[go: up one dir, main page]

JPH0374323A - リポソームの保存方法 - Google Patents

リポソームの保存方法

Info

Publication number
JPH0374323A
JPH0374323A JP20994989A JP20994989A JPH0374323A JP H0374323 A JPH0374323 A JP H0374323A JP 20994989 A JP20994989 A JP 20994989A JP 20994989 A JP20994989 A JP 20994989A JP H0374323 A JPH0374323 A JP H0374323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liposome
liposomes
liposome dispersion
added
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20994989A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Yamaguchi
山口 治朗
Mitsunori Ono
光則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20994989A priority Critical patent/JPH0374323A/ja
Publication of JPH0374323A publication Critical patent/JPH0374323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Synthetic bilayered vehicles, e.g. liposomes or liposomes with cholesterol as the only non-phosphatidyl surfactant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はリポソームの保存方法に関し、更に詳しくハ、
リポソーム分散液にアミノアルカンスルホン酸を添加し
た保存方法に関する。
(発明の背景) リポソーム(Liposon−+e)  は、脂質2分
子膜からなる閉鎖小胞体である。天然の生体膜は、脂質
の2分子膜構造をとっていると言われており、このリポ
ソームは生体膜のモデル膜としてその物理化学的性質の
研究に広く用いられている。また、リポソームは内部の
水層や膜内に種々の物質を閉じ込めることが出来、細胞
と融合したり、細胞に取り込!れたりするので、生体内
へ物賀ヲ送りこむキャリヤーとして利用される。
リポソームを利用した研究は、生物学、医学、薬学など
広範な分野にわたっており、酵素や制ガン剤を運ぶキャ
リヤーとしての利用、免疫学分野での利用、細胞との相
互作用、ドラッグデリバリ−システムとしての利用端・
が研究されている。
リポソームは上述したように、極めて広範な利用分野を
有するが、その問題点として膜構造の脆弱性が指摘され
ている。
即ち、膜形成物質である脂質の化学的または物理的変化
により膜の配向が乱れ、内包物の漏出、リポソームどう
しの会合、凝集が起こり、やがて沈殿を生成してしlう
現象である。
そこでリポソーム膜の強化法として、従来多糖で被覆し
たリポソームの製法(特開昭61−6りroi号ンや水
素結合によって構造強化されたリン脂質(日本化学会誌
!62頁、lりr7年)また脂質にアスコルビン酸エス
テルを混合する方法(特開昭60−23/608’号)
保存液の外部浸透圧を高くする方法(%開閉x、z−、
zoirir号)などが提案されてきたが、いずれも内
包物の漏出抑制という観点が主体であり、実用する場合
にもつとも重要となる保存液中での凝集抑制には技術的
な進歩が見られていなかった。
最近、プロピレングリコール、グリセリン等を用いるリ
ポソーム製造法(特開昭6O−7932)が開示された
が、この方法は繁雑であり、かつ脂質類、コレステロー
ル等金高温(40−/ J O’C)下でそれらの多価
アルコールに分散するものであり、内包物として使用で
きるものは著しく限定されるなどの問題を有していた。
更にこの方法で作製したりポンームでは、一般に未封入
物を除去するために透析、ゲル濾過、遠心分離など金行
うため、最初用いた多価アルコールは大部分除去されて
し1う。そのため残留多価アルコールによって最終的に
得られるリポソーム分散液が分散性の面で安定化される
事は実質的に期待できない。
上記のように、現在1での所封入部材を有するリポソー
ムを液状で安定に保存する方法が見出されてい耽い。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は、膜構造が強化され、保存時の凝
集が少ないリポソームの保存方法全提供することにある
(課題を解決するための手段) 上記の目的全達成するために、本発明は以下の各項に示
す構成からなる。
(1)封入部材を有するリポソーム分散液中にアミノア
ルカンスルホン酸を添加することを特徴とするりポンー
ムの保存方法。
(2)前記リポソームがリン脂質及び/又は糖脂質とコ
レステロールからなるリポソームであることを特徴とす
る上記(1)のリポソームの保存方法。
(3)前記リポソーム分散液中に添加するアミノアルカ
ンスルホン酸の量がリポソーム分散液lOO容量部あた
り(7,2ないし15重量部であることを特徴とする上
記(1)のリポソームの保存方法。
本発明者等は、内包物の漏出、リポソーム粒子の凝集と
いう観点で、リポソームの膜構造を強化する方法を鋭意
研究した結果、リポソーム分散液に、アミノアルカンス
ルホン酸を添加することにより、凝集が大きく抑制でき
ることを見出した。
特に驚くべきことは、上記特開昭60−7932などで
用いられているプロピレングリコールやグリセリンなど
の多価アルコールを添加した場合に比べて格段に凝集が
抑制されることを見出したことにより本発明を完成した
本発明において用いることの出来るアミノアルカンスル
ホン酸とは、未置換のアミノ基を有するアルカンスルホ
ン酸であって20°Cにおいて水−タ − に3%以上の溶解度を有し、□セルを形成しないもので
ある。アルカン部分の炭素数はr以下、特にt以下であ
ることが好ましい。
次に化合物の具体例をあげるがこれに限定されるもので
ない。
化合物例 (1)  Nl2−CH2−CH2−8O3H(2) 
 Nl2  CH2CH2・CH3−8O3H(3) 
 CH3−CH−CH2−803HH2 (4)  Nl2  CH2−CH2−CH2−CH2
−803H(5)  (CHa ) 2−C−C)12
−8O3HH2 これらのアミノアルカンスルホン酸の添加時の形態は特
に制限は無く、固体の13−1又は水溶液の形態で添カ
ロしてもよい。
本発明におけるリポソーム膜形成脂質には特に6− 制限はなく、リポソーム金形成するものであれば、天然
または合成の脂質が使用可能である。
その例として、ホスファチジルコリン、ホスファチジル
エタノールアミンホスファチジン酸、ホスファチジルセ
リン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルグ
リセロールスフィンゴミエリン、カルシオリピンおよび
これらを常法に従って水素添加したものが挙げられ、こ
れらを適当に組合せて用いることもできる。
さらにリポソーム膜の構成酸分には所望によりコレステ
ロール等の膜構造強化剤や電荷付与物負(例えはステア
リン酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸、ジセチル
リン酸、ステアリルアミン)を添加することもできる。
本発明に使用される封入部材としては親水性薬物と親油
性薬物のいずれかあるいは両者を同時に用いることがで
きる。このような親水性薬物としては例えばアドリアマ
イシン、アドリアマイシン、マイトマイシン、/−β−
アシビノフ2シルントシン、プレオマイシン、シスプラ
チン等の抗がん剤、インターフェロン等の抗ウィルス剤
、アミノ配糖体(例えば、ゲンタマイシン)、β−ラク
タム化合物(例えばスルペニシリン、セフオチアム、セ
フメノキシム)等の抗生物質、TRH、リュウグロライ
ド、インスリン等のペプチドホルモン剤、リゾチーム、
アスパラギナーゼ、グリコシダーゼ等の酵素剤、ムラミ
ルジペプチド、ムラミルトリペプチド等の免疫賦活剤、
イムノグロブリン、各種トキシン等の蛋白質があげられ
る。
親油性薬物の例としては、アンサマイトシンのような抗
ガン剤や、T Ml) −1,A (Gann 741
(,2)/F2−tyr<tyg3))、MTP−PE
(特開昭タP−/1331り)のような免疫賦活剤、リ
ン脂質誘導体(特開昭タデ−/633ty)があげられ
る。
その他薬物以外のものでも、マーカー、あるいはプラス
ミド、DNA、  RNA等生体内に投与して有用なも
のであれば特に制限されることはない。
次に封入液は水を媒体とし、これに適宜の水溶性物質を
溶解した水溶液が用いられる。場合によっては単に水に
薬物を溶解したものであってもよい。水溶性物質として
は、種々の緩衝液(例、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液
)、各種塩類(例、塩化ナトリウム、リン酸−ナトリウ
ム、リン酸二ナトリウム)、糖類(例、グルコース)、
アミノ酸類(例、l−アルギニン)などを単独または混
合して用いることができる。
この封入液中には、必要に応じて、保存剤(例、パラベ
ンン等を加えておいてもよい。
本発明に用いられる封入部材’r[するリボソームは公
知の方法によって調製される。
すなわちポルチクスイング法(A、D。
Bangham J 、Mo1.Biol、、/ 3、
.231(7Y/、j)、7=ケー’/ヨ7法(C,H
uang。
Biochem、、I 、3111/L(/P1.デ)
〕、プレベシクル法(H,Trauble、Neuro
sci、Res。
Prog、Bull  、、  ?  、  2 7 
3  (/  5ン 7 / ン 」 、  エタノー
ル注入法[5−Batzri、Biochem。
Biophys、Acta、、2 !P! 、/ o/
 z (/ Y73)〕、フレンチプレス押出法[Y、
Barenhollz、。
−ター FEB8.Lett、、yy、2to(t !Pyy)
)。
コール酸除去法CY、Kagawa、J、BioI。
Chem、、  24A A 、夕!77(/り7/)
〕、〕トリトンX−700パッチ法 W 、J 、Ge
rritsen。
Eur、J−Biochem、、I ! 、2 タタ(
/971)〕。
Ca2+融合法〔D 、 PaPahadjopoul
os。
Biochem、Biophys、Acta、 3y 
lLt、xi v 3(177タ)〕、エーテル注入法
CD、Deamer 。
Biochem、Biophys、Acta、、414
t3 .627(lり7t ) ) 、アニーリング法
〔RoLawaczeck、Biochern、Bio
phys−Acta。
lψ3,3/3C/り76)〕、凍結融解融合法[M、
Kasahara、J、Biol、Chem、、、z夕
2゜q3rta(iy77)’J 、Wy07Wx−r
ルジョン法[8,Matsumoto、J、Co11o
idInterface  Sci、、62 、/ I
Iり(ly77))。
逆相蒸発法(F、5zoka、Proc、Natl、A
cad。
Sc r −U SA + 7タ、4t/り!(/j7
7、S’))。
高圧乳化法(E−Mayhew、Biochem、Bi
ophys。
Acta、 77 、t 、 / lり(/ yia 
))の他、−/ θ 特開昭4O−7F3コ、同60−7り33、同1O−7
り3ψ、同60−/2/27、同62−lり213/に
記載の方法等、多くの方法が知られているが、本発明で
