[go: up one dir, main page]

JPH03716A - 新規なエポキシ化合物及びその製造方法 - Google Patents

新規なエポキシ化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03716A
JPH03716A JP13465089A JP13465089A JPH03716A JP H03716 A JPH03716 A JP H03716A JP 13465089 A JP13465089 A JP 13465089A JP 13465089 A JP13465089 A JP 13465089A JP H03716 A JPH03716 A JP H03716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy compound
alpha
epoxy
compd
epihalohydrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13465089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kaji
正史 梶
Takanori Aramaki
隆範 荒牧
Tokuhito Nakahara
徳人 中原
Yasuji Yamada
保治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP13465089A priority Critical patent/JPH03716A/ja
Publication of JPH03716A publication Critical patent/JPH03716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、耐熱性、耐湿性及び作業性に優れた新規な
エポキシ化合物及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
エポキシ樹脂は、電気絶縁材料、塗料、接着剤、各種複
合材料、土木建築材料等の分野で広く使用されており、
その用途に応じて耐熱性、耐水性、靭性等の性能が要求
されている。
しかしながら、従来より知られているエポキシ樹脂にお
いては、これらの性能を同時にバランス良く満足するも
のは今のところ知られていない。
例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルは、
常温で液状であり、作業性に優れていることや他の硬化
剤、添加剤等との混合が容易であることから、広く使用
されているが、このエポキシ樹脂には耐熱性や耐水性の
点で問題がある。
また、耐熱性を改善したものとして、フェノール類ノボ
ラック型エポキシ樹脂が知られているが、このものは靭
性が低く、耐衝撃性や耐クラツク性に問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の目的は、耐熱性、耐湿性及び靭性のい
ずれにも優れた性能を発揮するエポキシ樹脂を製造する
ための新規なエポキシ化合物及びその製造方法を提供す
ることにある。
また、本発明の他の目的は、優れた力学的物性、特に高
い弾性率を有し、複合材マトリックス樹脂等において優
れた特性を有するエポキシ樹脂を製造することができる
新規なエポキシ化合物及びその製造方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、下記一般式(1)(但し、式中R
は水素原子又はメチル基を示し、nは0〜10の整数を
示す)で表される新規なエポキシ化合物である。また、
本発明は、このような一般式(1)で表される化合物を
製造するために、下記一般式(2) で表されるジヒドロキシ化合物と下記一般式(3)(但
し、式中Rは水素原子又はメチル基を示し、Xはハロゲ
ン原子を示す)で表されるエピハロヒドリンとを反応さ
せる新規なエポキシ化合物の製造方法である。
一般式(2)表されるジヒドロキシ化合物は、例えば、
α−ナフトールとビス(α−メチル−α−ヒドロキシエ
チル)ベンゼン類との縮合反応により容易に製造するこ
とができる。このジヒドロキシ化合物として、具体的に
は、1,4−ビス[(α−ヒドロキシ−2−ナフチル)
−α−メチルエチル1ベンゼンや1.3−ビス[(α−
ヒドロキシ−2−ナフチル)−α−メチルエチル1ベン
ゼン等が挙げられ、特に耐熱性の点から、1.4−ビス
[(α−ヒドロキシ−2−ナフチル)−α−メチルエチ
ル1ベンゼンが好ましい。
また、本発明で使用するエピハロヒドリンとしては、エ
ピクロルヒドリン、β−メチルエピクロルヒドリン、エ
ビブロモヒドリン、β−メチルエピブロモヒドリン等を
挙げることができるが、好ましくはエピクロルヒドリン
である。
本発明のエポキシ化合物は、従来公知のエポキシ化合物
の合成法に従って製造することができる。
すなわち、ジヒドロキシ化合物とこのジヒドロキシ化合
物中の水酸基1モルに対して2〜15倍モルのエピハロ
ヒドリンとの混合物に、水酸化ナトリウムや水酸化カリ
ウム等のアルカリ性化合物の固体又は濃厚水溶液を加え
、50〜150°Cの温度で反応させることにより製造
する方法や、ジヒドロキシ化合物とこのジヒドロキシ化
合物中の水酸基1モルに対して2〜5倍モルのエピハロ
ヒドリンとの混合物に、テトラメチルアンモニウムクロ
ライドやテトラエチルアンモニウムクロライド等の四級
アンモニウム塩をジヒドロキシ化合物中の水酸基1モル
に対して0.001〜0.1倍モル添加し、50〜15
0°Cの温度で反応させ、得られたハロヒドリンエーテ
ルに水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ性
化合物の固体又は濃厚水溶液を加えて再度50〜150
°Cの温度で反応させ、ハロヒドリンエーテルを閉環さ
せることにより製造する方法が挙げられる。
このエポキシ化合物を合成する反応には、必要により、
メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール等
の溶媒を用いることができ、また、その反応時間は、通
常1〜10時間の範囲である。
反応終了後、未反応のエピハロヒドリンや必要により使
用した溶媒を蒸留により除去し、また、生成した無機塩
は水による抽出あるいは濾別等の手段で分離除去し、目
的物のエポキシ化合物を得ることができる。
本発明のエポキシ化合物は、従来公知の硬化剤、例えば
、アミン類、酸無水物、フェノール類ノボラック樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、ジシアンジアミ
ド等により硬化される。これらの硬化剤については、具
体的には、ジエチレントリアミン、m−キシレンジアミ
ン等のような脂肪族アミン類や、m−フェニレンジアミ
ン、4,4°−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−
