O)\C=C/C(=O)OC LDCRTTXIJACKKU-ARJAWSKDSA-N 0.000 description 1
- VJHINFRRDQUWOJ-UHFFFAOYSA-N dioctyl sebacate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CCCCCCCCC(=O)OCC(CC)CCCC VJHINFRRDQUWOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXHSZWNOUMGARY-UHFFFAOYSA-L disodium 3-sulfanylpropane-1,2-diol sulfite Chemical compound SCC(O)CO.S(=O)([O-])[O-].[Na+].[Na+] ZXHSZWNOUMGARY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- SRPOMGSPELCIGZ-UHFFFAOYSA-N disulfino carbonate Chemical class OS(=O)OC(=O)OS(O)=O SRPOMGSPELCIGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- XJELOQYISYPGDX-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2-chloroacetate Chemical compound ClCC(=O)OC=C XJELOQYISYPGDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC=C MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- XWNVSPGTJSGNPU-UHFFFAOYSA-N ethyl 4-chloro-1h-indole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2NC(C(=O)OCC)=CC2=C1Cl XWNVSPGTJSGNPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- DWXAVNJYFLGAEF-UHFFFAOYSA-N furan-2-ylmethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1=CC=CO1 DWXAVNJYFLGAEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000006343 heptafluoro propyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940063557 methacrylate Drugs 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical compound CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- CCRCUPLGCSFEDV-UHFFFAOYSA-N methyl cinnamate Chemical compound COC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 CCRCUPLGCSFEDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- WFKDPJRCBCBQNT-UHFFFAOYSA-N n,2-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CNC(=O)C(C)=C WFKDPJRCBCBQNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRWZCJXEAOZAAW-UHFFFAOYSA-N n,n,2-trimethylprop-2-enamide Chemical compound CN(C)C(=O)C(C)=C QRWZCJXEAOZAAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMCVCHBBHPFWBF-UHFFFAOYSA-N n,n-diethyl-2-methylprop-2-enamide Chemical compound CCN(CC)C(=O)C(C)=C JMCVCHBBHPFWBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVHHHVAVHBHXAK-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylprop-2-enamide Chemical compound CCN(CC)C(=O)C=C OVHHHVAVHBHXAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940088644 n,n-dimethylacrylamide Drugs 0.000 description 1
- YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylprop-2-enamide Chemical compound CN(C)C(=O)C=C YLGYACDQVQQZSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEOJXQORMIVKQQ-UHFFFAOYSA-N n-(2-cyanoethyl)-2-methylprop-2-enamide Chemical compound CC(=C)C(=O)NCCC#N HEOJXQORMIVKQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWSFFBPGDIHBJL-UHFFFAOYSA-N n-(2-methoxyethyl)-2-methylprop-2-enamide Chemical compound COCCNC(=O)C(C)=C SWSFFBPGDIHBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006126 n-butyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 1
- VQGWOOIHSXNRPW-UHFFFAOYSA-N n-butyl-2-methylprop-2-enamide Chemical compound CCCCNC(=O)C(C)=C VQGWOOIHSXNRPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YRVUCYWJQFRCOB-UHFFFAOYSA-N n-butylprop-2-enamide Chemical compound CCCCNC(=O)C=C YRVUCYWJQFRCOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBLADNFGVOKFSU-UHFFFAOYSA-N n-cyclohexyl-2-methylprop-2-enamide Chemical compound CC(=C)C(=O)NC1CCCCC1 JBLADNFGVOKFSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMJFVKWBSWWAKT-UHFFFAOYSA-N n-cyclohexylprop-2-enamide Chemical compound C=CC(=O)NC1CCCCC1 PMJFVKWBSWWAKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIWDVJPPVMGJGR-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-2-methylprop-2-enamide Chemical compound CCNC(=O)C(C)=C ZIWDVJPPVMGJGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWPMNMYLORDLJE-UHFFFAOYSA-N n-ethylprop-2-enamide Chemical compound CCNC(=O)C=C SWPMNMYLORDLJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- YPHQUSNPXDGUHL-UHFFFAOYSA-N n-methylprop-2-enamide Chemical compound CNC(=O)C=C YPHQUSNPXDGUHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPCNEKWROYSOLT-UHFFFAOYSA-N n-phenylprop-2-enamide Chemical compound C=CC(=O)NC1=CC=CC=C1 BPCNEKWROYSOLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N octyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C(C)=C NZIDBRBFGPQCRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001117 oleyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])/C([H])=C([H])\C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005691 oxidative coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000006179 pH buffering agent Substances 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000538 pentafluorophenyl group Chemical group FC1=C(F)C(F)=C(*)C(F)=C1F 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960005323 phenoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N phenyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1=CC=CC=C1 QIWKUEJZZCOPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N phenyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1=CC=CC=C1 WRAQQYDMVSCOTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003009 phosphonic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M potassium thiocyanate Chemical compound [K+].[S-]C#N ZNNZYHKDIALBAK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940116357 potassium thiocyanate Drugs 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C=C LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical class O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical group O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-c]pyrazole Chemical class N1=NC2=CC=NC2=C1 GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M sodium;4,6-dioxo-1h-1,3,5-triazin-2-olate Chemical class [Na+].[O-]C1=NC(=O)NC(=O)N1 QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- NVBFHJWHLNUMCV-UHFFFAOYSA-N sulfamide Chemical group NS(N)(=O)=O NVBFHJWHLNUMCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003455 sulfinic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001973 tert-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- WJCNZQLZVWNLKY-UHFFFAOYSA-N thiabendazole Chemical compound S1C=NC(C=2NC3=CC=CC=C3N=2)=C1 WJCNZQLZVWNLKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010296 thiabendazole Nutrition 0.000 description 1
- 150000003548 thiazolidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical class CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002088 tosyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1C([H])([H])[H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- ASTWEMOBIXQPPV-UHFFFAOYSA-K trisodium;phosphate;dodecahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O ASTWEMOBIXQPPV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀感光材料に露光を与えたあと、発色現像処
理することにより、ハロゲン化銀により酸化された芳香
族第一級アミンなど現像主薬と色素形成カプラーとが反
応し、色画像が形成される。一般にこの方法においては
、減色法による色再現法がよく使われ、青、緑および赤
色を再現するために、それぞれ補色の関係にあるイエロ
ーマゼンタ及びシアンの色画像が形成される。 シアン色画像形成カプラー(以下、シアンカプラーと略
す。)としては、フェノール類、あるいは、ナフトール
類が多く用いられている。ところが、従来用いられてい
るフェノール類およびナフトール類から得られる色画像
の保存性には、いくつかの問題が残されていた。例えば
、米国特許第4.327,173号、同4,564.5
86号に記載の5−ヒドロキシ−6−アシルアミノカル
ボスチリルシアンカプラーおよび米国特許第4゜430
.423号、特願昭61−141060号に記載の4−
ヒドロキシ−5−アシルアミノオキシインドールカプラ
ー、4−ヒドロキシ−5−アシルアミノ−1,3−ベン
ゾイミダゾリン−2−オンカプラーより得られる色画像
は、光堅牢性および熱堅牢性の面ではすぐれたものであ
るが、光及び熱によって未露光部である白地部に黄色ま
たは赤色の汚れが生じやすく、この点でまだ満足できる
ものではなかった。さらに、4−ヒドロキシ−5−アシ
ルアミノ−1,3−ベンゾイミダゾリン−2−オンより
得られる色画像は、濃度依存性を受けやすく、また、青
および縁領域の副吸収が大きく、色画現上好ましくなか
った。 一方、カラー写真感光材料において感光材料の乾燥膜厚
を低減することは画質、゛特に鮮鋭度(シャープネス)
向上の点あるいは迅速処理適性を付与するという点で重
要なことである。通常、カプラーは高沸点有機溶媒に溶
解し、乳化分散後支持体上に塗布されるため高沸点有機
溶媒の使用量を低減することは薄層化を実現する上で重
要であった。しかし一般には高沸点有機溶媒の量を減す
ると発色性が低下する。そこでこの難点をカプラーの構
造変更により改良する試みが種々なされてきたが、発色
性は改良できるが色相が悪化する、あるいは色像保存性
が悪化するという副作用があった。 特開昭64−32261号では色像堅牢性に優れ色相の
よい新規なシアンカプラーについて公開されている。し
かしながら前記シアンカプラーの溶媒として用いる高沸
点有機溶媒を重量比で1以上用いることが必要であり、
溶媒をより少なく用いた場合は発色性が低下するという
問題があった。 (発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の目的は、色相が良く、かつ画像堅
牢性のよい前記シアンカプラーに対して、共存させる高
沸点有機溶媒の量を少なくし、かつ、発色濃度の低下を
防止した画像形成方法を提供することにある。 (課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、下記の手段により本発明
の目的が達成されることを見いだした。 すなわち、 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性層を含む写真構成層を有し、かつ、下
記一般式(I)で表わされるシアン色素形成カプラーの
少なくとも1種を該シアン色素形成カプラーに対する量
が重量比で1未満の高沸点有機溶媒との共存下に分散さ
せてなる該感光性ハロゲン化銀乳剤層又は非感光性層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、pH11以
上の発色現像液で処理することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) (式中、R8は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基または置換アミ
ノ基を示し、R2は、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基または置換アミノ基を
示し、R8は、脂肪族基、芳香族基、複素環基または置
換アミノ基を示し、Xは、水素原子または現像主薬酸化
体とのカップリング反応により離脱しつる基を示し、Y
、およびY2は、それぞれ二価の連結基または単結合を
示す、また、XがY+、R+のいずれかとともに環を形
成していてもよい。また、式中のR+ 、Ri 、R8
、Xのいずれかで二量体以上の多量体カプラーを形成し
ていてもよい。また、Y2が単結合でR2が脂肪族基の
場合、その炭素原子数は2以上である。) 以下に、一般式(I)におけるR8、Ri、R3、X、
Y、 、y*について詳述する。 式(I)においてR+、RiおよびR1が脂肪族基、芳
香族基、複素環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基の
いずれかを示すとき、これらは無置換であっても置換さ
れていてもよい。 ここで”脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環状の
脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルケニル、ア
ルキニル基など飽和および不飽和のものを包含する意味
である。その代表例を挙げるとメチル基、エチル基、ブ
チル基、ドデシル基、オクタデシル基、アルキニル基、
1so−プロピル基、tert−ブチル基、tert−
オクチル基、tert−ドデシル基、シクロヘキシル基
、シクロペンチル基、アリル基、ビニル基、ベンジル基
、2−へキサデセニル基、プロパギル基などがある。 また”芳香族基”とは単環または縮合環のアリール基を
示す。”複素環基”は3貝ないし8員の好ましくは5員
または6員の基であって、O%N%Sの1ないし4個を
ヘテロ原子として含有する基である。好ましい環の構成
原子の例は4C10,4CIN、3CIN10.3C2
N。 2C2NlO,4NICなどである。 式(I)においてR+、RiおよびR3が置換アミノ基
を表わすとき、アミノ基窒素に1ないし2個の脂肪族基
、芳香族基または複素環基が置換した基を表わし、これ
らは無置換であっても置換基を有していてもよい。 R,、R,およびR5の脂肪族基以下芳香族オキシ基に
許容される置換基群および上記置換アミノ基のアミノ基
置換基に許容される置換基群は、以下の通りである。: すなわち、例えばアルキル基、アリール基、複素環基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、2−メトキシエトキ
シ)、アリールオキシ基(例えば、2.4−ジーter
t−アミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シ
アノフェノキシ)、アルケニルオキシ基(例えば、2−
プロペニルオキシ)、アシル基(例えば、アセチル、ベ
ンゾイル)、エステル基(例えば、ブトキシカルボニル
、フェノキシカルボニル、アセトキシ、ベンゾイルオキ
シ、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニルオキシ)
、アミノ基(例えば、アセチルアミノ、エチルカルバモ
イル、ジメチルカルバモイル、メタンスルホンアミド、
ブチルスルファモイル)、スルファミド基(例えば、ジ
プロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えば、
サクシンイミド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例え
ばフェニルウレイド、ジメチルウレイド)、脂肪族もし
くは芳香族スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、
フェニルスルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(
例えば、エチルチオ、フェニルチオ)、ヒドロキシ基、
シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲ
ン原子であり、これらの1個または2個以上の置換基で
置換されていてもよく、2個以上の置換基を有するとき
は同じでも異なっていてもよい。 一般式(I)においてR1は、水素原子、好ましくは炭
素数1〜36の脂肪族基、好ましくは炭素数6〜36の
芳香族基(例えば、フェニル、ナフチル)、複素環基(
例えば、3−ピリジル、2−フリル)、好ましくは炭素
数1〜36の脂肪族オキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ)、好ましくは炭素数6〜
36の芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ、2.4−
シーtert−アミノフェノキシ、4−メトキシフェノ
キシ)、好ましくは炭素数O〜36の置換アミノ基(例
えば、4−シアノアニリノ、4−ブタンスルホニルアニ
リノ、3−クロロ−4−シアノアニリノ、3−シアノ−
4−クロロアニリノ、3−ラウリルオキシプロピルアミ
ノ、3−(2゜4−ジーtert−アミノフェノキシ)
−プロピルアミノ、メトキシアミノ、ヒドロキシアミノ
、ブチアミノ)を表わし、水素原子、炭素数1〜36の
脂肪族基、炭素数6〜36の芳香族が特に好ましい。 一般式(I)においてR2は、好ましくは炭素数6〜3
6の芳香族基(例えばフェニル、ナフチル)、複素環基
(例えば、3−ピリジル、2−フリル)、好ましくは炭
素数1〜36の脂肪族オキシ基(例えば、1so−ブト
キシ、メトキシ)、好ましくは炭素数6〜36の芳香族
オキシ基(例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ
)、好ましくは炭素数O〜36の置換アミノ基(例えば
、ブチルアミノ、ヒドロキシアミノ、メトキシアミノ、
4−シアノアニリノ、3−ラウリルオキシプロピルアミ
ノ)、好ましくは炭素数2〜36の脂肪族基
関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀感光材料に露光を与えたあと、発色現像処
理することにより、ハロゲン化銀により酸化された芳香
族第一級アミンなど現像主薬と色素形成カプラーとが反
応し、色画像が形成される。一般にこの方法においては
、減色法による色再現法がよく使われ、青、緑および赤
色を再現するために、それぞれ補色の関係にあるイエロ
ーマゼンタ及びシアンの色画像が形成される。 シアン色画像形成カプラー(以下、シアンカプラーと略
す。)としては、フェノール類、あるいは、ナフトール
類が多く用いられている。ところが、従来用いられてい
るフェノール類およびナフトール類から得られる色画像
の保存性には、いくつかの問題が残されていた。例えば
、米国特許第4.327,173号、同4,564.5
86号に記載の5−ヒドロキシ−6−アシルアミノカル
ボスチリルシアンカプラーおよび米国特許第4゜430
.423号、特願昭61−141060号に記載の4−
ヒドロキシ−5−アシルアミノオキシインドールカプラ
ー、4−ヒドロキシ−5−アシルアミノ−1,3−ベン
ゾイミダゾリン−2−オンカプラーより得られる色画像
は、光堅牢性および熱堅牢性の面ではすぐれたものであ
るが、光及び熱によって未露光部である白地部に黄色ま
たは赤色の汚れが生じやすく、この点でまだ満足できる
ものではなかった。さらに、4−ヒドロキシ−5−アシ
ルアミノ−1,3−ベンゾイミダゾリン−2−オンより
得られる色画像は、濃度依存性を受けやすく、また、青
および縁領域の副吸収が大きく、色画現上好ましくなか
った。 一方、カラー写真感光材料において感光材料の乾燥膜厚
を低減することは画質、゛特に鮮鋭度(シャープネス)
向上の点あるいは迅速処理適性を付与するという点で重
要なことである。通常、カプラーは高沸点有機溶媒に溶
解し、乳化分散後支持体上に塗布されるため高沸点有機
溶媒の使用量を低減することは薄層化を実現する上で重
要であった。しかし一般には高沸点有機溶媒の量を減す
ると発色性が低下する。そこでこの難点をカプラーの構
造変更により改良する試みが種々なされてきたが、発色
性は改良できるが色相が悪化する、あるいは色像保存性
が悪化するという副作用があった。 特開昭64−32261号では色像堅牢性に優れ色相の
よい新規なシアンカプラーについて公開されている。し
かしながら前記シアンカプラーの溶媒として用いる高沸
点有機溶媒を重量比で1以上用いることが必要であり、
溶媒をより少なく用いた場合は発色性が低下するという
問題があった。 (発明が解決しようとする課題) したがって、本発明の目的は、色相が良く、かつ画像堅
牢性のよい前記シアンカプラーに対して、共存させる高
沸点有機溶媒の量を少なくし、かつ、発色濃度の低下を
防止した画像形成方法を提供することにある。 (課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、下記の手段により本発明
の目的が達成されることを見いだした。 すなわち、 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性層を含む写真構成層を有し、かつ、下
記一般式(I)で表わされるシアン色素形成カプラーの
少なくとも1種を該シアン色素形成カプラーに対する量
が重量比で1未満の高沸点有機溶媒との共存下に分散さ
せてなる該感光性ハロゲン化銀乳剤層又は非感光性層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、pH11以
上の発色現像液で処理することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) (式中、R8は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基または置換アミ
ノ基を示し、R2は、脂肪族基、芳香族基、複素環基、
脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基または置換アミノ基を
示し、R8は、脂肪族基、芳香族基、複素環基または置
換アミノ基を示し、Xは、水素原子または現像主薬酸化
体とのカップリング反応により離脱しつる基を示し、Y
、およびY2は、それぞれ二価の連結基または単結合を
示す、また、XがY+、R+のいずれかとともに環を形
成していてもよい。また、式中のR+ 、Ri 、R8
、Xのいずれかで二量体以上の多量体カプラーを形成し
ていてもよい。また、Y2が単結合でR2が脂肪族基の
場合、その炭素原子数は2以上である。) 以下に、一般式(I)におけるR8、Ri、R3、X、
Y、 、y*について詳述する。 式(I)においてR+、RiおよびR1が脂肪族基、芳
香族基、複素環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基の
いずれかを示すとき、これらは無置換であっても置換さ
れていてもよい。 ここで”脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環状の
脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルケニル、ア
ルキニル基など飽和および不飽和のものを包含する意味
である。その代表例を挙げるとメチル基、エチル基、ブ
チル基、ドデシル基、オクタデシル基、アルキニル基、
1so−プロピル基、tert−ブチル基、tert−
オクチル基、tert−ドデシル基、シクロヘキシル基
、シクロペンチル基、アリル基、ビニル基、ベンジル基
、2−へキサデセニル基、プロパギル基などがある。 また”芳香族基”とは単環または縮合環のアリール基を
示す。”複素環基”は3貝ないし8員の好ましくは5員
または6員の基であって、O%N%Sの1ないし4個を
ヘテロ原子として含有する基である。好ましい環の構成
原子の例は4C10,4CIN、3CIN10.3C2
N。 2C2NlO,4NICなどである。 式(I)においてR+、RiおよびR3が置換アミノ基
を表わすとき、アミノ基窒素に1ないし2個の脂肪族基
、芳香族基または複素環基が置換した基を表わし、これ
らは無置換であっても置換基を有していてもよい。 R,、R,およびR5の脂肪族基以下芳香族オキシ基に
許容される置換基群および上記置換アミノ基のアミノ基
置換基に許容される置換基群は、以下の通りである。: すなわち、例えばアルキル基、アリール基、複素環基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、2−メトキシエトキ
シ)、アリールオキシ基(例えば、2.4−ジーter
t−アミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シ
アノフェノキシ)、アルケニルオキシ基(例えば、2−
プロペニルオキシ)、アシル基(例えば、アセチル、ベ
ンゾイル)、エステル基(例えば、ブトキシカルボニル
、フェノキシカルボニル、アセトキシ、ベンゾイルオキ
シ、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニルオキシ)
、アミノ基(例えば、アセチルアミノ、エチルカルバモ
イル、ジメチルカルバモイル、メタンスルホンアミド、
ブチルスルファモイル)、スルファミド基(例えば、ジ
プロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えば、
サクシンイミド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例え
ばフェニルウレイド、ジメチルウレイド)、脂肪族もし
くは芳香族スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、
フェニルスルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(
例えば、エチルチオ、フェニルチオ)、ヒドロキシ基、
シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲ
ン原子であり、これらの1個または2個以上の置換基で
置換されていてもよく、2個以上の置換基を有するとき
は同じでも異なっていてもよい。 一般式(I)においてR1は、水素原子、好ましくは炭
素数1〜36の脂肪族基、好ましくは炭素数6〜36の
芳香族基(例えば、フェニル、ナフチル)、複素環基(
例えば、3−ピリジル、2−フリル)、好ましくは炭素
数1〜36の脂肪族オキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ)、好ましくは炭素数6〜
36の芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ、2.4−
シーtert−アミノフェノキシ、4−メトキシフェノ
キシ)、好ましくは炭素数O〜36の置換アミノ基(例
えば、4−シアノアニリノ、4−ブタンスルホニルアニ
リノ、3−クロロ−4−シアノアニリノ、3−シアノ−
4−クロロアニリノ、3−ラウリルオキシプロピルアミ
ノ、3−(2゜4−ジーtert−アミノフェノキシ)
−プロピルアミノ、メトキシアミノ、ヒドロキシアミノ
、ブチアミノ)を表わし、水素原子、炭素数1〜36の
脂肪族基、炭素数6〜36の芳香族が特に好ましい。 一般式(I)においてR2は、好ましくは炭素数6〜3
6の芳香族基(例えばフェニル、ナフチル)、複素環基
(例えば、3−ピリジル、2−フリル)、好ましくは炭
素数1〜36の脂肪族オキシ基(例えば、1so−ブト
キシ、メトキシ)、好ましくは炭素数6〜36の芳香族
オキシ基(例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ
)、好ましくは炭素数O〜36の置換アミノ基(例えば
、ブチルアミノ、ヒドロキシアミノ、メトキシアミノ、
4−シアノアニリノ、3−ラウリルオキシプロピルアミ
ノ)、好ましくは炭素数2〜36の脂肪族基
【例えば、
エチル、プロピル、4−ラウリルオキシベンジル、4−
(2−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)
−ヘキサノイルアミノ)ベンジル]を表わし、炭素数6
〜36の芳香族基、炭素数2〜36の脂肪族基が特に好
ましい。 一般式(I)においてR1は、好ましくは炭素数1〜3
6の脂肪族基(例えば、α−(2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ)−プロピル、ヘプタフルオロプロピ
ル)、好ましくは炭素数6〜36の芳香族基[例えば、
ペンタフルオロフェニル、3− (2−(2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)ブタノイルアミノ)フェ
ニル、3−クロロ−4−ヘキサデカンスルホンアミドフ
ェニル】、複素環基(例えば、3−ピリジル、2−フリ
ル)、好ましくは炭素数1〜36の置換アミノ基(例え
ば、4−ブタンスルホニルアニリノ、4−シアノアニリ
ノ、3−ラウリルオキシプロピルアミノ)を表わし、炭
素数1〜36の脂肪族基、炭素数6〜36の芳香族基が
特に好ましい。 一般式(I)においてXは、水素原子、ハロゲン原子以
外にXがカップリング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ)を
表わすとき、該離脱基は酸素、窒素、イオウもしくは炭
素原子を介してカップリング活性炭素と、脂肪族基、芳
香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スル
ホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基
とを結合するような基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基な
どであり、これらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族も
しくは複素環基は、R+、Ri、Riに許容される置換
基で置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上
のときは同一でも異なっていてもよく、これらの置換基
がさらにRt=R*、R3に許容される置換基を有して
いてもよい。 カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば
エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイ
ルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホ
ニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば4−クロロ
フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシ
フェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、脂肪族も
しくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミ
ノ基(例えばジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロ
ブチリルアミノ)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミノ、p−トルエンスル
ホンアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば
エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば
フェノキシカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族もしく
は複素環チオ基(例えばエチルチオ、フェニルチオ、テ
トラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−
メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイル
アミノ)、5員もしくは6員の含窒素へテロ環基(例え
ばイミダゾリル基、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、1.2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル
)、イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル
)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)などがあり、
これらの基はさらにR1の置換基として許容された基で
置換されていてもよい。また、炭素原子を介して結合し
た離脱基として、アルデヒド類又はケトン類で回当量カ
プラーを縮合して得られるビス型カプラーがある。本発
