JPH0372632B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0372632B2 JPH0372632B2 JP2169651A JP16965190A JPH0372632B2 JP H0372632 B2 JPH0372632 B2 JP H0372632B2 JP 2169651 A JP2169651 A JP 2169651A JP 16965190 A JP16965190 A JP 16965190A JP H0372632 B2 JPH0372632 B2 JP H0372632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chlorine
- formula
- solution
- carboxylate
- cephem
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical group ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 350
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 128
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 121
- -1 amino, hydroxy Chemical group 0.000 claims description 115
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 104
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 98
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 67
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 claims description 38
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 33
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 29
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- OYGOEELRIGAOLY-UHFFFAOYSA-N [Cl].C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 Chemical compound [Cl].C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 OYGOEELRIGAOLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 22
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 20
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 12
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 claims description 12
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 10
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 5
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 5
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 4
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims description 3
- VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 1-chlorobutane Chemical compound CCCCCl VFWCMGCRMGJXDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 claims 1
- HRDXJKGNWSUIBT-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Chemical group [CH2]OC1=CC=CC=C1 HRDXJKGNWSUIBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 170
- HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 HVLLSGMXQDNUAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 144
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 117
- 239000000047 product Substances 0.000 description 84
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 70
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 63
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 47
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 47
- 229930186147 Cephalosporin Natural products 0.000 description 41
- 229940124587 cephalosporin Drugs 0.000 description 41
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 33
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 32
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 29
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 28
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 26
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 26
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 26
- 239000002585 base Substances 0.000 description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 24
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 23
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 23
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 22
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 21
- BKOOMYPCSUNDGP-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-2-ene Chemical group CC=C(C)C BKOOMYPCSUNDGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 20
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 150000003462 sulfoxides Chemical group 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000001780 cephalosporins Chemical class 0.000 description 18
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- GGSUCNLOZRCGPQ-UHFFFAOYSA-N diethylaniline Chemical compound CCN(CC)C1=CC=CC=C1 GGSUCNLOZRCGPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 15
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 14
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 14
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 13
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 13
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 11
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 11
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 11
- HSHGZXNAXBPPDL-HZGVNTEJSA-N 7beta-aminocephalosporanic acid Chemical compound S1CC(COC(=O)C)=C(C([O-])=O)N2C(=O)[C@@H]([NH3+])[C@@H]12 HSHGZXNAXBPPDL-HZGVNTEJSA-N 0.000 description 10
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 9
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 2,6-dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC(C)=N1 OISVCGZHLKNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N acetyl chloride Chemical compound CC(Cl)=O WETWJCDKMRHUPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000012346 acetyl chloride Substances 0.000 description 9
- 238000006136 alcoholysis reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 9
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 9
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 9
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 9
- LLEHHKHIHSRTSN-UHFFFAOYSA-N [Br].C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 Chemical compound [Br].C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 LLEHHKHIHSRTSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 8
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 8
- JSYGRUBHOCKMGQ-UHFFFAOYSA-N dichloramine Chemical compound ClNCl JSYGRUBHOCKMGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZZVUWRFHKOJYTH-UHFFFAOYSA-N diphenhydramine Chemical group C=1C=CC=CC=1C(OCCN(C)C)C1=CC=CC=C1 ZZVUWRFHKOJYTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 8
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 7
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 7
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 7
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 7
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LSBDFXRDZJMBSC-UHFFFAOYSA-N 2-phenylacetamide Chemical compound NC(=O)CC1=CC=CC=C1 LSBDFXRDZJMBSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 6
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 6
- NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N chloromethane Chemical compound ClC NEHMKBQYUWJMIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N cyclopentene Chemical compound C1CC=CC1 LPIQUOYDBNQMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 6
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 6
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 6
- 150000003952 β-lactams Chemical class 0.000 description 6
- 150000000185 1,3-diols Chemical class 0.000 description 5
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 5
- 229960002713 calcium chloride Drugs 0.000 description 5
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 5
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 125000006244 carboxylic acid protecting group Chemical group 0.000 description 5
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 5
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 5
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- BKHZQJRTFNFCTG-UHFFFAOYSA-N tris(2-methylphenyl) phosphite Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C BKHZQJRTFNFCTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- UUPZTFTUZUQRQT-UHFFFAOYSA-N 2-thiophen-2-ylacetamide Chemical compound NC(=O)CC1=CC=CS1 UUPZTFTUZUQRQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L calcium chloride dihydrate Chemical compound O.O.[Cl-].[Cl-].[Ca+2] LLSDKQJKOVVTOJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229940052299 calcium chloride dihydrate Drugs 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000011005 laboratory method Methods 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002960 penicillins Chemical class 0.000 description 4
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N thionyl chloride Chemical compound ClS(Cl)=O FYSNRJHAOHDILO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLBFIWXOEBETDD-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphite;hydrochloride Chemical compound Cl.C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 XLBFIWXOEBETDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AMGMFFUMIJRDGW-UHFFFAOYSA-N tris(4-chlorophenyl) phosphite Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1OP(OC=1C=CC(Cl)=CC=1)OC1=CC=C(Cl)C=C1 AMGMFFUMIJRDGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical group C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 3
- IKWLIQXIPRUIDU-ZCFIWIBFSA-N (6r)-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CCS[C@@H]2CC(=O)N12 IKWLIQXIPRUIDU-ZCFIWIBFSA-N 0.000 description 3
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940035437 1,3-propanediol Drugs 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 1-nonene Chemical compound CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trichloroanisole Chemical compound COC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-5-methylpyridine Natural products CC1=CC=C(C)N=C1 XWKFPIODWVPXLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHBGYFCCKRAEHA-UHFFFAOYSA-N P-toluamide Chemical compound CC1=CC=C(C(N)=O)C=C1 UHBGYFCCKRAEHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 3
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N Trichloro(2H)methane Chemical compound [2H]C(Cl)(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-MICDWDOJSA-N 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N but-2-ene Chemical compound CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HOKIDJSKDBPKTQ-GLXFQSAKSA-N cephalosporin C Chemical compound S1CC(COC(=O)C)=C(C(O)=O)N2C(=O)[C@@H](NC(=O)CCC[C@@H](N)C(O)=O)[C@@H]12 HOKIDJSKDBPKTQ-GLXFQSAKSA-N 0.000 description 3
- 239000012320 chlorinating reagent Substances 0.000 description 3
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N dimethylacetylene Natural products CC#CC XNMQEEKYCVKGBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 150000002085 enols Chemical class 0.000 description 3
- ZKQFHRVKCYFVCN-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;hexane Chemical compound CCOCC.CCCCCC ZKQFHRVKCYFVCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002534 ethynyl group Chemical class [H]C#C* 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229940050176 methyl chloride Drugs 0.000 description 3
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003261 o-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000006503 p-nitrobenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1[N+]([O-])=O)C([H])([H])* 0.000 description 3
- 150000008379 phenol ethers Chemical class 0.000 description 3
- UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N phosphorus pentachloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)(Cl)Cl UHZYTMXLRWXGPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001665 trituration Methods 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YLIOIMWNSIRKDG-ZWNOBZJWSA-N (4-nitrophenyl)methyl (6r,7r)-7-amino-3-chloro-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate Chemical compound S([C@@H]1[C@@H](C(N11)=O)N)CC(Cl)=C1C(=O)OCC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 YLIOIMWNSIRKDG-ZWNOBZJWSA-N 0.000 description 2
- QUSLYJRJAKKYQP-HTMVYDOJSA-N (4-nitrophenyl)methyl (6r,7r)-7-amino-3-chloro-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate;hydrochloride Chemical compound Cl.S([C@@H]1[C@@H](C(N11)=O)N)CC(Cl)=C1C(=O)OCC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 QUSLYJRJAKKYQP-HTMVYDOJSA-N 0.000 description 2
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trichloroethane Chemical compound ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OHBQPCCCRFSCAX-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(OC)C=C1 OHBQPCCCRFSCAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JYYNAJVZFGKDEQ-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dimethylpyridine Chemical compound CC1=CC=NC(C)=C1 JYYNAJVZFGKDEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LDDGWOZIRBLTDL-UHFFFAOYSA-N 2-(4-phenylmethoxyphenyl)acetamide Chemical compound C1=CC(CC(=O)N)=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 LDDGWOZIRBLTDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMVBHZBLHNOQON-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-1-octanol Chemical compound CCCCCCC(CO)CCCC XMVBHZBLHNOQON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPRQEDXDYOZYLA-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-1-ol Chemical compound CCC(C)CO QPRQEDXDYOZYLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NKTDTMONXHODTI-UHFFFAOYSA-N 2-pentyne Chemical compound CCC#CC NKTDTMONXHODTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOPRXJXHLWYPQR-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyacetamide Chemical compound NC(=O)COC1=CC=CC=C1 AOPRXJXHLWYPQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-TEMPO Chemical compound CC1(C)CC(O)CC(C)(C)N1[O] UZFMOKQJFYMBGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMHTUHZQDJLUSJ-UHFFFAOYSA-N Cl.OP(O)O Chemical compound Cl.OP(O)O XMHTUHZQDJLUSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical compound NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARLZGEXVMUDUQZ-UHFFFAOYSA-N O.O.[Ca] Chemical compound O.O.[Ca] ARLZGEXVMUDUQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKNCNGXOLCOZHM-UHFFFAOYSA-N [Cl].P(=O)(OC1=CC=CC=C1)(OC1=CC=CC=C1)OC1=CC=CC=C1 Chemical compound [Cl].P(=O)(OC1=CC=CC=C1)(OC1=CC=CC=C1)OC1=CC=CC=C1 OKNCNGXOLCOZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 2
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000845 anti-microbial effect Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N but-1-yne Chemical group CCC#C KDKYADYSIPSCCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- CRPUJAZIXJMDBK-UHFFFAOYSA-N camphene Chemical compound C1CC2C(=C)C(C)(C)C1C2 CRPUJAZIXJMDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 229940047583 cetamide Drugs 0.000 description 2
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 2
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 2
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 2
- MGNZXYYWBUKAII-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-1,3-diene Chemical compound C1CC=CC=C1 MGNZXYYWBUKAII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 2
- OAMZXMDZZWGPMH-UHFFFAOYSA-N ethyl acetate;toluene Chemical compound CCOC(C)=O.CC1=CC=CC=C1 OAMZXMDZZWGPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002463 imidates Chemical class 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 2
- 125000006502 nitrobenzyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N nitroxyl Chemical compound O=N ODUCDPQEXGNKDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229940053809 oxy 500 Drugs 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMMOXUPEWRXHJS-UHFFFAOYSA-N pentene-2 Natural products CCC=CC QMMOXUPEWRXHJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 2
- XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N phosphoryl trichloride Chemical compound ClP(Cl)(Cl)=O XHXFXVLFKHQFAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940080818 propionamide Drugs 0.000 description 2
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 2
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N pyrene Chemical compound C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 2
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 2
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JPLIYTCALCWKAS-UHFFFAOYSA-N triphenyl-$l^{3}-chlorane Chemical compound C1=CC=CC=C1Cl(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 JPLIYTCALCWKAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N (1z,3z)-cycloocta-1,3-diene Chemical compound C1CC\C=C/C=C\C1 RRKODOZNUZCUBN-CCAGOZQPSA-N 0.000 description 1
- STOUHHBZBQBYHH-UHFFFAOYSA-N (3-acetyloxyphenyl) acetate Chemical compound CC(=O)OC1=CC=CC(OC(C)=O)=C1 STOUHHBZBQBYHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGQVROWWFUXRST-FNORWQNLSA-N (3e)-hepta-1,3-diene Chemical compound CCC\C=C\C=C OGQVROWWFUXRST-FNORWQNLSA-N 0.000 description 1
- MAYZWDRUFKUGGP-VIFPVBQESA-N (3s)-1-[5-tert-butyl-3-[(1-methyltetrazol-5-yl)methyl]triazolo[4,5-d]pyrimidin-7-yl]pyrrolidin-3-ol Chemical compound CN1N=NN=C1CN1C2=NC(C(C)(C)C)=NC(N3C[C@@H](O)CC3)=C2N=N1 MAYZWDRUFKUGGP-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- VXRNDKSILXJKHK-UHFFFAOYSA-N (4-nitrophenyl)methyl n-(2-amino-2-oxo-1-phenylethyl)carbamate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C(=O)N)NC(=O)OCC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 VXRNDKSILXJKHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIZZJGXAMBMULM-ZCFIWIBFSA-N (6r)-3-bromo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-en-8-one Chemical compound S1CC(Br)=CN2C(=O)C[C@H]21 RIZZJGXAMBMULM-ZCFIWIBFSA-N 0.000 description 1
- ZUBXPSDFPQTKQN-ZCFIWIBFSA-N (6r)-3-hydroxy-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-en-8-one Chemical compound S1CC(O)=CN2C(=O)C[C@H]21 ZUBXPSDFPQTKQN-ZCFIWIBFSA-N 0.000 description 1
- RFVYWXRGKHMFFO-JNKNCIAKSA-N (6r)-5,8-dioxo-5$l^{4}-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CCS(=O)[C@@H]2CC(=O)N12 RFVYWXRGKHMFFO-JNKNCIAKSA-N 0.000 description 1
- NVIAYEIXYQCDAN-HWZXHQHMSA-N (6r)-7-amino-3-methyl-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylic acid Chemical compound S1CC(C)=C(C(O)=O)N2C(=O)C(N)[C@@H]12 NVIAYEIXYQCDAN-HWZXHQHMSA-N 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical compound C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- WSWCOQWTEOXDQX-MQQKCMAXSA-M (E,E)-sorbate Chemical compound C\C=C\C=C\C([O-])=O WSWCOQWTEOXDQX-MQQKCMAXSA-M 0.000 description 1
- WEBVTPPSMMFBQU-UHFFFAOYSA-N 1,1-dibromo-2-chloroethane Chemical compound ClCC(Br)Br WEBVTPPSMMFBQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004502 1,2,3-oxadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004511 1,2,3-thiadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001399 1,2,3-triazolyl group Chemical group N1N=NC(=C1)* 0.000 description 1
- 125000004504 1,2,4-oxadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004514 1,2,4-thiadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004530 1,2,4-triazinyl group Chemical group N1=NC(=NC=C1)* 0.000 description 1
- 125000001376 1,2,4-triazolyl group Chemical group N1N=C(N=C1)* 0.000 description 1
- 150000000180 1,2-diols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001781 1,3,4-oxadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004520 1,3,4-thiadiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- DPZNOMCNRMUKPS-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethoxybenzene Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1 DPZNOMCNRMUKPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XJKSTNDFUHDPQJ-UHFFFAOYSA-N 1,4-diphenylbenzene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 XJKSTNDFUHDPQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSSXJPIWXQTSIX-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1Br QSSXJPIWXQTSIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJIFKOVZNJTSGO-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(Br)=C1 WJIFKOVZNJTSGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBTMRBYMKUEVEU-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-4-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(Br)C=C1 ZBTMRBYMKUEVEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBSQPLPBRSHTTG-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1Cl IBSQPLPBRSHTTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSOUNOBYRMOXQQ-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(Cl)=C1 OSOUNOBYRMOXQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZHIWRCQKBBTOW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxybutane Chemical compound CCCCOCC PZHIWRCQKBBTOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGHIBGNXEGJPQZ-UHFFFAOYSA-N 1-hexyne Chemical compound CCCCC#C CGHIBGNXEGJPQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUZHDRZOQVECPH-UHFFFAOYSA-N 1-nitropropane Chemical compound [CH2]CC[N+]([O-])=O JUZHDRZOQVECPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBXNCJKFFQIKKY-UHFFFAOYSA-N 1-pentyne Chemical compound CCCC#C IBXNCJKFFQIKKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000453 2,2,2-trichloroethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C(Cl)(Cl)Cl 0.000 description 1
- UGDMSYJXDYCIGA-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trichloroethyl n-(2-amino-2-oxo-1-phenylethyl)carbamate Chemical compound ClC(Cl)(Cl)COC(=O)NC(C(=O)N)C1=CC=CC=C1 UGDMSYJXDYCIGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHSPCUHPSIUQRB-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichlorobenzamide Chemical compound NC(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1Cl JHSPCUHPSIUQRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVCMMSGOOCDIMV-UHFFFAOYSA-N 2-(2,5-dichlorophenyl)ethanethioamide Chemical compound NC(=S)CC1=CC(Cl)=CC=C1Cl JVCMMSGOOCDIMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHQHOWLTBSVVSV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-propoxyphenoxy)acetamide Chemical compound CCCOC1=CC=CC=C1OCC(N)=O ZHQHOWLTBSVVSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDTJZRPVNVIAIV-UHFFFAOYSA-N 2-(2h-tetrazol-5-yl)acetamide Chemical compound NC(=O)CC1=NN=NN1 ZDTJZRPVNVIAIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFAIUCDTGHKYDK-UHFFFAOYSA-N 2-(3-nitrophenyl)ethanethioamide Chemical compound NC(=S)CC1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 XFAIUCDTGHKYDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBARBHKSSXDLMK-UHFFFAOYSA-N 2-(4-bromophenyl)acetamide Chemical compound NC(=O)CC1=CC=C(Br)C=C1 ZBARBHKSSXDLMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHLHDNNWVXMDAF-UHFFFAOYSA-N 2-(4-chlorophenoxy)acetamide Chemical compound NC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1 RHLHDNNWVXMDAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMSRXEUMWACGGJ-UHFFFAOYSA-N 2-(4-chlorophenyl)propanamide Chemical compound NC(=O)C(C)C1=CC=C(Cl)C=C1 RMSRXEUMWACGGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDYMJNUKVBVWLK-UHFFFAOYSA-N 2-(5-bromothiophen-2-yl)acetamide Chemical compound NC(=O)CC1=CC=C(Br)S1 BDYMJNUKVBVWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJTOVUWIAQQJJT-UHFFFAOYSA-N 2-(furan-2-yl)acetamide Chemical compound NC(=O)CC1=CC=CO1 YJTOVUWIAQQJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROZKCWDVNPLHQL-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(trifluoromethyl)phenyl]ethanethioamide Chemical compound NC(=S)CC1=CC=CC=C1C(F)(F)F ROZKCWDVNPLHQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPHULPIAPWNOOH-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-(2,3-dihydroindol-1-ylmethyl)pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)CN1CCC2=CC=CC=C12 NPHULPIAPWNOOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVTQDSGGHBWVTR-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-phenylmethoxypyrazol-1-yl]-1-morpholin-4-ylethanone Chemical compound C(C1=CC=CC=C1)OC1=NN(C=C1C=1C=NC(=NC=1)NC1CC2=CC=CC=C2C1)CC(=O)N1CCOCC1 HVTQDSGGHBWVTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXZBYIWNGKSFOJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[5-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrazin-2-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC=1N=CC(=NC=1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 VXZBYIWNGKSFOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAZZVOSVOUFMSR-UHFFFAOYSA-N 2-benzhydryloxy-2-phenylacetamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C(=O)N)OC(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 HAZZVOSVOUFMSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUHYZQCEIVEMFH-UHFFFAOYSA-N 2-bromopropanamide Chemical compound CC(Br)C(N)=O AUHYZQCEIVEMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZYRSLHNPKPEFV-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-1-butanol Chemical compound CCC(CC)CO TZYRSLHNPKPEFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKLQYTLWERZJEP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-phenylpropanamide Chemical compound NC(=O)C(C)(C)C1=CC=CC=C1 VKLQYTLWERZJEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHNNAWXXUZQSNM-UHFFFAOYSA-N 2-methylbut-1-ene Chemical compound CCC(C)=C MHNNAWXXUZQSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGMOBVGABMBZSB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropanoyl chloride Chemical compound CC(C)C(Cl)=O DGMOBVGABMBZSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGLBSLMDCBOPQK-UHFFFAOYSA-N 2-nitropropane Chemical compound CC(C)[N+]([O-])=O FGLBSLMDCBOPQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANCDHBXLDURTHN-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxypropanamide Chemical compound NC(=O)C(C)OC1=CC=CC=C1 ANCDHBXLDURTHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSXFRFWDRWYNAD-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-2-phenylmethoxyacetamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C(=O)N)OCC1=CC=CC=C1 RSXFRFWDRWYNAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJXBHFANXQMZBF-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethanethioamide Chemical compound NC(=S)CC1=CC=CC=C1 CJXBHFANXQMZBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOZZSWAOPDYVLH-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpropanamide Chemical compound NC(=O)C(C)C1=CC=CC=C1 DOZZSWAOPDYVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSUXZEJWGVYJJG-UHFFFAOYSA-N 2-propylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CO)CCC JSUXZEJWGVYJJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJCYGROLJSQRTM-UHFFFAOYSA-N 2-thiophen-2-ylpropanamide Chemical compound NC(=O)C(C)C1=CC=CS1 YJCYGROLJSQRTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOHVUNKPSQGYFW-UHFFFAOYSA-N 3,3,3-trifluoropropanethioamide Chemical compound NC(=S)CC(F)(F)F MOHVUNKPSQGYFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPWNCLVNXGCGAF-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylbut-1-yne Chemical compound CC(C)(C)C#C PPWNCLVNXGCGAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOQPOZSYGWIDCU-UHFFFAOYSA-N 3,4-diethoxybenzamide Chemical compound CCOC1=CC=C(C(N)=O)C=C1OCC IOQPOZSYGWIDCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYHQTRFJOGIQAO-GOSISDBHSA-N 3-(4-bromophenyl)-8-[(2R)-2-hydroxypropyl]-1-[(3-methoxyphenyl)methyl]-1,3,8-triazaspiro[4.5]decan-2-one Chemical compound C[C@H](CN1CCC2(CC1)CN(C(=O)N2CC3=CC(=CC=C3)OC)C4=CC=C(C=C4)Br)O BYHQTRFJOGIQAO-GOSISDBHSA-N 0.000 description 1
- PAQVSWFCADWSLB-UHFFFAOYSA-N 3-cyanobenzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC(C#N)=C1 PAQVSWFCADWSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USCSRAJGJYMJFZ-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-1-butyne Chemical compound CC(C)C#C USCSRAJGJYMJFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWAYEPXDGHYGRW-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobenzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1 KWAYEPXDGHYGRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004679 31P NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- AFJWMGOTLUUGHF-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydroisoindole-1,3-dione Chemical compound C1CCCC2=C1C(=O)NC2=O AFJWMGOTLUUGHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYIUSIPXJSHFSX-UHFFFAOYSA-N 4-(2-amino-2-oxoethoxy)benzamide Chemical compound NC(=O)COC1=CC=C(C(N)=O)C=C1 GYIUSIPXJSHFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WEJHBEDHLLBJFW-UHFFFAOYSA-N 4-(trifluoromethyl)benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(F)(F)F)C=C1 WEJHBEDHLLBJFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPDACUSDTOMAMK-UHFFFAOYSA-N 4-Chlorotoluene Chemical compound CC1=CC=C(Cl)C=C1 NPDACUSDTOMAMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004800 4-bromophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Br 0.000 description 1
- 125000006306 4-iodophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1I 0.000 description 1
- 125000004217 4-methoxybenzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1OC([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- PAKRXFXJKMFKPU-UHFFFAOYSA-N 4-phenylmethoxybenzamide Chemical compound C1=CC(C(=O)N)=CC=C1OCC1=CC=CC=C1 PAKRXFXJKMFKPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRPVABHDSJVBNZ-RTHVDDQRSA-N 5-[1-(cyclopropylmethyl)-5-[(1R,5S)-3-(oxetan-3-yl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexan-6-yl]pyrazol-3-yl]-3-(trifluoromethyl)pyridin-2-amine Chemical compound C1=C(C(F)(F)F)C(N)=NC=C1C1=NN(CC2CC2)C(C2[C@@H]3CN(C[C@@H]32)C2COC2)=C1 IRPVABHDSJVBNZ-RTHVDDQRSA-N 0.000 description 1
- KCBWAFJCKVKYHO-UHFFFAOYSA-N 6-(4-cyclopropyl-6-methoxypyrimidin-5-yl)-1-[[4-[1-propan-2-yl-4-(trifluoromethyl)imidazol-2-yl]phenyl]methyl]pyrazolo[3,4-d]pyrimidine Chemical compound C1(CC1)C1=NC=NC(=C1C1=NC=C2C(=N1)N(N=C2)CC1=CC=C(C=C1)C=1N(C=C(N=1)C(F)(F)F)C(C)C)OC KCBWAFJCKVKYHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTFUTSCZYYCBAY-SXBRIOAWSA-N 6-[(E)-C-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-N-hydroxycarbonimidoyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C/C(=N/O)/C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 WTFUTSCZYYCBAY-SXBRIOAWSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVIAYEIXYQCDAN-CLZZGJSISA-N 7beta-aminodeacetoxycephalosporanic acid Chemical compound S1CC(C)=C(C(O)=O)N2C(=O)[C@@H](N)[C@@H]12 NVIAYEIXYQCDAN-CLZZGJSISA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000007848 Alcoholism Diseases 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 241000208340 Araliaceae Species 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHQZCOAVCDGDEA-UHFFFAOYSA-N C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 Chemical compound C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 BHQZCOAVCDGDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPFLCTAKJFFCFX-GELUPKEKSA-N C1[C@@H]2N(C1=O)C(=CC(S2=O)O)C(=O)O Chemical compound C1[C@@H]2N(C1=O)C(=CC(S2=O)O)C(=O)O GPFLCTAKJFFCFX-GELUPKEKSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VMQMZMRVKUZKQL-UHFFFAOYSA-N Cu+ Chemical compound [Cu+] VMQMZMRVKUZKQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N Isothiocyanatocyclopropane Chemical compound S=C=NC1CC1 JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N Manganese(2+) Chemical compound [Mn+2] WAEMQWOKJMHJLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N Methylacetoacetic acid Chemical compound COC(=O)CC(C)=O WRQNANDWMGAFTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHSPJQZRQAJPPF-UHFFFAOYSA-N N-alpha-Methylhistamine Chemical compound CNCCC1=CN=CN1 PHSPJQZRQAJPPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N N-ethylmaleimide Chemical compound CCN1C(=O)C=CC1=O HDFGOPSGAURCEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 1
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 1
- PXRCIOIWVGAZEP-UHFFFAOYSA-N Primaeres Camphenhydrat Natural products C1CC2C(O)(C)C(C)(C)C1C2 PXRCIOIWVGAZEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910018105 SCl2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000212342 Sium Species 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001489212 Tuber Species 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical class ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEEPTXXSJCNUJF-UHFFFAOYSA-N [Br].C1=CC(OC)=CC=C1OP(OC=1C=CC(OC)=CC=1)OC1=CC=C(OC)C=C1 Chemical compound [Br].C1=CC(OC)=CC=C1OP(OC=1C=CC(OC)=CC=1)OC1=CC=C(OC)C=C1 LEEPTXXSJCNUJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAKBSHICSHRJCL-UHFFFAOYSA-N [CH2]C(=O)C1=CC=CC=C1 Chemical group [CH2]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAKBSHICSHRJCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVHXYDZSFRFUHD-UHFFFAOYSA-N [Cl].C1=CC(CC)=CC=C1OP(OC=1C=CC(CC)=CC=1)OC1=CC=C(CC)C=C1 Chemical compound [Cl].C1=CC(CC)=CC=C1OP(OC=1C=CC(CC)=CC=1)OC1=CC=C(CC)C=C1 KVHXYDZSFRFUHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMMQBIJIHNRUMC-UHFFFAOYSA-N [Cl].C1=CC(Cl)=CC=C1OP(OC=1C=CC(Cl)=CC=1)OC1=CC=C(Cl)C=C1 Chemical compound [Cl].C1=CC(Cl)=CC=C1OP(OC=1C=CC(Cl)=CC=1)OC1=CC=C(Cl)C=C1 JMMQBIJIHNRUMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQQVZMOEGJCKCM-UHFFFAOYSA-N [Cl].CCOC1=CC=CC=C1OP(OC=1C(=CC=CC=1)OCC)OC1=CC=CC=C1OCC Chemical compound [Cl].CCOC1=CC=CC=C1OP(OC=1C(=CC=CC=1)OCC)OC1=CC=CC=C1OCC CQQVZMOEGJCKCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBLXMRIMSGHSAC-UHFFFAOYSA-N [Cl].[Cl] Chemical compound [Cl].[Cl] WBLXMRIMSGHSAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPBVNPXQWQGGJP-UHFFFAOYSA-N acetic acid phenyl ester Natural products CC(=O)OC1=CC=CC=C1 IPBVNPXQWQGGJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVVCDLLKIBUISQ-UHFFFAOYSA-N acetonitrile;pyridine Chemical compound CC#N.C1=CC=NC=C1 BVVCDLLKIBUISQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005903 acid hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 150000001262 acyl bromides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005042 acyloxymethyl group Chemical group 0.000 description 1
- 201000007930 alcohol dependence Diseases 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001345 alkine derivatives Chemical class 0.000 description 1
- XCPQUQHBVVXMRQ-UHFFFAOYSA-N alpha-Fenchene Natural products C1CC2C(=C)CC1C2(C)C XCPQUQHBVVXMRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006470 amide elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 229940072049 amyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N anhydrous amyl acetate Natural products CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOPRXXXSABQWAV-UHFFFAOYSA-N anhydrous collidine Natural products CC1=CC=NC(C)=C1C HOPRXXXSABQWAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 150000007860 aryl ester derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- CXJWRRASGLDYBD-UHFFFAOYSA-N benzhydryl 3-amino-3-oxo-2-phenylpropanoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C(=O)N)C(=O)OC(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 CXJWRRASGLDYBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URWBUXINHICCNO-UHFFFAOYSA-N benzhydryl N-(2-amino-2-oxo-1-phenylethyl)carbamate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C(=O)N)NC(=O)OC(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 URWBUXINHICCNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- DNSISZSEWVHGLH-UHFFFAOYSA-N butanamide Chemical compound CCCC(N)=O DNSISZSEWVHGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N butane-1,2-diol Chemical compound CCC(O)CO BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N butane-2,3-diol Chemical compound CC(O)C(C)O OWBTYPJTUOEWEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N butyric acid octyl ester Natural products CCCCCCCCOC(=O)CCC PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVNRLNFWIYMESJ-UHFFFAOYSA-N butyronitrile Chemical compound CCCC#N KVNRLNFWIYMESJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930006739 camphene Natural products 0.000 description 1
- ZYPYEBYNXWUCEA-UHFFFAOYSA-N camphenilone Natural products C1CC2C(=O)C(C)(C)C1C2 ZYPYEBYNXWUCEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005392 carboxamide group Chemical group NC(=O)* 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical group 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- VXIVSQZSERGHQP-UHFFFAOYSA-N chloroacetamide Chemical compound NC(=O)CCl VXIVSQZSERGHQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-M chloroacetate Chemical compound [O-]C(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- UTBIMNXEDGNJFE-UHFFFAOYSA-N collidine Natural products CC1=CC=C(C)C(C)=N1 UTBIMNXEDGNJFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- DGJMPUGMZIKDRO-UHFFFAOYSA-N cyanoacetamide Chemical compound NC(=O)CC#N DGJMPUGMZIKDRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- ZXIJMRYMVAMXQP-UHFFFAOYSA-N cycloheptene Chemical compound C1CCC=CCC1 ZXIJMRYMVAMXQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSSAZBXXNIABDN-UHFFFAOYSA-N cyclohexylmethanol Chemical compound OCC1CCCCC1 VSSAZBXXNIABDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N cyclooctene Chemical compound C1CCC\C=C/CC1 URYYVOIYTNXXBN-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000004913 cyclooctene Substances 0.000 description 1
