[go: up one dir, main page]

JPH0371317B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371317B2
JPH0371317B2 JP63195330A JP19533088A JPH0371317B2 JP H0371317 B2 JPH0371317 B2 JP H0371317B2 JP 63195330 A JP63195330 A JP 63195330A JP 19533088 A JP19533088 A JP 19533088A JP H0371317 B2 JPH0371317 B2 JP H0371317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburetor
air cleaner
engine
seat
crankcase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP63195330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101290A (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
Akifumi Ooishi
Haruo Tatsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63195330A priority Critical patent/JPH01101290A/ja
Publication of JPH01101290A publication Critical patent/JPH01101290A/ja
Publication of JPH0371317B2 publication Critical patent/JPH0371317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シートの下方にユニツトスイング式
の動力ユニツトを配置したスクータ形自動二輪車
に関する。
〔従来の技術〕
この種のスクータ形自動二輪車は、フレームを
フロントフオークとシートとの間で下方に大きく
屈曲させ、この屈曲された底部に平板状のステツ
プを取付けている。そして、このステツプの後方
に、エンジンとこのエンジンのクランクケースの
一側部から後方に延び、その後端部に後輪を備え
たユニツトスイング式の動力ユニツトが配置され
ている。この動力ユニツトは丁度シートの下方に
位置されており、この動力ユニツトのエンジン回
りからシートの下方にかけてはカバーによつて一
体に覆い隠されている。
ところで、この動力ユニツトのエンジンは、従
来、例えば「実開昭53−123751号公報」に見られ
るように、そのシリンダがクランクケースの前部
上面に上向きに立設されており、このシリンダに
付設される気化器は、シリンダの後側に回り込ん
だ部分に配置されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この従来の構成によると、シリ
ンダがシートの下方の空間に向つて起立するた
め、このシリンダ後方の気化器も上記空間内に大
きく入り込むことになり、この空気の多くがシリ
ンダおよび気化器によつて専有されてしまう。特
に、スクータ形自動二輪車は、ユニツトスイング
式の動力ユニツトが採用されているので、エンジ
ンのシリンダや気化器およびエアクリーナも後輪
と一体に揺動し、これら気化器やエアクリーナの
周囲には、その揺動を妨げないだけのスペースを
予め確保しておかねばならない。
すると、この種の自動二輪車では、シートとエ
ンジンとの間の空間が、燃料タンクやその他の電
送部品の設置スペースとなつているとともに、地
図や雨具等の小物類を収容するスペースでもある
ため、上記燃料タンクの配置に制約が生じたり、
充分な収容スペースが得られなくなるといつた不
具合がある。
したがつて、本発明は、エンジンのシリンダを
始めとして、気化器およびエアクリーナを含む吸
気系全体を偏平なものとすることができ、この吸
気系の揺動を可能とするために必要な上下方向の
スペースを狭く抑えて、エンジンとシートとの間
に部品設置用の広いスペースを確保でき、しか
も、走行中、後輪から前方の気化器側に向つて飛
散する泥等の異物を、エアクリーナによつて遮る
ことができ、格別な泥除けが不要となつて上記エ
ンジンとシートとの間のスペースを広く使えるス
クータ形自動二輪車の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明においては、ヘツドパイプに連
なるダウンチユーブの後部に、左右一対のバツク
ステーを連結し、これらバツクステーの後部を上