明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用
基を含んでいてもよい。 一般式(I)においてXは水素原子、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基が好ましく、さらに塩素
原子が特に好ましい。 一般式(I)においてYlおよびY2は、それぞれ二価
の連結基または単結合を表わし、二価の連結基としては
、二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、
アルキレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホニル
基、スルホキシ基、カルボニル基などを示し、これらの
うちの複数を組み合わせてもよく、これらはさらに置換
基を有していてもよい。 一般式(I)においてYlおよびY2は、それぞれ独立
に、スルホニル基、カルボニル基、単結合が好ましく、
単結合が特に好ましい。 一般式(I)で示されるシアンカプラー(以下、本発明
のカプラーと称す)は、3位に炭素数2以上の置換基を
有することを特徴とする4−ヒドロキシ−5−アシルア
ミノ−1,3−ベンゾイミダゾリン−2−オンカプラー
であり、そのため種々の良好な性能が得られたものと考
えられる。 すなわち、本発明のカプラーから選ばれる色素は、光、
熱、湿度に対してすぐれた堅牢性を示すと同時に、酸化
力の弱い漂白液あるいは疲労した漂白液で処理した場合
でも、濃度低下がほとんどないという性質を有している
。さらに、その色素の分光吸収特性は非常に良く、従来
の色素に比べて、青、縁領域の副吸収が大幅に低減され
、色再現上大変好ましい。さらには、未露光部分の光、
熱による黄色−1赤色の汚れが大幅に低減された。 しかも、本発明のカプラーは発色性に優れ、著しく高い
発色濃度を与えることができ、ベンジルアルコール等の
発色促進剤の存在しない処理にも適している。これらの
特徴は、全く予想し得ない驚くべきことであった。 以下に本発明に含まれる具体的化合物を例示するが、こ
れらに限定されるものではない。 NHC0CH2CH2Co2H (11) (12) (13) (17) (18) (19) (20) (14) (15) (16) C2H。 例示化合物(1)および(6)の合成方法は、特開昭6
4−32261号公報に記載されている。 他のカプラーも同様の方法で合成することができる。 本発明のカプラーと同一層もしくは別の層でほぼ同じス
ペクトル領域の光に感する層には、本発明のカプラーを
2種以上組合せて用いてもよいし、他の公知のシアンカ
プラーも用いることができる。特に好ましく用いること
のできるシアンカプラーは下記一般式(n)で示すこと
ができる。 し、R1,は置換もしくは無置換の脂肪族基、アリール
基または、アシルアミノ基を表わし、R4は水素原子、
ハロゲン原子、置換もしくは無置換の脂肪族基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基を表わし、RlmとRlmとで含窒素の5ないし6員
環を形成していてもよく、ZIは水素原子もしくは現像
主薬との酸化カップリング反応において離脱しつる基を
表わし、nはOまたは1を表わす。 次に一般式(II)で表わされるシアンカプラーの代表
例を示す。 一般式(II)においてRoは置換もしくは無置換の脂
肪族、アリールまたは、複素環基を表わ(II−1) (n−4) (■−2) (n−5) (II−3) α (n−6) α α (■−7) (II−8) α (II−9) (n−14) 5H11t (n−15) α (II−16) (n−11) (n−12) (n−13) (II−17) (n−18) (II−19) H (2H5 (n−23) (n−21) (U−22) C,Hll(4) 本発明において一般式(I)で表わされるカプラーの添
加量は、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中のハロ
ゲン化銀1モルに対し通常0. 1〜1.0モル、好ま
しくは0.1〜0.5モル含有される。このカプラーは
好ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤層へ添加される。 次に本発明のカプラーを感光材料に導入する際に用いら
れる高沸点有機溶媒について述べる。 本発明においてカプラー等親油性写真用有機化合物を感
光材料に導入するには種々の公知の分散方法が用いられ
る。 米国特許第2,322,027号等に記載の水中油滴分
散法では常圧で沸点が約175℃以上の高沸点有機溶媒
、例えばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、安息
香準エステル類、脂肪酸エステル類、アミド類、フェノ
ール類、アルコール類、カルボン酸類、N、N−ジアル
キルアニリン類、炭化水素類、オリゴマーないしポリマ
ー類及び/又は常圧で沸点約30℃ないし約160℃の
低沸点有機溶媒、例えばエステル類(例えばエチルアセ
テート、ブチルアセテート、エチルプロピオネート、β
−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテ
ート)、アルコール類(例えばセカンダリ−ブチルアル
コール)、ケトン類(例えばメチルイソブチルケトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、アミド類(
例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン)
、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン
)等により親油性写真有機化合物を溶解したのちゼラチ
ン等親水性コロイドに乳化分散される。 ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号、同第2,54
1.230号及び欧州特許第294,104A号等に記
載されている。これら高沸点有機溶媒やラテックスは単
に分散媒としての機能だけでなく、その構造を選択する
ことによりゼラチン膜の物理性の改良、発色の促進、発
色色像の色相の調節、色像の堅牢性の改良等種々の機能
を付与することができる。高沸点有機溶媒は液体状、ワ
ックス状、固体状等いずれの形態であってもよく、好ま
しくは下記の式[5−11〜[5−91により表わされ
る。 式(S−S ) Rto(COO−Rtt)d 式(S−4) (R,−Coo知R9 式(S−9) (As)at (A2)ax−−・−−−−−(A
、I)、n−式[S−1]において、Rt、Ri及びR
1はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基また
はアリール基を表わす。 式[S−2]においてR4及びR,はそれぞれ独立にア
ルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし
、R6はハロゲン原子(F、C忍、Br、I以下間じ)
、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基または
アルコキシカルボニル基を表わし、aはO〜3の整数を
表わす。 aが複数のとき複数のR,は同じでも異なっていてもよ
い。 式[S−3]においてArはアリール基を表わし、bは
1〜6の整数を表わし、R?は6価の炭化水素基または
エーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表わす。 式[S−4]においてR,はアルキル基またはシクロア
ルキル基を表わし、Cは1〜6の整数を表わし、R1は
0価の炭化水素基またはエーテル結合で互いに結合した
炭化水素基を表わす。 式[S−5]においてdは2〜6の整数を表わし、RI
Gはd価の炭化水素基(ただし芳香族基を除く)を表わ
し、Roはアルキル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表わす。 式[5−61においてRlm、R11及びR14はそれ
ぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表わす。R11とRIsまたはRlmとR14は
互いに結合して環を形成していてもよい。 式[S−7]においてR4はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アリール基またはシアノ基を
表わし、R16はハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオ
キシ基を表わし、eは0〜3の整数を表わす。eが複数
のとき複数のRlmは同じでも異なっていてもよい。 式[5−81においてRl?及びR4はそれぞれ独立に
アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わ
し、Rlmはハロゲン原子、シクロアルキル基、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ
基を表わし、fはO〜4の整数を表わす。fが複数のと
き複数のR19は同じでも異なっていてもよい。 式[S−9]において、At、Ax、・・・Anはそれ
ぞれ異なる非発色性エチレン様モノマーより与えられる
重合単位を表わし、R3、R2、・・・anはそれぞれ
の重合単位の重量分率を表わし、nは1〜30の整数を
表わす。 式[5−11〜[5−81においてRt〜Rts 、R
a 、R++〜R1゜がアルキル基またはアルキル基を
含む基であるとき、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状のい
ずれであってもよく、また不飽和結合を含んでいても置
換基を有していてもよい。置換基の例としてハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ
基、エポキシ基等がある。 式[S−1]〜[5−81においてR5〜Rs 、Re
、R1+〜R1,がシクロアルキル基またはシクロア
ルキル基を含む基であるとき、シクロアルキル基は3〜
8員の環内に不飽和結合を含んでよく、また置換基や架
橋基を有していてもよい。置換基の例としてハロゲン原
子、ヒドロキシル基、アシル基、アリール基、アルコキ
シ基、エポキシ基、アルキル基等があり、架橋基の例と
してメチレン、エチレン、イソプロピリデン等がある。 式[S−1]〜[5−81においてR1〜Rs s R
e % R++〜R1,がアリール基またはアリール基
を含む基であるとき、アリール基はハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アルコキシカルボニル基等の置換基で置換されていて
もよい。 式[S−3]、[S−4]、[S −5]においてRy
、R@またはRIOが炭化水素基であるとき炭化水素基
は環状構造(例えばベンゼン環、シクロペンタン環、シ
クロヘキサン環)や不飽和結合を含んでいてもよく、ま
た置換基を有していてもよい、置換基の例としてハロゲ
ン原子、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、エポキシ基等があ
る。 式[S−9]においてAt−Ax、・・・A。 を与える非発色性エチレン様モノマーの例としてアクリ
ル酸エステル類、メタアクリル酸エステル類、ビニルエ
ステル類、アクリルアミド類、メタアクリルアミド類、
オレフィン類、スチレン類、ビニルエーテル類、アクリ
ロニトリル類等がある。 次に本発明において特に好ましい高沸点有機溶媒につい
て述べる。 式[S−1]においてR+ 、Ra及びR3は総炭素原
子数(以下C数と略す)1〜24(好ましくは4〜18
)のアルキル基(例えばn−ブチル、2−エチルヘキシ
ル、3,5.5−トリメチルヘキシル、n−ドデシル、
n−オクタデシル、ベンジル、オレイル、2−クロロエ
チル、2.3−ジクロロプロピル、2−ブトキシエチル
、2−フェノキシエチル)、C数5〜24(好ましくは
6〜18)のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル
、シクロヘキシル、4−t−ブチルシクロヘキシル、4
−メチルシクロヘキシル)またはC数6〜24(好まし
くは6〜18)のアリール基(例えばフェニル、クレジ
ル、p−ノニルフェニル、キシリル、クメニル、p−メ
トキシフェニル、p−メトキシカルボニルフェニル)で
ある。 式[S−2]においてR4及びR6はC数1〜24(好
ましくは4〜18)のアルキル基(例えば前記R+につ
いて挙げたアルキル基と同じ基、エトキシカルボニルメ
チル、1.1−ジエチルプロピル、2−エチル−1−メ
チルヘキシル、シクロヘキシルメチル、1−エチル−1
,5−ジメチルヘキシル)、C数5〜24(好ましくは
6〜1B)のシクロアルキル基(例えば前記R3につい
て挙げたアルキル基と同じ基、3,5.5−トリメチル
シクロヘキシル、メンチル、ボルニル、l−メチルシク
ロヘキシル)またはC数6〜24(好ましくは6〜1g
)のアリール基(例えば前記R1について挙げたアリー
ル基、4−t−ブチルフェニル、4−t−オクチルフェ
ニル、1゜3.5−)リメチルフェニル、2.4−ジ−
t−ブチルフェニル、2.4−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)であり、R6はハロゲン原子(好ましくはC1、C
数1〜18のアルキル基(例えばメチル、イソプロピル
、t−ブチル、n−ドデシル)、C数1〜18のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、n−ブトキシ、n−オクチル
オキシ、メトキシエトキシ、ベンジルオキシ)、C数6
〜18のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ト
リルオキシ、4−メトキシフェノキシ、4−t−ブチル
フェノキシ)またはC数2〜19のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル、n−ブトキシカルボ
ニル、2−エチルへキシルオキシカルボニル)であり、
aはOまたは1である。 式[S−3]においてArはC数6〜24(好ましくは
6〜18)のアリール基(例えばフェニル、4−クロロ
フェニル、4−メトキシフェニル、1−ナフチル、2−
ナフチル、4−n−ブトキシフェニル、1,3.5−ト
リメチルフェニル)であり、bは1〜4(好ましくは1
〜3)の整数であり、R1は6価のC数2〜24(好ま
しくは2〜18)の炭化水素基[例えば前記R4につい
て挙げたアルキル基、シクロアルキル基、アたは6価の
炭素原子数の4〜24(好ましくは4〜18)のエーテ
ル結合で互いに結合した炭化水素基[例えば−CH2C
H!0CH2CH!−−CH*CHt(OCH*CH*
)s−1−CHgCH*CH*0CHiCHiCHa−
基
エチル、プロピル、4−ラウリルオキシベンジル、4−
(2−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)
−ヘキサノイルアミノ)ベンジル]を表わし、炭素数6
〜36の芳香族基、炭素数2〜36の脂肪族基が特に好
ましい。 一般式(I)においてR1は、好ましくは炭素数1〜3
6の脂肪族基(例えば、α−(2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ)−プロピル、ヘプタフルオロプロピ
ル)、好ましくは炭素数6〜36の芳香族基[例えば、
ペンタフルオロフェニル、3− (2−(2,4−ジー
tert−アミルフェノキシ)ブタノイルアミノ)フェ
ニル、3−クロロ−4−ヘキサデカンスルホンアミドフ
ェニル】、複素環基(例えば、3−ピリジル、2−フリ
ル)、好ましくは炭素数1〜36の置換アミノ基(例え
ば、4−ブタンスルホニルアニリノ、4−シアノアニリ
ノ、3−ラウリルオキシプロピルアミノ)を表わし、炭
素数1〜36の脂肪族基、炭素数6〜36の芳香族基が
特に好ましい。 一般式(I)においてXは、水素原子、ハロゲン原子以
外にXがカップリング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ)を
表わすとき、該離脱基は酸素、窒素、イオウもしくは炭
素原子を介してカップリング活性炭素と、脂肪族基、芳
香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スル
ホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基
とを結合するような基、ハロゲン原子、芳香族アゾ基な
どであり、これらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族も
しくは複素環基は、R+、Ri、Riに許容される置換
基で置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上
のときは同一でも異なっていてもよく、これらの置換基
がさらにRt=R*、R3に許容される置換基を有して
いてもよい。 カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば
エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイ
ルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホ
ニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば4−クロロ
フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシ
フェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、脂肪族も
しくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミ
ノ基(例えばジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロ
ブチリルアミノ)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミノ、p−トルエンスル
ホンアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば
エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば
フェノキシカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族もしく
は複素環チオ基(例えばエチルチオ、フェニルチオ、テ
トラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−
メチルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイル
アミノ)、5員もしくは6員の含窒素へテロ環基(例え
ばイミダゾリル基、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、1.2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル
)、イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル
)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)などがあり、
これらの基はさらにR1の置換基として許容された基で
置換されていてもよい。また、炭素原子を介して結合し
た離脱基として、アルデヒド類又はケトン類で回当量カ
プラーを縮合して得られるビス型カプラーがある。本発
明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用
