[go: up one dir, main page]

JPH0369859A - 車両用自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH0369859A
JPH0369859A JP20608789A JP20608789A JPH0369859A JP H0369859 A JPH0369859 A JP H0369859A JP 20608789 A JP20608789 A JP 20608789A JP 20608789 A JP20608789 A JP 20608789A JP H0369859 A JPH0369859 A JP H0369859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
hydraulic
reverse
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20608789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586652B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Kato
信幸 加藤
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Kunio Morisawa
邦夫 森沢
Ryoji Habuchi
羽淵 良司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1206087A priority Critical patent/JP2586652B2/ja
Priority to DE69028961T priority patent/DE69028961T2/de
Priority to EP90308498A priority patent/EP0412718B1/en
Priority to US07/562,113 priority patent/US5086672A/en
Publication of JPH0369859A publication Critical patent/JPH0369859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586652B2 publication Critical patent/JP2586652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両用自動変速機の油圧制御装置に関するも
のである。
従来の技術 後進ギヤ段に自動的に切り換えられるギヤ装置を介して
エンジンの動力が駆動輪へ伝達される車両用自動変速機
が知られている。たとえば、後進ギア段を備えた有段変
速機や、前後進切換ギヤ装置を備えたベルト式無段変速
機などがそれである。
このような車両用自動変速機においては、シフト操作部
材の後進操作位置への操作に関連して後進ギヤを成立さ
せるための油圧を後進用油圧アクチュエータに供給する
形式の油圧制御回路が設けられている。たとえば、特開
昭64−49749号公報に記載された油圧制御装置が
それである。
そして、前進走行中の車両においてシフト操作部材が前
進レンジからニュートラルレンジを通り越して後進レン
ジへ操作されると、前進中の車両の変速機が後進ギヤに
自動的に切り換えられるので、動力伝達装置に急激な荷
重が加えられるとともに、ショックにより運転性が損な
われる場合がある。これに対し、本出願人が先に出願し
た特願昭63−34598号の明細書に記載されている
ように、後進用油圧アクチュエータに油圧が供給される
油路に後退阻止弁を設けるとともに、その後退阻止弁を
駆動するための信号圧を発生させる電磁弁を設け、車両
の前進中にシフト操作部材が後進位置へ操作されたとき
に上記後退阻止弁を阻止位置へ切り換える油圧制御装置
が提案されている。
発明が解決すべき課題 ところで、上記のような従来の油圧制御回路においては
、通常、制御装置からの電気信号により駆動される電磁
弁を含んで構成された信号圧発生手段により信号圧が発
生させられるように構成されている。しかし、車両用自
動変速機には、電子制御からの指令に従って複数の制御
を行うことが求められるが、各制御のための信号圧発生
手段をそれぞれに設けると、油圧制御回路が複雑となり
且つ大型となる欠点があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その目的とするところは、少なくとも後退阻止のために
発生させられる信号圧を、シフト操作部材が後進位置へ
操作されないときには他の目的のためにも使用できるよ
うにした車両用自動変速機の油圧制御装置を提供するこ
とにある。
課題を解決するための手段 斯る目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、後進ギヤ段に自動的に切り換えられるギヤ装置を介し
てエンジンの動力が駆動輪へ伝達される車両用自動変速
機において、シフト操作部材の後進操作位置への操作に
関連して前記後進ギヤを成立させるための油圧を後進用
油圧アクチュエータに供給する形式の油圧制御回路であ
って、(1)前記シフト操作部材の操作に関連して切り
換えられ、そのシフト操作部材が後進操作位置へ操作さ
れたときに前記後進ギヤを成立させるための油圧を出力
する切換弁と、(2)前進走行中に後退ギヤの成立を阻
止するための信号圧を発生させる信号圧発生手段と、(
3)前記後進用油圧アクチュエータに油圧が供給される
油路に介挿され、前記信号圧および前記後進ギヤを成立
させるための油圧が同時に供給されているときには後進
ギヤの成立を阻止する阻止位置に切り換えられるが、上
記信号圧および後進ギヤを成立させるための油圧の少な
くとも一方が供給されないときには後進ギヤの成立を許
容する非阻止位置に位置させられる後退阻止弁とを、含
むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、後退阻止弁は前記信号圧および前記
後進ギヤを成立させるための油圧が同時に供給されてい
るときには後進ギヤの成立を阻止する阻止位置に切り換
えられるので、上記信号圧は、他の目的のためにも用い
ることができる。したがって、共通の信号圧発生手段を
複数の制御目的に用いることができ、油圧回路が簡単に
なるのである。
また、たとえ前記信号圧発生手段に異常が生じて、後進
ギヤ段の成立を阻止すべき条件でない場合に信号圧が発
生しても、後進ギヤの成立を阻止するための油圧が切換
弁から出力されない限り後退阻止弁は後進ギヤの成立を
阻止する阻止位置に位置させられない。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において、エンジン10の動力は、ロックアツプ
クラッチ付流体継手12、ベルト式無段変速機(以下、
CVTという)14、前後進切換装置16、中間ギヤ装
置18、および差動歯車装置20を経て駆動軸22に連
結された駆動輪24へ伝達されるようになっている。
流体継手12は、エンジン10のクランク軸26と接続
されているポンプ羽根車28と、CVT14の入力軸3
0に固定されポンプ羽根車2日からのオイルにより回転
させられるタービン羽根車32と、ダンパ34を介して
入力軸30に固定されたロックアツプクラッチ36と、
後述の係合側油路322に接続された係合側油室33お
よび後述の解放側油路324に接続された解放側油室3
5とを備えている。流体継手12内は常時作動油で満た
されており、たとえば車速か所定値以上となったとき、
あるいはポンプ羽根車28とタービン羽根車32との回
転速度差が所定値以下になると係合側油室33へ作動油
が供給されるとともに解放側油室35から作動油が流出
されることにより、ロックアツプクラッチ36が係合し
て、クランク軸26と入力軸30とが直結状態にされる
反対に、上記車速等が所定値以下になると、解放側油室
35へ作動油が供給されるとともに保合側油室33から
作動油が流出されることにより、ロックアツプクラッチ
36が解放される。
CVT14は、その入力軸30および出力軸38にそれ
ぞれ設けられた同径の可変プーリ40および42と、そ
れら可変プーリ40および42に巻き掛けられた伝動ベ
ルト44とを備えている。
可変プーリ40および42は、入力軸30および出力軸
38にそれぞれ固定された固定回転体46および48と
、人力軸30および出力軸38にそれぞれ軸方向の移動
可能かつ軸回りの相対回転不能に設けられた可動回転体
50および52とから成り、可動回転体50および52
が油圧アクチュエータとして機能する一次側油圧シリン
ダ54および二次側油圧シリンダ56によって移動させ
られることによりV溝幅すなわち伝動ベルト44の掛り
径(有効径)が変更されて、CVT14の速度比e (
=出力軸38の回転速度N。ut /人力軸30の回転
速度N、fi)が変更されるようになっている。可変プ
ーリ40および42は同径であるため、上記油圧シリン
ダ54および56は同様の受圧面積を備えている。通常
、油圧シリンダ54および56のうちの従動側に位置す
るものの圧力は伝動ベルト44の張力と関連させられる
前後進切換装置16は、よく知られたダブルピニオン型
遊星歯車機構であって、その出力軸58に固定されたキ
ャリヤ60により回転可能に支持され且つ互いに噛み合
う一対の遊星ギヤ62および64と、前後進切換装置1
6の入力軸(CVT14の出力軸)38に固定され且つ
内周側の遊星ギヤ62と噛み合うサンギヤ66と、外周
側の遊星ギヤ64と噛み合うリングギヤ68と、リング
ギヤ68の回転を停止するための後進用ブレーキ70と
、上記キャリヤ60と前後進切換装置16の人力軸38
とを連結する前進用クラッチ72とを備えている。後進
用ブレーキ70および前進用クラッチ72は油圧により
作動させられる形式の摩擦係合装置であって、それらが
共に係合しない状態では前後進切換装置16が中立状態
とされて動力伝達が遮断される。しかし、前進用クラッ
チ72が係合させられると、CVT14の出力軸3日と
前後進切換装置16の出力軸58とが直結されて車両前
進方向の動力が伝達される。また、後進用ブレーキ70
が係合させられると、CVTI4の出力軸38と前後進
切換装置16の出力軸58との間で回転方向が反転され
るので、車両後進方向の動力が伝達される。
第1図は、車両用動力伝達装置を制御するための第2図
の油圧制御回路を詳しく示している。オイルポンプ74
は本油圧制御回路の油圧源を構成するものであって、流
体継手12のポンプ羽根車28とともに一体的に連結さ
れることにより、クランク軸26によって常時回転駆動
されるようになっている。オイルポンプ74は図示しな
いオイルタンク内へ還流した作動油をストレーナ76を
介して吸入し、また、戻し油路78を介して戻された作
動油を吸入して第1ライン油路80へ圧送する。本実施
例では、第1ライン油路80内の作動油がオーバーフロ
ー(リリーフ)型式の第1調圧弁100によって戻し油
路78およびロックアツプクラッチ圧油路92へ漏出さ
せられることにより、第1ライン油路80内の第1ライ
ン油圧Pf、が調圧されるようになっている。また、減
圧弁型式の第2調圧弁102によって第1ライン油圧P
R,が減圧されることにより第2ライン油路82内の第
2ライン油圧Pfzが調圧されるようになっている。