方に立上げて、この立上がり部の上部にシートを
設けるとともに、上記立上がり部には、エンジン
と、このエンジンのクランクケースの左右方向の
一側部から後方に延び、その後端部に後輪を有す
る伝動ケースとで構成されたユニツトスイング式
の動力ユニツトの前端部を揺動可能に枢着し、こ
の動力ユニツトのエンジン回りから上記シートの
下方にかけてをカバーで覆つたスクータ形自動二
輪車において、 上記エンジンのシリンダを、クランクケースの
前端から前方に向けて略水平に傾斜させることに
より、このシリンダとクランクケースの上面を略
面一に形成し、このクランクケース上に、気化器
とこの気化器に連なるエアクリーナを前後に並べ
て設け、このエアクリーナは、上記気化器と後輪
との間に配置されて、上記後輪の直前に位置する
後部壁を有するとともに、このエアクリーナの前
面に、上記気化器が連なる接続口と、外気を吸い
込むためのダクトを、上記エアクリーナの左右方
向の幅内において左右に並べて設け、これらエア
クリーナや気化器を含めた吸気系部品と上記シー
トとの間には、部品を収めるための収容空間が設
けられていることを特徴としている。
〔作用〕
この構成によれば、シリンダを略水平に傾斜さ
せたことで、クランクケースの上面全面が上方に
向つて広く開放され、ここに気化器とエアクリー
ナを前後に並べて配置することができる。このた
め、シリンダがクランクケースの上方に大きく突
出せずに済むことに加えて、気化器やエアクリー
ナをクランクケースの上面に極力近づけて配置で
き、シリンダ、気化器およびエアクリーナの配置
位置を低くすることができる。そして、エアクリ
ーナに外気を吸入するダクトと、気化器が連なる
接続口は、エアクリーナの左右方向に並んでいる
ので、エアクリーナの高さ方向の寸法を低く抑え
ることができ、気化器からエアクリーナに至る吸
気系部品全体を偏平なものとすることができる したがつて、これら吸気系部品が動力ユニツト
と一体に上下に揺動するにも拘らず、この吸気系
部品の揺動を可能とするための上下方向のスペー
スは少なくて済むことになり、エンジンとシート
との間に、燃料タンクやその他の部品を配置する
ための広いスペースを確保できる。
また、エアクリーナの後部壁が後輪を前方から
覆う泥除けとして機能するので、後輪と気化器お
よびダクト等が近接していても、走行中、後輪か
ら前方と気化器側に向つて飛散する泥等の異物を
エアクリーナ自体で遮ることができる。このた
め、エンジン回りの限られた広さの空間部分に、
格別な泥除けを設置する必要もなくなり、その
分、部品点数が少なくて済むのは勿論のこと、上
記エンジンとシートとの間のスペースを、燃料タ
ンク等の部品の配置スペースとして広く使うこと
ができる。
〔実施例〕
以下本発明を、図面に示す一実施例にもとづい
て説明する。
図中符号1はアンダーボーン形のフレームであ
り、その前端のヘツドパイプ2にはフロントフオ
ーク3が枢支されている。ヘツドパイプ2の下部
後面には、下向きに延びる一本のダウンチユーブ
4が溶接されている。ダウンチユーブ4の下端部
は後方に向つて水平に延長されており、この延長
部4aの後端部には、後方に延びる左右のバツク
ステー5が溶接されている。そして、このダウン
チユーブ4の延長部4aとバツクステー5との上
面に、平板状のフートレストボード6が載置され
ており、このフートレストボード6はヘツドパイ
プ2およびダウンチユーブ4に固定したレツグシ
ールド7に連続している。
左右のバツクステー5はフートレストボード6
の後方において、後方斜め上向きに立上げられて
おり、これら立上がり部8の上端部は、後方に向
つて略水平に延長されて左右のシートレール9を
構成している。そして、立上がり部8の上端部に
は前方斜め上向きに延出するU字状のクロスチユ
ーブ10が溶接されており、このクロスチユーブ
10の延出端にはシートブラケツト11を介して
シート12が支持されている。シート12はシー
トレール9の略前半分の上方に位置されており、
このシート12の真下には燃料タンク13やオイ
ルタンク14が設置されている。燃料タンク13
はシートレール9の間に入り込んでいるととも
に、オイルタンク14はクロスチユーブ10の内
側に配置されており、これら両タンク13,14
の外周囲は、上面および下面が開口された略筒状
の上部カバー15によつて覆われている。
一方、立上がり部8の中間部には、夫々エンジ
ンブラケツト16が溶接されている。エンジンブ
ラケツト16には揺動リンク17が枢支されてお
り、これら揺動リンク17の間にピボツト軸18
を介してユニツトスイング式の動力ユニツト19
の前端部が枢着されている。この動力ユニツト1
9は、2サイクルエンジン20とこのエンジン2
0のクランクケース21の左側部から後方へ一体
に延びる伝動ケース22とで構成され、上記シー
ト12の下方に位置されている。伝動ケース22
の後端部は左側のシートレール9に対し油圧緩衝
器23を介して懸架されており、この伝動ケース
22の後端部には後輪24が片持ち支持されてい
る。この後輪24は伝動ケース22内に収容した
図示しないベルト式変速機により回転駆動され
る。
また、エンジン20のシリンダ25は、第1図
に示すようにクランクケース21の前面に取付け
られており、このクランクケース21に対し略水
平に前傾されている。このため、シリンダ25と
クランクケース21の上面は略面一となつてお
り、このシリンダ25に被さるシリンダヘツド2
6は前方を指向して、上記バツクステー5の立上
がり部8の下端部間に入り込んでいる。
シリンダ25およびシリンダヘツド26の周囲
は、略箱状をなすエアシユラウド27によつて覆
われている。このエアシユラウド27内にはクラ
ンク軸と一体に回転するフアン28を介して冷却
風が強制的に送風されるようになつており、この
冷却風はシリンダ25およびシリンダヘツド26
を冷却した後、エアシユラウド27の左側面の吹
き出し口29を通じて外方に排出される。
ところで、上述の如くシリンダ25を略水平に
前傾させたことに伴い、このクランクケース21
の上面と上記シート12との間には収容空間30
が形成され、この収容空間30の上部に上記燃料
タンク13やオイルタンク14が配置されてい
る。また、収容空間30の底となるクランクケー
ス21の上面前部には吸気パイプ31が接続され
ている。吸気パイプ31は第1図および第2図に
示すように、エルボ形をのなしており、その吸入
端が前方に向つて延出されている。そして、この
吸気パイプ31の収入端に気化器32が連結され
ている。この気化器32はクランクケース21の
前端上面に近接するとともに、このクランクケー
ス21とシリンダ25との間に跨がつて設けられ
ており、本実施例の場合は、動力ユニツト19の
揺動支点となる揺動リンク17の近傍に位置され
ている。また、この気化器32の吸入端は前方を
向いており、この吸入端には後方に向つて曲成さ
れたジヨイント33を介してエアクリーナ34が
接続されている。
このため、気化器32とエアクリーナ34は、
クランクケース21の上面に近接した位置で前後
に並んで配置されており、これら気化器32とエ
アクリーナ34とは、上記収容空間30の下部に
位置されて、動力ユニツト19と一体的に上下に
揺動されるようになつている。
また、エアクリーナ34は、箱形をなすケース
34aを備えている。このケース34aは、後輪
24の直前に位置されており、その後輪24に隣
接する後部壁34bは、円弧状に彎曲されて、後
輪24を前方から覆う泥除けを兼ねている。ケー
ス34aの前面には、第2図に示すように、気化
器32のジヨイント33が連結される接続口34
bと、前方に向つて突出するエアダクト35が左
右に並べて設けられている。これら接続口34b
とエアダクト35は、エアクリーナ34のケース
34aの左右方向の幅内に位置しており、このエ
アダクト35の突出端には、下向きに開口して外
気を吸い込むための吸気口36が形成されてい
る。
また、収容空間30の周囲は左右方向に分割可
能なサイドカバー37によつて覆われている。サ
イドカバー37は動力ユニツト19のエンジン2
0回りから燃料タンク13およびオイルタンク1
4の周囲にかけてを、上部カバー15に連続して
覆つており、このサイドカバー37の後部はシー
ト12よりも後方に延長されて、後輪24を覆う
リヤフエンダ38からシートレール9の後半分の
上方にかけてを一体に覆い隠している。さらに、
バツクステー5の立上がり部8は前方から前面カ
バー39によつて覆われている。この前面カバー
39は上部カバー15および左右のサイドカバー
37に連続しており、上記収容空間30やエンジ
ン20のシリンダヘツド26を前方から覆つてい
る。
なお、上記リヤフエンダ38の前端部は、上記
エアクリーナ34のケース34aに連なつてい
る。
このような構成によれば、エンジン20のシリ
ンダ25をクランクケース21の前端から略水平
に傾斜させ、このシリンダ25とクランクケース
21の上面を略面一としたので、クランクケース
21の上面全面が上方に向つて広く開放され、こ
こに気化器32とエアクリーナ34を前後に並べ
て配置することができる。このため、気化器32
やエアクリーナ34をクランクケース21に極力
近づけて配置でき、従来に比べてシリンダ25、
気化器32およびエアクリーナ34の設置位置を
低くすることができる。
そして、エアクリーナ34に外気を吸入するた
めのエアダクト35と、気化器32が連なる接続
口34cは、ケース34aの左右方向に並んでい
るので、このケース34aの高さ方向の寸法を低
く抑えることができ、気化器32からエアクリー
ナ34に至る吸気系部品全体を偏平なものとする
ことができる。
このことから、気化器32やエアクリーナ34