基を含んでいてもよい。 一般式(I)においてXは水素原子、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基が好ましく、さらに塩素
原子が特に好ましい。 一般式(I)においてYlおよびY2は、それぞれ二価
の連結基または単結合を表わし、二価の連結基としては
、二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、
アルキレン基、エチレン結合、イミノ結合、スルホニル
基、スルホキシ基、カルボニル基などを示し、これらの
うちの複数を組み合わせてもよく、これらはさらに置換
基を有していてもよい。 一般式(I)においてYlおよびY2は、それぞれ独立
に、スルホニル基、カルボニル基、単結合が好ましく、
単結合が特に好ましい。 一般式(I)で示されるシアンカプラー(以下、本発明
のカプラーと称す)は、3位に炭素数2以上の置換基を
有することを特徴とする4−ヒドロキシ−5−アシルア
ミノ−1,3−ベンゾイミダゾリン−2−オンカプラー
であり、そのため種々の良好な性能が得られたものと考
えられる。 すなわち、本発明のカプラーから選ばれる色素は、光、
熱、湿度に対してすぐれた堅牢性を示すと同時に、酸化
力の弱い漂白液あるいは疲労した漂白液で処理した場合
でも、濃度低下がほとんどないという性質を有している
。さらに、その色素の分光吸収特性は非常に良く、従来
の色素に比べて、青、縁領域の副吸収が大幅に低減され
、色再現上大変好ましい。さらには、未露光部分の光、
熱による黄色−1赤色の汚れが大幅に低減された。 しかも、本発明のカプラーは発色性に優れ、著しく高い
発色濃度を与えることができ、ベンジルアルコール等の
発色促進剤の存在しない処理にも適している。これらの
特徴は、全く予想し得ない驚くべきことであった。 以下に本発明に含まれる具体的化合物を例示するが、こ
れらに限定されるものではない。 NHC0CH2CH2Co2H (11) (12) (13) (17) (18) (19) (20) (14) (15) (16) C2H。 例示化合物(1)および(6)の合成方法は、特開昭6
4−32261号公報に記載されている。 他のカプラーも同様の方法で合成することができる。 本発明のカプラーと同一層もしくは別の層でほぼ同じス
ペクトル領域の光に感する層には、本発明のカプラーを
2種以上組合せて用いてもよいし、他の公知のシアンカ
プラーも用いることができる。特に好ましく用いること
のできるシアンカプラーは下記一般式(n)で示すこと
ができる。 し、R1,は置換もしくは無置換の脂肪族基、アリール
基または、アシルアミノ基を表わし、R4は水素原子、
ハロゲン原子、置換もしくは無置換の脂肪族基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基を表わし、RlmとRlmとで含窒素の5ないし6員
環を形成していてもよく、ZIは水素原子もしくは現像
主薬との酸化カップリング反応において離脱しつる基を
表わし、nはOまたは1を表わす。 次に一般式(II)で表わされるシアンカプラーの代表
例を示す。 一般式(II)においてRoは置換もしくは無置換の脂
肪族、アリールまたは、複素環基を表わ(II−1) (n−4) (■−2) (n−5) (II−3) α (n−6) α α (■−7) (II−8) α (II−9) (n−14) 5H11t (n−15) α (II−16) (n−11) (n−12) (n−13) (II−17) (n−18) (II−19) H (2H5 (n−23) (n−21) (U−22) C,Hll(4) 本発明において一般式(I)で表わされるカプラーの添
加量は、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中のハロ
ゲン化銀1モルに対し通常0. 1〜1.0モル、好ま
しくは0.1〜0.5モル含有される。このカプラーは
好ましくは感光性ハロゲン化銀乳剤層へ添加される。 次に本発明のカプラーを感光材料に導入する際に用いら
れる高沸点有機溶媒について述べる。 本発明においてカプラー等親油性写真用有機化合物を感
光材料に導入するには種々の公知の分散方法が用いられ
る。 米国特許第2,322,027号等に記載の水中油滴分
散法では常圧で沸点が約175℃以上の高沸点有機溶媒
、例えばフタル酸エステル類、リン酸エステル類、安息
香準エステル類、脂肪酸エステル類、アミド類、フェノ
ール類、アルコール類、カルボン酸類、N、N−ジアル
キルアニリン類、炭化水素類、オリゴマーないしポリマ
ー類及び/又は常圧で沸点約30℃ないし約160℃の
低沸点有機溶媒、例えばエステル類(例えばエチルアセ
テート、ブチルアセテート、エチルプロピオネート、β
−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテ
ート)、アルコール類(例えばセカンダリ−ブチルアル
コール)、ケトン類(例えばメチルイソブチルケトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、アミド類(
例えばジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン)
、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン
)等により親油性写真有機化合物を溶解したのちゼラチ
ン等親水性コロイドに乳化分散される。 ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号、同第2,54
1.230号及び欧州特許第294,104A号等に記
載されている。これら高沸点有機溶媒やラテックスは単
に分散媒としての機能だけでなく、その構造を選択する
ことによりゼラチン膜の物理性の改良、発色の促進、発
色色像の色相の調節、色像の堅牢性の改良等種々の機能
を付与することができる。高沸点有機溶媒は液体状、ワ
ックス状、固体状等いずれの形態であってもよく、好ま
しくは下記の式[5−11〜[5−91により表わされ
る。 式(S−S ) Rto(COO−Rtt)d 式(S−4) (R,−Coo知R9 式(S−9) (As)at (A2)ax−−・−−−−−(A
、I)、n−式[S−1]において、Rt、Ri及びR
1はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基また
はアリール基を表わす。 式[S−2]においてR4及びR,はそれぞれ独立にア
ルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし
、R6はハロゲン原子(F、C忍、Br、I以下間じ)
、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基または
アルコキシカルボニル基を表わし、aはO〜3の整数を
表わす。 aが複数のとき複数のR,は同じでも異なっていてもよ
い。 式[S−3]においてArはアリール基を表わし、bは
1〜6の整数を表わし、R?は6価の炭化水素基または
エーテル結合で互いに結合した炭化水素基を表わす。 式[S−4]においてR,はアルキル基またはシクロア
ルキル基を表わし、Cは1〜6の整数を表わし、R1は
0価の炭化水素基またはエーテル結合で互いに結合した
炭化水素基を表わす。 式[S−5]においてdは2〜6の整数を表わし、RI
Gはd価の炭化水素基(ただし芳香族基を除く)を表わ
し、Roはアルキル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表わす。 式[5−61においてRlm、R11及びR14はそれ
ぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表わす。R11とRIsまたはRlmとR14は
互いに結合して環を形成していてもよい。 式[S−7]においてR4はアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アリール基またはシアノ基を
表わし、R16はハロゲン原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオ
キシ基を表わし、eは0〜3の整数を表わす。eが複数
のとき複数のRlmは同じでも異なっていてもよい。 式[5−81においてRl?及びR4はそれぞれ独立に
アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わ
し、Rlmはハロゲン原子、シクロアルキル基、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ
基を表わし、fはO〜4の整数を表わす。fが複数のと
き複数のR19は同じでも異なっていてもよい。 式[S−9]において、At、Ax、・・・Anはそれ
ぞれ異なる非発色性エチレン様モノマーより与えられる
重合単位を表わし、R3、R2、・・・anはそれぞれ
の重合単位の重量分率を表わし、nは1〜30の整数を
表わす。 式[5−11〜[5−81においてRt〜Rts 、R
a 、R++〜R1゜がアルキル基またはアルキル基を
含む基であるとき、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状のい
ずれであってもよく、また不飽和結合を含んでいても置
換基を有していてもよい。置換基の例としてハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシルオキシ
基、エポキシ基等がある。 式[S−1]〜[5−81においてR5〜Rs 、Re
、R1+〜R1,がシクロアルキル基またはシクロア
ルキル基を含む基であるとき、シクロアルキル基は3〜
8員の環内に不飽和結合を含んでよく、また置換基や架
橋基を有していてもよい。置換基の例としてハロゲン原
子、ヒドロキシル基、アシル基、アリール基、アルコキ
シ基、エポキシ基、アルキル基等があり、架橋基の例と
してメチレン、エチレン、イソプロピリデン等がある。 式[S−1]〜[5−81においてR1〜Rs s R
e % R++〜R1,がアリール基またはアリール基
を含む基であるとき、アリール基はハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アルコキシカルボニル基等の置換基で置換されていて
もよい。 式[S−3]、[S−4]、[S −5]においてRy
、R@またはRIOが炭化水素基であるとき炭化水素基
は環状構造(例えばベンゼン環、シクロペンタン環、シ
クロヘキサン環)や不飽和結合を含んでいてもよく、ま
た置換基を有していてもよい、置換基の例としてハロゲ
ン原子、ヒドロキシル基、アシルオキシ基、アリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、エポキシ基等があ
る。 式[S−9]においてAt−Ax、・・・A。 を与える非発色性エチレン様モノマーの例としてアクリ
ル酸エステル類、メタアクリル酸エステル類、ビニルエ
ステル類、アクリルアミド類、メタアクリルアミド類、
オレフィン類、スチレン類、ビニルエーテル類、アクリ
ロニトリル類等がある。 次に本発明において特に好ましい高沸点有機溶媒につい
て述べる。 式[S−1]においてR+ 、Ra及びR3は総炭素原
子数(以下C数と略す)1〜24(好ましくは4〜18
)のアルキル基(例えばn−ブチル、2−エチルヘキシ
ル、3,5.5−トリメチルヘキシル、n−ドデシル、
n−オクタデシル、ベンジル、オレイル、2−クロロエ
チル、2.3−ジクロロプロピル、2−ブトキシエチル
、2−フェノキシエチル)、C数5〜24(好ましくは
6〜18)のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル
、シクロヘキシル、4−t−ブチルシクロヘキシル、4
−メチルシクロヘキシル)またはC数6〜24(好まし
くは6〜18)のアリール基(例えばフェニル、クレジ
ル、p−ノニルフェニル、キシリル、クメニル、p−メ
トキシフェニル、p−メトキシカルボニルフェニル)で
ある。 式[S−2]においてR4及びR6はC数1〜24(好
ましくは4〜18)のアルキル基(例えば前記R+につ
いて挙げたアルキル基と同じ基、エトキシカルボニルメ
チル、1.1−ジエチルプロピル、2−エチル−1−メ
チルヘキシル、シクロヘキシルメチル、1−エチル−1
,5−ジメチルヘキシル)、C数5〜24(好ましくは
6〜1B)のシクロアルキル基(例えば前記R3につい
て挙げたアルキル基と同じ基、3,5.5−トリメチル
シクロヘキシル、メンチル、ボルニル、l−メチルシク
ロヘキシル)またはC数6〜24(好ましくは6〜1g
)のアリール基(例えば前記R1について挙げたアリー
ル基、4−t−ブチルフェニル、4−t−オクチルフェ
ニル、1゜3.5−)リメチルフェニル、2.4−ジ−
t−ブチルフェニル、2.4−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)であり、R6はハロゲン原子(好ましくはC1、C
数1〜18のアルキル基(例えばメチル、イソプロピル
、t−ブチル、n−ドデシル)、C数1〜18のアルコ
キシ基(例えばメトキシ、n−ブトキシ、n−オクチル
オキシ、メトキシエトキシ、ベンジルオキシ)、C数6
〜18のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ト
リルオキシ、4−メトキシフェノキシ、4−t−ブチル
フェノキシ)またはC数2〜19のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル、n−ブトキシカルボ
ニル、2−エチルへキシルオキシカルボニル)であり、
aはOまたは1である。 式[S−3]においてArはC数6〜24(好ましくは
6〜18)のアリール基(例えばフェニル、4−クロロ
フェニル、4−メトキシフェニル、1−ナフチル、2−
ナフチル、4−n−ブトキシフェニル、1,3.5−ト
リメチルフェニル)であり、bは1〜4(好ましくは1
〜3)の整数であり、R1は6価のC数2〜24(好ま
しくは2〜18)の炭化水素基[例えば前記R4につい
て挙げたアルキル基、シクロアルキル基、アたは6価の
炭素原子数の4〜24(好ましくは4〜18)のエーテ
ル結合で互いに結合した炭化水素基[例えば−CH2C
H!0CH2CH!−−CH*CHt(OCH*CH*
)s−1−CHgCH*CH*0CHiCHiCHa−
基
【例えば−CHl、−(C1,) *−1−(Ctt
*)、−1式[S−4]においてはR8はC数1〜24
(好ましくは1〜17)のアルキル基(例えばメチル、
n−プロピル、l−ヒドロキシエチル、l−エチルペン
チル、n−ウンデシル、ペンタデシル、8.9−エポキ
シヘプタデシル)またはC数3〜24(好ましくは6〜
18)のシクロアルキル基(例えばシクロプロピル、シ
クロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル)であり、C
は1〜4(好ましくは1〜3)の整数であり、R1は0
価のC数2〜24(好ましくは2〜18)の炭化水素基
または0価の炭素原子数4〜24(好ましくは4〜18
)のエーテル結合で互いに結合した炭化水素基(例えば
前記R1について挙げた基)であるふ 式[S−5]においてdは2〜4(好ましくは2または
3)であり、R1゜は6価の炭化水素はC数1〜24(
好ましくは4〜18)のアルキル基、C数5〜24(好
ましくは6〜18)のシクロアルキル基またはC数6〜
24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記
R4について挙げたアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基)である。 式[5−61においてR1ff1はC数1〜24(好ま
しくは3〜20)のアルキル基【例えばn−プロピル、
1−エチルペンチル、n−ウンデシル、n−ペンタデシ
ル、2.4−ジ−t−ペンチルフェノキシメチル、4−
t−オクチルフェノキシメチル、3− (2,4−ジー
t−プチルフエノキシ)プロピル、1− (2,4−ジ
−t−ブチルフェノキシ)プロピル]、C数5〜24(
好ましくは6〜18)のシクロアルキル基(例えばシク
ロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル)またはC数6
〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば前
記Arについて挙げたアリール基)であり、R4及びR
oはC数l〜24(好ましくは1〜18)のアルキル基
(例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、
n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル)、
C数5〜18(好ましくは6〜15)のシクロヘキシル
基(例えばシクロペンチル、シクロプロピル)またはC
数6〜18(好ましくは6〜15)のアリール基(例え
ばフェニル、l−ナフチル、p−トリル)である。R4
とR14,とが互いに結合し、Nとともにピロリジン環
、ピペリジン環、モルホリン環を形成してもよく、R1
1とRlsとが互いに結合してピロリドン環を形成して
もよい 式[S−7]においてR1,はC数1〜24(好ましく
は1〜18)のアルキル基(例えばメチル、イソプロピ
ル、t−ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル、t−オ
クチル、2−ブチル、2−ヘキシル、2−オクチル、2
−ドデシル、2−ヘキサデシル、t−ペンタデシル)、
C数3〜18(好ましくは5〜12)のシクロアルキル
基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)、C数2
〜24(好ましくは5〜17)のアルコキシカルボニル
基(例えばn−ブトキシカルボニル、2−エチルへキシ
ルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニル)
、C数1〜24(好ましくは1〜18)のアルキルスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル、n−ブチルスルホ
ニル、n−ドデシルスルホニル)、C数6〜30(好ま
しくは6〜24)のアリールスルホニル基(例えばp−
トリルスルホニル、p−ドデシルフェニルスルホニル、
p−ヘキサデシルオキシフェニルスルホニル)、C数6
〜32(好ましくは6〜24)のアリール基(例えばフ
ェニル、p−トリル)またはシアノ基であり、R+sは
ハロゲン原子(好ましくはC1、C数1〜24(好まし
くは1〜18)のアルキル基(例えば前記R4について
挙げたアルキル基)、C数3〜18(好ましくは5〜1
7)のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル、シク
ロヘキシル)、C数6〜32(好ましくは6〜24)の
アリール基(例えばフェニル、p−トリル)、C数1〜
24(好ましくは1〜18)のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、n−ブトキシ、2−エチルへキシルオキシ、ベ
ンジルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−ヘキサデシル
オキシ)またはC数6〜32(好ましくは6〜24)の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−t−ブチル
フェノキシ、p−t−ブチルフェノキシ、p−t−オク
チルフェノキシ、m−ペンタデシルフェノキシ、p−ド
デシルオキシフェノキシ)であり、eは0〜2(好まし
くは1または2)の整数である。 式[5−81においてRtt及びR4は前記R4及びR
oと同じであり、R1,は前記R16と同じである。 式[S−9]で表わされるポリマーの平均分子量は約1
.OOO〜約1,000,000 (好まシ<ハ約5.