まず、第2ffl圧弁102の構成を説明する。第3図
に示すように、第2調圧弁102は、第1う・イン油路
80と第2ライン油路82との間を開閉するスプール弁
子110、スプリングシート112、リターンスプリン
グ114、プランジャ116を備えている。スプール弁
子110の軸端には、順に径が大きい第1ランド118
、第2ランド120、第3ランド122が順次形成され
ている。
第2ランド120と第3ランド122との間には第2ラ
イン油圧Pfzがフィードバック圧として絞り124を
通して導入される室126が設けられており、スプール
弁子110が第2ライン油圧P12により閉弁方向へ付
勢されるようになっている。また、スプール弁子110
の第1ランド118の端面側には、絞り128を介して
後述の速度比圧Peが導かれる室130が設けられてお
り、スプール弁子110が速度比圧Peにより閉弁方向
へ付勢されるようになっている。第2調圧弁102内に
おいてはリターンスプリング114の開弁方向の付勢力
がスプリングシート112を介してスプール弁子110
に付与されている。また、プランジャ116にはランド
117とそれよりやや大径のランド119とが形成され
ており、そのランド117の端面側には後述のスロット
ル圧Pubを作用させるための室132が設けられて、
スプール弁子110がこのスロットル圧Pいにより開弁
方向へ付勢されるようになっている。
したがって、第1ランド118の受圧面積をA、、第2
ランド120の断面の面積をAZ、第3ランド122の
断面の面積をA3、プランジャ116のランド117の
受圧面積をA4、リターンスプリング114の付勢力を
Wとすると、スプール弁子110は次式(1)が成立す
る位置において基本的に平衡させられる。すなわち、ス
プール弁子110が式(1)にしたがって移動させられ
ることにより、ボート134aに導かれている第1ライ
ン油路80内の作動油がボート134bを介して第2ラ
イン油路82へ流入させられる状態と、ボート134b
に導かれている第2ライン油路82内の作動油がドレン
に連通ずるドレンボート134cへ流される状態とが繰
り返されて、第2ライン油圧PR2が発生させられるの
である。上記第2ライン油路82は比較的閉じられた系
であるので、第2調圧弁102は上記のように相対的に
高い油圧である第1ライン油圧Pl、を減圧することに
より第2ライン油圧Pf、を第7図に示すように発生さ
せるのである。
Pf、=(A4’Pt、+W−A、 le)/(As−
A2)・ ・ ・ ・(1) なお、上記スプール弁子110の第1ランド118と第
2ランド120との間には、後述の第1リレー弁380
を通して信号圧P3゜1.が導入される室136が設け
られており、スプール弁子110がその信号圧P、。4
.により閉弁方向へ付勢されると、その大きさに応じて
第2ライン油圧Pf。
が減圧されるようになっている。また、前記プランジャ
116のランド117とランド119との間には、上記
第1リレー弁380および後述の第2リレー弁440、
絞り135を介して制御圧P 5otsを作用させるた
めの室133が設けられており、第2ライン圧Pffi
2が上記信号圧P5゜5.に応じて増圧されるようにな
っている。上記の場合における第2ライン油圧の特性に
ついては後で詳述する。
第1調圧弁100は、第4図に示すように、スプール弁
子140、スプリングシート142、リターンスプリン
グ144、第1プランジヤ146、およびその第1プラ
ンジヤ146の第2ランド155と同径の第2プランジ
ヤ148をそれぞれ備えている。スプール弁子140は
、第1ライン油路80に連通するボート150aとドレ
ンボート150bまたは150cとの間を開閉するもの
であり、その第1ランド152の端面にフィードバック
圧としての第1ライン油圧PA、を絞り151を介して
作用させるための室153が設けられており、この第1
ライン油圧pHによりスブール弁子140が開弁方向へ
付勢されるようになっている。スプール弁子140と同
軸に設けられた第1プランジヤ146の第1ランド15
4と第2ランド155との間にはスロットル圧Pいを導
くための室156が設けられており、また、第2ランド
155と第2プランジヤ148との間には一次側油圧シ
リンダ54内の油圧P0..を分岐油路305を介して
導くための室157が設けられており、さらに第2プラ
ンジヤ148の端面には第2ライン油圧Pf、を導くた
めの室158が設けられている。前記リターンスプリン
グ144の付勢力は、スプリングシート142を介して
スプール弁子140に閉弁方向に付与されているので、
スプール弁子140の第1ランド152の受圧面積をA
s、第1プランジヤ146の第1ランド154の断面積
をA6、第2ランド155および第2プランジヤ148
の断面積をA1、リターンスプリング144の付勢力を
Wとすると、スプール弁子140は次式(2)が成立す
る位置において平衡させられ、第1ライン油圧Pffi
、が調圧される。
pl、= ((Ptt、 or Pjl!z) ’At+Pth(
A6−At)+W) /A!1・ ・ ・ ・(2) 上記第1調圧弁100において、−次側油圧シリンダ5
4内油圧Pffl、、が第2ライン油圧Pj2.(定常
状態ではPit=二次側油圧シリンダ56内油圧P0.
)よりも高い場合には、第1プランジヤ146と第2プ
ランジヤ148との間が離間して上記−次側油圧シリン
ダ54内油圧p inによる推力がスプール弁子140
の閉弁方向に作用するが、−次側油圧シリンダ54内油
圧P8.、が第2ライン油圧Pf、よりも低い場合には
、第1プランジヤ146と第2プランジヤ148とが当
接することから、上記第2プランジヤ148の端面に作
用している第2ライン油圧Pf、による推力がスプール
弁子140の閉弁方向に作用する。すなわち、−次側油
圧シリンダ54内油圧P、7と第2ライン油圧P1.と
を受ける第2プランジヤ148がそれらの油圧のうちの
高い方の油圧に基づく作用力をスプール弁子140の閉
弁方向に作用させるのである。なお、スプール弁子14
0の第1ランド152と第2ランド159との間に設け
られた室160はドレンへ解放されている。
第1図に戻って、スロットル圧Pthはエンジン10に
おける実際のスロットル弁開度θ、を表すものであり、
スロットル弁開度検知弁180によって発生させられる
。また、速度比圧PeはC■T14の実際の速度比を表
すものであり、速度比検知弁182によって発生させら
れる。スロットル弁開度検知弁180は、図示しないス
ロットル弁とともに回転させられるカム184と、この
カム184のカム面に係合し、このカム184の回動角
度と関連して軸方向へ駆動されるプランジャ186と、
スプリング188を介して付与されるプランジャ186
からの推力と第1ライン油圧Pl、による推力とが平衡
した位置に位置させられることにより第1ライン油圧P
f、を減圧し、実際のスロットル弁開度θいに対応した
スロットル圧Pthを発生させるスプール弁子190と
を備えている。第5図は上記スロットル圧Ptkと実際
のスロットル弁開度θいとの関係を示すものであり、ス
ロットル圧Ptkは油路84を通して第1調圧弁100
、第2fl圧弁102、第3調圧弁220、およびロッ
クアツプクラッチ圧調圧弁310にそれぞれ供給される
また、速度比検知弁182は、CVTI4の入力側可動
回転体50に摺接してその軸線方向の変位量に等しい変
位量だけ軸線方向へ移動させられる検知棒192と、こ
の検知棒192の位置に対応して付勢力を伝達するスプ
リング194と、このスプリング194からの付勢力を
受ける一方、第2ライン゛油圧Pf2を受けて両者の推
力が平衡した位置に位置させられることにより、ドレン
への排出流量を変化させるスプール弁子19Bとを備え
ている。したがって、たとえば速度比eが大きくなって
CVT14の入力側の固定回転体46に対して可動回転
体50が接近(V溝幅縮小)すると、上記検知棒192
が押し込まれる。このため、第2ライン油路82からオ
リフィス196を通して供給され且つスプール弁子19
8によりドレンへ排出される作動油の流量が減少させら
れるので、オリフィス196よりも下流側の作動油圧が
高められる。この作動油圧が速度比圧Peであり、第6
図に示すように、速度比eの増大とともに増大させられ
る。そして、このようにして発生させられた速度比圧P
eは、油路86を通して第2調圧弁102および第3調
圧弁220へそれぞれ供給される。
ここで、上記速度比検出弁182は、オリフィス196
を通して第2ライン油路82から供給される第2ライン
油圧Plzの作動油の逃がし量を変化させることにより
速度比圧Paを発生させるものであるから、速度比圧P
eは第2ライン油圧Pf、以上の値となることが制限さ
れている一方、前記(1)式に従って作動する第2調圧
弁102では速度比圧Peの増加に伴って第2ライン油
圧P12を減少させる。このため、速度比圧Paが所定
値まで増加して第2ライン油圧P12と等しくなると、
それ以降は両者ともに飽和して一定となる。
第7図は、第2調圧弁102において、上記の速度比圧
Peに関連して調圧される第2ライン油圧Pf、の出力
特性を示している。すなわち、速度比eに関連して低圧
側ライン油圧に求められる第8図に示す伝動ベルト44
の張力を最適値とするための理想曲線に近似した特性が
油圧回路のみによって得られるのであり、連続的に制御
される電磁式圧力制御サーボ弁を用いて第2ライン油圧
P℃□を発生させる場合と比較して油圧回路が大幅に安
価になる利点がある。
前記第3調圧弁220は、前後進切換装置16の後進用
ブレーキ70および前進用クラッチ72を作動させるた
めの最適な第3ライン油圧Plzを発生させるものであ
る。この第3調圧弁220は、第1ライン油路80と第
3ライン油路88との間を開閉するスプール弁子222
、スプリングシート224、リターンスプリング226
、およびプランジャ228を備えている。スプール弁子
222の第1ランド230と第2ランド232との間に
は第3ライン油圧Plxがフィードバック圧として絞り
234を通して導入される室236が設けられており、
スプール弁子222が第3ライン油圧P13により閉弁
方向へ付勢されるようになっている。また、スプール弁
子222の第1ランド230側には、絞り238を介し
て速度比圧Peが導かれる室240が設けられており、
スプール弁子222が速度比圧Peにより閉弁方向へ付
勢されるようになっている。第3調圧弁220内におい
てはリターンスプリング226の開弁方向付勢力がスプ
リングシート224を介してスプール弁子222に付与
されている。また、プランジャ228の端面にスロット
ル圧Pいを作用させるための室242が設けられており
、スプール弁子222がこのスロットル圧Pthにより
開弁方向へ付勢されるようになっている。また、プラン
ジャ228の第1ランド244とそれより小径の第2ラ
ンド246との間には、後進時のみに第3ライン油圧P
lzを導くための室248が設けられている。このため
、第3ライン油圧Plzは、前記(1)式と同様な式か
ら、速度比圧Peおよびスロットル圧Pthに基づいて
最適な値に調圧されるのである。この最適な値とは、前
進用クラッチ72或いは後進用ブレーキ10において滑
りが発生することなく確実にトルクを伝達できるように
するために必要かつ充分な値である。また、後進時にお
いては、上記室248内へ第3ライン油圧PA3が導か
れるため、スプール弁子222を開弁方向へ付勢する力