- ISQVBYGGNVVVHB-UHFFFAOYSA-N cyclopentylmethanol Chemical compound OCC1CCCC1 ISQVBYGGNVVVHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- IAMVVTIQNWGSEL-UHFFFAOYSA-N dichloromethane molecular chlorine Chemical compound ClCl.ClCCl IAMVVTIQNWGSEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NPOMSUOUAZCMBL-UHFFFAOYSA-N dichloromethane;ethoxyethane Chemical compound ClCCl.CCOCC NPOMSUOUAZCMBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004177 diethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 125000005982 diphenylmethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L dithionite(2-) Chemical compound [O-]S(=O)S([O-])=O GRWZHXKQBITJKP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000012259 ether extract Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000000219 ethylidene group Chemical group [H]C(=[*])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000004438 haloalkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M heptanoate Chemical compound CCCCCCC([O-])=O MNWFXJYAOYHMED-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AHAREKHAZNPPMI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,3-diene Chemical compound CCC=CC=C AHAREKHAZNPPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POFSNPPXJUQANW-UHFFFAOYSA-N hexane-3,4-diol Chemical compound CCC(O)C(O)CC POFSNPPXJUQANW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007327 hydrogenolysis reaction Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- CANPFCFJURGKAX-JTQLQIEISA-N iolopride Chemical compound CCN1CCC[C@H]1CNC(=O)C1=C(O)C(I)=CC=C1OC CANPFCFJURGKAX-JTQLQIEISA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- ULYZAYCEDJDHCC-UHFFFAOYSA-N isopropyl chloride Chemical compound CC(C)Cl ULYZAYCEDJDHCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- MKZIFKDPZMAKOK-UHFFFAOYSA-N methanimidoyl chloride;hydrochloride Chemical compound [Cl-].ClC=[NH2+] MKZIFKDPZMAKOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N monofluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC=C1 PYLWMHQQBFSUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKJNHYJTVPWVGV-UHFFFAOYSA-N n,n-diethyl-4-methylaniline Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(C)C=C1 HKJNHYJTVPWVGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICLMZQVLRKSOSJ-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1.CN(C)C1=CC=CC=C1 ICLMZQVLRKSOSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAZXVJBJRMWXJP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylethylamine Chemical compound CCN(C)C DAZXVJBJRMWXJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNIDPOKBCAHDGK-UHFFFAOYSA-N n-(1,2-oxazol-5-yl)acetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=NO1 YNIDPOKBCAHDGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXERTWPNZJETAC-UHFFFAOYSA-N n-(3,5-dinitrophenyl)acetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC([N+]([O-])=O)=CC([N+]([O-])=O)=C1 ZXERTWPNZJETAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KINULKKPVJYRON-PVNXHVEDSA-N n-[(e)-[10-[(e)-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-ylhydrazinylidene)methyl]anthracen-9-yl]methylideneamino]-4,5-dihydro-1h-imidazol-2-amine;hydron;dichloride Chemical compound Cl.Cl.N1CCN=C1N\N=C\C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1\C=N\NC1=NCCN1 KINULKKPVJYRON-PVNXHVEDSA-N 0.000 description 1
- ZWRDBWDXRLPESY-UHFFFAOYSA-N n-benzyl-n-ethylethanamine Chemical compound CCN(CC)CC1=CC=CC=C1 ZWRDBWDXRLPESY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N n-butyric acid methyl ester Natural products CCCC(=O)OC UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLVVWUCRILSMPZ-UHFFFAOYSA-N n-cyclohexa-1,3-dien-1-ylacetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CCC1 GLVVWUCRILSMPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPHQUIPUBYPZLD-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-methylaniline Chemical compound CCN(C)C1=CC=CC=C1 PPHQUIPUBYPZLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002828 nitro derivatives Chemical class 0.000 description 1
- MCSAJNNLRCFZED-UHFFFAOYSA-N nitroethane Chemical compound CC[N+]([O-])=O MCSAJNNLRCFZED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005311 nuclear magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001037 p-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- RUOPINZRYMFPBF-UHFFFAOYSA-N pentane-1,3-diol Chemical compound CCC(O)CCO RUOPINZRYMFPBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLMFDCKSFJWJTP-UHFFFAOYSA-N pentane-2,3-diol Chemical compound CCC(O)C(C)O XLMFDCKSFJWJTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N phenetole Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1 DLRJIFUOBPOJNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYUMLJSJISTVPV-UHFFFAOYSA-N phenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC1=CC=CC=C1 DYUMLJSJISTVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049953 phenylacetate Drugs 0.000 description 1
- WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N phenylacetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC=C1 WLJVXDMOQOGPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N phenylmethyl ester of formic acid Natural products O=COCC1=CC=CC=C1 UYWQUFXKFGHYNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- RIYIAJROALWMMR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid;pyridine Chemical compound OP(O)O.C1=CC=NC=C1 RIYIAJROALWMMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABBSXDLFMMKRKR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid;triphenylene Chemical group OP(O)O.C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C3C2=C1 ABBSXDLFMMKRKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 1
- XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N phthalimide Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NC(=O)C2=C1 XKJCHHZQLQNZHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N potassium oxide Chemical compound [O-2].[K+].[K+] CHWRSCGUEQEHOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001950 potassium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- XRVCFZPJAHWYTB-UHFFFAOYSA-N prenderol Chemical compound CCC(CC)(CO)CO XRVCFZPJAHWYTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950006800 prenderol Drugs 0.000 description 1
- 125000001844 prenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- RZWZRACFZGVKFM-UHFFFAOYSA-N propanoyl chloride Chemical compound CCC(Cl)=O RZWZRACFZGVKFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N propionamide Chemical compound CCC(N)=O QLNJFJADRCOGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N propyne Chemical group CC#C MWWATHDPGQKSAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002098 pyridazinyl group Chemical group 0.000 description 1
- SAJHECBDTWRNLC-UHFFFAOYSA-N pyridine;triphenyl phosphite Chemical compound C1=CC=NC=C1.C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 SAJHECBDTWRNLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- JWHOQZUREKYPBY-UHFFFAOYSA-N rubonic acid Natural products CC1(C)CCC2(CCC3(C)C(=CCC4C5(C)CCC(=O)C(C)(C)C5CC(=O)C34C)C2C1)C(=O)O JWHOQZUREKYPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- CSMWJXBSXGUPGY-UHFFFAOYSA-L sodium dithionate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)S([O-])(=O)=O CSMWJXBSXGUPGY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940075931 sodium dithionate Drugs 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- HZWLVUKHUSRPCG-OOARYINLSA-M sodium;(6r,7r)-3-(acetyloxymethyl)-7-[[(5r)-5-azaniumyl-5-carboxylatopentanoyl]amino]-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate Chemical compound [Na+].S1CC(COC(=O)C)=C(C([O-])=O)N2C(=O)[C@@H](NC(=O)CCC[C@@H]([NH3+])C([O-])=O)[C@@H]12 HZWLVUKHUSRPCG-OOARYINLSA-M 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940075554 sorbate Drugs 0.000 description 1
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 1
- 125000003375 sulfoxide group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- GFYHSKONPJXCDE-UHFFFAOYSA-N sym-collidine Natural products CC1=CN=C(C)C(C)=C1 GFYHSKONPJXCDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- HFRXJVQOXRXOPP-UHFFFAOYSA-N thionyl bromide Chemical compound BrS(Br)=O HFRXJVQOXRXOPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUTCEZPPWBHGIX-UHFFFAOYSA-N tin(2+) Chemical compound [Sn+2] IUTCEZPPWBHGIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006000 trichloroethyl group Chemical group 0.000 description 1
- YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N tripropylamine Chemical compound CCCN(CCC)CCC YFTHZRPMJXBUME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXDRRFQARLPIBW-UHFFFAOYSA-N tris(2-chlorophenyl) phosphite Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(OC=1C(=CC=CC=1)Cl)OC1=CC=CC=C1Cl KXDRRFQARLPIBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTGYKKGRXHPRRW-UHFFFAOYSA-N tris(3-bromophenyl) phosphite Chemical compound BrC1=CC=CC(OP(OC=2C=C(Br)C=CC=2)OC=2C=C(Br)C=CC=2)=C1 JTGYKKGRXHPRRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZLGDNBTDKZORI-UHFFFAOYSA-N tris(3-methylphenyl) phosphite Chemical compound CC1=CC=CC(OP(OC=2C=C(C)C=CC=2)OC=2C=C(C)C=CC=2)=C1 AZLGDNBTDKZORI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDAQOERDAAOXQV-UHFFFAOYSA-N tris(4-methoxyphenyl) phosphite Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1OP(OC=1C=CC(OC)=CC=1)OC1=CC=C(OC)C=C1 VDAQOERDAAOXQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEVFLQDDNUQKRY-UHFFFAOYSA-N tris(4-methylphenyl) phosphite Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1OP(OC=1C=CC(C)=CC=1)OC1=CC=C(C)C=C1 FEVFLQDDNUQKRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONPCEUYAHKMPDV-UHFFFAOYSA-N tris(4-propan-2-yloxyphenyl) phosphite Chemical compound C1=CC(OC(C)C)=CC=C1OP(OC=1C=CC(OC(C)C)=CC=1)OC1=CC=C(OC(C)C)C=C1 ONPCEUYAHKMPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D499/00—Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D499/04—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D499/00—Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D501/02—Preparation
- C07D501/04—Preparation from compounds already containing the ring or condensed ring systems, e.g. by dehydrogenation of the ring, by introduction, elimination or modification of substituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D505/00—Heterocyclic compounds containing 5-oxa-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxacephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
セフアロスポリン抗生物質分野における密度の
高い研究の結果、臨床的に重要なセフアロスポリ
ン化合物が数多く得られた。この分野で極く最近
開発されたものの一つに、3位にハロゲンが直接
結合しているセフエム化合物がある。数種の3−
ハロゲン−3−セフエム類が米国特許第3925372
号、同第4064343号および同第3962227号に記載さ
れている(Chauvette)。これらの強力な抗菌化
合物は、対応する3−ヒドロキシ−3−セフエム
類をハロゲン化して製造される。3−ヒドロキシ
−3−セフエムを3−クロロもしくは3−ブロモ
−3−セフエムにハロゲン化する方法は、具体的
には、3−ヒドロキシ−3−セフエム化合物を、
通常はジメチルホルムアミドの存在下に、ホスゲ
ン、オキサリルクロリド、チオニルクロリド、チ
オニルブロミドを含むブロム化剤もしくはクロル
化剤、あるいは三塩化リンと三臭化リンのような
ハロゲン化リンと反応させて実施する。 半合成ペニシリンおよびセフアロスポリン抗生
物質の製造における科学的修飾も、6位または7
位にアシルアミノ基を有するβ−ラクタム基質で
行われている。これらは反応条件下において安定
ではあるが、最高の抗菌活性を得るには好ましく
ない。従つて、すべてではないが、殆んどの既知
の臨床的に重要なペニシリンおよびセフアロスポ
リンの製造に共通する工程は、6−もしくは7−
アシルアミノ基を開裂して、所望のかたちに再ア
シル化することができるような6−もしくは7−
アミノ化合物を得る工程である。ペニシリンおよ
びセフアロスポリンのアシルアミノ側鎖の開裂に
最も広く用いられている方法は、6−もしくは7
−アシルアミノ化合物を、まず対応するイミノハ
ライドに変換し、さらにイミノエーテルに変換し
た後に酸加水分解またはアルコーリシスによつて
核(6−もしくは7−アミノ)化合物を得る方法
である。この一般法およびその改良法について
は、下記米国特許に記載されている。第3549628
号、第3575970号、第3697515号、第3845043号お
よび第3868368号。 数多くの酸ハライド類、特にリン、炭素および
硫黄またはその酸素酸から誘導した酸クロリド
は、上記3工程のアミド開裂工程におけるイミノ
ハライド中間体の製造に有用であると開示されて
いる。特に好ましいイミノハライド形成剤として
は、塩化ホスホリル、五塩化リン、三塩化リン、
塩化チオニル、ホスゲン、オキサリルクロリドお
よび三塩化カテキルリンがある。実験経験から、
五塩化リンがイミノハライド中間体の製造におけ
る好ましい酸ハライド試薬である。 セフアロスポリンスルホキシドも、セフアロス
ポリン抗生物質の合成において広く用いられてい
る中間体である。セフアロスポリンのスルホキシ
ド型を用いて実施した反応または合成が完了した
後にスルホキシド基を還元すると、還元された、
あるいはスルフイド状態のセフアロスポリン化合
物が得られる。 セフアロスポリンスルホキシドの還元に関する
好ましい先行技術は、マーフイー等の方法である
〔Murphy et al.,米国特許第3641014号〕。この
方法においては、セフアロスポリンスルホキシド
は、 1 水素および水素化触媒 2 第一スズ、第一鉄、第一銅または第一マンガ
ンカチオン 3 ジチオナイト、ヨージドまたはフエロシア
ニド、 4 三価のリン化合物、 5 ハロシラン類、または 6 クロロメチレンイミニウムクロリド で還元されている。これらの還元剤のあるもの
は、アセチルクロリドあるいは三塩化リンのよう
な活性剤を必要とする。例えば、ナトリウムジチ
オネートは、還元に際してアセチルクロリドで活
性化される。セフアロスポリンスルホキシドの別
な還元方法は、米国特許第4044002号に開示され
ており(Hatfield)、同特許には臭素捕集剤の存
在下にアシルブロミドを用いてセフアロスポリン
スルホキシドを還元する方法が詳述されている。
さらに、最近、ジメチルホルムアミドの存在下に
三塩化リン、五塩化リン、またはホスゲンを用い
て3−ヒドロキシセフエムスルホキシド類を還
元/クロロ化する方法が報告されている
(Kukolja and Spry)。 我々は、最近、リン酸素酸からではなくて、そ
のアリールエステルから誘導した新しい化合物群
を見い出した。さらに詳述すると、特定の亜リン
酸トリアリールを当量の塩素もしくは臭素と反応
させると、反応初期に、熱力学的には不安定では
あるが、動力学的にはコントロールされた生成物
が得られ、β−ラクタム化合物の製造に好都合に
用いられることを見出した。これらの新規亜リン
酸トリアリール−ハロゲン化合物については、本
件と同じ日に出願した係属中の米国出願第8469号
に開示されている。 本発明は、最近見い出された亜リン酸トリアリ
ール−ハロゲン化合物を用いて、3−ヒドロキシ
セフアロスポリンスルホキシドの一工程還元/ハ
ロゲン化の反応を実施する手法に関する。 本発明は、特に下記に記載する具体化された製
法を提供するものである。 式() で表わされる化合物を、実質的に無水の不活性有
機溶媒中、約30℃以下において、少なくとも1モ
ル当量のハロゲン捕集剤の存在下に約2乃至約3
当量の亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレ
ツクスと反応させて 式() で表わされる化合物を得る製造法。 〔式中、Xは塩素もしくは臭素;Rはカルボン
酸保護基;R1は水素もしくはメトキシ;
高い研究の結果、臨床的に重要なセフアロスポリ
ン化合物が数多く得られた。この分野で極く最近
開発されたものの一つに、3位にハロゲンが直接
結合しているセフエム化合物がある。数種の3−
ハロゲン−3−セフエム類が米国特許第3925372
号、同第4064343号および同第3962227号に記載さ
れている(Chauvette)。これらの強力な抗菌化
合物は、対応する3−ヒドロキシ−3−セフエム
類をハロゲン化して製造される。3−ヒドロキシ
−3−セフエムを3−クロロもしくは3−ブロモ
−3−セフエムにハロゲン化する方法は、具体的
には、3−ヒドロキシ−3−セフエム化合物を、
通常はジメチルホルムアミドの存在下に、ホスゲ
ン、オキサリルクロリド、チオニルクロリド、チ
オニルブロミドを含むブロム化剤もしくはクロル
化剤、あるいは三塩化リンと三臭化リンのような
ハロゲン化リンと反応させて実施する。 半合成ペニシリンおよびセフアロスポリン抗生
物質の製造における科学的修飾も、6位または7
位にアシルアミノ基を有するβ−ラクタム基質で
行われている。これらは反応条件下において安定
ではあるが、最高の抗菌活性を得るには好ましく
ない。従つて、すべてではないが、殆んどの既知
の臨床的に重要なペニシリンおよびセフアロスポ
リンの製造に共通する工程は、6−もしくは7−
アシルアミノ基を開裂して、所望のかたちに再ア
シル化することができるような6−もしくは7−
アミノ化合物を得る工程である。ペニシリンおよ
びセフアロスポリンのアシルアミノ側鎖の開裂に
最も広く用いられている方法は、6−もしくは7
−アシルアミノ化合物を、まず対応するイミノハ
ライドに変換し、さらにイミノエーテルに変換し
た後に酸加水分解またはアルコーリシスによつて
核(6−もしくは7−アミノ)化合物を得る方法
である。この一般法およびその改良法について
は、下記米国特許に記載されている。第3549628
号、第3575970号、第3697515号、第3845043号お
よび第3868368号。 数多くの酸ハライド類、特にリン、炭素および
硫黄またはその酸素酸から誘導した酸クロリド
は、上記3工程のアミド開裂工程におけるイミノ
ハライド中間体の製造に有用であると開示されて
いる。特に好ましいイミノハライド形成剤として
は、塩化ホスホリル、五塩化リン、三塩化リン、
塩化チオニル、ホスゲン、オキサリルクロリドお
よび三塩化カテキルリンがある。実験経験から、
五塩化リンがイミノハライド中間体の製造におけ
る好ましい酸ハライド試薬である。 セフアロスポリンスルホキシドも、セフアロス
ポリン抗生物質の合成において広く用いられてい
る中間体である。セフアロスポリンのスルホキシ
ド型を用いて実施した反応または合成が完了した
後にスルホキシド基を還元すると、還元された、
あるいはスルフイド状態のセフアロスポリン化合
物が得られる。 セフアロスポリンスルホキシドの還元に関する
好ましい先行技術は、マーフイー等の方法である
〔Murphy et al.,米国特許第3641014号〕。この
方法においては、セフアロスポリンスルホキシド
は、 1 水素および水素化触媒 2 第一スズ、第一鉄、第一銅または第一マンガ
ンカチオン 3 ジチオナイト、ヨージドまたはフエロシア
ニド、 4 三価のリン化合物、 5 ハロシラン類、または 6 クロロメチレンイミニウムクロリド で還元されている。これらの還元剤のあるもの
は、アセチルクロリドあるいは三塩化リンのよう
な活性剤を必要とする。例えば、ナトリウムジチ
オネートは、還元に際してアセチルクロリドで活
性化される。セフアロスポリンスルホキシドの別
な還元方法は、米国特許第4044002号に開示され
ており(Hatfield)、同特許には臭素捕集剤の存
在下にアシルブロミドを用いてセフアロスポリン
スルホキシドを還元する方法が詳述されている。
さらに、最近、ジメチルホルムアミドの存在下に
三塩化リン、五塩化リン、またはホスゲンを用い
て3−ヒドロキシセフエムスルホキシド類を還
元/クロロ化する方法が報告されている
(Kukolja and Spry)。 我々は、最近、リン酸素酸からではなくて、そ
のアリールエステルから誘導した新しい化合物群
を見い出した。さらに詳述すると、特定の亜リン
酸トリアリールを当量の塩素もしくは臭素と反応
させると、反応初期に、熱力学的には不安定では
あるが、動力学的にはコントロールされた生成物
が得られ、β−ラクタム化合物の製造に好都合に
用いられることを見出した。これらの新規亜リン
酸トリアリール−ハロゲン化合物については、本
件と同じ日に出願した係属中の米国出願第8469号
に開示されている。 本発明は、最近見い出された亜リン酸トリアリ
ール−ハロゲン化合物を用いて、3−ヒドロキシ
セフアロスポリンスルホキシドの一工程還元/ハ
ロゲン化の反応を実施する手法に関する。 本発明は、特に下記に記載する具体化された製
法を提供するものである。 式() で表わされる化合物を、実質的に無水の不活性有
機溶媒中、約30℃以下において、少なくとも1モ
ル当量のハロゲン捕集剤の存在下に約2乃至約3
当量の亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレ
ツクスと反応させて 式() で表わされる化合物を得る製造法。 〔式中、Xは塩素もしくは臭素;Rはカルボン
酸保護基;R1は水素もしくはメトキシ;
【式】は通常のアミノ保護基で保護されたア
ミノ基、または、R2は水素もしくはカルボン酸
から誘導されたアシル基、かつR3はカルボン酸
から誘導されたアシル基、または、R2とR3はそ
れらが結合する窒素原子と共同して 式 で表わされる基を形成する。ここで、R4はジカ
ルボン酸から誘導されたアシル残基を表わす。但
し、7位の
から誘導されたアシル基、かつR3はカルボン酸
から誘導されたアシル基、または、R2とR3はそ
れらが結合する窒素原子と共同して 式 で表わされる基を形成する。ここで、R4はジカ
ルボン酸から誘導されたアシル残基を表わす。但
し、7位の
【式】がアミノ、ヒドロキシもし
くはカルボキシで置換されている場合には、まず
これらの基を通常のアミノ、ヒドロキシもしくは
カルボキシ保護基で保護しておくものとする。〕 6−および7−アシルアミノ基の具体例として
は、ホルムアミド、アセトアミド、プロピオンア
ミド、ブチルアミド、クロロアセトアミド、2−
ブロモプロピオンアミド、シアノアセトアミド、
トリフルオロメチルチオアセトアミド、4−t−
ブトキシカルボニルアミノ−4−t−ブトキシカ
ルボニルブチルアミド、ベンズアミド、4−メチ
ルベンズアミド、3−ニトロベンズアミド、2−
ヨードベンズアミド、4−ベンジルオキシベンズ
アミド、3−シアノベンズアミド、2,6−ジク
ロロベンズアミド、4−トリフルオロメチルベン
ズアミド、3,4−ジエトキシベンズアミドおよ
び3−メタンスルホンアミドベンズアミドがあげ
られる。 R7が式R0−(Q)m−CQ1Q2で示される基を表
わす場合、アシルアミノ基の具体例としては、フ
エニルアセトアミド、4−ブロモフエニルアセト
アミド、3,5−ジニトロフエニルアセトアミ
ド、4−ベンジルオキシフエニルアセトアミド、
フエノキシアセトアミド、4−クロロフエノキシ
アセトアミド、2−プロポキシフエノキシアセト
アミド、4−カルバミルフエノキシアセトアミ
ド、シクロヘキサジエニルアセトアミド、フエニ
ルチオアセトアミド、2,5−ジクロロフエニル
チオアセトアミド、3−ニトロフエニルチオアセ
トアミド、2−トリフルオロメチルフエニルチオ
アセトアミド、2−フエニルプロピオンアミド、
2−フエノキシプロピオンアミド、2−フエニル
−2−メチルプロピオンアミド、2−(4−クロ
ロフエニル)プロピオンアミド、2−フリルアセ
トアミド、2−チエニルアセトアミド、5−イソ
オキサゾリルアセトアミド、2−チアゾリルアセ
トアミド、2−チエニルプロピオンアミド、5−
チアゾリルアセトアミド、2−クロロアセトアミ
ドチアゾール−5−イルアセトアミド、5−ブロ
モチエン−2−イルアセトアミド、1−テトラゾ
リルアセトアミド、5−テトラゾリルアセトアミ
ドなどが挙げられる。 R7が式R0−CH(W)−(但し、Wは保護された
ヒドロキシである)。で表わされる置換アリール
アルキル基であるとき、アシルアミノ基の具体例
としては、2−ホルミルオキシ−2−フエニルア
セトアミド、2−ベンジルオキシ−2−(4−メ
トキシフエニル)アセトアミド、2−(4−ニト
ロベンジルオキシ)−2−(3−クロロフエニル)
アセトアミド、2−クロロアセトキシ−2−(4
−メトキシフエニル)アセトアミド、2−ベンジ
ルオキシ−2−フエニルアセトアミド、2−トリ
メチルシリルオキシ−2−(4−クロロフエニル)
アセトアミド、および2−ベンズヒドリルオキシ
−2−フエニルアセトアミドなどが挙げられる。
Wが保護されたアミノ基である場合の具体例とし
ては、たとえば2−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニルアミノ)−2−フエニルアセトアミド、
2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ルアミノ)−2−フエニルアセトアミド、2−ク
ロロアセトアミド−2−(1,4−シクロヘキサ
ジエン−1−イル)アセトアミド、2−(4−メ
トキシベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−
(4−メトキシフエニル)アセトアミド、2−ベ
ンズヒドリルオキシカルボニルアミノ−2−フエ
ニルアセトアミド、2−(1−カルボメトキシ−
2−プロペニル)アミノ−2−フエニルアセトア
ミド、および2−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−2−(2−チエニル)アセトア
ミドなどが挙げられる。 Wが保護されたカルボキシ基である場合、式:
R7COHN−で表わされる基の具体例としては2
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−
(2−チエニル)アセトアミド、2−ベンズヒド
リルオキシカルボニル−2−フエニルアセトアミ
ド、2−(2,2,2−トリクロロエトキシカル
ボニル)−2−(4−クロロフエニル)アセトアミ
ド、および2−t−ブトキシカルボニル−2−
(4−ベンジルオキシフエニル)アセトアミドな
どが挙げられる。 式: で表わされるイミド基は、マレインイミド、3−
エチルマレインイミド、3,4−ジメチルマレイ
ンイミド、スクシンイミド、フタルイミド、およ
び3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドで
ある。 式()におけるR9は非置換のヘテロ環で
あつて、その具体例としては、ピリジル、ピラジ
ニル、ピリダジニル、ピリミジル、1,2,4−
トリアジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チア
ゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3
−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、
1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チア
ジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、
1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オ
キサジアゾリル、1H−テトラゾリル、および2H
−テトラゾリルなどがあげられる。 R9で表わされる好ましいヘテロ環は下記のと
おりである。
これらの基を通常のアミノ、ヒドロキシもしくは
カルボキシ保護基で保護しておくものとする。〕 6−および7−アシルアミノ基の具体例として
は、ホルムアミド、アセトアミド、プロピオンア
ミド、ブチルアミド、クロロアセトアミド、2−
ブロモプロピオンアミド、シアノアセトアミド、
トリフルオロメチルチオアセトアミド、4−t−
ブトキシカルボニルアミノ−4−t−ブトキシカ
ルボニルブチルアミド、ベンズアミド、4−メチ
ルベンズアミド、3−ニトロベンズアミド、2−
ヨードベンズアミド、4−ベンジルオキシベンズ
アミド、3−シアノベンズアミド、2,6−ジク
ロロベンズアミド、4−トリフルオロメチルベン
ズアミド、3,4−ジエトキシベンズアミドおよ
び3−メタンスルホンアミドベンズアミドがあげ
られる。 R7が式R0−(Q)m−CQ1Q2で示される基を表
わす場合、アシルアミノ基の具体例としては、フ
エニルアセトアミド、4−ブロモフエニルアセト
アミド、3,5−ジニトロフエニルアセトアミ
ド、4−ベンジルオキシフエニルアセトアミド、
フエノキシアセトアミド、4−クロロフエノキシ
アセトアミド、2−プロポキシフエノキシアセト
アミド、4−カルバミルフエノキシアセトアミ
ド、シクロヘキサジエニルアセトアミド、フエニ
ルチオアセトアミド、2,5−ジクロロフエニル
チオアセトアミド、3−ニトロフエニルチオアセ
トアミド、2−トリフルオロメチルフエニルチオ
アセトアミド、2−フエニルプロピオンアミド、
2−フエノキシプロピオンアミド、2−フエニル
−2−メチルプロピオンアミド、2−(4−クロ
ロフエニル)プロピオンアミド、2−フリルアセ
トアミド、2−チエニルアセトアミド、5−イソ
オキサゾリルアセトアミド、2−チアゾリルアセ
トアミド、2−チエニルプロピオンアミド、5−
チアゾリルアセトアミド、2−クロロアセトアミ
ドチアゾール−5−イルアセトアミド、5−ブロ
モチエン−2−イルアセトアミド、1−テトラゾ
リルアセトアミド、5−テトラゾリルアセトアミ
ドなどが挙げられる。 R7が式R0−CH(W)−(但し、Wは保護された
ヒドロキシである)。で表わされる置換アリール
アルキル基であるとき、アシルアミノ基の具体例
としては、2−ホルミルオキシ−2−フエニルア
セトアミド、2−ベンジルオキシ−2−(4−メ
トキシフエニル)アセトアミド、2−(4−ニト
ロベンジルオキシ)−2−(3−クロロフエニル)
アセトアミド、2−クロロアセトキシ−2−(4
−メトキシフエニル)アセトアミド、2−ベンジ
ルオキシ−2−フエニルアセトアミド、2−トリ
メチルシリルオキシ−2−(4−クロロフエニル)
アセトアミド、および2−ベンズヒドリルオキシ
−2−フエニルアセトアミドなどが挙げられる。
Wが保護されたアミノ基である場合の具体例とし
ては、たとえば2−(4−ニトロベンジルオキシ
カルボニルアミノ)−2−フエニルアセトアミド、
2−(2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ルアミノ)−2−フエニルアセトアミド、2−ク
ロロアセトアミド−2−(1,4−シクロヘキサ
ジエン−1−イル)アセトアミド、2−(4−メ
トキシベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−
(4−メトキシフエニル)アセトアミド、2−ベ
ンズヒドリルオキシカルボニルアミノ−2−フエ
ニルアセトアミド、2−(1−カルボメトキシ−
2−プロペニル)アミノ−2−フエニルアセトア
ミド、および2−(4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)−2−(2−チエニル)アセトア
ミドなどが挙げられる。 Wが保護されたカルボキシ基である場合、式:
R7COHN−で表わされる基の具体例としては2
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)−2−
(2−チエニル)アセトアミド、2−ベンズヒド
リルオキシカルボニル−2−フエニルアセトアミ
ド、2−(2,2,2−トリクロロエトキシカル
ボニル)−2−(4−クロロフエニル)アセトアミ
ド、および2−t−ブトキシカルボニル−2−
(4−ベンジルオキシフエニル)アセトアミドな
どが挙げられる。 式: で表わされるイミド基は、マレインイミド、3−
エチルマレインイミド、3,4−ジメチルマレイ
ンイミド、スクシンイミド、フタルイミド、およ
び3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドで
ある。 式()におけるR9は非置換のヘテロ環で
あつて、その具体例としては、ピリジル、ピラジ
ニル、ピリダジニル、ピリミジル、1,2,4−
トリアジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チア
ゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3
−トリアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、
1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チア
ジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、
1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オ
キサジアゾリル、1H−テトラゾリル、および2H
−テトラゾリルなどがあげられる。 R9で表わされる好ましいヘテロ環は下記のと
おりである。
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
〔式中、aは水素またはC1〜C4アルキルであ
る。〕 これらの製法に用いられている亜リン酸トリア
リール−ハロゲンコンプレツクスは、最近、特定
の亜リン酸トリアリールと塩素もしくは臭素との
反応から得られた化合物である。 式() で表わされる亜リン酸トリアリールを、実質的に
無水の不活性有機溶媒中、当量の塩素もしくは臭
素と反応させると 式() で表わされる動力学的にコントロールされた生成
物が得られる。ただし、上記式中、Zは水素、ハ
ロゲン、C1〜C4アルキルもしくはC1〜C4アルコ
キシ、およびXは塩素もしくは臭素をそれぞれ表
わす。 Zの定義におけるハロゲンには、塩素、臭素ま
たはヨウ素が含まれる。また、C1〜C4のアルキ
ルにはメチル、エチル、イソプロピル、プロピ
ル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチルおよびイ
ソブチルが、C1〜C4アルコキシにはメトキシ、
エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシおよび
ブトキシが包含される。 動力学的にコントロールされた生成物を表示す
るために用いた一般式中に記載されている点
(・)は、ただ単に当量のハロゲンと亜リン酸ト
リアリールが科学的に結合(combine)されたも
のであつて、その結合様式が、通常点(・)なし
〔例えば、(PhO)3PCl2〕で表わされる熱力学的に
安定な既知の誘導体の結合様式とは異なることを
示している。この亜リン酸トリアリール・ハロゲ
ン動力学的コンプレツクスの分子構造は正確には
決定されていないが、物理化学的データによれ
ば、この動力学的生成物のリン中心はカチオンの
性質を持つている。本明細書中の「動力学的化合
物」、「動力学的コンプレツクス」、「亜リン酸トリ
アリール−ハロゲンコンプレツクス(化合物)」、
「動力学的にコントロールされたハロゲン化(還
元)剤化合物」および「動力学的にコントロール
された生成物」という用語はすべて同義語として
用いられている。 動力学的にコントロールされたハロゲン化剤化
合物の製造に適する亜リン酸トリアリールには、
亜リン酸トリフエニル、亜リン酸トリ(p−メト
キシフエニル)、亜リン酸トリ(o−クロロフエ
ニル)、亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)、亜
リン酸トリ(p−トリル)、亜リン酸トリ(o−
トリル)、亜リン酸トリ(m−ブロモフエニル)、
亜リン酸トリ(p−ブロモフエニル)、亜リン酸
トリ(p−ヨードフエニル)、亜リン酸トリ(p
−プロピルフエニル)、亜リン酸トリ(p−t−
ブチルフエニル)、亜リン酸トリ(m−トリル)、
亜リン酸トリ(p−イソプロポキシフエニル)な
どが含まれる。入手しやすいことから、亜リン酸
トリフエニルが好ましい。 動力学的にコントロールされたハロゲン化剤化
合物の製造および以下に記載する還元法を還元−
ハロゲン化における媒質としては広範囲の不活性
有機溶媒が用いられる。ここで言う不活性有機溶
媒とは、本発明の反応条件下において、反応体と
も生成物とも事実上反応しない有機溶媒を意味す
る。ハロゲン化剤化合物はプロトン性化合物と反
応しやすいので、水、アルコール類、アミン類
(第三アミン以外)、チオール類、有機酸およびそ
の他のプロトン性化合物は、この場合の反応媒質
から除かれる。 実質的に無水の非プロトン性の有機溶媒が好ま
しい。本明細書で言う「実質的に無水」の溶媒と
しては、一般的には無水有機溶媒が好ましいが、
市販の溶媒に含まれている微量の水分は無視して
もよい。本明細書に記載の動力学的生成物は溶媒
中の水分と反応するが、過剰の試薬を用いること
によつて容易に加水分解による損失分を補うこと
が出来る。通常の実験室的手法を用いて溶媒を乾
燥し、反応混合物を湿気から遮断するのが好まし
い。 適当な溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロペン
タン、ベンゼン、トルエン、o−、m−もしくは
p−キシレン、メシチレンなどの脂肪族および芳
香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ブチルエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
1,2−ジメトキシエタンのような環状および非
環状エーテル類;酢酸エチル、ギ酸メチル、酢酸
メチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、酢酸(sec−
ブチル)、プロピオン酸メチル、酪酸メチルのよ
うなカルボン酸エステル類;アセトニトリル、プ
ロピオンニトリル、ブチロニトリルなどのニトリ
ル類;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン(エチレンジクロリ
ド)、1,1,2−トリクロロエタン、1,1−
ジブロモ−2−クロロエタン、2−クロロプロパ
ン、1−クロロブタン、クロロベンゼル、フルオ
ロベンゼン、o−、m−もしくはp−クロロトル
エン、o−、m−もしくはp−ブロモトルエン、
ジクロロベンゼンなどの芳香族および脂肪族ハロ
ゲン化炭化水素類;およびニトロメタン、ニトロ
エタン、1−もしくは2−ニトロプロパン、ニト
ロベンゼンなどのニトロ化合物が適する。 動力学的にコントロールされた亜リン酸トリア
リール・ハロゲン化合物の製造、またはそのハロ
ゲン化工程の媒質として特定の不活性有機溶媒を
用いることは必須要件ではないが、至適溶媒の選
択に際しては、極性、融点もしくは沸点、および
ハロゲン化生成物の単離の容易さを考慮するとよ
い。 動力学的にコントロールされた生成物の製造に
おいて好ましい溶媒は、炭化水素類の溶媒、特に
芳香族炭化水素類およびハロゲン化炭化水素類の
溶媒である。クロロホルム以外のハロゲン化炭化
水素が好ましく、最も好ましいのが塩化メチレン
である。 亜リン酸トリアリールおよび塩素もしくは臭素
の動力学的にコントロールされた反応によつて得
られたハロゲン化剤化合物を溶液中で放置する
と、主として亜リン酸トリアリールの性質、溶
媒、ハロゲンおよび溶液の温度に依存して、様々
な割合で対応する熱力学的化合物に変換もしくは
異性化される。実験データによれば、酸(HX)
もしくは過剰の亜リン酸トリアリールが存在する
と、動力学的生成物から熱力学的生成物への変換
率が高くなる。 亜リン酸トリフエニルと塩素を塩化メチレン
中、室温において反応させて得られた動力学的に
コントロールされた生成物の半減期は、31P核磁
気共鳴スペクトルによれば約8時間である。同一
条件下における亜リン酸トリフエニル−臭素動力
学的コンプレツクスの半減期は約39時間であつ
た。すでに指摘したように、動力学的コンプレツ
クスの半減期(変換速度)は、溶媒およびハロゲ
ン化水素酸(HX)もしくは過剰の亜リン酸トリ
アリールの存在によつて影響され得る。従つて、
例えば、動力学的コンプレツクスの製造に用いる
溶媒を十分に乾燥させなかつた場合には半減期が
短くなり、また、動力学的コンプレツクスと溶媒
中の水分との反応で生成したハロゲン化水素酸は
安定型への変換率を増加させる。表は、亜リン
酸トリフエニルと塩素との反応で得られた動力学
的にコントロールされた生成物およびその対応す
る熱力学的にコントロールされた生成物の諸性質
をまとめたものである。
る。〕 これらの製法に用いられている亜リン酸トリア
リール−ハロゲンコンプレツクスは、最近、特定
の亜リン酸トリアリールと塩素もしくは臭素との
反応から得られた化合物である。 式() で表わされる亜リン酸トリアリールを、実質的に
無水の不活性有機溶媒中、当量の塩素もしくは臭
素と反応させると 式() で表わされる動力学的にコントロールされた生成
物が得られる。ただし、上記式中、Zは水素、ハ
ロゲン、C1〜C4アルキルもしくはC1〜C4アルコ
キシ、およびXは塩素もしくは臭素をそれぞれ表
わす。 Zの定義におけるハロゲンには、塩素、臭素ま
たはヨウ素が含まれる。また、C1〜C4のアルキ
ルにはメチル、エチル、イソプロピル、プロピ
ル、ブチル、sec−ブチル、t−ブチルおよびイ
ソブチルが、C1〜C4アルコキシにはメトキシ、
エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシおよび
ブトキシが包含される。 動力学的にコントロールされた生成物を表示す
るために用いた一般式中に記載されている点
(・)は、ただ単に当量のハロゲンと亜リン酸ト
リアリールが科学的に結合(combine)されたも
のであつて、その結合様式が、通常点(・)なし
〔例えば、(PhO)3PCl2〕で表わされる熱力学的に
安定な既知の誘導体の結合様式とは異なることを
示している。この亜リン酸トリアリール・ハロゲ
ン動力学的コンプレツクスの分子構造は正確には
決定されていないが、物理化学的データによれ
ば、この動力学的生成物のリン中心はカチオンの
性質を持つている。本明細書中の「動力学的化合
物」、「動力学的コンプレツクス」、「亜リン酸トリ
アリール−ハロゲンコンプレツクス(化合物)」、
「動力学的にコントロールされたハロゲン化(還
元)剤化合物」および「動力学的にコントロール
された生成物」という用語はすべて同義語として
用いられている。 動力学的にコントロールされたハロゲン化剤化
合物の製造に適する亜リン酸トリアリールには、
亜リン酸トリフエニル、亜リン酸トリ(p−メト
キシフエニル)、亜リン酸トリ(o−クロロフエ
ニル)、亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)、亜
リン酸トリ(p−トリル)、亜リン酸トリ(o−
トリル)、亜リン酸トリ(m−ブロモフエニル)、
亜リン酸トリ(p−ブロモフエニル)、亜リン酸
トリ(p−ヨードフエニル)、亜リン酸トリ(p
−プロピルフエニル)、亜リン酸トリ(p−t−
ブチルフエニル)、亜リン酸トリ(m−トリル)、
亜リン酸トリ(p−イソプロポキシフエニル)な
どが含まれる。入手しやすいことから、亜リン酸
トリフエニルが好ましい。 動力学的にコントロールされたハロゲン化剤化
合物の製造および以下に記載する還元法を還元−
ハロゲン化における媒質としては広範囲の不活性
有機溶媒が用いられる。ここで言う不活性有機溶
媒とは、本発明の反応条件下において、反応体と
も生成物とも事実上反応しない有機溶媒を意味す
る。ハロゲン化剤化合物はプロトン性化合物と反
応しやすいので、水、アルコール類、アミン類
(第三アミン以外)、チオール類、有機酸およびそ
の他のプロトン性化合物は、この場合の反応媒質
から除かれる。 実質的に無水の非プロトン性の有機溶媒が好ま
しい。本明細書で言う「実質的に無水」の溶媒と
しては、一般的には無水有機溶媒が好ましいが、
市販の溶媒に含まれている微量の水分は無視して
もよい。本明細書に記載の動力学的生成物は溶媒
中の水分と反応するが、過剰の試薬を用いること
によつて容易に加水分解による損失分を補うこと
が出来る。通常の実験室的手法を用いて溶媒を乾
燥し、反応混合物を湿気から遮断するのが好まし
い。 適当な溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロペン
タン、ベンゼン、トルエン、o−、m−もしくは
p−キシレン、メシチレンなどの脂肪族および芳
香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ブチルエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
1,2−ジメトキシエタンのような環状および非
環状エーテル類;酢酸エチル、ギ酸メチル、酢酸
メチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、酢酸(sec−
ブチル)、プロピオン酸メチル、酪酸メチルのよ
うなカルボン酸エステル類;アセトニトリル、プ
ロピオンニトリル、ブチロニトリルなどのニトリ
ル類;クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン(エチレンジクロリ
ド)、1,1,2−トリクロロエタン、1,1−
ジブロモ−2−クロロエタン、2−クロロプロパ
ン、1−クロロブタン、クロロベンゼル、フルオ
ロベンゼン、o−、m−もしくはp−クロロトル
エン、o−、m−もしくはp−ブロモトルエン、
ジクロロベンゼンなどの芳香族および脂肪族ハロ
ゲン化炭化水素類;およびニトロメタン、ニトロ
エタン、1−もしくは2−ニトロプロパン、ニト
ロベンゼンなどのニトロ化合物が適する。 動力学的にコントロールされた亜リン酸トリア
リール・ハロゲン化合物の製造、またはそのハロ
ゲン化工程の媒質として特定の不活性有機溶媒を
用いることは必須要件ではないが、至適溶媒の選
択に際しては、極性、融点もしくは沸点、および
ハロゲン化生成物の単離の容易さを考慮するとよ
い。 動力学的にコントロールされた生成物の製造に
おいて好ましい溶媒は、炭化水素類の溶媒、特に
芳香族炭化水素類およびハロゲン化炭化水素類の
溶媒である。クロロホルム以外のハロゲン化炭化
水素が好ましく、最も好ましいのが塩化メチレン
である。 亜リン酸トリアリールおよび塩素もしくは臭素
の動力学的にコントロールされた反応によつて得
られたハロゲン化剤化合物を溶液中で放置する
と、主として亜リン酸トリアリールの性質、溶
媒、ハロゲンおよび溶液の温度に依存して、様々
な割合で対応する熱力学的化合物に変換もしくは
異性化される。実験データによれば、酸(HX)
もしくは過剰の亜リン酸トリアリールが存在する
と、動力学的生成物から熱力学的生成物への変換
率が高くなる。 亜リン酸トリフエニルと塩素を塩化メチレン
中、室温において反応させて得られた動力学的に
コントロールされた生成物の半減期は、31P核磁
気共鳴スペクトルによれば約8時間である。同一
条件下における亜リン酸トリフエニル−臭素動力
学的コンプレツクスの半減期は約39時間であつ
た。すでに指摘したように、動力学的コンプレツ
クスの半減期(変換速度)は、溶媒およびハロゲ
ン化水素酸(HX)もしくは過剰の亜リン酸トリ
アリールの存在によつて影響され得る。従つて、
例えば、動力学的コンプレツクスの製造に用いる
溶媒を十分に乾燥させなかつた場合には半減期が
短くなり、また、動力学的コンプレツクスと溶媒
中の水分との反応で生成したハロゲン化水素酸は
安定型への変換率を増加させる。表は、亜リン
酸トリフエニルと塩素との反応で得られた動力学
的にコントロールされた生成物およびその対応す
る熱力学的にコントロールされた生成物の諸性質
をまとめたものである。
【表】
動力学的にコントロールされた生成物とは、2
つ以上の生成物が得られる反応においては、より
早く形成された生成物を意味し、その熱力学的安
定性は考慮しない。生成物が熱力学的平衡に達す
る前にこのような反応を中止すると、より早く形
成される生成物の方がより多く存在するので、こ
の反応は動力学的にコントロールされているとい
う。不活性有機溶媒中の亜リン酸トリアリールと
塩素もしくは臭素との反応を含めて、いくつかの
例では、動力学的にコントロールされた生成物の
形成率と熱力学的平衡化率は、動力学的にコント
ロールされた生成物の相当量が熱力学的に安定な
生成物に異性化または平衡化される前に、動力学
的にコントロールされた生成物が形成され、使用
されるような比率(反応速度)になつている。動
力学的にコントロールされた生成物の生成と安定
性を最大にするために、初期生成物の熱力学的平
衡化のポテンシヤルが最少となるように反応条件
が選択される。動力学的コントロールを最も簡単
に行うには、反応温度および動力学的生成物が形
成された後のその生成物の温度を低くすることで
あり、さらに、得られた動力学的生成物を直ちに
次の反応に用いることなどによつて熱力学的平衡
化が起るべき時間を最小限にすることである。 具体的には、反応体である亜リン酸トリアリー
ルと塩素もしくは臭素を、実質的に無水の不活性
有機溶媒中、約30℃以下で反応させる。動力学的
にコントロールされた生成物はもつと高温でも形
成されるが、このような条件は、熱力学的に安定
な生成物への異性化を助ける。ハロゲン化剤化合
物は約30℃以下で製造するのが好ましい。最低反
応温度は、反応溶媒の凝固点によつて定まる。最
も好ましい反応温度は約−70℃乃至約0℃であ
る。 亜リン酸トリアリールそのものも、塩素もしく
は臭素との動力学的反応生成物と幾分反応して、
対応する熱力学的生成物への変換率を実質的に増
加させる。従つて、必須要件ではないが、動力学
的化合物が形成される間、混液中に過剰のハロゲ
ンが存在することが好ましい。これは、亜リン酸
トリアリールを当量のハロゲン溶液に加えること
によつて、あるいはハロゲンと亜リン酸トリアリ
ールを所望の温度において同時に一定量の不活性
有機溶媒に加えることによつて実施される。両反
応体の同時添加は、反応混液に常にハロゲンの色
が残つているような割合で行い、亜リン酸トリア
リールの最後の1滴でこの色を消すようにして実
施する。また、過剰のハロゲンは、アセチレン類
またはアルケン、ジエン、シクロアルケンもしく
はビシクロアルケンを含むオレフイン類のような
公知ハロゲン捕集剤を用いて脱色することも出来
る。好ましい捕集剤はC2〜C6アルケン(例えば、
エチレン、プロピレン、ブチレンもしくはアミレ
ン)である。 本発明に用いる動力学的にコントロールされた
亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレツクス
は、その溶液にpKb値が約6乃至約10の第三アミ
ン塩基約10乃至約100モル%を添加することによ
つて安定化される。例えば、塩化メチレン中で亜
リン酸トリフエニルと塩素との反応で得られる動
力学的にコントロールされた生成物の溶液に約50
モル%のピリジンを加えると、室温で長時間放置
しても、31PNMRによつて検定される熱力学的平
衡生成物は微量である。第三アミン塩基は、新し
く調整した亜リン酸トリアリール−ハロゲンコン
プレツクスの溶液に加えるか、または、必要に応
じて亜リン酸トリアリールとハロゲンとの反応混
合物に加えて、動力学的にコントロールされた生
成物の安定した溶液を得ることも出来る。 ハロゲン捕集剤 本発明の還元工程が進むにつれて、塩素もしく
は臭素(使用した亜リン酸トリアリール−ハロゲ
ンコンプレツクスによる)が副生成物として得ら
れる。このハロゲン副生成物とセフアロスポリン
生成物との望ましくない反応を避けるには、形成
された塩素もしくは臭素と反応させるか、あるい
はこのハロゲンを不活性化させるためにハロゲン
捕集剤を用いる。本明細書に言う“ハロゲン捕集
剤”とは、塩素もしくは臭素と容易に反応し、本
発明の製法において還元剤として用いている亜リ
ン酸トリアリール−ハロゲンコンプレツクスとは
反応しない有機物質のことである。本発明に用い
得るハロゲン捕集剤の具体例には、アルケン、シ
クロアルケン、ビシクロアルケン、ジエン、シク
ロジエン、ビシクロジエン、アルキンまたは塩素
もしくは臭素と容易に電子置換し得る置換芳香族
炭化水素類(例えば、一価フエノールとエーテル
および一価と多価フエノールのエステル類)があ
げられる。このようなハロゲン捕集剤の具体例に
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブ
テン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテ
ン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−
ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オク
テン、異性体ノネンなどのC2〜C10アルケン類;
シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテ
ンおよびシクロオクテンのような5〜8個の環炭
素を有するシクロアルケン類;ペンタジエン、ヘ
キサジエン、ヘプタジエン、シクロペンタジエ
ン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、
2,3−ジメチルブタジエン−1,3−イソプレ
ンなどのC4〜C8ジエン類および5〜8個の環炭
素を有するシクロジエン類;アセチレン、メチル
アセチレン、エチルアセチレン、ジメチルアセチ
レン、1−ペンチン、2−ペンチン、異性化ヘキ
シン、3−メチル−1−ブチン、3,3−ジメチ
ル−1−ブチンおよび塩素もしくは臭素が容易に
付加し得るアセチレン結合を有するアセチレン類
(フエニレンアセチレンは塩素捕集剤としては不
充分である)のようなC2〜C6アルキン類;カム
フエンおよびピネンのような二環の不飽和炭化水
素類;フエノールエーテル類、置換フエノールエ
ーテル類、および下記式()で表わされる低
級アルカノイルフエノールエステル類がある。 〔式中、R′4はC1〜C4アルキルもしくはC2〜C5
アルカノイル;R′5およびR′6は独立して水素、C1
〜C4アルコキシ、C2〜C5アルカノイルもしくは
C1〜C4アルキルをそれぞれ表わす。〕 このような誘導体の具体例には、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル、ハイドロキノンジメチル
エーテル、アニソール、フエネトール、m−ジメ
トキシベンゼン、ペラトロール、プロピオン酸フ
エニル、酢酸フエニル、二酢酸レゾルシノール、
および塩素もしくは臭素と容易に反応する同様な
フエノールエーテル類およびエステル類が含まれ
る。 好ましいハロゲン捕集剤はC2〜C6アルケン、
例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、アミレ
ン、シクロペンテンもしくはシクロヘキセンであ
る。 理論的には、本発明法で還元されるスルホキシ
ド1当量に対して少なくとも1モル当量のハロゲ
ンが生成されるので、このセフアロスポリンスル
ホキシドの還元においては、セフアロスポリンス
ルホキシド出発物質1当量に対して少なくとも1
モル当量のハロゲン捕集剤を用いる。通常は、出
発物質1当量に対して約1乃至約3モル当量のハ
ロゲン捕集剤を用いるが、さらに過剰量のハロゲ
ン捕集剤を用いても還元工程に影響を及ぼすこと
はない。 本発明のハロゲン化に用いられる出発物質の7
−アシルアミノセフアロスポリンおよび6−アシ
リアミノペニシリンはすべて公知物質であるか、
常法によつて公知物質から製造し得るものであ
る。本発明に用いられるペニシリンおよびセフア
ロスポリン化合物の製法は、特許および化学文献
に十分に記載されている。例えば、3−エキソメ
チレンセフアム化合物は米国特許第3932393号、
同第4052387号、および同第4060688号に記載され
ており、2−メチル−3−セフエム類は、
Journal of the American Chemical Society,
975020(1975)および982342(1976)に記載されて
いる。また、Penicillins and Cephalosporins
(E.H.Flynn,ed.,Academic Press,New
York,1972)には広範囲のペニシリン類および
セフアロスポリン類ならびにこれらの製造法が記
載されている。 本発明の出発物質は下記一般式で示される。 〔式中、R,R1,R7およびYは前記と同意義
である。〕 この出発物質については、保護されていないア
ミノ、ヒドロキシ、カルボキシまたは他のプロト
ン性置換基が存在しない限り、それぞれのR、
R1、YおよびR7の性質は、本発明の重要々件で
はない。本発明法の条件下においては修飾される
のは6位あるいは7位のアミド基である(−
CONH−から
つ以上の生成物が得られる反応においては、より
早く形成された生成物を意味し、その熱力学的安
定性は考慮しない。生成物が熱力学的平衡に達す
る前にこのような反応を中止すると、より早く形
成される生成物の方がより多く存在するので、こ
の反応は動力学的にコントロールされているとい
う。不活性有機溶媒中の亜リン酸トリアリールと
塩素もしくは臭素との反応を含めて、いくつかの
例では、動力学的にコントロールされた生成物の
形成率と熱力学的平衡化率は、動力学的にコント
ロールされた生成物の相当量が熱力学的に安定な
生成物に異性化または平衡化される前に、動力学
的にコントロールされた生成物が形成され、使用
されるような比率(反応速度)になつている。動
力学的にコントロールされた生成物の生成と安定
性を最大にするために、初期生成物の熱力学的平
衡化のポテンシヤルが最少となるように反応条件
が選択される。動力学的コントロールを最も簡単
に行うには、反応温度および動力学的生成物が形
成された後のその生成物の温度を低くすることで
あり、さらに、得られた動力学的生成物を直ちに
次の反応に用いることなどによつて熱力学的平衡
化が起るべき時間を最小限にすることである。 具体的には、反応体である亜リン酸トリアリー
ルと塩素もしくは臭素を、実質的に無水の不活性
有機溶媒中、約30℃以下で反応させる。動力学的
にコントロールされた生成物はもつと高温でも形
成されるが、このような条件は、熱力学的に安定
な生成物への異性化を助ける。ハロゲン化剤化合
物は約30℃以下で製造するのが好ましい。最低反
応温度は、反応溶媒の凝固点によつて定まる。最
も好ましい反応温度は約−70℃乃至約0℃であ
る。 亜リン酸トリアリールそのものも、塩素もしく
は臭素との動力学的反応生成物と幾分反応して、
対応する熱力学的生成物への変換率を実質的に増
加させる。従つて、必須要件ではないが、動力学
的化合物が形成される間、混液中に過剰のハロゲ
ンが存在することが好ましい。これは、亜リン酸
トリアリールを当量のハロゲン溶液に加えること
によつて、あるいはハロゲンと亜リン酸トリアリ
ールを所望の温度において同時に一定量の不活性
有機溶媒に加えることによつて実施される。両反
応体の同時添加は、反応混液に常にハロゲンの色
が残つているような割合で行い、亜リン酸トリア
リールの最後の1滴でこの色を消すようにして実
施する。また、過剰のハロゲンは、アセチレン類
またはアルケン、ジエン、シクロアルケンもしく
はビシクロアルケンを含むオレフイン類のような
公知ハロゲン捕集剤を用いて脱色することも出来
る。好ましい捕集剤はC2〜C6アルケン(例えば、
エチレン、プロピレン、ブチレンもしくはアミレ
ン)である。 本発明に用いる動力学的にコントロールされた
亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレツクス
は、その溶液にpKb値が約6乃至約10の第三アミ
ン塩基約10乃至約100モル%を添加することによ
つて安定化される。例えば、塩化メチレン中で亜
リン酸トリフエニルと塩素との反応で得られる動
力学的にコントロールされた生成物の溶液に約50
モル%のピリジンを加えると、室温で長時間放置
しても、31PNMRによつて検定される熱力学的平
衡生成物は微量である。第三アミン塩基は、新し
く調整した亜リン酸トリアリール−ハロゲンコン
プレツクスの溶液に加えるか、または、必要に応
じて亜リン酸トリアリールとハロゲンとの反応混
合物に加えて、動力学的にコントロールされた生
成物の安定した溶液を得ることも出来る。 ハロゲン捕集剤 本発明の還元工程が進むにつれて、塩素もしく
は臭素(使用した亜リン酸トリアリール−ハロゲ
ンコンプレツクスによる)が副生成物として得ら
れる。このハロゲン副生成物とセフアロスポリン
生成物との望ましくない反応を避けるには、形成
された塩素もしくは臭素と反応させるか、あるい
はこのハロゲンを不活性化させるためにハロゲン
捕集剤を用いる。本明細書に言う“ハロゲン捕集
剤”とは、塩素もしくは臭素と容易に反応し、本
発明の製法において還元剤として用いている亜リ
ン酸トリアリール−ハロゲンコンプレツクスとは
反応しない有機物質のことである。本発明に用い
得るハロゲン捕集剤の具体例には、アルケン、シ
クロアルケン、ビシクロアルケン、ジエン、シク
ロジエン、ビシクロジエン、アルキンまたは塩素
もしくは臭素と容易に電子置換し得る置換芳香族
炭化水素類(例えば、一価フエノールとエーテル
および一価と多価フエノールのエステル類)があ
げられる。このようなハロゲン捕集剤の具体例に
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブ
テン、イソブチレン、1−ペンテン、2−ペンテ
ン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−
ブテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オク
テン、異性体ノネンなどのC2〜C10アルケン類;
シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテ
ンおよびシクロオクテンのような5〜8個の環炭
素を有するシクロアルケン類;ペンタジエン、ヘ
キサジエン、ヘプタジエン、シクロペンタジエ
ン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、
2,3−ジメチルブタジエン−1,3−イソプレ
ンなどのC4〜C8ジエン類および5〜8個の環炭
素を有するシクロジエン類;アセチレン、メチル
アセチレン、エチルアセチレン、ジメチルアセチ
レン、1−ペンチン、2−ペンチン、異性化ヘキ
シン、3−メチル−1−ブチン、3,3−ジメチ
ル−1−ブチンおよび塩素もしくは臭素が容易に
付加し得るアセチレン結合を有するアセチレン類
(フエニレンアセチレンは塩素捕集剤としては不
充分である)のようなC2〜C6アルキン類;カム
フエンおよびピネンのような二環の不飽和炭化水
素類;フエノールエーテル類、置換フエノールエ
ーテル類、および下記式()で表わされる低
級アルカノイルフエノールエステル類がある。 〔式中、R′4はC1〜C4アルキルもしくはC2〜C5
アルカノイル;R′5およびR′6は独立して水素、C1
〜C4アルコキシ、C2〜C5アルカノイルもしくは
C1〜C4アルキルをそれぞれ表わす。〕 このような誘導体の具体例には、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル、ハイドロキノンジメチル
エーテル、アニソール、フエネトール、m−ジメ
トキシベンゼン、ペラトロール、プロピオン酸フ
エニル、酢酸フエニル、二酢酸レゾルシノール、
および塩素もしくは臭素と容易に反応する同様な
フエノールエーテル類およびエステル類が含まれ
る。 好ましいハロゲン捕集剤はC2〜C6アルケン、
例えばエチレン、プロピレン、ブチレン、アミレ
ン、シクロペンテンもしくはシクロヘキセンであ
る。 理論的には、本発明法で還元されるスルホキシ
ド1当量に対して少なくとも1モル当量のハロゲ
ンが生成されるので、このセフアロスポリンスル
ホキシドの還元においては、セフアロスポリンス
ルホキシド出発物質1当量に対して少なくとも1
モル当量のハロゲン捕集剤を用いる。通常は、出
発物質1当量に対して約1乃至約3モル当量のハ
ロゲン捕集剤を用いるが、さらに過剰量のハロゲ
ン捕集剤を用いても還元工程に影響を及ぼすこと
はない。 本発明のハロゲン化に用いられる出発物質の7
−アシルアミノセフアロスポリンおよび6−アシ
リアミノペニシリンはすべて公知物質であるか、
常法によつて公知物質から製造し得るものであ
る。本発明に用いられるペニシリンおよびセフア
ロスポリン化合物の製法は、特許および化学文献
に十分に記載されている。例えば、3−エキソメ
チレンセフアム化合物は米国特許第3932393号、
同第4052387号、および同第4060688号に記載され
ており、2−メチル−3−セフエム類は、
Journal of the American Chemical Society,
975020(1975)および982342(1976)に記載されて
いる。また、Penicillins and Cephalosporins
(E.H.Flynn,ed.,Academic Press,New
York,1972)には広範囲のペニシリン類および
セフアロスポリン類ならびにこれらの製造法が記
載されている。 本発明の出発物質は下記一般式で示される。 〔式中、R,R1,R7およびYは前記と同意義
である。〕 この出発物質については、保護されていないア
ミノ、ヒドロキシ、カルボキシまたは他のプロト
ン性置換基が存在しない限り、それぞれのR、
R1、YおよびR7の性質は、本発明の重要々件で
はない。本発明法の条件下においては修飾される
のは6位あるいは7位のアミド基である(−
CONH−から
【式】へ。但し、Xは塩素
もしくは臭素である。)。R,R1,R7およびYは
影響を受けない。他の殆んどの化学的製法と同様
に、生成物として得られるイミノハライドもしく
は核エステルの収率が、反応に用いる基質毎に異
なることは言うまでもない。 本発明の7−アシルアミノセフアロスポリン出
発物質は、下記式()で表わされる1−オキサ
デチアセフエム化合物であつてもよい。 [式中、R,R1およびR7は前記と同意義であ
り、Mは前記−Aもしくは−CH2Bである。] これらも公知化合物であるか、あるいは常法に
よつて公知化合物から得られる化合物である。こ
の化合物は、本発明に用い得る対応する1−カル
バーデチアセフエムおよび1−アザ−デチアセフ
エムと同様に、米国特許第4123528号に開示され
ている。 前記各製法は、それぞれ第三アミン塩基の存在
下に実施する。具体的には、ハロゲン化剤1当量
あたり約1.0乃至1.2当量、好ましくは約1.0当量の
第三アミン塩基を用いる。本発明の製法および後
述するエノール−ハロゲン化/イミノ−ハロゲン
化の組合せに好ましい第三アミン塩基のpKb値は
約1乃至約10、さらに好ましくは約6乃至約10で
ある。本発明に用いられる適切な第三アミン塩基
の具体例には、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、エチルジメチルアミ
ン、ベンジルジエチルアミンなどのトリアルキル
アミン類;ジメチルアニリン、ジエチルアニリ
ン、N,N−ジエチル−4−メチルアニリン、N
−メチル−N−エチルアニリン、N,N−ジメチ
ルトルイデンなどのジアルキルアリールアミン
類;ピリジン、コリジン、キノリン、イソキノリ
ン、2,6−ルチジン、2,4−ルチジン、トリ
エチレンジアミン、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]−5−ノネン(DBN)、1,5−ジアゾビ
シクロ[5.4.0]−5−ウンデセン(DBU)、トリ
エチレンジアミンなどの単環および二環の第三ア
ミン類;およびジビニルベンゼンとビニルピリジ
ンから得られた共重合体のような重合性第三アミ
ン塩基[Halensleben and Wurm,Angew.
Chem.I ntl.Ed.Engl.,15163(1976)]がある。最
も好ましい第三アミン塩基はピリジンである。 セフアロスポリンスルホキシド 本発明の製法は、一般に広範囲の公知セフアロ
スポリンスルホキシド類の還元に適用出来る。対
応するセフアロスポリン化合物に還元し得るセフ
アロスポリンスルホキシド類は下記式()で
表わされる。 [式中、R1,R2,R3,R′およびYは前記と同
意義である。] これらの出発物質は、保護されていないアミノ
基もしくは非エノール性ヒドロキシ基を有しない
限り、R1,R2,R3およびYの性質は重要要件で
はない。R1,R2,R3およびYは本発明の製法に
よつて影響を受けない。他の殆んどの化学的製法
と同様に、本製法によるセフアロスポリン生成物
の収率は、セフアロスポリン毎に異なる。 本発明の製法に用いられるスホキシド類につい
ては米国特許に記載されている。前記式()
においてAが(C1〜C4アルコキシ)カルボニル
もしくは(C2〜C6ハロアルコキシ)カルボニル
である化合物については米国特許第3953436号に
開示されている(Spry)。また、3−ヒドロキシ
−3−セフエムスルホキシド類および3−エキソ
メチレンセフエムスルホキシド類については米国
特許第3917587号(Chauvette)および同第
4052387号(Kukolja)に記載されている。さら
に、AがC1〜C4アルカンスルホニルオキシ、フ
エニルもしくは置換フエニルスルホニルオキシで
あるスルホキシド類は、米国特許第3985737号に
記載の製法に従つて製造される。2−メチル−3
−セフエム類は、Journal of the American
Chemical Society,975020(1975)および982342
(1976)に記載されており、さらに、米国特許第
3647786号にはセフアロスポリンスルホキシド類
の一般的な合成法が開示されている(Cooper)。 本発明の製法において好ましいセフアロスポリ
ンスルホキシド類は、前記式において、R′がカ
ルボン酸保護基、R1が水素、R2が水素、R3が式
R7CO−で表わされるアシル基(但し、式中R7は
R0−(Q)m−CQ1Q2で表わされるアリールアル
キル基を表わし、R0は2−チエニル、フエニル
もしくは置換フエニル、Qは酸素原子、mは0も
しくは1、Q1およびQ2は水素である。)、そして
Yが
影響を受けない。他の殆んどの化学的製法と同様
に、生成物として得られるイミノハライドもしく
は核エステルの収率が、反応に用いる基質毎に異
なることは言うまでもない。 本発明の7−アシルアミノセフアロスポリン出
発物質は、下記式()で表わされる1−オキサ
デチアセフエム化合物であつてもよい。 [式中、R,R1およびR7は前記と同意義であ
り、Mは前記−Aもしくは−CH2Bである。] これらも公知化合物であるか、あるいは常法に
よつて公知化合物から得られる化合物である。こ
の化合物は、本発明に用い得る対応する1−カル
バーデチアセフエムおよび1−アザ−デチアセフ
エムと同様に、米国特許第4123528号に開示され
ている。 前記各製法は、それぞれ第三アミン塩基の存在
下に実施する。具体的には、ハロゲン化剤1当量
あたり約1.0乃至1.2当量、好ましくは約1.0当量の
第三アミン塩基を用いる。本発明の製法および後
述するエノール−ハロゲン化/イミノ−ハロゲン
化の組合せに好ましい第三アミン塩基のpKb値は
約1乃至約10、さらに好ましくは約6乃至約10で
ある。本発明に用いられる適切な第三アミン塩基
の具体例には、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリプロピルアミン、エチルジメチルアミ
ン、ベンジルジエチルアミンなどのトリアルキル
アミン類;ジメチルアニリン、ジエチルアニリ
ン、N,N−ジエチル−4−メチルアニリン、N
−メチル−N−エチルアニリン、N,N−ジメチ
ルトルイデンなどのジアルキルアリールアミン
類;ピリジン、コリジン、キノリン、イソキノリ
ン、2,6−ルチジン、2,4−ルチジン、トリ
エチレンジアミン、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]−5−ノネン(DBN)、1,5−ジアゾビ
シクロ[5.4.0]−5−ウンデセン(DBU)、トリ
エチレンジアミンなどの単環および二環の第三ア
ミン類;およびジビニルベンゼンとビニルピリジ
ンから得られた共重合体のような重合性第三アミ
ン塩基[Halensleben and Wurm,Angew.
Chem.I ntl.Ed.Engl.,15163(1976)]がある。最
も好ましい第三アミン塩基はピリジンである。 セフアロスポリンスルホキシド 本発明の製法は、一般に広範囲の公知セフアロ
スポリンスルホキシド類の還元に適用出来る。対
応するセフアロスポリン化合物に還元し得るセフ
アロスポリンスルホキシド類は下記式()で
表わされる。 [式中、R1,R2,R3,R′およびYは前記と同
意義である。] これらの出発物質は、保護されていないアミノ
基もしくは非エノール性ヒドロキシ基を有しない
限り、R1,R2,R3およびYの性質は重要要件で
はない。R1,R2,R3およびYは本発明の製法に
よつて影響を受けない。他の殆んどの化学的製法
と同様に、本製法によるセフアロスポリン生成物
の収率は、セフアロスポリン毎に異なる。 本発明の製法に用いられるスホキシド類につい
ては米国特許に記載されている。前記式()
においてAが(C1〜C4アルコキシ)カルボニル
もしくは(C2〜C6ハロアルコキシ)カルボニル
である化合物については米国特許第3953436号に
開示されている(Spry)。また、3−ヒドロキシ
−3−セフエムスルホキシド類および3−エキソ
メチレンセフエムスルホキシド類については米国
特許第3917587号(Chauvette)および同第
4052387号(Kukolja)に記載されている。さら
に、AがC1〜C4アルカンスルホニルオキシ、フ
エニルもしくは置換フエニルスルホニルオキシで
あるスルホキシド類は、米国特許第3985737号に
記載の製法に従つて製造される。2−メチル−3
−セフエム類は、Journal of the American
Chemical Society,975020(1975)および982342
(1976)に記載されており、さらに、米国特許第
3647786号にはセフアロスポリンスルホキシド類
の一般的な合成法が開示されている(Cooper)。 本発明の製法において好ましいセフアロスポリ
ンスルホキシド類は、前記式において、R′がカ
ルボン酸保護基、R1が水素、R2が水素、R3が式
R7CO−で表わされるアシル基(但し、式中R7は
R0−(Q)m−CQ1Q2で表わされるアリールアル
キル基を表わし、R0は2−チエニル、フエニル
もしくは置換フエニル、Qは酸素原子、mは0も
しくは1、Q1およびQ2は水素である。)、そして
Yが
【式】もしくは
【式】で表わさ
れる二価のラジカル(式中、Aは前記と同意義で
ある。)をそれぞれ表わす場合である。 セフアロスポリンカルボン酸を用いて本発明を
実施すると、動力学的コンプレツクスはスルホキ
シドと反応するだけではなく、カルボキシとも反
応して、通常の単離工程では酸に加水分解される
酸ハライドを形成するので、収率は低下する。セ
フアロスポリンスルホキシドの4−カルボキシ基
は、本発明によつて還元する前に保護しておくの
が好ましい。セフアロスポリンスルホキシド酸を
用いた場合に、還元生成物の収率を増加させるに
は、さらに1当量の動力学的コンプレツクスを用
いることが出来る。混液を水溶液で処理すると、
対応するセハロスポリン酸が単離される。 前記定義中の“保護されたアミノ”とは、通常
用いられるアミノ保護基、例えば、t−ブトキシ
カルボニル(t−BOC)、ベンジルオキシカルボ
ニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
4−ニトロベンジルオキシカルボニル、2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル、またはアセ
ト酢酸メチルで形成された1−カルボメトキシ−
2−プロペニルで置換されたアミノ基を意味す
る。J.W.Barton著“Protective Groups in
Organic Chemistry”(J.F.W.McOmie編、
Plenum Press, New York, N.Y.,1973)
第2章に記載のアミノ保護基も適する。 “保護されたヒドロキシ”とは、ホルミルオキ
シ、クロロアセトキシ、ベンジルオキシ、ベンズ
ヒドリルオキシ、トリチルオキシ、4−ニトロベ
ンズヒドリルオキシ、トリメチルシリルオキシ、
フエナシルオキシ、t−ブトキシ、メトキシメト
キシ、テトラヒドロピラニルオキシなどのヒドロ
キシ基で形成された、容易に開裂し得る基を意味
する。他の保護ヒドロキシ基、例えばC.B.Reese
著、Protective Groups in Organic Chemistry
(同上)第3章に記載の基も、本明細書で言う
“保護ヒドロキシ”に含まれる。 “カルボン酸保護基”とは、化合物の他の官能
基が反応する間、カルボン酸の官能性を阻止ある
いは保護するのに用いられる通常のカルボン酸保
護基を意味する。このようなカルボン酸保護基の
特徴は、加水分解あるいは加水素分解によつて対
応するカルボン酸に容易に開裂し得る点にある。
カルボン酸エステル保護基の具体例には、メチ
ル、t−ブチル、ベンジル、4−メトキシベンジ
ル、C2〜C6アルカノイルオキシメチル、2−ヨ
ードエチル、4−ニトロベンジル、ジフエニルメ
チル(ベンズヒドリル)、フエナシル、4−ハロ
フエナシル、ジメチルアリル、2,2,2−トリ
クロロエチル、トリ(C1〜C3アルキル)シリル、
スクシンイミドメチルおよび同様なエステル形成
基が含まれる。これらの保護基はカルボキシをエ
ステルとして保護するに加えて、第三アミン塩基
の存在下にアセチルクロリド、プロピオニルクロ
リド、イソブチリルクロリドなどの酸クロリド類
と混合無水物を形成して保護することもある。他
の公知カルボキシ保護基、例えば、E.Haslam著
“Protective Groups in Organic Chemistry”
(同上)第5章に記載の基も本明細書で言うカル
ボキシ保護基として適する。このようなエステル
形成基の性質は重要要件ではない。 前記定義において記載したヒドロキシ、アミノ
およびカルボキシ保護基はすべてではない。この
ような保護基の機能は、本発明が実施される間、
反応性の基を保護し、後の段階で、他の分子に影
響を及ぼすことなく除去し得る点にある。この分
野では多くの保護基が知られており、本明細書に
記載しなかつた他の保護基も、本発明に用いる基
質に適用出来る。 亜リン酸トリフエニル−ハロゲンコンプレツク
ス(Z=水素)は、本発明のハロゲン化において
好ましいハロゲン化剤であり、最も好ましいのは
亜リン酸トリフエニル−塩素動力学的コンプレツ
クスである。エノール−ハロゲン化の場合に最も
良い結果が得られるのは、エノール基質1当量に
対して約1.1乃至約1.2当量のハロゲン化剤を用い
た場合である。エノール−ハロゲン化/イミノ−
ハロゲン化の場合には、エノール基質1当量に対
して約2.2乃至約2.4当量、最も好ましくは約2.3当
量のハロゲン化剤化合物を用いる。 反応条件 本発明のハロゲン化工程は約0℃以下で実施す
るのが好ましい。より好ましい反応温度は約−10
℃以下である。本発明は、一般に約−70℃以下で
は実施しない。最も好ましい反応温度は約−10℃
乃至約−70℃である。利点はないが、本発明のク
ロル化を30℃以上または−70℃以下で実施しても
さしつかえない。反応媒質の凝固点および基質の
溶解度が低温における条件限定要因であるが、高
温の選択における主要因子は熱力学的に不安定な
ハロゲン化剤の機能である。ハロゲン化剤を溶液
中で前記第三アミン塩基で安定化させてある場合
には、高温域における本発明の実施は殆んど問題
がなくなり、ハロゲン化剤を著しく消費すること
もハロゲン化工程を阻害することもなく、容易に
高温で実施し得る。 本発明のイミノハライドを形成する反応は、通
常約30℃以下、好ましくは約0℃以下、最も好ま
しくは約−10℃以下で実施する。本発明は一般に
約−70℃以下では実施しない。最も好ましい温度
範囲は約−10℃乃至約−70℃である。 本発明を30℃以上または−70℃以下で実施して
もさしつかえない。反応媒質の凝固点および基質
の溶解度が低温における条件限定要因であるが、
高温の選択における主要因子は熱力学的に不安定
なハロゲン化剤およびイミノハライド生成物の機
能である。前述のように、ハロゲン化剤を溶液
中、第三アミン塩基で安定化させると、温度の上
限はそれほど重要な要因ではなくなり、ハロゲン
化剤の相当量を損失することも、ハロゲン化に影
響を及ぼすこともなく、高温で反応を実施するこ
とが出来る。 本発明の還元は、実質的に不活性な有機溶媒中
で実施される。このような溶媒に関する記載とそ
の具体例については亜リン酸トリアリール−ハロ
ゲンコンプレツクスのところで示した。この製法
に好ましい溶媒は炭化水素類、特に芳香族炭化水
素類およびハロゲン化炭化水素類である。クロロ
ホルム以外のハロゲン化炭化水素類が好ましく、
最も好ましいのは塩化メチレンである。 具体的には一般に約30℃以下、好ましくは約10
℃以下で実施する。この反応は約−50℃以下では
実施しない。最も好ましい温度範囲は約0℃乃至
約−30℃である。 本発明の還元工程を約30℃以上または−50℃以
下で実施してもさしつかえない。反応媒質の凝固
点、基質の溶解度および反応速度が低温における
条件限定要因であるが、高温の選択を回避すべき
原因となる因子は熱力学的に不安定な亜リン酸ト
リアリール−ハロゲンコンプレツクスとセフアロ
スポリン生成物の安定性である。亜リン酸トリア
リール−ハロゲンコンプレツクスを前述のよう
に、溶液中で第三アミン塩基で安定化させると高
温はそれほど重要な因子ではなくなり、還元剤の
相当量を損失することも、還元に影響を及ぼすこ
ともなく、容易に高温で反応を実施し得る。 本発明の還元は、具体的には、固体もしくは溶
液としてのセフアロスポリンスルホキシドを、不
活性有機溶媒中、所望の温度において、亜リン酸
トリアリール−ハロゲンコンプレツクス(スルホ
キシド1当量に対して約1乃至約1.3モル当量)
とハロゲン捕集剤(スルホキシド1当量に対して
約1乃至約3モル当量)とを混液に加えることに
よつて実施される。この反応は、例えば、薄層ク
ロマトグラフイーで追跡することが出来る。還元
は、好ましい反応条件下においては約30分乃至約
2時間で通常完了する。セフアロスポリン生成物
の単離精製は、抽出、結晶化、再結晶、濾過およ
び摩砕を含む通常の実験室手法で実施される。セ
フアロスポリン生成物は公知化合物であつて、保
護基を脱離すると抗生物質として、あるいは他の
セフアロスポリン化合物の中間体として有用であ
る。 本発明において還元剤として用いられている亜
リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレツクスは
強力なハロゲン化剤でもある。このコンプレツク
スは塩基の存在下に、エノール性ヒドロキシ基を
対応するビニルクロリドに、また、アミド基を対
応するイミノハライドに変換し得る。亜リン酸ト
リアリール−ハロゲン動力学的コンプレツクスの
多様反応性は、本発明の各具体例において利用し
ている。従つて、本発明は、セフアロスポリンス
ルホキシドの還元/ハロゲン化にも関するもので
ある。本発明のこのような一面については以下の
反応図〜に示されている。 反応図:還元/エノール−ハロゲン化 反応図:還元/イミノ−ハロゲン化 反応図:還元/エノール−ハロゲン化/イミ
ノ−ハロゲン化 [式中、Rはカルボキシ保護基を表わし、R1,
R2,R3,R7,XおよびYは前記と同意義である。 但し、Yが
ある。)をそれぞれ表わす場合である。 セフアロスポリンカルボン酸を用いて本発明を
実施すると、動力学的コンプレツクスはスルホキ
シドと反応するだけではなく、カルボキシとも反
応して、通常の単離工程では酸に加水分解される
酸ハライドを形成するので、収率は低下する。セ
フアロスポリンスルホキシドの4−カルボキシ基
は、本発明によつて還元する前に保護しておくの
が好ましい。セフアロスポリンスルホキシド酸を
用いた場合に、還元生成物の収率を増加させるに
は、さらに1当量の動力学的コンプレツクスを用
いることが出来る。混液を水溶液で処理すると、
対応するセハロスポリン酸が単離される。 前記定義中の“保護されたアミノ”とは、通常
用いられるアミノ保護基、例えば、t−ブトキシ
カルボニル(t−BOC)、ベンジルオキシカルボ
ニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、
4−ニトロベンジルオキシカルボニル、2,2,
2−トリクロロエトキシカルボニル、またはアセ
ト酢酸メチルで形成された1−カルボメトキシ−
2−プロペニルで置換されたアミノ基を意味す
る。J.W.Barton著“Protective Groups in
Organic Chemistry”(J.F.W.McOmie編、
Plenum Press, New York, N.Y.,1973)
第2章に記載のアミノ保護基も適する。 “保護されたヒドロキシ”とは、ホルミルオキ
シ、クロロアセトキシ、ベンジルオキシ、ベンズ
ヒドリルオキシ、トリチルオキシ、4−ニトロベ
ンズヒドリルオキシ、トリメチルシリルオキシ、
フエナシルオキシ、t−ブトキシ、メトキシメト
キシ、テトラヒドロピラニルオキシなどのヒドロ
キシ基で形成された、容易に開裂し得る基を意味
する。他の保護ヒドロキシ基、例えばC.B.Reese
著、Protective Groups in Organic Chemistry
(同上)第3章に記載の基も、本明細書で言う
“保護ヒドロキシ”に含まれる。 “カルボン酸保護基”とは、化合物の他の官能
基が反応する間、カルボン酸の官能性を阻止ある
いは保護するのに用いられる通常のカルボン酸保
護基を意味する。このようなカルボン酸保護基の
特徴は、加水分解あるいは加水素分解によつて対
応するカルボン酸に容易に開裂し得る点にある。
カルボン酸エステル保護基の具体例には、メチ
ル、t−ブチル、ベンジル、4−メトキシベンジ
ル、C2〜C6アルカノイルオキシメチル、2−ヨ
ードエチル、4−ニトロベンジル、ジフエニルメ
チル(ベンズヒドリル)、フエナシル、4−ハロ
フエナシル、ジメチルアリル、2,2,2−トリ
クロロエチル、トリ(C1〜C3アルキル)シリル、
スクシンイミドメチルおよび同様なエステル形成
基が含まれる。これらの保護基はカルボキシをエ
ステルとして保護するに加えて、第三アミン塩基
の存在下にアセチルクロリド、プロピオニルクロ
リド、イソブチリルクロリドなどの酸クロリド類
と混合無水物を形成して保護することもある。他
の公知カルボキシ保護基、例えば、E.Haslam著
“Protective Groups in Organic Chemistry”
(同上)第5章に記載の基も本明細書で言うカル
ボキシ保護基として適する。このようなエステル
形成基の性質は重要要件ではない。 前記定義において記載したヒドロキシ、アミノ
およびカルボキシ保護基はすべてではない。この
ような保護基の機能は、本発明が実施される間、
反応性の基を保護し、後の段階で、他の分子に影
響を及ぼすことなく除去し得る点にある。この分
野では多くの保護基が知られており、本明細書に
記載しなかつた他の保護基も、本発明に用いる基
質に適用出来る。 亜リン酸トリフエニル−ハロゲンコンプレツク
ス(Z=水素)は、本発明のハロゲン化において
好ましいハロゲン化剤であり、最も好ましいのは
亜リン酸トリフエニル−塩素動力学的コンプレツ
クスである。エノール−ハロゲン化の場合に最も
良い結果が得られるのは、エノール基質1当量に
対して約1.1乃至約1.2当量のハロゲン化剤を用い
た場合である。エノール−ハロゲン化/イミノ−
ハロゲン化の場合には、エノール基質1当量に対
して約2.2乃至約2.4当量、最も好ましくは約2.3当
量のハロゲン化剤化合物を用いる。 反応条件 本発明のハロゲン化工程は約0℃以下で実施す
るのが好ましい。より好ましい反応温度は約−10
℃以下である。本発明は、一般に約−70℃以下で
は実施しない。最も好ましい反応温度は約−10℃
乃至約−70℃である。利点はないが、本発明のク
ロル化を30℃以上または−70℃以下で実施しても
さしつかえない。反応媒質の凝固点および基質の
溶解度が低温における条件限定要因であるが、高
温の選択における主要因子は熱力学的に不安定な
ハロゲン化剤の機能である。ハロゲン化剤を溶液
中で前記第三アミン塩基で安定化させてある場合
には、高温域における本発明の実施は殆んど問題
がなくなり、ハロゲン化剤を著しく消費すること
もハロゲン化工程を阻害することもなく、容易に
高温で実施し得る。 本発明のイミノハライドを形成する反応は、通
常約30℃以下、好ましくは約0℃以下、最も好ま
しくは約−10℃以下で実施する。本発明は一般に
約−70℃以下では実施しない。最も好ましい温度
範囲は約−10℃乃至約−70℃である。 本発明を30℃以上または−70℃以下で実施して
もさしつかえない。反応媒質の凝固点および基質
の溶解度が低温における条件限定要因であるが、
高温の選択における主要因子は熱力学的に不安定
なハロゲン化剤およびイミノハライド生成物の機
能である。前述のように、ハロゲン化剤を溶液
中、第三アミン塩基で安定化させると、温度の上
限はそれほど重要な要因ではなくなり、ハロゲン
化剤の相当量を損失することも、ハロゲン化に影
響を及ぼすこともなく、高温で反応を実施するこ
とが出来る。 本発明の還元は、実質的に不活性な有機溶媒中
で実施される。このような溶媒に関する記載とそ
の具体例については亜リン酸トリアリール−ハロ
ゲンコンプレツクスのところで示した。この製法
に好ましい溶媒は炭化水素類、特に芳香族炭化水
素類およびハロゲン化炭化水素類である。クロロ
ホルム以外のハロゲン化炭化水素類が好ましく、
最も好ましいのは塩化メチレンである。 具体的には一般に約30℃以下、好ましくは約10
℃以下で実施する。この反応は約−50℃以下では
実施しない。最も好ましい温度範囲は約0℃乃至
約−30℃である。 本発明の還元工程を約30℃以上または−50℃以
下で実施してもさしつかえない。反応媒質の凝固
点、基質の溶解度および反応速度が低温における
条件限定要因であるが、高温の選択を回避すべき
原因となる因子は熱力学的に不安定な亜リン酸ト
リアリール−ハロゲンコンプレツクスとセフアロ
スポリン生成物の安定性である。亜リン酸トリア
リール−ハロゲンコンプレツクスを前述のよう
に、溶液中で第三アミン塩基で安定化させると高
温はそれほど重要な因子ではなくなり、還元剤の
相当量を損失することも、還元に影響を及ぼすこ
ともなく、容易に高温で反応を実施し得る。 本発明の還元は、具体的には、固体もしくは溶
液としてのセフアロスポリンスルホキシドを、不
活性有機溶媒中、所望の温度において、亜リン酸
トリアリール−ハロゲンコンプレツクス(スルホ
キシド1当量に対して約1乃至約1.3モル当量)
とハロゲン捕集剤(スルホキシド1当量に対して
約1乃至約3モル当量)とを混液に加えることに
よつて実施される。この反応は、例えば、薄層ク
ロマトグラフイーで追跡することが出来る。還元
は、好ましい反応条件下においては約30分乃至約
2時間で通常完了する。セフアロスポリン生成物
の単離精製は、抽出、結晶化、再結晶、濾過およ
び摩砕を含む通常の実験室手法で実施される。セ
フアロスポリン生成物は公知化合物であつて、保
護基を脱離すると抗生物質として、あるいは他の
セフアロスポリン化合物の中間体として有用であ
る。 本発明において還元剤として用いられている亜
リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレツクスは
強力なハロゲン化剤でもある。このコンプレツク
スは塩基の存在下に、エノール性ヒドロキシ基を
対応するビニルクロリドに、また、アミド基を対
応するイミノハライドに変換し得る。亜リン酸ト
リアリール−ハロゲン動力学的コンプレツクスの
多様反応性は、本発明の各具体例において利用し
ている。従つて、本発明は、セフアロスポリンス
ルホキシドの還元/ハロゲン化にも関するもので
ある。本発明のこのような一面については以下の
反応図〜に示されている。 反応図:還元/エノール−ハロゲン化 反応図:還元/イミノ−ハロゲン化 反応図:還元/エノール−ハロゲン化/イミ
ノ−ハロゲン化 [式中、Rはカルボキシ保護基を表わし、R1,
R2,R3,R7,XおよびYは前記と同意義である。 但し、Yが
【式】である場合、Aはヒドロ
キシではない。
反応図およびに示されているイミノハライ
ド生成物は単離し得るし、あるいは公知の手法
(イミノエーテルを経たアルコーリシス)によつ
て対応する核エステルに変換し得る。 または 反応図の還元/エノール−ハロゲン化におい
ては、3−ヒドロキシセフアロスポリンスルホキ
シドを、実質的に無水の不活性有機溶媒中、約30
℃以下において、少なくとも1モル当量の捕集剤
の存在下に約2乃至約3当量の亜リン酸トリアリ
ール−ハロゲン動力学的コンプレツクスと反応さ
せて3−ハロセフアロスポリンを製造する。 本発明の一例を示す反応図においては、7−
アシルアミノセフアロスポリンスルホキシドを、
実質的に無水の不活性有機溶媒中、約30℃以下に
おいて、少なくとも1当量のハロゲン捕集剤と約
1.0乃至約2.0当量の第三アミン塩基の存在下に、
約2乃至約3の亜リン酸トリアリール−ハロゲン
動力学的コンプレツクスと反応させてセフアロス
ポリンイミノハライドを製造する。 反応図は本発明の好ましい一例を示すもので
あつて、7−アシルアミノ−3−ヒドロキシセフ
アロスポリン・スルホキシドを、実質的に無水の
不活性有機溶媒中、約30℃以下の温度において、
少なくとも1当量のハロゲン捕集剤と約2乃至約
5当量の第三アミン塩基の存在下に、約3乃至約
5当量の亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプ
レツクスと反応させることによつて3−ハロセフ
アロスポリンイミノハライドを製造している。反
応図に示した製法で最も良い結果が得られるの
は、溶媒として塩化メチレンを用い、また、7−
アシルアミノ−3−ヒドロキシセフアロスポリン
スルホキシド出発物質1当量に対して約4.4当量
の亜リン酸トリフエニ−塩素動力学的コンプレツ
クスと約3.8当量のピリジンを用いた場合である。 反応図〜に示した本発明の多効果/一段階
工程は、亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプ
レツクスを用いて実施したセフアロスポリンスル
ホキシドの一般的な還元法の場合と同じ反応条件
下に実施する。(1)セフアロスポリンスルホキシド
の特定の構造的条件、(2)反応図およびに示し
た製法における第三アミン塩基の存在要件、およ
び(3)個々の多変換工程に対する独特な化学量論的
条件を除けば、反応図〜に示した多変換工程
の諸要件はすべて、本発明の基本製法の要件と同
じである。これらの要件には、温度範囲、溶媒、
亜リン酸トリアリール−ハロゲン動力学的コンプ
レツクス、ハロゲン捕集剤およびその選択が含ま
れている。 本発明の製法によつて得られるセフアロスポリ
ン生成物は、例えば、抽出、結晶、再結晶および
摩砕など、通常の実験室手法によつて単離精製さ
れる。イミノハライド生成物は酸触媒によるアル
コーリシスもしくは加水分解に対して感受性を示
し、さらに求核性攻撃にも感受性を示すことか
ら、生成物を単離する際には、このようなイミノ
ハライドの反応が生じる反応条件を避ける注意が
必要である。例えば、プロピレンオキシドのよう
な非求核性酸捕集剤の濃度を一定に保つことによ
つて中性の条件を保持すると、イミノハライドの
溶液を水および食塩水で洗浄して減圧下に蒸発さ
せて、実質的に純粋な生成物を得ることが出来
る。 イミノハライド生成物の用途は主として対応す
る7−アミノセフアロスポリン類への中間体であ
るので、本発明のイミノハライド生成物は還元/
ハロゲン化反応の混液から単離しないで、好まし
くはそのまま過剰のC1〜C15脂肪族アルコールと、
より好ましくはβ−ジ置換第一級脂肪族アルコー
ルまたは1,2−もしくは1,3−ジオールと反
応させて対応する核エステルに変換する。 β−ジ置換脂肪族アルコールおよび1,2−も
しくは1,3−ジオールを用いて、セフエムイミ
ノハライドをイミノエーテル中間体を経てセフエ
ム核エステルに変換する改良アルコーリシスにつ
いては米国特許第3845043号に開示されている。 イミノエーテル化およびそれに続くイミノハラ
イド生成物のアルコーリシスには、C4〜C12β−
ジ置換第一級脂肪族アルコール、C3〜C15脂肪族
1,3−ジオールまたはC2〜C12脂肪族1,2−
ジオールが好ましい。 β−ジ置換第一級脂肪族アルコールとしては、 式
ド生成物は単離し得るし、あるいは公知の手法
(イミノエーテルを経たアルコーリシス)によつ
て対応する核エステルに変換し得る。 または 反応図の還元/エノール−ハロゲン化におい
ては、3−ヒドロキシセフアロスポリンスルホキ
シドを、実質的に無水の不活性有機溶媒中、約30
℃以下において、少なくとも1モル当量の捕集剤
の存在下に約2乃至約3当量の亜リン酸トリアリ
ール−ハロゲン動力学的コンプレツクスと反応さ
せて3−ハロセフアロスポリンを製造する。 本発明の一例を示す反応図においては、7−
アシルアミノセフアロスポリンスルホキシドを、
実質的に無水の不活性有機溶媒中、約30℃以下に
おいて、少なくとも1当量のハロゲン捕集剤と約
1.0乃至約2.0当量の第三アミン塩基の存在下に、
約2乃至約3の亜リン酸トリアリール−ハロゲン
動力学的コンプレツクスと反応させてセフアロス
ポリンイミノハライドを製造する。 反応図は本発明の好ましい一例を示すもので
あつて、7−アシルアミノ−3−ヒドロキシセフ
アロスポリン・スルホキシドを、実質的に無水の
不活性有機溶媒中、約30℃以下の温度において、
少なくとも1当量のハロゲン捕集剤と約2乃至約
5当量の第三アミン塩基の存在下に、約3乃至約
5当量の亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプ
レツクスと反応させることによつて3−ハロセフ
アロスポリンイミノハライドを製造している。反
応図に示した製法で最も良い結果が得られるの
は、溶媒として塩化メチレンを用い、また、7−
アシルアミノ−3−ヒドロキシセフアロスポリン
スルホキシド出発物質1当量に対して約4.4当量
の亜リン酸トリフエニ−塩素動力学的コンプレツ
クスと約3.8当量のピリジンを用いた場合である。 反応図〜に示した本発明の多効果/一段階
工程は、亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプ
レツクスを用いて実施したセフアロスポリンスル
ホキシドの一般的な還元法の場合と同じ反応条件
下に実施する。(1)セフアロスポリンスルホキシド
の特定の構造的条件、(2)反応図およびに示し
た製法における第三アミン塩基の存在要件、およ
び(3)個々の多変換工程に対する独特な化学量論的
条件を除けば、反応図〜に示した多変換工程
の諸要件はすべて、本発明の基本製法の要件と同
じである。これらの要件には、温度範囲、溶媒、
亜リン酸トリアリール−ハロゲン動力学的コンプ
レツクス、ハロゲン捕集剤およびその選択が含ま
れている。 本発明の製法によつて得られるセフアロスポリ
ン生成物は、例えば、抽出、結晶、再結晶および
摩砕など、通常の実験室手法によつて単離精製さ
れる。イミノハライド生成物は酸触媒によるアル
コーリシスもしくは加水分解に対して感受性を示
し、さらに求核性攻撃にも感受性を示すことか
ら、生成物を単離する際には、このようなイミノ
ハライドの反応が生じる反応条件を避ける注意が
必要である。例えば、プロピレンオキシドのよう
な非求核性酸捕集剤の濃度を一定に保つことによ
つて中性の条件を保持すると、イミノハライドの
溶液を水および食塩水で洗浄して減圧下に蒸発さ
せて、実質的に純粋な生成物を得ることが出来
る。 イミノハライド生成物の用途は主として対応す
る7−アミノセフアロスポリン類への中間体であ
るので、本発明のイミノハライド生成物は還元/
ハロゲン化反応の混液から単離しないで、好まし
くはそのまま過剰のC1〜C15脂肪族アルコールと、
より好ましくはβ−ジ置換第一級脂肪族アルコー
ルまたは1,2−もしくは1,3−ジオールと反
応させて対応する核エステルに変換する。 β−ジ置換脂肪族アルコールおよび1,2−も
しくは1,3−ジオールを用いて、セフエムイミ
ノハライドをイミノエーテル中間体を経てセフエ
ム核エステルに変換する改良アルコーリシスにつ
いては米国特許第3845043号に開示されている。 イミノエーテル化およびそれに続くイミノハラ
イド生成物のアルコーリシスには、C4〜C12β−
ジ置換第一級脂肪族アルコール、C3〜C15脂肪族
1,3−ジオールまたはC2〜C12脂肪族1,2−
ジオールが好ましい。 β−ジ置換第一級脂肪族アルコールとしては、 式
【式】
[式中、RXおよびRYはβ−ジ置換第一級脂肪
族アルコールの炭素数が4乃至約12個となるよう
なアルキル基を表わす。また、RXとRYは互いに
隣接する炭素原子と一体となつてC5〜C8シクロ
アルキル基を形成することもある。] で表わされる化合物が適する。このようなアルコ
ール類の具体例としてはイソブタノール、2−メ
チルブタノール、2−エチルブタノール、2−エ
チルヘキサノール、ヒドロキシメチルシクロペン
タン、ヒドロキシメチルシクロヘキサン、2−ブ
チルオクタノール、2−プロピルヘキサノールな
どが挙げられる。1,2−もしくは1,3−ジオ
ール類としては下記式のものが適する。
族アルコールの炭素数が4乃至約12個となるよう
なアルキル基を表わす。また、RXとRYは互いに
隣接する炭素原子と一体となつてC5〜C8シクロ
アルキル基を形成することもある。] で表わされる化合物が適する。このようなアルコ
ール類の具体例としてはイソブタノール、2−メ
チルブタノール、2−エチルブタノール、2−エ
チルヘキサノール、ヒドロキシメチルシクロペン
タン、ヒドロキシメチルシクロヘキサン、2−ブ
チルオクタノール、2−プロピルヘキサノールな
どが挙げられる。1,2−もしくは1,3−ジオ
ール類としては下記式のものが適する。
【式】および
[式中、RcおよびRdは水素または1,2−ジ
オールの炭素数が2乃至12個となるようなアルキ
ル;RwおよびRzは各々水素、メチルもしくはエ
チル;ReおよびRfは水素または1,3−ジオー
ルの炭素数が3乃至15個となるような炭化水素基
をそれぞれ表わす。] 1,2−ジオール類の具体例には1,2−プロ
ピレングリコール、2,3−ブタンジオール、
1,2−ブタンジオール、3,4−ペンタンジオ
ールおよび3,4−ヘキサンジオールが、また、
1,3−ジオール類の具体例には1,3−プロパ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、1,3−
ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−
プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−
プロパンジオール、2,4−パンタンジオールお
よび2,2−ジフエニル−1,3−プロパンジオ
ールが含まれる。イミノハライド生成物の開裂に
最も好ましいアルコールもしくはジオールはイソ
ブタノール、1,2−プロパンジオールおよび
1,3−プロパンジオールである。 本発明のイミノハライド生成物の開裂には、過
剤のアルコールまたはジオールを用いる。このア
ルコールまたはジオールの過剰量は重要要件では
ないが、前記1,2−もしくは1,3−ジオール
を用いる場合には約2〜3倍過剰で充分である。
また、β−ジ置換第一級脂肪族アルコールを用い
る場合には、約3〜6倍の過剰量が一般に好まし
い。アルコールもしくはジオールはさらに過剰に
用いても反応に影響を及ぼさないので、しばしば
10〜15倍、一般には3〜15倍過剰に用いられる。
イミノハライドの開裂に前記以外の脂肪族アルコ
ールを用いる場合には、さらに過剰、具体的には
10〜100倍過剰に用いる。このアルコールもしく
はジオールは本発明に従つて得られたイミノクロ
リドが含まれるハロゲン化反応混液に加えるだけ
である。 イミノエーテルの形成を経たイミノハライドの
アルコーリシスは酸触媒で実施する。ハロゲン化
反応混液は一般に十分酸性であるので、混液に酸
を加えなくてもアルコールもしくはジオールの添
加によつてアルコーリシスがおこる。しかしなが
ら、アルコーリシス率を高め、それ故に核エステ
ルの形成率を高めるには、混液を、例えば、アル
コールもしくはジオールの添加後に塩化水素を加
えることによつて酸性化するのが好ましい。これ
は塩化水素を混液に短時間導通することによつて
達成される。しかし、他の有機および無機酸を用
いることも出来る。具体的には少なくとも約1当
量の塩化水素を導通して核エステルの形成を促進
させる。 生成物の核エステルは、濾取するだけで結晶性
の塩酸塩として単離することが出来る。前記製法
に従つて製造した非結晶性の核エステルは、通常
の実験室手法によつて混液から単離される。ま
た、この核エステルは単離せずに溶液中に反応
(アシル化)させることが出来る。公知の手法を
用いて核エステルをアシル化すると7−アシルア
ミノセフアロスポリンエステルが得られ、そのま
ま次の化学修飾に用いる中間体として使用しても
よいし、脱エステル化して公知抗生物質としても
よい。 前記還元/エノール・イミノハロゲン化(反応
図)を、亜リン酸トリアリール−塩素コンプレ
ツクスを用いて得られたイミノクロリドのアルコ
ーリシス工程と組合わせると、対応する7−アシ
ルアミノ−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−
カルボン酸スルホキシドから7−アミノ−3−ク
ロロ−3−セフエム−4−カルボン酸エステルを
製造する改良法が得られる。先行技術において
は、この変換は3工程、即ち、還元、クロル化お
よび側鎖の開裂、あるいは2工程、即ち、還元と
クロロ化を組合わせて次に側鎖を開裂させるか
(米国特許第3115643号参照)、もしくはスルホキ
シドを還元した後にクロル化と側鎖の開裂を組合
わせて(米国特許第4044002号参照)実施されて
いる。本発明により、還元、クロル化および開裂
は中間体を単離せずに、一工程で実施することが
出来、生成物が高収率で得られる。 3−ハロセフエム核エステルは公知化合物であ
つて通常のアシル化技術によつてアシル化され、
既知抗生物質に脱エステル化し得る。特に重要で
あるのは、比較的新規で臨床的にも重要な抗生物
質である7−(D−2−フエニル−2−アミノア
セトアミド)−3−クロロ−3−セフエム−4−
カルボン酸の製法におけるこの核エステル中間体
の有用性である。 本発明の好ましい一例を示すと、式: で表わされる7−アミノ−3−クロロ−3−セフ
エム−4−カルボン酸エステル・塩酸塩は、 (a) 亜リン酸トリフエニルと塩素の当量を、実質
的に無水の不活性有機溶媒中で反応させて得ら
れた動力学的にコントロールされた生成物約
4.0乃至約5.0当量を、実質的に無水の不活性有
機溶媒中、約−10℃乃至約−30℃において、約
3.5乃至約4.0当量のピリジンと約1乃至約3当
量のC2〜C6アルケンの存在下に7−アシルア
ミノ−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボン酸エステルスルホキシドと反応させ; (b) 3−クロロ−3−セフエムイミノクロリドの
形成が完了したならば約3乃至約15当量のイソ
ブタノール、1,3−プロパンジオールもしく
は1,2−プロパンジオールを加え;そして (c) 混液を塩酸で酸性化して 製造される。 最も好ましい不活性有機溶媒は塩化メチレンで
ある。 3−ヒドロキシ−3−セフエムスルホキシド基
質としては、7位に通常のペニシリンおよびセフ
アロスポリンカルボキシアミド基を有するものが
好ましい。特に好ましい3−ヒドロキシ−3−セ
フエムスルホキシド類は、 式 R0−(Q)m−CQ1Q2CONH− [式中、R0は2−チエニル、フエニルまたは
置換フエニル、Qは酸素原子、mは0もしくは
1、Q1およびQ2は独立して水素をそれぞれ表わ
す。] で表わされるアシルアミノ基を有する化合物であ
る。反応性からは必要ではないが、経済的理由か
O好ましいのは7−置換フエニルアセトアミド、
フエノキシアセトアミドおよび2−チエニルアセ
トアミドである。同様に、生成物の塩酸塩の結晶
性性質、および、それ故に高純度の核エステルを
容易に単離し得ることから、この好ましい製法例
におけるカルボキシ保護基としては4−ニトロベ
ンジル基が好ましい。 以下の実施例は本発明をさらに詳述するもので
あるが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。以下の実施例において、核磁気共鳴
スペクトルはNMRと省略し、その化学シフトは
δ値(ppm単位)で示し、結合定数Jは1秒あた
りの振動数(Hz)で示した。NMRスペクトル
は、テトラメチルシランを標準物質として用い
て、Varian Associates T−60 スペクトロメ
ーターで測定した。 実施例 1 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2−
フエニルエチリデン)イミノ−3−メチル−3
−セフエム−4−カルボキシレート −15℃において塩素を塩化メチレン50mlに導通
すると同時に亜リン酸トリフエニル(TPP)3.2
ml(12.3mmol)を滴下した。塩素とTPPの添加
速度は、両者を添加する間、混液に塩素の淡黄色
が認められる割合とした。TPP添加終了間際に
塩素の添加を停止した。次に黄色の混液が脱色さ
れるまでTPPを加えた。されに塩素を導通し、
最後の1滴で混液が脱色されるように残りの
TPPを加えた。得られた亜リン酸トリフエニル
−塩素動力学的コンプレツクス(TPP−C)の
溶液に、−15℃において4′−ニトロベンジル 7
−フエニルアセトアミド−3−メチル−3−セフ
エム−4−カルボキシレート4.68g(10mmol)を
加え、さらにピリジン1.01ml(12.5mmol)を含
む塩化メチレン4mlを12分間にわたつて滴下し
た。混液を−10℃乃至−15℃においてさらに15分
間攪拌し、プロピレンオキシド2.1mlを加えた。
冷却浴を取り除き、混液をさらに15分間攪拌する
と温度は約0℃に上昇した。混液を水25mlで洗浄
し、塩化カルシウム・2水和物で乾燥して減圧下
に蒸発に付すと、シロツプ状物質が得られ、結晶
化した。得られた生成物は、プロピレンオキシド
6滴を含むジエチルエーテル25mlの存在下に粉末
化して濾取し、エーテルで洗浄して室温において
減圧乾燥すると標記化合物4.58g(94.2%)が白色
の結晶として得られた。融点132〜133℃ NMR(CDCl3,ピリジンd−5) δ2.18(s,3)、3.37(ABq,2,J=16Hz)、
3.96(s,2)、5.05(d,1,J=5Hz)、5.37
(s,2)、5.5(d,1,J=5Hz)、7.3(s,5,
ArH)7.4〜8.4(m,4,ArH)。 元素分析 C23H20N3O5SCl 計算値:C,56.35;H,4.15;N,8.65; S,6.60;Cl,7.30 実験値:C,56.60;H,4.25;N,8.83; S,6.49;Cl,7.07 実施例 2 2′,2′,2′−トリクロロエチル 6−(1−クロ
ロ−2−フエニルエチリデン)イミノペニシラ
ネート 実施例1に記載の製法に従つて、亜リン酸トリ
フエニル−塩素コンプレツクス(約12.3mmol)
および塩化メチレン45mlから成る溶液を調製し、
−30℃において2′,2′,2′−トリクロロエチル
6−フエニルアセトアミドペニシラネート4.66g
(10mmol)を加え、さらに塩化メチレン5mlを
用いてペニシリンエステルを混液に流し入れた。
この溶液に、ピリジン1.01ml(12.5mmol)を含
む塩化メチレン4mlを20分間にわたつて滴下し、
混液を−20℃乃至−30℃で約15分間攪拌した後に
プロピレンオキシド2.1mlを加えて塩化水素およ
び過剰のクロル化剤を分解した。混液を、15分間
を要して約0℃に暖め、氷水25mlで洗浄して塩化
カルシウム・2水和物で乾燥した。この溶液を減
圧下に蒸発に付すと油状物質11gが得られ、ジエ
チルエーテル約1mlを加えると結晶化した。さら
にプロピレンオキシド4滴を含むジエチルエーテ
ル25mlを加えて室温で5分間攪拌し、白色の結晶
性物質に濾取してジエチルエーテル25mlで洗浄
し、室温において減圧乾燥すると標記化合物
2.52gが得られた。融点84〜85.5℃。濾液を減圧
下に12gのスラリーに濃縮し、エーテル/ヘキサ
ン(1:1)20mlで希釈して標記化合物をさらに
1.06g得た。総収量74% NMR(CCl4) δ1.56(s,3)、1.68(s,3)、3.96(s,2)
、
4.57(s,1)、4.8(s,2)、5.3(d,1,J=
4Hz)、3.93(d,1,J=4Hz)、7.3(s,5)。 元素分析 C18H18N2O3SCl4 計算値:C,44.65;H,3.75;N,5.78; S,6.62;Cl,29.29 実験値:C,44.76;H,3.84;N,5.90; S,6.71;Cl,29.06 実施例 3 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2−
フエノキシエチリデン)イミノ−3−クロロ−3
−セフエム−4−カルボキシレート 実施例1に記載の製法に従つて、亜リン酸トリ
フエニル−塩素コンプレツクス(約12.3mmol)
と塩化メチレン45mlから成る溶液を調製し、−15
℃において4′−ニトロベンジル 7−フエノキシ
アセトアミド−3−クロロ−3−セフエム−4−
カルボキシレート5.04g(10mmol)を、塩化メチ
レン5mlを用いて溶液に流し入れた。直ちにピリ
ジン1.01ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン4
mlを15分間にわたつて滴下し、−10℃乃至−15℃
でさらに15分間攪拌した後にプロピレンオキシド
2.1mlを加えた。冷却浴を取り除き、15分間で温
度を約0℃に昇温し、氷水25mlで洗浄して塩化カ
ルシウム・2水和物で乾燥し、減圧下に濃縮して
シロツプ状物質約20gを得た。この残渣にジエチ
ルエーテル約50mlを加えても結晶は認められなか
つた。エーテルを残渣からデカンテーシヨンし、
残渣を減圧乾燥して濃厚な油状物質11gを得た。
この残渣は各50mlのエーテル/ヘキサン(1:
1)で3回洗浄した。得られた濃厚油状物質をジ
エチルエーテル25mlで摩砕し、結晶化した生成物
を濾取してエーテルで洗浄し、室温で減圧乾燥す
ると標記化合物3.58g(68.6%)が淡い着色した結
晶として得られた。融点94〜97℃。 NMR(CDCl3,ピリジンd−5) δ3.56(ABq,2,J=18Hz)、4.8(s,2)、
5.13(d,1,J=5Hz)、5.3(s,2)、5.53(bd,
1,J=5Hz)、6.8〜8.3(m,9)。 元素分析 C22H17N3O6SCl2 計算値:C,50.59;H,3.28;N,8.04; S,6.14;Cl,13.57 実験値:C,50.32;H,3.36;N,8.20; S,5.92;Cl,13.57 実施例 4 4′−ニトロベンジル 6−(1−クロロ−2
−フエノキシエチリデン)イミノペニシラネー
ト 4′−ニトロベンジル 6−フエノキシアセトア
ミドペニシラネート9.71g(20mmol)および塩化
メチレン75mlから成る溶液を約15分間、塩化カル
シウム・2水和物で乾燥した。溶液を濾過して約
40mlに濃縮し、TPP−C溶液への添加用とした。
実施例1に記載の製法に従つて亜リン酸トリフエ
ニル−塩素コンプレツクス(約24.3mmol)およ
び塩化メチレン約50mlから成る溶液を−15℃乃至
20℃で調製した。TPP−C溶液を−40℃に冷却
し、上記ペニシリンエステル溶液を加えると混液
の温度は約−22℃に昇温した。ピリジン2.02ml
(25mmol)を含む塩化メチレン8mlを−20℃乃
至−30℃において15分間にわたつて滴下し、約15
分間攪拌した後にプロピレンオキシド4.2ml
(60mmol)を加えた。混液を約15分間で0℃に
暖め、氷水50mlで速やかに洗浄して塩化カルシウ
ム・2水和物で乾燥した。乾燥した溶液を濾過
し、減圧下に約27gに濃縮した。次にエーテル50
mlおよび四塩化炭素20ml(2回)を順次加え、得
られた溶液はその都度減圧下に留去して油状物質
とした。核磁気共鳴スペクトルによれば、この粗
製生成物は亜リン酸トリフエニルを含む標記化合
物であつた。 NMR(CDCl3) δ1.33(s,3)、1.46(s,3)、4.46(s,1)
、
4.8(s,2)、5.2(s,2)、5.3(d,1,J=
4Hz)、5.57(d,1,J=4Hz)、6.7〜8.3(m,