OOO〜約100,000) であり、非発色性エチレ
ン様モノマーの単独重合体、共重合体のいずれであって
もよく、共重合体の場合ランダムな共重合体であっても
特定のシーケンスを持つ共重合体(ブロック共重合体、
交互共重合体等)であってもよい、好ましい非発色性エ
チレン様モノマーの例としてアクリル酸エステル類[メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、t−ブチルアクリレート、n−へキシル
アクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート
、2−シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチ
ルアクリレート、フェニルアクリレート、2−メトキシ
エチルアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート
、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルのアセテ
ート(n=9)など]、メタアクリル酸エステル[メチ
ルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、シ
クロヘキシルメタアクリレート、オクチルメタアクリレ
ート、スルホプロピルメタアクリレート、フルフリルメ
タアクリレート、フェニルメタアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタアクリレート、2−メトキシエチルメ
タアクリレート、2−アセトキシエチルメタアクリレー
ト、2−ブトキシエチルメタアクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノメチルエーテルのメタアクリレート(
n=6)など]、ビニルエステル類[ビニルアセテート
、ビニルブチレート、ビニルフェニルアセテート、ビニ
ルベンゾエート、ビニルカプロレート、ビニルクロロア
セテートなど]、アクリルアミド類[アクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド
、N−ブチルアクリルアミド、N−1−ブチルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−メト
キシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミ
ド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N、N−ジエチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなと]、
メタアクリルアミド類[メタアクリルアミド、N−メチ
ルメタアクリルアミド、N−エチルメタアクリルアミド
、N−ブチルメタアクリルアミド、N−t−ブチルメタ
アクリルアミド、N−シクロヘキシルメタアクリルアミ
ド、N−(2−メトキシエチル)メタアクリルアミド、
N、N−ジメチルメタアクリルアミド、N、N−ジエチ
ルメタアクリルアミド、N−フェニルメタアクリルアミ
ド、N−(2−シアノエチル)メタアクリルアミドなと
]、オレフィン類【エチレン、プロピレン、ビニルクロ
ライド、ビニリデンクロライド、l−ブテン、ブタジェ
ン、イソプレン、クロロブレンなど】、スチレン類[ス
チレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、クロロメ
チルスチレン、クロロスチレン、メトキシスチレン、メ
トキシカルボニルスチレンなど〕、ビニルエーテル類
*)、−1式[S−4]においてはR8はC数1〜24
(好ましくは1〜17)のアルキル基(例えばメチル、
n−プロピル、l−ヒドロキシエチル、l−エチルペン
チル、n−ウンデシル、ペンタデシル、8.9−エポキ
シヘプタデシル)またはC数3〜24(好ましくは6〜
18)のシクロアルキル基(例えばシクロプロピル、シ
クロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル)であり、C
は1〜4(好ましくは1〜3)の整数であり、R1は0
価のC数2〜24(好ましくは2〜18)の炭化水素基
または0価の炭素原子数4〜24(好ましくは4〜18
)のエーテル結合で互いに結合した炭化水素基(例えば
前記R1について挙げた基)であるふ 式[S−5]においてdは2〜4(好ましくは2または
3)であり、R1゜は6価の炭化水素はC数1〜24(
好ましくは4〜18)のアルキル基、C数5〜24(好
ましくは6〜18)のシクロアルキル基またはC数6〜
24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば前記
R4について挙げたアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基)である。 式[5−61においてR1ff1はC数1〜24(好ま
しくは3〜20)のアルキル基【例えばn−プロピル、
1−エチルペンチル、n−ウンデシル、n−ペンタデシ
ル、2.4−ジ−t−ペンチルフェノキシメチル、4−
t−オクチルフェノキシメチル、3− (2,4−ジー
t−プチルフエノキシ)プロピル、1− (2,4−ジ
−t−ブチルフェノキシ)プロピル]、C数5〜24(
好ましくは6〜18)のシクロアルキル基(例えばシク
ロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル)またはC数6
〜24(好ましくは6〜18)のアリール基(例えば前
記Arについて挙げたアリール基)であり、R4及びR
oはC数l〜24(好ましくは1〜18)のアルキル基
(例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、
n−ヘキシル、2−エチルヘキシル、n−ドデシル)、
C数5〜18(好ましくは6〜15)のシクロヘキシル
基(例えばシクロペンチル、シクロプロピル)またはC
数6〜18(好ましくは6〜15)のアリール基(例え
ばフェニル、l−ナフチル、p−トリル)である。R4
とR14,とが互いに結合し、Nとともにピロリジン環
、ピペリジン環、モルホリン環を形成してもよく、R1
1とRlsとが互いに結合してピロリドン環を形成して
もよい 式[S−7]においてR1,はC数1〜24(好ましく
は1〜18)のアルキル基(例えばメチル、イソプロピ
ル、t−ブチル、t−ペンチル、t−ヘキシル、t−オ
クチル、2−ブチル、2−ヘキシル、2−オクチル、2
−ドデシル、2−ヘキサデシル、t−ペンタデシル)、
C数3〜18(好ましくは5〜12)のシクロアルキル
基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル)、C数2
〜24(好ましくは5〜17)のアルコキシカルボニル
基(例えばn−ブトキシカルボニル、2−エチルへキシ
ルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニル)
、C数1〜24(好ましくは1〜18)のアルキルスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル、n−ブチルスルホ
ニル、n−ドデシルスルホニル)、C数6〜30(好ま
しくは6〜24)のアリールスルホニル基(例えばp−
トリルスルホニル、p−ドデシルフェニルスルホニル、
p−ヘキサデシルオキシフェニルスルホニル)、C数6
〜32(好ましくは6〜24)のアリール基(例えばフ
ェニル、p−トリル)またはシアノ基であり、R+sは
ハロゲン原子(好ましくはC1、C数1〜24(好まし
くは1〜18)のアルキル基(例えば前記R4について
挙げたアルキル基)、C数3〜18(好ましくは5〜1
7)のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル、シク
ロヘキシル)、C数6〜32(好ましくは6〜24)の
アリール基(例えばフェニル、p−トリル)、C数1〜
24(好ましくは1〜18)のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、n−ブトキシ、2−エチルへキシルオキシ、ベ
ンジルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−ヘキサデシル
オキシ)またはC数6〜32(好ましくは6〜24)の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−t−ブチル
フェノキシ、p−t−ブチルフェノキシ、p−t−オク
チルフェノキシ、m−ペンタデシルフェノキシ、p−ド
デシルオキシフェノキシ)であり、eは0〜2(好まし
くは1または2)の整数である。 式[5−81においてRtt及びR4は前記R4及びR
oと同じであり、R1,は前記R16と同じである。 式[S−9]で表わされるポリマーの平均分子量は約1
.OOO〜約1,000,000 (好まシ<ハ約5.
OOO〜約100,000) であり、非発色性エチレ
ン様モノマーの単独重合体、共重合体のいずれであって
もよく、共重合体の場合ランダムな共重合体であっても
特定のシーケンスを持つ共重合体(ブロック共重合体、
交互共重合体等)であってもよい、好ましい非発色性エ
チレン様モノマーの例としてアクリル酸エステル類[メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチル
アクリレート、t−ブチルアクリレート、n−へキシル
アクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、n−
オクチルアクリレート、2−クロロエチルアクリレート
、2−シアノエチルアクリレート、2−アセトキシエチ
ルアクリレート、フェニルアクリレート、2−メトキシ
エチルアクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート
、ポリエチレングリコールモノメチルエーテルのアセテ
ート(n=9)など]、メタアクリル酸エステル[メチ
ルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、シ
クロヘキシルメタアクリレート、オクチルメタアクリレ
ート、スルホプロピルメタアクリレート、フルフリルメ
タアクリレート、フェニルメタアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタアクリレート、2−メトキシエチルメ
タアクリレート、2−アセトキシエチルメタアクリレー
ト、2−ブトキシエチルメタアクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノメチルエーテルのメタアクリレート(
n=6)など]、ビニルエステル類[ビニルアセテート
、ビニルブチレート、ビニルフェニルアセテート、ビニ
ルベンゾエート、ビニルカプロレート、ビニルクロロア
セテートなど]、アクリルアミド類[アクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド
、N−ブチルアクリルアミド、N−1−ブチルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−メト
キシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミ
ド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N、N−ジエチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドなと]、
メタアクリルアミド類[メタアクリルアミド、N−メチ
ルメタアクリルアミド、N−エチルメタアクリルアミド
、N−ブチルメタアクリルアミド、N−t−ブチルメタ
アクリルアミド、N−シクロヘキシルメタアクリルアミ
ド、N−(2−メトキシエチル)メタアクリルアミド、
N、N−ジメチルメタアクリルアミド、N、N−ジエチ
ルメタアクリルアミド、N−フェニルメタアクリルアミ
ド、N−(2−シアノエチル)メタアクリルアミドなと
]、オレフィン類【エチレン、プロピレン、ビニルクロ
ライド、ビニリデンクロライド、l−ブテン、ブタジェ
ン、イソプレン、クロロブレンなど】、スチレン類[ス
チレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、クロロメ
チルスチレン、クロロスチレン、メトキシスチレン、メ
トキシカルボニルスチレンなど〕、ビニルエーテル類
【
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチル
ビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、2−メトキ
シエチルビニルエーテルなど】、アクリロニトリル類[
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、クロトノニ
トリルなど]及びその他ビニルモノマー類
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチル
ビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、2−メトキ
シエチルビニルエーテルなど】、アクリロニトリル類[
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、クロトノニ
トリルなど]及びその他ビニルモノマー類
【ブチルクロ
トネート、ヘキシルクロトネート、ジメチルイタコネー
ト、ジブチルイタコネート、ジメチルマレエート、ジエ
チルマレエート、ジブチルマレエート、ジメチルフマレ
ート、ジブチルフマレート、メチルビニルケトン、N−
ビニルオキサゾリドン、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルピリジンなどJが挙げられる。 以下に本発明において用いられる高沸点有機溶媒の具体
例を示す。 式(S−1)で表わされる化合物 C2H5 5−21 −22 式(S−2)で表わされる化合物 2Hs 1 2Hs し5till ”−t 式(S−3)で表わされる化合物 5−51 −52 −53 n−C4HgOCO(CH2)@COC00C4H0式
(S−4)で表わされる化合物 −45 n Cl5H31COOC16H33−n−46 CH。 CH。 −55 C2H。 −56 −57 CH2COOC4Hg n HOC−C00C4H@−n 昨 COOC4H9−11 S−58 S−59 −70 −84 −85 −86 L;gH17−t −83 −88 −89 −90 −91 L;still−t 式(S−S)で表わされる化合物 5−92 −93 −94 −95 L;fiti17−t その他の化合物 −100 −102 −104 式(S−9)で表わされる化合物 (平均分子量40,000 ’) −105 −106 0M −107 塩素化パラフィン(平均組成Cl4H24C16)’3
−108 塩素化パラフィン(平均組成CI2HCl2H1)S
−109 ポリ(クロロトリフルオロエチレン)平均分子量900
S−110 S−111 −112 −113 これらの高沸点有機溶媒は単独で使用しても、数種の混
合[例えばトリクレジルホスフェートとジブチルフタレ
ート、トリオクチルホスフェートとジ(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジブチルフタレートとポリ(N−t
−ブチルアクリルアミド)1で使用してもよい0本発明
において用いられる高沸点有機溶媒の前記以外の化合物
例及び/またはこれら高沸点有機溶媒の合成方法は例え
ば米国特許第2,322,027号、同第2,533.
514号、同第2,772,163号、同第2,835
,579号、同第3,594.171号、同第3,67
6.137号、同第3,689.271号、同第3,7
00.454号、同第3.748,141号、同第3,
764,336号、同第3.765.897号、同第3
.912.515号、同第3,936.303号、同第
4.004,928号、同第4,080,209号、同
第4,127,413号、同第4.193.802号、
同第4,207,393号、同第4.220.711号
、同第4,239.851号、同第4.278,757
号、同第4.353.979号、同第4,363,87
3号、同第4.430,421号、同第4,464.4
64号、同第4,483,918号、同第4.540.
657号、同第4,684.606号、同第4.728
,599号、同第4,745,049号、欧州特許第2
76.319A号、同第286.253A号、同第28
9.820A号、同第309.158A号、同第309
.159A号。 同第309,160A号、特開昭48−47335号、
同50−26530号、同51−25133号、同51
−26036号、同51−27921号、同51−27
922号、同51−149028号、同52−4681
6号、同53−1520号、同53−1521号、同5
3−15127号、同53−146622号、同54−
106228号、同5−64333号、同56−818
36号、同59−204041号、同61−84641
号、同62−118345号、同62−247364号
、同63−167357号、同63−214744号、
同63−301941号、同64−68745号、特開
平1−101543号等に記載されている。 本発明において用いられる高沸点有機溶媒の量は本発明
の前記一般式(I)のシアンカプラーの添加量に対し、
重量比で1未満である。好ましくは0.5以下〜0以上
、特に好ましくは0.2以下〜0.01以上である。 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る′
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順が逆であっても、または同一感色性
層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順をもとり
える。 上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。 該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−1.13440号、同61−2
0037号、同61−20038号明細書に記載される
ようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく
、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい
。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。 通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57
−112751号、同62−200350号、同62−
206541号、同62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/B L/G L/G )1/RH/RLの順
、またはBH/B L/G H/G L/RL/RHの
順等に設置することができる。 また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。 また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度
乳剤層あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳
剤層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上の場合にも上記の如く、配列を変えてよ
い。 色再現性を改良するために、米国特許第4,663.2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL%GL%RLなとの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。 上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、”■、乳剤
製造(Emulsion preparationan
d types) ” 、および同No、18716(
1979年11月)、648頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。 Glafkides、 Chea+ie et Ph1
sique PhotographiquePaul
Montel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duff
in。 Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。 1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
manet al、、Making and Coat
ing PhotographicEmulsion、
Focal Press、 1964 )などに記載
された方法を用いて調製することができる。 米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff PhotographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年):米国特許第4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用きれる添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所な後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。 RD 17643 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 表面活性剤 13 スタチック防 止剤 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No、17643、■−C〜Gに記載された特
許に記載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425゜020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4,314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230(−1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号、国際公開Wo 8
8104795号等に記載のものが特に好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4
,774.181号に記載のカップリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーや、米国特許第4.’177.120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しつる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.12.