が増加させられて第3ライン油圧P13が高められる。
これにより、前進用クラッチ72および後進用ブレーキ
70において、前進時および後進時にそれぞれ適したト
ルク容量が得られる。
上記のように調圧された第3ライン油圧P13は、マニ
ュアルバルブ250によって前進用クラッチ72或いは
後進用ブレーキ70へ選択的に供給されるようになって
いる。すなわち、マニュアルバルブ250は、車両のシ
フトレバ−252の操作と関連して移動させられるスプ
ール弁子254を備えており、L(ロー)、S(セカン
ド)、D(ドライブ)レンジのような前進レンジへ操作
されている状態では、第3ライン油圧Plxを専ら出力
ポート258から出力して前進用クラッチ72へ供給す
ると同時に後進用ブレーキ70からドレンへの排油を許
容する。反対に、R(リバース)レンジへ操作されてい
る状態では第3ライン油圧Pfiiを出力ポート256
からリバースインヒビット弁420のポー)422aお
よび422bへ供給し、更に、そのリバースインヒビッ
ト弁420を通して後進用ブレーキ70へ供給すると同
時に前進用クラッチ72からの排油を許容し、Nにュー
トラル)、P Cパーキング)レンジへ操作されている
状態では、前進用クラッチ72および後進用ブレーキ7
0からの排油を共に許容する。なお、アキュムレータ3
42および340は、緩やかに油圧を立ち上げて摩擦係
合を滑らかに進行させるためのものであり、前進用クラ
ッチ72および後進用ブレーキ70にそれぞれ接続され
ている。また、シフトタイミング弁210は、前進用ク
ラッチ72の油圧シリンダ内油圧の高まりに応じて絞り
212を閉じることより、過渡的な流入流量を調節する
前記第1調圧弁100により調圧された第1ライン油圧
Pj2.および第2調圧弁102により調圧された第2
ライン油圧Pf、は、CVT14の速度比eを調節する
ために、変速制御弁装置260により一次側油圧シリン
ダ54および二次側油圧シリンダ56の一方および他方
へ供給されている。上記変速制御弁装置260は変速方
向切換弁262および流量制御弁264から構成されて
いる。なお、それら変速方向切換弁262および流量制
御弁264を駆動するための第4ライン油圧Plaは第
4調圧弁170により第1ライン油圧Pitに基づいて
発生させられ、第4ライン油路370により導かれるよ
うになっている。
上記第4調圧弁170は、第1ライン油路80と第4ラ
イン油路370との間を開閉するスプール弁子171と
、そのスプール弁子171を開弁方向に付勢するスプリ
ング172とを備えている。
上記スプール弁子171の第1ランド173と第2ラン
ド174との間には、フィードバック圧として作用させ
るために第4ライン油圧P14を導入する室176が設
けられる一方、スプール弁子171のスプリング172
側端部に当接するプランジャ175の端面側には、開弁
方向に作用させる後述の信号圧P、。3.を導入する室
177が設けられ、スプール弁子171の非スプリング
172例の端面ば大気に解放されている。このように構
成された第4調圧弁170では、スプール弁子171が
、第4ライン油圧Pi4に対応したフィードバック圧に
基づく閉弁方向の付勢力と、スプリング172による開
弁方向の付勢力および信号圧P 5oL4に基づく開弁
方向の付勢力とが平衡するように作動させられる結果、
第4ライン油圧Pemが後述の信号圧P、。L5の大き
さに対応した値に調圧される。
第9図に詳しく示すように、変速方向切換弁262は、
第1電磁弁266によって制御されるスプール弁であっ
て、ドレンに連通ずるドレンポート278aと、第1接
続油路270、第1絞り271を備えた第2接続油路2
72、および第3接続油路274にそれぞれ連通するポ
ー)278b、278d、および278fと、第1ライ
ン油圧pHが絞り276を通して供給されるポート27
8Cと、第1ライン油圧Pf、が供給されるポー)27
8eと、第2ライン油圧Pitが供給されるポート27
8gと、移動ストロークの一端(図の上端)である減速
側位置(オン側位置)と移動ストロークの他端(図の下
端)である増速側位置(オフ側位W)との間において摺
動可能に配置されたスプール弁子280と、このスプー
ル弁子280を増速側位置に向かつて付勢するスプリン
グ282とを備えている。上記スプール弁子280には
、4つのランド279a、279b、279c、279
dが設けられている。上記スプール弁子280のスプリ
ング282側の端面ば大気に解放されている。しかし、
スプール弁子280の下端側の端面には、第1電磁弁2
66のオン状態、すなわち閉状態では第48Jl圧弁1
70により調圧された第4ライン油圧PA、が作用させ
られるが、第1電磁弁266のオフ状態、すなわち開状
態では絞り284よりも下流側が排圧されて第4ライン
油圧P14が作用させられない状態となる。第1電磁弁
266が図のON側に示す状態となると、変速方向切換
弁262も図のON側に示す位置となり、第1電磁弁2
66が図のOFF側に示す状態となると、変速方向切換
弁262も図のOFF側に示す位置となるのである。こ
のため、第1電磁弁266がオン状態である期間は、ス
プール弁子280が減速側位置に位置させられてドレン
ポート278aとポート278bとの間、ポート278
eとポート278fとの間がそれぞれ開かれるとともに
、ボー)278bと278cとの間、ポート278dと
278eとの間、およびポート278fと278gとの
間がそれぞれ閉じられるが、第1電磁弁266がオフ状
態である期間はスプール弁子280が増速側位置に位置
させられて上記と逆の切換え状態となる。
前記流量制御弁264は、第2電磁弁268によって制
御されるスプール弁であって、本実施例では変速速度制
御弁として機能する。流量制御弁264は、−次側油圧
シリンダ54に一次側油路300を介して連通し且つ第
2接続油路272に連通ずるポート286aと、第1接
続油路270および第3接続油路274にそれぞれ連通
ずるポート286bおよび286dと、二次側油路30
2を介して二次側油圧シリンダ56に連通するポート2
86cと、移動ストロークの一端(図の上端)である増
速変速モードにおける流量非抑制側位置と移動ストロー
クの他端(図の下端)である増速変速モードにおける流
量抑制側位置との間において摺動可能に配設されたスプ
ール弁子288と、このスプール弁子28日を上記流量
抑制側位置に向かつて付勢するスプリング290とを備
えている。上記スプール弁子288には、各ポート間を
開閉するための3つのランド287a、287b、28
7cが設けられている。変速方向切換弁262と同様に
上記スプール弁子288のスプリング290側の端面に
は大気に解放されているために油圧が作用されていない
。しかし、スプール弁子288の下端側の端面には、第
2電磁弁268のオン状態、すなわち閉状態では第4調
圧弁170により調圧された第4ライン油圧Pf、が作
用させられ、オフ状態、すなわち開状態では絞り292
よりも下流側が排圧されて第4ライン油圧Plaが作用
させられない状態となる。第2電磁弁268が図のON
側に示す状態となると、流量制御弁264は図のON側
に示す作動位置となり、第2電磁弁268が図のOFF
側に示す状態となると、流量制御弁264は図のOFF
側に示す作動位置となるのである。このため、第2電磁
弁268がオン状態(デユーティ比が100%)である
期間は、スプール弁子288が前記流量非抑制側位置に
位置させられてポー)286aとポート286bとの間
、ポート286cと286dとの間がそれぞれ開かれる
が、第2電磁弁268がオフ状態(デユーティ比が0%
)である期間はスプール弁子288が前記流量抑制側位
置に位置させられて上記と逆の切換状態となる。
そして、二次側油圧シリンダ56は、互いに並列な絞り
296およびチエツク弁298を備えたバイパス油路2
95を介して第2ライン油路82と接続されている。そ
のチエツク弁298は、二次側油圧シリンダ56内を相
対的に高圧側とする減速変速のときやエンジンブレーキ
走行時において、二次側油圧シリンダ56へ第1ライン
油圧PlIが供給されたとき、二次側油圧シリンダ56
内の作動油が第2ライン油路82へ大量に流出して二次
側油圧シリンダ56内油圧P。t  (=Pf、)が低
下しないようにするとともに、緩やかな減速変速のとき
に第2ライン油圧Plz、から二次側油圧シリンダ56
内へ作動油が供給されるようにするためのものである。
また、絞り296およびチエツク弁298により、流量
制御弁264のデユーティ駆動に同期して二次側油圧シ
リンダ内油圧P。uLに生じる脈動が好適に緩和される
。すなわち、二次側油圧シリンダ内油圧P outの脈
動においてスパイク状の上ピークは絞り296により逃
がされ、P outの下ピークはチエツク弁298を通
して補填されるからである。なお、チェック弁298は
、平面状の座面を備えた弁座299と、その座面に当接
する平面状の当接面を備えた弁子301と、その弁子3
01を弁座299に向かつて付勢するスプリング303
とを備え、0.2kg/cm”程度の圧力差で開かれる
ようになっている。
また、−次側油路300において、第2接続油路272
の合流点と分岐油路305の分岐点との間には、第2絞
り273が設けられている。ここで、絞り273は、急
減速変速時の速度を決定するものであり、急減速変速時
に伝動ベルト44のすべりが発生しない範囲で最大速度
となるように設定される。また、前記絞り271および
絞り296は緩増速時の速度を決定するものであり、前
記絞り276は急増速度速時の速度を決定するものであ
る。
したがって、第1電磁弁266がオンである状態では、
第2電磁弁268の作動状態に拘わらず、CVT14の
速度比eが減速方向へ変化させられる。たとえば、上記
第2電磁弁268がオン状態であるときには、第1ライ
ン油路80内の作動油は、ポート278 e %ボート
218f、第3接続油路274、ポート286 d、ボ
ー)286c、二次側油路302を通して二次側油圧シ
リンダ56へ流入させられる一方、−次側油圧シリンダ
54内の作動油は、−次側油路300、ポート286a
、ポート286b、第1接続油路270、ポート278
b、ドレンポート278aを通してドレンへ排出される
。これにより、第10図の(イ)に示すように速度比e
は減速方向へ急速に変化させられる。
また、第1電磁弁266がオン状態であるときに第2電
磁弁268がオフ状態とされたときには、第2ライン油
路82内の作動油はバイパス油路295において並列に
設けられた絞り296およびチエツク弁298を通して
二次側油圧シリンダ56内へ供給されるとともに、−次
側油圧シリンダ54内の作動油はそのピストンの摺動部
分などに積極的に或いは必然的に形成された僅かな隙間
を通して徐々に排出される。これにより、第10図の(
ハ)に示すように速度比eは減速方向へ緩やかに変化さ
せられる。
そして、第1電磁弁266がオン状態であるときに第2
電磁弁268がデユーティ駆動されるときには、上記(
イ)と(ハ)の中間的な変速状態となるため、第2電磁
弁268のデユーティ比に応した速度で速度比eが減速
側へ変化させられる。
第10図の(ワ)はこの状態を示している。
反対に、第1電磁弁266がオフである状態では、第2
電磁弁268の作動状態に拘わらず、CVT14の速度
比eは増速方向(速度比eの増加方向)へ変化させられ
る。たとえば、第1電磁弁266がオフである状態であ
