[go: up one dir, main page]

JPH0369203A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器

Info

Publication number
JPH0369203A
JPH0369203A JP1205490A JP20549089A JPH0369203A JP H0369203 A JPH0369203 A JP H0369203A JP 1205490 A JP1205490 A JP 1205490A JP 20549089 A JP20549089 A JP 20549089A JP H0369203 A JPH0369203 A JP H0369203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
coil
frequency
parallel
impedance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1205490A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanemura
武 種村
Takehiko Sone
竹彦 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP1205490A priority Critical patent/JPH0369203A/ja
Priority to US07/525,933 priority patent/US5043681A/en
Publication of JPH0369203A publication Critical patent/JPH0369203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/326Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator being an acoustic wave device, e.g. SAW or BAW device

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、自動車電話等において使用される電圧制御
発振器に関する。
「従来の技術」 従来、この種の電圧制御発振器(以下、vCOという)
においては、共振回路のインピーダンス素子にセラミッ
クスによる誘電体共振器等が用l、)られていた。しか
し、近年、自動車電話等の小型化か要求され、これに伴
い、共振回路のインピーダンス素子に弾性表面波共振器
(以下5AW−Rという)を用いたものが開発されつつ
ある。
第6図はこの5AW−Rを用いたvCOの構成例を示す
回路図であり、この図において、lは制御電圧入力端子
、2はチョークコイル、3は可変容量ダイオード、4は
コンデンサ、5は5AWR,6は伸張コイル、7は直流
カットコンデンサ、8はトランジスタ、9.lOは帰還
コンデンサ、11は接地コンデンサ、12は出力コンデ
ンサ、13は出力端子である。このような構成において
、制御電圧入力端子!へ印加する電圧を変化させると、
可変容量ダイオード3の容量が変化し、この変化に応じ
て伸張コイル6.5AW−R・5.コンデンサ4.可変
容量ダイオード3によって構成される共振回路の共振周
波数が変化し、したがって、VCOの発振周波数が変化
する。
第7図に5AW−Rの等価回路を示し、また、第8図に
5AW−Rのリアクタンス特性(実線A1)を示す。第
8図において、横軸は周波数、縦軸はりアクタンスであ
る。また、横軸より上は特性が誘導性であることを意味
し、下は特性が容量性であることを意味している。また
、周波数Isは5AW−4が直列共振状態となる周波数
、周波数rpは5AW−Rが並列共振状態となる周波数
である。いま、可変容量ダイオード3の容量の変化幅を
図に示す△Cとすると、可変容量ダイオード3と5AW
−R・5の直列回路が共振する場合、SA W −、R
・5のインダクタンスの変化幅が図に示す△Lとなり、
VCOの発振周波数の変化幅が図に示す△rとなる。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、自動車電話等においては、VCOの発振周波
数が800〜900MHzであり、周波数変化幅△rと
して、25〜33MHzが要求され、さらに、C/N(
搬送波信号レベル/雑音レベル比)特性も一定値以上が
要求される。
従来、変化幅△rを大とするため、第6図に示す伸張コ
イル6(あるいは、マイクロストリップライン)を5A
W−R・5にシリーズに挿入していた。この伸張コイル
6を挿入すると、5AWR・5+伸張コイル6のリアク
タンス特性が第8図に示す破線A2のようになり、直列
共振周波数fsが低下し、VCOの発振周波数の変化幅
△rが△「1に拡大する。しかしながら、伸張コイル6
として大きなインダクタンスのものを用いると、共振回
路のQが低下し、この結果C/Nが低下する問題があっ
た。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、C/
Nを大きく低下させることなく、しがち充分な発振周波
数の変化幅を得ることができる電圧制御発振器を提供す
ることを目的としている。
「課題を解決するための手段」 第1発明は、共振回路にインピーダンス素子および可変
容量の直列回路を用いた電圧制御発振器において、前記
インピーダンス素子として弾性表面波素子およびインダ
クタの並列回路を用いたことを特徴とする。
また、第2発明は、上記のインピーダンス素子として複
数の弾性表面波素子の並列回路を用いたことを特徴とし
ている。
「作用」 第1発明によれば、第2図に示すように、5AW−Rお
よびインダクタの並列回路が並列共振状態となる周波数
fpが、5AW−Rのみの場合より高周波側にずれ(周
波数rp+参照)、これによって変化幅△fが拡大する
。また、第2発明によれば、第4図の実線A4に示すよ
うに、リアクタンス特性線の形状が変化し、これによっ
て変化幅△rが拡大する。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
第1図はこの発明の第1の実施例の構成を示す回路図で
あり、この図において第6図の各部と対応する部分には
同一の符号を付しである。この図に示す回路が第6図の
回路と異なる点は、第6図における伸張コイル6が設け
られておらず、代わりに5AW−R・5に並列にコイル