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(
公開)第3,234,533号に記載のものが好ましい
。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許第2,102
,173号等に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる、現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同63−37350号、米国
特許第4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDI・Rレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー
、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,
302A号、同第313,308A号に記載の離脱後援
色する色素を放出するカプラー、R,D、No、114
49、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.553
,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭6
3−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色素
を放出するカプラー等が挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出J!(OLS)第2,541.274号および同
第2,541,230号などに記載されている。 本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチルp−ヒドロキシベンゾエート、フェ
ノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベン
ズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
。 本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
−イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ま
しく、23μm以下がより好ましく、20μm以下がさ
らに好ましい。また、膜膨潤速度Tr7mは30秒以下
が好ましく、20秒以下がより好ましい、膜厚は、25
℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味
し、膜膨潤速度T’+y*は、当該技術分野において公
知の手法に従って測定することができる0例えば、ニー
・グリーン(A、 Qreen)らによりフォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Ph
otogr、 Sci、Eng、 ) 、 19巻、2
号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/□は発
色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最
大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/2の膜
厚に到達するまでの時間と定義する。 膜膨潤速度Tl7mは、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚に従って計算できる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液のpH
は11.0以上であり好ましくは11.5以上である。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが%p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。 これらの中で、特に3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー l−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ、ン酸に代表され
るような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。 これらの黒白現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。またこれらの現像液の補充量は、処理するカ
ラー写真感光材料にもよるが、−般に感光材料1平方メ
ートル当り34以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことにより500m[l以下にする
こともできる。 補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触
面積は、以下に定義する開口率で表わすことができる。 すなわち 上記の開口率は、O,1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。 このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開
平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、
特開昭63−216050号に記載されたスリ、ット現
像処理方法を挙げることができる。 開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。 さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
0代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢
酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(m)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用で
ある。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8
であるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処
理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2.o59.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3.706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127
,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩:西独特許第966.410号、同2.748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭4
9−42434号、同49−59644号、同53−9
4927号、同54−35727号、同55−2650
6号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい。 さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。 漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は酸解離定数(pka)が2〜
5である化合物で具体的には酢酸、プロピオン酸などが
好ましい。 定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等を挙げることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などとの併
用も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは、欧州特許第294769A号明細書に記載のスル
フィン酸化合物が好ましい。 さらに定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。 脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、さらに好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜
50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処理後の
スティン発生が有効に防止される。 脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。 撹拌強化の具体的な方法としては特開昭62−1834
60号、同62−183461号に記載の感光材料の乳
剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−
183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方
法、さらには液中に設けられたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱
流化することにより撹拌効果を向上させる方法、処理液
全体の循環流量を増加させる方法があげられる。 このような撹拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液
のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中
への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度
を高めるものと考えられる。 また前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合
により有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白
促進剤による定着阻害作用を解消させることができる。 本発明の感光材料の処理に用いられる自動現像機は、特
開昭60−191257号、同60−191258号、
同60−191259号に記載の感光材料の搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭60−191
257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴が
ら後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の
性能劣化を防止する効果が高い、このような効果は各工
程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特
に有効である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of
MotionPicture and Te1evis
ion Engineers第64巻、p、248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学J (1986年)三共出版、衛生技術金線「微
生物の滅菌、殺菌、防黴技術J (1982年)工業
技術会、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典J (
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに、
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定)夜
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同60−220345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。 また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
はホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。 この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。自動現像機などを用いた処理において、上記の各処
理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮
補正することが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシッフ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等に記載されている。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。 (発明の効果) 本発明方法によれば感光材料の乾燥膜厚を低減して画質
を向上させることができ、発色性が良く、色相と堅牢性
にも優れるカラー写真画像を形成することができる。 (実施例) 以下に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はd当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25gゼラチン
1.9g紫外線吸収剤U−10,
04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−60,Ig 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g化合物Cp
d−010mg 高沸点有機溶媒0ff−340mg 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、AgI含量1モル%)銀量0.
05g ゼラチン 0.4g第4層:低感
度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分散
立方体と平均粒径0.3μ、AgI含量4.5モル%の
単分散立方体の1=1の混合物) 銀量0.4g ゼラチン 0.8g比較カプラー
A 0.20g高沸点有機溶媒0il
−10,20g 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5μ、AgI含量4モル%の単分散立
方体)銀量0.4gゼラチン 0
.8g比較カプラーA 0.2g比較
カプラー8 0.2g高沸点有機溶媒0
il−10,4g 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μ、AgI含量2モル%の単分散双晶
粒子)銀量0.4gゼラチン 1
.1g比較カプラーB 1. Og高
沸点有機溶媒0i1−11.1g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g染料D−1
0.02g第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、AgI
含量0.3モル%) ゼラチン 1.Og混色防止剤C
pd−A O,2g第9層:低感度緑感性乳
剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分散
立方体と平均粒径0.2μ、AgI含量4.5モル%の
単分散立方体の1=1の混合物)銀量0.5gゼラチン
0.5gカプラーC−40,L
og カプラーC−70,10g カプラーC−80,iog 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−EO8Ig 化合物Cpd−F O,Ig化合物Cp
d−G O,Ig化合物Cpd−HO,
1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μ、AgI含量3モル%の単分散立方
体) 銀量0.4gゼラチン 0
.6gカプラーC−40,1g カプラーC−70,1g カプラーc−g o、1g化合物Cp
d−80,03g 化合物Cpd−E0.1g 化合物Cpd−F0.1g 化合物Cpd−G O,05g化合物C
pd−80,05g 高沸点有機溶媒0il−10,01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.6μ、AgI含量1.3モル%
、直径/厚みの平均値が7の単分散平板) 銀量0.
5gゼラチン 1.0gカプラー
C−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g 化合物Cpd−B O,osg化合物C
pd−Eo、1g 化合物Cpd−F O,Ig化合物Cp
d−G O,Ig化合物Cpd−HO,
l’g 第12層:中間層 ゼラチン 0・6g染料D−2
0.05g第13層:イエローフィ
ルター層 黄色コロイド銀 銀量0.1gゼラチン
1.1g混色防止剤Cpd−A
O,01g第14層:中間層 ゼラチン 0.6g第15層:低
感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μ、AgI含量3モル%の単分散立方体
と平均粒径0.2μ、AgI含量3モル%の単分散立方
体の1:1の混合物) 銀量0.6gゼラ
チン 0.8gカプラーC−50
,6g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、AgI含量2モル%の単分散立方体
) 銀量0.4gゼラチン 0
.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μ、AgI含量1.5モル%、
直径/厚みの平均値が7の平板粒子) 銀量
0.4gゼラチン 1.2gカプ
ラーC−60,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−l 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−6 ホルマリンスカベンジャ− pa−c 染料D−3 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ
、AgI含量1モル%) 0.8g 0.05g 0.7g 0.04g 0.03g 0.03g 0.05g 0.05g ゼラチン 銀量0.1g 0.4g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4gポリメチルメ
タクリレート (平均粒径1.5μ) 0.1gメチルメタク
リレートとアクリル酸の 4=6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1gシリコーンオ
イル 0.03g界面活性剤W−13,0
mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。 なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。 −4 C−5 −6 pd−C pdE −7 カプラーC−8 il −1 フタル酸ジプチル i1−2 リン酸トリクレジル 0−3 C2Hs\ 。*I(s/NCOC“1′。 pd−D しL −1 U−2 −3 −4 −3 −4 −5 −6 1tlc4H9 −5 −6− −1 −2 −3 H−1 比較カプラーC −1 比較カプラーD jl 比較カプラーA (米国峙許第4.560.635号に包含される)比較
カプラーB 試料102の作製 試料101において第4層、第5層、第6層の比較カプ
ラーA及び比較カプラーBを比較カプラーCに等モル置
き換えし、高沸点有機溶媒0i1−1をカプラーと等重
量添加した以外試料101と同様にして作製した。混合
して使用している層はその合計量をおきかえた。 試料103の作製 試料102において使用したカプラーCを比較カプラー
Dに等モル置き換えし、0il−1を等重量添加して作
製した。 試料104〜106の作製 試料103において第4層〜第6層に添加したカプラー
Dを本発明のカプラー(3)、(4)、(6)にそれぞ
れ等モル置き換えし、0il−1等重量添加した以外試
料013と同様にして作製した。 試料017〜112の作製 試料101〜106において第4層〜第6層に用いた高
沸点有機溶媒の量を各カプラーに対して重量比で0.5
倍にした以外は試料101〜106と同様にして作製し
た。 試料113〜118の作製 試料017〜112において第4〜第6層に用いた高沸
点有機溶媒の量を各カプラーに対して重量比で0.2倍
にした以外試料107〜112と同様にして作製した。 処理工程l 処理工程 時間 第一現像 6分 第−水洗 2分 反転 2分 発色現像 ・ 6分 調整 2分 漂白 6分 定着 4分 第二水洗 、4分 安定 1分 タンク容量 2I2 J2 I2 2Q I2 2I2 I2 I2 4 温度 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 25℃ 各処理液の組成は、以下の通りであった。 監二里鷹羞 ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g亜硫酸ナトリウ
ム 30gハイドロキノン・モノスルホン
酸 カリウム 20g 炭酸カリウム 33g1−フェニル−
4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3− ピラゾリドン 2.0g臭化カリウム
2.5gチオシアン酸カリウム
1.2gヨウ化カリウム 2.0
mg水を加えて 1000捕p)(
9,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 &藍液 ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g塩化第一スズ・
2水塩 1.Qgp−アミノフェノール
0.1g水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15T1′111水を
加えて 1000能pH6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 及止里盈蓬 ニトリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g亜硫酸ナトリウ
ム 7.0gリン酸3ナトリウム・12水
塩 36g臭化カリウム 1.0g
ヨウ化カリウム 90mg水酸化ナトリ
ウム 3.0gシトラジン酸
1.5gN−エチル−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩 11g 3.6−ジチアオクタン−1,8− ジオール 水を加えて pH pHは、 諷慧麓 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩 亜硫酸ナトリウム 1−チオグリセリン 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化ナト た。 濃血逮 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe アンモニウム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 1.0g 000m1 10.8 塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 8.0g 2g 0.4m1 000m1 6、20 リウムで調整し 2.0g (III) 20g 00g 10g 水を加えて 1000能pH5,7
0 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 L豊液 チオ硫酸ナトリウム sog亜硫酸ナトリウ
ム 5.0g重亜硫酸ナトリウム
5.0g水を加えて 10010
00Tn 6.60pHは、
塩酸又はアンモニア水で調整した。 交足液 ホルマリン(37%) 5.0m[!ポリオ
キシエチレンーp− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.5Trl[!水を
加えて 1ooodp)l
調整せず処理工程2 処理工程1において発色現像液のpHを11.0に調整
した以外処理工程1と同様である。 処理工程3 処理工程1において発色現像液のpHを11.8に調整
した以外処理工程lと同様である。 得られた試料101〜106を常法にてウェッジ露光後
、下記現像処理工程1〜3にて現像処理した。次にシア
ン濃度を測定し最大濃度を得た。 結果を第1表に示した。 第1表から明らかなように一般式(I)で表わされるカ
プラー及び高沸点有機溶媒量を用いた試料を9811未
満の現像処理液で処理した場合最大濃度の低下が大きい
がpH11以上の処理液で処理した場合最大濃度の低下
が抑止できる。 方、一般式(I)で表わされるカプラー以外のカプラー
を用いた場合、pH11以上の現像液で処理した場合も
最大濃度の上昇は少ない。 また、特開昭64−32261号に記載されている光、
及び熱に対する色像堅牢性、色相は本発明の実施態様で
も同様に保持されている。 したがって、本発明の実施例においてのみ高沸点有機溶
媒を減量した時の発色性を落とさずに薄層化を達成でき
、かつ色像堅牢性、良好な色相を維持することができる
ことがわかる。 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調整した。 第1層塗布液調整 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル比)
。粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各
乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に
下記に示す青感性増感色素を銀1モル当り大サイズ乳剤
に対しては、それぞれ2.0X10”’モル加え、また
小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10−’モ
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一塗布液を調製した。 第2層から第7層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。 各層の分光増感色素として下記のものを用いた。 青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X10−’そル)緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0XIO−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9XIO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加した。 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.0XIO−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフ゛エニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5X10−’モル、7.7XIO−’モル、2.5
X10−’モル添加した。 また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2X10−’モル添加した。 イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。 および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/r/)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第1層側のポリエチレンに白色顔料(Ties)と青
味染料(群青)を含む】 第1層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.30ゼラ
チン 1.86イエロー
カブラー(ExY) 0.82色像
安定剤(Cpd−1) 0.19
溶媒(Solv−1) 0
.35色像安定剤(Cpd−7)
o、 Os第2層(混色防止層) ゼラチン 0・99混色
防止剤(Cpd−5) 0.08
溶媒(Solv−1) 0
.16溶媒(Solv−4)
0.08第3層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1:3混合物(Agモ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.lOと0.0
8、各乳剤ともAgBr O,8モル%を粒子表面に局
在含有させた) 0.12ゼラチン
1.24マゼンタカプラー(ExM
) 0.20色像安定剤(Cpd−2
) 0.03色像安定剤(Cpd
−3) 0.15色像安定剤(C
pd−4) 0.02色像安定剤
(Cpd−9) 0.02溶媒(
Solv−2) 0.40
第4層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58紫外
線吸収剤(UV−1) 0.47
混色防止剤(Cpd−5) 0.
05溶媒(Solv−5)
0.24第5層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとの1=4混合物(Agモ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1、各乳剤ともAgBr O,6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた) 0.23ゼラチン
1・34シアンカプラー(ExC
) 0.32色像安定剤(Cpd
−6) 0.17色像安定剤(C
pd−7) o、 40色像安定
剤(Cpd−8) 0.04溶媒
(Solv−6) 0.3
2第6層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53紫外
線吸収層(UV−1) 0.16
混色防止剤(Cpd−5) 0.