は上記のいずれの調製法を用いてもよくまたこれらに限
定されるものではない。
上記の方法で調製されたリポソーム液はその普\未封入
の部材を含んだ状態で、アミノアルカンスルホン酸ヲ添
加して保存してもよい。
他方、リポソーム内部に封入されなかった部材を除去し
た後に、アミノアルカンスルホン酸ヲ添加して保存して
もよい。更にアミノアルカンスルホン酸を添加した後に
、リポソーム内部に封入されなかった部材を除去し、除
去後に更にアミノアルカンスルホン酸を加えて保存して
もよい。未封入部材の除去の方法としては、透析法、ろ
過法(例、ゲル濾過)、遠心分離法等が挙げられる。
アミノアルカンスルホン酸の添加量はリポソーム分散液
10θ容量部あたり0.2〜/!重量部である。より好
壕しくO,S〜7重量部である。
リポソーム分散液中の脂質量に対しては少くとも等モル
添加する。これらの量より少ないと凝集防止効果が少な
く、また多いと実用上種々問題をひきおこす(例、析出
)。
次に実施例をあげて本発明の作用効果をさらに具体的に
説明する。
実施例1 下記の組成を有するリポソームを逆相蒸発法(Proc
、Natl、Acad、8ci、USA、7j (Y 
)tt/91t(/97g’)、特開昭11−//Il
l/!号)により作製した。封入部材としてはカルボキ
シフルオレセインを用いた。各ψ夕μmlの卵黄ホスン
アチジルコリン、コレステロール全クロロホルム。20
CCに溶解した溶液を、容i′夕OQC,用のナス型フ
ラスコに入れた。ロータリーエバポレーターを用いて溶
媒を留去し、フラスコ内壁に薄膜を形成させた。
ついでジエチルエーテル20CCf加えて脂質を溶解し
、更にHEPES緩衝液(p)]==7 、1 ) 3
cc’l加えたそして、ナスフラスコ内の気相iN2ガ
スで置換した後にナスフラスコf20’cに保ちながら
、均一なげんたく液ができる1で、約!分間プローブ型
の超音波照射を行った。
次にロータリーエバポレーターで200〜コ!0Cの減
圧下、ジエチルエーテルの大部分を留去した。このよう
にしてできたゲル状脂質f20秒間ボ゛ルテツクスで混
合した後、20−2!″Cの減圧下、溶媒を完全に除去
した。これにHEPES緩衝液t、zccを加えた。2
0 Cで、20分間超音波照射を行なった08epha
rose  ←Bでゲル濾過後、各フラクションについ
て平均粒径(株式会社 日科機製;コールターN−1−
サブミクロン粒子アナライサー使用)とリン脂質濃度(
和光製ニリン脂質測定用キット使用)全測定した。そし
て平均粒径0.2μの7ラクシヨンを用いリン脂質濃度
をコ、jXIO’μに調整した。
その調整液、tCCに表1に示すように、本発明の化合
物例1.3の粉末を各0.2gを加えて溶解させた。そ
して溶解後、粒径測定と外観々察を行なった。
また同じ試料液を!0Cでlケ月冷蔵保管後同l 3− じく粒径測定と外観測定を行なった。比較として、無添
加のもの、グリセリン、プロピレンクIJコールをそれ
ぞれt)、zcc添加したものについて同様に調べた。
結果を表1に示す。
−/4I− 表/の結果から、本発明の方法を用いることにより、無
添加や、多価アルコール添加の場合に比べて、リポソー
ムの凝集が殆んど無く平均粒径も殆んど変化しないこと
がわかった。
ホスファチジルコリン/コレステロール/シセチルホス
フエートからなるリポソームでも同様の効果が見られた
(発明の効果) 本発明の方法は脂質を水性液中に分散させた時に形成さ
れるリポソーム金液状で保存する際の凝集を抑制するの
に有効である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)封入部材を有するリポソームを調製後、そのリポ
    ソーム分散液にアミノアルカンスルホン酸を添加するこ
    とを特徴とするリポソームの保存方法。
  2. (2)前記リポソームがリン脂質及び/又は糖脂質とコ
    レステロールからなるリポソームであることを特徴とす
    る請求項1記載のリポソームの保存方法。
  3. (3)前記リポソーム分散液中に添加するアミノアルカ
    ンスルホン酸の量がリポソーム分散液100容量部あた
    り0.2ないし15重量部であることを特徴とする請求
    項1記載のリポソームの保存方法。
JP20994989A 1989-08-14 1989-08-14 リポソームの保存方法 Pending JPH0374323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20994989A JPH0374323A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 リポソームの保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20994989A JPH0374323A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 リポソームの保存方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0374323A true JPH0374323A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16581336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20994989A Pending JPH0374323A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 リポソームの保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0374323A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0637463A1 (en) * 1990-07-26 1995-02-08 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd Stable aqueous suspension of liposome
US5412317A (en) * 1992-07-07 1995-05-02 Santest Co., Ltd. Position detector utilizing absolute and incremental position sensors in combination
WO2009125816A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 株式会社 資生堂 ベシクル及びそれを含む化粧料
FR2999425A1 (fr) * 2012-12-19 2014-06-20 Lucas Meyer Cosmetics Composition cosmetique a base de liposomes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0637463A1 (en) * 1990-07-26 1995-02-08 Taisho Pharmaceutical Co. Ltd Stable aqueous suspension of liposome
EP0637463A4 (en) * 1990-07-26 1996-07-03 Taisho Pharmaceutical Co Ltd STABLE, AQUEOUS LIPOSOME SUSPENSION.
US5565213A (en) * 1990-07-26 1996-10-15 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Stable liposome aqueous suspension
US5412317A (en) * 1992-07-07 1995-05-02 Santest Co., Ltd. Position detector utilizing absolute and incremental position sensors in combination
WO2009125816A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 株式会社 資生堂 ベシクル及びそれを含む化粧料
FR2999425A1 (fr) * 2012-12-19 2014-06-20 Lucas Meyer Cosmetics Composition cosmetique a base de liposomes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7179484B2 (en) Protein-stabilized liposomal formulations of pharmaceutical agents
JP7012124B2 (ja) リポソーム組成物および医薬組成物
KR950013747B1 (ko) 폴리엔 항진균성 항생제를 캡술화한 인지질 입자의 제조 방법 및 이 인지질 입자로 이루어진 제약 조성물
JP2010013461A (ja) 低い水溶性を有する生物学的に活性な化合物を可溶化するための方法および組成物
WO1988001505A1 (en) Scaled-up production of liposome-encapsulated hemoglobin
JPH0753661B2 (ja) プロ―リポソーム組成物及びリポソームの水性分散物を作る方法
JP2798302B2 (ja) リポソームおよび脂質複合体組成物の調製
Carmona-Ribeiro Lipid bilayer fragments and disks in drug delivery
PL194502B1 (pl) Oparta na liposomach pozajelitowa kompozycja farmaceutyczna i jej zastosowanie
EP3138558A1 (en) Liposome composition and production method therefor
EP1689364A1 (en) Stable liposome compositions comprising lipophilic amine containing pharmaceutical agents
AU2006283465B2 (en) Method of storing nanoparticle formulations
US20080193516A1 (en) Oxygen-carrying blood substitute preparations
Sirisha et al. Liposomes-the potential drug carriers
JPH0374323A (ja) リポソームの保存方法
JP5916743B2 (ja) ヘモグロビン含有リポソーム及びその製法
KR101133084B1 (ko) 장기간 순환성 비-페길레이티드 리포좀
JP4669665B2 (ja) 細胞毒性のないポリカチオン修飾リポソームおよびその製造方法
WO1997048398A1 (fr) Preparations liposomes de derives indolocarbazole
Charumathy et al. Recent update on liposome-based drug delivery system
US20080187578A1 (en) Platinum Aggregates and Process for Producing the Same
De Moraes et al. Supramolecular systems
JPH038436A (ja) リポソームの保存方法
JP3572428B2 (ja) 重合リポソームの製造方法
JPH02273539A (ja) リポソームの保存方法