[go: up one dir, main page]

JPH037267Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037267Y2
JPH037267Y2 JP1984050195U JP5019584U JPH037267Y2 JP H037267 Y2 JPH037267 Y2 JP H037267Y2 JP 1984050195 U JP1984050195 U JP 1984050195U JP 5019584 U JP5019584 U JP 5019584U JP H037267 Y2 JPH037267 Y2 JP H037267Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
rear wheel
wheel steering
control device
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984050195U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161673U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5019584U priority Critical patent/JPS60161673U/ja
Publication of JPS60161673U publication Critical patent/JPS60161673U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037267Y2 publication Critical patent/JPH037267Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両の左右後輪を油圧を用いて操舵
するようにした後輪操舵装置における操舵規制装
置に関する。
(従来技術) 後輪操舵装置の一つとして、従来、例えば特開
昭57−11173号公報、特開昭57−150066号公報、
実開昭57−19172号公報等にて、油圧シリンダに
より後輪用ステアリングリンク機構を駆動して左
右後輪を操舵するようにしたものが提案されてい
る。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上記した従来の装置においては、油
圧シリンダに供給される油量を油圧制御装置によ
つてのみ制御する構成であるため、油圧制御装置
による後輪操舵が正常に作動しないときには左右
後輪が中立状態(舵角がゼロの直進状態)に復帰
して保持されることが望ましい。
本考案はこのような要望に対処すべくなされた
ものであり、その主たる目的は、油圧制御装置に
よる後輪操舵が正常に作動しないとき、左右後輪
を強制的に中立状態に復帰させて保持することに
ある。
(課題を解決するための手段) 上記した目的を達成するために、本考案におい
ては、油圧供給装置と、後輪用ステアリングリン
ク機構を駆動する油圧シリンダと、前記油圧供給
装置から前記油圧シリンダに供給される油量を制
御する油圧制御装置を備えて左右後輪を操舵する
ようにした後輪操舵装置において、左右後輪を連
結し操舵に伴いその軸方向に変位する連結部材
と、この連結部材に設けられて同連結部材と共に
変位する変位部材と、この変位部材の変位方向に
沿つて設けられたシリンダ部材と、前記変位部材
を挟んで前記シリンダ部材に摺動可能に設けられ
同シリンダ部材とにより前記変位部材と相対向す
る面とは反対の両側に一対の油圧室を区画する一
対のピストン部材と、前記油圧制御装置による後
輪操舵が正常に作動しているか否かを判別して制
御信号を出力する制御装置と、この制御装置から
の制御信号によつて作動を制御されて前記油圧制
御装置による後輪操舵が正常に作動するときには
前記一対の油圧室への油圧供給を遮断しまた前記
油圧制御装置による後輪操舵が正常に作動しない
ときには前記一対の油圧室を共に前記油圧供給装
置に接続するとともに前記油圧シリンダ内の油圧
をブリードする切換手段を設けた。
(考案の作用効果) 本考案においては、油圧制御装置による後輪操
舵が正常に作動するときには、切換弁手段により
一対の油圧室内への油圧供給が遮断されているた
め、一対の油圧室には圧油が供給されず、変位部
材はピストン部材により挟持されることはない。
したがつて、変位部材は自由に移動し得て、油圧
制御装置の作動によつて供給される油量に応じて
油圧シリンダが作動し、この作動に応じて後輪用
ステアリングリンク機構が駆動されて左右後輪が
操舵される。
しかして、油圧制御装置による後輪操舵が正常
に作動しないときには、切換弁手段によつて油圧
シリンダ内の油圧がブリードされるとともに一対
の油圧室が油圧供給装置に接続されて一対の油圧
室に油圧が供給されるため、一対のピストン部材
が変位部材に向けてそれぞれ移動して変位部材を
その中立位置に強制的に移動させて挟持する。し
たがつて、変位部材と共に変位する連結部材もそ
の中立位置にて保持され、これに連結されている
左右後輪が中立状態に保持される。
(実施例) 以下に、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
第1図は本考案の適用対象となる前後輪操舵車
の概略構成を示していて、この車両においては、
後輪RW,RWが後輪用ステアリングリンク機構
10により操舵されるように構成されている。後
輪用ステアリングリンク機構10はナツクルアー
ム11,11、タイロツド12,12、連結ロツ
ド13によつて構成されていて、油圧シリンダ2
0により作動されるように構成されている。
油圧シリンダ20は、連結ロツド13に同軸的
に設けたシリンダ本体21と、連結ロツド13の
中央に固着されてシリンダ本体21内を左右の主
油室R1,R2に区画するピストン22を備えて
いて、シリンダ本体21の両主油室R1,R2が
電気制御装置40によつて作動を制御されるサー
ボ弁30を介してエンジン(又は電気モータ)に
より駆動される油圧ポンプPとリザーバタンクT
に接続されている。
電気制御装置40は公知のもので、ステアリン
グホイール50によつて回転されるステアリング
シヤフト51の回転により前輪FW,FWの舵角
を検出する前輪舵角センサ41からの信号に基づ
いて予め設定した条件でサーボ弁30を制御して
連結ロツド13の変位を設定値とする。なお、連
結ロツド13の変位はポテンシヨメータ42によ
り検出されてフイードバツク制御がなされる。
しかして、本実施例においては、第1図及び第
2図にて示したように、シリンダ本体21内のピ
ストン22両側に浮動ピストン61,62が軸方
向へ摺動可能かつ液密的に配設されている。各浮
動ピストン61,62はシリンダ本体21とによ
り副油室R3,R4を形成していて、これら両副
油室R3,R4は第1開閉弁63を介して油圧ポ
ンプPに接続されている。また、シリンダ本体2
1の中央部に一対のポート65,66が形成され
ていて、両ポート65,66はピストン22がシ
リンダ本体21の略中央に位置したときピストン
22の両側近傍にて主油室R1,R2にそれぞれ
開口する(第3図参照)。また、両ポート65,
66は第2開閉弁64を介してリザーバタンクT
に接続されている。両開閉弁63,64は、非通
電時閉じるソレノイドバルブであり、制御装置7
0によつて作動を制御されていて、制御装置70
からの信号により開くように構成されている。制
御装置70は、電気制御装置40とは独立して構
成されていて、前輪舵角センサ41とポテンシヨ
メータ42からの信号により後輪舵角が前輪FW
の操舵操作に適正に連動しているか否かを判別し
て、後輪舵角が前輪FWの操舵操作に適正に連動
しないとき通常閉じている両開閉弁63.64に
信号を送る。
このように構成した後輪の操舵規制装置におい
ては、油圧シリンダ20が適正に作動して後輪舵
角が前輪FWの操舵操作に適正に連動していると
きには、これを制御装置70が判別して両開閉弁
63,64に信号が送られない。このため、両開
閉弁63,64は開かずに閉じていて、油圧シリ
ンダ20が通常の作動をするとともに、副油室R
3,R4内には圧油が供給されず、両浮動ピスト
ン61,62は図示位置に保持されてピストン2
2を挟持することはない。したがつて、ピストン
22は自由に移動し得て、サーボ弁30の作動に
応じて油圧シリンダ20が作動し、この油圧シリ
ンダ20の作動に応じて後輪用ステアリングリン
ク機構10が駆動されて左右後輪RW,RWが操
舵される。
しかして、油圧シリンダ20が適正に作動しな
くて後輪舵角が前輪FWの操舵操作に適正に連動
しなくなると、これを制御装置70が判別して両
開閉弁63,64に信号を送る。このため、両開
閉弁63,64が開いて油圧ポンプPからの圧油
が両副油室R3,R4内に供給されるとともに、
両主油室R1,R2内の作動油が両ポート65,
66からリザーバタンクTに戻され(油圧がブリ
ードされ)、両浮動ピストン61,62がシリン
ダ本体21の略中央に向けて移動してピストン2
2をシリンダ本体21の略中央にて挟持する(第
3図参照)。したがつて、後輪用ステアリングリ
ンク機構10がその中立状態に保持され、後輪
RW,RWが中立状態に保持される。
(変形例) 上記実施例においては、後輪操舵装置を構成す
る後輪用ステアリングリンク機構10及び油圧シ
リンダ20に、本考案による操舵規制装置を一体
的に組付けた例を説明したが、本考案による操舵
規制装置は後輪操舵装置を構成する後輪用ステア
リングリンク機構10及び油圧シリンダ20とは
別個に構成して実施することも可能である。ま
た、上記実施例においては、両副油室R3,R4
を第1開閉弁63を介して油圧ポンプPに接続し
たが、油圧ポンプPにより予め蓄圧されるアキユ
ムレータに接続して本考案を実施することも可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略構成図、
第2図は第1図に示した油圧シリンダの拡大断面
図、第3図は両浮動ピストンが作動した状態の油
圧シリンダを示す拡大断面図である。 符号の説明、10……後輪用ステアリングリン
ク機構、13……連結ロツド(連結部材)、20
……油圧シリンダ、21……シリンダ本体(シリ
ンダ部材)、22……ピストン(変位部材)、3
0,40……サーボ弁、電気制御装置(油圧制御
装置)、61,62……浮動ピストン(一対のピ
ストン部材)、63,64……開閉弁(切換弁手
段)、70……制御装置、RW……後輪、R1,
R2……主油室、R3,R4……副油室(一対の
油圧室)、P……油圧ポンプ(油圧供給装置)、T
……リザーバタンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 油圧供給装置と、後輪用ステアリングリンク機
    構を駆動する油圧シリンダと、前記油圧供給装置
    から前記油圧シリンダに供給される油量を制御す
    る油圧制御装置を備えて左右後輪を操舵するよう
    にした後輪操舵装置において、左右後輪を連結し
    操舵に伴いその軸方向に変位する連結部材と、こ
    の連結部材に設けられて同連結部材と共に変位す
    る変位部材と、この変位部材の変位方向に沿つて
    設けられたシリンダ部材と、前記変位部材を挟ん
    で前記シリンダ部材に摺動可能に設けられ同シリ
    ンダ部材とにより前記変位部材と相対向する面と
    は反対の両側に一対の油圧室を区画する一対のピ
    ストン部材と、前記油圧制御装置による後輪操舵
    が正常に作動しているか否かを判別して制御信号
    を出力する制御装置と、この制御装置からの制御
    信号によつて作動を制御されて前記油圧制御装置
    による後輪操舵が正常に作動するときには前記一
    対の油圧室への油圧供給を遮断しまた前記油圧制
    御装置による後輪操舵が正常に作動しないときに
    は前記一対の油圧室を共に前記油圧供給装置に接
    続するとともに前記油圧シリンダ内の油圧をブリ
    ードする切換弁手段を設けたことを特徴とする後
    輪操舵装置における操舵規制装置。
JP5019584U 1984-04-04 1984-04-04 後輪操舵装置における操舵規制装置 Granted JPS60161673U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019584U JPS60161673U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 後輪操舵装置における操舵規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5019584U JPS60161673U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 後輪操舵装置における操舵規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161673U JPS60161673U (ja) 1985-10-26
JPH037267Y2 true JPH037267Y2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=30568100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5019584U Granted JPS60161673U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 後輪操舵装置における操舵規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60161673U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154457U (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 三菱自動車工業株式会社 自動車の後輪操舵装置
JPS6091570U (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 三菱自動車工業株式会社 後輪操向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60161673U (ja) 1985-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037267Y2 (ja)
JPS59128055A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0637183B2 (ja) 自動車用後輪付加かじ取り装置
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JP2617750B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS6167671A (ja) 車両用後輪転舵装置
JPH036549Y2 (ja)
JPH0825482B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0137978Y2 (ja)
JPH0327902Y2 (ja)
JP2517578B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2617749B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0637174B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0240541B2 (ja)
JP2522844Y2 (ja) 後輪操舵装置
JPH036548Y2 (ja)
JPH01172062A (ja) 4輪操舵装置
JPH031346Y2 (ja)
JPS6137574Y2 (ja)
JPH02102873A (ja) 自動車に使用されるパワー・ステアリング・システム
JP2000351378A (ja) 分離型ステアリング装置
JPS63106180A (ja) 車両に使用されるパワ−・ステアリング
JPS62221971A (ja) 4輪操舵装置
JPH03572A (ja) 四輪操舵車両の液圧制御機構
JPH03157270A (ja) 車両の後輪操舵装置