ジアミノジフェニルスルホン、4,4−ジアミノジフェ
ニルエーテル等のような芳香族アミン類や、無水フタル
酸、無水へキサヒドロフタル酸、無水メチルナジック酸
、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン
酸無水物等の酸無水物や、フェノール、クレゾール等か
ら得られるノボラック樹脂等を挙げることができる。こ
れら硬化剤の使用量は、特に限定されるものではないが
、硬化剤中にアミノ基や水酸基等の活性水素を有するも
のについてはエポキシ化合物中のエポキシ基1モルに対
して硬化剤中の活性水素量が0.5−=1.5倍モル量
であり、硬化剤が酸無水物である場合にはエポキシ化合
物中のエポキシ基1モルに対して0.5〜1゜0倍モル
であり、さらに、硬化剤がジシアンジアミドである場合
にはエポキシ化合物中のエポキシ基1モルに対して0.
1〜0.4倍モルである。
また、必要に応じて硬化促進剤を使用することができ、
この硬化促進剤としては、例えば、トリエチルアミン、
ジメチルベンジルアミン等第三級アミン類や、2−メチ
ルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール
等のイミダゾール類や、トリフェニルホスフィン等の有
機ホスフィン類や、1.8−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデセン及びそのフェノール塩や蟻酸塩等を挙げ
ることができる。
本発明のエポキシ化合物は、上記硬化剤及び必要に応じ
て使用される硬化促進剤を加えてそのまま硬化させても
よいが、場合によりこれに充填剤を加えてもよい。この
充填剤としては、例えば、溶融シリカ粉、結晶シリカ粉
、石英ガラス粉、タルク、アルミナ、炭酸カルシウム、
ガラス繊維等が挙げられる。また、炭素繊維、アラミド
繊維等の高弾性繊維で補強を行ってもよい。
〔作 用〕
本発明のエポキシ化合物を硬化させて得られる硬化物は
、高い弾性率、低い線膨張係数及び低い吸水率を示すだ
けでなく、低い架橋密度にもかかわらず高いガラス点移
転を示し、また、この低い架橋密度により高靭性を発揮
する。
〔実施例〕
以下、実施例、比較例及び試験例に基づいて、本発明を
具体的に説明する。
実施例1 1.4−ビス[(α−ヒドロキシ−2−ナフチル)−α
−メチルエチル]ベンゼン90重量部をエピクロルヒド
リン740重量部に溶解し、115°Cに加熱しながら
48wtX−水酸化ナトリウム水溶液33.6重量部を
3.5時間かけて添加し、この間、水はエピクロルヒド
リンとの共沸により反応系外に除去し、エピクロルヒド
リンは反応系内に戻した。
この水酸化ナトリウム水溶液の滴下終了後、さらに同じ
温度で15分間反応を継続した。
反応終了後、エピクロルヒドリンを減圧下に留去し、メ
チルイソブチルケトンで抽出し、水洗後このメチルイソ
ブチルケトンを留去し、目的物のエポキシ化合物106
重量部を得た。
このエポキシ化合物のエポキシ当量は324であり、軟
化点は114°Cであった。また、このエポキシ化合物
の赤外吸収スペクトルの結果を第1図に示す。
実施例2 1.3−ビス[(α−ヒドロキシ−2−ナフチル)−α
−メチルエチル]ベンゼンを使用した以外は、実施例1
と同様に反応を行い、エポキシ化合物112重量部を得
た。
このエポキシ化合物のエポキシ当量は350であり、軟
化点は98.5℃であった。また、このエポキシ化合物
の赤外吸収スペクトルの結果を第2図に示す。
試験例 上記実施例1及び2で得られたエポキシ化合物に、硬化
剤としてフェノールノボラック(軟化点68°C)を化
学量論的割合で加え、トリフェニルホスフィンを硬化促
進剤として使用し、180℃で16時間加熱硬化させて
成形片を得た。
得られた成形片について、ガラス転移点、線膨張係数、
曲げ強度(JIS K 6911) 、曲げ弾性率(J
IS K 6911) 、破壊靭性及び吸水率を測定し
た。
結果を第1表に示す。
また、比較のため、比較例1としてビスフェノールA型
エポキシ樹脂を使用し、また、比較例2として0−タレ
ゾールノボラック型エポキシ樹脂を使用し、実施例の場
合と同様に成形片を調製し、同様の物性を測定した。結
果を第1表に示す。
なお、ガラス転移点及び線膨張係数は、熱機械分析装置
を用いて7℃/分の昇温速度で測定した。
また、破壊靭性は、ジャーナル・オブ・マテリアル・サ
イエンス第21巻第2,462頁(1986)に記載さ
れた方法に準じて測定した。さらに、吸水率は、133
℃、3気圧の水蒸気中で100時間吸湿させて求めた。
第  1  表 途に有利に使用できるものである。また、本発明の方法
によれば、このように優れた性能を有する硬化物を与え
るエポキシ化合物を有利に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、実施例1及び2によって得られた
エポキシ化合物の赤外吸収スペクトルを示すグラフ図で
ある。 特許出願人   新日鐵化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (但し、式中Rは水素原子又はメチル基を示し、nは0
    〜10の整数を示す)で表される新規なエポキシ化合物
  2. (2)下記一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) で表されるジヒドロキシ化合物と下記一般式(3)▲数
    式、化学式、表等があります▼(3) (但し、式中Rは水素原子又はメチル基を示し、Xはハ
    ロゲン原子を示す)で表されるエピハロヒドリンとを反
    応させ、下記一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (但し、式中Rは水素原子又はメチル基を示し、nは0
    〜10の整数を示す)で表されるエポキシ化合物を製造
    することを特徴とする新規なエポキシ化合物の製造方法
JP13465089A 1989-05-30 1989-05-30 新規なエポキシ化合物及びその製造方法 Pending JPH03716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13465089A JPH03716A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 新規なエポキシ化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13465089A JPH03716A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 新規なエポキシ化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03716A true JPH03716A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15133332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13465089A Pending JPH03716A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 新規なエポキシ化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03716A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171869A (en) * 1991-01-25 1992-12-15 Shin-Etsu Chemical Company Limited Allyl or propenyl group-containing naphthalene derivatives