るときに第2電磁弁268がオン状態とされると、第1
ライン油路80内の作動油は、絞り276、ボー)27
8c、ボー)278b、第1接続油路270、ポート2
86b1ボート286 a、−次側油路300を通して
一次側油圧シリンダ54内へ流入させられるとともに、
ポート278e、ポート278d、第2接続油路272
、−次側油路300を通して一次側油圧シリンダ54へ
流入させられる一方、二次側油圧シリンダ56内の作動
油は、二次側油路302、ボー)286c、ポート28
6d、第3接続油路274、ポート278f、ポート2
78gを通して第2ライン油路82へ排出される。これ
により、第10図の(へ)に示すように速度比eが速や
かに増速方向へ変化させられる。
また、第1電磁弁266がオフである状態であるときに
第2電磁弁268がオフ状態とされると、第1接続油路
270が流量制御弁264によって閉じられるので、第
1ライン油路80内の作動油は専ら第1絞り271を備
えた第2接続油路272を通して一次側油圧シリンダ5
4へ供給されるとともに、二次側油圧シリンダ56内の
作動油は絞り296を通して第2ライン油路82へ徐々
に排出される。このため、上記第1絞り271および絞
り296の作用により、第10図の(ニ)に示すように
速度比eが緩やかに増速方向へ変化させられる。
そして、第1電磁弁266がオフ状態であるときに第2
電磁弁268がデユーティ駆動されたときには、上記(
へ)と(ニ)の中間的な変速状態となるため、第2電磁
弁268のデユーティ比に応じた速度て速度比eが増速
側へ変化させられる。
第10図の(ホ)はこの状態を示している。
ここで、CVT14における第1ライン油圧pHは、正
駆動走行時(駆動トルクTが正の時)には第11図に示
すような油圧値が望まれ、また、エンジンブレーキ走行
時(駆動トルクTが負の時)には第12図に示すような
油圧値が望まれる。第11図および第12図は、いずれ
も入力軸30が一定の軸トルクで回転させられている状
態で、速度比eを全範囲内で変化させたときに必要とさ
れる油圧値を示したものである。本実施例では、−次側
油圧シリンダ54と二次側油圧シリンダ56の受圧面積
が等しいので、第11図の正駆動走行時には一次側油圧
シリンダ54内の油圧P in>二次側油圧シリンダ5
6内の油圧P。ut、第12図のエンジンブレーキ走行
時にはP。ut > P inであり、いずれも駆動側
油圧シリンダ内油圧〉被駆動側油圧シリンダ内油圧とな
る。正駆動走行時における上記Plは駆動側の油圧シリ
ンダの推力を発生させるものであるので、その油圧シリ
ンダに目標とする速度比を得るための推力が発生し得る
ように、また動力損失を少なくするために、第1ライン
油圧pHは上記p inに必要且つ充分な余裕油圧αを
加えた値に調圧されることが望まれる。
しかし、上記第11図および第12図に示す第1ライン
油圧PlIを一方の油圧シリンダ内油圧に基づいて調圧
することは不可能であり、このため、本実施例では、前
記第1調圧弁100には第2プランジヤ148が設けら
れ、p inおよび第2ライン油圧Pffi、Lのうち
の何れか高い油圧に基づく付勢力が第1調圧弁100の
スプール弁子140へ伝達されるようになっている。こ
れにより、たとえば第13図に示すような、P8.、を
示す曲線とP outを示す曲線とが交差する無負荷走
行時においては、第1ライン油圧PI!、IがP8.、
および第2ライン油圧P12の何れか高い油圧値に余裕
値αを加えた値に制御される。これにより、第1ライン
油圧Pl、は必要かつ充分な値に制御され、動力損失が
可及的に小さくされている。因に、第13図の破線に示
す第1ライン油圧Pi、’は第2プランジヤ148が設
けられていない場合のものであり、速度比eが大きい範
囲では不要に大きな余裕油圧が発生させられている。
前記余裕値αは、CVT14の速度比変化範囲全域内に
おいて所望の速度で速度比eを変化させて所望の速度比
eを得るに足る必要かつ充分な値であり、(2)式から
明らかなように、スロットル圧Pいに関連して第1ライ
ン油圧pHが高められている。前記第1調圧弁100の
各部の受圧面積およびリターンスプリング144の付勢
力がそのように設定されているのである。このとき、第
1調圧弁100により調圧される第1ライン油圧pHは
、第14図に示すように、P8.、もしくはP。uLと
スロットル圧Pいとにしたがって増加するが、スロット
ル圧Pubに対応した最大値において飽和させられるよ
うになっている。これにより、速度比eが最大値となっ
て一次側可変プーリ40の■溝幅の減少が機械的に阻止
された状態で、−次側油圧シリンダ54内の油圧P1.
.が増大しても、それよりも常に余裕値αだけ高く制御
される第1ライン油圧P1.の過昇圧が防止されるよう
になっている。
第1図に戻って、第1調圧弁100のボート150bか
ら流出させられた作動油は、ロックアツプクラッチ圧油
路92に導かれ、ロックアツプクラッチ圧調圧弁310
により流体継手12のロックアツプクラッチ36を作動
させるために適した圧力のロックアツプクラッチ油圧P
cLに調圧されるようになっている。すなわち、上記ロ
ックアツプクラッチ圧調圧弁310は、フィードバック
圧としてロックアツプクラッチ油圧P ctを受けて開
弁方向に付勢されるスプール弁子312と、このスプー
ル弁子312を閉弁方向に付勢するスプリング314と
、スロットル圧Ptl、が供給される室316と、その
室316の油圧を受けてスプール弁子312を閉弁方向
に付勢するプランジャ317とを備えており、スプール
弁子312が上記フィードバック圧に基づく推力とスプ
リング314の推力とが平衡するように作動させられて
ロックアツプクラッチ圧油路92内の作動油を流出させ
ることにより、スロットル圧Pthに応じて高くなるロ
ックアツプクラッチ油圧Pclを発生させる。
これにより、エンジンIOの実際の出力トルクに応じた
必要且つ充分な係合力でロックアツプクラッチ36が係
合させられる。上記ロツタアップクラッチ圧調圧弁31
0から流出させられた作動油は、絞り318および潤滑
油路94を通してトランスミッションの各部の潤滑のた
めに送出されるとともに、戻し油路78に還流させられ
る。
第3電磁弁330はそのオフ状態において絞り331よ
りも下流側をドレンに排圧し且つオン状態において前記
第4ライン油路370の第4ライン油圧Pf4と同じ圧
力の信号圧P8゜L3を発生させる。第4電磁弁346
はそのオフ状態において絞り344よりも下流側をドレ
ンに排圧し且つそのオン状態において第4ライン油圧P
laと同じ圧力の信号圧P 16L4を発生させる。第
5電磁弁392はそのオフ状態において絞り394より
も下流側を排圧し且つオン状態において第4ライン油圧
P14と同じ信号圧P、。いを発生させる。本実施例で
は、上記各信号圧P 5oL3、P 5otn、P 5
olsの組み合わせにより以下のロックアツプクラッチ
の係合および急解放制御、アキュムレータの背圧制御、
Nレンジのライン油圧ダウン制御、高車速時のライン油
圧ダウン制御、リバースインヒビット制御など複数種類
の制御が実行されるようになっている。
ロックアツプクラッチ36の係合および急解放制御に関
連するロックアツプクラッチ制御弁320およびロック
アツプクラッチ急解放弁400について説明する。この
ロックアツプクラッチ制御弁320は、ロックアツプク
ラッチ油圧P0に調圧された油路92内の作動油を、流
体継手12の係合側油路322および解放側油路324
へ択一的に供給してロックアツプクラッチ36を保合状
態または解放状態とするものであり、また、ロックアツ
プクラッチ急解放弁400はロックアツプクラッチ36
の解放時に流出する作動油をオイルクーラ339を通さ
ずにドレンさせることにより速やかにロックアツプクラ
ッチ36を解放させるものである。
ロックアツプクラッチ制御弁320は、2位置作動形式
のスプール弁であって、ロックアツプクラッチ36を係
合させるとき(図のオン側:第2位置)はロックアツプ
クラッチ油圧PcLが供給されるポート321cとポー
)321d、ポート321bとドレンポー)321a、
ポート321eとボー)321fを連通させ、ロックア
ツプクラッチ36を解放させるとき(図のオフ側:第1
位置)はポート321cとボー)321b、ポート32
1dとポート321e、ポート321fとドレンポート
321gを連通させるスプール弁子326と、スプール
弁子326を解放側(オフ側)へ付勢するスプリング3
28とを備えている。スプール弁子326の下端面側(
非スプリング328側)には、第3電磁弁330がオン
状態のときに発生させられる信号圧P、。、3が導入さ
れる室332が配設されている。
ロックアツプクラッチ急解放弁400は、2位置作動形
弐のスプール弁であって、絞り401を介してクラッチ
圧油路92と連通するポート402a、解放側油路32
4と連通するポート402b、ロックアツプクラッチ制
御弁320のポート321bと連通ずるポート402C
、ロックアツプクラッチ制御弁320のポート321f
と連通するポート402d、係合側油路322と連通す
るポート402 e、ロックアツプクラッチ制御弁32
0のボー)321dと連通するポート402fと、通常
時(図のオフ側:第3位置)は上記ポート402bとポ
ート402c、ボー)402eとポー)402fを連通
させ、急解放時(図のオン側:第4位置)は上記ポート
402aとポート402b、ポート402dとポー)4
02eを連通させるスプール弁子406と、このスプー
ル弁子406を急解放側位置へ向かつて付勢するスプリ
ング408とを備えている。上記スプール弁子406の
下端側の室410は、第4電磁弁346がオン状態であ
るときに発生させられる信号圧P、。、4が導かれるよ
うになっている。図に示すように、第3電磁弁330の
オン側およびオフ側位置とロックアツプクラッチ制御弁
320のオン側およびオフ側位置とは作動的に対応させ
られており、また、第4電磁弁346のオン側およびオ
フ側位置とロックアツプクラッチ急解放弁400のオン
側およびオフ側位置とは作動的に対応させられている。
したがって、第4電磁弁346がオフ状態であるときに
第3電磁弁330がオン状態とされると、スプール弁子
326が図のオン側に示す位置とされてロックアツプク
ラッチ36を係合させるための第3油路が形成されるの
で、ロックアツプクラッチ圧油路92内の作動油がポー
ト321C、ポート321d、ボー)402f、ボート
402 e。
および係合側油路322を通って流体継手12へ供給さ
れ、流体継手12から流出する作動油は解放側油路32
4、ポート402b、ポート402C、ポート321b
を経て、ポート321aからドレンされる。これにより
、ロックアツプクラッチ36が係合させられる。
反対に、第4電磁弁346がオフ状態であるときに第3
電磁弁330がオフ状態とされると、ロックアツプクラ
ッチ36を解放させるための第1油路が形成されるので
、ロックアツプクラッチ圧油路92内の作動油がボー)
321c、ポート321b、ポート402c、ポート4
02 b、および解放側油路324を通って流体継手1
2へ供給され、流体継手12から流出する作動油は係合
側油路322、ボート402 e、ボート402 f。
ボート321d、ポート402e、およびオイルクーラ
339を経てドレンされる。これにより、第1の解放モ
ードとされてロックアツプクラッチ36が解放させられ
る。
また、本実施例では、第3電磁弁330および第4電磁
弁346がオン状態とされると、ロックアツプクラッチ
36を解放させるための第4油路が形成されるので、こ
の第2の解放モードでは、ロックアツプクラッチ圧油路
92内の作動油がポート402a、ボート402b、お
よび解放側油路324を通って流体継手12へ供給され
、流体継手12から流出する作動油は保合側油路322
、ボー)402e、ボート402 d、ポート321f
、ボー)402e、およびオイルクーラ339を経てド
レンされ、ロックアツプクラッチ36が解放させられる
のである。これにより、たとえロックアツプクラッチ制
御弁320のスプール弁子326がオン側に固着したり
或いはロックアツプクラッチ急解放弁400のスプール
弁子406がオフ側に固着して、解放を目的として前記
第1の解放モード或いは上記第2の解放モードの一方の
モードを選択しても、ロックアツプクラッチ36が係合
状態に維持される場合には、他方のモードに切り換える
ことによりエンジンストールが防止され且つ車両の再発
進が可能となる。また、ロックアツプクラッチ制御弁3
20のスプール弁子326がオフ側に固着したり或いは
ロックアツプクラッチ急解放弁400のスプール弁子4
06がオン側に固着して、解放を目的として前記第1の
解放モード或いは上記第2の解放モードの一方のモード
を選択してもロックアツプクラッチ36の急解放状態に
維持される場合には、他方のモードに切り換えることに
よりオイルクーラ339を経て作動油をドレンさせるこ
とができ、オイルの過熱が好適に防止され得る。
そして、上記のようなロックアツプクラッチ36の解放
時において車両急制動の場合のように急な解放を要する
場合には、第3電磁弁330がオフ状態とされていると
きに第4電磁弁346がオン状態とされる。これにより
、ロックアツプクラッチ36を急解放させるための第2
油路が形成されるので、ロックアツプクラッチ圧油路9
2内の作動油は専らボート402aからボー)402b
および解放側油路324を経て流体継手12に流入し、
流体継手12から流出する作動油は係合側油路322、
ポート402e、ボー)402d、ポート321fを経
てポート321gからドレンされる。これにより、流通
抵抗の大きいオイルクーラ339を経ないでドレンされ
るので、速やかにロックアツプクラッチ36が解放され
る。第15図は、上記ロックアツプクラッチ36のモー
ドと第3電磁弁330および第4電磁弁346の作動状
態との関係を示している。
なお、保合時および解放時においてオイルクーラ339
を経て図示しないオイルタンクへ還流させられる作動油
は、オイルクーラ339の上流側に設けられたクーラ油
圧制御弁338によってリリーフされることにより一定
値以下に調圧されるようになっている。また、バイパス
油路334は、ロックアツプクラッチ36の係合中にお
いても作動油をオイルクーラ339にて冷却するために
作動油の一部をオイルクーラ339へ導くものである。
絞り336および337は、ロックアツプクラッチ36
の係合中にオイルクーラ339へ導く作動油の割合を設
定するためのものである。
次に、アキュムレータの背圧制御、Nレンジでのライン
油圧ダウン制御、高車速時のライン油圧ダウン制御、リ
バースインヒビット制御などに関連する第1リレー弁3
80および第2リレー弁440について説明する。第1
リレー弁380は、第2リレー弁440のポー)442
cと連通するポー1−382a、信号圧P3゜4.が供
給されるポート382b、第2調圧弁102の室136
およびリバースインヒビット弁420と連通するポート
382C1およびドレンポート382dと、図のオン側
状態においてポー)3B2aとポート382b、ポート
382Cとドレンポート382dを連通させ、図のオフ
側状態においてポート328aをドレンさせるとともに
ポート382bとポート382cを連通させるスプール
弁子384と、そのスプール弁子384をオフ側状態に
向かつて付勢するスプリング386とを備え、スプール
弁子384の非スプリング側に設けられた室388に信
号圧P3゜、が作用されないときにはスプール弁子38
4がオフ側に示す位置とされて信号圧P5゜15が第2
調圧弁102の室136およびリバースインヒビット弁
420の室435へ供給されるが、室38日に信号圧P
、。L4が作用されたときにはスプール弁子384がオ
ン側に示す位置とされて信号圧P3゜4.が第2リレー
弁440のポート442Cへ供給される。図中において
、第1リレー弁380において示されているオンおよび
オフ状態は、第4電磁弁346のオンおよびオフ状態と
対応している。
第2リレー弁440は、第2調圧弁102の室133と
絞り443を介して連通し且つ互いに常時連通している
ポー)442bおよび442 c。
アキュムレータ372および第4調圧弁170と連通し
ているポート442d、  ドレンポート442eと、
図のオン側状態においてポート442dをドレンポー)
442eと連通させ、図のオフ側状態においてポー)4
42dとドレンポート442eとの間を遮断するスプー
ル弁子444と、そのスプール弁子444をオフ側状態
に向かつて付勢するスプリング446とを備え、スプー
ル弁子444の非スプリング側に設けられた室448に
信号圧P5゜4.が作用されないときにはスプール弁子
444がオフ側に示す位置とされ、室448に信号圧P
 5614が作用されたときにはスプール弁子444が
オン側に示す位置とされる。これにより、ポート442
cおよび442bを通して第2調圧弁102の室133
へ供給されている信号圧P 5otsが、スプール弁子
444がオンからオフ位置へ切換えられることにより分
岐されて、アキュムレータ372および第4調圧弁17
0の室177にも供給される。図中において、第2リレ
ー弁440において示されているオンおよびオフ状態は
、第3電磁弁330のオンおよびオフ状態と対応してい
る。
次に、前進用クラッチ72および後進用ブレーキ70に
それぞれ設けられたアキュムレータ342および340
の背圧制御を説明する。前記第5電磁弁392がデユー
ティ駆動されると、絞り394より下流側に発生する信
号圧P5゜4.は第16図に示すようにそのデユーティ
比Ds5に対応して油圧が変化させられる。すなわち、
絞り394および第5電磁弁392は、信号圧P5゜I
5を発生させる信号圧発生手段として機能している。こ
のように第5電磁弁392の駆動デユーティ比Disに
応じて変化させられる信号圧Pg。4.は、背圧制御の
ために第1リレー弁380がオン状態とされ且つ第2リ
レー弁440がオフ状態とされると、油路348を介し
てアキュムレータ372および第4調圧弁170へ供給
される。
ここで、アキュムレータ340.342の背圧制御は、
N−+Dシフト或いはN−+Rシフト時のシフトショッ
ク(係合ショック)を軽減するために行うもので、クラ
ッチ係合時に油圧シリンダ内油圧の上昇を所定時間抑制
してショックを緩和する。
そこで前進用クラッチ72用のアキュムレータ342の
背圧ポート366および後進用ブレーキ70用のアキュ
ムレータ340の背圧ボート368に供給されている第
4ライン油圧Pffi、を第4調圧弁170によりを変
化させ、アキュムレータ342.340による緩和作用
を制御する。
上記第4調圧弁170では、第4ライン油圧P24が信
号圧P5゜3.に対応した圧に調圧される。
すなわち、N−+DシフトおよびN−+Rシフト時にお
いて第1リレー弁380および第2リレー弁440を通
して信号圧P 5otsが第4調圧弁170の室177
へ供給されている間は、第17図に示すように、第4ラ
イン油圧Pf、は第5電磁弁392のデユーティ比Ds
Sに対応した値に制御されるので、シフトショック(係
合ショック)を軽減するために適した背圧を発生させる
ように第5電磁弁392がデユーティ駆動される。また
、前進用クラッチ72内の油圧が第3ライン油圧Pj2
3まで上昇することにより、第4調圧弁170へ供給さ
れている信号圧P 5otsが第2リレー弁440によ
り遮断されて室177内が大気に解放されると、第4ラ
イン油圧Pf、は、スプリング172の開弁方向の付勢
力に対応して比較的低い4kg/cm”程度の一定の圧
力に制御される。この一定の圧力に調圧された第4ライ
ン油圧PI24は、専ら変速方向切換弁262および流
量制御弁264の駆動油圧(パイロット油圧)として利
用される。したがって、本実施例では、上記第4調圧弁
170が変速方向切換弁262および流量制御弁264
を駆動するための弁駆動油圧を発生させる弁駆動油圧発
生装置として機能している。なお、油路348に設けら
れたアキュムレータ372は、第5電磁弁392のデユ
ーティ駆動周波数に関連した信号圧P5゜4.の脈動を
吸収させるためのものである。
次に、第2ライン油圧P12の低下制御に関連した部分
を説明する。低圧側油圧シリンダ内の遠心油圧により伝
動ベルト44に過負荷が加えられることを防止するため
に、高車速状態において第4電磁弁346および第1リ
レー弁380がオフ状態とされ且つ第5電磁弁392が
オン状態とされると、第3電磁弁330および第2リレ
ー弁440の作動状態に関わらず、CVT14の出力軸
38が高速回転時において主として二次側油圧シリンダ
56へ供給する第2ライン油圧pHzが低下させられる
。すなわち、第1リレー弁380のポート382bおよ
び382Cを通して信号圧P、。1゜(= P f 4
)が第2調圧弁102の室136へ供給されると、次式
(3)に従って第2ライン油圧Plzが調圧され、第1
8図の一点鎖線に示すように、実線に示される通常の第
2ライン油圧に比較して低くされる。これにより、二次
側油圧シリンダ56内の遠心油圧の影響が解消されて伝
動ベルト44の耐久性が高められる。このような第2ラ
イン油圧Pj22の低下制御は、後述のリバース禁止制
御や、シフトレバ−252がNレンジへ操作されたとき
においても実行される。なお、第4電磁弁346がオン
状態とされるか或いは第5電磁弁392がオフ状態とさ
れれば、第2ライン油圧P12は前記(1)式に従って
通常通り制御される。
Pj22=  (A4・Ptb+(As   A<)・
Psots+WA1P−(Az  A+)・P、。ts
)/ (A3   At)・ ・(3) 前進走行中においてリバースを禁止するために設けられ
たリバースインヒビット弁420は、マニュアルバルブ
250がRレンジにあるときにその出力ポート256か
ら第3ライン油圧P13が供給されるボー)422aお
よび422 b、後進用ブレーキ70の油圧シリンダと
油路423を介して連通するボート422c、およびド
レンボート422dと、移動ストロークの上端である第
1位置(非阻止位置)と下端である第2位置(阻止位置
)との間で摺動可能に配設されたスプール弁子424と
、このスプール弁子424を第1位置に向かって開弁方
向に付勢するスプリング426と、上記スプール弁子4
24の下端に当接し且つそれよりも小径のプランジャ4
28とを備えている。上記スプール弁子424にはその
上端部から小径の第1ランド430、それより大径の第
2ランド432、およびそれと同径の第3ランド434
が形成されており、上記第1ランド430の端面側に設
けられた室435にはオフ状態の第1リレー弁380を
通して信号圧P、。4.が供給されるようになっている
。上記第1ランド430と第2ランド432との間の室
436と、第2ランド432と第3ランド434との間
の室437には、Rレンジに操作されたときだけマニュ