が動力ユニツト19と一体的に上下に揺動するに
も拘らず、これら気化器32やエアクリーナ34
の揺動を許すために必要な上下方向のスペースは
少なくて良いことになり、エンジン20とシート
12との間の収容空間30が狭くならずに済む。
よつて、この収容空間30を、燃料タンク13や
オイルタンク14あるいは小物類の収容スペース
として広く開放することができる。
しかも、上記構成によると、エアクリーナ34
のケース34aの後部壁34bが、後輪24を前
方から覆う泥除けとして機能することに加えて、
ケース34aの前面の接続口34cやエアダクト
35は、このケース34aの左右方向の幅内に位
置しているので、走行中、後輪24から前方の気
化器32側にに向つて飛散する泥等の異物をケー
ス34aを利用して遮ることができる。
このため、エンジン20と後輪24との間の限
られた広さの空間部分に、格別な泥除けを設置す
る必要もなくなり、その分、部品点数を少なく抑
えて、上記収容空間30を、燃料タンク13を始
めとする部品の設置スペースとして広く有効に活
用できる。
それとともに、本実施例の場合は、気化器32
が動力ユニツト19の枢着部の近傍に位置するの
で、走行中、動力ユニツト19が揺動した際にお
いても、気化器32の姿勢変化が少なく抑えら
れ、気化器32の油面の大きな変動を防止できる
利点もある。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、クランクケース
の上面全面が上方に向つて広く開放されるので、
気化器やエアクリーナをクランクケースに極力近
づけて配置でき、従来に比べて気化器およびエア
クリーナの設置位置を低くすることができる。そ
して、エアクリーナに外気を吸入するダクトと気
化器の接続口も、エアクリーナの左右方向に並ん
でいるので、このエアクリーナの高さ方向の寸法
を低く抑えることができ、気化器からエアクリー
ナに至る吸気系部品全体を偏平なものとすること
ができる。
このことから、気化器やエアクリーナが動力ユ
ニツトと一体的に上下に揺動しても、これらの揺
動を許すために必要な上下方向のスペースは少な
くて良いことになり、エンジンとシートとの間に
広いスペースを無理なく確保できる。
しかも、エアクリーナの後部壁が、後輪を前方
から覆う泥除けとして機能するので、走行中、後
輪から前方の気化器側に向つて飛散する泥等の異
物をエアクリーナを利用して遮ることができる。
このため、エンジンと後輪との間の限られた広さ
の空間部分に、格別な泥除けを設置する必要もな
くなり、その分、部品点数を少なく抑えて、上記
エンジンとシートとの間のスペースを、燃料タン
クを始めとする部品の設置スペースとして広く有
効に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は動力
ユニツト回りの側面図、第2図は動力ユニツトの
平面図、第3図はスクータ形自動二輪車の側面図
である。 2……ヘツドパイプ、4……ダウンチユーブ、
5……バツクステー、8……立上がり部、12…
…シート、15……上部カバー、19……動力ユ
ニツト、20……エンジン、21……クランクケ
ース、22……伝動ケース、24……後輪、25
……シリンダ、30……収容空間、32……気化
器、34……エアクリーナ、34b……後部壁、
34c……接続口、35……ダクト(エアダク
ト)、37……サイドカバー、39……前面カバ
ー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘツドパイプに連なるダウンチユーブの後部
    に、左右一対のバツクステーを連結し、 これらバツクステーの後部を上方に立上げて、
    この立上がり部の上部にシートを設けるととも
    に、 上記立上がり部には、エンジンと、このエンジ
    ンのクランクケースの左右方向の一側部から後方
    に延び、その後端部に後輪を有する伝動ケースと
    で構成されたユニツトスイング式の動力ユニツト
    の前端部を揺動可能に枢着し、 この動力ユニツトのエンジン回りから上記シー
    トの下方にかけてをカバーで覆つたスクータ形自
    動二輪車において、 上記エンジンのシリンダを、クランクケースの
    前端から前方に向けて略水平に傾斜させることに
    より、このシリンダとクランクケースの上面を略
    面一に形成し、 このクランクケース上に、気化器とこの気化器
    に連なるエアクリーナを前後に並べて設け、 このエアクリーナは、上記気化器と後輪との間
    に配置されて、上記後輪の直前に位置する後部壁
    を有するとともに、 このエアクリーナの前面に、上記気化器が連な
    る接続口と、外気を吸い込むためのダクトを、上
    記エアクリーナの左右方向の幅内において左右に