9)。 実施例 5 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2
−フエノキシエチリデン)イミノ−3−アセト
キシ−3−セフエム−4−カルボキシレート 塩化メチレン45mlを−10℃に冷却し、亜リン酸
トリフエニル3.16ml(12mmol)を滴下すると同
時に塩素を導通した。この同時添加は、亜リン酸
エステルの最後の1滴で脱色されるまでは、混液
が常に淡黄色(塩素が過剰)であるように調製し
た。この溶液に、塩化メチレン5mlを用いて4′−
ニトロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−
3−アセトキシ−3−セフエム−4−カルボキシ
レート5.28g(10mmol)を流し込んだ。さらにピ
リジン1.01ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン
5mlを−10℃において15分間にわたつて滴下し
た。これを−10℃でさらに15分間攪拌した後にプ
ロピレンオキシド2.1ml(30mmol)を加えた。混
液を0℃において10分間攪拌した後に氷水50mlで
洗浄し、塩化カルシウムで乾燥して減圧下に蒸発
に付した。得られた油状物質はエーテルから結晶
化しなかつた。残渣から減圧下に溶媒を完全に留
去し、四塩化炭素25mlを加えて再び蒸発乾固し
た。NMRスペクトルによれば、この末精製生成
物は標記イミノクロリドであつた。 NMR(CDCl3) δ2.06(s,3)、3.41(ABq,2,J=18Hz)、
4.83(s,2)、5.05(d,1,J=5Hz)、5.28
(s,2)、5.56(bd,1,J=5Hz)、6.8〜8.3
(m,ArH)。 実施例 6 ′−ニトロベンジル 7−[1−クロロ−2−
(2−チエニル)エチリデン]イミノ−3−メ
チル−3−セフエム−4−カルボキシレート 実施例1に記載の製法に従つて亜リン酸トリフ
エニル−塩素コンプレツクス(約12mmol)と塩
化メチレン45mlから成る溶液を調製し、塩化メチ
レン5mlを用いて4′−ニトロベンジル 7−(2
−チエニルアセトアミド)−3−メチル−3−セ
フエム−4−カルボキシレート4.74g(10mmol)
を−10℃において流し込んだ。5分後にピリジン
1.01ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン5mlを
20〜30分間にわたつて滴下し、−10℃で約30分間
攪拌した後に室温まで暖め、約2時間攪拌した。
この混液にプロピレンオキシド2.1ml(30mmol)
を加え、10分後に混液を氷水50mlで洗浄し、塩化
カルシウム・2水和物で乾燥して減圧下に蒸発に
付した。得られた油状物質に塩化メチレン−エー
テル(1:1)を加えて結晶化させ、標記化合物
2.03g(41.3%)を濾取した。融点129〜132℃。濾
液を蒸発に付すと、さらに1.95g(39.6%)の標記
化合物が得られた。総収率80.9%。 NMR(CDCl3) δ2.16(s,3)、3.33(ABq,2,J=18Hz)、
4.16(s,2)、5.03(d,1,J=4Hz)、5.33
(s,2)、5.5(bd,1,J=4Hz)、6.8〜8.4(m,
ArH)。 元素分析 C21H18N3O5S2Cl 計算値:C,51.27;H,3.69;N,8.54; S,13.03 実験値:C,51.30;H,3.72;N,8.31; S,12.91 実施例 7 4′−ニトロベンジル 7−(α−クロロベンジ
リデン)イミノ−3−メチル−3−セフエム−
4−カルボキシレート 実施例1に記載の製法に従つて、亜リン酸トリ
フエニル3.16ml(12mmol)を用いて塩化メチレ
ン45ml中で亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレ
ツクスの溶液を調製した。この溶液に、−10℃に
おいて4′−ニトロベンジル 7−ベンズアミド−
3−メチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト4.14g(10mmol)およびピリジン1.01ml
(12.5mmol)を加えた。氷浴を取り除いて0℃に
加熱し、約3分間攪拌するとイミノクロリドの結
晶化が始まつた。室温において1時間放置した後
に結晶を濾取してエーテルで洗浄し、乾燥して標
記化合物2.28g(48.3%)を得た。融点175℃。濾
液を塩化メチレンで希釈して希塩酸および食塩水
で順次洗浄し、塩化カルシウム・2水和物で乾燥
した。この溶液を減圧下に留去し、得られた油状
物質をジエチルエーテルで摩砕して濾取し、エー
テルで洗浄して乾燥すると標記化合物の二次晶
1.72g(36.4%)が得られた。総収率84.7%。 NMR(CDCl3) δ2.20(s,3)、3.43(ABq,2,J=18Hz)、
5.15(d,1,J=5Hz)、5.37(s,2)、5.75
(d,1,J=5Hz)、7.2〜8.4(m,Arh)。 元素分析 C22H18N3O5SCl 計算値:C,55.99;H,3.84;N,8.90; S,6.79;Cl,7.51 実験値:C,56.16;H,4.06;N,9.00; S,6.54;Cl,7.67 実施例 8 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2−
フエノキシエチリデン)イミノ−3−メチル−
3−セフエム−4−カルボキシレート 実施例1に記載の製法に従つて、塩化メチレン
45ml中で亜リン酸トリフエニル3.95ml(15mmol)
および塩素を用いて亜リン酸トリフエニル−塩素
コンプレツクスの溶液を調製し、塩化メチレン5
mlを用いて4′−ニトロベンジル 7−フエノキシ
アセトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート4.84g(10mmol)を加えた。さ
らにピリジン1.3ml(15.6mmol)を含む塩化メチ
レン8mlを−10℃において30分間にわたつて滴下
した。氷浴を取り除いて混液を30分間攪拌し、プ
ロピレンオキシド2.1ml(30mmol)を加えた。10
分後に混液を氷水50mlで洗浄して塩化カルシウ
ム・2水和物で乾燥し、減圧下に蒸発に付し、得
られた油状物質にジエチルエーテル50mlを加えて
結晶化して標記化合物3.44g(68.6%)を濾取し
た。融点110〜111℃。 NMR(CDCl3,ピリジンd−5) δ2.16(s,3)、3.26(ABq,2,J=18Hz)、
4.83(s,2)、5.01(d,1,J=5Hz)、5.28
(s,2)、5.52(bd,1,J=5Hz)、6.7〜8.2
(m,ArH)。 実施例 9 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2−
フエノキシエチリデン)イミノ−3−メチレン
セフアム−4−カルボキシレート/4′−ニトロ
ベンジル 7−アミノ−3−メチレンセフアム
−4−カルボキシレート・塩酸塩 実施例1に記載の製法に従つて亜リン酸トリフ
エニル−塩素化合物(約12.3mmol)の溶液を調
製し、4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセ
トアミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキ
シレート4.84g(10mmol)を加え、さらにピリジ
ン1.01ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン4ml
を15分間にわたつて滴下した。混液を−10℃乃至
−15℃で約15分間攪拌した後にプロピレンオキシ
ド2.1ml(30mmol)を加え、15分後に混液を氷水
25mlで素早く洗浄して塩化カルシウム・2水和物
で約5分間乾燥し、減圧下に蒸発に付し、得られ
た濃厚油状物質約11gを四塩化炭素25mlに溶解し
た。四塩化炭素を留去して得られた生成物の
NMRスペクトルによれば、この生成物は亜リン
酸トリフエニルを含む標記イミノクロリドであつ
た。 NMR(CCl4) δ3.4(ABq,2)、4.87(s,2)、5.30(m,3)
、
5.45(s,2)、6.7〜8.4(m,ArH)。 粗製のイミノクロリドを塩化メチレン50mlに溶
解してイソブタノール5.1ml(55mmol)および塩
化水素で処理した。混液の温度が約20℃乃至約30
℃に昇温してから冷却浴を使用した。室温で2時
間放置した後に生成物を濾取して洗浄乾燥し、
4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチレン
セフアム−4−カルボキシレート・塩酸塩3.58g
(92.7%)を白色に近い結晶として得た。融点180
〜181℃。 NMR(DMSO,d−6) δ3.67(bs,2)、5.0(d,1,J=5Hz)、5.35
〜5.53(m,6)、7.6〜8.4(m,ArH)。 実施例 10 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 イソブタノール4.1ml(44mmol)および塩化メ
チレン40mlから成る溶液に、25℃において、実施
例1で製造した4′−ニトロベンジル 7−(1−
クロロ−2−フエニルエチリデン)イミノ−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート
2.89g(8mmol)を加えた。得られた溶液を緩和な
速度で約1分15秒間塩化水素で処理すると標記核
エステルの塩酸塩がゼラチン状固体として沈澱
し、直ちに結晶化して溶液をペースト状にした。
攪拌効果は無かつたので混液を塩化メチレン40ml
で希釈し、得られた希アルコリシス混液を室温で
2時間攪拌し、標記化合物2.52g(81.6%)を濾取
した。融点183.5℃。濾液を塩化水素で処理する
とさらに0.47gの標記化合物が得られた(融点
183.5℃)。このアルコリシスの合計収率は96.8
%。 NMR(DMSO d−6) δ2.21(s,3)、3.65(ABq,2,J=16Hz)、
5.18(q,2,J=4Hz,β−ラクタムH)、5.41
(s,2)、7.6〜8.4(m,ArH)。 実施例 11 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 (A) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレートから 亜リン酸トリフエニル2.89ml(11mmol)お
よび塩化メチレン50mlから成る溶液に、−15℃
において塩素を導通して亜リン酸トリフエニル
−塩素コンプレツクスの溶液を調製した。この
溶液に4′−ニトロベンジル 7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート5.02g(10mmol)およびピリ
ジン0.85ml(11.5mmol)を加えて−15℃乃至
−10℃において1時間攪拌し、イソブタノール
6.0ml(64.8mmol)を加えた。冷却浴を取り除
き、混液を2時間にわたつて室温に暖めると、
約15分後に標記核エステル・塩酸塩が結晶化
し、これを濾取して塩化メチレンで洗浄し、乾
燥すると標記化合物3.55g(92%)が白色の結晶
として得られた。融点189℃(分解)。 (B) 4′−ニトロベンジル 7−ヘプタノイルアミ
ド−3−メチル−3−セフエム−4−カルボキ
シレートから 基質として4′−ニトロベンゾイル 7−ヘプ
タノイルアミド−3−メチル−3−セフエム−
4−カルボキシレート4.61g(10mmol)を用い
て工程(A)の実験操作を繰り返し、核エステ
ル・塩酸塩6.32g(93.8%)を白色の結晶として
得た。融点188.5℃(分解)。 (C) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレートから(テトラヒドロフラン中) 亜リン酸トリフエニル(11mmol)およびテ
トラヒドロフラン(THF)から成る溶液に、−
10℃において塩素を導通して亜リン酸トリフエ
ニル−塩素コンプレツクスの溶液を調製し、
4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−メチル−3−セフエム−4−カルボ
キシレート4.84g(10mmol)を加えた。続いて
ピリジン0.95ml(11mmol)を加えて−10℃で
1時間攪拌し、室温に暖めてさらに2時間攪拌
した。次にイソブタノール6.0ml(65mmol)を
加え、2時間後に結晶性の核エステル・塩酸塩
を濾取してTHFで洗浄し、乾燥した。収量
3.03g(78.5%)。融点151〜153℃(分解)。 (D) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレートから(アセトニトリル中) 亜リン酸トリフエニル(約11mmol)および
アセトニトリル45mlから成る溶液に、−10℃に
おいて塩素を導通して亜リン酸トリフエニル−
塩素コンプレツクスの溶液を調製し、この溶液
に4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレート4.84g(10mmol)およびピリジン
0.95ml(11mmol)を−10℃において加えた。
混液を−10℃で2時間攪拌した後に氷浴を取り
除き、さらに2時間攪拌した後にイソブタノー
ル6.0ml(65mmol)を加えた。結晶種を植えて
生成物を結晶化させ、1時間攪拌した後に濾取
してアセトニトリルで洗浄し、乾燥した。収量
2.55g(66.1%)。融点184℃(分解)。 (E) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレートから(酢酸エチル中) 亜リン酸トリフエニル−塩素試薬の形成およ
びその開裂工程の溶媒として酢酸エチルを用い
た点を除いて工程(D)の操作を繰返した。収
量2.48g(64.2%)。融点177〜179℃(分解)。 (F) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレートから[亜リン酸トリ(o−トリ
ル)−塩素コンプレツクスを使用] 亜リン酸トリ(o−トリル)−塩素コンプレ
ツクスは以下のようにして製造した。亜リン酸
トリ(o−トリル)3.91g(11mmol)を塩化メ
チレン45mlに加えて窒素雰囲気中で−10℃に冷
却し、黄色を呈するまで塩素を導通した。次に
亜リン酸トリ(o−トリル)約0.5mmolを加え
て溶液を脱色し、4′−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−メチル−3−セフ
エム−4−カルボキシレート4.84g(10mmol)
およびピリジン1.01ml(12.5mmol)を加えた。
冷却浴を取り除いて90分間攪拌し、イソブタノ
ール5.1ml(55mmol)を加えた。混液に塩化水
素を導通してからおよそ5分後に結晶化が開始
し、90分後に生成物を濾取して塩化メチレン25
mlで洗浄し、減圧乾燥した。収量3.46g(89.6
%)。融点184℃(分解)。 (G) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレートから[塩基としてジビニルベ
ンゼン−ビニルピリジン共重合体を使用] 塩化メチレン50mlに、−10℃において塩素を
導通し、次に溶液が常に黄色を呈する割合で亜
リン酸トリフエニルを滴下して亜リン酸トリフ
エニル−塩素動力学的コンプレツクスの溶液を
調製した。亜リン酸トリフエニルの滴下がほぼ
完了した時点で塩素の浸漬を停止した。次に溶
液が脱色されるまで亜リン酸トリフエニルを加
えた。亜リン酸トリフエニルは合計3.0ml
(11.4mmol)使用した。この溶液に4′−ニトロ
ベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート
5.0g(10.3mmol)を加え、さらにジビニルベン
ゼン−ビニルピリジン共重合体5.0gを加えた。
冷却浴を取り除いて混液を室温で2時間攪拌
し、重合体を濾去して約20mlの塩化メチレンで
洗浄した。濾液をイソブタノール6.0ml
(64.8mmol)で処理して塩化水素を約2分間導
通すると、およそ3分後に核生成物・塩酸塩の
結晶化が始まり、それを1時間後に濾取して塩
化メチレンで洗浄し、乾燥した。核エステル・
塩酸塩の収量は2.98g(75%)であつた。融点
183℃(分解)。 (H) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレートから[亜リン酸トリ(p−メ
トキシフエニル)−塩素コンプレツクスを使用] 亜リン酸トリ(p−メトキシフエニル)−塩
素コンプレツクスの溶液は以下のようにして調
製した。塩化メチレン45mlに、−10℃乃至−20
℃において亜リン酸トリ(p−メトキシフエニ
ル)4.6g(11.5mmol)および塩化メチレン約5
mlから成る溶液を滴加し、同時に終点が無色と
なるように塩素を導通した。亜リン酸試薬を全
部添加した後に、さらに塩素を加えて溶液を淡
黄色に着色した。過剰の塩素による溶液の色
は、亜リン酸エステルをさらに加えなくても消
えた。得られた溶液に、塩化メチレン5mlを用
いて4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセ
トアミド−3−メチル−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート4.84g(10mmol)を流し込み、
次いでピリジン1.01ml(12.5mmol)を含む塩
化メチレン4mlを15分間にわたつて加えた。混
液を−10℃において15分間攪拌した後にイソブ
タノール5.1ml(55mmol)を加えた。塩化水素
を混液に導通し、短時間後に冷却浴を取り除い
た。室温において2時間放置した後に核エステ
ル・塩酸塩0.89g(23%)を濾取した。融点173
〜174℃。 (I) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレートから[塩基としてトリエチル
アミンを使用] 塩化メチレン45mlに、−10℃において亜リン
酸トリフエニル3.16ml(12mmol)と同時に塩
素を導通して亜リン酸トリフエニル−塩素動力
学的コンプレツクスに溶液を調製した。この
間、溶液を淡黄色に保つた。さらに亜リン酸ト
リフエニル(0.5mmol)を加えて溶液を脱色し
た。得られた溶液に、塩化メチレン5mlを用い
て4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレート4.84g(10mmol)を流し込んだ。
5分後にトリエチルアミン1.8ml(13mmol)を
含む塩化メチレン8mlを15分間にわたつて加え
た。混液を−10℃において15分間攪拌した後に
冷却浴を取り除き、イソブタノール5.1ml
(55mmol)を加えた。次に塩化水素を約3分
間導通し、結晶種を植えて室温に暖めた。2時
間後に標記核エステル・塩酸塩1.28g(33.2%)
を濾取した。融点180.5℃(分解)。 (J) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレートから[塩基としてDBUを使
用] トリエチルアミン塩基の代わりに1,5−ジ
アザビシクロ[5.4.0]−5−ウンデセン
(DBU)1.95ml(13mmol)を用いて工程(I)
の操作をくり返して核エステル・塩酸塩0.59g
(15.3%)を得た。融点181℃(分解)。 実施例 12 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メトキ
シ−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩
酸塩 亜リン酸トリフエニル0.4ml(1.5mmol)およ
び塩化メチレン10mlから成る溶液を攪拌し、溶液
が黄緑色を呈するまで塩素を−10℃において導通
した。亜リン酸トリフエニルを少量滴加すると溶
液は完全に脱色された。得られた溶液に4′−ニト
ロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−
メトキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
0.5g(1mmol)、さらにピリジン0.12ml
(1.5mmol)を加えた。冷却浴を取り除いて混液
を室温で1.5時間攪拌し、イソブタノール0.6ml
(6.4mmol)を加えると、5分以内に標記核・塩
酸塩の結晶化が始まつた。1.5時間後に標記化合
物0.3g(75%)を灰白色の結晶として濾取した。
融点185℃(分解)。 NMR(DMSO d−6) δ 3.92(bs,2),4.0(s,3),5.02(d,
1,J=5Hz), 5.32(d,1,J=5Hz),
5.45(s,2),7.6〜8.4(m,Ar H)。 元素分析 C15H16N3O6SCl 計算値:C,44.84;H,4.01;N,10.46; Cl,8.82;S,7.98 実験値:C,44.69;H,4.17;N,10.34; Cl,9.05;S,7.77 実施例 13 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチレ
ンセフアム−4−カルボキシレート・塩酸塩 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシレ
ート・1−オキシド5.02g(10mmol)、アミレン
2.4ml(22.5mmol)および塩化メチレン50mlから
成る溶液に、15℃においてアセチルブロミド1.67
ml(22.5mmol)を10分間にわたつて滴下した。
混液を0℃に冷却して氷水25mlを加え、30分間攪
拌した。塩化メチレン層を分離して各25mlの水お
よび稀食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥して減圧下に25mlに濃縮した。亜リン酸ト
リフエニル2.89ml(11mmol)および塩化メチレ
ン25mlから成る溶液に、溶液が黄色を呈するまで
−10℃において塩素を導通して亜リン酸トリフエ
ニル−塩素動力学的コンプレツクスの溶液を調製
し、さらに亜リン酸トリフエニル0.12ml
(0.46mmol)を加えて溶液を脱色した。得られた
溶液に、−10℃において前記濃縮液を加えた。次
にピリジン0.93ml(11.5mmol)を加えて氷浴を
取り除き、混液を室温に暖めた。1時間後にイソ
ブタノール5.1ml(55mmol)を加えると約10分後
に結晶化が始まつた。混液を室温で90分間攪拌し
た後に標記核エステル・塩酸塩3.17g(82.1%)を
濾取した。融点182℃(分解) NMR(DMSO d−6) δ 3.6(bs,2),4.95(d,2,J=5Hz),
5.33〜5.7(m ,6),7.6〜8.4(m,ArH)。 実施例 14 ベンズヒドリル 7−アミノ−3−アセトキシ
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート 2,4−ジクロロベンゾイル セフアロスポリ
ンC ジベンズヒドリルエステル1.39g
(1.5mmol)および塩化メチレン10mlから成る溶
液に、−35℃においてピリジン0.484ml(6mmol)
を加えた。得られた溶液に、塩化メチレン10ml
中、−10℃において亜リン酸トリフエニル1.57ml
(6mmol)と塩素から製造した亜リン酸トリフエ
ニル−塩素試薬の溶液を加えて約18℃で150分間
反応させた後に混液を−5℃に冷却し、イソブタ
ノール3.0mlで処理した。混液を約20℃に暖めて
溶媒を留去し、得られた暗褐色のシロツプ状残渣
を塩化メチレン20mlおよび水10mlに溶解した。塩
酸を加えて水層のpH値を0.9に調製し、塩化メチ
レン層を分離してpH7.5において水で抽出した。
塩化メチレン層を硫酸マグネシウムで乾燥して減
圧下に蒸発に付し、得られた暗褐色のシロツプ状
物質約3.5gを酢酸エチル−トルエン(3:7)
3.5mlに溶解して、9mmカラムを用いてシリカゲ
ル40g上にクロマトグラフした。最初に酢酸エチ
ル−トルエン(3:7)混液で溶出し、次にトル
エン−酢酸エチル(1:1)混液で溶出すると標
記化合物0.24g(36%)が得られた。 実施例 15 7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(7−ACA) 2,4−ジクロロベンゾイル セフアロスポリ
ンC2.94g(五mmol)、キノリン0.16ml
(1.34mmol)、N,N−ジエチルアニリン2.39ml
(15mmol)および塩化メチレン30mlから成るス
ラリーに、室温においてアセチルクロリド2.45ml
(34.5mmol)を加えた。混液を−25℃に冷却して
ジエチルアニリン0.6ml(3.75mmol)を加え、さ
らに亜リン酸トリフエニル3.68ml(14mmol)お
よび塩化メチレン15mlから誘導した亜リン酸トリ
フエニル−塩素試薬の溶液を加えた。冷却浴を取
り除いて混液を2時間にわたつて室温に暖めた。
混液を−15℃に冷却してプロピレングリコール
8.5ml(116mmol)を加え、20℃において約0.5時
間攪拌した後に再び−15℃に冷却し、氷水25mlと
合併した。水層を分離し、水酸化アンモニウム
3.3mlを加えてpHを3.5に調製し、氷浴で1.5時間
攪拌して7−ACA0.4g(29%)を濾取した。 実施例 16 7−アミノ−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(7−ADCA) 7−フエノキシアセトアミド−3−メチル−3
−セフエム−4−カルボン酸3.40g(10mmol)、キ
ノリン0.158ml(1.34mmol)、N,N−ジエチル
アニリン2.38ml(15mmol)および塩化メチレン
30mlから成るスラリーに、室温においてアセチル
クロリド2.46ml(34.5mmol)を加えた。混液を
18〜22℃において約6時間攪拌して−15℃に冷却
し、N,N−ジエチルアニリン0.6ml
(3.75mmol)および亜リン酸トリフエニル3.68ml
と塩素によつて塩化メチレン15ml中で得られた亜
リン酸トリフエニル−塩素試薬の溶液を加えた。
冷却浴を取り除き、次の7分間で混液をほぼ室温
まで暖めた。混液を−20℃に冷却してイソブタノ
ール10.7ml(116mmol)を加え、再び冷却浴を取
り除いた。アルコールを加えてから約45分後に多
量の固体沈澱がみとめられた。室温でさらに0.5
時間放置した後に混液を0℃に冷却し、7−
ADCA1.95g(73%)を濾取した。NMRスペクト
ルによれば生成物には若干の不純物が含まれてい
た。 実施例 17 7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(7−ACA) 7−フエノキシアセトアミド−3−アセトキシ
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸ナトリウ
ム4.18g(9.76mmol)、キノリン0.154ml
(1.312mmol)、N,N−ジエチルアニリン2.91ml
(18.2mmol)、および塩化メチレン29mlから成る
スラリーに、アセチルクロリド2.40ml
(33.6mmol)を室温において加えた。室温におい
て1時間15分放置した後に混液を−35℃に冷却
し、塩化メチレン15ml中で亜リン酸トリフエニル
3.6ml(13mmol)および塩素から製造した亜リン
酸トリフエニル−塩素動力学的コンプレツクスの
溶液を加えた。混液を−25℃乃至−20℃において
約60分間攪拌してイソブタノール10.5mlを加え、
0℃に暖めて2時間攪拌した。この混液を氷水
50gに注加し、水層を分離してpH3.5に調製した。
この水溶液を窒素雰囲気中、氷浴で1時間攪拌し
て7−ACA2.7g(78%)を濾取した。 実施例 18 7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(7−ACA) セフアロスポリンCのナトリウム塩4.55gをク
ロロホルム(Amylene−inhibited)142mlに懸濁
し、これを67mlまで蒸留した。このクロロホルム
懸濁液を26℃に冷却してキノリン0.464ml
(3.94mmol)、ジエチルアニリン6.95ml
(43.5mmol)およびアセチルクロリド9.30ml
(131mmol)を加え、7分間にわたつて攪拌しな
がら約35℃に暖め、加熱を中止した。2時間攪拌
した後、ビユフナー濾斗で、ガラス濾紙にハイフ
ロ紙を重ねたものを用いて濾過した。塩素と亜リ
ン酸トリフエニル8.9ml(34mmol)を−20℃にお
いてクロロホルム35mlに同時に添加して調製した
亜リン酸トリフエニル−塩素試薬の溶液を、−30
℃において上記濾液とジエチルアニリン3.2ml
(20mmol)との混液に加えた。混液を−20℃乃
至−15℃で60分間攪拌した後に−35℃に冷却し、
プロピレングリコール15mlを加えた。この混液を
0℃で2時間攪拌して氷51gに注加し、クロロホ
ルム層を分離して氷水5gで再抽出した。水性抽
出液を合し、水酸化アンモニウム約7.5mlを加え
てpH値を3.5に調製し、液面に気流を吹きつけて
残つているクロロホルムを除去しながら氷浴で60
分間攪拌した。スラリーを濾過し、得られた生成
物を水6ml、メタノール15mlおよびアセトン5ml
で順次洗浄し、7−ACA(風乾済み)1.87g(73
%)を得た。 実施例 19 7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(7−ACA) (A) シクロヘキサンで安定化し、4Aモレキユラ
ーシーブスで乾燥させた塩化メチレン80mlにセ
フアロスポリンC・ナトリウム塩・2水和物
4.8g(10mmol)を懸濁し、水酸化カリウムで乾
燥させたジエチルアニリン7.4g(8ml,
50mmol)およびアセチルクロリド4.7g(4.3ml,
60mmol)を加えた。混液を氷浴中、30〜40℃
で1時間、されに室温で2時間攪拌し、不溶性
物質1.65gを濾去した。反応混液を氷−アルコ
ール浴で冷却し、以下のように調製した亜リン
酸トリフエニル−塩素動力学的化合物の溶液に
加えた。まず、亜リン酸トリフエニル6.8g(5.8
ml,22mmol)を無水塩化メチレン100mlに加
えて氷−アルコール温度に冷却し、溶液が黄色
を呈するまで塩素を導通した。さらに亜リン酸
トリフエニルを2〜3滴加えると溶液は脱色さ
れた。この上記2つの溶液を氷−アルコール温
度において混合し、ジエチルアニリン3.3g(3.5
ml,22mmol)および塩化メチレン20mlから成
る溶液を10分間にわたつて加えた。混液を冷却
下に2時間攪拌し、さらに約−35℃に冷却し
て、3Aモレキユラーシーブスで乾燥したイソ
ブタノール6.0g(7.4ml,80mmol)で処理した。
次に塩化水素を約30秒間導通して混液を一夜冷
却した。この塩化メチレン溶液に水20mlを加
え、得られた2層混液を5分間強攪拌した。塩
化メチレン層を分離して水20mlで洗浄し、水層
と洗浄液を合して酢酸エチルで洗浄し、飽和炭
酸水素アンモニウム溶液を加えてpHを3.8に調
製した。氷浴温度で30分間放置した後に水性ス
ラリーを濾過して7−ACA1.5g(減圧乾燥、83
%)を得た。 (B) セフアロスポリンC・ナトリウム塩・2水和
物4.8g(10mmol)をテトラヒドロフラン(5A
モレキユラーシーブスで乾燥済み)80mlに懸濁
し、水酸化カリウムで乾燥したジエチルアニリ
ン7.4g(8.0ml,50mmol)およびアセチルクロ
リド4.7g(4.3ml,60mmol)を加えた。この混
液を水浴中、約30〜40℃で1時間、さらに室温
で約2.5時間攪拌し、不溶物質5.7gを濾去した。
混液を氷−アルコール浴で冷却し、工程(A)と同
様に調製した亜リン酸トリフエニル−塩素コン
プレツクス溶液(但し、塩化メチレンの代わり
にテトラヒドロフランを溶媒として用いた)に
加え、ジエチルアニリン3.3g(22mmol)および
テトラヒドロフラン20mlから成る溶液を10分間
にわたつて滴下した。混液を冷却下に2時間攪
拌し、さらに約−35℃に冷却してプロピレング
リコール16mlで処理した。塩化水素を約15秒間
導通して混液を一夜冷却し、工程(A)と同様な処
理をすると7−ACA1.2g(45%)が得られた。 (C) N−クロロアセチル・セフアロスポリンCキ
ノリン塩・1水和物3.3g(5mmol)を塩化メチ
レン(シクロヒキサンで安定化し、4Aモレキ
ユラーシーブスで乾燥済み)40mlに懸濁し、水
酸化カリウムで乾燥したジエチルアニリン3.0g
(20mmol)およびアセチルクロリド1.9g(1,
8ml,25mmol)を加えて室温で1時間攪拌し
た。混液を氷−アルコール浴で冷却し、亜リン
酸トリフエニル3.4g(11mmol)を用いて前記工
程(A)と同様に調製した亜リン酸トリフエニル−
塩素コンプレツクスの溶液に加えた。この混液
にジエチルアニリン1.6g(11mmol)および塩化
メチレン10mlから成る溶液を10分間にわたつて
滴下して冷却下に2時間攪拌し、さらに約−35
℃に冷却してイソブタノール(3Aモレキユラ
ーシーブスで乾燥済み)3.7mlで処理した。混
液に塩化水素を約15秒間導通して一夜冷却し、
工程(A)に記載の操作を実施して7−ACA 730
mg(54%)を得た。 実施例 20 2′,2′,2′−トリクロロエチル 7−アミノ−
3−メチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト・塩酸塩(ベンゼン中) (A) ベンゼン45mlに、10〜15℃において塩素およ
び亜リン酸トリフエニル3.16ml(12mmol)を
同時に加えた。亜リン酸トリフエニルの最後の
1滴で溶液が透明になるまでは、混液はわずか
に黄色を呈していた。この溶液に2′,2′,2′−
トリクロロエチル 7−フエニルアセトアミド
−3−メチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート4.64g(10mmol)を加えて10〜15℃にお
いて5分間攪拌し、ピリジン1.1ml
(12.5mmol)を含むベンゼン8mlを15分間にわ
たつて加えた。混液を合計45分間攪拌した後に
イソブタノール5.1ml(55mmol)を加え、塩化
水素を約90秒間導通した。混液を室温において
2時間攪拌し、この間に結晶化した標記核エス
テル・塩酸塩3.5g(91.6%)を濾取した。融点
179℃(分解)。 NMR(DMSO d−6) δ 2.27(s,3),3.6(ABq,2,J=
16Hz),5.00(s,2 ),5.12(q,2,J=
4Hz,β−ラクタムH)。 (B) 10〜15℃の代わりに室温(20〜25℃)で実施
する点を除いて実施例20工程(A)の操作を繰り返
して標記核エステル・塩酸塩3.26g(85.4%)を
得た。融点179℃(分解) 実施例 21 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸塩 亜リン酸トリフエニル2.63ml(10mmol)およ
び塩化メチレン50mlから成る溶液に、0〜5℃に
おいて、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通し
た。溶液が透明になるまで亜リン酸トリフエニル
を滴加して過剰に塩素を除去した。これには、さ
らに0.47ml(1.8mmol)の亜リン酸トリフエニル
を要し、その結果11.8mmolの亜リン酸トリフエ
ニル−塩素動力学的化合物が得られた。この溶液
に4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキ
シレート5.04g(10mmol)およびピリジン1.01ml
(12.5mmol)を含む塩化メチレン2mlを加えると
混液の温度が5〜12℃に昇温した。混液を室温で
2時間攪拌してイソブタノール5.1ml(55mmol)
を加えると10分以内に標記核エステル・塩酸塩の
結晶化が始まつた。これを1.5時間後に濾取して
乾燥すると標記化合物3.71g(91.4%)がほぼ白色
の結晶して得られた。融点180〜181℃(分解) NMR(DMSOd−6) δ 3.7(bs,2),5.33(q,2,β−ラクタ
ムH),5.46(S,2 ),7.5〜8.4(ArH)。 実施例 22 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸塩 亜リン酸トリフエニル2.89ml(11mmol)と塩
化メチレン50mlから成る溶液に、0〜5℃におい
て、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通した。次
に亜リン酸トリフエニル0.17ml(0.65mmol)を
加えて透明な溶液とし、0〜5℃において塩化メ
チレン5mlを用いて4′−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−メチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート4.84g(10mmol)を流
し込んだ。次にピリジン1.01ml(12.5mmol)を
加えると混液は5〜10℃に昇温した。混液を室温
に暖めて2時間攪拌し、イソブタノール5.1ml
(55mmol)を加え、約20分後に塩化水素を微量
導通すると生成物が直ちに結晶化した。2.5時間
後に生成物を濾取して乾燥し、標記核エステル・
塩酸塩3.29g(85.3%)を得た。融点177℃(分
解)。濾液を塩化水素で処理するとさらに0.32gの
標記化合物が得られた。総収率93%。 実施例 23 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸塩 亜リン酸トリフエニル2.89ml(11mmol)と塩
化メチレン50mlから成る溶液に、5〜10℃におい
て、溶液が淡黄色を呈するまで塩素を導通した。
次に亜リン酸トリフエニルを2滴加えて透明な溶
液とし、5〜10℃において4′−ニトロベンジル
7−フエニルアセトアミド−3−メチル−3−セ
フエム−4−カルボキシレート4.67g(10mmol)、
さらにピリジン0.85ml(10.5mmol)を加えた。
この溶液を室温に暖め、2時間後に15℃に冷却し
てイソブタノール5.1ml(55mmol)を加えた。混
液を室温において2時間攪拌し、この間に結晶化
した生成物を3回に分けて濾取した。総収量3.5g
(90.6%)。融点188℃(分解)。 実施例 24 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−2−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 基質として4′−ニトロベンジル 7−フエノキ
シアセトアミド−3−メチル−2−セフエム−4
−カルボキシレート4.84g(10mmol)を用いた
点を除いて、実施例23に記載の操作を繰り返し、
標記核エステル・塩酸塩3.27g(84.7%)を得
た。融点184℃(分解)。 NMR(DMSO d−6) δ 1.96(s, ),5.12(bs,2),5.4(m) ,6.34(bs,1),7.6〜8.4(ArH)。 実施例 25 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチレ
ンセフアム−4−カルボキシレート・塩酸塩 基質として4′−ニトロベンジル 7−フエノキ
シアセトアミド−3−メチル−2−セフアム−4
−カルボキシレート4.83g(10mmol)を用いた
点を除いて、実施例23に記載の操作を繰り返して
標記核エステル・塩酸塩3.58g(92.8%)を得
た。融点176.5〜177℃(分解)。NMRスペクトル
によれば、この生成物は実施例9で得られた生成
物と同一であつた。 実施例 26 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−アセト
キシ−3−セフエム−4−カルボキシレート・
塩酸塩 亜リン酸トリフエニル2.89ml(11mmol)と塩
化メチレン50mlから成る溶液に、5〜10℃におい
て、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通した。次
に亜リン酸トリフエニルを3滴加えて透明な溶液
とし、冷却浴を取り除いて4′−ニトロベンジル
7−フエノキシアセトアミド−3−アセトキシ−
3−セフエム−4−カルボキシレート5.28g
(10mmol)およびピリジン0.85ml(10.5mmol)
を加え、室温で2時間撹拌した後にイソブタノー
ル6.0ml(64.8mmol)を加えると8分以内に生成
物の結晶化が始まつた。これを2時間後に濾取し
て標記核エステル・塩酸塩2.57g(59.9%)を白
色の結晶として得た。融点160℃(分解)。瀘液中
にも生成物がみとめられたが単離しなかつた。 NMR(DMSOd−6) δ 2.2(s,3),3.93(bs,2),5.45(m) ,7.6〜8.4(ArH)。 実施例 27 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩[亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)−塩
素動力学的コンプレツクスを使用] 亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)5.17g
(12.5mmol)、ピリジン0.27ml(3.28mmol)およ
び塩化メチレン25mlから成る溶液に、−70℃にお
いて塩素を導通した。アミレン0.40mlを加えて過
剰の塩素を除去し、4−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−メチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート2.42g(5mmol)およ
びピリジン0.79ml(9.22mmol)を含む塩化メチ
レン4mlを11分間にわたつて滴下した。3時間後
に冷却浴を取り除いてイソブタノール6.94mlを加
え、混液を約−10℃に暖めた後に塩化水素を約1
分間導通した。15分後に混液を濾取し、標記化合
物1.86g(96%)を白色の固体として得た。融点
184〜185℃(分解)。 実施例 28 ベンジル 7−(1−クロロ−2−フエニルエ
チリデン)−7−メトキシ−3−アセトキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボキシレート ピリジン0.1mlを含む塩化メチレン45ml中で、−
15℃において塩素と亜リン酸トリフエニル
(12.3mmol)から製造した亜リン酸トリフエニル
−塩素コンプレツクスの溶液に、ベンジル7−フ
エニルアセトアミド−7−メトキシ−3−アセト
キシメチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト5.11g(10mmol)を加え、さらにピリジン
1.01ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン4mlを
1分間にわたつて滴下した。−15℃乃至−10℃に
おいて50分間撹拌した後にプロピレンオキシド
2.1ml(30mmol)を加え、0℃においてさらに10
分間撹拌した後に氷水25mlで洗浄して塩化カルシ
ウムで乾燥し、減圧下に蒸発に付してシロツプ状
物質11gを得た。生成物を四塩化炭素中で3回摩
砕し、エーテル50mlに溶かし、沈澱0.5gを、デ
カンテーシヨンして除去し、減圧下に約25mlに濃
縮した。得られた油状物質をヘキサン25mlで希釈
し、ヘキサン−エーテル(1:1)で2回洗浄
し、減圧下に四塩化炭素から2回蒸発に付し、標
記化合物2.5gを泡状物質として得た。 IR (CHCl3) 1780,1730cm-1 NMR(CDCl3、ピリジン d−5) δ 1.96(s,3),3.3(ABq),3.43(s, 2),3.93(s,2),4.86(ABq),4.93 (s,1),5.25(s,1),7.3(ArH)。 実施例 29 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・臭化
水素酸塩 ピリジン2.10ml(26mmol)を含む塩化メチレ
ン100ml中で、−10℃乃至−15℃において亜リン酸
トリフエニル6.67ml(25.4mmol)と臭素1.30ml
(25.4mmol)から製造した亜リン酸トリフエニル
−臭素コンプレツクスの溶液25.4mlに、4′−ニト
ロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート
9.67g(20mmol)を加えた。−10℃乃至−15℃に
おいて1時間放置した後に冷却浴を取り除き、イ
ソブタノール13.88ml(150mmol)を加えた。混
液を室温で2時間撹拌し、標記化合物4.76g
(55.3%)を濾取した。融点179〜181℃(分解) 元素分析 C15H16N3O5SBr 計算値:C,41.87;H,3.75;N,9.77; S,7.45;Br,18.57 実験値:C,42.04;H,3.57;N,9.54; S,7.54;Br,18.37 NMR(DMSO d−6) δ 2.2(s,3),3.65(bs,2),5.27(m, 2,β−ラクタムH),5.42(s,2),7.6〜 8.4(m,4,ArH)。 実施例 30 ベンズヒドリル 7−(α−クロロ−4−メチ
ルベンジリデンイミノ)−7−メトキシ−3−
(1−メチル−1,2,3,4−テトラゾール
−5−イルチオ)メチル−1−デチア−1−オ
キサ−3−セフエム−4−カルボキシレート ベンズヒドリル 7−(4−メチルベンズアミ
ド)−7−メトキシ−3−(1−メチル−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イルチオ)メチル−
1−デチア−1−オキサ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート200mgおよび重クロロホルム10ml
から成る溶液に、−15℃乃至0℃において、数時
間にわたつて亜リン酸トリフエル−塩素コンプレ
ツクス(常法により製造)4当量およびピリジン
4当量を加えた。過剰量のコンプレツクスとピリ
ジンを要したのは、オキサセフエム出発物質中に
不純物が含まれていたためである。四塩化炭素お
よびエーテルを順次加えて塩および不純物を沈澱
させ、溶媒を留去して油状物質を得た。この油状
物質のエーテル抽出液のNMRスペクトルによれ
ば、この物質には標記化合物と亜リン酸トリフエ
ニルが含まれていた。 NMR(CDCl3) δ 2.25(s,3),3.53(s,3),3.65(s ,3),4.16(s,2),4.53(bs,2),5.1 6(s,1,C6−H)。 実施例 31 4′−ニトロベンジル 7−フエニルアセトアミ
ド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキ
シレート 亜リン酸トリフエル2.89ml(11mmol)を塩化
メチレン50mlに溶かした溶液に、−15℃において
溶液が黄変するまで塩素を導通した。この溶液に
亜リン酸トリフエル2滴を加えて脱色し、得られ
た亜リン酸トリフエニル−塩素試薬溶液に4′−ニ
トロベンジル 7−フエニルアセトアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト4.54g(10mmol)を加え、さらにピリジン
0.89ml(11mmol)を塩化メチレン8mlに溶かし
た溶液を40分間にわたつて適下した。ピリジン溶
液を加える間、反応温度を−15℃乃至−10℃に保
つた。次いで混液を−15℃乃至−10℃においてさ
らに60分間撹拌し、冷却浴を取り除いた。濃塩酸
1mlを加えて、上記反応で得られた少量のイミノ
クロリドを加水分解した。混液を室温で30分間撹
拌した後に3Aエタノール100mlで希釈し、15分間
撹拌して標記化合物2.67g(54.7%)を白色の結
晶として濾取した。融点214℃(分解)。濾液を約
50mlに減圧濃縮し、標記化合物の2次晶1.52g
(31.1%)を単離した。総収率85.8% NMR(DMSO d−6): δ 3.62(s,2),3.94(ABq,2,J= 18Hz),5.3(d,1,J=5Hz),5.52(s, 2),5.82(q,1,J=5,8Hz),7.2〜8. 4(ArH)。 元素分析 C22H18N3O6SCl 計算値:C,54.16;H,3.72;N,8.61; Cl,7.27;S,6.57 実験値:C,53.91;H,3.92;N,8.44; Cl,7.27;S,6.55 実施例 32 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート 実施例1に記載の方法に従つて、亜リン酸トリ
フエニル6.31ml、塩化メチレン45mlおよび塩素か
ら、−15℃において亜リン酸トリフエニル−塩素
動力学的生成物を製造した。この溶液に、−15℃
乃至−10℃において4′−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セ
フエム−4−カルボキシレート5.24g(1mmol)
を加え、最後に塩化メチレン5mlで洗い込んだ。
ピリジン1.01ml(12.5mmol)を塩化メチレン8
mlに溶かした溶液を30分間にわたつて滴下し、−
10℃で2時間撹拌して濃塩酸1mlを加えた。混液
をさらに30分間撹拌した後に、各100mlの水で3
回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に
溶媒を留去した。得られた油状物質を2Bエタノ
ール100mlから結晶化させて標記化合物4.19g
(83.2%)を得た。融点142.5〜146℃。 NMR(CDCl3) δ 3.7(ABq,2,J=18Hz), 4.60(s,2), 5.12(d,1,J=5Hz), 5.4(s,2), 5.93(q,1,J=5,9Hz), 6.8〜8.4(ArH)。 元素分析 C22H18N3O7SCl 計算値:C,52.44;H,3.60;N,8.34; S,6.36;Cl,7.04 実験値:C,52.67;H,3.73;N,8.12; S,6.15;Cl,6.95 実施例 33 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート[亜リン酸トリ(o−トリル)−塩
素コンプレツクス使用] 亜リン酸トリ(o−トリル)3.91g(10mmol)
を塩化メチレン45mlに溶かした溶液に、溶液が黄
変するまで塩素を−10℃において導通した。亜リ
ン酸エステル約0.5mmolを加えて溶液を脱色し、
−10℃において塩化メチレン5mlを用いて4′−ニ
トロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3
−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ート5.4g(10mmol)を流し込んだ。次いでピリ
ジン1.01ml(12.5mmol)を加えて混液を−10℃
で90分間撹拌し、濃塩酸1mlを加えた。混液をさ
らに30分間撹拌し、各25mlの水(2回)および稀
食塩水25mlで順次洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下に溶媒を留去した。得られた油状残渣
を2Bエタノール50mlから結晶させて標記化合物
3.35g(66.5%)を得た。NMRスペクトルによ
れば、この生成物は実施例32の生成物と同一であ
つた。 実施例 34 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート (A) 塩基を用いないクロロ化 実施例31に記載の方法に従つて、−10℃におい
て亜リン酸トリフエニル2.89mlの塩化メチレン溶
液から亜リン酸トリフエニル−塩素試薬の溶液を
調製した。この溶液に4′−ニトロベンジル 7−
フエノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−
セフエム−4−カルボキシレート4.86g
(10mmol)を加えて−10℃で2時間撹拌した。
薄層クロマトグラフイー(TLC)によれば、約
2時間後にはクロル化がおよそ50%完了し、イミ
ノクロリドが多少みとめられた。 (B) 2,6−ルチジン 上記工程(A)の混液に2,6−ルチジン1.2ml
(10.5mmol)を加えて−1℃で60分間撹拌し、濃
塩酸1mlを加えた。冷却浴を取り除いて混液をさ
らに30分間撹拌し、各100mlの水(2回)および
稀食塩水100mlで順次洗浄した。混液を硫酸マグ
ネシウムで乾燥して減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた油状残渣を2Bエタノール75mlから結晶化さ
せて標記化合物3.83g(76%)を得た。融点124
〜126℃。 実施例 35 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 (A) 塩化メチレン;ピリジン 亜リン酸トリフエニル6.31ml(25mmol)およ
び塩化メチレン45mlから成る溶液に、溶液が黄変
するまで、−10℃において塩素を導通した。亜リ
ン酸トリフエニル数滴を加えて溶液を脱色し、−
15℃において4′−ニトロベンジル 7−アセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレート4.86g(10mmol)を加え、さらに
ピリジン2.02ml(12.5mmol)および塩化メチレ
ン8mlから成る溶液を40分間にわたつて滴下し
た。混液を−10℃において30分間撹拌し、イソブ
タノール9.25ml(100mmol)を加えた。氷浴を取
り除いて塩化水素で約30秒間処理した。5分以内
に生成物の結晶化が始まつたが、混液は約20℃に
おいて2時間撹拌し、標記核エステルの塩酸塩
3.33g(82%)を濾取した。融点181℃(分解)。 NMR(DMSO d−6) δ 4.06(bs,2),5.33(q,2,J=4. 5Hz,β−ラクタムH),5.5(s,2),7.8 〜8.3(ArH),〜8.6(brs,−NH+ 3)。 (B) 1,2−ジクロロエタン:ピリジン 塩化メチレンの代わりに1,2−ジクロロエタ
ンを溶媒として用いた点を除いて、前記実施例35
(A)に記載の方法を繰返し、標記化合物3.10g
(76.4%)を得た。 (C) 塩化メチレン;キノリン ピリジン塩基の代わりにキノリンを用いた点を
除いて上記工程(A)を繰返し、標記化合物3.20g
(79.8%)を単離した。融点181℃(分解)。 (D) 塩化メチレン;イソキノリン ピリジン塩基の代わりにイソキノリンを用いた
点を除いて上記工程(A)を繰返した。混液は前記混
液よりも幾分暗色であり、標記化合物の収量は
2.29g(56.4%)であつた。融点181℃(分解)。 (E) 塩化メチレン;N,N−ジメチルアニリン ピリジン塩基の代わりにN,N−ジメチルアニ
リンを用いた点を除いて上記工程(A)を繰返し、標
記化合物0.91g(22.4%)を単離した。融点182
℃(分解)。 (F) アセトニトリル;ピリジン 亜リン酸トリフエニル7.9ml(30mmol)および
アセトニトリル45mlから成る混液に、−10℃にお
いて塩素を導通した。混液が固化したので10℃に
暖め、再び液化させた。塩素は混液が黄色を呈す
るまで導通し、次いで亜リン酸トリフエニル0.1
mlを加えて溶液を脱色した(約30.4mmolの亜リ
ン酸トリフエニル−塩素動力学的化合物が形成さ
れた)。この溶液に4'−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セ
フエム−4−カルボキシレート5.4g(10mmol)
を加え、さらにピリジン2.42ml(30mmol)を含
むアセトニトリル8mlを0℃乃至10℃において30
分間にわたつて滴下した。混液を1時間撹拌した
後に冷却浴を取り除き、室温で90分間撹拌した。
さらにイソブタノール9.25ml(100mmol)を加え
て室温で90分間放置し、標記化合物0.95g(23.4
%)を得た。融点186℃(分解)。 (G) 4′−ニトロベンジル 7−フエニルアセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレートから 実施例35工程(A)に従つて、塩素、亜リン酸トリ
フエニル2.89ml(11mmol)および塩化メチレン
45mlから、亜リン酸トリフエニル−塩素動力学的
化合物の溶液を調製した。この溶液に4′−ニトロ
ベンジル 7−フエニルアセトアミド−3ヒドロ
キシ−3−セフエム−4−カルボキシレート2.3
g(5mmol)を加え、さらにピリジン0.89ml
(11mmol)および塩化メチレン5mlから成る溶
液を、−15℃乃至−10℃において、撹拌下に15分
間隔で滴下した。混液を−15℃乃至−10℃におい
て1.5時間撹拌した後に冷却浴を取り除き、イソ
ブタノール6ml(64.8mmol)を加えた。混液を
1時間撹拌しながら23℃に暖め、結晶化した生成
物を濾取すると標記化合物1.59g(78.3%)が白
色の結晶として得られた。融点188℃(分解)。 (H) 亜リン酸トリ(o−トリル)−塩素動力学的
コンプレツクスを使用 亜リン酸トリ(o−トリル)9.24g(26mmol)
および塩化メチレン45mlから成る溶液に、溶液が
黄変するまで塩素を−10℃において導通した。亜
リン酸エステル約0.5mmolを加えて過剰の塩素を
除去し、塩化メチレン5mlを用いて4′−ニトロベ
ンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−ヒド
ロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
5.44g(10mmol)を流し込んだ。ピリジン2.58
ml(32mmol)を含む塩化メチレン8mlを−10℃
において30分間にわたつて滴下し、同温において
30分間撹拌した後にイソブタノール9.25ml
(100mmol)を加えた。氷浴を取り除いて塩化水
素を約60秒間導通し、室温で90分間撹拌し、標記
化合物3.31g(81.5%)を濾取した。融点183℃
(分解)。 実施例 36 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2−
フエノキシエチリデン)イミノ−3−クロロ−
3−セフエム−4−カルボキシレート イソブタノールの代わりにプロピレンオキシド
4.2mlを加えた点を除いて実施例35(A)の操作を繰
返した。混液を0℃で15分間撹拌して氷水50mlで
洗浄し、塩化カルシウム・2水和物で乾燥して減
圧下に蒸発に付すと暗色のシロツプ状物質21gが
得られた。プロピレンオキシド数滴を含むジエチ
ルエーテルを残渣に加えると少量のタールが沈澱
した。次に塩化メチレン5mlを加え、得られた溶
液を約1gの暗色タールからデカンテーシヨンし
た。減圧下に溶媒を留去し、得られたシロツプ状
物質をエーテル−ヘキサン(1:1)50mlで摩砕
して3回デカンテーシヨンし、得られた半固体を
数日間冷蔵庫で保管した後エーテルで摩砕して固
体1.08gを得た。この固体はNMRによつて4′−
ニトロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−
3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トと同定された。濾液を減圧下に蒸発に付し、得
られた泡状物質を塩化メチレン数mlに溶解してエ
ーテルで稀釈し、さらにプロピレンオキシド数滴
を含む2Bアルコール約50mlで稀釈すると標記イ
ミノクロリド0.24gが結晶化した。融点97〜98
℃。生成物の構造はNMRスペクトルで確認し
た。 NMR (CDCl3、ピリジン d−5) δ 3.56(ABq,2,J=18Hz),4.8(s ,2),5.03(d,1J=5Hz),5.3(s,2), 5.53(d,1,J=5Hz),6.9〜8.3(Ar H)。 実施例 37 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 (A) 亜リン酸トリフエニル6.31ml(24mmol)お
よび塩化メチレン45mlから成る溶液に、−10℃
において過剰の塩素を導通して亜リン酸トリフ
エニル−塩素化合物(約25.5mmol)の溶液を
調製した。さらに亜リン酸トリフエニル(約
1.5mmol)を加えて黄色の溶液を脱色した。こ
の溶液に、塩化メチレン5mlを用いて4′−ニト
ロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3
−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシ
レート5.24(10mmol)を流し込んだ。さらにピ
リジン2.02mlを含む塩化メチレン8mlを40分間
にわたつて滴下し、温度は−10℃乃至−15℃に
維持した。混液を−10℃乃至−15℃において25
分間撹拌した後にイソブタノール9.25ml
(100mmol)を加えた。氷浴を取り除き、塩化
水素を約30秒間導通した。次に結晶種を植えて
20℃で約2時間撹拌し、標記化合物3.49g(86
%)を白色の結晶として得た。融点179〜180℃
(分解)。 (B) イソブタノールの代わりに1,3−プロパン
ジオール3.61mlを用いた点を除いて前記工程(A)
を繰返し、標記化合物3.25g(80%)を単離し
た。融点182℃(分解)。 実施例 38〜50 各々記載の亜リン酸トリアリールおよびハロゲ
ンから誘導したハロゲン化剤を用い、実施例31に
記載の一般法に従つて以下の変換反応を実施し
た。 実施例 38 亜リン酸トリフエニル−塩素を用いて2′,2′,
2′−トリクロロエチル 7−フエニルアセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボ
キシレートを2′,2′,2′−トリクロロエチル−7
−フエニルアセトアミド−3−クロロ−3−セフ
エム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 39 亜リン酸トリフエニル−臭素を用いてベンズヒ
ドリル 7−ホルムアミド−3−ヒドロキシ−3
−セフエム−4−カルボキシレートをベンズヒド
リル 7−ホルムアミド−3−ブロモ−3−セフ
エム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 40 亜リン酸トリ(4−メトキシフエニル)−塩素
を用いてt−ブチル 7−アセトアミド−3−ヒ
ドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
をt−ブチル 7−アセトアミド−3−クロロ−
3−セフエム−4−カルボキシレートに変換し
た。 実施例 41 亜リン酸トリ(o−トリル)−塩素を用いて
4′−メトキシベンジル 7−ベンズアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トを4′−メトキシベンジル 7−ベンズアミド−
3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トに変換した。 実施例 42 亜リン酸トリフエニル−塩素を用いて2−ヨー
ドエチル 7−フエノキシアセトアミド−3−ヒ
ドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
を2−ヨードエチル 7−フエノキシアセトアミ
ド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシ
レートに変換した。 実施例 43 亜リン酸トリフエニル−臭素を用いて4′−ニト
ロベンジル 7−メトキシ−7−フエニルアセト
アミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレートを4′−ニトロベンジル 7−メト
キシ−7−フエニルアセトアミド−3−ブロモ−
3−セフエム−4−カルボキシレートに変換し
た。 実施例 44 亜リン酸トリ(4−エチルフエニル)−塩素を
用いて4′−クロロフエナシル 7−(2−フエニ
ルプロピオンアミド)−3−ヒドロキシ−3−セ
フアム−4−カルボキシレートを4′−クロロフエ
ナシル 7−(2−フエニルプロピオンアミド)−
3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トに変換した。 実施例 45 亜リン酸トリフエニル−塩素を用いてベンジル
7−メトキシ−7−(2−チエニル)アセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレートをベンジル 7−メトキシ−7−
(2−チエニル)アセトアミド−3−クロロ−3
−セフエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 46 亜リン酸トリ(2−エトキシフエニル)−塩素
を用いて4′−ニトロベンジル 7−(5−テトラ
ゾリル)アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セ
フエム−4−カルボキシレートを4′−ニトロベン
ジル 7−(5−テトラゾリル)アセトアミド−
3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トに変換した。 実施例 47 亜リン酸トリ(p−プロピルフエニル)−臭素
を用いてピバロイルオキシメチル 7−[2−t
−ブトキシカルボニルアミノ−2−フエニルアセ
トアミド]−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4
−カルボキシレートをピバロイルオキシメチル
7−[2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−
フエニルアセトアミド]−3−ブロモ−3−セフ
エム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 48 亜リン酸トリフエニル−塩素を用いて4′−ニト
ロベンジル 7−[2−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアミノ)−2−フエニルアセトアミ
ド]−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレートを4′−ニトロベンジル 7−[2−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−
2−フエニルアセトアミド]−3−クロロ−3−
セフエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 49 亜リン酸トリ(o−トリル)−塩素を用いて
4′−ニトロベンジル 7−[2−クロロアセトア
ミドチアゾール−5−イルアセトアミド]−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トを4′−ニトロベンジル 7−[2−クロロアセ
トアミドチアゾール−5−イルアセトアミド]−
3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トに変換した。 実施例 50 亜リン酸トリフエニル−臭素を用いて2′,2′,
2′−トリクロロエチル 7−クロロアセトアミド
−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキ
シレートを2′,2′,2′−トリクロロエチル 7−
クロロアセトアミド−3−ブロモ−3−セフエム
−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 51〜59 下記亜リン酸トリアリールおよび塩素から誘導
したクロル化剤と下記3−ヒドロキシセフエム類
を用いて、前記実施例35(A)に記載の方法に従つて
4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ−
3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸塩を
製造した。 実施例 51 4′−ニトロベンジル 7−ホルムアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ート;亜リン酸トリフエニル 実施例 52 4′−ニトロベンジル 7−フエニルアセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレート;亜リン酸トリ(o−トリル) 実施例 53 4′−ニトロベンジル 7−(2−チエニルアセ
トアミド)−3−ヒドロキシ−3−セフエム−
4−カルボキシレート;亜リン酸トリフエニル 実施例 54 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート;亜リン酸トリフエニル 実施例 55 4′−ニトロベンジル 7−ベンズアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ート;亜リン酸トリフエニル 実施例 56 4′−ニトロベンジル 7−フエニルチオアセト
アミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−
カルボキシレート;亜リン酸トリ(o−トリ
ル) 実施例 57 4′−ニトロベンジル 7−[2−(t−ブトキシ
カルボニルアミノ)−2−フエニルアセトアミ
ド]−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート;亜リン酸トリフエニル 実施例 58 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート;亜リン酸トリ(p−メトキシ
フエニル) 実施例 59 4′−ニトロベンジル 7−フエニルアセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレート;亜リン酸トリ(p−トリル) 実施例 60〜67 塩素もしくは臭素および下記亜リン酸トリアリ
ールから誘導したハロゲン化剤を用いて、実施例
35(A)に記載の言一般法に従つて下記変換反応を実
施した。 実施例 60 亜リン酸トリフエニルを用いてt−ブチル 7
−フエニルアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−
セフエム−4−カルボキシレートをt−ブチル
7−アミノ−3−クロロ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレートに変換した。 実施例 61 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−メトキシ−7−フエノキシアセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボ
キシレートを4′−ニトロベンジル 7−メトキシ
−7−アミノ−3−クロロ−3−セフエム−4−
カルボキシレートに変換した。 実施例 62 亜リン酸トリ(o−トリル)を用いて2′,2′,
2′−トリクロロエチル 7−アセトアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トを2′,2′,2′−トリクロロエチル 7−アミノ
−3−ブロモ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ートに変換した。 実施例 63 亜リン酸トリ(p−エトキシフエニル)を用い
てベンジル 7−(4−クロロフエノキシアセト
アミド)−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−
カルボキシレートをベンジル 7−アミノ−3−
クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレートに
変換した。 実施例 64 亜リン酸トリフエニルを用いてベンズヒドリル
7−メトキシ−7−フエニルアセトアミド−3
−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ートをベンズヒドリル 7−メトキシ−7−アミ
ノ−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシ
レートに変換した。 実施例 65 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−(3−ニトロベンズアミド)−3−ヒド
ロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレートを
4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−ブロモ−
3−セフエム−4−カルボキシレートに変換し
た。 実施例 66 亜リン酸トリ(m−トリル)を用いて4′−メト
キシベンジル 7−(2−ホルミルオキシ−2−
フエニルアセトアミド)−3−ヒドロキシ−3−
セフエム−4−カルボキシレートを4′−メトキシ
ベンジル 7−アミノ−3−クロロ−3−セフエ
ム−−カルボキシレートに変換した。 実施例 67 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−3−ヒ
ドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
を4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−ブロモ
−3−セフエム−4−カルボキシレートに変換し
た。 実施例 68〜75 塩素もしくは臭素および下記亜リン酸トリアリ
ールから誘導したハロゲン化剤を用いて、実施例
36に記載の一般法に従つて下記変換反応を実施し
た。 実施例 68 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−メトキシ−7−ベンズアミド−3−ヒ
ドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
を4′−ニトロベンジル 7−メトキシ−7−(α
−クロロベンジリデン)イミノ−3−クロロ−3
−セフエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 69 亜リン酸トリ(o−トリル)を用いてベンジル
7−フエニルアセトアミド−3−ヒドロキシ−
3−セフエム−4−カルボキシレートをベンジル
7−(1−クロロ−2−フエニルエチリデン)
イミノ−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレートに変換した。 実施例 70 亜リン酸トリフエニルを用いて2′,2′,2′−ト
リクロロエチル 7−(2−チエニルアセトアミ
ド)−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレートを2′,2′,2′−トリクロロエチル
7−[1−クロロ−2−(2−チエニル)エチリデ
ン]イミノ−3−クロロ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレートに変換した。 実施例 71 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−メトキシベン
ジル 7−アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−
セフエム−4−カルボキシレートを4'−メトキシ
ベンジル 7−(1−クロロエチリデン)イミノ
−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ートに変換した。 実施例 72 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−フエノキシアセトアミド−3−ヒドロ
キシ−3−セフエム−4−カルボキシレートを
4′−ニトロベンジル 7−(1−ブロモ−2−フ
エノキシエチリデン)イミノ−3−ブロモ−3−
セフエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 73 亜リン酸トリ(o−メトキシフエニル)を用い
てt−ブチル 7−(2−クロロアセトキシ−2
−フエニルアセトアミド)−3−ヒドロキシ−3
−セフエム−4−カルボキシレートをt−ブチル
7−(1−クロロ−2−クロロアセトキシ−2
−フエニルエチリデン)イミノ−3−クロロ−3
−セフエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 74 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−(4−クロロベンズアミド)−3−ヒド
ロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレートを
4′−ニトロベンジル 7−(4−クロロ−α−ク
ロロベンジリデン)イミノ−3−クロロ−3−セ
フエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 75 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−フエニルアセトアミド−3−ヒドロキ
シ−3−セフエム−4−カルボキシレートを4′−
ニトロベンジル 7−(1−ブロモ−2−フエニ
ルエチリデン)イミノ−3−ブロモ−3−セフエ
ム−−カルボキシレートに変換した。 実施例 76 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−ブロモ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート(亜リン酸トリフエニル−臭素を使
用) 臭素2.30ml(45mmol)および塩化メチレン90
mlから成る溶液に、−70℃において亜リン酸トリ
フエニル12.22ml(mmol)を加えて溶液を脱色し
た。この溶液に、塩化メチレン10mlを用いて4′−
ニトロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−
3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシ
レート10.6g(20mmol)を流し込んだ。混液を
−35℃乃至−30℃に暖め、ピリジン3.64ml
(45mmol)を含む塩化メチレン16mlを35分間に
わたつて滴下した。4時間後に氷水50mlを加えて
混液を0.5時間撹拌すると3つの層に分かれた。
中間層の塩化メチレン層を水50mlおよび食塩水で
洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、29.7gに
なるまで減圧下に溶媒を留去した。これにメタノ
ール150mlを加えて結晶化を誘発し、標記化合物
3.78gを得た。融点138〜139℃ NMR(DMSO d−6) δ 4.0(ABq,C2−H),4.65(s,2,側鎖
CH2),5.28(d,1,J=5Hz),5.47(s,2,
エステルCH2),5.8(q,1,J=5,8Hz),6.9
〜8.4(ArH)。 実施例 77 ベンジル 7−(1−クロロ2−フエニルエチ
リデン)−7−メトキシ−3−アセトキシメチ
ル−3−セフエム−4−カルボキシレート ピリジン0.1mlを含む塩化メチレン45ml中で、−
15℃において塩素と亜リン酸トリフエニル
(12.3mmol)から製造した亜リン酸トリフエニル
−塩素コンプレツクスの溶液ベンジル 7−フエ
ニルアセトアミド−7−メトキシ−3−アセトキ
シメチル−3−セフエム−4−カルボキシレート
5.11g(10mmol)を加え、さらにピリジン1.01
ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン4mlを10分
間にわたつて滴下した。−15℃乃至−10℃におい
て50分間撹拌した後にプロピレンオキシド2.1ml
(30mmol)を加え、0℃においてさらに10分間
撹拌して氷水25mlで洗浄し、塩化カルシウムで乾
燥して減圧下に蒸発に付した。得られたシロツプ
状物質11gを四塩化炭素で3回摩砕し、エーテル
50mlに溶解した。このエーテル性溶液を沈澱物
0.5gからデカンテーシヨンし、減圧下に約25ml
に濃縮した。これをヘキサン25mlで希釈し、得ら
れた油状物質をヘキサン−エーテル(1:1)で
2回洗浄し、さらに減圧下において四塩化炭素溶
液から2回蒸発させて、標記化合物2.5gを泡状
物質として得た。 IR(CHCl3) 1780,1730cm-1 NMR(CDCl3,ピリジン d−5): δ 1.96(s,3),3.3(ABq),3.43(s, 2),3.93(s,2),4.86(ABq),4.93 (s,1),5.25(s,1),7.3(ArH)。 実施例 78 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩[亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)−塩
素動力学的コンプレツクス使用] 亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)10.34g、
ピリジン0.53ml(6.5mmol)および塩化メチレン
50mlから成る溶液に、−70℃において塩素の塩化
メチレン溶液15mlを加えた。アミレン0.52mlを加
えて過剰の塩素を除去し、得られた亜リン酸トリ
(p−クロロフエニル)−塩素コンプレツクス溶液
に、塩化メチレン10mlを用いて4′−ニトロベンジ
ル 7−フエノキシアセトアミド−3−ヒドロキ
シ−3−セフエム−4−カルボキシレート5.28g
を流し込んだ。次にピリジン1.57ml(19.5mmol)
を含む塩化メチレン9mlを33分間にわたつて滴下
し、2時間後に混液を2℃に暖めた。イソブタノ
ール6.94mlを加え、塩化水素を2分間導通して混
液を減圧下に濃縮し、得られたシロツプ状物質に
酢酸エチル50mlを加えた。得られたゴム状物質を
メタノール約100mlで摩砕し、白色の固体、即ち、
亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)を濾去し
た。濾液を減圧下に蒸発乾固し、得られた残渣に
トルエン−酢酸エチル(1:1)15mlを加え、さ
らにゴム状残渣を溶解するに充分な量のメタノー
ルを加えた。この混液を約5分間放置すると、標
記化合物0.97gが白色の固体として結晶化した。
融点184〜186℃(分解) 実施例 79 4′−ニトロベンジル 7−フエニルアセトアミ
ド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシレ
ート 塩化メチレン75mlに、−20℃において塩素およ
び亜リン酸トリフエニル10mlを、混液が淡緑色を
示すような割合で加えた。混液の温度は−20℃乃
至−25℃に維持した。添加終了後、アミレン3ml
を加え、得られた亜リン酸トリフエニル−塩素動
力学的コンプレツクス(TPP−C)の溶液を−
30℃において保存した。上記TPP−C溶液5.0ml
とアミレン0.5mlから成る混液を撹拌し、4′−ニ
トロベンジル 7−フエニルアセトアミド−3−
メチレンセフアム−4−カルボキシレート・1−
オキシド500mgを加えた。混液を10℃で45分間撹
拌し、メタノール2mlを加えて減圧下に蒸発乾固
した。残渣をエーテルでスラリーして標記生成物
410mgを濾取した。 本生成物および実施例80〜86の生成物の核磁気
共鳴スペクトル(NMR)は、以下の表に記し
た。 実施例 80 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシ
レート 実施例79に記載の方法に従つて4'−ニトロベン
ジル 7−フエノキシアセトアミド−3−メチレ
ンセフアム−4−カルボキシレート・1−オキシ
ド500mgを還元して標記化合物370mgを得た。 実施例 81 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート 実施例79に記載の方法に従つて4′−ニトロベン
ジル 7−フエノキシアセトアミド−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・1−オ
キシド500mgを還元してた標記化合物310mgを得
た。 実施例 82 4′−ニトロベンジル 7−(2−チエニルアセ
トアミド)−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート 実施例79に記載の方法に従つて4′−ニトロベン
ジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−3−メ
チル−3−セフエム−4−カルボキシレート・1
−オキシド500mlを還元して標記化合物260mgを得
た。 実施例 83 4′−ニトロベンジル 7−ヘプタノイルアミノ
−3−メチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート 実施例79に記載の方法に従つて4′−ニトロベン
ジル 7−ヘプタノイルアミノ−3−メチル−3
−セフエム−4−カルボキシレート・1−オキシ
ド500mgを還元して標記化合物270mgを得た。 実施例 84 4′−メトキシベンジル 7−(2−チエニルア
セトアミド)−3−メチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート 実施例79に記載の方法に従つて4′−メトキシベ
ンジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド50mgを還元して標記化合物470mgを
得た。 実施例 85 ベンジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−
3−メチル−3−セフエム−−カルボキシレー
ト 実施例79に記載の方法に従つてベンジル 7−
(2−チエニルアセトアミド)−3−メチル−3−
セフエム−4−カルボキシレート・1−オキシド
300mgを、亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレ
ツクス溶液3mlおよびアミレン0.3mlを用いて還
元し、標記化合物240mgを得た。 実施例 86 2′,2′,2′−トリクロロエチル 7−フエノキ
シアセトアミド−3−メチレンセフアム−4−
カルボキシレート 実施例79に記載の方法に従つて2′,2′,2′−ト
リクロロエチル 7−フエノキシアセトアミド−
3−メチレンセフアム−4−カルボキシレート・
1−オキシド300mgを、TPP−C溶液3mlおよび
アミレン0.3mlを用いて還元し、標記化合物80mg
を得た。
オールの炭素数が2乃至12個となるようなアルキ
ル;RwおよびRzは各々水素、メチルもしくはエ
チル;ReおよびRfは水素または1,3−ジオー
ルの炭素数が3乃至15個となるような炭化水素基
をそれぞれ表わす。] 1,2−ジオール類の具体例には1,2−プロ
ピレングリコール、2,3−ブタンジオール、
1,2−ブタンジオール、3,4−ペンタンジオ
ールおよび3,4−ヘキサンジオールが、また、
1,3−ジオール類の具体例には1,3−プロパ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、1,3−
ペンタンジオール、2,2−ジメチル−1,3−
プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−
プロパンジオール、2,4−パンタンジオールお
よび2,2−ジフエニル−1,3−プロパンジオ
ールが含まれる。イミノハライド生成物の開裂に
最も好ましいアルコールもしくはジオールはイソ
ブタノール、1,2−プロパンジオールおよび
1,3−プロパンジオールである。 本発明のイミノハライド生成物の開裂には、過
剤のアルコールまたはジオールを用いる。このア
ルコールまたはジオールの過剰量は重要要件では
ないが、前記1,2−もしくは1,3−ジオール
を用いる場合には約2〜3倍過剰で充分である。
また、β−ジ置換第一級脂肪族アルコールを用い
る場合には、約3〜6倍の過剰量が一般に好まし
い。アルコールもしくはジオールはさらに過剰に
用いても反応に影響を及ぼさないので、しばしば
10〜15倍、一般には3〜15倍過剰に用いられる。
イミノハライドの開裂に前記以外の脂肪族アルコ
ールを用いる場合には、さらに過剰、具体的には
10〜100倍過剰に用いる。このアルコールもしく
はジオールは本発明に従つて得られたイミノクロ
リドが含まれるハロゲン化反応混液に加えるだけ
である。 イミノエーテルの形成を経たイミノハライドの
アルコーリシスは酸触媒で実施する。ハロゲン化
反応混液は一般に十分酸性であるので、混液に酸
を加えなくてもアルコールもしくはジオールの添
加によつてアルコーリシスがおこる。しかしなが
ら、アルコーリシス率を高め、それ故に核エステ
ルの形成率を高めるには、混液を、例えば、アル
コールもしくはジオールの添加後に塩化水素を加
えることによつて酸性化するのが好ましい。これ
は塩化水素を混液に短時間導通することによつて
達成される。しかし、他の有機および無機酸を用
いることも出来る。具体的には少なくとも約1当
量の塩化水素を導通して核エステルの形成を促進
させる。 生成物の核エステルは、濾取するだけで結晶性
の塩酸塩として単離することが出来る。前記製法
に従つて製造した非結晶性の核エステルは、通常
の実験室手法によつて混液から単離される。ま
た、この核エステルは単離せずに溶液中に反応
(アシル化)させることが出来る。公知の手法を
用いて核エステルをアシル化すると7−アシルア
ミノセフアロスポリンエステルが得られ、そのま
ま次の化学修飾に用いる中間体として使用しても
よいし、脱エステル化して公知抗生物質としても
よい。 前記還元/エノール・イミノハロゲン化(反応
図)を、亜リン酸トリアリール−塩素コンプレ
ツクスを用いて得られたイミノクロリドのアルコ
ーリシス工程と組合わせると、対応する7−アシ
ルアミノ−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−
カルボン酸スルホキシドから7−アミノ−3−ク
ロロ−3−セフエム−4−カルボン酸エステルを
製造する改良法が得られる。先行技術において
は、この変換は3工程、即ち、還元、クロル化お
よび側鎖の開裂、あるいは2工程、即ち、還元と
クロロ化を組合わせて次に側鎖を開裂させるか
(米国特許第3115643号参照)、もしくはスルホキ
シドを還元した後にクロル化と側鎖の開裂を組合
わせて(米国特許第4044002号参照)実施されて
いる。本発明により、還元、クロル化および開裂
は中間体を単離せずに、一工程で実施することが
出来、生成物が高収率で得られる。 3−ハロセフエム核エステルは公知化合物であ
つて通常のアシル化技術によつてアシル化され、
既知抗生物質に脱エステル化し得る。特に重要で
あるのは、比較的新規で臨床的にも重要な抗生物
質である7−(D−2−フエニル−2−アミノア
セトアミド)−3−クロロ−3−セフエム−4−
カルボン酸の製法におけるこの核エステル中間体
の有用性である。 本発明の好ましい一例を示すと、式: で表わされる7−アミノ−3−クロロ−3−セフ
エム−4−カルボン酸エステル・塩酸塩は、 (a) 亜リン酸トリフエニルと塩素の当量を、実質
的に無水の不活性有機溶媒中で反応させて得ら
れた動力学的にコントロールされた生成物約
4.0乃至約5.0当量を、実質的に無水の不活性有
機溶媒中、約−10℃乃至約−30℃において、約
3.5乃至約4.0当量のピリジンと約1乃至約3当
量のC2〜C6アルケンの存在下に7−アシルア
ミノ−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボン酸エステルスルホキシドと反応させ; (b) 3−クロロ−3−セフエムイミノクロリドの
形成が完了したならば約3乃至約15当量のイソ
ブタノール、1,3−プロパンジオールもしく
は1,2−プロパンジオールを加え;そして (c) 混液を塩酸で酸性化して 製造される。 最も好ましい不活性有機溶媒は塩化メチレンで
ある。 3−ヒドロキシ−3−セフエムスルホキシド基
質としては、7位に通常のペニシリンおよびセフ
アロスポリンカルボキシアミド基を有するものが
好ましい。特に好ましい3−ヒドロキシ−3−セ
フエムスルホキシド類は、 式 R0−(Q)m−CQ1Q2CONH− [式中、R0は2−チエニル、フエニルまたは
置換フエニル、Qは酸素原子、mは0もしくは
1、Q1およびQ2は独立して水素をそれぞれ表わ
す。] で表わされるアシルアミノ基を有する化合物であ
る。反応性からは必要ではないが、経済的理由か
O好ましいのは7−置換フエニルアセトアミド、
フエノキシアセトアミドおよび2−チエニルアセ
トアミドである。同様に、生成物の塩酸塩の結晶
性性質、および、それ故に高純度の核エステルを
容易に単離し得ることから、この好ましい製法例
におけるカルボキシ保護基としては4−ニトロベ
ンジル基が好ましい。 以下の実施例は本発明をさらに詳述するもので
あるが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。以下の実施例において、核磁気共鳴
スペクトルはNMRと省略し、その化学シフトは
δ値(ppm単位)で示し、結合定数Jは1秒あた
りの振動数(Hz)で示した。NMRスペクトル
は、テトラメチルシランを標準物質として用い
て、Varian Associates T−60 スペクトロメ
ーターで測定した。 実施例 1 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2−
フエニルエチリデン)イミノ−3−メチル−3
−セフエム−4−カルボキシレート −15℃において塩素を塩化メチレン50mlに導通
すると同時に亜リン酸トリフエニル(TPP)3.2
ml(12.3mmol)を滴下した。塩素とTPPの添加
速度は、両者を添加する間、混液に塩素の淡黄色
が認められる割合とした。TPP添加終了間際に
塩素の添加を停止した。次に黄色の混液が脱色さ
れるまでTPPを加えた。されに塩素を導通し、
最後の1滴で混液が脱色されるように残りの
TPPを加えた。得られた亜リン酸トリフエニル
−塩素動力学的コンプレツクス(TPP−C)の
溶液に、−15℃において4′−ニトロベンジル 7
−フエニルアセトアミド−3−メチル−3−セフ
エム−4−カルボキシレート4.68g(10mmol)を
加え、さらにピリジン1.01ml(12.5mmol)を含
む塩化メチレン4mlを12分間にわたつて滴下し
た。混液を−10℃乃至−15℃においてさらに15分
間攪拌し、プロピレンオキシド2.1mlを加えた。
冷却浴を取り除き、混液をさらに15分間攪拌する
と温度は約0℃に上昇した。混液を水25mlで洗浄
し、塩化カルシウム・2水和物で乾燥して減圧下
に蒸発に付すと、シロツプ状物質が得られ、結晶
化した。得られた生成物は、プロピレンオキシド
6滴を含むジエチルエーテル25mlの存在下に粉末
化して濾取し、エーテルで洗浄して室温において
減圧乾燥すると標記化合物4.58g(94.2%)が白色
の結晶として得られた。融点132〜133℃ NMR(CDCl3,ピリジンd−5) δ2.18(s,3)、3.37(ABq,2,J=16Hz)、
3.96(s,2)、5.05(d,1,J=5Hz)、5.37
(s,2)、5.5(d,1,J=5Hz)、7.3(s,5,
ArH)7.4〜8.4(m,4,ArH)。 元素分析 C23H20N3O5SCl 計算値:C,56.35;H,4.15;N,8.65; S,6.60;Cl,7.30 実験値:C,56.60;H,4.25;N,8.83; S,6.49;Cl,7.07 実施例 2 2′,2′,2′−トリクロロエチル 6−(1−クロ
ロ−2−フエニルエチリデン)イミノペニシラ
ネート 実施例1に記載の製法に従つて、亜リン酸トリ
フエニル−塩素コンプレツクス(約12.3mmol)
および塩化メチレン45mlから成る溶液を調製し、
−30℃において2′,2′,2′−トリクロロエチル
6−フエニルアセトアミドペニシラネート4.66g
(10mmol)を加え、さらに塩化メチレン5mlを
用いてペニシリンエステルを混液に流し入れた。
この溶液に、ピリジン1.01ml(12.5mmol)を含
む塩化メチレン4mlを20分間にわたつて滴下し、
混液を−20℃乃至−30℃で約15分間攪拌した後に
プロピレンオキシド2.1mlを加えて塩化水素およ
び過剰のクロル化剤を分解した。混液を、15分間
を要して約0℃に暖め、氷水25mlで洗浄して塩化
カルシウム・2水和物で乾燥した。この溶液を減
圧下に蒸発に付すと油状物質11gが得られ、ジエ
チルエーテル約1mlを加えると結晶化した。さら
にプロピレンオキシド4滴を含むジエチルエーテ
ル25mlを加えて室温で5分間攪拌し、白色の結晶
性物質に濾取してジエチルエーテル25mlで洗浄
し、室温において減圧乾燥すると標記化合物
2.52gが得られた。融点84〜85.5℃。濾液を減圧
下に12gのスラリーに濃縮し、エーテル/ヘキサ
ン(1:1)20mlで希釈して標記化合物をさらに
1.06g得た。総収量74% NMR(CCl4) δ1.56(s,3)、1.68(s,3)、3.96(s,2)
、
4.57(s,1)、4.8(s,2)、5.3(d,1,J=