02溶媒(Solv−5)
0.08第7層(保護層) ゼラチン 1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17流動
パラフイン 0.03(ExY
) イエローカプラー との1:1混合物(モル比) (ExC) シアンカプラー (Cpd−1) 色像安定剤 (ExM) マゼンタカプラー の1:1混合物(モル比) (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 (Cpd−6)色像安定剤 C4Hg(tl (Cpd−7)色像安定剤 一→CH2−CM□− ■ C0NHC4H*(tl 平均分子量60,000 (Cpd−8)色像安定剤 (Solv−1) 溶 媒 (Solv−2) 溶 媒 の2:1混合物(容量比) (Solv−4) 溶 媒 (Cpd−9)色像安定剤 (UV−1) 紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−5) 溶 媒 (Solv−6)溶 媒 以上の如くして作製した試料を201とした。 次に第5層のシアンカプラーExCを本発明のカプラー
(7)及び(9)に等モル置きかえ、これに対する溶媒
量を等重量とし、試料202.203を作製した。 試料204〜206の作製 試料201〜203において第5層の溶媒(Solv−
6)の量を各シアンカプラーに対して1/2量にした以
外試料201〜203と同様にして作製した。 得られた試料201〜206に対し実施例1に記載した
方法に準じ露光を与えた。露光の終了した試料は、ペー
パー処理機を用いて、次の処理工程でカラー現像のタン
ク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテス
ト)を実施した。 カラー現像 35℃ 45秒 161d 171
漂白窓着30〜35℃45秒 215m[l 17
I2リンスΦ 30〜35℃ 20秒 、
It)J2リンス030〜35℃ 20秒
lO氾リンス030〜35℃ 20秒 350Tni!
10 fi靴乾燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1rrr当り (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。 立之二里豫裁 m蓬 盈充贋水
800d 800dエ
チレンジアミン−N、N。 N、N−テトラメチレン ホスホン酸 1.5g 2.0g臭
化カリウム 0.015gトリエタノール
アミン 8.0g 12.0g塩化ナトリウ
ム 1.4g −炭酸カリウム
25g N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 5.5g 蛍光増白剤(WHITEX 4B。 住友化学製) 1.0g水を加えて
100OTIIIIIpH(25℃)
10.055g 7.0g 7.0g 2.0g 1000Trli! 10、45 !(タンク液と補充液は同じ) 水 40
0m!チオ硫酸アンモニウム(70%> 1
00d亜硫酸ナトリウム 17gエ
チレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム 55gエチレ
ンジアミン四酢酸 二ナトリウム 5g臭化アンモニ
ウム 水を加えて pH(25℃) 0g 1000能 6.0 ±ff1(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 次にカラー現像液のpHを11.2に上昇させ、同様に
処理を行い、得られた試料のシアン色像の最大濃度を測
定した。 その結果高沸点有機溶媒の量がカプラーと同量である試
料201〜203は最大濃度は処理液pHを変えてもほ
ぼ同等であったが、高沸点有機溶媒量を減じた試料20
4〜206はp)(10,25の現像液では最大濃度の
低下は大きかったが、pH11,2の現像液では本発明
の試料205.206は試料202.203とほぼ同等
の最大濃度を与えた。また、色相、色像堅牢性とも試料
201,204より優れていた。 実施例3 第4層から第6層に添加したカプラー(3)を等モルの
カプラー(13)にかえ、このカプラーに対し、Oil
量を重量比で0.5倍とした以外は実施例1の試料11
0と全く同様にして試料301を作製し、これを同実施
例の処理工程3で処理すると試料110の場合と同様の
結果が得られる。
トネート、ヘキシルクロトネート、ジメチルイタコネー
ト、ジブチルイタコネート、ジメチルマレエート、ジエ
チルマレエート、ジブチルマレエート、ジメチルフマレ
ート、ジブチルフマレート、メチルビニルケトン、N−
ビニルオキサゾリドン、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルピリジンなどJが挙げられる。 以下に本発明において用いられる高沸点有機溶媒の具体
例を示す。 式(S−1)で表わされる化合物 C2H5 5−21 −22 式(S−2)で表わされる化合物 2Hs 1 2Hs し5till ”−t 式(S−3)で表わされる化合物 5−51 −52 −53 n−C4HgOCO(CH2)@COC00C4H0式
(S−4)で表わされる化合物 −45 n Cl5H31COOC16H33−n−46 CH。 CH。 −55 C2H。 −56 −57 CH2COOC4Hg n HOC−C00C4H@−n 昨 COOC4H9−11 S−58 S−59 −70 −84 −85 −86 L;gH17−t −83 −88 −89 −90 −91 L;still−t 式(S−S)で表わされる化合物 5−92 −93 −94 −95 L;fiti17−t その他の化合物 −100 −102 −104 式(S−9)で表わされる化合物 (平均分子量40,000 ’) −105 −106 0M −107 塩素化パラフィン(平均組成Cl4H24C16)’3
−108 塩素化パラフィン(平均組成CI2HCl2H1)S
−109 ポリ(クロロトリフルオロエチレン)平均分子量900
S−110 S−111 −112 −113 これらの高沸点有機溶媒は単独で使用しても、数種の混
合[例えばトリクレジルホスフェートとジブチルフタレ
ート、トリオクチルホスフェートとジ(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジブチルフタレートとポリ(N−t
−ブチルアクリルアミド)1で使用してもよい0本発明
において用いられる高沸点有機溶媒の前記以外の化合物
例及び/またはこれら高沸点有機溶媒の合成方法は例え
ば米国特許第2,322,027号、同第2,533.
514号、同第2,772,163号、同第2,835
,579号、同第3,594.171号、同第3,67
6.137号、同第3,689.271号、同第3,7
00.454号、同第3.748,141号、同第3,
764,336号、同第3.765.897号、同第3
.912.515号、同第3,936.303号、同第
4.004,928号、同第4,080,209号、同
第4,127,413号、同第4.193.802号、
同第4,207,393号、同第4.220.711号
、同第4,239.851号、同第4.278,757
号、同第4.353.979号、同第4,363,87
3号、同第4.430,421号、同第4,464.4
64号、同第4,483,918号、同第4.540.
657号、同第4,684.606号、同第4.728
,599号、同第4,745,049号、欧州特許第2
76.319A号、同第286.253A号、同第28
9.820A号、同第309.158A号、同第309
.159A号。 同第309,160A号、特開昭48−47335号、
同50−26530号、同51−25133号、同51
−26036号、同51−27921号、同51−27
922号、同51−149028号、同52−4681
6号、同53−1520号、同53−1521号、同5
3−15127号、同53−146622号、同54−
106228号、同5−64333号、同56−818
36号、同59−204041号、同61−84641
号、同62−118345号、同62−247364号
、同63−167357号、同63−214744号、
同63−301941号、同64−68745号、特開
平1−101543号等に記載されている。 本発明において用いられる高沸点有機溶媒の量は本発明
の前記一般式(I)のシアンカプラーの添加量に対し、
重量比で1未満である。好ましくは0.5以下〜0以上
、特に好ましくは0.2以下〜0.01以上である。 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る′
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順が逆であっても、または同一感色性
層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順をもとり
える。 上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。 該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−1.13440号、同61−2
0037号、同61−20038号明細書に記載される
ようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく
、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい
。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。 通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57
−112751号、同62−200350号、同62−
206541号、同62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/B L/G L/G )1/RH/RLの順
、またはBH/B L/G H/G L/RL/RHの
順等に設置することができる。 また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。 また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度
乳剤層あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳
剤層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上の場合にも上記の如く、配列を変えてよ
い。 色再現性を改良するために、米国特許第4,663.2
71号、同第4,705,744号、同第4,707,
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL%GL%RLなとの主
感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。 上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、”■、乳剤
製造(Emulsion preparationan
d types) ” 、および同No、18716(
1979年11月)、648頁、グラフィック「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。 Glafkides、 Chea+ie et Ph1
sique PhotographiquePaul
Montel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duff
in。 Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。 1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
manet al、、Making and Coat
ing PhotographicEmulsion、
Focal Press、 1964 )などに記載
された方法を用いて調製することができる。 米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff PhotographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年):米国特許第4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用きれる添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所な後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。 RD 17643 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 表面活性剤 13 スタチック防 止剤 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No、17643、■−C〜Gに記載された特
許に記載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425゜020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973,968号、同第4,314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230(−1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号、国際公開Wo 8
8104795号等に記載のものが特に好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4
,774.181号に記載のカップリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーや、米国特許第4.’177.120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しつる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.12.
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(
公開)第3,234,533号に記載のものが好ましい
。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許第2,102
,173号等に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる、現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同63−37350号、米国
特許第4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDI・Rレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー
、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIR
レドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,
302A号、同第313,308A号に記載の離脱後援
色する色素を放出するカプラー、R,D、No、114
49、同24241、特開昭61−201247号等に
記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.553
,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭6
3−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラ
ー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色素
を放出するカプラー等が挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出J!(OLS)第2,541.274号および同
第2,541,230号などに記載されている。 本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチルp−ヒドロキシベンゾエート、フェ
ノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベン
ズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加
することが好ましい。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
。 本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
−イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ま
しく、23μm以下がより好ましく、20μm以下がさ
らに好ましい。また、膜膨潤速度Tr7mは30秒以下
が好ましく、20秒以下がより好ましい、膜厚は、25
℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味
し、膜膨潤速度T’+y*は、当該技術分野において公
知の手法に従って測定することができる0例えば、ニー
・グリーン(A、 Qreen)らによりフォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Ph
otogr、 Sci、Eng、 ) 、 19巻、2
号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤膜)を使用することにより、測定でき、TI/□は発
色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最
大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/2の膜
厚に到達するまでの時間と定義する。 膜膨潤速度Tl7mは、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚に従って計算できる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液のpH
は11.0以上であり好ましくは11.5以上である。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが%p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。 これらの中で、特に3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い、これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー l−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ、ン酸に代表され
るような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。 これらの黒白現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。またこれらの現像液の補充量は、処理するカ
ラー写真感光材料にもよるが、−般に感光材料1平方メ
ートル当り34以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことにより500m[l以下にする
こともできる。 補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止する
ことが好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触
面積は、以下に定義する開口率で表わすことができる。 すなわち 上記の開口率は、O,1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。 このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開
平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、
特開昭63−216050号に記載されたスリ、ット現
像処理方法を挙げることができる。 開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。 さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
0代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢
酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(m)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用で
ある。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8
であるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処
理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2.o59.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、 17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3.706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127
,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩:西独特許第966.410号、同2.748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭4
9−42434号、同49−59644号、同53−9
4927号、同54−35727号、同55−2650
6号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい。 さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。 漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は酸解離定数(pka)が2〜
5である化合物で具体的には酢酸、プロピオン酸などが
好ましい。 定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等を挙げることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などとの併
用も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは、欧州特許第294769A号明細書に記載のスル
フィン酸化合物が好ましい。 さらに定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。 脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、さらに好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜
50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処理後の
スティン発生が有効に防止される。 脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。 撹拌強化の具体的な方法としては特開昭62−1834
60号、同62−183461号に記載の感光材料の乳
剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−
183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方
法、さらには液中に設けられたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱
流化することにより撹拌効果を向上させる方法、処理液
全体の循環流量を増加させる方法があげられる。 このような撹拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液
のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中
への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度
を高めるものと考えられる。 また前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合
により有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白
促進剤による定着阻害作用を解消させることができる。 本発明の感光材料の処理に用いられる自動現像機は、特
開昭60−191257号、同60−191258号、
同60−191259号に記載の感光材料の搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭60−191
257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴が
ら後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の
性能劣化を防止する効果が高い、このような効果は各工
程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特
に有効である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of
MotionPicture and Te1evis
ion Engineers第64巻、p、248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学J (1986年)三共出版、衛生技術金線「微
生物の滅菌、殺菌、防黴技術J (1982年)工業
技術会、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典J (
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに、
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定)夜
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同60−220345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。 また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
はホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。 この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。自動現像機などを用いた処理において、上記の各処
理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮
補正することが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシッフ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等に記載されている。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。 (発明の効果) 本発明方法によれば感光材料の乾燥膜厚を低減して画質
を向上させることができ、発色性が良く、色相と堅牢性
にも優れるカラー写真画像を形成することができる。 (実施例) 以下に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層よりなる多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はd当りの添
加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25gゼラチン
1.9g紫外線吸収剤U−10,
04g 紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−60,Ig 高沸点有機溶媒0i1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g化合物Cp
d−010mg 高沸点有機溶媒0ff−340mg 第3層:中間層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、AgI含量1モル%)銀量0.
05g ゼラチン 0.4g第4層:低感
度赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分散
立方体と平均粒径0.3μ、AgI含量4.5モル%の
単分散立方体の1=1の混合物) 銀量0.4g ゼラチン 0.8g比較カプラー
A 0.20g高沸点有機溶媒0il
−10,20g 第5層:中感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤(平均粒径0.5μ、AgI含量4モル%の単分散立
方体)銀量0.4gゼラチン 0
.8g比較カプラーA 0.2g比較
カプラー8 0.2g高沸点有機溶媒0
il−10,4g 第6層:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.7μ、AgI含量2モル%の単分散双晶
粒子)銀量0.4gゼラチン 1
.1g比較カプラーB 1. Og高
沸点有機溶媒0i1−11.1g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g染料D−1
0.02g第8層:中間層 かぶらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ、AgI
含量0.3モル%) ゼラチン 1.Og混色防止剤C
pd−A O,2g第9層:低感度緑感性乳
剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%の単分散
立方体と平均粒径0.2μ、AgI含量4.5モル%の
単分散立方体の1=1の混合物)銀量0.5gゼラチン
0.5gカプラーC−40,L
og カプラーC−70,10g カプラーC−80,iog 化合物Cpd−80,03g 化合物Cpd−EO8Ig 化合物Cpd−F O,Ig化合物Cp
d−G O,Ig化合物Cpd−HO,
1g 第10層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(平均粒径0.5μ、AgI含量3モル%の単分散立方
体) 銀量0.4gゼラチン 0
.6gカプラーC−40,1g カプラーC−70,1g カプラーc−g o、1g化合物Cp
d−80,03g 化合物Cpd−E0.1g 化合物Cpd−F0.1g 化合物Cpd−G O,05g化合物C
pd−80,05g 高沸点有機溶媒0il−10,01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
(球換算時平均粒径0.6μ、AgI含量1.3モル%
、直径/厚みの平均値が7の単分散平板) 銀量0.