    並べて設け、 これらエアクリーナや気化器を含めた吸気系部
    品と上記シートとの間には、部品を収めるための
    収容空間が設けられていることを特徴とするスク
    ータ形自動二輪車。
JP63195330A 1988-08-05 1988-08-05 スクータ形自動二輪車 Granted JPH01101290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195330A JPH01101290A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 スクータ形自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195330A JPH01101290A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 スクータ形自動二輪車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56001369A Division JPS57114774A (en) 1981-01-08 1981-01-08 Scooter type autobicycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101290A JPH01101290A (ja) 1989-04-19
JPH0371317B2 true JPH0371317B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=16339375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195330A Granted JPH01101290A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 スクータ形自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01101290A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133282B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-13 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のエアクリーナの配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101290A (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417215B (zh) 機車
EP1520968B1 (en) Exhaust control device of motorcycle
EP1783041A1 (en) Straddle-type vehicle
JP3154590U (ja) 自動二輪車
EP1304283B1 (en) Scooter type motor cycle
JP2010228738A (ja) 自動二輪車
JP3609121B2 (ja) スクーターの吸気装置
JP3442742B2 (ja) 不整地走行車の冷却装置
JP6870035B2 (ja) 鞍乗型車両のラジエータ
JPH09242630A (ja) アンダーボーン型自動二輪車のエンジン吸気構造
EP0581318B1 (en) Frame structure for motorcycle
US20030213627A1 (en) Air intake system structure of scooter type vehicle
JP4573745B2 (ja) ピリオンステップおよびマッドガードを備える自動二輪車
JP3267530B2 (ja) スクータ型車両
JPH0371317B2 (ja)
JPH0647397B2 (ja) スクータ形自動二輪車
JP4050510B2 (ja) 自動二輪車の燃料ポンプ取付構造
JP3390464B2 (ja) 自動二輪車における車両構成部品の配設構造
JPH0127911B2 (ja)
WO2021065733A1 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ構造
JP2003205877A (ja) スクータ型自動二輪車の収納ボックス構造
JP2986849B2 (ja) 自動二輪車のエンジン用吸気装置
JPH0790831B2 (ja) スクータ形自動二輪車
JP2528623B2 (ja) 4サイクルエンジンを搭載したスク―タ型自動二輪車
JP4670996B1 (ja) エンジンの吸気系通路構造