4Hz)、3.93(d,1,J=4Hz)、7.3(s,5)。 元素分析 C18H18N2O3SCl4 計算値:C,44.65;H,3.75;N,5.78; S,6.62;Cl,29.29 実験値:C,44.76;H,3.84;N,5.90; S,6.71;Cl,29.06 実施例 3 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2−
フエノキシエチリデン)イミノ−3−クロロ−3
−セフエム−4−カルボキシレート 実施例1に記載の製法に従つて、亜リン酸トリ
フエニル−塩素コンプレツクス(約12.3mmol)
と塩化メチレン45mlから成る溶液を調製し、−15
℃において4′−ニトロベンジル 7−フエノキシ
アセトアミド−3−クロロ−3−セフエム−4−
カルボキシレート5.04g(10mmol)を、塩化メチ
レン5mlを用いて溶液に流し入れた。直ちにピリ
ジン1.01ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン4
mlを15分間にわたつて滴下し、−10℃乃至−15℃
でさらに15分間攪拌した後にプロピレンオキシド
2.1mlを加えた。冷却浴を取り除き、15分間で温
度を約0℃に昇温し、氷水25mlで洗浄して塩化カ
ルシウム・2水和物で乾燥し、減圧下に濃縮して
シロツプ状物質約20gを得た。この残渣にジエチ
ルエーテル約50mlを加えても結晶は認められなか
つた。エーテルを残渣からデカンテーシヨンし、
残渣を減圧乾燥して濃厚な油状物質11gを得た。
この残渣は各50mlのエーテル/ヘキサン(1:
1)で3回洗浄した。得られた濃厚油状物質をジ
エチルエーテル25mlで摩砕し、結晶化した生成物
を濾取してエーテルで洗浄し、室温で減圧乾燥す
ると標記化合物3.58g(68.6%)が淡い着色した結
晶として得られた。融点94〜97℃。 NMR(CDCl3,ピリジンd−5) δ3.56(ABq,2,J=18Hz)、4.8(s,2)、
5.13(d,1,J=5Hz)、5.3(s,2)、5.53(bd,
1,J=5Hz)、6.8〜8.3(m,9)。 元素分析 C22H17N3O6SCl2 計算値:C,50.59;H,3.28;N,8.04; S,6.14;Cl,13.57 実験値:C,50.32;H,3.36;N,8.20; S,5.92;Cl,13.57 実施例 4 4′−ニトロベンジル 6−(1−クロロ−2
−フエノキシエチリデン)イミノペニシラネー
ト 4′−ニトロベンジル 6−フエノキシアセトア
ミドペニシラネート9.71g(20mmol)および塩化
メチレン75mlから成る溶液を約15分間、塩化カル
シウム・2水和物で乾燥した。溶液を濾過して約
40mlに濃縮し、TPP−C溶液への添加用とした。
実施例1に記載の製法に従つて亜リン酸トリフエ
ニル−塩素コンプレツクス(約24.3mmol)およ
び塩化メチレン約50mlから成る溶液を−15℃乃至
20℃で調製した。TPP−C溶液を−40℃に冷却
し、上記ペニシリンエステル溶液を加えると混液
の温度は約−22℃に昇温した。ピリジン2.02ml
(25mmol)を含む塩化メチレン8mlを−20℃乃
至−30℃において15分間にわたつて滴下し、約15
分間攪拌した後にプロピレンオキシド4.2ml
(60mmol)を加えた。混液を約15分間で0℃に
暖め、氷水50mlで速やかに洗浄して塩化カルシウ
ム・2水和物で乾燥した。乾燥した溶液を濾過
し、減圧下に約27gに濃縮した。次にエーテル50
mlおよび四塩化炭素20ml(2回)を順次加え、得
られた溶液はその都度減圧下に留去して油状物質
とした。核磁気共鳴スペクトルによれば、この粗
製生成物は亜リン酸トリフエニルを含む標記化合
物であつた。 NMR(CDCl3) δ1.33(s,3)、1.46(s,3)、4.46(s,1)
、
4.8(s,2)、5.2(s,2)、5.3(d,1,J=
4Hz)、5.57(d,1,J=4Hz)、6.7〜8.3(m,
9)。 実施例 5 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2
−フエノキシエチリデン)イミノ−3−アセト
キシ−3−セフエム−4−カルボキシレート 塩化メチレン45mlを−10℃に冷却し、亜リン酸
トリフエニル3.16ml(12mmol)を滴下すると同
時に塩素を導通した。この同時添加は、亜リン酸
エステルの最後の1滴で脱色されるまでは、混液
が常に淡黄色(塩素が過剰)であるように調製し
た。この溶液に、塩化メチレン5mlを用いて4′−
ニトロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−
3−アセトキシ−3−セフエム−4−カルボキシ
レート5.28g(10mmol)を流し込んだ。さらにピ
リジン1.01ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン
5mlを−10℃において15分間にわたつて滴下し
た。これを−10℃でさらに15分間攪拌した後にプ
ロピレンオキシド2.1ml(30mmol)を加えた。混
液を0℃において10分間攪拌した後に氷水50mlで
洗浄し、塩化カルシウムで乾燥して減圧下に蒸発
に付した。得られた油状物質はエーテルから結晶
化しなかつた。残渣から減圧下に溶媒を完全に留
去し、四塩化炭素25mlを加えて再び蒸発乾固し
た。NMRスペクトルによれば、この末精製生成
物は標記イミノクロリドであつた。 NMR(CDCl3) δ2.06(s,3)、3.41(ABq,2,J=18Hz)、
4.83(s,2)、5.05(d,1,J=5Hz)、5.28
(s,2)、5.56(bd,1,J=5Hz)、6.8〜8.3
(m,ArH)。 実施例 6 ′−ニトロベンジル 7−[1−クロロ−2−
(2−チエニル)エチリデン]イミノ−3−メ
チル−3−セフエム−4−カルボキシレート 実施例1に記載の製法に従つて亜リン酸トリフ
エニル−塩素コンプレツクス(約12mmol)と塩
化メチレン45mlから成る溶液を調製し、塩化メチ
レン5mlを用いて4′−ニトロベンジル 7−(2
−チエニルアセトアミド)−3−メチル−3−セ
フエム−4−カルボキシレート4.74g(10mmol)
を−10℃において流し込んだ。5分後にピリジン
1.01ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン5mlを
20〜30分間にわたつて滴下し、−10℃で約30分間
攪拌した後に室温まで暖め、約2時間攪拌した。
この混液にプロピレンオキシド2.1ml(30mmol)
を加え、10分後に混液を氷水50mlで洗浄し、塩化
カルシウム・2水和物で乾燥して減圧下に蒸発に
付した。得られた油状物質に塩化メチレン−エー
テル(1:1)を加えて結晶化させ、標記化合物
2.03g(41.3%)を濾取した。融点129〜132℃。濾
液を蒸発に付すと、さらに1.95g(39.6%)の標記
化合物が得られた。総収率80.9%。 NMR(CDCl3) δ2.16(s,3)、3.33(ABq,2,J=18Hz)、
4.16(s,2)、5.03(d,1,J=4Hz)、5.33
(s,2)、5.5(bd,1,J=4Hz)、6.8〜8.4(m,
ArH)。 元素分析 C21H18N3O5S2Cl 計算値:C,51.27;H,3.69;N,8.54; S,13.03 実験値:C,51.30;H,3.72;N,8.31; S,12.91 実施例 7 4′−ニトロベンジル 7−(α−クロロベンジ
リデン)イミノ−3−メチル−3−セフエム−
4−カルボキシレート 実施例1に記載の製法に従つて、亜リン酸トリ
フエニル3.16ml(12mmol)を用いて塩化メチレ
ン45ml中で亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレ
ツクスの溶液を調製した。この溶液に、−10℃に
おいて4′−ニトロベンジル 7−ベンズアミド−
3−メチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト4.14g(10mmol)およびピリジン1.01ml
(12.5mmol)を加えた。氷浴を取り除いて0℃に
加熱し、約3分間攪拌するとイミノクロリドの結
晶化が始まつた。室温において1時間放置した後
に結晶を濾取してエーテルで洗浄し、乾燥して標
記化合物2.28g(48.3%)を得た。融点175℃。濾
液を塩化メチレンで希釈して希塩酸および食塩水
で順次洗浄し、塩化カルシウム・2水和物で乾燥
した。この溶液を減圧下に留去し、得られた油状
物質をジエチルエーテルで摩砕して濾取し、エー
テルで洗浄して乾燥すると標記化合物の二次晶
1.72g(36.4%)が得られた。総収率84.7%。 NMR(CDCl3) δ2.20(s,3)、3.43(ABq,2,J=18Hz)、
5.15(d,1,J=5Hz)、5.37(s,2)、5.75
(d,1,J=5Hz)、7.2〜8.4(m,Arh)。 元素分析 C22H18N3O5SCl 計算値:C,55.99;H,3.84;N,8.90; S,6.79;Cl,7.51 実験値:C,56.16;H,4.06;N,9.00; S,6.54;Cl,7.67 実施例 8 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2−
フエノキシエチリデン)イミノ−3−メチル−
3−セフエム−4−カルボキシレート 実施例1に記載の製法に従つて、塩化メチレン
45ml中で亜リン酸トリフエニル3.95ml(15mmol)
および塩素を用いて亜リン酸トリフエニル−塩素
コンプレツクスの溶液を調製し、塩化メチレン5
mlを用いて4′−ニトロベンジル 7−フエノキシ
アセトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート4.84g(10mmol)を加えた。さ
らにピリジン1.3ml(15.6mmol)を含む塩化メチ
レン8mlを−10℃において30分間にわたつて滴下
した。氷浴を取り除いて混液を30分間攪拌し、プ
ロピレンオキシド2.1ml(30mmol)を加えた。10
分後に混液を氷水50mlで洗浄して塩化カルシウ
ム・2水和物で乾燥し、減圧下に蒸発に付し、得
られた油状物質にジエチルエーテル50mlを加えて
結晶化して標記化合物3.44g(68.6%)を濾取し
た。融点110〜111℃。 NMR(CDCl3,ピリジンd−5) δ2.16(s,3)、3.26(ABq,2,J=18Hz)、
4.83(s,2)、5.01(d,1,J=5Hz)、5.28
(s,2)、5.52(bd,1,J=5Hz)、6.7〜8.2
(m,ArH)。 実施例 9 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2−
フエノキシエチリデン)イミノ−3−メチレン
セフアム−4−カルボキシレート/4′−ニトロ
ベンジル 7−アミノ−3−メチレンセフアム
−4−カルボキシレート・塩酸塩 実施例1に記載の製法に従つて亜リン酸トリフ
エニル−塩素化合物(約12.3mmol)の溶液を調
製し、4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセ
トアミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキ
シレート4.84g(10mmol)を加え、さらにピリジ
ン1.01ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン4ml
を15分間にわたつて滴下した。混液を−10℃乃至
−15℃で約15分間攪拌した後にプロピレンオキシ
ド2.1ml(30mmol)を加え、15分後に混液を氷水
25mlで素早く洗浄して塩化カルシウム・2水和物
で約5分間乾燥し、減圧下に蒸発に付し、得られ
た濃厚油状物質約11gを四塩化炭素25mlに溶解し
た。四塩化炭素を留去して得られた生成物の
NMRスペクトルによれば、この生成物は亜リン
酸トリフエニルを含む標記イミノクロリドであつ
た。 NMR(CCl4) δ3.4(ABq,2)、4.87(s,2)、5.30(m,3)
、
5.45(s,2)、6.7〜8.4(m,ArH)。 粗製のイミノクロリドを塩化メチレン50mlに溶
解してイソブタノール5.1ml(55mmol)および塩
化水素で処理した。混液の温度が約20℃乃至約30
℃に昇温してから冷却浴を使用した。室温で2時
間放置した後に生成物を濾取して洗浄乾燥し、
4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチレン
セフアム−4−カルボキシレート・塩酸塩3.58g
(92.7%)を白色に近い結晶として得た。融点180
〜181℃。 NMR(DMSO,d−6) δ3.67(bs,2)、5.0(d,1,J=5Hz)、5.35
〜5.53(m,6)、7.6〜8.4(m,ArH)。 実施例 10 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 イソブタノール4.1ml(44mmol)および塩化メ
チレン40mlから成る溶液に、25℃において、実施
例1で製造した4′−ニトロベンジル 7−(1−
クロロ−2−フエニルエチリデン)イミノ−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート
2.89g(8mmol)を加えた。得られた溶液を緩和な
速度で約1分15秒間塩化水素で処理すると標記核
エステルの塩酸塩がゼラチン状固体として沈澱
し、直ちに結晶化して溶液をペースト状にした。
攪拌効果は無かつたので混液を塩化メチレン40ml
で希釈し、得られた希アルコリシス混液を室温で
2時間攪拌し、標記化合物2.52g(81.6%)を濾取
した。融点183.5℃。濾液を塩化水素で処理する
とさらに0.47gの標記化合物が得られた(融点
183.5℃)。このアルコリシスの合計収率は96.8
%。 NMR(DMSO d−6) δ2.21(s,3)、3.65(ABq,2,J=16Hz)、
5.18(q,2,J=4Hz,β−ラクタムH)、5.41
(s,2)、7.6〜8.4(m,ArH)。 実施例 11 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 (A) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレートから 亜リン酸トリフエニル2.89ml(11mmol)お
よび塩化メチレン50mlから成る溶液に、−15℃
において塩素を導通して亜リン酸トリフエニル
−塩素コンプレツクスの溶液を調製した。この
溶液に4′−ニトロベンジル 7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート5.02g(10mmol)およびピリ
ジン0.85ml(11.5mmol)を加えて−15℃乃至
−10℃において1時間攪拌し、イソブタノール
6.0ml(64.8mmol)を加えた。冷却浴を取り除
き、混液を2時間にわたつて室温に暖めると、
約15分後に標記核エステル・塩酸塩が結晶化
し、これを濾取して塩化メチレンで洗浄し、乾
燥すると標記化合物3.55g(92%)が白色の結晶
として得られた。融点189℃(分解)。 (B) 4′−ニトロベンジル 7−ヘプタノイルアミ
ド−3−メチル−3−セフエム−4−カルボキ
シレートから 基質として4′−ニトロベンゾイル 7−ヘプ
タノイルアミド−3−メチル−3−セフエム−
4−カルボキシレート4.61g(10mmol)を用い
て工程(A)の実験操作を繰り返し、核エステ
ル・塩酸塩6.32g(93.8%)を白色の結晶として
得た。融点188.5℃(分解)。 (C) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレートから(テトラヒドロフラン中) 亜リン酸トリフエニル(11mmol)およびテ
トラヒドロフラン(THF)から成る溶液に、−
10℃において塩素を導通して亜リン酸トリフエ
ニル−塩素コンプレツクスの溶液を調製し、
4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−メチル−3−セフエム−4−カルボ
キシレート4.84g(10mmol)を加えた。続いて
ピリジン0.95ml(11mmol)を加えて−10℃で
1時間攪拌し、室温に暖めてさらに2時間攪拌
した。次にイソブタノール6.0ml(65mmol)を
加え、2時間後に結晶性の核エステル・塩酸塩
を濾取してTHFで洗浄し、乾燥した。収量
3.03g(78.5%)。融点151〜153℃(分解)。 (D) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレートから(アセトニトリル中) 亜リン酸トリフエニル(約11mmol)および
アセトニトリル45mlから成る溶液に、−10℃に
おいて塩素を導通して亜リン酸トリフエニル−
塩素コンプレツクスの溶液を調製し、この溶液
に4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレート4.84g(10mmol)およびピリジン
0.95ml(11mmol)を−10℃において加えた。
混液を−10℃で2時間攪拌した後に氷浴を取り
除き、さらに2時間攪拌した後にイソブタノー
ル6.0ml(65mmol)を加えた。結晶種を植えて
生成物を結晶化させ、1時間攪拌した後に濾取
してアセトニトリルで洗浄し、乾燥した。収量
2.55g(66.1%)。融点184℃(分解)。 (E) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレートから(酢酸エチル中) 亜リン酸トリフエニル−塩素試薬の形成およ
びその開裂工程の溶媒として酢酸エチルを用い
た点を除いて工程(D)の操作を繰返した。収
量2.48g(64.2%)。融点177〜179℃(分解)。 (F) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレートから[亜リン酸トリ(o−トリ
ル)−塩素コンプレツクスを使用] 亜リン酸トリ(o−トリル)−塩素コンプレ
ツクスは以下のようにして製造した。亜リン酸
トリ(o−トリル)3.91g(11mmol)を塩化メ
チレン45mlに加えて窒素雰囲気中で−10℃に冷
却し、黄色を呈するまで塩素を導通した。次に
亜リン酸トリ(o−トリル)約0.5mmolを加え
て溶液を脱色し、4′−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−メチル−3−セフ
エム−4−カルボキシレート4.84g(10mmol)
およびピリジン1.01ml(12.5mmol)を加えた。
冷却浴を取り除いて90分間攪拌し、イソブタノ
ール5.1ml(55mmol)を加えた。混液に塩化水
素を導通してからおよそ5分後に結晶化が開始
し、90分後に生成物を濾取して塩化メチレン25
mlで洗浄し、減圧乾燥した。収量3.46g(89.6
%)。融点184℃(分解)。 (G) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレートから[塩基としてジビニルベ
ンゼン−ビニルピリジン共重合体を使用] 塩化メチレン50mlに、−10℃において塩素を
導通し、次に溶液が常に黄色を呈する割合で亜
リン酸トリフエニルを滴下して亜リン酸トリフ
エニル−塩素動力学的コンプレツクスの溶液を
調製した。亜リン酸トリフエニルの滴下がほぼ
完了した時点で塩素の浸漬を停止した。次に溶
液が脱色されるまで亜リン酸トリフエニルを加
えた。亜リン酸トリフエニルは合計3.0ml
(11.4mmol)使用した。この溶液に4′−ニトロ
ベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート
5.0g(10.3mmol)を加え、さらにジビニルベン
ゼン−ビニルピリジン共重合体5.0gを加えた。
冷却浴を取り除いて混液を室温で2時間攪拌
し、重合体を濾去して約20mlの塩化メチレンで
洗浄した。濾液をイソブタノール6.0ml
(64.8mmol)で処理して塩化水素を約2分間導
通すると、およそ3分後に核生成物・塩酸塩の
結晶化が始まり、それを1時間後に濾取して塩
化メチレンで洗浄し、乾燥した。核エステル・
塩酸塩の収量は2.98g(75%)であつた。融点
183℃(分解)。 (H) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレートから[亜リン酸トリ(p−メ
トキシフエニル)−塩素コンプレツクスを使用] 亜リン酸トリ(p−メトキシフエニル)−塩
素コンプレツクスの溶液は以下のようにして調
製した。塩化メチレン45mlに、−10℃乃至−20
℃において亜リン酸トリ(p−メトキシフエニ
ル)4.6g(11.5mmol)および塩化メチレン約5
mlから成る溶液を滴加し、同時に終点が無色と
なるように塩素を導通した。亜リン酸試薬を全
部添加した後に、さらに塩素を加えて溶液を淡
黄色に着色した。過剰の塩素による溶液の色
は、亜リン酸エステルをさらに加えなくても消
えた。得られた溶液に、塩化メチレン5mlを用
いて4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセ
トアミド−3−メチル−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート4.84g(10mmol)を流し込み、
次いでピリジン1.01ml(12.5mmol)を含む塩
化メチレン4mlを15分間にわたつて加えた。混
液を−10℃において15分間攪拌した後にイソブ
タノール5.1ml(55mmol)を加えた。塩化水素
を混液に導通し、短時間後に冷却浴を取り除い
た。室温において2時間放置した後に核エステ
ル・塩酸塩0.89g(23%)を濾取した。融点173
〜174℃。 (I) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレートから[塩基としてトリエチル
アミンを使用] 塩化メチレン45mlに、−10℃において亜リン
酸トリフエニル3.16ml(12mmol)と同時に塩
素を導通して亜リン酸トリフエニル−塩素動力
学的コンプレツクスに溶液を調製した。この
間、溶液を淡黄色に保つた。さらに亜リン酸ト
リフエニル(0.5mmol)を加えて溶液を脱色し
た。得られた溶液に、塩化メチレン5mlを用い
て4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチル−3−セフエム−4−カル
ボキシレート4.84g(10mmol)を流し込んだ。
5分後にトリエチルアミン1.8ml(13mmol)を
含む塩化メチレン8mlを15分間にわたつて加え
た。混液を−10℃において15分間攪拌した後に
冷却浴を取り除き、イソブタノール5.1ml
(55mmol)を加えた。次に塩化水素を約3分
間導通し、結晶種を植えて室温に暖めた。2時
間後に標記核エステル・塩酸塩1.28g(33.2%)
を濾取した。融点180.5℃(分解)。 (J) 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシア
セトアミド−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレートから[塩基としてDBUを使
用] トリエチルアミン塩基の代わりに1,5−ジ
アザビシクロ[5.4.0]−5−ウンデセン
(DBU)1.95ml(13mmol)を用いて工程(I)
の操作をくり返して核エステル・塩酸塩0.59g
(15.3%)を得た。融点181℃(分解)。 実施例 12 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メトキ
シ−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩
酸塩 亜リン酸トリフエニル0.4ml(1.5mmol)およ
び塩化メチレン10mlから成る溶液を攪拌し、溶液
が黄緑色を呈するまで塩素を−10℃において導通
した。亜リン酸トリフエニルを少量滴加すると溶
液は完全に脱色された。得られた溶液に4′−ニト
ロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−
メトキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
0.5g(1mmol)、さらにピリジン0.12ml
(1.5mmol)を加えた。冷却浴を取り除いて混液
を室温で1.5時間攪拌し、イソブタノール0.6ml
(6.4mmol)を加えると、5分以内に標記核・塩
酸塩の結晶化が始まつた。1.5時間後に標記化合
物0.3g(75%)を灰白色の結晶として濾取した。
融点185℃(分解)。 NMR(DMSO d−6) δ 3.92(bs,2),4.0(s,3),5.02(d,
1,J=5Hz), 5.32(d,1,J=5Hz),
5.45(s,2),7.6〜8.4(m,Ar H)。 元素分析 C15H16N3O6SCl 計算値:C,44.84;H,4.01;N,10.46; Cl,8.82;S,7.98 実験値:C,44.69;H,4.17;N,10.34; Cl,9.05;S,7.77 実施例 13 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチレ
ンセフアム−4−カルボキシレート・塩酸塩 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシレ
ート・1−オキシド5.02g(10mmol)、アミレン
2.4ml(22.5mmol)および塩化メチレン50mlから
成る溶液に、15℃においてアセチルブロミド1.67
ml(22.5mmol)を10分間にわたつて滴下した。
混液を0℃に冷却して氷水25mlを加え、30分間攪
拌した。塩化メチレン層を分離して各25mlの水お
よび稀食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥して減圧下に25mlに濃縮した。亜リン酸ト
リフエニル2.89ml(11mmol)および塩化メチレ
ン25mlから成る溶液に、溶液が黄色を呈するまで
−10℃において塩素を導通して亜リン酸トリフエ
ニル−塩素動力学的コンプレツクスの溶液を調製
し、さらに亜リン酸トリフエニル0.12ml
(0.46mmol)を加えて溶液を脱色した。得られた
溶液に、−10℃において前記濃縮液を加えた。次
にピリジン0.93ml(11.5mmol)を加えて氷浴を
取り除き、混液を室温に暖めた。1時間後にイソ
ブタノール5.1ml(55mmol)を加えると約10分後
に結晶化が始まつた。混液を室温で90分間攪拌し
た後に標記核エステル・塩酸塩3.17g(82.1%)を
濾取した。融点182℃(分解) NMR(DMSO d−6) δ 3.6(bs,2),4.95(d,2,J=5Hz),
5.33〜5.7(m ,6),7.6〜8.4(m,ArH)。 実施例 14 ベンズヒドリル 7−アミノ−3−アセトキシ
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート 2,4−ジクロロベンゾイル セフアロスポリ
ンC ジベンズヒドリルエステル1.39g
(1.5mmol)および塩化メチレン10mlから成る溶
液に、−35℃においてピリジン0.484ml(6mmol)
を加えた。得られた溶液に、塩化メチレン10ml
中、−10℃において亜リン酸トリフエニル1.57ml
(6mmol)と塩素から製造した亜リン酸トリフエ
ニル−塩素試薬の溶液を加えて約18℃で150分間
反応させた後に混液を−5℃に冷却し、イソブタ
ノール3.0mlで処理した。混液を約20℃に暖めて
溶媒を留去し、得られた暗褐色のシロツプ状残渣
を塩化メチレン20mlおよび水10mlに溶解した。塩
酸を加えて水層のpH値を0.9に調製し、塩化メチ
レン層を分離してpH7.5において水で抽出した。
塩化メチレン層を硫酸マグネシウムで乾燥して減
圧下に蒸発に付し、得られた暗褐色のシロツプ状
物質約3.5gを酢酸エチル−トルエン(3:7)
3.5mlに溶解して、9mmカラムを用いてシリカゲ
ル40g上にクロマトグラフした。最初に酢酸エチ
ル−トルエン(3:7)混液で溶出し、次にトル
エン−酢酸エチル(1:1)混液で溶出すると標
記化合物0.24g(36%)が得られた。 実施例 15 7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(7−ACA) 2,4−ジクロロベンゾイル セフアロスポリ
ンC2.94g(五mmol)、キノリン0.16ml
(1.34mmol)、N,N−ジエチルアニリン2.39ml
(15mmol)および塩化メチレン30mlから成るス
ラリーに、室温においてアセチルクロリド2.45ml
(34.5mmol)を加えた。混液を−25℃に冷却して
ジエチルアニリン0.6ml(3.75mmol)を加え、さ
らに亜リン酸トリフエニル3.68ml(14mmol)お
よび塩化メチレン15mlから誘導した亜リン酸トリ
フエニル−塩素試薬の溶液を加えた。冷却浴を取
り除いて混液を2時間にわたつて室温に暖めた。
混液を−15℃に冷却してプロピレングリコール
8.5ml(116mmol)を加え、20℃において約0.5時
間攪拌した後に再び−15℃に冷却し、氷水25mlと
合併した。水層を分離し、水酸化アンモニウム
3.3mlを加えてpHを3.5に調製し、氷浴で1.5時間
攪拌して7−ACA0.4g(29%)を濾取した。 実施例 16 7−アミノ−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボン酸(7−ADCA) 7−フエノキシアセトアミド−3−メチル−3
−セフエム−4−カルボン酸3.40g(10mmol)、キ
ノリン0.158ml(1.34mmol)、N,N−ジエチル
アニリン2.38ml(15mmol)および塩化メチレン
30mlから成るスラリーに、室温においてアセチル
クロリド2.46ml(34.5mmol)を加えた。混液を
18〜22℃において約6時間攪拌して−15℃に冷却
し、N,N−ジエチルアニリン0.6ml
(3.75mmol)および亜リン酸トリフエニル3.68ml
と塩素によつて塩化メチレン15ml中で得られた亜
リン酸トリフエニル−塩素試薬の溶液を加えた。
冷却浴を取り除き、次の7分間で混液をほぼ室温
まで暖めた。混液を−20℃に冷却してイソブタノ
ール10.7ml(116mmol)を加え、再び冷却浴を取
り除いた。アルコールを加えてから約45分後に多
量の固体沈澱がみとめられた。室温でさらに0.5
時間放置した後に混液を0℃に冷却し、7−
ADCA1.95g(73%)を濾取した。NMRスペクト
ルによれば生成物には若干の不純物が含まれてい
た。 実施例 17 7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(7−ACA) 7−フエノキシアセトアミド−3−アセトキシ
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸ナトリウ
ム4.18g(9.76mmol)、キノリン0.154ml
(1.312mmol)、N,N−ジエチルアニリン2.91ml
(18.2mmol)、および塩化メチレン29mlから成る
スラリーに、アセチルクロリド2.40ml
(33.6mmol)を室温において加えた。室温におい
て1時間15分放置した後に混液を−35℃に冷却
し、塩化メチレン15ml中で亜リン酸トリフエニル
3.6ml(13mmol)および塩素から製造した亜リン
酸トリフエニル−塩素動力学的コンプレツクスの
溶液を加えた。混液を−25℃乃至−20℃において
約60分間攪拌してイソブタノール10.5mlを加え、
0℃に暖めて2時間攪拌した。この混液を氷水
50gに注加し、水層を分離してpH3.5に調製した。
この水溶液を窒素雰囲気中、氷浴で1時間攪拌し
て7−ACA2.7g(78%)を濾取した。 実施例 18 7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(7−ACA) セフアロスポリンCのナトリウム塩4.55gをク
ロロホルム(Amylene−inhibited)142mlに懸濁
し、これを67mlまで蒸留した。このクロロホルム
懸濁液を26℃に冷却してキノリン0.464ml
(3.94mmol)、ジエチルアニリン6.95ml
(43.5mmol)およびアセチルクロリド9.30ml
(131mmol)を加え、7分間にわたつて攪拌しな
がら約35℃に暖め、加熱を中止した。2時間攪拌
した後、ビユフナー濾斗で、ガラス濾紙にハイフ
ロ紙を重ねたものを用いて濾過した。塩素と亜リ
ン酸トリフエニル8.9ml(34mmol)を−20℃にお
いてクロロホルム35mlに同時に添加して調製した
亜リン酸トリフエニル−塩素試薬の溶液を、−30
℃において上記濾液とジエチルアニリン3.2ml
(20mmol)との混液に加えた。混液を−20℃乃
至−15℃で60分間攪拌した後に−35℃に冷却し、
プロピレングリコール15mlを加えた。この混液を
0℃で2時間攪拌して氷51gに注加し、クロロホ
ルム層を分離して氷水5gで再抽出した。水性抽
出液を合し、水酸化アンモニウム約7.5mlを加え
てpH値を3.5に調製し、液面に気流を吹きつけて
残つているクロロホルムを除去しながら氷浴で60
分間攪拌した。スラリーを濾過し、得られた生成
物を水6ml、メタノール15mlおよびアセトン5ml
で順次洗浄し、7−ACA(風乾済み)1.87g(73
%)を得た。 実施例 19 7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフ
エム−4−カルボン酸(7−ACA) (A) シクロヘキサンで安定化し、4Aモレキユラ
ーシーブスで乾燥させた塩化メチレン80mlにセ
フアロスポリンC・ナトリウム塩・2水和物
4.8g(10mmol)を懸濁し、水酸化カリウムで乾
燥させたジエチルアニリン7.4g(8ml,
50mmol)およびアセチルクロリド4.7g(4.3ml,
60mmol)を加えた。混液を氷浴中、30〜40℃
で1時間、されに室温で2時間攪拌し、不溶性
物質1.65gを濾去した。反応混液を氷−アルコ
ール浴で冷却し、以下のように調製した亜リン
酸トリフエニル−塩素動力学的化合物の溶液に
加えた。まず、亜リン酸トリフエニル6.8g(5.8
ml,22mmol)を無水塩化メチレン100mlに加
えて氷−アルコール温度に冷却し、溶液が黄色
を呈するまで塩素を導通した。さらに亜リン酸
トリフエニルを2〜3滴加えると溶液は脱色さ
れた。この上記2つの溶液を氷−アルコール温
度において混合し、ジエチルアニリン3.3g(3.5
ml,22mmol)および塩化メチレン20mlから成
る溶液を10分間にわたつて加えた。混液を冷却
下に2時間攪拌し、さらに約−35℃に冷却し
て、3Aモレキユラーシーブスで乾燥したイソ
ブタノール6.0g(7.4ml,80mmol)で処理した。
次に塩化水素を約30秒間導通して混液を一夜冷
却した。この塩化メチレン溶液に水20mlを加
え、得られた2層混液を5分間強攪拌した。塩
化メチレン層を分離して水20mlで洗浄し、水層
と洗浄液を合して酢酸エチルで洗浄し、飽和炭
酸水素アンモニウム溶液を加えてpHを3.8に調
製した。氷浴温度で30分間放置した後に水性ス
ラリーを濾過して7−ACA1.5g(減圧乾燥、83
%)を得た。 (B) セフアロスポリンC・ナトリウム塩・2水和
物4.8g(10mmol)をテトラヒドロフラン(5A
モレキユラーシーブスで乾燥済み)80mlに懸濁
し、水酸化カリウムで乾燥したジエチルアニリ
ン7.4g(8.0ml,50mmol)およびアセチルクロ
リド4.7g(4.3ml,60mmol)を加えた。この混
液を水浴中、約30〜40℃で1時間、さらに室温
で約2.5時間攪拌し、不溶物質5.7gを濾去した。
混液を氷−アルコール浴で冷却し、工程(A)と同
様に調製した亜リン酸トリフエニル−塩素コン
プレツクス溶液(但し、塩化メチレンの代わり
にテトラヒドロフランを溶媒として用いた)に
加え、ジエチルアニリン3.3g(22mmol)および
テトラヒドロフラン20mlから成る溶液を10分間
にわたつて滴下した。混液を冷却下に2時間攪
拌し、さらに約−35℃に冷却してプロピレング
リコール16mlで処理した。塩化水素を約15秒間
導通して混液を一夜冷却し、工程(A)と同様な処
理をすると7−ACA1.2g(45%)が得られた。 (C) N−クロロアセチル・セフアロスポリンCキ
ノリン塩・1水和物3.3g(5mmol)を塩化メチ
レン(シクロヒキサンで安定化し、4Aモレキ
ユラーシーブスで乾燥済み)40mlに懸濁し、水
酸化カリウムで乾燥したジエチルアニリン3.0g
(20mmol)およびアセチルクロリド1.9g(1,
8ml,25mmol)を加えて室温で1時間攪拌し
た。混液を氷−アルコール浴で冷却し、亜リン
酸トリフエニル3.4g(11mmol)を用いて前記工
程(A)と同様に調製した亜リン酸トリフエニル−
塩素コンプレツクスの溶液に加えた。この混液
にジエチルアニリン1.6g(11mmol)および塩化
メチレン10mlから成る溶液を10分間にわたつて
滴下して冷却下に2時間攪拌し、さらに約−35
℃に冷却してイソブタノール(3Aモレキユラ
ーシーブスで乾燥済み)3.7mlで処理した。混
液に塩化水素を約15秒間導通して一夜冷却し、
工程(A)に記載の操作を実施して7−ACA 730
mg(54%)を得た。 実施例 20 2′,2′,2′−トリクロロエチル 7−アミノ−
3−メチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト・塩酸塩(ベンゼン中) (A) ベンゼン45mlに、10〜15℃において塩素およ
び亜リン酸トリフエニル3.16ml(12mmol)を
同時に加えた。亜リン酸トリフエニルの最後の
1滴で溶液が透明になるまでは、混液はわずか
に黄色を呈していた。この溶液に2′,2′,2′−
トリクロロエチル 7−フエニルアセトアミド
−3−メチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート4.64g(10mmol)を加えて10〜15℃にお
いて5分間攪拌し、ピリジン1.1ml
(12.5mmol)を含むベンゼン8mlを15分間にわ
たつて加えた。混液を合計45分間攪拌した後に
イソブタノール5.1ml(55mmol)を加え、塩化
水素を約90秒間導通した。混液を室温において
2時間攪拌し、この間に結晶化した標記核エス
テル・塩酸塩3.5g(91.6%)を濾取した。融点
179℃(分解)。 NMR(DMSO d−6) δ 2.27(s,3),3.6(ABq,2,J=
16Hz),5.00(s,2 ),5.12(q,2,J=
4Hz,β−ラクタムH)。 (B) 10〜15℃の代わりに室温(20〜25℃)で実施
する点を除いて実施例20工程(A)の操作を繰り返
して標記核エステル・塩酸塩3.26g(85.4%)を
得た。融点179℃(分解) 実施例 21 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸塩 亜リン酸トリフエニル2.63ml(10mmol)およ
び塩化メチレン50mlから成る溶液に、0〜5℃に
おいて、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通し
た。溶液が透明になるまで亜リン酸トリフエニル
を滴加して過剰に塩素を除去した。これには、さ
らに0.47ml(1.8mmol)の亜リン酸トリフエニル
を要し、その結果11.8mmolの亜リン酸トリフエ
ニル−塩素動力学的化合物が得られた。この溶液
に4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキ
シレート5.04g(10mmol)およびピリジン1.01ml
(12.5mmol)を含む塩化メチレン2mlを加えると
混液の温度が5〜12℃に昇温した。混液を室温で
2時間攪拌してイソブタノール5.1ml(55mmol)
を加えると10分以内に標記核エステル・塩酸塩の
結晶化が始まつた。これを1.5時間後に濾取して
乾燥すると標記化合物3.71g(91.4%)がほぼ白色
の結晶して得られた。融点180〜181℃(分解) NMR(DMSOd−6) δ 3.7(bs,2),5.33(q,2,β−ラクタ
ムH),5.46(S,2 ),7.5〜8.4(ArH)。 実施例 22 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸塩 亜リン酸トリフエニル2.89ml(11mmol)と塩
化メチレン50mlから成る溶液に、0〜5℃におい
て、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通した。次
に亜リン酸トリフエニル0.17ml(0.65mmol)を
加えて透明な溶液とし、0〜5℃において塩化メ
チレン5mlを用いて4′−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−メチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート4.84g(10mmol)を流
し込んだ。次にピリジン1.01ml(12.5mmol)を
加えると混液は5〜10℃に昇温した。混液を室温
に暖めて2時間攪拌し、イソブタノール5.1ml
(55mmol)を加え、約20分後に塩化水素を微量
導通すると生成物が直ちに結晶化した。2.5時間
後に生成物を濾取して乾燥し、標記核エステル・
塩酸塩3.29g(85.3%)を得た。融点177℃(分
解)。濾液を塩化水素で処理するとさらに0.32gの
標記化合物が得られた。総収率93%。 実施例 23 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸塩 亜リン酸トリフエニル2.89ml(11mmol)と塩
化メチレン50mlから成る溶液に、5〜10℃におい
て、溶液が淡黄色を呈するまで塩素を導通した。
次に亜リン酸トリフエニルを2滴加えて透明な溶
液とし、5〜10℃において4′−ニトロベンジル
7−フエニルアセトアミド−3−メチル−3−セ
フエム−4−カルボキシレート4.67g(10mmol)、
さらにピリジン0.85ml(10.5mmol)を加えた。
この溶液を室温に暖め、2時間後に15℃に冷却し
てイソブタノール5.1ml(55mmol)を加えた。混
液を室温において2時間攪拌し、この間に結晶化
した生成物を3回に分けて濾取した。総収量3.5g
(90.6%)。融点188℃(分解)。 実施例 24 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−2−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 基質として4′−ニトロベンジル 7−フエノキ
シアセトアミド−3−メチル−2−セフエム−4
−カルボキシレート4.84g(10mmol)を用いた
点を除いて、実施例23に記載の操作を繰り返し、
標記核エステル・塩酸塩3.27g(84.7%)を得
た。融点184℃(分解)。 NMR(DMSO d−6) δ 1.96(s, ),5.12(bs,2),5.4(m) ,6.34(bs,1),7.6〜8.4(ArH)。 実施例 25 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチレ
ンセフアム−4−カルボキシレート・塩酸塩 基質として4′−ニトロベンジル 7−フエノキ
シアセトアミド−3−メチル−2−セフアム−4
−カルボキシレート4.83g(10mmol)を用いた
点を除いて、実施例23に記載の操作を繰り返して
標記核エステル・塩酸塩3.58g(92.8%)を得
た。融点176.5〜177℃(分解)。NMRスペクトル
によれば、この生成物は実施例9で得られた生成
物と同一であつた。 実施例 26 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−アセト
キシ−3−セフエム−4−カルボキシレート・
塩酸塩 亜リン酸トリフエニル2.89ml(11mmol)と塩
化メチレン50mlから成る溶液に、5〜10℃におい
て、溶液が黄色を呈するまで塩素を導通した。次
に亜リン酸トリフエニルを3滴加えて透明な溶液
とし、冷却浴を取り除いて4′−ニトロベンジル
7−フエノキシアセトアミド−3−アセトキシ−
3−セフエム−4−カルボキシレート5.28g
(10mmol)およびピリジン0.85ml(10.5mmol)
を加え、室温で2時間撹拌した後にイソブタノー
ル6.0ml(64.8mmol)を加えると8分以内に生成
物の結晶化が始まつた。これを2時間後に濾取し
て標記核エステル・塩酸塩2.57g(59.9%)を白
色の結晶として得た。融点160℃(分解)。瀘液中
にも生成物がみとめられたが単離しなかつた。 NMR(DMSOd−6) δ 2.2(s,3),3.93(bs,2),5.45(m) ,7.6〜8.4(ArH)。 実施例 27 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩[亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)−塩
素動力学的コンプレツクスを使用] 亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)5.17g
(12.5mmol)、ピリジン0.27ml(3.28mmol)およ
び塩化メチレン25mlから成る溶液に、−70℃にお
いて塩素を導通した。アミレン0.40mlを加えて過
剰の塩素を除去し、4−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−メチル−3−セフエ
ム−4−カルボキシレート2.42g(5mmol)およ
びピリジン0.79ml(9.22mmol)を含む塩化メチ
レン4mlを11分間にわたつて滴下した。3時間後
に冷却浴を取り除いてイソブタノール6.94mlを加
え、混液を約−10℃に暖めた後に塩化水素を約1
分間導通した。15分後に混液を濾取し、標記化合
物1.86g(96%)を白色の固体として得た。融点
184〜185℃(分解)。 実施例 28 ベンジル 7−(1−クロロ−2−フエニルエ
チリデン)−7−メトキシ−3−アセトキシメ
チル−3−セフエム−4−カルボキシレート ピリジン0.1mlを含む塩化メチレン45ml中で、−
15℃において塩素と亜リン酸トリフエニル
(12.3mmol)から製造した亜リン酸トリフエニル
−塩素コンプレツクスの溶液に、ベンジル7−フ
エニルアセトアミド−7−メトキシ−3−アセト
キシメチル−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト5.11g(10mmol)を加え、さらにピリジン
1.01ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン4mlを
1分間にわたつて滴下した。−15℃乃至−10℃に
おいて50分間撹拌した後にプロピレンオキシド
2.1ml(30mmol)を加え、0℃においてさらに10
分間撹拌した後に氷水25mlで洗浄して塩化カルシ
ウムで乾燥し、減圧下に蒸発に付してシロツプ状
物質11gを得た。生成物を四塩化炭素中で3回摩
砕し、エーテル50mlに溶かし、沈澱0.5gを、デ
カンテーシヨンして除去し、減圧下に約25mlに濃
縮した。得られた油状物質をヘキサン25mlで希釈
し、ヘキサン−エーテル(1:1)で2回洗浄
し、減圧下に四塩化炭素から2回蒸発に付し、標
記化合物2.5gを泡状物質として得た。 IR (CHCl3) 1780,1730cm-1 NMR(CDCl3、ピリジン d−5) δ 1.96(s,3),3.3(ABq),3.43(s, 2),3.93(s,2),4.86(ABq),4.93 (s,1),5.25(s,1),7.3(ArH)。 実施例 29 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボキシレート・臭化
水素酸塩 ピリジン2.10ml(26mmol)を含む塩化メチレ
ン100ml中で、−10℃乃至−15℃において亜リン酸
トリフエニル6.67ml(25.4mmol)と臭素1.30ml
(25.4mmol)から製造した亜リン酸トリフエニル
−臭素コンプレツクスの溶液25.4mlに、4′−ニト
ロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート
9.67g(20mmol)を加えた。−10℃乃至−15℃に
おいて1時間放置した後に冷却浴を取り除き、イ
ソブタノール13.88ml(150mmol)を加えた。混
液を室温で2時間撹拌し、標記化合物4.76g