5gゼラチン 1.0gカプラー
C−40,4g カプラーC−70,2g カプラーC−80,2g 化合物Cpd−B O,osg化合物C
pd−Eo、1g 化合物Cpd−F O,Ig化合物Cp
d−G O,Ig化合物Cpd−HO,
l’g 第12層:中間層 ゼラチン 0・6g染料D−2
0.05g第13層:イエローフィ
ルター層 黄色コロイド銀 銀量0.1gゼラチン
1.1g混色防止剤Cpd−A
O,01g第14層:中間層 ゼラチン 0.6g第15層:低
感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.4μ、AgI含量3モル%の単分散立方体
と平均粒径0.2μ、AgI含量3モル%の単分散立方
体の1:1の混合物) 銀量0.6gゼラ
チン 0.8gカプラーC−50
,6g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μ、AgI含量2モル%の単分散立方体
) 銀量0.4gゼラチン 0
.9gカプラーC−50,3g カプラーC−60,3g 第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤(
球換算時平均粒径0.7μ、AgI含量1.5モル%、
直径/厚みの平均値が7の平板粒子) 銀量
0.4gゼラチン 1.2gカプ
ラーC−60,7g 第18層:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−l 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−6 ホルマリンスカベンジャ− pa−c 染料D−3 第19層:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ
、AgI含量1モル%) 0.8g 0.05g 0.7g 0.04g 0.03g 0.03g 0.05g 0.05g ゼラチン 銀量0.1g 0.4g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4gポリメチルメ
タクリレート (平均粒径1.5μ) 0.1gメチルメタク
リレートとアクリル酸の 4=6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1gシリコーンオ
イル 0.03g界面活性剤W−13,0
mg 各層には、上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び
塗布用、乳化用界面活性剤等を添加した。 なお、ここで用いた乳剤において単分散とは変動係数が
20%以下であることを意味する。 −4 C−5 −6 pd−C pdE −7 カプラーC−8 il −1 フタル酸ジプチル i1−2 リン酸トリクレジル 0−3 C2Hs\ 。*I(s/NCOC“1′。 pd−D しL −1 U−2 −3 −4 −3 −4 −5 −6 1tlc4H9 −5 −6− −1 −2 −3 H−1 比較カプラーC −1 比較カプラーD jl 比較カプラーA (米国峙許第4.560.635号に包含される)比較
カプラーB 試料102の作製 試料101において第4層、第5層、第6層の比較カプ
ラーA及び比較カプラーBを比較カプラーCに等モル置
き換えし、高沸点有機溶媒0i1−1をカプラーと等重
量添加した以外試料101と同様にして作製した。混合
して使用している層はその合計量をおきかえた。 試料103の作製 試料102において使用したカプラーCを比較カプラー
Dに等モル置き換えし、0il−1を等重量添加して作
製した。 試料104〜106の作製 試料103において第4層〜第6層に添加したカプラー
Dを本発明のカプラー(3)、(4)、(6)にそれぞ
れ等モル置き換えし、0il−1等重量添加した以外試
料013と同様にして作製した。 試料017〜112の作製 試料101〜106において第4層〜第6層に用いた高
沸点有機溶媒の量を各カプラーに対して重量比で0.5
倍にした以外は試料101〜106と同様にして作製し
た。 試料113〜118の作製 試料017〜112において第4〜第6層に用いた高沸
点有機溶媒の量を各カプラーに対して重量比で0.2倍
にした以外試料107〜112と同様にして作製した。 処理工程l 処理工程 時間 第一現像 6分 第−水洗 2分 反転 2分 発色現像 ・ 6分 調整 2分 漂白 6分 定着 4分 第二水洗 、4分 安定 1分 タンク容量 2I2 J2 I2 2Q I2 2I2 I2 I2 4 温度 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 25℃ 各処理液の組成は、以下の通りであった。 監二里鷹羞 ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g亜硫酸ナトリウ
ム 30gハイドロキノン・モノスルホン
酸 カリウム 20g 炭酸カリウム 33g1−フェニル−
4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3− ピラゾリドン 2.0g臭化カリウム
2.5gチオシアン酸カリウム
1.2gヨウ化カリウム 2.0
mg水を加えて 1000捕p)(
9,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 &藍液 ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g塩化第一スズ・
2水塩 1.Qgp−アミノフェノール
0.1g水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15T1′111水を
加えて 1000能pH6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 及止里盈蓬 ニトリロ−N、N、N−)リメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g亜硫酸ナトリウ
ム 7.0gリン酸3ナトリウム・12水
塩 36g臭化カリウム 1.0g
ヨウ化カリウム 90mg水酸化ナトリ
ウム 3.0gシトラジン酸
1.5gN−エチル−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩 11g 3.6−ジチアオクタン−1,8− ジオール 水を加えて pH pHは、 諷慧麓 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩 亜硫酸ナトリウム 1−チオグリセリン 水を加えて pH pHは、塩酸又は水酸化ナト た。 濃血逮 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe アンモニウム・2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 1.0g 000m1 10.8 塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 8.0g 2g 0.4m1 000m1 6、20 リウムで調整し 2.0g (III) 20g 00g 10g 水を加えて 1000能pH5,7
0 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 L豊液 チオ硫酸ナトリウム sog亜硫酸ナトリウ
ム 5.0g重亜硫酸ナトリウム
5.0g水を加えて 10010
00Tn 6.60pHは、
塩酸又はアンモニア水で調整した。 交足液 ホルマリン(37%) 5.0m[!ポリオ
キシエチレンーp− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.5Trl[!水を
加えて 1ooodp)l
調整せず処理工程2 処理工程1において発色現像液のpHを11.0に調整
した以外処理工程1と同様である。 処理工程3 処理工程1において発色現像液のpHを11.8に調整
した以外処理工程lと同様である。 得られた試料101〜106を常法にてウェッジ露光後
、下記現像処理工程1〜3にて現像処理した。次にシア
ン濃度を測定し最大濃度を得た。 結果を第1表に示した。 第1表から明らかなように一般式(I)で表わされるカ
プラー及び高沸点有機溶媒量を用いた試料を9811未
満の現像処理液で処理した場合最大濃度の低下が大きい
がpH11以上の処理液で処理した場合最大濃度の低下
が抑止できる。 方、一般式(I)で表わされるカプラー以外のカプラー
を用いた場合、pH11以上の現像液で処理した場合も
最大濃度の上昇は少ない。 また、特開昭64−32261号に記載されている光、
及び熱に対する色像堅牢性、色相は本発明の実施態様で
も同様に保持されている。 したがって、本発明の実施例においてのみ高沸点有機溶
媒を減量した時の発色性を落とさずに薄層化を達成でき
、かつ色像堅牢性、良好な色相を維持することができる
ことがわかる。 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調整した。 第1層塗布液調整 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル比)
。粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各
乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に
下記に示す青感性増感色素を銀1モル当り大サイズ乳剤
に対しては、それぞれ2.0X10”’モル加え、また
小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10−’モ
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一塗布液を調製した。 第2層から第7層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。 各層の分光増感色素として下記のものを用いた。 青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X10−’そル)緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0XIO−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9XIO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加した。 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.0XIO−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフ゛エニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5X10−’モル、7.7XIO−’モル、2.5
X10−’モル添加した。 また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2X10−’モル添加した。 イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。 および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/r/)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第1層側のポリエチレンに白色顔料(Ties)と青
味染料(群青)を含む】 第1層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.30ゼラ
チン 1.86イエロー
カブラー(ExY) 0.82色像
安定剤(Cpd−1) 0.19
溶媒(Solv−1) 0
.35色像安定剤(Cpd−7)
o、 Os第2層(混色防止層) ゼラチン 0・99混色
防止剤(Cpd−5) 0.08
溶媒(Solv−1) 0
.16溶媒(Solv−4)
0.08第3層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1:3混合物(Agモ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.lOと0.0
8、各乳剤ともAgBr O,8モル%を粒子表面に局
在含有させた) 0.12ゼラチン
1.24マゼンタカプラー(ExM
) 0.20色像安定剤(Cpd−2
) 0.03色像安定剤(Cpd
−3) 0.15色像安定剤(C
pd−4) 0.02色像安定剤
(Cpd−9) 0.02溶媒(
Solv−2) 0.40
第4層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58紫外
線吸収剤(UV−1) 0.47
混色防止剤(Cpd−5) 0.
05溶媒(Solv−5)
0.24第5層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとの1=4混合物(Agモ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1、各乳剤ともAgBr O,6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた) 0.23ゼラチン
1・34シアンカプラー(ExC
) 0.32色像安定剤(Cpd
−6) 0.17色像安定剤(C
pd−7) o、 40色像安定
剤(Cpd−8) 0.04溶媒
(Solv−6) 0.3
2第6層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53紫外
線吸収層(UV−1) 0.16
混色防止剤(Cpd−5) 0.
02溶媒(Solv−5)
0.08第7層(保護層) ゼラチン 1.33ポリ
ビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17流動
パラフイン 0.03(ExY
) イエローカプラー との1:1混合物(モル比) (ExC) シアンカプラー (Cpd−1) 色像安定剤 (ExM) マゼンタカプラー の1:1混合物(モル比) (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 (Cpd−6)色像安定剤 C4Hg(tl (Cpd−7)色像安定剤 一→CH2−CM□− ■ C0NHC4H*(tl 平均分子量60,000 (Cpd−8)色像安定剤 (Solv−1) 溶 媒 (Solv−2) 溶 媒 の2:1混合物(容量比) (Solv−4) 溶 媒 (Cpd−9)色像安定剤 (UV−1) 紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−5) 溶 媒 (Solv−6)溶 媒 以上の如くして作製した試料を201とした。 次に第5層のシアンカプラーExCを本発明のカプラー
(7)及び(9)に等モル置きかえ、これに対する溶媒
量を等重量とし、試料202.203を作製した。 試料204〜206の作製 試料201〜203において第5層の溶媒(Solv−
6)の量を各シアンカプラーに対して1/2量にした以
外試料201〜203と同様にして作製した。 得られた試料201〜206に対し実施例1に記載した
方法に準じ露光を与えた。露光の終了した試料は、ペー
パー処理機を用いて、次の処理工程でカラー現像のタン
ク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテス
ト)を実施した。 カラー現像 35℃ 45秒 161d 171
漂白窓着30〜35℃45秒 215m[l 17
I2リンスΦ 30〜35℃ 20秒 、
It)J2リンス030〜35℃ 20秒
lO氾リンス030〜35℃ 20秒 350Tni!
10 fi靴乾燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1rrr当り (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。 立之二里豫裁 m蓬 盈充贋水
800d 800dエ
チレンジアミン−N、N。 N、N−テトラメチレン ホスホン酸 1.5g 2.0g臭
化カリウム 0.015gトリエタノール
アミン 8.0g 12.0g塩化ナトリウ
ム 1.4g −炭酸カリウム
25g N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 5.5g 蛍光増白剤(WHITEX 4B。 住友化学製) 1.0g水を加えて
100OTIIIIIpH(25℃)
10.055g 7.0g 7.0g 2.0g 1000Trli! 10、45 !(タンク液と補充液は同じ) 水 40
0m!チオ硫酸アンモニウム(70%> 1
00d亜硫酸ナトリウム 17gエ
チレンジアミン四酢酸 鉄(III)アンモニウム 55gエチレ
ンジアミン四酢酸 二ナトリウム 5g臭化アンモニ
ウム 水を加えて pH(25℃) 0g 1000能 6.0 ±ff1(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 次にカラー現像液のpHを11.2に上昇させ、同様に
処理を行い、得られた試料のシアン色像の最大濃度を測
定した。 その結果高沸点有機溶媒の量がカプラーと同量である試
料201〜203は最大濃度は処理液pHを変えてもほ
ぼ同等であったが、高沸点有機溶媒量を減じた試料20
4〜206はp)(10,25の現像液では最大濃度の
低下は大きかったが、pH11,2の現像液では本発明
の試料205.206は試料202.203とほぼ同等
の最大濃度を与えた。また、色相、色像堅牢性とも試料
201,204より優れていた。 実施例3 第4層から第6層に添加したカプラー(3)を等モルの
カプラー(13)にかえ、このカプラーに対し、Oil
量を重量比で0.5倍とした以外は実施例1の試料11
0と全く同様にして試料301を作製し、これを同実施
例の処理工程3で処理すると試料110の場合と同様の
結果が得られる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層と少なくと
も1層の非感光性層を含む写真構成層を有し、かつ、下
記一般式( I )で表わされるシアン色素形成カプラー
の少なくとも1種を該シアン色素形成カプラーに対する
量が重量比で1未満の高沸点有機溶媒との共存下に分散
させてなる該感光性ハロゲン化銀乳剤層又は非感光性層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、pH11
以上の発色現像液で処理することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複
素環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基または置換ア
ミノ基を示し、R_2は、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基または置換アミノ
基を示し、R_2は、脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たは置換アミノ基を示し、Xは、水素原子または現像主
薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を示
し、Y_1およびY_2は、それぞれ二価の連結基また
は単結合を示す。また、XがY_1、R_1のいずれか
とともに環を形成していてもよい。また、式中のR_1
、R_2、R_3、Xのいずれかで二量体以上の多量体
カプラーを形成していてもよい。また、Y_2が単結合
でR_2が脂肪族基の場合、その炭素原子数は2以上で
ある。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21148289A JPH0375744A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21148289A JPH0375744A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0375744A true JPH0375744A (ja) | 1991-03-29 |
Family
ID=16606686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21148289A Pending JPH0375744A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0375744A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006526660A (ja) * | 2003-06-05 | 2006-11-24 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | Vr1レセプターのモジュレーター |
EP2301625A3 (en) * | 2004-09-30 | 2011-07-27 | F. Hoffmann-La Roche AG | Compositions and methods for treating cognitive disorders |
-
1989
- 1989-08-18 JP JP21148289A patent/JPH0375744A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006526660A (ja) * | 2003-06-05 | 2006-11-24 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | Vr1レセプターのモジュレーター |
EP2301625A3 (en) * | 2004-09-30 | 2011-07-27 | F. Hoffmann-La Roche AG | Compositions and methods for treating cognitive disorders |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH077186B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05232648A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0799428B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH03177836A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05289267A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0574810B2 (ja) | ||
JPH0719041B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0820710B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0814690B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0375744A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2576872B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0693084B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3018014B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
DE69326602T2 (de) | Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial und Farbbildherstellungsverfahren | |
JP2893097B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH02190848A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS62173466A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH06130600A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2571445B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0643587A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2673058B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0616161B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0611809A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2987931B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2618707B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |