[go: up one dir, main page]

JPH0370483B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370483B2
JPH0370483B2 JP59191736A JP19173684A JPH0370483B2 JP H0370483 B2 JPH0370483 B2 JP H0370483B2 JP 59191736 A JP59191736 A JP 59191736A JP 19173684 A JP19173684 A JP 19173684A JP H0370483 B2 JPH0370483 B2 JP H0370483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
raising
driven
lowering
chairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59191736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171012A (ja
Inventor
Shinichi Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP19173684A priority Critical patent/JPS6171012A/ja
Publication of JPS6171012A publication Critical patent/JPS6171012A/ja
Publication of JPH0370483B2 publication Critical patent/JPH0370483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は、劇場或いは体育館などにおいて、観覧
席を仮設したい場合に観覧席を伸張すると共に椅
子を起立して観覧席を段階状に構成し、不使用時
には椅子を伏倒すると共に観覧席を収縮して室内
の一隅に格納することができるように構成した伸
縮移動観覧席における椅子の起伏装置に関する。
従来技術とその問題点 従来劇場或いは体育館などにおいて、観覧席を
仮設したい場合に観覧席を伸張すると共に椅子を
起立して観覧席を段階状に構成し、不使用時には
椅子を伏倒すると共に観覧席を収縮して室内の一
隅に格納することができるように構成した伸縮移
動観覧席における椅子の起伏装置は、例えば実開
昭58−121247号公報において公知である。
ところが上記した従来公知の椅子の起伏装置に
よれば、クランクリンク機構の直線運動を回転運
動に変換して椅子を起伏操作する構成であるの
で、構造が大型化すると共に、負荷が最も加わる
椅子の起立状態において、その負荷をクランクリ
ンク機構における最も機械的に不安定な直接バー
の自由端で受けることになるため、椅子が起立し
た使用状態において安定性を欠くなどの欠陥があ
つた。
発明の目的、実施例及び作用 そこで本願は上記した従来の欠陥を改善するこ
とを目的としたもので、その実施例を以下図面に
もとづいて記述すると、上部に背部1と座部2と
肘掛部3とを折畳み可能に有した椅子4を装着し
た支杆5は、本願起伏装置Aを介して従来と同様
各段位置の座席単位B1,B2……に夫々複数配設
される。各座席単位B1,B2……は周知のように
所要の間隔をもつて対峙し、下部に車輪6を有し
た前後方向に延びる左右の水平脚7の後端部に
夫々脚柱8に立設すると共に、その左右脚柱8間
のその上端から前記椅子4が伏倒した状態で収納
し得る間隔丈下つた位置に、前方に向つて梁が張
り出すように横架し、この梁9の前方に例えば椅
子4が5個配設できる長さをもつた床台10を水
平状に敷設して成り、このように構成された座席
単位B1,B2.……は、後段位置の座席単位におけ
る左右の水平脚7の間隔及び脚柱8の高さが、前
段位置の座席単位におけるそれらの間隔及び高さ
よりも大きくなるように構成され、かつこれらが
伸縮可能に相互に連結されている。
前記起伏装置Aは、第2,3図に示すように、
前記支杆5の下端から180度角より若干小さい角
度で延設された作動杆11と、この作動杆11を
1辺とする正方形Pの対角線nのほヾ1/2の長さ
を有しかつ前記延設点aに対しその対角線方向で
対向する頂点bを支点として回転駆動される主動
杆12と、この主動杆12と前記作動杆11との
長さの差にほヾ等しい長さをもち、両端が前記作
動杆11と、前記主動杆12の各先端部に夫々枢
着c,dされた従動杆13とを備え、かつ前記従
動杆13と前記正方形Pの前記延設点aを通る対
角線n上の固定部との間に、前記主動杆12が前
記対角線nと一致する前後において係合して従動
杆13に回動力を強制的に付勢する係脱可能な案
内手段14が介在させて成るものである。
この案内手段14は具体的には、第2図で示す
ように、正方形Pの対角線n上における延設点a
寄りに設けられた係合軸15と、前記従動杆13
の内端部に延設され主動杆12が前記対角線nと
一致する前後において前記係合軸15と係合して
従動杆13の回転支点を作り出すハート状の凹部
16を有した作用部17とから構成される。
なお案内手段14として第4図に示すように、
前記作用部17に係合軸15を突設し、かつ対角
線n上には、主動杆12が対角線nと一致する前
後において前記係合軸15と係合して従動杆13
の回転支点を作り出すハート状の凹部16を有し
た回動駒18を回転自在に配設して成る場合或い
は第5図で示すように前記回動駒18を設けた位
置に2本のピン19を並行に立設した回動駒18
を回転自在に設け、他方従動杆13の内端に主動
杆12が対角線nと一致する前後において、前記
2本のピン19間に介入して従動杆13の回転支
点を作り出す突片20を延設した作用部17を設
けて成る場合もある。
このように構成された起伏装置Aは、前記床台
10上の後方位置にブラケツト21を介して床台
10の長手方向に例えば5個配置されると共に、
各起伏装置Aの延設点aは個別に乃至は共通に、
支軸22に対し回転可能に軸承され、かつ各頂点
bは駆動源(図示せず)によつて駆動される駆動
軸23に共通に軸止される。
なお上記において、延設点aと枢着点cとの距
離は、頂点bと枢着点dとの距離及び枢着点cと
dとの距離の和にほヾ等しく設定される。図中
S1.S2は主動杆12がほヾ90度回転して両極限位
置に至つたときに作動して前記駆動源の駆動回路
を制御するリミツトスイツチ乃至は主動杆12の
回動を阻止するストツパーである。
しかして第1図に示すように各座席単位B1
B2……を伸縮可能に連結した観覧席を、座席の
増設乃至仮設のために伸張して各座席単位B1
B2……が階段状に構成されたときに、独立して
或いは座席装置の伸縮駆動装置と連動して駆動源
により駆動軸23を回転すると、主動杆12が第
2,3図実線の状態から反時計方向に回転すると
共に、その先端枢着点dは頂点bを中心とする円
弧上r1上を移動し、これに伴つて従動杆13は追
従しながら同方向に移動すると共に、作動杆11
は延設点aを支点として時計方向に回動し、枢着
点cは作動杆11を半径とする円弧r2上を移動し
て支杆5に備えた椅子4はほヾ水平状態にある伏
到位置からほヾ垂直状態となる起立位置の方向に
移動する。この移動過程を第3図で示しており、
主動杆12は実線の位置から仮想線イ,ロ,ハの
位置に順次移行しながら対角線nの位置に近づく
と共に、従動杆13も時計方向に回転しながら対
角線nに接近し、その接近により係合軸15が作
用部17に設けたハート状の凹部16に介入する
と共に、主動杆12の回動によつて係合軸15が
前記凹部16の谷部と係合する。するとその係合
部を支点として従動杆13に時計方向の回転力が
強制的に付勢され、従つて枢着点cは枢着点dと
係合軸15との距離と、枢着点cとdとの距離の
比に相当して円弧r2上を大きく移動する(この作
用は椅子4が起立状態から伏倒状態に移行する過
程においても同様に生じる)。
その結果従動杆13は主動杆12の回転に伴い
対角線nの位置を円滑に越えることができる。次
いで主動杆12はニ乃至への位置に順次移行し、
かつ凹部16が係合軸15より離れて90度角の極
限位置に達したとき、一方のリミツトスイツチS1
が作動して駆動源の電気回路を開き、駆動軸23
の回転が停止し、またはストツパーにより主動杆
12の回動を阻止すると共に、椅子4は起立する
(第1図)。
また椅子4を起立位置から伏倒位置にもどすと
きには、駆動源を逆回転する。
すると上記と同様の作用により、主動杆12は
へ乃至イの位置を順次移行しながら第3図実線の
位置に復元し、このとき地方のリミツトスイツチ
S2が作動して駆動軸23の回転が停止し、または
ストツパーにより主動杆12の回動が停止して椅
子4はほヾ水平の状態に伏倒する。
なお、上記において好ましくは、作動杆11が
椅子4を起伏する両極限位置において枢着点cと
頂点bとを結ぶ直線上より枢着点dが僅か外方に
位置するように作動杆11な回動角よりも主動杆
12の回動角を若干大きく設定する。
このように構成するときは、作動杆11が椅子
4を起伏する両極限位置に至つたときに、枢着点
dが枢着点cと頂点とを結ぶ直線上を越えて停止
するので、負荷などによる作動杆11の内方えの
不要な回動はより確実に阻止される。
上記において、主動杆12の回動に伴い係合軸
15が作用部17の凹部16に介入してその谷部
と係合し、その係合部を支点として従動杆13に
回転力を強制的に付勢せしめる作用は、第4図に
示すように、作用部17に係合軸15を、固定部
側にハート状の凹部16を有した回動駒18を設
けて成る案内手段14の場合においても同様であ
り、また第5図に示す実施例においては、主動杆
12が対角線nに近づいたときに突片20が回動
駒18が立設した2本のピン19間に介入し、こ
の状態で主動杆12の回動に伴い、従動杆13は
図において時計方向の回転力を強制的に受ける。
次いで主動杆12の回動に伴つて主動杆12及び
従動杆13が共に対角線nの位置を越えたのち、
突片20が前記2本のピン19間に離脱する。
なお上記は、起伏装置Aにおける主動杆12の
基部即ち頂点bの位置を駆動軸23に軸止し、こ
の駆動軸23を駆動源により回転駆動する場合を
示したが、主動杆12の適所と駆動源とをユニバ
ーサジヨイントを含む連結機構を介して連結する
ことにより、或いは主動杆12自体にモータを装
備し、このモータの出力軸を主動杆12に回転可
能に取付けることにより主動杆12に直接回転力
を付与してもよく、このような構成においては、
前記駆動軸23が枢着軸に置換され、かつ同一座
席単位に配設される起伏装置Aにおける各主動杆
12同志は、相互に一体に連結される。
発明の効果 以上のように本願によれば、従動杆と固定部材
との間に、主動杆が対角線と一致する前後におい
て、互いに係合して従動杆に、前記係合部を回動
支点とする回転力を一時的に付勢する案内手段を
介在して成るので、動作が極めて円滑かつ確実に
行われると共に、特に負荷が最も加わる椅子の起
立状態においては、作動杆に対し、主動杆と従動
杆とがほヾ直角状に伸長して突張り状に機能する
ので、椅子に揺動力が作用しても、その揺動力は
突張り機能により吸収できて、安定した使用状態
が得られ、さらに第3図から明らかなように、椅
子が伏倒状態から起立方向に或いは起立状態から
伏倒方向に移行する当初では、主動杆の回動変位
に対する椅子の移動変位が少なく、これらの中間
で大きくなり、このことは、椅子の起伏動作の当
初において大きな作動トルクが得られることを意
味するので、特に最も大きな作動トルクを必要と
する椅子の伏倒状態から椅子を起立させる場合に
有効であり、しかも主動杆の回動により従動杆を
介して作動杆の先端は、それが画く円弧方向に沿
つて牽引されるので、椅子の起伏動作も円滑かつ
軽快に行うことができると共に、駆動動力も軽減
できるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は観
覧席装置の部分側面図、第2図は本願装置の一部
省略した側面図、第3図は動作状態を示す線図、
第4図及び第5図は他の実施例を示す側面図であ
る。 図中4は椅子、5は支杆、B1,B2は座席単位、
10は床台、11は作動杆、12は主動杆、13
は従動杆、14は案内手段、15は係合軸、16
は凹部、17は作用部、18は回動駒、19はピ
ン、20は突片、22は支軸、23は駆動軸、a
は延設点、bは頂点、c,dは枢着点、nは対角
線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 椅子を上部に備えた下端を回転自在に固定し
    た支杆に延設された作動杆と、この作動杆を1辺
    とする正方形の対角線のほぼ1/2の長さを有し、
    かつ前記作動杆の延設点と対角線方向で対向する
    頂点を支点として駆動源により回転する主動杆
    と、この主動杆と前記作動杆との長さの差にほぼ
    等しい長さをもち両端が前記作動杆と前記主動杆
    の各先端部に夫々枢着された従動杆とを備え、か
    つ前記従動杆と、前記作動杆の延設点を通る対角
    線上の固定部との間に、前記主動杆が前記対角線
    と一致する前後において互いに係合して従動杆に
    前記係合部を回動支点とする回転力を一時的に付
    勢する係脱可能な案内手段を介在したことを特徴
    とする伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置。 2 案内手段が、従動杆の先端部に延設されかつ
    ハート状の凹部を有した作用部と、対角線上に設
    けられた前記凹部と係脱する係合軸とから成る特
    許請求の範囲第1項記載の伸縮移動観覧席におけ
    る椅子の起伏装置。 3 案内手段が、対角線上に回転自在に設けら
    れ、かつハート状の凹部を有した回動駒と、従動
    杆の先端部に延設され前記凹部と係脱する係合軸
    を突設した作用部とから成る特許請求の範囲第1
    項記載の伸縮移動観覧席における椅子の起伏装
    置。 4 案内手段が、対角線上に回転自在に設けら
    れ、かつ2本のピンを立設した回動駒と、従動杆
    の先端部に延設され前記ピンの間で係脱する突設
    を延設した作用部とから成る特許請求の範囲第1
    項記載の伸縮移動観覧席における椅子の起伏装
    置。 5 作用杆の延設点と対向する頂点を駆動源によ
    り駆動される駆動軸に軸止して成る特許請求の範