アルバルブ250から第3ライン油圧Pl、が作用され
るようになっている一方、上記スプール弁子424とプ
ランジャ428との間の室438には後進用ブレーキ7
0内の油圧が作用されるとともに上記プランジャ428
の端面に設けられた室439には第3ライン油圧Pl、
が常時供給されている。なお、このプランジャ428の
第3ライン油圧PN。
が作用する受圧面積は、前記スプール弁子424の第1
ランド430および第2ランド432が室436内の油
圧を受ける受圧面積差と路間等とされている。
このように構成された上記リバースインヒビット弁42
0は、スプリング426の付勢力、後進用ブレーキ70
内の油圧および第3ライン油圧P13に基づく開弁方向
の推力よりも信号圧P8゜15および第3ライン油圧P
13に基づく閉弁方向の推力が上まわると、スプール弁
子424がスプリング426の付勢力に抗して移動させ
られてボー1−422bとポー)422cとの間が遮断
されてポート422cとドレンポート422dとの間が
連通させられるので、後進ブレーキ70がドレンへ解放
され、前後進切換装置16の後進ギヤ段の成立が阻止さ
れる。すなわち、第4電磁弁346がオフ状態であると
きに第5電磁弁392がオン状態とされて信号圧P、。
いが発生させられると、シフトレバ−252がRレンジ
へ操作されていることを条件として前後進切換装置16
の後進ギヤ段の成立が阻止されるのである。しかし、上
記リバースインヒビット弁420は、上記第4電磁弁3
46がオン状態とされること、第5電磁弁392がオフ
状態とされること、シフトレバ−252がRレンジ以外
のレンジへ操作されることのいずれか1つが行われると
、スプール弁子444がスプリング426の付勢力に従
って移動させられて後進ブレーキ70がマニアルバルブ
250のポート256と連通させられる。したがって、
後述の電子制御装置460によって第4電磁弁346が
オフ状態且つ第5電磁弁392がオン状態とされている
状態でシフトレバ−252がDレンジからNレンジを通
り越してRレンジへ誤操作された場合には、後進用ブレ
ーキ70の保合が阻止されて前後進切換装置16がニュ
ートラル状態に維持される。
第1リレー弁380がオフ状態、すなわち第4電磁弁3
46がオフ状態であるときには、信号圧P 5otsが
第1リレー弁380を通して第2調圧弁102の室13
6へ供給されるので、第2ライン油圧Pitが信号圧P
 1oLSに応じて所定圧低下させられる。これにより
、Nレンジでは、伝動ベルト44に対する挟圧力がすべ
りを発生しない範囲で可及的に低くされ、ベルトの騒音
レベルが低下させられるのに加えて、伝動ベルト44の
耐久性が高められる。
また、第1リレー弁380すなわち第4電磁弁346が
オン状態であり且つ第2リレー弁440すなわち第3電
磁弁330がオン状態である場合には、信号圧P、。4
.が第1リレー弁380および第2リレー弁440を通
して第2調圧弁102の室133へ供給されるので、第
2ライン油圧Pfzが信号圧P3゜4.に応じて所定圧
扁められる。これにより、急制動時などの急減速変速時
、シフトレバ−252のDレンジからLレンジへの操作
による急減速変速時、シフトレバ−252のNレンジか
らDまたはRレンジへの操作によるアキュムレータ背圧
制御時において、第2ライン油圧Pffizが高められ
る。したがって、上記のようなCVT14の伝動ベルト
44の滑りが発生するおそれがある状態においては、伝
動ベルト44の張力(伝動ベルト44に対する挟圧力)
が−時的に高められてトルク伝達容量が大きくされる。
第19図は、上述の第3電磁弁330、第4電磁弁34
6、第5電磁弁392の作動の組み合わせとそれによっ
て得られる作動モードとをそれぞれ示している。
第2図において、電子制御装置460は、第1図の油圧
制御回路における第1電磁弁266、第2電磁弁268
、第3電磁弁3301第4電磁弁346、第5電磁弁3
92を選択的に駆動することにより、CVT14の速度
比e、流体継手12のロックアツプクラッチ36の保合
状態、第2ライン油圧P12の上昇あるいは低下制御な
どを制御する。電子制御装置460は、CPUSRAM
、ROM等から成る所謂マイクロコンピュータを備えて
おり、それには、駆動輪24の回転速度を検出する車速
センサ462、CVT14の入力軸30および出力軸3
8の回転速度をそれぞれ検出する入力軸回転センサ46
4および出力軸回転センサ466、エンジン10の吸気
配管に設けられたスロットル弁の開度を検出するスロッ
トル弁開度センサ468、シフトレバ−252の操作位
置を検出するための操作位置センサ470、ブレーキペ
ダルの操作を検出するためのブレーキスイッチ472、
エンジン10の回転速度N、を検出するためのエンジン
回転センサ474から、車速■を表す信号、入力軸回転
速度N i nを表す信号、出力軸回転速度N。utを
表す信号、スロットル弁開度θいを表す信号、シフレレ
バー252の操作位置P5を表す信号、ブレーキ操作を
表す信号、エンジン回転速度N8を表す信号がそれぞれ
供給される。電子制御装置460内のCPUはRAMの
一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプロ
グラムに従って入力信号を処理し、前記第1電磁弁26
6、第2電磁弁268、第3電磁弁330、第4電磁弁
346、第5電磁弁392を駆動するための信号を出力
する。
電子制御装置460においては、電源投入時において初
期化が実行され、その後図示しないメインルーチンが実
行されることにより、各センサからの入力信号等が読み
込まれる一方、その読み込まれた信号に基づいて入力軸
30の回転速度Nい、出力軸38の回転速度N。ut、
CVT14の速度比e、車速■等が算出され、且つ入力
信号条件に従って、ロックア・ンブクラ・フチ36の口
・ンクア・ンブクラッチ係合制御および急解放制御、C
VTI4の変速制御、アキュムレータ背圧制御、リバー
ス禁止制御、第2ライン圧低下制御、第2ライン圧上昇
制御などが順次あるいは選択的に実行される。
上記CVT14の変速制御では、たとえば第20図に示
すフローチャートにしたがって制御される。ステップS
1においては、各センサからの入力信号等が読み込まれ
るとともに、その読み込まれた信号に基づいて車速V、
入力軸30の回転速度N i n、出力軸38の回転速
度N。t、スロットル弁開度θい、シフト操作位IP、
 、エンジン回転速度N、が算出される。ステップS2
においては、予め求められた関係(Ni、’ = f 
(θい、V。
P、)〕から上記シフト操作位WP、 、スロットル弁
開度θい、および車速■に基づいて入力軸30の目標回
転速度N i n ”が決定される。この関係は、たと
えばスロットル弁開度θいが表す要求出力をエンジン1
0の最小燃費率曲線上で発生させるためにり、S、Lレ
ンジ毎に予め複数組み決定されており、関数式またはデ
ータマツプの形態にてROM内に予め記憶されている。
シフト操作位置がSまたはLレンジである場合は、−層
スポーティな走行またはエンジンブレーキ作用を高める
ことが求められた状態であるから、それらSまたはLレ
ンジにおいて選択される関係では、Dレンジにおける走
行よりも一層減速側となるように目標回転速度N、−が
高めに設定されている。なお、走行用のシフト操作位置
はり、S、Lレンジの3位置に限らず、必要に応じて任
意に設定され得るものである。
続くステップS3では、CVT14の人力軸30の実際
の回転速度N i nと目標回転速度N i n  と
の間の制御偏差ΔN、、(=N、、”−N、、)が決定
される。そして、ステップS4では、上記ステップS3
にて求められた制御偏差ΔN i nの大きさに基づい
て第10図に示す複数種類の変速モードの何れかが選択
される。この選択方法は、たとえば、第10図に示す複
数種類の変速モードに対応した斜線領域のうち、制御偏
差ΔN i nが含まれる領域に対応した変速モードが
選択される。第10図の複数種類の斜線領域のうち、互
いに隣接する領域間にはオーバラップ部が設けられてい
るが、これは隣接する変速モードが交互に繰り返されて
制御が不安定になることを防止するためのものである。
制御偏差ΔN i nがオーバラップ部内の値をとる場
合には、現在の変速モードに近いシフト状態が選択され
る。たとえば、当初の制御偏差ΔN inが250rp
mで変速モード(ロ)が選択されている場合において、
制御偏差ΔN i nが14Orpmに低下して変速モ
ード(ロ)と変速モード(ハ)とのオーバラップ部内に
含まれた場合には、変速モード(ロ)が選択される。ま
た、変速モード(ハ)が選択されている状態から制御偏
差ΔN、。が変速モード(ロ)と変速モード(ハ)との
オーバラップ部内に含まれた場合には、変速モード(ハ
)が選択されるのである。
そして、ステップS5において変速モード(ロ)が選択
されたか否かが判断されるとともに、ステップS6にお
いて変速モード(ホ)が選択されたか否かが判断される
。ステップS4において変速モード(ロ)が選択されて
いる場合には上記ステップS5の判断が肯定されるので
、ステップS7において、第2電磁弁268のデユーテ
ィ比Ds2(%)が次式(4)に従って算出される。ス
テップS4において変速モード(ホ)が選択されている
場合には上記ステップS6の判断が肯定されるので、ス
テップS8において第2電磁弁268のデユーティ比D
s2が次式(5)に従って算出される。
D、、=に、・ΔN i n   ・ ・ ・(4)D
、、=−に、−ΔNi、1・・・(5)但し、K、 、
K、  は定数である。
ここで、第2電磁弁268のデユーティ比り、2の決定
に際して、2種類の式(4)および(5)が用いられる
理由は、流量制御弁264の流量特性が減速方向と増速
方向とにおいて異なるためである。
第1電磁弁266および第2電磁弁268は、後述のス
テップS12において、上記のようにして決定されたデ
ユーティ比Di2或いは前記ステップS4において決定
されたオン或いはオフ状態にてそれぞれ駆動される。第
2電磁弁268のデユーティ駆動は、たとえば一定の時
間(周期)T。
の内、TD −D、□/100時間がオン状態とされ、
Tn  ・(L  D−2/ 100 )時間がオフ状
態とされるように周期的に実行される。ここで、前記(
4)式および(5)式により決定されるデユーティ比D
s2は、制御偏差ΔN i nの大きさに比例して流量
を大きくするものであり、これにより制御偏差ΔN i
 nが解消される方向に流量が制御されるので、ステッ
プS7またはS8により決定されたデユーティ比D s
2により流量制御弁264の駆動が実施(ステップ51
2)されることにより、目標回転速度N i n  と
実際の回転速度N i nとを一致させるフィードバッ
ク制御が実行されるのである。
ステップS9では、第3電磁弁330および第4電磁弁
346により実行される各制御、すなわちロックアツプ
クラッチの係合解放制御、ロックアツプクラッチの危、
解放制御、アキュムレータ背圧制御、リバース禁止制御
、第2ライン油圧低下制御のうちのいずれの制御モード
を実行するかを決定するための制御モード決定ルーチン
が実行される。この制御モード決定ルーチンは図示され
ていないが、予め定められた条件が成立したか否かにし
たがって制御モードを決定する。
たとえば、シフトレバ−252がNレンジへ操作された
ときには、第19図のBモードとなるように第3電磁弁
