JPH0373486B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0373486B2 JPH0373486B2 JP59019377A JP1937784A JPH0373486B2 JP H0373486 B2 JPH0373486 B2 JP H0373486B2 JP 59019377 A JP59019377 A JP 59019377A JP 1937784 A JP1937784 A JP 1937784A JP H0373486 B2 JPH0373486 B2 JP H0373486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- movable lid
- opening
- connecting bar
- roof opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J7/00—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
- B60J7/02—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
- B60J7/04—Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
- B60J7/043—Sunroofs e.g. sliding above the roof
- B60J7/0435—Sunroofs e.g. sliding above the roof pivoting upwardly to vent mode and moving at the outside of the roof to fully open mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、ルーフパネルに開設された屋根開
口を可動リツドで開閉する車両用開閉式屋根構造
に係り、特に、ルーフパネルに両側のドア開口に
面する屋根開口を開設すると共に、前後に分離さ
れたルーフパネル間に補強用の連結バーを架設し
てなる車両用開閉式屋根構造の改良に関する。
口を可動リツドで開閉する車両用開閉式屋根構造
に係り、特に、ルーフパネルに両側のドア開口に
面する屋根開口を開設すると共に、前後に分離さ
れたルーフパネル間に補強用の連結バーを架設し
てなる車両用開閉式屋根構造の改良に関する。
従来における車両用開閉式屋根構造は、通常、
ルーフパネルに矩形状の屋根開口を開設し、この
屋根開口に可動リツドを着脱若しくは摺動自在に
嵌挿し、この可動リツドを可動させることにより
上記屋根開口を開閉するようにしたものである。
ところが、このタイプにあつては、上記屋根開口
はルーフパネルの両側部を残した状態で開設され
ることから、屋根開口開放時には必然的にルーフ
パネルの両側部が上方視界を遮ぎることになり、
その分、屋根開口開放時における解放感が不足す
るという問題を含んでいる。
ルーフパネルに矩形状の屋根開口を開設し、この
屋根開口に可動リツドを着脱若しくは摺動自在に
嵌挿し、この可動リツドを可動させることにより
上記屋根開口を開閉するようにしたものである。
ところが、このタイプにあつては、上記屋根開口
はルーフパネルの両側部を残した状態で開設され
ることから、屋根開口開放時には必然的にルーフ
パネルの両側部が上方視界を遮ぎることになり、
その分、屋根開口開放時における解放感が不足す
るという問題を含んでいる。
そこで、このような問題を解決するために、従
来にあつては、第1図に示すようなものが既に提
案されている。これは、ルーフパネル1に両側の
ドア開口2に連なる屋根開口3を開設すると共
に、前後に分離されたルーフパネル1の車幅方向
中央部間に補強用の連結バー4を架設し、この連
結バー4で二分された屋根開口3を一対の可動リ
ツド5で開閉するようにしたものである(例えば
特開昭55−148618)。
来にあつては、第1図に示すようなものが既に提
案されている。これは、ルーフパネル1に両側の
ドア開口2に連なる屋根開口3を開設すると共
に、前後に分離されたルーフパネル1の車幅方向
中央部間に補強用の連結バー4を架設し、この連
結バー4で二分された屋根開口3を一対の可動リ
ツド5で開閉するようにしたものである(例えば
特開昭55−148618)。
然しながら、このような従来の開閉式屋根構造
にあつては、上記可動リツド5は、屋根開口3に
着脱自在に取付けられていることから、屋根開口
3の開閉操作が面倒であるばかりか、車両走行時
における屋根開口3の開閉が出来ない。
にあつては、上記可動リツド5は、屋根開口3に
着脱自在に取付けられていることから、屋根開口
3の開閉操作が面倒であるばかりか、車両走行時
における屋根開口3の開閉が出来ない。
この発明は以上の観点に立つて為されたもので
あつて、その目的とするところは、屋根開口開放
時における解放感を充分に確保しながら、屋根開
口の開閉操作を容易に行なえるようにした車両用
開閉式屋根構造を提供することにある。
あつて、その目的とするところは、屋根開口開放
時における解放感を充分に確保しながら、屋根開
口の開閉操作を容易に行なえるようにした車両用
開閉式屋根構造を提供することにある。
そして、この発明の基本的構成は、ルーフパネ
ルに両側のドア開口に連なる屋根開口を開設する
と共に、前後ルーフパネルの車幅方向中央部間に
は補強用の連結バーを架設し、この連結バーで二
分された屋根開口を可動リツドで開閉するように
した車両用開閉式屋根構造において、一端部が上
記連結バーの後部に起倒自在に軸支され、他端部
が上記リツドを上記連結バーの前後方向に沿つて
摺動自在に支持するリンク片を設けて、上記ルー
フパネルの後部上方へ上記可動リツドを移動させ
て上記屋根開口を開放するようにしたものであ
る。
ルに両側のドア開口に連なる屋根開口を開設する
と共に、前後ルーフパネルの車幅方向中央部間に
は補強用の連結バーを架設し、この連結バーで二
分された屋根開口を可動リツドで開閉するように
した車両用開閉式屋根構造において、一端部が上
記連結バーの後部に起倒自在に軸支され、他端部
が上記リツドを上記連結バーの前後方向に沿つて
摺動自在に支持するリンク片を設けて、上記ルー
フパネルの後部上方へ上記可動リツドを移動させ
て上記屋根開口を開放するようにしたものであ
る。
以下、添付図面に示す実施例に基づいてこの発
明を詳細に説明する。
明を詳細に説明する。
第2図に示す実施例において、車両用開閉式屋
根は、ルーフパネル1に両側のドア開口2に面す
る屋根開口3を開設すると共に、前後に分離され
たルーフパネル1の車幅方向中央部間に、補強用
の連結バー4を、ルーフパネル1の一般面より車
室内側において架設し、上記屋根開口3及び連結
バー4を一の可動リツド15で開閉可能に覆つた
ものである。
根は、ルーフパネル1に両側のドア開口2に面す
る屋根開口3を開設すると共に、前後に分離され
たルーフパネル1の車幅方向中央部間に、補強用
の連結バー4を、ルーフパネル1の一般面より車
室内側において架設し、上記屋根開口3及び連結
バー4を一の可動リツド15で開閉可能に覆つた
ものである。
この実施例において、上記可動リツド15は、
第3図乃至第7図に示すように、スライドガイド
機構20及びチルトリンク機構30を介して上記
連結バー4に沿つて摺動自在に支持されている。
上記スライドガイド機構20は、可動リツド15
の前縁車幅方向中央部に一対のローラ21aを備
えたガイドシユー21を接着剤22で固定する一
方、上記連結バー4にはその長手方向に沿つてコ
字チヤンネル状のガイドレール23を支持ブラケ
ツト24により所定の後上り姿勢に敷設し、上記
ガイドレール23に上記ガイドシユー21のロー
ラ21aを摺動自在に嵌合させたものである。
尚、このガイドシユー21の移動範囲は図示外の
ストツパで規制されている。また、上記チルトリ
ンク機構30は、可動リツド15摺動時に該可動
リツド15を前傾したチルト姿勢に設定するもの
で、連結バー4の後縁の両側にL字状の固定ブラ
ケツト31を介してリンク片32を軸支すると共
に、該リンク片32をスプリング33で常時立上
り方向に付勢し、上記リンク片32の回転自由端
にガイドローラ34を設ける一方、上記可動リツ
ド15の裏側には該可動リツド15の前後方向に
沿つて一対のガイドブラケツト35を接着剤37
で固定し、これらのガイドブラケツト35に設け
たガイドスリツト36に上記ガイドローラ34を
摺動自在に嵌合させたものである。この場合にお
いて、上記リンク片32は、可動リツド15閉位
置で上記ガイドローラ34がガイドスリツト36
の終端に当接したまま横臥状態に設定されてお
り、このリンク片32の立上り位置は固定ブラケ
ツト31の一部を切起したストツパ38で規制さ
れている。
第3図乃至第7図に示すように、スライドガイド