    囲第1項、第2項、第3項または第4項記載の伸
    縮移動観覧席における椅子の起伏装置。 6 座席単位に配設される複数の起伏装置におけ
    る各頂点を共通の駆動軸に夫々軸止して成る特許
    請求の範囲第5項記載の伸縮移動観覧席における
    椅子の起伏装置。 7 作動杆の両回動極限位置において、従動杆と
    主動杆との枢着点が、従動杆と作用杆との枢着点
    と頂点とを結ぶ直線より僅か外方に位置するよう
    に構成した特許請求の範囲第1項、第2項、第3
    項、第4項、第5項または第6項記載の伸縮移動
    観覧席における椅子の起伏装置。
JP19173684A 1984-09-14 1984-09-14 伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置 Granted JPS6171012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19173684A JPS6171012A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19173684A JPS6171012A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171012A JPS6171012A (ja) 1986-04-11
JPH0370483B2 true JPH0370483B2 (ja) 1991-11-07

Family

ID=16279639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19173684A Granted JPS6171012A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 伸縮移動観覧席における椅子の起伏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6171012A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967452U (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 株式会社コトブキ 伸縮式階段状観覧席

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171012A (ja) 1986-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05504B2 (ja)
JPH02200262A (ja) 仰臥台に於ける床部支持フレームの昇降機構及びその昇降機構を備えた仰臥台
JP2549558B2 (ja) 電動ステージ装置
JPH0370483B2 (ja)
US5335891A (en) Stabilization strut forming a supporting leg for a transportable structure, such as an equipment shelter, for example
JPS6316777Y2 (ja)
JPH02274973A (ja) 電動ステージ装置
JPH0370484B2 (ja)
JP2721588B2 (ja) 移動家具
JP3096809B2 (ja) 折り畳みテーブル
JPH0418425Y2 (ja)
JP2609527B2 (ja) 移動観覧席の座席起立装置
JP2638675B2 (ja) 移動家具
JP2554825Y2 (ja) 移動床式観覧席の折りたたみ椅子連動起立転倒装置
JPH0649588Y2 (ja) 消防用高所作業車
JPH0662931A (ja) テーブル付の伸縮式階段状観覧席
EP0492643A1 (en) An apparatus for setting operative attitude of furnitures in a furniture raising/lowering type floor equipment
US5228744A (en) Apparatus for locking operative position of each furniture on furniture raising/lowering type floor equipment
JP2761835B2 (ja) 天井移動足場
JP2871423B2 (ja) 収納式ベッド装置
JP2635440B2 (ja) 移動家具
JP2549561B2 (ja) 折り畳み式電動ステージ装置
JP2002119334A (ja) 折り畳み支脚を有するテーブル
JPH0431950Y2 (ja)
JP2004016587A (ja) ベッド