330および第4電磁弁346をオフ状態と決定し、さ
らに第5電磁弁392をオン状態と決定する。これによ
り、Nレンジでの伝動ベルト44の騒音を防止し且つ耐
久性を高めるために第2ライン油圧P12が所定値だけ
低下させられる。車速Vがたとえば7乃至10km/h
程度の予め定められた値以上の前進走行中と判断される
場合は、Rレンジへ操作されても上記第3電磁弁330
、第4電磁弁346、第5電磁弁392の作動と同じ状
態が維持される。このため、リバースインヒビット弁4
20の室435に信号圧P 5otsが供給され続ける
ので、シフトレバ−252が誤ってRレンジへ操作され
ると、マニュアルバルブ250のボート256からリバ
ースインヒビット弁420の室436へ第3ライン油圧
Pl。
が供給されてリバースインヒビット弁420が阻止位置
へ作動させられて後進ギヤ段の成立が阻止される。
また、車両のスロットル開度θおよび車速Vがよく知ら
れ且つ予め記憶され且つ図示しないロックアツプクラッ
チ係金線図の係合領域に入ると、第15図の保合モード
すなわち第19図のCモードとなるように第3電磁弁3
30のオン状態および第4電磁弁346のオフ状態と決
定し、ロックアツプクラッチ36を係合させる。この状
態において、車速Vが予め定められた一定の値、たとえ
ば100に+n/hを超えると、第5電磁弁392のオ
ン状態が決定されて第19図のDモードとなるように第
3電磁弁330のオン状態および第4電磁弁346のオ
フ状態に加えて第5電磁弁がオン状態に決定される。こ
れにより、遠心油圧によって伝動ベルト44が過大な張
力となることを防止するために第2ライン油圧P12が
所定値だけ低下させられる。
また、上記ロックアツプクラッチ36の保合状態におい
て、Dレンジにおいて車速■およびスロットル開度θが
前記線図の保合領域から出た場合、或いはNレンジに操
作された場合には、第15図の第1の解放モード若しく
は第2の解放モード、すなわち第19図のA若しくはH
モードとなるように第3電磁弁330および第4電磁弁
346が共にオン状態あるいはオフ状態と決定される。
これにより、ロックアツプクラッチ36が解放される。
上記Hモードは、車両の発進時やD→Lシフト時のよう
にCVT14の伝達容量を通常よりも必要とするときに
選択される。これにより、第2ライン油圧P12が所定
値だけ高められて伝動ベルト44の挟圧力が高められる
リバース禁止制御でもなく、またNまたはPレンジでも
ない場合には、Rレンジのときに次式(6)式に従って
前後進切換装置16における入力軸(出力軸38)と出
力軸58との回転速度差Ndが次式(6)から算出され
、D、S、Lレンジのような前進レンジのときには次式
(7)に従って回転速度差Ndが算出される。
Nd=lNout−ip−Npel   ・ −・(6
)Nd=IN、ut−Npel      ・−−(7
)ここで、上記N。tはCVT14の出力軸38の回転
速度、N pcは前後進切換装置16のキャリヤ60の
回転速度、ipは後進時の前後進切換装置16のギヤ比
である。上記N pcは車速■と完全に一対一の対応関
係にあるものであり、次式(8)に従って得られる。ま
た、上記ipは後進用ブレーキ70が完全に係合状態で
ある時のN。utおよびNpcから次式(9)に従って
得られる。
N、c=C/V       ・ ・ ・(8)ip 
 = N out/ N pe   ”  ・(9)但
し、Cは定数である。
上記のようにして求められた回転速度差Ndは、予めR
OMに記憶された例えば30rpm程度の判断基準値C
Mよりも大きいか否かが判断される。
この判断基準値CNは、前進用クラッチ72または後進
用ブレーキ70の保合が完了したか否かを判断するため
の値である。実際の回転速度差Ndが判断基準値CMよ
りも大きくないと判断された場合には保合完了状態であ
るので背圧制御が実行されないが、実際の回転速度差N
dが判断基準値CMよりも大きいと判断された場合には
、第3電磁弁330のオフ状態、第4電磁弁346のオ
ン状態、第5電磁弁392のオン若しくはデユティ駆動
状態が決定され、第19図のFに示すアキュムレータ背
圧制御モードが選択される。このときの第5電磁弁39
2のデユーティ比は、予め記憶された時間関数に従って
変化させられる。これにより、N−Dシフト操作成いは
N−+Rシフト操作時においてアキュムレータ342或
いは340の背圧が緩やかに変化させられて前進用クラ
ッチ72或いは後進用ブレーキ70の保合が滑らかに行
われる。
前進レンジにおいてブレーキスイッチ472がオン状態
であり且つ車速■が予め記憶された判断基準値よりも低
いというロックアツプクラッチ36の解放条件が満たさ
れた場合には、ロックアツプクラッチ急解放制御モード
(E)が−旦選択された後、それに続いてロックアツプ
クラッチ解放制御モード(G)が選択される。すなわち
、第3電磁弁330のオフ状態、第4電磁弁346のオ
ン状態、および第5電磁弁392のオフ状態が決定され
ることにより上記のロックアツプクラッチ急解放制御モ
ード(E)が選択されて所定時間経過した後、第3電磁
弁330だけがオン状態に切換られることによりロック
アツプクラッチ解放制御モード(G)が選択されるので
ある。
また、フェイルセーフに関するステップでは、ロックア
ツプクラッチ制御弁320、ロックアツプクラッチ急解
放弁400の異常(フェイル)を検出し、車両の走行に
支障が生じないように第15図の第1の解放モード或い
は第2の解放モードのいずれかを選択する。たとえば、
車速V或いはスロットル開度θいが係合線図のロックア
ツプクラッチ36の保合領域から外れて、第1の解放モ
ードおよび第2の解放モードの一方とされている場合で
も、流体継手12の入出力軸の回転差(=N、−Ni、
)が所定の判断基準値たとえば30rpm値より小さい
ことに基づいてロックアツプクラッチ36の保合と判断
される場合や、再発進時のエンジンストールに基づいて
ロックアツプクラッチ36の保合と判断される場合には
、他方の解放モードが選択される。また、車速V或いは
スロットル開度θいが係合線図のロックアツプクラッチ
36の保合領域内となって、第15図の保合モードとな
るように、第3電磁弁330がオン状態、第4電磁弁3
46がオフ状態とされている場合でも、流体継手12の
入出力軸の回転差(=N、−N、、)が所定値の判断基
準値より大きいことに基づいてロックアツプクラッチ3
6が解放していると判断される場合には、実際はロック
アツプクラッチ制御弁320がオフ状態、ロックアツプ
クラッチ急解放弁400がオン状態となって急解放モー
ドとなっているので、他方の解放モードが選択されるこ
とにより、作動油の冷却が確保される。
以上のように、ステップS9において制御モードが選択
された後は、ステップS12において第19図のFに示
す背圧制御モードであるか否かが判断される。背圧制御
モードであれば、ステップS12において第5電磁弁3
92のデユーティ比D3%が決定されるが、背圧制御モ
ードでなければ、ステップS12が直接実行される。こ
のステップ312では、ステップS4およびS9にて決
定された各制御モードに対応する第1電磁弁266、第
2電磁弁268、第3電磁弁330、第4電磁弁346
、および第5電磁弁392のオン状態或いはオフ状態が
得られるように駆動信号が出力される。
上述のように、本実施例によれば、リバースインヒビッ
ト弁420は、信号圧P、。、5が室435に供給され
且つマニュアルバルブ250からの第3ライン油圧P1
3が室436に供給されると阻止位置へ切り換えられる
ように構成されているため、上記信号圧P 5(lts
は、他の目的、すなわち第2ライン油圧P12を低下さ
せるためにも用いられる。したがって、第5電磁弁39
2を含む共通の信号圧発生手段を用いて複数種類の制御
を行うことができるので、各制御を目的として信号圧発
生手段をそれぞれ用意する場合に比較して、油圧制御回
路が簡単になる。
また、たとえ第5電磁弁392に異常が発生して、シフ
トレバ−252がRレンジへ操作されていないときに信
号圧Pl。3.かりバースインヒビット弁420の室4
35に供給されても、マニュアルパルプ250のポート
256から後進ギヤを成立させるための油圧、すなわち
第3ライン油圧P13が出力されない限りリバースイン
ヒビット弁420が阻止位置へ切り換えられない利点が
ある。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその思想を逸脱しない範囲において種々変更が
加えられ得るものである。
たとえば、前述の実施例では、信号圧Pl。L4および
信号圧Pl。1.がオフ状態且つオン状態であるときに
後進ギヤ段の成立を阻止するように構成されていたが、
他のオンオフ状態であってもよい。
要するに、後進ギヤ段の成立を阻止するための信号圧P
5゜、および信号圧P8゜4.の発生状態の組み合わせ
に対して、少なくとも一方の状態が異なっているだけで
リバースインヒビット弁420が非阻止位置とされるよ
うに構成されていればよいのである。
また、前述の実施例では、流体継手12に備えられたロ
ックアツプクラッチ36について説明されているが、他
の形式の油圧作動のクラッチであってもよいのである。
また、前述の実施例では、−次側油圧シリンダ54およ
び二次側油圧シリンダ56へ作用させるために2種類の
第1ライン油圧P R+および第2ライン油圧Pitが
用いられる形式であったが、単一の油圧源から出力され
る油圧を常時二次側油圧シリンダに作用させて伝動ベル
トの張力を制御する一方、その油圧源からの作動油を一
次側油圧シリンダに流入させたり一次側油圧シリンダ内
の作動油を流出させたりする変速制御弁装置によって速
度比を変化させる形式の油圧制御装置であってもよい。
また、前述の実施例では、ベルト式のCVTI4につい
て説明されていたが、ローラを介して動力伝達されるト
ラクション形式の無段変速機であっても適用され得る。
また、前述の実施例では、スロットル弁開度検知弁18
0によって発生させられたスロットル圧Pthが用いら
れていたが、ディーゼルエンジンを搭載した車両などの
ようにスロットル弁を用いない形式の車両では、アクセ
ルペダル操作量に対応した油圧を用いればよい。このよ
うな場合は、たとえば、前述の実施例のカム184をア
クセルペダルの踏み込みに伴って回転させるようにアク
セルペダルと機械的に関連させればよい。
また、前述の実施例におけるCVT14の変速制御では
、目標回転速度N i n ”に実際の入力軸回転速度
N8.、が一致するように制御されいたが、速度比e=
No、、L/N、fiであるから、目標速度比elに実
際の速度比eが一致するように速度比eが制御されてい
ても実質的に同じである。
また、前述の実施例では、CVT14の出力軸38と中
間ギア装置18との間に前後進切換装置16が設けられ
ていたが、流体継手12とCVT14の入力軸30との
間に前後進切換装置16が設けられていてもよいのであ
る。また、上記前後進切換装置16は、前進2段以上の
ギア段を備えていても差支えない。
また、前述の実施例の流体継手12に替えて、トルクコ
ンバータ、電磁クラッチ、湿式クラッチなどの他の形式
の継手が用いられ得る。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその思想を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の装置を作動させるための油圧制御装置