21が設けられている点である。
第2図における破線AIは前述した5AW−R・5のリ
アクタンス特性図、また、実線A3は5AW−R・5お
よびコイル21の並列回路のりアクタンス特性図である
。この図に示すように、コイル21を挿入すると、直列
共振状態となる周波数rpが高周波側にずれ(周波数r
p+参照)、これによって変化幅△rが△f2に拡大す
る。また、この実施例によれば、コイル21を挿入した
ことによって、発振周波数が高周波側にずれるので、5
AWRを構成する電極ピッチを小さくすることなく高い
周波数を発振できるため低周波側にずれる第6図の回路
に比較し、5AW−Rが製作し易くなる利点がある。
なお、上記実施例において、5AW−R・5およびコイ
ル2Iの並列回路と、コンデンサ7との間に比較的イン
ダクタンスの小さい伸張コイルまたはマイクロストリッ
プラインを挿入してもよい。
また、コイル21に代えてマイクロストリップラインを
用いてもよい。
第3図はこの発明の第2の実施例の構成を示す回路図で
あり、この図に示す実施例が第1図に示す実施例と異な
る点は、5AW−R・5とコイル21の並列回路に代え
て、特性が揃った5AWR・22および5AW−R23
の並列回路が用いられている点である。
第4図の実線A4は5AW−R22,23の並列回路の
りアクタンス特性を示し、破線Alは5AW−R1個の
りアクタンス特性を示している。
この図に示すように、2個の5AW−Rを並列接続して
も、直列共振周波数fsおよび並列共振周波数rpは1
個の場合と変わらない。しかし、特性線が図に示すよう
に湾曲し、これにより、変化幅△rを△r3に拡大する
ことができる。また、!個の5AW−RのQは、第7図
の等価回路において、Q−ωL/R・・・・・・(1) なる式によって表されるが、2個並列に接続された場合
、上記(1)式において L−L/2R→几/2 となり、したがって、Qの値は変わらない。すなわち、
上記第2の実施例によれば、Qの値を全く低下させるこ
となく、したがって、C/Nを低下させることなく、変
化幅△「を拡大することができる。
なお、5AW−R22,23の並列回路とコンデンサ7
との間に、比較的インダクタンスの小さい伸張コイル(
またはマイクロストリップライン)を挿入してもよい。
この場合、第5図に示すように、直列共振周波数fsh
(fszまで低下し、したがって、第3図の回路よりさ
らに変化幅を拡大することができる(△f4参照)。ま
た、5AW−R22゜23の並列回路にさらにコイルま
たはマイクロストリップラインを並列に接続してもよい
。また、上記実施例は5AW−Rを2個並列に接続して
いるが、並列の個数は3個以上でもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、共振回路のQ
を低下させることなく、したがってC/Nを低下させる
ことなく、充分大きな発振周波数の変化幅を得ることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の構成を示す回路図、
第2図は第1図における5AW−R5およびコイル21
の並列回路のリアクタンス特性を示す図、第3図はこの
発明の第2の実施例の構成を示す回路図、第4図は第3
図における5AWR22,23の並列回路のりアクタン
ス特性を示す図、第5図は5AW−R22,23の並列
回路に直列に伸張コイルを挿入した場合のりアクタンス
特性を示す図、第6図は従来の■COの構成例を示す回
路図、第7図は5AW−Hの等価回路図、第8図は5A
W−Rのリアクタンス特性、5AWRおよび伸張コイル
の直列回路のリアクタンス特性を示す図である。 ノ7クタ゛ノス 第1図 第2図 3・・・・・・可変容量ダイオード、5,22.23・
・・・・・5AW−r(,2+・・・・・・コイル、第
3図 第4図 ノアフタ〉ス 第5図 ノアクタフス 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共振回路にインピーダンス素子および可変容量の
    直列回路を用いた電圧制御発振器において、前記インピ
    ーダンス素子として弾性表面波素子およびインダクタの
    並列回路を用いたことを特徴とする電圧制御発振器。
  2. (2)共振回路にインピーダンス素子および可変容量の
    直列回路を用いた電圧制御発振器において、前記インピ
    ーダンス素子として複数の弾性表面波素子の並列回路を
    用いたことを特徴とする電圧制御発振器。
JP1205490A 1989-08-08 1989-08-08 電圧制御発振器 Pending JPH0369203A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205490A JPH0369203A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 電圧制御発振器
US07/525,933 US5043681A (en) 1989-08-08 1990-05-18 Voltage controlled oscillator including a saw resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205490A JPH0369203A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 電圧制御発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369203A true JPH0369203A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16507720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205490A Pending JPH0369203A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 電圧制御発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5043681A (ja)
JP (1) JPH0369203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501016B1 (ko) * 1996-06-20 2005-11-08 소니 가부시끼 가이샤 발진회로

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105162A (en) * 1991-06-20 1992-04-14 United Technologies Automotive Electrically tuned RF receiver, apparatus and method therefor
US5329256A (en) * 1993-06-30 1994-07-12 Motorola, Inc. Tunable oscillator having a non-reflective saw resonator
DE19634622B4 (de) * 1996-08-27 2005-05-12 Epcos Ag In seiner Resonanzfrequenz abstimmbarer Butler-Oszillator
US6239664B1 (en) * 1999-03-05 2001-05-29 Rf Monolithics, Inc. Low phase noise, wide tuning range oscillator utilizing a one port saw resonator and method of operation
US6914493B2 (en) 2001-03-08 2005-07-05 Rf Monolithics, Inc. Noise resistant low phase noise, frequency tracking oscillators and methods of operating the same
FR2864729B1 (fr) * 2003-12-29 2006-05-05 St Microelectronics Sa Resonateur acoustique integrable , et procede d'integration d'un tel resonateur
FR2864733A1 (fr) * 2003-12-29 2005-07-01 St Microelectronics Sa Boucle a verrouillage de phase integrable dotee d'un resonateur acoustique
FR2864726B1 (fr) * 2003-12-29 2007-12-07 St Microelectronics Sa Boucle a verrouillage d'amplitude integrable dotee d'un resonateur acoustique
FR2864727B1 (fr) * 2003-12-29 2007-05-11 St Microelectronics Sa Circuit electronique comportant un resonateur destine a etre integre dans un produit semi-conducteur
FR2864728B1 (fr) * 2003-12-29 2007-12-07 St Microelectronics Sa Circuit electronique integre comportant un resonateur accordable
FR2883432B1 (fr) * 2005-03-18 2008-02-22 St Microelectronics Sa Circuit de filtrage accordable en frequence integrable, comportant un jeu de resonateurs baw
FR2888060A1 (fr) * 2005-07-01 2007-01-05 St Microelectronics Sa Circuit de filtrage passe-bande dote de resonateurs acoustiques
FR2904492A1 (fr) * 2006-07-28 2008-02-01 St Microelectronics Sa Circuit de filtrage dote de resonateurs acoustiques
FR2905042B1 (fr) * 2006-08-17 2008-12-12 St Microelectronics Sa Circuit electronique integre comportant un resonnateur accordable
FR2905041A1 (fr) * 2006-08-17 2008-02-22 St Microelectronics Sa Circuit de capacite negative pour applications hautes frequences
US7642871B2 (en) * 2006-09-14 2010-01-05 Seiko Epson Corporation Surface acoustic wave oscillator and method of varying frequency thereof
FR2920612B1 (fr) * 2007-09-03 2009-12-04 St Microelectronics Sa Circuit d'accord en frequence pour filtre treillis
US8339220B2 (en) * 2009-09-16 2012-12-25 Lojack Operating Company, Lp Surface acoustic wave resonator filter

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011526A (en) * 1976-01-05 1977-03-08 Motorola, Inc. Temperature compensated surface acoustic wave oscillator
JPS53145595A (en) * 1977-05-25 1978-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Elastic surface wave oscillator
US4581592A (en) * 1983-05-03 1986-04-08 R F Monolithics, Inc. Saw stabilized oscillator with controlled pull-range
JP2511007B2 (ja) * 1986-11-05 1996-06-26 株式会社日立製作所 補助蒸気装置
US4924195A (en) * 1989-06-19 1990-05-08 At&T Bell Laboratories Crystal oscillator with broad tuning capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100501016B1 (ko) * 1996-06-20 2005-11-08 소니 가부시끼 가이샤 발진회로

Also Published As

Publication number Publication date
US5043681A (en) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369203A (ja) 電圧制御発振器
JP4666564B2 (ja) チューナブル電圧制御型発振器
EP1217685B1 (en) Ring resonator and antenna
JP2000228602A (ja) 共振線路
US5539359A (en) Voltage-controlled oscillator having voltage-sensitive capacitor with bias supply circuit
KR0153379B1 (ko) 디지탈 무선통신시스템의 업/다운컨버터용 전압제어발진기
KR100676344B1 (ko) 발진기
US7218181B2 (en) Integrable amplitude-locked loop including an acoustic resonator
JP3565245B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2000312115A (ja) 電圧制御型高周波発振回路
WO2000054405A1 (en) Resonator with variable resonance frequency
JP2002335109A (ja) 共振器
KR100301167B1 (ko) 전압제어 발진기
EP0938185B1 (en) Voltage-controlled oscillator and method for adjusting frequency shift amount thereof
JPH0526817Y2 (ja)
JPS6115609B2 (ja)
JP2002290153A (ja) 二周波切替型高周波発振器
JPH03131104A (ja) 電圧制御発振器
KR0130853B1 (ko) 고주파 발진회로
JPH1065444A (ja) 電圧制御発振器及びこの発振器を使用したpll 周波数シンセサイザ
JPS62173805A (ja) 高周波発振器
JP2001007682A (ja) 同調周波数可変フィルタ
JPH08293728A (ja) Mmic電圧制御発振器
CN113206650A (zh) 晶体振荡器
JPH0783213B2 (ja) 電圧制御発振回路