JPH0366692A - スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料 - Google Patents
スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料Info
- Publication number
- JPH0366692A JPH0366692A JP1204388A JP20438889A JPH0366692A JP H0366692 A JPH0366692 A JP H0366692A JP 1204388 A JP1204388 A JP 1204388A JP 20438889 A JP20438889 A JP 20438889A JP H0366692 A JPH0366692 A JP H0366692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl group
- represent
- compound
- spirooxazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 25
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 21
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 5
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 3
- 125000005083 alkoxyalkoxy group Chemical group 0.000 claims 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 methoxyethyl group Chemical group 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 3
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N p-toluenesulfonic acid Substances CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005456 alcohol based solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005453 ketone based solvent Substances 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXAOOTNFFAQIPZ-UHFFFAOYSA-N 1-nitrosonaphthalen-2-ol Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=O)C(O)=CC=C21 YXAOOTNFFAQIPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017263 Mo—C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229950011260 betanaphthol Drugs 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical group C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 125000001664 diethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000005448 ethoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004672 ethylcarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine group Chemical group N1=CCC2=CC=CC=C12 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 238000001819 mass spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- VUQUOGPMUUJORT-UHFFFAOYSA-N methyl 4-methylbenzenesulfonate Chemical compound COS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 VUQUOGPMUUJORT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004674 methylcarbonyl group Chemical group CC(=O)* 0.000 description 1
- 125000002757 morpholinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 238000011197 physicochemical method Methods 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004673 propylcarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004742 propyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は新規なスピロオキサジン系化合物及び該化合物
を使用した感光材料に関するものである。
を使用した感光材料に関するものである。
詳しくは、光照射により色変化する繊維製品、プラスチ
ック製品、調光材料、光学フィルターマスキング用材料
或いは光量計として使用し得るフォトクロミック性を有
する新規な化合物及び該化合物を使用した感光材料に関
するものである。
ック製品、調光材料、光学フィルターマスキング用材料
或いは光量計として使用し得るフォトクロミック性を有
する新規な化合物及び該化合物を使用した感光材料に関
するものである。
[従来の技術〕
従来より、スピロオキサジン系化合物が光の照射により
発色又は消色するフォトクロミック性を有することは知
られており、これを使用したフォトクロミック感光材料
が種々提案されている。
発色又は消色するフォトクロミック性を有することは知
られており、これを使用したフォトクロミック感光材料
が種々提案されている。
例えば、特表昭61−501145号には、次式の様な
スピロナフトオキサジン系フォトクロミック物質が提案
されている。
スピロナフトオキサジン系フォトクロミック物質が提案
されている。
一方、
通常、
フォトクロミック感光材料は、
高
分子化合物にスピロナフトオキサジン化合物を溶解或い
は分散させたものをフィルム状に製膜して使用に供され
る。
は分散させたものをフィルム状に製膜して使用に供され
る。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、従来提供されているスピロオキサジン化合物の
場合、有機系溶媒への溶解性が劣るため塗布による製膜
が困難で、しかも、高分子化合物との相溶性が劣るため
、発色濃度及び着色状態の堅牢性が必ずしも十分ではな
いという欠点がある。このため、コントラストが良好で
、大きな発色濃度を示す堅牢なフォトクロミック感光材
料を得ることができなかった。
場合、有機系溶媒への溶解性が劣るため塗布による製膜
が困難で、しかも、高分子化合物との相溶性が劣るため
、発色濃度及び着色状態の堅牢性が必ずしも十分ではな
いという欠点がある。このため、コントラストが良好で
、大きな発色濃度を示す堅牢なフォトクロミック感光材
料を得ることができなかった。
本発明は上記従来の問題点を解決し、高特性フォトクロ
ミック感光材料を提供することができる新規スピロオキ
サジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料を提供
することを目的とする。
ミック感光材料を提供することができる新規スピロオキ
サジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用コ請求項(1)の
スピロオキサジン系化合物は、下記−紋穴[I] で表わされるものである。
スピロオキサジン系化合物は、下記−紋穴[I] で表わされるものである。
請求項(2)の感光材料は、上記−紋穴[I]で表わさ
れるスピロオキサジン系化合物を含有する感光層を設け
てなるものである。
れるスピロオキサジン系化合物を含有する感光層を設け
てなるものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のスピロオキサジン系化合物は、前記−紋穴[1
1で表わされるものである。
1で表わされるものである。
式中、R1は、直鎮状ないし分岐状の01〜,0のアル
キル基等のアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等の
アラルキル基を示す。
キル基等のアルキル基;ベンジル基、フェネチル基等の
アラルキル基を示す。
R2,R3はC1〜26のアルキル基等のアルキル基;
メトキシエチル基、エトキシエチル基等のアルコキシア
ルキル基を示す。R2とR3は互いに連結して環化し、
シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘプチル
基等を形成していても良い、R2,R3としては、特に
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級
アルキル基、又は R2とR3が環化したシクロヘキシ
ル基等が好ましい。
メトキシエチル基、エトキシエチル基等のアルコキシア
ルキル基を示す。R2とR3は互いに連結して環化し、
シクロヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘプチル
基等を形成していても良い、R2,R3としては、特に
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の低級
アルキル基、又は R2とR3が環化したシクロヘキシ
ル基等が好ましい。
R4としては具体的には下記のものが挙げられる。
−NH2、−NHCH3,−NIIC2Hs、 −N
HCH2(:1hcII3゜−NHCHzCH(CH3
)z、−N(CH3)2.−N(C2H5)2R5,R
6は水素原子又はCI〜4のアルキル基等のアルキル基
を示し R! 、 R6の少なくとも一方はアルキル
基を示す。
HCH2(:1hcII3゜−NHCHzCH(CH3
)z、−N(CH3)2.−N(C2H5)2R5,R
6は水素原子又はCI〜4のアルキル基等のアルキル基
を示し R! 、 R6の少なくとも一方はアルキル
基を示す。
R7、Raは水素原子ニジアノ基;メチル基、エチル基
、プロピル基等のアルキル基:メトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基等のアルコキシ基;ニトロ基;メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカル
ボニル基等のアルコキシカルボニル基;メチルカルボニ
ル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基等の
アルキルカルボニル基;トリフルオロメチル基;塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;ヒドロキ
シ基:カルボキシル基等を示す。
、プロピル基等のアルキル基:メトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基等のアルコキシ基;ニトロ基;メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカル
ボニル基等のアルコキシカルボニル基;メチルカルボニ
ル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基等の
アルキルカルボニル基;トリフルオロメチル基;塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;ヒドロキ
シ基:カルボキシル基等を示す。
本発明の化合物は、例えば、次のようにして製造するこ
とができる。即ち、下記−紋穴[It ]これらのうち
、R4としては、特にピペリジニル基、モルフオリニル
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基が好ましい。
とができる。即ち、下記−紋穴[It ]これらのうち
、R4としては、特にピペリジニル基、モルフオリニル
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基が好ましい。
(式中、1t2 、 R3、R5、Raは前記定義に同
じ。) で表わされるインドレニン誘導体を下記−数式[III
] CHs()SO20R’ [III 3 (式中、R1は前記定義に同じ、) で表わされるp−トルエンスルホン酸エステルでアルキ
ル化し、次いで下記−数式[IV]0 (式中、R’ 、R’は前記定義に同じ。)で表わされ
るニトロソヒドロキシ誘導体及びNH,、NH2R又は
NHRR’ (R,R’ は前記定義に同じ、)で表
わされるアミン類と反応させることによって製造するこ
とができる。
じ。) で表わされるインドレニン誘導体を下記−数式[III
] CHs()SO20R’ [III 3 (式中、R1は前記定義に同じ、) で表わされるp−トルエンスルホン酸エステルでアルキ
ル化し、次いで下記−数式[IV]0 (式中、R’ 、R’は前記定義に同じ。)で表わされ
るニトロソヒドロキシ誘導体及びNH,、NH2R又は
NHRR’ (R,R’ は前記定義に同じ、)で表
わされるアミン類と反応させることによって製造するこ
とができる。
前記−数式[III ]で表わされるP−トルエンスル
ホン酸エステルによるアルキル化反応は、無溶媒或いは
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族系溶媒な
どの非極性溶媒中、80〜200℃の反応温度で実施さ
れる。好ましくは、無溶媒下、130〜150℃の温度
で円滑に反応させることができる。反応後はNaz C
Os 、NaOH等のアルカリと水を加えた後、60℃
で攪拌して油層を分離し、減圧蒸留する。
ホン酸エステルによるアルキル化反応は、無溶媒或いは
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族系溶媒な
どの非極性溶媒中、80〜200℃の反応温度で実施さ
れる。好ましくは、無溶媒下、130〜150℃の温度
で円滑に反応させることができる。反応後はNaz C
Os 、NaOH等のアルカリと水を加えた後、60℃
で攪拌して油層を分離し、減圧蒸留する。
アルキル化反応生成物と前記−数式[IV ]で表わさ
れるニトロソヒドロキシ誘導体及びアミン類との反応は
、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール
等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン系溶媒、ジクロロメタン、トリクロロエタン
、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等
の極性又は非極性の溶媒の存在下に実施される0反応温
度は0〜200℃の範囲で実施される。好ましくは、エ
タノール、メチルエチルケトン、アセトン、トリクロロ
エチレン中で、40〜120℃の温度で円滑に反応させ
ることができる。
れるニトロソヒドロキシ誘導体及びアミン類との反応は
、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール
等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン系溶媒、ジクロロメタン、トリクロロエタン
、トリクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等
の極性又は非極性の溶媒の存在下に実施される0反応温
度は0〜200℃の範囲で実施される。好ましくは、エ
タノール、メチルエチルケトン、アセトン、トリクロロ
エチレン中で、40〜120℃の温度で円滑に反応させ
ることができる。
本発明の化合物の他の製造方法として、例えば、次のよ
うな方法も挙げられる。即ち、下記−数式[Vゴ 1 (式中、R1、R2、R3、R11、R11は前記定義
に同じ、) で表わされる化合物と下記−数式[!V]n (式中、a ? 、 R8は前記定義に同じ。)で表わ
されるニトロソヒドロキシ誘導体及び、NH,、NH,
R又はNHRR’ (R,R’は前記定義に同じ、)
で表わされるアミン類とを反応させることによって製造
することができる。この反応は、通常、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系
溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒
、ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロロエチ
レン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等の極性又は非極性
溶媒の存在下に実施される。反応温度は、0〜200℃
の範囲で実施され、好ましくは、40〜120℃で円滑
に反応させることができる。
うな方法も挙げられる。即ち、下記−数式[Vゴ 1 (式中、R1、R2、R3、R11、R11は前記定義
に同じ、) で表わされる化合物と下記−数式[!V]n (式中、a ? 、 R8は前記定義に同じ。)で表わ
されるニトロソヒドロキシ誘導体及び、NH,、NH,
R又はNHRR’ (R,R’は前記定義に同じ、)
で表わされるアミン類とを反応させることによって製造
することができる。この反応は、通常、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール系
溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒
、ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロロエチ
レン等のハロゲン化炭化水素系溶媒等の極性又は非極性
溶媒の存在下に実施される。反応温度は、0〜200℃
の範囲で実施され、好ましくは、40〜120℃で円滑
に反応させることができる。
本発明で提供されるスピロオキサジン系化合物は新規な
色素であり、フォトクロミズムを示す化合物である。即
ち、本化合物は紫外線照射により発色し、次に紫外線を
遮断し数時間放置するか、或いは可視光を照射すると元
の状態になり、この変化をくり返すことができるもので
ある。
色素であり、フォトクロミズムを示す化合物である。即
ち、本化合物は紫外線照射により発色し、次に紫外線を
遮断し数時間放置するか、或いは可視光を照射すると元
の状態になり、この変化をくり返すことができるもので
ある。
次に、本発明の感光材料について説明する。
本発明の感光材料は上述の新規スピロオキサジン系化合
物を樹脂に溶解又は分散させたもの、或いはマイクロカ
プセル化させたものを樹脂に分散させたものを含有する
感光層を基板上に有するもので、公知の方法に準じて製
造することができる。
物を樹脂に溶解又は分散させたもの、或いはマイクロカ
プセル化させたものを樹脂に分散させたものを含有する
感光層を基板上に有するもので、公知の方法に準じて製
造することができる。
基板としては、透明又は不透明のいずれであっても良い
が、基板を感光層の両側に設ける時は、感光するために
少なくとも片面は透明であることが必要である。基板の
材質としては、ガラス、プラスチック、紙、板状もしく
は箔状の金属及びこれらの複合体等の支持体が用いられ
るが、種々の点からしてガラス又はプラスチックが好ま
しい。
が、基板を感光層の両側に設ける時は、感光するために
少なくとも片面は透明であることが必要である。基板の
材質としては、ガラス、プラスチック、紙、板状もしく
は箔状の金属及びこれらの複合体等の支持体が用いられ
るが、種々の点からしてガラス又はプラスチックが好ま
しい。
プラスチックとしては、例えば、アクリル樹脂、メタア
クリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエ
チレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリサルホン樹脂等が挙げられる。
クリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエ
チレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリサルホン樹脂等が挙げられる。
本発明のスピロオキサジン系化合物を溶解又は分散する
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル
、酢酸セルロース、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポ
リアセタール等が挙げられ、用いる溶媒としては、四塩
化炭素、ベンゼン、シクロヘキサン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、テトラクロロエタン、ト
ルエン、エタノール、エチルセロソルブ等が挙げられる
。
樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、
ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビニル
、酢酸セルロース、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポ
リアセタール等が挙げられ、用いる溶媒としては、四塩
化炭素、ベンゼン、シクロヘキサン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、テトラクロロエタン、ト
ルエン、エタノール、エチルセロソルブ等が挙げられる
。
本発明のスピロオキサジン系化合物を上記樹脂に溶解又
は分散させる場合その濃度は、樹脂に対して3〜50重
量%、好ましくは5〜20重量%とするのが適当である
。
は分散させる場合その濃度は、樹脂に対して3〜50重
量%、好ましくは5〜20重量%とするのが適当である
。
一方、マイクロカプセル化方法としては、通常知られて
いる方法、例えば文献[近藤保r最新マイクロカプセル
化技術」 (総合技術センター)]記載の方法が挙げら
れる。即ち界面重合法、1nsitul1合法などの化
学的方法、相分離法(41純コアセルベーシヨン法、複
合コアセルベーション法)、界面沈殿法等の物理化学的
方法、スプレードライ法、気中懸濁被覆法などの物理的
・機械的方法が挙げられる。好ましいマイクロカプセル
化方法としては、ゼラチン系膜剤(例えば、ゼラチン−
アラビアゴム系膜剤、ゼラチン−カルボキシメチルセル
ロース系膜剤)の相分離法、メラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂を用いた1nsitul1合法が挙げられる。
いる方法、例えば文献[近藤保r最新マイクロカプセル
化技術」 (総合技術センター)]記載の方法が挙げら
れる。即ち界面重合法、1nsitul1合法などの化
学的方法、相分離法(41純コアセルベーシヨン法、複
合コアセルベーション法)、界面沈殿法等の物理化学的
方法、スプレードライ法、気中懸濁被覆法などの物理的
・機械的方法が挙げられる。好ましいマイクロカプセル
化方法としては、ゼラチン系膜剤(例えば、ゼラチン−
アラビアゴム系膜剤、ゼラチン−カルボキシメチルセル
ロース系膜剤)の相分離法、メラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂を用いた1nsitul1合法が挙げられる。
基板上に本発明のスピロオキサジン系化合物を樹脂に溶
解又は分散させたもの、或いは、マイクロカプセル化さ
せたものを含有する感光層を形成する方法としては、ド
クターブレード法、キャスト法、スピナー法、浸漬法等
の一般の塗布方法が用いられる。
解又は分散させたもの、或いは、マイクロカプセル化さ
せたものを含有する感光層を形成する方法としては、ド
クターブレード法、キャスト法、スピナー法、浸漬法等
の一般の塗布方法が用いられる。
このようにして得られる本発明の感光材料は、一般に、
そのフィルムの厚さが0.5μ〜1゜Omm、好ましく
は5μ〜100μである。
そのフィルムの厚さが0.5μ〜1゜Omm、好ましく
は5μ〜100μである。
なお、本発明の感光材料はその感光層に必要に応じてヒ
ンダードアミン系光安定化剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤等の各種添加剤を含有していても良いことは言うまで
もない。
ンダードアミン系光安定化剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤等の各種添加剤を含有していても良いことは言うまで
もない。
[実施例]
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に何
ら限定されるものではない。
、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に何
ら限定されるものではない。
実施例1
下記構造式
で表わされる2、3,3.5−テトラメチルインドレニ
ン17.3g及び下記構造式 で表わされるp−トルエンスルホン酸エステル誘導体t
a、sgの混合物を110℃で4時間反応させた後、室
温まで冷却した。その後、Na、Co、を11.7g添
加し攪拌した。次いで、水を80mj2加え、60℃で
2時間攪拌した後、油層を分取し、減圧蒸留を行って下
記構造式 で表わされるインドリン銹導体を得た。
ン17.3g及び下記構造式 で表わされるp−トルエンスルホン酸エステル誘導体t
a、sgの混合物を110℃で4時間反応させた後、室
温まで冷却した。その後、Na、Co、を11.7g添
加し攪拌した。次いで、水を80mj2加え、60℃で
2時間攪拌した後、油層を分取し、減圧蒸留を行って下
記構造式 で表わされるインドリン銹導体を得た。
得られたインドリン銹導体をトリクロロエチレン150
mJ2中で下記構造式 で表わされるl−ニトロソ−2−ナフトール17.3g
及びピペリジン17.0gと2時間還流下反応させた。
mJ2中で下記構造式 で表わされるl−ニトロソ−2−ナフトール17.3g
及びピペリジン17.0gと2時間還流下反応させた。
その後、冷却してトリクロロエチレンを除去し、反応生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ト
ルエン)、更にアルミナカラムクロマトグラフィー(溶
媒:トルエン)で分離・精製し、褐色の粉末1.7gを
得た。得られた粉末は、下記の構造式で表わされ、以下
に示す物性を有するスピロオキサジン系化合物であった
。
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ト
ルエン)、更にアルミナカラムクロマトグラフィー(溶
媒:トルエン)で分離・精製し、褐色の粉末1.7gを
得た。得られた粉末は、下記の構造式で表わされ、以下
に示す物性を有するスピロオキサジン系化合物であった
。
CH5
量並(
■融点:205〜207℃
■マススペクトル(測定条件:70eV、150℃)
:m/e 425 (M” )410 (Mo−C
H3) ■IRスペクトル:第1図 このスピロオキサジン系化合物0.4gを用い、熱可塑