機構20及びチルトリンク機構30を介して上記
連結バー4に沿つて摺動自在に支持されている。
上記スライドガイド機構20は、可動リツド15
の前縁車幅方向中央部に一対のローラ21aを備
えたガイドシユー21を接着剤22で固定する一
方、上記連結バー4にはその長手方向に沿つてコ
字チヤンネル状のガイドレール23を支持ブラケ
ツト24により所定の後上り姿勢に敷設し、上記
ガイドレール23に上記ガイドシユー21のロー
ラ21aを摺動自在に嵌合させたものである。
尚、このガイドシユー21の移動範囲は図示外の
ストツパで規制されている。また、上記チルトリ
ンク機構30は、可動リツド15摺動時に該可動
リツド15を前傾したチルト姿勢に設定するもの
で、連結バー4の後縁の両側にL字状の固定ブラ
ケツト31を介してリンク片32を軸支すると共
に、該リンク片32をスプリング33で常時立上
り方向に付勢し、上記リンク片32の回転自由端
にガイドローラ34を設ける一方、上記可動リツ
ド15の裏側には該可動リツド15の前後方向に
沿つて一対のガイドブラケツト35を接着剤37
で固定し、これらのガイドブラケツト35に設け
たガイドスリツト36に上記ガイドローラ34を
摺動自在に嵌合させたものである。この場合にお
いて、上記リンク片32は、可動リツド15閉位
置で上記ガイドローラ34がガイドスリツト36
の終端に当接したまま横臥状態に設定されてお
り、このリンク片32の立上り位置は固定ブラケ
ツト31の一部を切起したストツパ38で規制さ
れている。
また、この実施例において、上記可動リツド1
5を駆動する駆動機構は、フロントルーフレール
40内に配設され図示外のスイツチにより正逆回
転する駆動モータ41と、この駆動モータ41の
作動に連動して進退する耐圧縮性の駆動ワイヤ4
2とから成る。そして、上記駆動ワイヤ42は、
第8図に示すように、シール用のガイドチユーブ
43内に摺動自在に保持されると共に、上記ガイ
ドチユーブ43は、ルーフパネル1と連結バー4
との接合部に設けた挿通孔44にグロメツト45
を介して貫通配置されており、上記駆動ワイヤ4
2の先端が上記ガイドシユー21に連結されてい
る。
5を駆動する駆動機構は、フロントルーフレール
40内に配設され図示外のスイツチにより正逆回
転する駆動モータ41と、この駆動モータ41の
作動に連動して進退する耐圧縮性の駆動ワイヤ4
2とから成る。そして、上記駆動ワイヤ42は、
第8図に示すように、シール用のガイドチユーブ
43内に摺動自在に保持されると共に、上記ガイ
ドチユーブ43は、ルーフパネル1と連結バー4
との接合部に設けた挿通孔44にグロメツト45
を介して貫通配置されており、上記駆動ワイヤ4
2の先端が上記ガイドシユー21に連結されてい
る。
更に、上記可動リツド15の前後縁には、屋根
開口3閉時にルーフパネル1縁に弾接するウエザ
ーストリツプ(図示せず)が装着されると共に、
上記可動リツド15の両側縁には、第9図に示す
ように、屋根開口3閉時に、上昇位置にあるドア
ウインドウパネル50上縁に弾接するウエザース
トリツプ51がリテーナ52を介して装着されて
いる。
開口3閉時にルーフパネル1縁に弾接するウエザ
ーストリツプ(図示せず)が装着されると共に、
上記可動リツド15の両側縁には、第9図に示す
ように、屋根開口3閉時に、上昇位置にあるドア
ウインドウパネル50上縁に弾接するウエザース
トリツプ51がリテーナ52を介して装着されて
いる。
尚、第3図乃至第6図中、符号60は、ルーフ
パネル1の後部の面剛性を高めるレインフオー
ス、61は連結バー4を補強する補強部材、62
は連結バー4の両側フランジに装着されたウエル
トである。
パネル1の後部の面剛性を高めるレインフオー
ス、61は連結バー4を補強する補強部材、62
は連結バー4の両側フランジに装着されたウエル
トである。
従つて、この実施例において、上記屋根開口3
を開放する場合には、図示外のスイツチを操作す
ることにより、駆動ワイヤ42を駆動モータ41
からくり出すようにすればよい。このとき、上記
駆動ワイヤ42に連結されているガイドシユー2
1が車体後方へ押されることから、第3図に示さ
れた閉位置にある可動リツド15が車体後方へ移
動し始める。すると、第4図に示すように、横臥
状態にあつたチルトリンク機構30のリンク片3
2がスプリング33の付勢力によつて上方へ立上
り始め、所定の立上り位置に保持される。この状
態において、上記可動リツド15の後縁がルーフ
パネル1の一般面より上方へ持ち上げられること
になり、水平姿勢にあつた可動リツド15は、先
ず前傾したチルト姿勢に設定される。
を開放する場合には、図示外のスイツチを操作す
ることにより、駆動ワイヤ42を駆動モータ41
からくり出すようにすればよい。このとき、上記
駆動ワイヤ42に連結されているガイドシユー2
1が車体後方へ押されることから、第3図に示さ
れた閉位置にある可動リツド15が車体後方へ移
動し始める。すると、第4図に示すように、横臥
状態にあつたチルトリンク機構30のリンク片3
2がスプリング33の付勢力によつて上方へ立上
り始め、所定の立上り位置に保持される。この状
態において、上記可動リツド15の後縁がルーフ
パネル1の一般面より上方へ持ち上げられること
になり、水平姿勢にあつた可動リツド15は、先
ず前傾したチルト姿勢に設定される。
この後更に、上記ガイドシユー21が後上りの
ガイドレール23に沿つて摺動していくと、第5
図に示すように、上記リンク片32のガイドロー
ラ34がブラケツト35内を摺動していき、上記
リンク片32は立上り姿勢を保持しているので、
上記可動リツド15は、上記チルト姿勢を保つた
まま、ルーフパネル1の後部上方へと移動してい
く。そして、上記ガイドシユー21が所定位置に
達すると、図示外のリミツトスイツチにより駆動
モータ41が停止し、上記可動リツド15は、チ
ルト姿勢を保つたままルーフパネル1の後部上方
の開位置に保持され、屋根開口3が開放される。
ガイドレール23に沿つて摺動していくと、第5
図に示すように、上記リンク片32のガイドロー
ラ34がブラケツト35内を摺動していき、上記
リンク片32は立上り姿勢を保持しているので、
上記可動リツド15は、上記チルト姿勢を保つた
まま、ルーフパネル1の後部上方へと移動してい
く。そして、上記ガイドシユー21が所定位置に
達すると、図示外のリミツトスイツチにより駆動
モータ41が停止し、上記可動リツド15は、チ
ルト姿勢を保つたままルーフパネル1の後部上方
の開位置に保持され、屋根開口3が開放される。
逆に、開放された屋根開口3を閉じる場合に
は、図示外のスイツチを操作することにより、駆
動ワイヤ42を駆動モータ41に巻取るようにす
ればよい。このとき、ルーフパネル1の後部上方
に保持されていた可動リツド15は、チルト姿勢
のまま屋根開口3の上方まで移動し、屋根開口3
の上方に達した段階において、チルトリンク機構
30のリンク片32を倒し込みながら水平姿勢に
戻り、上記屋根開口3を閉じる閉位置に復帰す
る。
は、図示外のスイツチを操作することにより、駆
動ワイヤ42を駆動モータ41に巻取るようにす
ればよい。このとき、ルーフパネル1の後部上方
に保持されていた可動リツド15は、チルト姿勢
のまま屋根開口3の上方まで移動し、屋根開口3
の上方に達した段階において、チルトリンク機構
30のリンク片32を倒し込みながら水平姿勢に
戻り、上記屋根開口3を閉じる閉位置に復帰す
る。
また、この実施例において、上記可動リツド1
5は、閉位置において屋根開口3のみならず連結
バー4を覆い隠すようになつているので、屋根開
口3閉時に連結バー4が外部に露呈せず、その
分、屋根全体の外観品質が良好に保たれ、又リン
ク片32のガイドローラ34がブラケツト35内
を摺動する部分は、常に可動リツド15の裏側に
あるので、ゴミが付着して開閉作動に支障を来す
ことがない。
5は、閉位置において屋根開口3のみならず連結
バー4を覆い隠すようになつているので、屋根開
口3閉時に連結バー4が外部に露呈せず、その
分、屋根全体の外観品質が良好に保たれ、又リン
ク片32のガイドローラ34がブラケツト35内
を摺動する部分は、常に可動リツド15の裏側に
あるので、ゴミが付着して開閉作動に支障を来す
ことがない。
尚、上記実施例では、可動リツド15摺動時
に、チルトリンク機構30によつて可動リツド1
5を前傾したチルト姿勢に保つているが、これに
限られるものではなく、例えば、可動リツド15
全体を水平姿勢のまま上方に持ち上げ、この状態
で摺動させるようにしても差支えない。更に、上
記可動リツド15の支持構造についても、上記実
施例で示したものに限定されるものではなく、適
宜設計変更して差支えない。更にまた、上記実施
例では、一枚の可動リツド15で一対の屋根開口
3を開閉しているが、一対の可動リツドで一対の
屋根開口3を夫々開閉するようにしてもよい。こ
の場合、夫々の可動リツドを摺動自在に支持する
ことが必要である。また、可動リツド15の駆動
については、実施例のように電動式のものでなく
てもよく、手動式であつても差支えない。
に、チルトリンク機構30によつて可動リツド1
5を前傾したチルト姿勢に保つているが、これに
限られるものではなく、例えば、可動リツド15
全体を水平姿勢のまま上方に持ち上げ、この状態
で摺動させるようにしても差支えない。更に、上
記可動リツド15の支持構造についても、上記実
施例で示したものに限定されるものではなく、適
宜設計変更して差支えない。更にまた、上記実施
例では、一枚の可動リツド15で一対の屋根開口
3を開閉しているが、一対の可動リツドで一対の
屋根開口3を夫々開閉するようにしてもよい。こ
の場合、夫々の可動リツドを摺動自在に支持する
ことが必要である。また、可動リツド15の駆動
については、実施例のように電動式のものでなく
てもよく、手動式であつても差支えない。
以上説明してきたように、この発明に係る車両
用開閉式屋根構造によれば、屋根開口開放時にお
ける解放感を充分に確保しながら、可動リツドを
着脱することなく、屋根開口の開閉操作を容易に
行なうことができ、屋根リツドの開閉の際の摺動
部分にゴミが付着して、開閉作動に支障を来すこ
ともなくなるという効果を有する。
用開閉式屋根構造によれば、屋根開口開放時にお
ける解放感を充分に確保しながら、可動リツドを
着脱することなく、屋根開口の開閉操作を容易に
行なうことができ、屋根リツドの開閉の際の摺動
部分にゴミが付着して、開閉作動に支障を来すこ
ともなくなるという効果を有する。
第1図は従来の開閉式屋根を備えた車両の一例
を示す斜視図、第2図はこの発明に係る開閉式屋
根を備えた車両の一例を示す斜視図、第3図はこ
の発明に係る開閉式屋根構造の一実施例を示す第
2図中−線断面図、第4図及び第5図は屋根
開口開放時における可動リツドの作動を示す第3
図に相当する説明断面図、第6図は第5図中−
線断面図、第7図はチルトリンク機構の要部斜
視図、第8図は第3図中部拡大図、第9図は第
2図中−線断面図である。 1…ルーフパネル、2…ドア開口、3…屋根開
口、4…連結バー、5,15…可動リツド、20
…スライドガイド機構、30…チルトリンク機
構、32…リンク片。
を示す斜視図、第2図はこの発明に係る開閉式屋
根を備えた車両の一例を示す斜視図、第3図はこ
の発明に係る開閉式屋根構造の一実施例を示す第
2図中−線断面図、第4図及び第5図は屋根
開口開放時における可動リツドの作動を示す第3
図に相当する説明断面図、第6図は第5図中−
線断面図、第7図はチルトリンク機構の要部斜
視図、第8図は第3図中部拡大図、第9図は第
2図中−線断面図である。 1…ルーフパネル、2…ドア開口、3…屋根開
口、4…連結バー、5,15…可動リツド、20
…スライドガイド機構、30…チルトリンク機
構、32…リンク片。
Claims (1)
- 1 ルーフパネルに両側のドア開口に連なる屋根
開口を開設すると共に、前後ルーフパネルの車幅
方向中央部間には補強用の連結バーを架設し、こ
の連結バーで二分された屋根開口を可動リツドで
開閉するようにした車両用開閉式屋根構造におい
て、一端部が上記連結バーの後部に起倒自在に軸
支され、他端部が上記リツドを上記連結バーの前
後方向に沿つて摺動自在に支持するリンク片を設
けて、上記ルーフパネルの後部上方へ上記可動リ
ツドを移動させて上記屋根開口を開放するように
したことを特徴とする車両用開閉式屋根構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1937784A JPS60163723A (ja) | 1984-02-07 | 1984-02-07 | 車両用開閉式屋根構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1937784A JPS60163723A (ja) | 1984-02-07 | 1984-02-07 | 車両用開閉式屋根構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60163723A JPS60163723A (ja) | 1985-08-26 |
JPH0373486B2 true JPH0373486B2 (ja) | 1991-11-22 |
Family