(55.3%)を濾取した。融点179〜181℃(分解) 元素分析 C15H16N3O5SBr 計算値:C,41.87;H,3.75;N,9.77; S,7.45;Br,18.57 実験値:C,42.04;H,3.57;N,9.54; S,7.54;Br,18.37 NMR(DMSO d−6) δ 2.2(s,3),3.65(bs,2),5.27(m, 2,β−ラクタムH),5.42(s,2),7.6〜 8.4(m,4,ArH)。 実施例 30 ベンズヒドリル 7−(α−クロロ−4−メチ
ルベンジリデンイミノ)−7−メトキシ−3−
(1−メチル−1,2,3,4−テトラゾール
−5−イルチオ)メチル−1−デチア−1−オ
キサ−3−セフエム−4−カルボキシレート ベンズヒドリル 7−(4−メチルベンズアミ
ド)−7−メトキシ−3−(1−メチル−1,2,
3,4−テトラゾール−5−イルチオ)メチル−
1−デチア−1−オキサ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート200mgおよび重クロロホルム10ml
から成る溶液に、−15℃乃至0℃において、数時
間にわたつて亜リン酸トリフエル−塩素コンプレ
ツクス(常法により製造)4当量およびピリジン
4当量を加えた。過剰量のコンプレツクスとピリ
ジンを要したのは、オキサセフエム出発物質中に
不純物が含まれていたためである。四塩化炭素お
よびエーテルを順次加えて塩および不純物を沈澱
させ、溶媒を留去して油状物質を得た。この油状
物質のエーテル抽出液のNMRスペクトルによれ
ば、この物質には標記化合物と亜リン酸トリフエ
ニルが含まれていた。 NMR(CDCl3) δ 2.25(s,3),3.53(s,3),3.65(s ,3),4.16(s,2),4.53(bs,2),5.1 6(s,1,C6−H)。 実施例 31 4′−ニトロベンジル 7−フエニルアセトアミ
ド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキ
シレート 亜リン酸トリフエル2.89ml(11mmol)を塩化
メチレン50mlに溶かした溶液に、−15℃において
溶液が黄変するまで塩素を導通した。この溶液に
亜リン酸トリフエル2滴を加えて脱色し、得られ
た亜リン酸トリフエニル−塩素試薬溶液に4′−ニ
トロベンジル 7−フエニルアセトアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト4.54g(10mmol)を加え、さらにピリジン
0.89ml(11mmol)を塩化メチレン8mlに溶かし
た溶液を40分間にわたつて適下した。ピリジン溶
液を加える間、反応温度を−15℃乃至−10℃に保
つた。次いで混液を−15℃乃至−10℃においてさ
らに60分間撹拌し、冷却浴を取り除いた。濃塩酸
1mlを加えて、上記反応で得られた少量のイミノ
クロリドを加水分解した。混液を室温で30分間撹
拌した後に3Aエタノール100mlで希釈し、15分間
撹拌して標記化合物2.67g(54.7%)を白色の結
晶として濾取した。融点214℃(分解)。濾液を約
50mlに減圧濃縮し、標記化合物の2次晶1.52g
(31.1%)を単離した。総収率85.8% NMR(DMSO d−6): δ 3.62(s,2),3.94(ABq,2,J= 18Hz),5.3(d,1,J=5Hz),5.52(s, 2),5.82(q,1,J=5,8Hz),7.2〜8. 4(ArH)。 元素分析 C22H18N3O6SCl 計算値:C,54.16;H,3.72;N,8.61; Cl,7.27;S,6.57 実験値:C,53.91;H,3.92;N,8.44; Cl,7.27;S,6.55 実施例 32 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート 実施例1に記載の方法に従つて、亜リン酸トリ
フエニル6.31ml、塩化メチレン45mlおよび塩素か
ら、−15℃において亜リン酸トリフエニル−塩素
動力学的生成物を製造した。この溶液に、−15℃
乃至−10℃において4′−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セ
フエム−4−カルボキシレート5.24g(1mmol)
を加え、最後に塩化メチレン5mlで洗い込んだ。
ピリジン1.01ml(12.5mmol)を塩化メチレン8
mlに溶かした溶液を30分間にわたつて滴下し、−
10℃で2時間撹拌して濃塩酸1mlを加えた。混液
をさらに30分間撹拌した後に、各100mlの水で3
回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に
溶媒を留去した。得られた油状物質を2Bエタノ
ール100mlから結晶化させて標記化合物4.19g
(83.2%)を得た。融点142.5〜146℃。 NMR(CDCl3) δ 3.7(ABq,2,J=18Hz), 4.60(s,2), 5.12(d,1,J=5Hz), 5.4(s,2), 5.93(q,1,J=5,9Hz), 6.8〜8.4(ArH)。 元素分析 C22H18N3O7SCl 計算値:C,52.44;H,3.60;N,8.34; S,6.36;Cl,7.04 実験値:C,52.67;H,3.73;N,8.12; S,6.15;Cl,6.95 実施例 33 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート[亜リン酸トリ(o−トリル)−塩
素コンプレツクス使用] 亜リン酸トリ(o−トリル)3.91g(10mmol)
を塩化メチレン45mlに溶かした溶液に、溶液が黄
変するまで塩素を−10℃において導通した。亜リ
ン酸エステル約0.5mmolを加えて溶液を脱色し、
−10℃において塩化メチレン5mlを用いて4′−ニ
トロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3
−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ート5.4g(10mmol)を流し込んだ。次いでピリ
ジン1.01ml(12.5mmol)を加えて混液を−10℃
で90分間撹拌し、濃塩酸1mlを加えた。混液をさ
らに30分間撹拌し、各25mlの水(2回)および稀
食塩水25mlで順次洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下に溶媒を留去した。得られた油状残渣
を2Bエタノール50mlから結晶させて標記化合物
3.35g(66.5%)を得た。NMRスペクトルによ
れば、この生成物は実施例32の生成物と同一であ
つた。 実施例 34 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート (A) 塩基を用いないクロロ化 実施例31に記載の方法に従つて、−10℃におい
て亜リン酸トリフエニル2.89mlの塩化メチレン溶
液から亜リン酸トリフエニル−塩素試薬の溶液を
調製した。この溶液に4′−ニトロベンジル 7−
フエノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−
セフエム−4−カルボキシレート4.86g
(10mmol)を加えて−10℃で2時間撹拌した。
薄層クロマトグラフイー(TLC)によれば、約
2時間後にはクロル化がおよそ50%完了し、イミ
ノクロリドが多少みとめられた。 (B) 2,6−ルチジン 上記工程(A)の混液に2,6−ルチジン1.2ml
(10.5mmol)を加えて−1℃で60分間撹拌し、濃
塩酸1mlを加えた。冷却浴を取り除いて混液をさ
らに30分間撹拌し、各100mlの水(2回)および
稀食塩水100mlで順次洗浄した。混液を硫酸マグ
ネシウムで乾燥して減圧下に溶媒を留去し、得ら
れた油状残渣を2Bエタノール75mlから結晶化さ
せて標記化合物3.83g(76%)を得た。融点124
〜126℃。 実施例 35 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 (A) 塩化メチレン;ピリジン 亜リン酸トリフエニル6.31ml(25mmol)およ
び塩化メチレン45mlから成る溶液に、溶液が黄変
するまで、−10℃において塩素を導通した。亜リ
ン酸トリフエニル数滴を加えて溶液を脱色し、−
15℃において4′−ニトロベンジル 7−アセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレート4.86g(10mmol)を加え、さらに
ピリジン2.02ml(12.5mmol)および塩化メチレ
ン8mlから成る溶液を40分間にわたつて滴下し
た。混液を−10℃において30分間撹拌し、イソブ
タノール9.25ml(100mmol)を加えた。氷浴を取
り除いて塩化水素で約30秒間処理した。5分以内
に生成物の結晶化が始まつたが、混液は約20℃に
おいて2時間撹拌し、標記核エステルの塩酸塩
3.33g(82%)を濾取した。融点181℃(分解)。 NMR(DMSO d−6) δ 4.06(bs,2),5.33(q,2,J=4. 5Hz,β−ラクタムH),5.5(s,2),7.8 〜8.3(ArH),〜8.6(brs,−NH+ 3)。 (B) 1,2−ジクロロエタン:ピリジン 塩化メチレンの代わりに1,2−ジクロロエタ
ンを溶媒として用いた点を除いて、前記実施例35
(A)に記載の方法を繰返し、標記化合物3.10g
(76.4%)を得た。 (C) 塩化メチレン;キノリン ピリジン塩基の代わりにキノリンを用いた点を
除いて上記工程(A)を繰返し、標記化合物3.20g
(79.8%)を単離した。融点181℃(分解)。 (D) 塩化メチレン;イソキノリン ピリジン塩基の代わりにイソキノリンを用いた
点を除いて上記工程(A)を繰返した。混液は前記混
液よりも幾分暗色であり、標記化合物の収量は
2.29g(56.4%)であつた。融点181℃(分解)。 (E) 塩化メチレン;N,N−ジメチルアニリン ピリジン塩基の代わりにN,N−ジメチルアニ
リンを用いた点を除いて上記工程(A)を繰返し、標
記化合物0.91g(22.4%)を単離した。融点182
℃(分解)。 (F) アセトニトリル;ピリジン 亜リン酸トリフエニル7.9ml(30mmol)および
アセトニトリル45mlから成る混液に、−10℃にお
いて塩素を導通した。混液が固化したので10℃に
暖め、再び液化させた。塩素は混液が黄色を呈す
るまで導通し、次いで亜リン酸トリフエニル0.1
mlを加えて溶液を脱色した(約30.4mmolの亜リ
ン酸トリフエニル−塩素動力学的化合物が形成さ
れた)。この溶液に4'−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セ
フエム−4−カルボキシレート5.4g(10mmol)
を加え、さらにピリジン2.42ml(30mmol)を含
むアセトニトリル8mlを0℃乃至10℃において30
分間にわたつて滴下した。混液を1時間撹拌した
後に冷却浴を取り除き、室温で90分間撹拌した。
さらにイソブタノール9.25ml(100mmol)を加え
て室温で90分間放置し、標記化合物0.95g(23.4
%)を得た。融点186℃(分解)。 (G) 4′−ニトロベンジル 7−フエニルアセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレートから 実施例35工程(A)に従つて、塩素、亜リン酸トリ
フエニル2.89ml(11mmol)および塩化メチレン
45mlから、亜リン酸トリフエニル−塩素動力学的
化合物の溶液を調製した。この溶液に4′−ニトロ
ベンジル 7−フエニルアセトアミド−3ヒドロ
キシ−3−セフエム−4−カルボキシレート2.3
g(5mmol)を加え、さらにピリジン0.89ml
(11mmol)および塩化メチレン5mlから成る溶
液を、−15℃乃至−10℃において、撹拌下に15分
間隔で滴下した。混液を−15℃乃至−10℃におい
て1.5時間撹拌した後に冷却浴を取り除き、イソ
ブタノール6ml(64.8mmol)を加えた。混液を
1時間撹拌しながら23℃に暖め、結晶化した生成
物を濾取すると標記化合物1.59g(78.3%)が白
色の結晶として得られた。融点188℃(分解)。 (H) 亜リン酸トリ(o−トリル)−塩素動力学的
コンプレツクスを使用 亜リン酸トリ(o−トリル)9.24g(26mmol)
および塩化メチレン45mlから成る溶液に、溶液が
黄変するまで塩素を−10℃において導通した。亜
リン酸エステル約0.5mmolを加えて過剰の塩素を
除去し、塩化メチレン5mlを用いて4′−ニトロベ
ンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−ヒド
ロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
5.44g(10mmol)を流し込んだ。ピリジン2.58
ml(32mmol)を含む塩化メチレン8mlを−10℃
において30分間にわたつて滴下し、同温において
30分間撹拌した後にイソブタノール9.25ml
(100mmol)を加えた。氷浴を取り除いて塩化水
素を約60秒間導通し、室温で90分間撹拌し、標記
化合物3.31g(81.5%)を濾取した。融点183℃
(分解)。 実施例 36 4′−ニトロベンジル 7−(1−クロロ−2−
フエノキシエチリデン)イミノ−3−クロロ−
3−セフエム−4−カルボキシレート イソブタノールの代わりにプロピレンオキシド
4.2mlを加えた点を除いて実施例35(A)の操作を繰
返した。混液を0℃で15分間撹拌して氷水50mlで
洗浄し、塩化カルシウム・2水和物で乾燥して減
圧下に蒸発に付すと暗色のシロツプ状物質21gが
得られた。プロピレンオキシド数滴を含むジエチ
ルエーテルを残渣に加えると少量のタールが沈澱
した。次に塩化メチレン5mlを加え、得られた溶
液を約1gの暗色タールからデカンテーシヨンし
た。減圧下に溶媒を留去し、得られたシロツプ状
物質をエーテル−ヘキサン(1:1)50mlで摩砕
して3回デカンテーシヨンし、得られた半固体を
数日間冷蔵庫で保管した後エーテルで摩砕して固
体1.08gを得た。この固体はNMRによつて4′−
ニトロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−
3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トと同定された。濾液を減圧下に蒸発に付し、得
られた泡状物質を塩化メチレン数mlに溶解してエ
ーテルで稀釈し、さらにプロピレンオキシド数滴
を含む2Bアルコール約50mlで稀釈すると標記イ
ミノクロリド0.24gが結晶化した。融点97〜98
℃。生成物の構造はNMRスペクトルで確認し
た。 NMR (CDCl3、ピリジン d−5) δ 3.56(ABq,2,J=18Hz),4.8(s ,2),5.03(d,1J=5Hz),5.3(s,2), 5.53(d,1,J=5Hz),6.9〜8.3(Ar H)。 実施例 37 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 (A) 亜リン酸トリフエニル6.31ml(24mmol)お
よび塩化メチレン45mlから成る溶液に、−10℃
において過剰の塩素を導通して亜リン酸トリフ
エニル−塩素化合物(約25.5mmol)の溶液を
調製した。さらに亜リン酸トリフエニル(約
1.5mmol)を加えて黄色の溶液を脱色した。こ
の溶液に、塩化メチレン5mlを用いて4′−ニト
ロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3
−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシ
レート5.24(10mmol)を流し込んだ。さらにピ
リジン2.02mlを含む塩化メチレン8mlを40分間
にわたつて滴下し、温度は−10℃乃至−15℃に
維持した。混液を−10℃乃至−15℃において25
分間撹拌した後にイソブタノール9.25ml
(100mmol)を加えた。氷浴を取り除き、塩化
水素を約30秒間導通した。次に結晶種を植えて
20℃で約2時間撹拌し、標記化合物3.49g(86
%)を白色の結晶として得た。融点179〜180℃
(分解)。 (B) イソブタノールの代わりに1,3−プロパン
ジオール3.61mlを用いた点を除いて前記工程(A)
を繰返し、標記化合物3.25g(80%)を単離し
た。融点182℃(分解)。 実施例 38〜50 各々記載の亜リン酸トリアリールおよびハロゲ
ンから誘導したハロゲン化剤を用い、実施例31に
記載の一般法に従つて以下の変換反応を実施し
た。 実施例 38 亜リン酸トリフエニル−塩素を用いて2′,2′,
2′−トリクロロエチル 7−フエニルアセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボ
キシレートを2′,2′,2′−トリクロロエチル−7
−フエニルアセトアミド−3−クロロ−3−セフ
エム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 39 亜リン酸トリフエニル−臭素を用いてベンズヒ
ドリル 7−ホルムアミド−3−ヒドロキシ−3
−セフエム−4−カルボキシレートをベンズヒド
リル 7−ホルムアミド−3−ブロモ−3−セフ
エム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 40 亜リン酸トリ(4−メトキシフエニル)−塩素
を用いてt−ブチル 7−アセトアミド−3−ヒ
ドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
をt−ブチル 7−アセトアミド−3−クロロ−
3−セフエム−4−カルボキシレートに変換し
た。 実施例 41 亜リン酸トリ(o−トリル)−塩素を用いて
4′−メトキシベンジル 7−ベンズアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トを4′−メトキシベンジル 7−ベンズアミド−
3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トに変換した。 実施例 42 亜リン酸トリフエニル−塩素を用いて2−ヨー
ドエチル 7−フエノキシアセトアミド−3−ヒ
ドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
を2−ヨードエチル 7−フエノキシアセトアミ
ド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシ
レートに変換した。 実施例 43 亜リン酸トリフエニル−臭素を用いて4′−ニト
ロベンジル 7−メトキシ−7−フエニルアセト
アミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレートを4′−ニトロベンジル 7−メト
キシ−7−フエニルアセトアミド−3−ブロモ−
3−セフエム−4−カルボキシレートに変換し
た。 実施例 44 亜リン酸トリ(4−エチルフエニル)−塩素を
用いて4′−クロロフエナシル 7−(2−フエニ
ルプロピオンアミド)−3−ヒドロキシ−3−セ
フアム−4−カルボキシレートを4′−クロロフエ
ナシル 7−(2−フエニルプロピオンアミド)−
3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トに変換した。 実施例 45 亜リン酸トリフエニル−塩素を用いてベンジル
7−メトキシ−7−(2−チエニル)アセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレートをベンジル 7−メトキシ−7−
(2−チエニル)アセトアミド−3−クロロ−3
−セフエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 46 亜リン酸トリ(2−エトキシフエニル)−塩素
を用いて4′−ニトロベンジル 7−(5−テトラ
ゾリル)アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セ
フエム−4−カルボキシレートを4′−ニトロベン
ジル 7−(5−テトラゾリル)アセトアミド−
3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トに変換した。 実施例 47 亜リン酸トリ(p−プロピルフエニル)−臭素
を用いてピバロイルオキシメチル 7−[2−t
−ブトキシカルボニルアミノ−2−フエニルアセ
トアミド]−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4
−カルボキシレートをピバロイルオキシメチル
7−[2−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−
フエニルアセトアミド]−3−ブロモ−3−セフ
エム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 48 亜リン酸トリフエニル−塩素を用いて4′−ニト
ロベンジル 7−[2−(4−ニトロベンジルオキ
シカルボニルアミノ)−2−フエニルアセトアミ
ド]−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレートを4′−ニトロベンジル 7−[2−
(4−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)−
2−フエニルアセトアミド]−3−クロロ−3−
セフエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 49 亜リン酸トリ(o−トリル)−塩素を用いて
4′−ニトロベンジル 7−[2−クロロアセトア
ミドチアゾール−5−イルアセトアミド]−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トを4′−ニトロベンジル 7−[2−クロロアセ
トアミドチアゾール−5−イルアセトアミド]−
3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トに変換した。 実施例 50 亜リン酸トリフエニル−臭素を用いて2′,2′,
2′−トリクロロエチル 7−クロロアセトアミド
−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキ
シレートを2′,2′,2′−トリクロロエチル 7−
クロロアセトアミド−3−ブロモ−3−セフエム
−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 51〜59 下記亜リン酸トリアリールおよび塩素から誘導
したクロル化剤と下記3−ヒドロキシセフエム類
を用いて、前記実施例35(A)に記載の方法に従つて
4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ−
3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸塩を
製造した。 実施例 51 4′−ニトロベンジル 7−ホルムアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ート;亜リン酸トリフエニル 実施例 52 4′−ニトロベンジル 7−フエニルアセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレート;亜リン酸トリ(o−トリル) 実施例 53 4′−ニトロベンジル 7−(2−チエニルアセ
トアミド)−3−ヒドロキシ−3−セフエム−
4−カルボキシレート;亜リン酸トリフエニル 実施例 54 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート;亜リン酸トリフエニル 実施例 55 4′−ニトロベンジル 7−ベンズアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ート;亜リン酸トリフエニル 実施例 56 4′−ニトロベンジル 7−フエニルチオアセト
アミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−
カルボキシレート;亜リン酸トリ(o−トリ
ル) 実施例 57 4′−ニトロベンジル 7−[2−(t−ブトキシ
カルボニルアミノ)−2−フエニルアセトアミ
ド]−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート;亜リン酸トリフエニル 実施例 58 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート;亜リン酸トリ(p−メトキシ
フエニル) 実施例 59 4′−ニトロベンジル 7−フエニルアセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレート;亜リン酸トリ(p−トリル) 実施例 60〜67 塩素もしくは臭素および下記亜リン酸トリアリ
ールから誘導したハロゲン化剤を用いて、実施例
35(A)に記載の言一般法に従つて下記変換反応を実
施した。 実施例 60 亜リン酸トリフエニルを用いてt−ブチル 7
−フエニルアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−
セフエム−4−カルボキシレートをt−ブチル
7−アミノ−3−クロロ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレートに変換した。 実施例 61 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−メトキシ−7−フエノキシアセトアミ
ド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボ
キシレートを4′−ニトロベンジル 7−メトキシ
−7−アミノ−3−クロロ−3−セフエム−4−
カルボキシレートに変換した。 実施例 62 亜リン酸トリ(o−トリル)を用いて2′,2′,
2′−トリクロロエチル 7−アセトアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレー
トを2′,2′,2′−トリクロロエチル 7−アミノ
−3−ブロモ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ートに変換した。 実施例 63 亜リン酸トリ(p−エトキシフエニル)を用い
てベンジル 7−(4−クロロフエノキシアセト
アミド)−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−
カルボキシレートをベンジル 7−アミノ−3−
クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレートに
変換した。 実施例 64 亜リン酸トリフエニルを用いてベンズヒドリル
7−メトキシ−7−フエニルアセトアミド−3
−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ートをベンズヒドリル 7−メトキシ−7−アミ
ノ−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシ
レートに変換した。 実施例 65 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−(3−ニトロベンズアミド)−3−ヒド
ロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレートを
4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−ブロモ−
3−セフエム−4−カルボキシレートに変換し
た。 実施例 66 亜リン酸トリ(m−トリル)を用いて4′−メト
キシベンジル 7−(2−ホルミルオキシ−2−
フエニルアセトアミド)−3−ヒドロキシ−3−
セフエム−4−カルボキシレートを4′−メトキシ
ベンジル 7−アミノ−3−クロロ−3−セフエ
ム−−カルボキシレートに変換した。 実施例 67 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−3−ヒ
ドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
を4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−ブロモ
−3−セフエム−4−カルボキシレートに変換し
た。 実施例 68〜75 塩素もしくは臭素および下記亜リン酸トリアリ
ールから誘導したハロゲン化剤を用いて、実施例
36に記載の一般法に従つて下記変換反応を実施し
た。 実施例 68 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−メトキシ−7−ベンズアミド−3−ヒ
ドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート
を4′−ニトロベンジル 7−メトキシ−7−(α
−クロロベンジリデン)イミノ−3−クロロ−3
−セフエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 69 亜リン酸トリ(o−トリル)を用いてベンジル
7−フエニルアセトアミド−3−ヒドロキシ−
3−セフエム−4−カルボキシレートをベンジル
7−(1−クロロ−2−フエニルエチリデン)
イミノ−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレートに変換した。 実施例 70 亜リン酸トリフエニルを用いて2′,2′,2′−ト
リクロロエチル 7−(2−チエニルアセトアミ
ド)−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カル
ボキシレートを2′,2′,2′−トリクロロエチル
7−[1−クロロ−2−(2−チエニル)エチリデ
ン]イミノ−3−クロロ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレートに変換した。 実施例 71 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−メトキシベン
ジル 7−アセトアミド−3−ヒドロキシ−3−
セフエム−4−カルボキシレートを4'−メトキシ
ベンジル 7−(1−クロロエチリデン)イミノ
−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレ
ートに変換した。 実施例 72 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−フエノキシアセトアミド−3−ヒドロ
キシ−3−セフエム−4−カルボキシレートを
4′−ニトロベンジル 7−(1−ブロモ−2−フ
エノキシエチリデン)イミノ−3−ブロモ−3−
セフエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 73 亜リン酸トリ(o−メトキシフエニル)を用い
てt−ブチル 7−(2−クロロアセトキシ−2
−フエニルアセトアミド)−3−ヒドロキシ−3
−セフエム−4−カルボキシレートをt−ブチル
7−(1−クロロ−2−クロロアセトキシ−2
−フエニルエチリデン)イミノ−3−クロロ−3
−セフエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 74 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−(4−クロロベンズアミド)−3−ヒド
ロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレートを
4′−ニトロベンジル 7−(4−クロロ−α−ク
ロロベンジリデン)イミノ−3−クロロ−3−セ
フエム−4−カルボキシレートに変換した。 実施例 75 亜リン酸トリフエニルを用いて4′−ニトロベン
ジル 7−フエニルアセトアミド−3−ヒドロキ
シ−3−セフエム−4−カルボキシレートを4′−
ニトロベンジル 7−(1−ブロモ−2−フエニ
ルエチリデン)イミノ−3−ブロモ−3−セフエ
ム−−カルボキシレートに変換した。 実施例 76 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−ブロモ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート(亜リン酸トリフエニル−臭素を使
用) 臭素2.30ml(45mmol)および塩化メチレン90
mlから成る溶液に、−70℃において亜リン酸トリ
フエニル12.22ml(mmol)を加えて溶液を脱色し
た。この溶液に、塩化メチレン10mlを用いて4′−
ニトロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−
3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシ
レート10.6g(20mmol)を流し込んだ。混液を
−35℃乃至−30℃に暖め、ピリジン3.64ml
(45mmol)を含む塩化メチレン16mlを35分間に
わたつて滴下した。4時間後に氷水50mlを加えて
混液を0.5時間撹拌すると3つの層に分かれた。
中間層の塩化メチレン層を水50mlおよび食塩水で
洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、29.7gに
なるまで減圧下に溶媒を留去した。これにメタノ
ール150mlを加えて結晶化を誘発し、標記化合物
3.78gを得た。融点138〜139℃ NMR(DMSO d−6) δ 4.0(ABq,C2−H),4.65(s,2,側鎖
CH2),5.28(d,1,J=5Hz),5.47(s,2,
エステルCH2),5.8(q,1,J=5,8Hz),6.9
〜8.4(ArH)。 実施例 77 ベンジル 7−(1−クロロ2−フエニルエチ
リデン)−7−メトキシ−3−アセトキシメチ
ル−3−セフエム−4−カルボキシレート ピリジン0.1mlを含む塩化メチレン45ml中で、−
15℃において塩素と亜リン酸トリフエニル
(12.3mmol)から製造した亜リン酸トリフエニル
−塩素コンプレツクスの溶液ベンジル 7−フエ
ニルアセトアミド−7−メトキシ−3−アセトキ
シメチル−3−セフエム−4−カルボキシレート
5.11g(10mmol)を加え、さらにピリジン1.01
ml(12.5mmol)を含む塩化メチレン4mlを10分
間にわたつて滴下した。−15℃乃至−10℃におい
て50分間撹拌した後にプロピレンオキシド2.1ml
(30mmol)を加え、0℃においてさらに10分間
撹拌して氷水25mlで洗浄し、塩化カルシウムで乾
燥して減圧下に蒸発に付した。得られたシロツプ
状物質11gを四塩化炭素で3回摩砕し、エーテル
50mlに溶解した。このエーテル性溶液を沈澱物
0.5gからデカンテーシヨンし、減圧下に約25ml
に濃縮した。これをヘキサン25mlで希釈し、得ら
れた油状物質をヘキサン−エーテル(1:1)で
2回洗浄し、さらに減圧下において四塩化炭素溶
液から2回蒸発させて、標記化合物2.5gを泡状
物質として得た。 IR(CHCl3) 1780,1730cm-1 NMR(CDCl3,ピリジン d−5): δ 1.96(s,3),3.3(ABq),3.43(s, 2),3.93(s,2),4.86(ABq),4.93 (s,1),5.25(s,1),7.3(ArH)。 実施例 78 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩[亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)−塩
素動力学的コンプレツクス使用] 亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)10.34g、
ピリジン0.53ml(6.5mmol)および塩化メチレン
50mlから成る溶液に、−70℃において塩素の塩化
メチレン溶液15mlを加えた。アミレン0.52mlを加
えて過剰の塩素を除去し、得られた亜リン酸トリ
(p−クロロフエニル)−塩素コンプレツクス溶液
に、塩化メチレン10mlを用いて4′−ニトロベンジ
ル 7−フエノキシアセトアミド−3−ヒドロキ
シ−3−セフエム−4−カルボキシレート5.28g
を流し込んだ。次にピリジン1.57ml(19.5mmol)
を含む塩化メチレン9mlを33分間にわたつて滴下
し、2時間後に混液を2℃に暖めた。イソブタノ
ール6.94mlを加え、塩化水素を2分間導通して混
液を減圧下に濃縮し、得られたシロツプ状物質に
酢酸エチル50mlを加えた。得られたゴム状物質を
メタノール約100mlで摩砕し、白色の固体、即ち、
亜リン酸トリ(p−クロロフエニル)を濾去し
た。濾液を減圧下に蒸発乾固し、得られた残渣に
トルエン−酢酸エチル(1:1)15mlを加え、さ
らにゴム状残渣を溶解するに充分な量のメタノー
ルを加えた。この混液を約5分間放置すると、標
記化合物0.97gが白色の固体として結晶化した。
融点184〜186℃(分解) 実施例 79 4′−ニトロベンジル 7−フエニルアセトアミ
ド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシレ
ート 塩化メチレン75mlに、−20℃において塩素およ
び亜リン酸トリフエニル10mlを、混液が淡緑色を
示すような割合で加えた。混液の温度は−20℃乃
至−25℃に維持した。添加終了後、アミレン3ml
を加え、得られた亜リン酸トリフエニル−塩素動
力学的コンプレツクス(TPP−C)の溶液を−
30℃において保存した。上記TPP−C溶液5.0ml
とアミレン0.5mlから成る混液を撹拌し、4′−ニ
トロベンジル 7−フエニルアセトアミド−3−
メチレンセフアム−4−カルボキシレート・1−
オキシド500mgを加えた。混液を10℃で45分間撹
拌し、メタノール2mlを加えて減圧下に蒸発乾固
した。残渣をエーテルでスラリーして標記生成物
410mgを濾取した。 本生成物および実施例80〜86の生成物の核磁気
共鳴スペクトル(NMR)は、以下の表に記し
た。 実施例 80 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシ
レート 実施例79に記載の方法に従つて4'−ニトロベン
ジル 7−フエノキシアセトアミド−3−メチレ
ンセフアム−4−カルボキシレート・1−オキシ
ド500mgを還元して標記化合物370mgを得た。 実施例 81 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート 実施例79に記載の方法に従つて4′−ニトロベン
ジル 7−フエノキシアセトアミド−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・1−オ
キシド500mgを還元してた標記化合物310mgを得
た。 実施例 82 4′−ニトロベンジル 7−(2−チエニルアセ
トアミド)−3−メチル−3−セフエム−4−
カルボキシレート 実施例79に記載の方法に従つて4′−ニトロベン
ジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−3−メ
チル−3−セフエム−4−カルボキシレート・1
−オキシド500mlを還元して標記化合物260mgを得
た。 実施例 83 4′−ニトロベンジル 7−ヘプタノイルアミノ
−3−メチル−3−セフエム−4−カルボキシ
レート 実施例79に記載の方法に従つて4′−ニトロベン
ジル 7−ヘプタノイルアミノ−3−メチル−3
−セフエム−4−カルボキシレート・1−オキシ
ド500mgを還元して標記化合物270mgを得た。 実施例 84 4′−メトキシベンジル 7−(2−チエニルア
セトアミド)−3−メチル−3−セフエム−4
−カルボキシレート 実施例79に記載の方法に従つて4′−メトキシベ
ンジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−3−
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド50mgを還元して標記化合物470mgを
得た。 実施例 85 ベンジル 7−(2−チエニルアセトアミド)−
3−メチル−3−セフエム−−カルボキシレー
ト 実施例79に記載の方法に従つてベンジル 7−
(2−チエニルアセトアミド)−3−メチル−3−
セフエム−4−カルボキシレート・1−オキシド
300mgを、亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレ
ツクス溶液3mlおよびアミレン0.3mlを用いて還
元し、標記化合物240mgを得た。 実施例 86 2′,2′,2′−トリクロロエチル 7−フエノキ
シアセトアミド−3−メチレンセフアム−4−
カルボキシレート 実施例79に記載の方法に従つて2′,2′,2′−ト
リクロロエチル 7−フエノキシアセトアミド−
3−メチレンセフアム−4−カルボキシレート・
1−オキシド300mgを、TPP−C溶液3mlおよび
アミレン0.3mlを用いて還元し、標記化合物80mg
を得た。
【表】
実施例 87
4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシ
レート (安定化させたTPP−Cを使用) ピリジン0.8ml(10mmol)を含む塩化メチレン
150mlに−20℃において塩素および亜リン酸トリ
フエニル20mlを加えた。この添加は溶液が淡緑色
を呈する速度で行ない、この間、反応溶媒を−20
℃に維持した。安定化させた亜リン酸トリフエニ
ル−塩素動力学的コンプレツクスの溶液に、アミ
レン8mlおよび4′−ニトロベンジル 7−フエノ
キシアセトアミド−3−メチレンセフアム−4−
カルボキシレート・1−オキシド19.13gを加え
た。混液を−15℃乃至−20℃において約1時間撹
拌し室温に暖めて減圧下に濃縮し、得られたシロ
ツプ状残渣にメタノール40mlを加えて30分間撹拌
し、標記化合物11.58gを濾取し、標準物質の
NMRと比較して固定した。 実施例 88 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート 塩化メチレン45mlに−15℃において亜リン酸ト
リフエニル6.1mlおよび塩素を加えてTPP−Cコ
ンプレツクスの溶液を調製した。塩素に対する澱
粉−ヨウ素反応が陰性となるまで亜リン酸トリフ
エニルを加え、得られた溶液に、−15℃において
アミレン3mlおよび4′−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セ
フエム−4−カルボキシレート・1−オキシド
10.6gを加えた。40分後に混液を室温に暖め、未
反応の出発物質5.08gを濾去した。瀘液を約35ml
に減圧濃縮し、0℃に冷却して酢酸10mlを加える
と標記化合物の酢酸ソルベート1.81gが2回の濾
過により得られた。 NMR(CDCl3) δ 2.05(s,3,(CH 3COOH), 3.67(bs,2), 4.53(s,2), 5.01(d,1,J=4Hz), 5.31(ABq,2), 5.65(q,1,J=4,9Hz), 6.8〜8.4(ArH)。 実施例 89 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート 実施例88に記載の方法に従つて、−20℃におい
て塩化メチレン70mlおよび亜リン酸トリフエニル
17.1mlを用いてTPP−Cコンプレツクスの溶液を
調製した。これにアミレン2.2mlおよび4′−ニト
ロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト・1−オキシド10.6gを加えると混液は−8℃
に昇温した。45分後に、ピリジン3mlを含む塩化
メチレン15mlを70分間にわたつて添加し、その
後、−10℃乃至−15℃に45分間保持した。混液を
約35mlに減圧濃縮して2Bエタノール10mlを加え、
さらに濃縮して酢酸数mlを加え、結晶化した標記
化合物3.2gを濾取した(二次晶を含む)。この生
成物の構造は、標記化合物の標準物質のNMRデ
ータと比較して同定した。 実施例 90 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 約−20℃乃至約−10℃において塩化メチレン
150mlに塩素と亜リン酸トリフエニル36.8ml[以
下に使用するセフエムスルホキシド(22.3g)に
対して35当量]を、溶液が黄色を呈するように同
時添加して亜リン酸トリフエニル−塩素動力学的
コンプレツクス溶液を調製した。亜リン酸トリフ
エニルの最後の一滴を加えると混液は塩素に対す
るヨウ素−澱粉反応で陰性を示した。混液を−25
℃に冷却してアミレン5.1mlおよび4′−ニトロベ
ンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−ヒド
ロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド22.3gを順次加え、−15℃乃至−10
℃で25分間撹拌した後にピリジン11ml(セフエム
スルホキシド1当量あたり3.4当量)を含む塩化
メチレン30mlを53分間にわたつて滴下した。添加
が終了してから15分後にイソブタノール37ml(10
当量)を加え、塩化水素を6分間導通した。結晶
化した標記化合物を濾取して塩化メチレン100ml
で洗浄し、減圧乾燥した。収量6.4g(37%)。 NMR(DMSO d−6) δ 4.06(bs,2),5.33(q,2,J=4. 5Hz,β−ラクタムH),5.5(s,2),7.8 〜8.3(ArH),〜8.6(vbs,−NH3 +)。 実施例 91〜134 至適反応条件を見い出すために実施例90に記載
の反応を細かく検討し、その結果を表にまとめ
た。実施例90に記載の方法を実施し、試薬量およ
び反応時間は表に記載のとおりとした。基質とな
るセフエムスルホキシドとその使用量22.3g、ピ
リジンの溶媒としての塩化メチレン30mlおよびイ
ソブタノール37mlは、いずれの実施例においても
一定とした。
ミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシ
レート (安定化させたTPP−Cを使用) ピリジン0.8ml(10mmol)を含む塩化メチレン
150mlに−20℃において塩素および亜リン酸トリ
フエニル20mlを加えた。この添加は溶液が淡緑色
を呈する速度で行ない、この間、反応溶媒を−20
℃に維持した。安定化させた亜リン酸トリフエニ
ル−塩素動力学的コンプレツクスの溶液に、アミ
レン8mlおよび4′−ニトロベンジル 7−フエノ
キシアセトアミド−3−メチレンセフアム−4−
カルボキシレート・1−オキシド19.13gを加え
た。混液を−15℃乃至−20℃において約1時間撹
拌し室温に暖めて減圧下に濃縮し、得られたシロ
ツプ状残渣にメタノール40mlを加えて30分間撹拌
し、標記化合物11.58gを濾取し、標準物質の
NMRと比較して固定した。 実施例 88 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−カ
ルボキシレート 塩化メチレン45mlに−15℃において亜リン酸ト
リフエニル6.1mlおよび塩素を加えてTPP−Cコ
ンプレツクスの溶液を調製した。塩素に対する澱
粉−ヨウ素反応が陰性となるまで亜リン酸トリフ
エニルを加え、得られた溶液に、−15℃において
アミレン3mlおよび4′−ニトロベンジル 7−フ
エノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−3−セ
フエム−4−カルボキシレート・1−オキシド
10.6gを加えた。40分後に混液を室温に暖め、未
反応の出発物質5.08gを濾去した。瀘液を約35ml
に減圧濃縮し、0℃に冷却して酢酸10mlを加える
と標記化合物の酢酸ソルベート1.81gが2回の濾
過により得られた。 NMR(CDCl3) δ 2.05(s,3,(CH 3COOH), 3.67(bs,2), 4.53(s,2), 5.01(d,1,J=4Hz), 5.31(ABq,2), 5.65(q,1,J=4,9Hz), 6.8〜8.4(ArH)。 実施例 89 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−クロロ−3−セフエム−4−カルボ
キシレート 実施例88に記載の方法に従つて、−20℃におい
て塩化メチレン70mlおよび亜リン酸トリフエニル
17.1mlを用いてTPP−Cコンプレツクスの溶液を
調製した。これにアミレン2.2mlおよび4′−ニト
ロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−
ヒドロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレー
ト・1−オキシド10.6gを加えると混液は−8℃
に昇温した。45分後に、ピリジン3mlを含む塩化
メチレン15mlを70分間にわたつて添加し、その
後、−10℃乃至−15℃に45分間保持した。混液を
約35mlに減圧濃縮して2Bエタノール10mlを加え、
さらに濃縮して酢酸数mlを加え、結晶化した標記
化合物3.2gを濾取した(二次晶を含む)。この生
成物の構造は、標記化合物の標準物質のNMRデ
ータと比較して同定した。 実施例 90 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩 約−20℃乃至約−10℃において塩化メチレン
150mlに塩素と亜リン酸トリフエニル36.8ml[以
下に使用するセフエムスルホキシド(22.3g)に
対して35当量]を、溶液が黄色を呈するように同
時添加して亜リン酸トリフエニル−塩素動力学的
コンプレツクス溶液を調製した。亜リン酸トリフ
エニルの最後の一滴を加えると混液は塩素に対す
るヨウ素−澱粉反応で陰性を示した。混液を−25
℃に冷却してアミレン5.1mlおよび4′−ニトロベ
ンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−ヒド
ロキシ−3−セフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド22.3gを順次加え、−15℃乃至−10
℃で25分間撹拌した後にピリジン11ml(セフエム
スルホキシド1当量あたり3.4当量)を含む塩化
メチレン30mlを53分間にわたつて滴下した。添加
が終了してから15分後にイソブタノール37ml(10
当量)を加え、塩化水素を6分間導通した。結晶
化した標記化合物を濾取して塩化メチレン100ml
で洗浄し、減圧乾燥した。収量6.4g(37%)。 NMR(DMSO d−6) δ 4.06(bs,2),5.33(q,2,J=4. 5Hz,β−ラクタムH),5.5(s,2),7.8 〜8.3(ArH),〜8.6(vbs,−NH3 +)。 実施例 91〜134 至適反応条件を見い出すために実施例90に記載
の反応を細かく検討し、その結果を表にまとめ
た。実施例90に記載の方法を実施し、試薬量およ
び反応時間は表に記載のとおりとした。基質とな
るセフエムスルホキシドとその使用量22.3g、ピ
リジンの溶媒としての塩化メチレン30mlおよびイ
ソブタノール37mlは、いずれの実施例においても
一定とした。
【表】
【表】
実施例 135
4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート 実施例90に記載の方法に従つて、亜リン酸トリ
フエニル23ml、塩素および塩化メチレン100mlか
ら亜リン酸トリフエニル−塩素(TPP−C)コ
ンプレツクス溶液を調製した。この溶液に、−10
℃乃至−15℃においてシクロペンテン5.28ml(セ
フエムスルホキシド出発物質に対して3.0当量)
および4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセ
トアミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−
カルボキシレート・1−オキシド11.15gを加え
た。ピリジン6.3mlを含む塩化メチレン15mlを60
分間にわたつて滴下し、この間の温度を−10℃乃
至−15℃に保つた。次にイソブタノール18.5mlを
約3分間導通し、混液を室温に暖めて2時間後に
標記化合物を濾取した。収率80.4%。 実施例 136〜139 ハロゲン捕集剤を変えた点を除いて実施例135
に記載の製法および試薬(当量)を用いた。表
は、実施例135〜139の結果をまとめたものであ
る。
−3−セフエム−4−カルボキシレート 実施例90に記載の方法に従つて、亜リン酸トリ
フエニル23ml、塩素および塩化メチレン100mlか
ら亜リン酸トリフエニル−塩素(TPP−C)コ
ンプレツクス溶液を調製した。この溶液に、−10
℃乃至−15℃においてシクロペンテン5.28ml(セ
フエムスルホキシド出発物質に対して3.0当量)
および4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセ
トアミド−3−ヒドロキシ−3−セフエム−4−
カルボキシレート・1−オキシド11.15gを加え
た。ピリジン6.3mlを含む塩化メチレン15mlを60
分間にわたつて滴下し、この間の温度を−10℃乃
至−15℃に保つた。次にイソブタノール18.5mlを
約3分間導通し、混液を室温に暖めて2時間後に
標記化合物を濾取した。収率80.4%。 実施例 136〜139 ハロゲン捕集剤を変えた点を除いて実施例135
に記載の製法および試薬(当量)を用いた。表
は、実施例135〜139の結果をまとめたものであ
る。
【表】
【表】
実施例 140
4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩(アセトニトリル使用) (A) 実施例90に記載の方法に従つて、亜リン酸ト
リフエニル23.0ml、塩素およびアセトニトリル
100mlからTPP−Cコンプレツクスを調製し、
アミレン3.2mlおよび4′−ニトロベンジル 7
−フエノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−
3−セフエム−4−カルボキシレート・1−オ
キシド11.15gを加えた。さらにピリジン6.2ml
のアセトニトリル溶液およびイソブタノール
18.5mlを順次加えた。混液に塩化水素を導通す
ると40℃に昇温し、これを氷浴を用いて約25℃
に冷却した。標記化合物は28℃で結晶化し、そ
の収率は46.5%であつた。 (B) 反応媒質としてテトラヒドロフラン100mlを
用いた点を除いて上記工程(A)の一般法を実施
し、イソブタノールおよび塩化水素を添加した
後に塩化メチレン約25mlを加えた。収率35.1
%。 実施例 141 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート(室
温) ピリジン0.93mlを含む塩化メチレン100mlに、
21〜25℃において、混液が淡緑色を呈する速度で
塩素と亜リン酸トリフエニル22.9mlを同時に添加
して調製した亜リン酸トリフエニル−塩素コンプ
レツクス溶液に、アミレン4.2mlおよび4′−ニト
ロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−
クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド11.2gを加えると混液は約30℃に昇
温した。この混液を22℃に冷却し、ピリジン5.3
mlを含む塩化メチレン15mlを1時間にわたつて滴
下した。ピリジン溶液の添加が終了してから15分
後にイソブタノール18.5mlを加え、塩化水素を5
分間導通して2時間後に標記化合物5.69gを濾取
した。 実施例 142 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチレ
ンセフアム−4−カルボキシレート・塩酸塩 実施例90に記載の方法に従つて塩素と亜リン酸
トリフエニル31.6mlから亜リン酸トリフエニル−
塩素コンプレツクスを調製し、アミレン5.1mlお
よび4−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシ
レート・1−オキシド19.13gを加えた。30分後
にピリジン6.3mlを含む塩化メチレン16mlの滴下
を開始し、1時間にわたつて実施した。15分後
に、ピリジン3.1mlを含む塩化メチレン8mlをさ
らに0.5時間にわたつて加え、滴下終了15分後に
イソブタノール37mlを加えた。混液に塩化水素を
6分間導通し、2時間後に標記化合物10.5g
(69.5%)を濾取した。 NMR(DMSO d−6) δ 3.67(bs,2),5.0(d,1,J=5
Hz), 5.35〜5.53(m,6),7.6〜8. 4(m,A rH)。 実施例 143 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシ
レート(亜リン酸トリフエニル−臭素動力学的
コンプレツクスを使用) (A) 塩化メチレン150mlに、−30℃において亜リン
酸トリフエニル19.9mlおよび臭素3.9mlを加え
て亜リン酸トリフエニル−臭素コンプレツクス
溶液を調製した。臭素に対するヨウ素−澱粉反
応が陰性を示した後でも混液はわずかに着色し
ていた。この溶液に、−45℃においてアミレン
8mlおよび4′−ニトロベンジル 7−フエノキ
シアセトアミド−3−メチレンセフアム−4−
カルボキシレート・1−オキシド19.14gを加
えた。薄層クロマトグラフイー(TLC}によ
れば、還元は2分後に完了していた。混液を室
温に暖めて約40mlに減圧濃縮し、メタノール40
mlを加えると30秒以内に結晶化が始まり、標記
化合物14.06g(76.8%)を濾取してNMRで構
造を同定した。 (B) 亜リン酸トリフエニル−臭素コンプレツクス
溶液を−60℃に冷却してからアミレンおよび3
−メチレンセフアムスルホキシドを加えた点を
除いて工程(A)な方法を実施した。混液を−40℃
乃至−45℃に保つた。TLCによればは反応は
1時間後に完了し、標記化合物14.06gを単離
した。 実施例 144〜153 実施例79に記載の方法に従つて、以下に記載の
亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレツクス
を用いてセフアロスポリンスルホキシドを還元し
た。 実施例 144 ベンズヒドリル 7−ホルムアミド−3−アセ
トキシメチルセフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド;亜リン酸トリフエニル−塩素コン
プレツクス 実施例 145 4′−メトキシベンジル 7−[2−(2−チエニ
ル)アセトアミド]−3−クロロ−3−セフエム
−4−カルボキシレート・1−オキシド;亜リン
酸トリフエニル−臭素コンプレツクス 実施例 146 2′,2′,2′−トリクロロエチル 7−クロロア
セトアミド−3−ブロモメチル−3−セフエム
−4−カルボキシレート・1−オキシド;亜リ
ン酸トリ(p−メトキシフエニル)−塩素コン
プレツクス 実施例 147 ベンジル 7−ベンズアミド−3−メチル−3
−セフエム−4−カルボキシレート・1−オキ
シド;亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレツ
クス 実施例 148 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−セフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド;亜リン酸トリフエニル−塩素コ
ンプレツクス 実施例 149 t−ブチル 7−[2−(2−フリル)−2−メ
トキシイミノアセトアミド]−3−(1−メチル
−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシレ
ート・1−オキシド;亜リン酸トリフエニル−
塩素コンプレツクス 実施例 150 ベンズヒドリル 7−(2−ホルミルオキシ−
2−フエニルアセトアミド)−3−(1−メチル−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド;亜リン酸トリ(p−クロロフエニ
ル)−塩素コンプレツクス 実施例 151 4′−ニトロベンジル 7−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)−3−メトキシメチ
ル−3−セフエム−4−カルボキシレート・1−
オキシド;亜リン酸トリ(トリール)−塩素コン
プレツクスもしくは亜リン酸トリフエニル−臭素
コンプレツクス 実施例 152 4′−メトキシベンジル 7−フエニルアセトア
ミド−3−アセチルチオメチル−3−セフエム−
4−カルボキシレート・1−オキシド;亜リン酸
トリフエニル−塩素コンプレツクス 実施例 153 ベンズヒドリル 7−[2−(2−チエニル)ア
セトアミド]−3−メトキシカルボニル−3−
セフエム−4−カルボキシレート・1−オキシ
ド;亜リン酸トリ(p−メトキシフエニル)−
臭素コンプレツクス 実施例 154〜163 実施例144〜153の出発物質として用いられてい
る7−アシルアミノセフアロスポリンスルホキシ
ドは亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレツ
クスとピリジン塩基を用いて前記反応図に従つ
て対応するセフアロスポリンイミノハライドに変
換され、さらにイミノクロリドのアルコーリシス
用にイソブタノール、1,2−プロパンジオール
もしくは1,3−プロパンジオールを用いて対応
する7−アミノセフアロスポリンエステルに変換
した。 実施例 163〜172 実施例90に記載の方法に従つて、以下に示す7
−アシルアミノ−3−ヒドロキシセフアロスポリ
ンスルホキシドエステルを、記載の試薬を用いて
対応する7−アミノ−3−クロロセフアロスポリ
ンエステルに変換した。
−3−セフエム−4−カルボキシレート・塩酸
塩(アセトニトリル使用) (A) 実施例90に記載の方法に従つて、亜リン酸ト
リフエニル23.0ml、塩素およびアセトニトリル
100mlからTPP−Cコンプレツクスを調製し、
アミレン3.2mlおよび4′−ニトロベンジル 7
−フエノキシアセトアミド−3−ヒドロキシ−
3−セフエム−4−カルボキシレート・1−オ
キシド11.15gを加えた。さらにピリジン6.2ml
のアセトニトリル溶液およびイソブタノール
18.5mlを順次加えた。混液に塩化水素を導通す
ると40℃に昇温し、これを氷浴を用いて約25℃
に冷却した。標記化合物は28℃で結晶化し、そ
の収率は46.5%であつた。 (B) 反応媒質としてテトラヒドロフラン100mlを
用いた点を除いて上記工程(A)の一般法を実施
し、イソブタノールおよび塩化水素を添加した
後に塩化メチレン約25mlを加えた。収率35.1
%。 実施例 141 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−クロロ
−3−セフエム−4−カルボキシレート(室
温) ピリジン0.93mlを含む塩化メチレン100mlに、
21〜25℃において、混液が淡緑色を呈する速度で
塩素と亜リン酸トリフエニル22.9mlを同時に添加
して調製した亜リン酸トリフエニル−塩素コンプ
レツクス溶液に、アミレン4.2mlおよび4′−ニト
ロベンジル 7−フエノキシアセトアミド−3−
クロロ−3−セフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド11.2gを加えると混液は約30℃に昇
温した。この混液を22℃に冷却し、ピリジン5.3
mlを含む塩化メチレン15mlを1時間にわたつて滴
下した。ピリジン溶液の添加が終了してから15分
後にイソブタノール18.5mlを加え、塩化水素を5
分間導通して2時間後に標記化合物5.69gを濾取
した。 実施例 142 4′−ニトロベンジル 7−アミノ−3−メチレ
ンセフアム−4−カルボキシレート・塩酸塩 実施例90に記載の方法に従つて塩素と亜リン酸
トリフエニル31.6mlから亜リン酸トリフエニル−
塩素コンプレツクスを調製し、アミレン5.1mlお
よび4−ニトロベンジル 7−フエノキシアセト
アミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシ
レート・1−オキシド19.13gを加えた。30分後
にピリジン6.3mlを含む塩化メチレン16mlの滴下
を開始し、1時間にわたつて実施した。15分後
に、ピリジン3.1mlを含む塩化メチレン8mlをさ
らに0.5時間にわたつて加え、滴下終了15分後に
イソブタノール37mlを加えた。混液に塩化水素を
6分間導通し、2時間後に標記化合物10.5g
(69.5%)を濾取した。 NMR(DMSO d−6) δ 3.67(bs,2),5.0(d,1,J=5
Hz), 5.35〜5.53(m,6),7.6〜8. 4(m,A rH)。 実施例 143 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−メチレンセフアム−4−カルボキシ
レート(亜リン酸トリフエニル−臭素動力学的
コンプレツクスを使用) (A) 塩化メチレン150mlに、−30℃において亜リン
酸トリフエニル19.9mlおよび臭素3.9mlを加え
て亜リン酸トリフエニル−臭素コンプレツクス
溶液を調製した。臭素に対するヨウ素−澱粉反
応が陰性を示した後でも混液はわずかに着色し
ていた。この溶液に、−45℃においてアミレン
8mlおよび4′−ニトロベンジル 7−フエノキ
シアセトアミド−3−メチレンセフアム−4−
カルボキシレート・1−オキシド19.14gを加
えた。薄層クロマトグラフイー(TLC}によ
れば、還元は2分後に完了していた。混液を室
温に暖めて約40mlに減圧濃縮し、メタノール40
mlを加えると30秒以内に結晶化が始まり、標記
化合物14.06g(76.8%)を濾取してNMRで構
造を同定した。 (B) 亜リン酸トリフエニル−臭素コンプレツクス
溶液を−60℃に冷却してからアミレンおよび3
−メチレンセフアムスルホキシドを加えた点を
除いて工程(A)な方法を実施した。混液を−40℃
乃至−45℃に保つた。TLCによればは反応は
1時間後に完了し、標記化合物14.06gを単離
した。 実施例 144〜153 実施例79に記載の方法に従つて、以下に記載の
亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレツクス
を用いてセフアロスポリンスルホキシドを還元し
た。 実施例 144 ベンズヒドリル 7−ホルムアミド−3−アセ
トキシメチルセフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド;亜リン酸トリフエニル−塩素コン
プレツクス 実施例 145 4′−メトキシベンジル 7−[2−(2−チエニ
ル)アセトアミド]−3−クロロ−3−セフエム
−4−カルボキシレート・1−オキシド;亜リン
酸トリフエニル−臭素コンプレツクス 実施例 146 2′,2′,2′−トリクロロエチル 7−クロロア
セトアミド−3−ブロモメチル−3−セフエム
−4−カルボキシレート・1−オキシド;亜リ
ン酸トリ(p−メトキシフエニル)−塩素コン
プレツクス 実施例 147 ベンジル 7−ベンズアミド−3−メチル−3
−セフエム−4−カルボキシレート・1−オキ
シド;亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレツ
クス 実施例 148 4′−ニトロベンジル 7−フエノキシアセトア
ミド−3−セフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド;亜リン酸トリフエニル−塩素コ
ンプレツクス 実施例 149 t−ブチル 7−[2−(2−フリル)−2−メ
トキシイミノアセトアミド]−3−(1−メチル
−1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)
チオメチル−3−セフエム−4−カルボキシレ
ート・1−オキシド;亜リン酸トリフエニル−
塩素コンプレツクス 実施例 150 ベンズヒドリル 7−(2−ホルミルオキシ−
2−フエニルアセトアミド)−3−(1−メチル−
1,2,3,4−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフエム−4−カルボキシレート・
1−オキシド;亜リン酸トリ(p−クロロフエニ
ル)−塩素コンプレツクス 実施例 151 4′−ニトロベンジル 7−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)−3−メトキシメチ
ル−3−セフエム−4−カルボキシレート・1−
オキシド;亜リン酸トリ(トリール)−塩素コン
プレツクスもしくは亜リン酸トリフエニル−臭素
コンプレツクス 実施例 152 4′−メトキシベンジル 7−フエニルアセトア
ミド−3−アセチルチオメチル−3−セフエム−
4−カルボキシレート・1−オキシド;亜リン酸
トリフエニル−塩素コンプレツクス 実施例 153 ベンズヒドリル 7−[2−(2−チエニル)ア
セトアミド]−3−メトキシカルボニル−3−
セフエム−4−カルボキシレート・1−オキシ
ド;亜リン酸トリ(p−メトキシフエニル)−
臭素コンプレツクス 実施例 154〜163 実施例144〜153の出発物質として用いられてい
る7−アシルアミノセフアロスポリンスルホキシ
ドは亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレツ
クスとピリジン塩基を用いて前記反応図に従つ
て対応するセフアロスポリンイミノハライドに変
換され、さらにイミノクロリドのアルコーリシス
用にイソブタノール、1,2−プロパンジオール
もしくは1,3−プロパンジオールを用いて対応
する7−アミノセフアロスポリンエステルに変換
した。 実施例 163〜172 実施例90に記載の方法に従つて、以下に示す7
−アシルアミノ−3−ヒドロキシセフアロスポリ
ンスルホキシドエステルを、記載の試薬を用いて
対応する7−アミノ−3−クロロセフアロスポリ
ンエステルに変換した。
【表】
【表】
実施例 173
7−(2−チエニルアセトアミド)−3−メチル
−3−セフエム−4−カルボン酸 過剰の塩素を含む塩化メチレン75mlに−20℃乃
至−35℃において亜リン酸トリフエニル10mlを加
えて亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレツクス
溶液を調製した。過剰の塩素を除去するにはアミ
レン3mlを用いた。 亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレツクス溶
液30ml(12.9mmol)に、0℃においてアミレン
0.5mlと7−(2−チエニルアセトアミド)−3−
メチル−−セフエム−4−カルボン酸スルホキシ
ド0.90g(2.2mmol)を加えると、スルホキシド
は0〜5℃において5分後に溶解した。混液を0
〜5℃において25分間撹拌すると、この間に沈澱
が形成された。水0.1mlを加えて5分間撹拌し、
さらにエーテル50mlを加えて生成物を濾取し、45
℃(120mmHg)で2日間観光して標記スルフイド
0.5gを得た。 NMR (DMSO d−6) δ 8.21(d,J=8Hz,NH),7.38(m), 6.96(d,J=4Hz),5.67(d,d,J=5, 8Hz,C7−H),4.81(d,J=5Hz,C6− H),3.82(s),3.60(AB,C2−H),2. 03(s,メチル)。
−3−セフエム−4−カルボン酸 過剰の塩素を含む塩化メチレン75mlに−20℃乃
至−35℃において亜リン酸トリフエニル10mlを加
えて亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレツクス
溶液を調製した。過剰の塩素を除去するにはアミ
レン3mlを用いた。 亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレツクス溶
液30ml(12.9mmol)に、0℃においてアミレン
0.5mlと7−(2−チエニルアセトアミド)−3−
メチル−−セフエム−4−カルボン酸スルホキシ
ド0.90g(2.2mmol)を加えると、スルホキシド
は0〜5℃において5分後に溶解した。混液を0
〜5℃において25分間撹拌すると、この間に沈澱
が形成された。水0.1mlを加えて5分間撹拌し、
さらにエーテル50mlを加えて生成物を濾取し、45
℃(120mmHg)で2日間観光して標記スルフイド
0.5gを得た。 NMR (DMSO d−6) δ 8.21(d,J=8Hz,NH),7.38(m), 6.96(d,J=4Hz),5.67(d,d,J=5, 8Hz,C7−H),4.81(d,J=5Hz,C6− H),3.82(s),3.60(AB,C2−H),2. 03(s,メチル)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 式() で表わされる亜リン酸トリアリールと塩素もしく
は臭素を不活性有機溶媒中で当量ずつ反応させて
得られる動力学的にコントロールされた生成物で
あつて、 式() で表わされる亜リン酸トリアリール−ハロゲンコ
ンプレツクス_を、実質的に無水の不活性有機溶
媒中、約30℃以下において、_ハロゲン捕集剤の
存在下に、式() で表わされる化合物と反応させて、 式() で表わされる化合物を得る製造法。 [式中、Xは塩素もしくは臭素;Zは水素、ハ
ロゲン、C1〜C4アルキルもしくはC1〜C4アルコ
キシ;Rはカルボン酸保護基;R1は水素もしく
はメトキシ;【式】は通常のアミノ保護基で 保護護されたアミノ基、または、R2は水素もし
くはカルボン酸から誘導されたアシル基、かつ
R3はカルボン酸から誘導されたアシル基、また
は、R2とR3は、それらが結合する窒素原子と共
同して 式 で表わされる基を形成する。ここで、R4はジカ
ルボン酸から誘導されたアシル残基を表わす。但
し、7位の【式】がアミノ、ヒドリキシもし くはカルボキシで置換されている場合には、まず
これらの基を通常のアミノ、ヒドロキシもしくは
カルボキシ保護基で保護しておくものとする。] 2 式() で表わされる化合物を亜リン酸トリフエニル−塩
素コンプレツクスと反応させて、 式() で表わされる化合物を得ることを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の製造法。 [式中、R,R1,R2およびR3は特許請求の範
囲第1項に記載の定義と同意義である。] 3 反応を約1〜約2当量の第三アミン塩基存在
下に実施することを特徴とする特許請求の範囲第
1項または第2項に記載の製造法。 4 ハロゲン捕集剤が、C2〜C10アルケン、5〜
8個の環炭素を有するシクロアルケン、C4〜C8
ジエンもしくは5〜8個の環炭素を有するシクロ
ジエン、C2〜C6アルキンもしくは下記式()
で表わされる容易にハロゲン化され得るフエノー
ル誘導体である特許請求の範囲第1項〜第3項の
いずれかに記載の製造法。 [式中、R4′はC1〜C4アルキルもしくはC2〜C5
アルカノイル、R5′およびR6′は独立して水素、
C1〜C4アルコキシ、C2〜C5アルカノイルもしく
はC1〜C4アルキルをそれぞれ表わす。] 5 ハロゲン捕集剤がC2〜C6アルケンである特
許請求の範囲第4項に記載の製造法。 6 反応温度が約−50℃〜約30℃である特許請求
の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の製造
法。 7 式()中、Xが臭素である特許請求の範囲
第1項に記載の製造法。 8 式()中、Zが水素である特許請求の範囲
第7項に記載の製造法。 9 式()中、Xが塩素である特許請求の範囲
第1項に記載の製造法。 10 亜リン酸トリアリール−ハロゲンコンプレ
ツクスが第三アミン塩基で安定化されている特許
請求の範囲第1項〜第9項のいずれかに記載の製
造法。 11 第三アミン塩基のpKb値が約6〜約10であ
る特許請求の範囲第3項または第10項に記載の
製造法。 12 第三アミン塩基がピリジンである、特許請
求の範囲第10項または第11項に記載の製造
法。 13 不活性有機溶媒が芳香族炭化水素またはハ
ロゲン化炭化水素である特許請求の範囲第1項〜
第12項のいずれかに記載の製造法。 14 不活性有機溶媒が塩化メチレンである特許
請求の範囲第13項に記載の製造法。 15 C6またはC7アシル基が2−チエニルメチ
ル、フエノキシメチルまたはベンジルである特許
請求の範囲第1項〜第14項のいずれかに記載の
製造法。 16 亜リン酸トリフエニル−塩素コンプレツク
スが、 式() で表わされる化合物であつて、下記(a)〜
(d)の諸性質を有することを特徴とする特許請
求の範囲第1項〜第15項のいずれかに記載の製
造法。 (a) 31P核磁気共鳴(CH2Cl2) −3.7ppm(リン酸に対して); (b) 赤外線吸収スペクトル(CH2Cl2) 1129〜1190(vs),1070(vs), 1035(s),1010(vs),990(vs), 640(m),625(m),580(w), 510(s),465(w); (c) 水と反応して塩酸とリン酸トリフエニルを与
える; (d) ブタノールと反応して塩酸、ブチルクロリド
およびリン酸トリフエニルを与える。
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/008,645 US4223133A (en) | 1979-02-01 | 1979-02-01 | Cephalosporin reduction process |
US06/008,647 US4226986A (en) | 1979-02-01 | 1979-02-01 | Process for halogenation of β-lactam compounds |
US8645 | 1979-02-01 | ||
US8470 | 1979-02-01 | ||
US06/008,470 US4211702A (en) | 1979-02-01 | 1979-02-01 | Process for preparation of penicillin and cephalosporin imino halides |
US8647 | 1979-02-01 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1196680A Division JPS55113789A (en) | 1979-02-01 | 1980-01-31 | Manufacture of betaalactam compound |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0334983A JPH0334983A (ja) | 1991-02-14 |
JPH0372632B2 true JPH0372632B2 (ja) | 1991-11-19 |
Family
ID=27358615
Family Applications (12)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1196680A Granted JPS55113789A (en) | 1979-02-01 | 1980-01-31 | Manufacture of betaalactam compound |
JP2169650A Granted JPH0334982A (ja) | 1979-02-01 | 1990-06-26 | セファロスポリン化合物の還元 |
JP2169649A Granted JPH0334981A (ja) | 1979-02-01 | 1990-06-26 | セファロスポリン化合物のクロル化法 |
JP2169653A Granted JPH0334985A (ja) | 1979-02-01 | 1990-06-26 | セファロスポリン化合物の製造法 |
JP2169651A Granted JPH0334983A (ja) | 1979-02-01 | 1990-06-26 | セファロスポリン化合物の製造法 |
JP2169652A Granted JPH0334984A (ja) | 1979-02-01 | 1990-06-26 | β―ラクタム化合物の製造法 |
JP3205190A Expired - Lifetime JPH0649705B2 (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | 3位ハロゲン化セファロスポリン化合物のアミノ化 |
JP3205224A Expired - Lifetime JPH089629B2 (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | セフェム化合物の製造法 |
JP3205191A Granted JPH0532669A (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | セフアロスポリンアミノ体の製造法 |
JP3205200A Expired - Lifetime JPH07121950B2 (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | β−ラクタム化合物のアミノ中間体の製造法 |
JP3205194A Expired - Lifetime JPH0649706B2 (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | 3−ハロセファロスポリンのアミノ化法 |
JP3205221A Granted JPH0517483A (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | セフアロスポリン化合物のハロゲン化及びイミノハライド化 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1196680A Granted JPS55113789A (en) | 1979-02-01 | 1980-01-31 | Manufacture of betaalactam compound |
JP2169650A Granted JPH0334982A (ja) | 1979-02-01 | 1990-06-26 | セファロスポリン化合物の還元 |
JP2169649A Granted JPH0334981A (ja) | 1979-02-01 | 1990-06-26 | セファロスポリン化合物のクロル化法 |
JP2169653A Granted JPH0334985A (ja) | 1979-02-01 | 1990-06-26 | セファロスポリン化合物の製造法 |
Family Applications After (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2169652A Granted JPH0334984A (ja) | 1979-02-01 | 1990-06-26 | β―ラクタム化合物の製造法 |
JP3205190A Expired - Lifetime JPH0649705B2 (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | 3位ハロゲン化セファロスポリン化合物のアミノ化 |
JP3205224A Expired - Lifetime JPH089629B2 (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | セフェム化合物の製造法 |
JP3205191A Granted JPH0532669A (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | セフアロスポリンアミノ体の製造法 |
JP3205200A Expired - Lifetime JPH07121950B2 (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | β−ラクタム化合物のアミノ中間体の製造法 |
JP3205194A Expired - Lifetime JPH0649706B2 (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | 3−ハロセファロスポリンのアミノ化法 |
JP3205221A Granted JPH0517483A (ja) | 1979-02-01 | 1991-08-15 | セフアロスポリン化合物のハロゲン化及びイミノハライド化 |
Country Status (32)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0014567B1 (ja) |
JP (12) | JPS55113789A (ja) |
KR (1) | KR830001901B1 (ja) |
AT (1) | AT372684B (ja) |
AU (1) | AU538175B2 (ja) |
BE (1) | BE881425A (ja) |
BG (1) | BG35899A3 (ja) |
CA (1) | CA1133468A (ja) |
CH (3) | CH656385A5 (ja) |
DD (1) | DD153374A5 (ja) |
DE (1) | DE3066119D1 (ja) |
DK (2) | DK163513C (ja) |
ES (1) | ES488231A0 (ja) |
FI (1) | FI74968C (ja) |
FR (1) | FR2447924A1 (ja) |
GB (1) | GB2044256B (ja) |
GR (1) | GR72278B (ja) |
IE (1) | IE49377B1 (ja) |
IL (1) | IL59269A (ja) |
IT (1) | IT1193908B (ja) |
LU (1) | LU82120A1 (ja) |
MA (1) | MA18715A1 (ja) |
MW (1) | MW880A1 (ja) |
MY (1) | MY8500598A (ja) |
NL (1) | NL191791C (ja) |
NO (1) | NO160660C (ja) |
NZ (1) | NZ192749A (ja) |
OA (1) | OA06451A (ja) |
PH (1) | PH15158A (ja) |
PL (4) | PL129399B1 (ja) |
PT (1) | PT70744A (ja) |
YU (4) | YU22580A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2063129T3 (es) * | 1988-06-22 | 1995-01-01 | Lilly Co Eli | Intermedio de la 1-carba(detia)cefalosporina. |
EP1961636B1 (en) | 2007-02-20 | 2013-04-24 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Hydraulic master cylinder and vehicle provided with the same |
KR101466783B1 (ko) | 2012-03-09 | 2014-11-28 | 신이치로 다니 | 트레이닝 래더 |
JP6250684B2 (ja) | 2012-10-11 | 2017-12-20 | メルク パテント ゲーエムベーハー | 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料 |
JP6202969B2 (ja) * | 2013-10-01 | 2017-09-27 | 富士電機株式会社 | 情報処理装置、暗号化方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK118506B (da) * | 1963-02-18 | 1970-08-31 | Ciba Geigy | Fremgangsmåde til fremstilling af 7-aminocephalosporansyre eller estere deraf. |
US3641014A (en) * | 1968-10-03 | 1972-02-08 | Lilly Co Eli | Reduction of delta**3-cephalosporin sulfoxides |
US3925372A (en) * | 1973-02-23 | 1975-12-09 | Lilly Co Eli | Alpha-aminoacyl-3-halo cephalosporins |
-
1980
- 1980-01-03 IE IE190/80A patent/IE49377B1/en not_active IP Right Cessation
- 1980-01-19 YU YU00225/80A patent/YU22580A/xx unknown
- 1980-01-29 MA MA18912A patent/MA18715A1/fr unknown
- 1980-01-29 AU AU55029/80A patent/AU538175B2/en not_active Expired
- 1980-01-29 IL IL59269A patent/IL59269A/xx unknown
- 1980-01-29 PT PT70744A patent/PT70744A/pt active IP Right Revival
- 1980-01-29 NL NL8000545A patent/NL191791C/xx not_active IP Right Cessation
- 1980-01-29 GR GR61067A patent/GR72278B/el unknown
- 1980-01-29 NZ NZ192749A patent/NZ192749A/xx unknown
- 1980-01-30 BG BG046409A patent/BG35899A3/xx unknown
- 1980-01-30 CA CA344,679A patent/CA1133468A/en not_active Expired
- 1980-01-30 FR FR8001968A patent/FR2447924A1/fr active Granted
- 1980-01-30 BE BE1/9701A patent/BE881425A/fr not_active IP Right Cessation
- 1980-01-31 JP JP1196680A patent/JPS55113789A/ja active Granted
- 1980-01-31 CH CH1760/84A patent/CH656385A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1980-01-31 IT IT19609/80A patent/IT1193908B/it active
- 1980-01-31 LU LU82120A patent/LU82120A1/fr unknown
- 1980-01-31 AT AT0050280A patent/AT372684B/de not_active IP Right Cessation
- 1980-01-31 CH CH799/80A patent/CH648318A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1980-01-31 DE DE8080300284T patent/DE3066119D1/de not_active Expired
- 1980-01-31 NO NO800251A patent/NO160660C/no unknown
- 1980-01-31 EP EP80300284A patent/EP0014567B1/en not_active Expired
- 1980-01-31 CH CH1759/84A patent/CH652405A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1980-01-31 GB GB8003295A patent/GB2044256B/en not_active Expired
- 1980-01-31 DK DK041480A patent/DK163513C/da not_active IP Right Cessation
- 1980-02-01 OA OA57011A patent/OA06451A/xx unknown
- 1980-02-01 KR KR1019800000403A patent/KR830001901B1/ko not_active Expired
- 1980-02-01 DD DD80218818A patent/DD153374A5/de unknown
- 1980-02-01 PH PH23580A patent/PH15158A/en unknown
- 1980-02-01 PL PL1980234319A patent/PL129399B1/pl unknown
- 1980-02-01 PL PL1980234320A patent/PL129604B1/pl unknown
- 1980-02-01 PL PL1980239839A patent/PL128595B1/pl unknown
- 1980-02-01 ES ES488231A patent/ES488231A0/es active Granted
- 1980-02-01 FI FI800303A patent/FI74968C/fi not_active IP Right Cessation
- 1980-02-01 MW MW8/80A patent/MW880A1/xx unknown
- 1980-02-01 PL PL1980221744A patent/PL126947B1/pl unknown
-
1983
- 1983-01-25 YU YU00163/83A patent/YU16383A/xx unknown
- 1983-01-25 YU YU00164/83A patent/YU16483A/xx unknown
- 1983-01-26 YU YU182/83A patent/YU44734B/xx unknown
-
1985
- 1985-12-30 MY MY598/85A patent/MY8500598A/xx unknown
-
1990
- 1990-06-26 JP JP2169650A patent/JPH0334982A/ja active Granted
- 1990-06-26 JP JP2169649A patent/JPH0334981A/ja active Granted
- 1990-06-26 JP JP2169653A patent/JPH0334985A/ja active Granted
- 1990-06-26 JP JP2169651A patent/JPH0334983A/ja active Granted
- 1990-06-26 JP JP2169652A patent/JPH0334984A/ja active Granted
-
1991
- 1991-08-15 JP JP3205190A patent/JPH0649705B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-15 JP JP3205224A patent/JPH089629B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-15 JP JP3205191A patent/JPH0532669A/ja active Granted
- 1991-08-15 JP JP3205200A patent/JPH07121950B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-15 JP JP3205194A patent/JPH0649706B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-15 JP JP3205221A patent/JPH0517483A/ja active Granted
- 1991-10-30 DK DK179991A patent/DK163667C/da not_active IP Right Cessation
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0372632B2 (ja) | ||
US4223133A (en) | Cephalosporin reduction process | |
KR830001906B1 (ko) | β-락탐 화합물의 할로겐화 반응물 제조방법 | |
EP0015079B1 (en) | Halogenating compounds and a process for their production | |
US4271305A (en) | Thiazolinoazetidinones and process therefor | |
KR830001907B1 (ko) | 3-할로-세팔로스포린 이미노할라이드의 제조방법 | |
KR830001904B1 (ko) | 세팔로스포린의 환원 제조방법 |