を詳細に示す回路図である。第2図は本発明の一実施例
の油圧制御装置が備えられた車両用動力伝達装置を示す
骨子図である。第3図は第1図の第211圧弁を詳しく
示す図である。第4図は第1図の第1調圧弁を詳しく示
す図である。第5図は第1図のスロットル弁開度検知弁
の出力特性を示す図である。第6図は第1図の速度比検
知弁の出力特性を示す図である。第7図は第3図の第2
調圧弁の出力特性を示す図である。第8図は第2ライン
油圧の理想特性を示す図である。第9図は第1図の変速
制御弁装置の構成を詳しく示す図である。第1O図は、
第9図の変速制御弁装置における第1電磁弁および第2
電磁弁の作動状態と第2図のCVTのシフト状態との関
係を説明する図である。第11図、第12図、第13図
は、第2図のCVTの速度比と各部の油圧値との関係を
説明する図であって、第11図は正トルク走行状態、第
12図はエンジンブレーキ走行状態、第13図は無負荷
走行状態をそれぞれ示す図である。 第14図は、第4図の第1調圧弁における一次側油圧シ
リンダ内油圧または第2ライン油圧に対する出力特性を
示す図である。第15図は、第1図の第3電磁弁および
第4電磁弁の作動状態の組み合わせとロックアツプクラ
ッチの作動状態との関係を示す図表である。第16図は
、第1図の第5電磁弁の駆動デユーティ比D5%とそれ
により得られる信号圧P、。4.との関係を示す図であ
る。第17図は、第1図の油圧回路において第5電磁弁
のデユーティ比03%とそれに関連して連続的に変化さ
せられる第4ライン油圧P14との変化特性を示す図で
ある。第18図は、車速(遠心油圧)に関連して変化す
る第2ライン油圧を説明する図である。第19図は、第
2図の制御装置において、第3電磁弁、第4電磁弁、第
5電磁弁の作動の組み合わせとそれにより選択される制
御モードとの関係を示す図表である。第20図は、第2
図の制御装置の作動を説明するフローチャートである。 16 : 70 : 50 52 92 20 前後進切換装置(自動変速機) 後進用ブレーキ(後進用油圧アクチュエータ):マニュ
アルバル7’ (切tA弁) :シフトレバー(シフト操作部材) :第5電磁弁(信号圧発生手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 後進ギヤ段に自動的に切り換えられるギヤ装置を介して
    エンジンの動力が駆動輪へ伝達される車両用自動変速機
    において、シフト操作部材の後進操作位置への操作に関
    連して前記後進ギヤを成立させるための油圧を後進用油
    圧アクチュエータに供給する形式の油圧制御回路であっ
    て、 前記シフト操作部材の操作に関連して切り換えられ、該
    シフト操作部材がその後進操作位置へ操作されたときに
    前記後進ギヤを成立させるための油圧を出力する切換弁
    と、 前進走行中に後退ギヤの成立を阻止するための信号圧を
    発生させる信号圧発生手段と、 前記後進用油圧アクチュエータに油圧が供給される油路
    に介挿され、前記信号圧および前記後進ギヤを成立させ
    るための油圧が同時に供給されているときには該後進ギ
    ヤの成立を阻止する阻止位置に切り換えられるが、該信
    号圧および該後進ギヤを成立させるための油圧の少なく
    とも一方が供給されないときには該後進ギヤの成立を許
    容する非阻止位置に位置させられる後退阻止弁と を含むことを特徴とする車両用自動変速機の油圧制御装
    置。
JP1206087A 1989-08-09 1989-08-09 車両用自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP2586652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206087A JP2586652B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 車両用自動変速機の油圧制御装置
DE69028961T DE69028961T2 (de) 1989-08-09 1990-08-01 Hydraulische Steuerung für ein Fahrzeuggetriebesystem, welches Ventile enthält, die die Einschaltung des Rückwärtsganges verhindern
EP90308498A EP0412718B1 (en) 1989-08-09 1990-08-01 Hydraulic control apparatus for vehicle transmission system, incorporating valves for reverse inhibit valve
US07/562,113 US5086672A (en) 1989-08-09 1990-08-02 Hydraulic control apparatus for vehicle transmission system, incorporating valves for reverse inhibit valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206087A JP2586652B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 車両用自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369859A true JPH0369859A (ja) 1991-03-26
JP2586652B2 JP2586652B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16517600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206087A Expired - Fee Related JP2586652B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 車両用自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780377A (en) * 1993-09-02 1998-07-14 Toto Ltd. Light-transmissive ceramics and method of manufacturing same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313949A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 Aisin Warner Ltd 自動変速機におけるリバ−スシフト制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313949A (ja) * 1986-07-01 1988-01-21 Aisin Warner Ltd 自動変速機におけるリバ−スシフト制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780377A (en) * 1993-09-02 1998-07-14 Toto Ltd. Light-transmissive ceramics and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586652B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2689630B2 (ja) 車両用油圧クラッチの油圧制御装置
US5086672A (en) Hydraulic control apparatus for vehicle transmission system, incorporating valves for reverse inhibit valve
JPH02212669A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JPH03199754A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH03199755A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2621655B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPH0369853A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH0369859A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH04203664A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JPH04203663A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH04169334A (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH0369857A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0369856A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JPH04119254A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH02212667A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御装置
JP2987168B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2606350B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH07117150B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH04203666A (ja) 車両用べルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2699636B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2699653B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2629335B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0473461A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH0469454A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH02212660A (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees