[go: up one dir, main page]

JPH0368785A - 黒色無電解ニッケル―リン合金皮膜の形成方法 - Google Patents

黒色無電解ニッケル―リン合金皮膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0368785A
JPH0368785A JP20624889A JP20624889A JPH0368785A JP H0368785 A JPH0368785 A JP H0368785A JP 20624889 A JP20624889 A JP 20624889A JP 20624889 A JP20624889 A JP 20624889A JP H0368785 A JPH0368785 A JP H0368785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
phosphorus alloy
nickel
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20624889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742588B2 (ja
Inventor
Hajime Okumura
元 奥村
Shigemitsu Kawagishi
川岸 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUNO SEIYAKU KOGYO KK, Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical OKUNO SEIYAKU KOGYO KK
Priority to JP20624889A priority Critical patent/JPH0742588B2/ja
Publication of JPH0368785A publication Critical patent/JPH0368785A/ja
Publication of JPH0742588B2 publication Critical patent/JPH0742588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、黒色無電解ニッケル−リン合金皮膜の形成方
法に関する。
従来の技術とその問題点 現在、黒色皮膜はカメラ、分析機器などの光学機器、光
通信の伝送経路、太陽熱集熱器のコレクター、装飾品な
どに広く利用されている。該黒色皮膜としては、例えば
、電解による黒色ニッケル皮膜、黒色クロム皮膜、化成
処理による黒色亜鉛皮膜、染色又はブラックペイントを
施したものなどが一般に使用されている。しかしながら
、これらの黒色皮膜には、皮膜の色調や均一性、寸法精
度などが不十分であったり、素材やその形状によっては
皮膜が形成できなかったり、硬度、耐食性、耐摩耗性、
耐候性、耐熱性などが低いといった種々の問題点がある
一方、無電解ニッケル−リン合金めっきは、アルミニウ
ム、鉄、銅、その他の合金のような金属材料だけでなく
、プラスチックス、ゴム、セラミックスなどの非金属に
も触媒を用いることでめっき可能であり、均一な膜厚、
高い硬度、優れた耐食性、耐摩耗性などの特性が得られ
るという利点を有している。この利点に注目して、該皮
膜を酸化することにより黒色皮膜を得ようとする試みが
なされている。
例えば、リン−ニッケル合金皮膜を形成した後、該皮膜
を過マンガン酸酸性浴に浸漬する方法(特公昭59−2
2786号)、7%以下のリンを含むニッケル膜を形成
した後、酸膜を酸化処理する方法(特公昭64−715
3号)などが提案されている。しかしながら、いずれの
方法も、素材の形状によっては均−且つ均質な黒色皮膜
を形成することができず、黒色皮膜の色調、硬度、耐食
性、耐摩耗性、耐候性、耐熱性なども十分とは言えない
問題点を解決するための手段 本発明者は、上記従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を
重ねた。その結果、素材の形状に関係なく均−且つ均質
な黒色皮膜を形成できJ得られる黒色皮膜が美麗な色調
を有し、硬度、耐食性、耐摩耗性、耐候性、耐熱性など
に優れ、無電解ニッケルが可能な素材全てに適用できる
方法を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、窒素化合物を添加した無電解ニッケ
ル−リン合金めっき浴で素材表面に無電解ニッケル−リ
ン合金皮膜を形成した後、第二鉄塩を含有する酸性溶液
にて該合金皮膜を酸化処理することを特徴とする黒色無
電解ニッケル−リン合金皮膜の形成方法に係る。
本発明方法によれば、まず、窒素化合物を添加した無電
解ニッケル−リン合金めっき浴を用いて、素材表面にニ
ッケル−リン合金めっきを施す。この際、素材には、常
法に従って脱脂、電解脱脂、酸による活性化などの処理
が予め施されていてもよい。この工程に使用される無電
解ニッケル−リンめっき液としては特に制限されず、公
知のものが使用できる。例えば、ニッケル塩、次亜リン
酸塩、錯化剤、促進剤、安定剤、湿潤剤などの成分を含
有するものを挙げることができる。以下に、前記各成分
の具体例を挙げる。
ニッケル塩・・・硫酸ニッケル、塩化ニッケル、酢酸ニ
ッケルなど。
・次亜リン酸塩・・・次亜リン酸ナトリウム、次亜リン
酸カリウムなど。
・錯化剤・・・乳酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール
酸、酒石酸、グルコン酸などのオキシカルボン酸又はそ
の塩類。
・促進剤・・・蟻酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、
マロン酸、コハク酸、アジピン酸などのモノカルボン酸
若しくはジカルボン酸又はその塩類・安定剤・・・イオ
ウ化合物(例えば、2−メルカプトエタノール、2−メ
ルカプトベンゾチアゾールなど)、重金属塩類(タリウ
ム、カドニウム、鉛など)。
・湿潤剤・・・ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性
剤など。
無電解ニッケル−リン合金めっき液に添加する窒素化合
物としては、窒素を含有もの、例えば下記のものを挙げ
ることができる。
・式 R−NH2 (式中Rは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6
のアルコール残基又はフェニル基を示ス。)で表わされ
る第1級アミン類・・・例えば、モノエチルアミン、モ
ノエタノールアミン、アニリンなど。
(式中R1およびR2は同−又は異なって、炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコール残基又はカ
ルボン酸残基を示す。)で表わされる第2級アミン類・
・・例えば、ジェタノールアミン、ジメチルアミン、ニ
トリロジ酢酸など。
(式中R1、R2およびR3は同−又は異なって、炭素
数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコール残基
又はカルボン酸残基を示す。)で表わされる第3級アミ
ン類・・・例えば、トリエタノールアミン、ニトリロト
リ酢酸、N、N−ジメチルアセトアミドなど。
窒素を環内に含む複素環式化合物・・・例えば、ピリジ
ン、ビロール、イミダゾール、モルホリン、O−フェナ
ントロリンなど。
・アミノ酸・・・例えば、グリシン、アラニン、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸、ロイシンなど。
窒素化合物は単独で又は2種以上を併用して使用できる
。窒素化合物の無電解ニッケル−リン合金めっき液への
添加量は広い範囲から適宜選択できるが、例えば、第1
級アミン類、窒素含有複素環化合物などは通常1■/l
〜5g/l程度、好ましくは5■/i〜2g/l程度、
第2級アミン類、第3級アミン類などは通常0.5■/
!!〜100g/Jl!程度、好ましくは0.7■//
!〜10 g/l程度、アミノ酸は通常1■/i〜10
0 g/l程度、好ましくは5■/i〜20g/l程度
とすればよい。
上記無電解めっきは、通常の条件下に行なわれる。例え
ば、65〜80℃程度の温度下に行なわれ、15分〜8
時間程度で終了する。これにより、膜厚3〜30μm程
度のニッケル−リン合金めっき皮膜が形成される。
この様にして形成されるニッケル−リン合金めっき皮膜
を、第2鉄塩を含有する酸性溶液にて酸化処理すること
により、本発明の黒色皮膜が得られる。
第2鉄塩を含有する酸性溶液としては、適当な酸で酸性
化した溶液に第2鉄塩を添加したものが使用できる。第
2鉄塩溶液が酸性であれば、そのまま使用できる。また
第2鉄塩溶液が中性又はアルカリ性の場合には、酸性に
するために酸を加えればよい。核酸としてはいかなる酸
でもよく、例えば、塩酸、硫酸、硝酸などの鉱酸、カル
ボン酸、スルホン酸などの有機酸を挙げることができる
第2鉄塩としては特に制限されず、例えば、塩化第2鉄
、硫酸第2鉄、硝酸第2鉄などを挙げることができる。
第2鉄塩は、単独で又は2種以上を併用して使用できる
。酸性溶液中の第2鉄塩の濃度は特に制限されないが、
通常1g#!〜400 g/l程度、好ましくは10〜
150g/l程度がよい。
酸化処理法としては、例えば、浸漬、陽極酸化などが挙
げられる。例えば浸漬は、通常10〜50℃程度、好ま
しくは20〜30℃程度の温度下に5秒〜60分程度、
好ましくは30秒〜5分程度行なえばよい。
本発明方法は、無電解ニッケルめっきが可能な全ての素
材に適用できる。
発明の効果 本発明方法によれば、めっきを施す素材の形状に関係な
く均−且つ均質な黒色皮膜を形成でき、得られる黒色皮
膜が硬度、耐食性、耐摩耗性、耐候性、耐熱性などのい
ずれにも優れている。また、本発明方法は、無電解ニッ
ケルが可能な全ての素材に適用できるので、現在黒色皮
膜が使用されているものだけでなく、より一層の用途拡
大が期待できる。
実施例 以下に実施例および比較例を挙げ、本発明をより一層明
瞭にする。
実施例1〜4および比較例1 第1表に記載の組成を有するめっき液を作成した。該め
っき液を用い、軟鋼板(J I S  G−3141,
5PCC−5B)に、ニッケル−リン合金めっき皮膜(
膜厚10〜20μm)を形成した。
めっき条件は以下の通りである。
温  度 90℃ 処理濃度 1 dm2/l (100cm2/l’)時
 間 60分 pH5,0(水酸化ナトリウム、硫酸を使ってpH調整
を行なう。) 得られたニッケル−リン合金皮膜を、下記組成の第二鉄
塩溶液に室温下1分間浸漬して、酸化処理を施した。
第二鉄塩溶液 塩化第二鉄  30 g/136%塩酸
  50配/l 実施例1〜4によれば、いずれも良好な黒色皮膜が形成
された。窒素化合物を含まない無電解ニッケル−リン合
金めっき液で処理した比較例1の皮膜は、上記酸化処理
を施しても黒色化しなかった。
実施例5 軟鋼板(SPCC−3B)を、脱脂、電解脱脂および酸
による活性化(36%塩酸20M#!。
室温下1分)した後、下記第2表に記載の組成を有する
めっき液を用い、実施例1と同様にしてニッケル−リン
合金めっきを施した。
更に実施例1と同様にして黒色皮膜を形成した。
比較例2 特公昭59−22786号に記載の方法に準じ、以下の
ようにして黒色皮膜を形成した。
軟鋼板(SPCC−5B)を、脱脂、電解脱脂および酸
による活性化(36%塩酸200Tli2#!。
室温下1分)した後、下記第2表に記載の組成を有する
めっき液を用い、実施例1と同じめっき条件でニッケル
−リン合金めっきを施した。
これを、過マンガン酸ナトリウム20g/lおよび96
%硫酸50 g/lを含む浴に、30℃で30秒浸漬し
、黒色皮膜を形成した。
比較例3 特公昭64−7153号に記載の方法に準じ、以下のよ
うにして黒色皮膜を形成した。
軟鋼板(SPCC−8B)を、脱脂、電解脱脂および酸
による活性化(36%塩酸200w[//!室温下1分
)した後、下記第2表に記載の組成を有するめっき液を
用い、実施例1と同じめっき条件でニッケル−リン合金
めっきを施した。
これを、36%塩酸100n[#を含む浴に、25℃で
10分浸漬し、黒色皮膜を形成した。
第2表 第2表中、 安定剤以外は全てg / lである。
上記で得られた黒色皮膜を試料として、耐熱性試験およ
び耐摩耗性試験を行なった。
〔耐熱性試験〕 試料を、下記第3表に記載の温度で24時間放置した後
、以下の基準に従って判定した。
◎・・・変退色なし ○・・・極わずかに退色 ×・・・退色 第3表 50%に達するまでの回数数を調べた。
試験荷重 1000g 使用ホイール C8−10 結果を第4表に示す。第4表において、未処理とは黒色
皮膜をそのまま試験に供したことであり、熱処理とは黒
色皮膜を300℃で1時間加熱処理した後試験に供した
ことを意味する。
第4表 〔耐摩耗性試験〕 テーパー摩耗試験機〔503型、テレダインテーパー社
製〕を用い、下地露出面積10%および以上の結果から
、本発明による黒色皮膜が、従来のものに比べ優れた色
調および物性を有することが判る。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒素化合物を添加した無電解ニッケル−リン合金
    めっき浴で素材表面に無電解ニッケル−リン合金皮膜を
    形成した後、第二鉄塩を含有する酸性溶液にて該合金皮
    膜を酸化処理することを特徴とする黒色無電解ニッケル
    −リン合金皮膜の形成方法。
JP20624889A 1989-08-08 1989-08-08 黒色無電解ニッケル―リン合金皮膜の形成方法 Expired - Lifetime JPH0742588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20624889A JPH0742588B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 黒色無電解ニッケル―リン合金皮膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20624889A JPH0742588B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 黒色無電解ニッケル―リン合金皮膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368785A true JPH0368785A (ja) 1991-03-25
JPH0742588B2 JPH0742588B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=16520191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20624889A Expired - Lifetime JPH0742588B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 黒色無電解ニッケル―リン合金皮膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742588B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183845A (ja) * 2001-10-24 2003-07-03 Shipley Co Llc 無電解めっき液用安定剤及びそれらの使用方法
WO2005014881A3 (en) * 2003-08-08 2005-04-21 Showa Denko Kk Production method of substrate with black film and substrate with black film
JP2005320905A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Boc Edwards Kk 真空ポンプ
WO2008123176A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kito Corporation 無電解ニッケルめっき方法及び鉄鋼部材
JP2013139597A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Seiren Co Ltd 黒色被膜製品及びその製造方法
CN113583536A (zh) * 2021-07-26 2021-11-02 苏州市万利成制桶有限公司 一种环保金属桶的外层防刺镀层配方以及制造工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183845A (ja) * 2001-10-24 2003-07-03 Shipley Co Llc 無電解めっき液用安定剤及びそれらの使用方法
WO2005014881A3 (en) * 2003-08-08 2005-04-21 Showa Denko Kk Production method of substrate with black film and substrate with black film
JP2005320905A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Boc Edwards Kk 真空ポンプ
WO2008123176A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kito Corporation 無電解ニッケルめっき方法及び鉄鋼部材
JP2008248318A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 C Uyemura & Co Ltd 無電解ニッケルめっき方法及び鉄鋼部材
JP2013139597A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Seiren Co Ltd 黒色被膜製品及びその製造方法
CN113583536A (zh) * 2021-07-26 2021-11-02 苏州市万利成制桶有限公司 一种环保金属桶的外层防刺镀层配方以及制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742588B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901523B2 (ja) 無電解黒色めっき浴組成と皮膜の形成方法
US4374876A (en) Process for the immersion deposition of gold
US3726771A (en) Process for chemical nickel plating of aluminum and its alloys
US5234574A (en) Process for direct zinc electroplating of aluminum strip
US3264199A (en) Electroless plating of metals
US5534358A (en) Iron-plated aluminum alloy parts
JPH0368785A (ja) 黒色無電解ニッケル―リン合金皮膜の形成方法
US4018628A (en) Process for coloring aluminium
JPH03236476A (ja) アルミニウム基板上に平滑な無電解金属めっきを析出する方法
JPH0734254A (ja) アルミニウム系材料への無電解めっき方法
JP4705776B2 (ja) リン酸塩被膜を有する無電解ニッケルめっき膜の形成方法およびその形成膜
JP3035676B2 (ja) 亜鉛−アルミニウム合金への無電解ニッケルめっき方法、触媒化処理用組成物、活性化処理用組成物及び無電解ニッケルストライクめっき用組成物
US5494710A (en) Electroless nickel baths for enhancing hardness
JPH04228580A (ja) クロム酸塩転化コーティングを生成する組成物
JPH07233494A (ja) 鉄族合金電気めっき浴
US5565042A (en) Black chromate solution
JP2012504704A (ja) 亜鉛及び亜鉛合金ダイカスト部品のための新規シアン化物非含有電気めっき方法
JP2717406B2 (ja) 亜鉛合金メッキの黒色化方法
US4028116A (en) Solution for electroless chrome alloy plating
JP3294412B2 (ja) Sn−Zn合金めっき上に高耐食性皮膜を形成する方法
JP3380970B2 (ja) 鉄族合金めっき皮膜の高硬度化法
JP3322662B2 (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき被覆物
JP3290791B2 (ja) Sn−Zn合金めっき上に高耐食性黒色皮膜を形成する方法
EP0805222B1 (en) Solution and process for black chromating
JP2005163105A (ja) 無電解ニッケル−リンめっき浴、これを用いた黒色ニッケル皮膜の形成方法、及び酸性黒化処理液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 15