ID=11997628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1937784A Granted JPS60163723A (ja) | 1984-02-07 | 1984-02-07 | 車両用開閉式屋根構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60163723A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60219121A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-01 | Nissan Shatai Co Ltd | 車両用スライドル−フ装置 |
JPS62101522A (ja) * | 1985-10-29 | 1987-05-12 | Johnan Seisakusho Co Ltd | 自動車用開閉体のチルト・スライド装置 |
JPS62101519A (ja) * | 1985-10-29 | 1987-05-12 | Johnan Seisakusho Co Ltd | 自動車用開閉体のチルト・スライド装置 |
JPH0692207B2 (ja) * | 1986-09-09 | 1994-11-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用摺動式屋根構造 |
CA2465821C (en) | 2003-05-09 | 2012-03-06 | Intier Automotive Closures Inc. | A sunroof with lead screw drive element |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59143719A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-17 | Mazda Motor Corp | 自動車のスライドル−フ装置 |
-
1984
- 1984-02-07 JP JP1937784A patent/JPS60163723A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60163723A (ja) | 1985-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2685182B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
US2785922A (en) | Vehicle body construction with retractible rigid top | |
JPH021694B2 (ja) | ||
CN101132940A (zh) | 车辆的玻璃导向结构 | |
JPH0373486B2 (ja) | ||
JPH0120087B2 (ja) | ||
JPS61200025A (ja) | 自動車のチルト・スライド式サンル−フ | |
JPH04124514U (ja) | サンルーフ装置のフレーム構造 | |
EP0119775B1 (en) | Vehicle body structure | |
JPS6135005B2 (ja) | ||
JP3657570B2 (ja) | サンルーフ装置のディフレクタ | |
JP2599829Y2 (ja) | 車両用ドア | |
JPH0612978Y2 (ja) | 自動車用アウタスライドル−フ装置 | |
JPH0427688Y2 (ja) | ||
JPH0622580Y2 (ja) | 自動車用アウタスライドル−フ装置 | |
JP2549422Y2 (ja) | アウタースライドルーフ装置 | |
JP2597087Y2 (ja) | 車両用サンルーフ装置のディフレクタ取付構造 | |
JPH0754015Y2 (ja) | サンルーフの案内支持部の構造 | |
JPS6160321A (ja) | 車両用スライドル−フ装置 | |
JPH0547688Y2 (ja) | ||
JPH0625376Y2 (ja) | 自動車用アウタスライドル−フ装置 | |
JP2543123Y2 (ja) | 車両用サンルーフ装置 | |
JPH10100668A (ja) | 車両用窓装置 | |
JPS6312003Y2 (ja) | ||
JPH0547686Y2 (ja) |