JPH0597970A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP2005226004A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
AU2008291797B2 (en) * 2007-08-31 2013-05-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refillable dispensing carton system
DE102016214430B4 (de) 2015-08-04 2021-11-18 Yazaki Corporation Kabelbaum-Wickelvorrichtung
US12006667B2 (en) * 2011-01-03 2024-06-11 Sentinel Hydrosolutions, Llc Fluid leak detector with thermal dispersion flow meter and chronometric monitor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171869A (en) * 1991-01-25 1992-12-15 Shin-Etsu Chemical Company Limited Allyl or propenyl group-containing naphthalene derivatives
JPH0597970A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP2005226004A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nippon Steel Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4667753B2 (ja) * 2004-02-13 2011-04-13 新日鐵化学株式会社 エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
AU2008291797B2 (en) * 2007-08-31 2013-05-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Refillable dispensing carton system
US12006667B2 (en) * 2011-01-03 2024-06-11 Sentinel Hydrosolutions, Llc Fluid leak detector with thermal dispersion flow meter and chronometric monitor
DE102016214430B4 (de) 2015-08-04 2021-11-18 Yazaki Corporation Kabelbaum-Wickelvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528473B2 (ja) ジグリシジル化合物およびその製造方法
JPH04217675A (ja) エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPS643217B2 (ja)
EP3921356B1 (en) Recyclable and reworkable epoxy resins
KR0182263B1 (ko) 나프톨계 에폭시 수지, 그의 중간체와 그의 제조법 및 이러한 나프톨계 에폭시 수지를 함유하는 에폭시 수지 조성물
JPS59230017A (ja) 新規ポリグリシジルエ−テル及びその製法
US4746718A (en) Novel oligomeric diamine hardeners and their use for curing epoxy resin systems
EP0249262A2 (en) Thermoplastic polymer composition having thermosetting processing characteristics
JPH03716A (ja) 新規なエポキシ化合物及びその製造方法
EP0146130B1 (en) Glycidyl compound and process for preparing the same
JP3230054B2 (ja) ノボラック型エポキシ樹脂の製法およびノボラック型エポキシ樹脂組成物
JPH0317117A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH0116408B2 (ja)
JP6008064B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、繊維強化複合材料、及び成形品
JPS6222988B2 (ja)
JPS6225116A (ja) 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂
JPS6213351B2 (ja)
JPS61138622A (ja) 繊維強化複合材料及びそれから得られる硬化成形物
JPH09278868A (ja) 三官能性エポキシ樹脂
JPS6253529B2 (ja)
JPS63150270A (ja) 6,6’−ジヒドロキシ−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダンのジグリシジルエ−テルおよびその製造方法
JPS6213352B2 (ja)
JPS6256148B2 (ja)
JP2023100439A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及び、硬化物
JPS6284071A (ja) 新規グリシジル化合物及びその製造方法