性ポリエステル樹脂1.0g(東洋紡社製:商品名バイ
ロンー200)及び溶媒メチルエチルケトン100gに
溶解させて溶液を調製し、これをポリエステルフィルム
(ダイヤホイル社製:厚さ=100μm)にバーコータ
ーN013を用いて塗布し、75℃で10分間乾燥した
。
:m/e 425 (M” )410 (Mo−C
H3) ■IRスペクトル:第1図 このスピロオキサジン系化合物0.4gを用い、熱可塑
性ポリエステル樹脂1.0g(東洋紡社製:商品名バイ
ロンー200)及び溶媒メチルエチルケトン100gに
溶解させて溶液を調製し、これをポリエステルフィルム
(ダイヤホイル社製:厚さ=100μm)にバーコータ
ーN013を用いて塗布し、75℃で10分間乾燥した
。
得られた試料は通常の状態では無色であるが、紫外線照
射すると濃度の高い紫色(λ、1x=589nm)に発
色した。この発色したものは、紫外線を遮断して数時間
放置するか、或いは可視光を照射することにより元の無
色の状態になった。この変化は繰り返し行なうことがで
きた。
射すると濃度の高い紫色(λ、1x=589nm)に発
色した。この発色したものは、紫外線を遮断して数時間
放置するか、或いは可視光を照射することにより元の無
色の状態になった。この変化は繰り返し行なうことがで
きた。
水晶は紫外線照射の前後の発色濃度のコントラストが良
好で大きな発色濃度を示し、耐光性に優れていた。
好で大きな発色濃度を示し、耐光性に優れていた。
実施例2
実施例1に於けるP−トルエンスルホン酸メチルエステ
ル18.6gの代りにp−t−ルエンスルホン酸イソプ
ロピルエステル21.4gを用い、他は実施例1と同様
にして、下記構造式で示される本発明のスピロオキサジ
ン系化合物を得た。
ル18.6gの代りにp−t−ルエンスルホン酸イソプ
ロピルエステル21.4gを用い、他は実施例1と同様
にして、下記構造式で示される本発明のスピロオキサジ
ン系化合物を得た。
このスピロオキサジン系化合物を用い、実施例1と同様
にポリエステルフィルムに塗布したところ、紫外線照射
により濃色の紫色(λ、18=589nm)に発色した
。次いで、紫外線を遮断して数時間放置するか、或いは
可視光を照射すると元の無色の状態になった。この変化
は繰り返し行なうことができた。
にポリエステルフィルムに塗布したところ、紫外線照射
により濃色の紫色(λ、18=589nm)に発色した
。次いで、紫外線を遮断して数時間放置するか、或いは
可視光を照射すると元の無色の状態になった。この変化
は繰り返し行なうことができた。
実施例3
下記構造式
(式中、Rh=H,R’ =CH3の化合物とRh=C
H3、R’ =Hの化合物との1: 1の混合物) で表わされる化合物17.7gをトリクロロエチレン2
00mJ2に溶解し、1−ニトロソ−2−ナフトール1
7.3g及びピペリジン17gを加え、還流下4時間反
応させた。次いで、室温まで冷却し、溶媒を留去し、カ
ラムクロマトグラフィー(使用溶媒:トルエン)で分離
・精製し、下記構造式で示される本発明のスピロオキサ
ジン系化合物を得た。
H3、R’ =Hの化合物との1: 1の混合物) で表わされる化合物17.7gをトリクロロエチレン2
00mJ2に溶解し、1−ニトロソ−2−ナフトール1
7.3g及びピペリジン17gを加え、還流下4時間反
応させた。次いで、室温まで冷却し、溶媒を留去し、カ
ラムクロマトグラフィー(使用溶媒:トルエン)で分離
・精製し、下記構造式で示される本発明のスピロオキサ
ジン系化合物を得た。
(式中、Rh=H,R’ =CH5の化合物とRh=C
)(、、R’ =)(の化合物との1: 1の混合物) このスピロオキサジン系化合物を用い、実施例1と同様
にポリエステルフィルムに塗布したところ、紫外線照射
により濃い紫色(λ□、=593nm)に発色した。次
いで、紫外線を遮断して数時間放置するか、或いは可視
光を照射すると元の無色の状態tなった。この変化は繰
り返し行なうことができた。
)(、、R’ =)(の化合物との1: 1の混合物) このスピロオキサジン系化合物を用い、実施例1と同様
にポリエステルフィルムに塗布したところ、紫外線照射
により濃い紫色(λ□、=593nm)に発色した。次
いで、紫外線を遮断して数時間放置するか、或いは可視
光を照射すると元の無色の状態tなった。この変化は繰
り返し行なうことができた。
実施例4
実施例1〜3に準じた方法により、下記第1表に示す本
発明のスピロオキサジン系化合物を合成した。得られた
化合物を用いて、実施例1に準じた方法によりポリエス
テルフィルム上に塗布し、紫外線照射したところ各々第
1表に示す色調、λ□8に発色した。次いで、紫外線を
遮断して数時間放置するか、或いは可視光を照射すると
いずれも元の無色の状態になった。この変化はいずれの
ものについても繰り返して行なうことができた。
発明のスピロオキサジン系化合物を合成した。得られた
化合物を用いて、実施例1に準じた方法によりポリエス
テルフィルム上に塗布し、紫外線照射したところ各々第
1表に示す色調、λ□8に発色した。次いで、紫外線を
遮断して数時間放置するか、或いは可視光を照射すると
いずれも元の無色の状態になった。この変化はいずれの
ものについても繰り返して行なうことができた。
実施例5
第2表に示す本発明のスピロオキサジン系化合物につい
ても紫外線照射試験及び可視光照射試験を行なったとこ
ろ、いずれも紫外線の照射により発色し、紫外線を遮断
して数時間放置するか、或いは可視光を照射することに
より元の無色の状態にもどり、しかも、この変化は繰り
返して行なうことができることが判明した。
ても紫外線照射試験及び可視光照射試験を行なったとこ
ろ、いずれも紫外線の照射により発色し、紫外線を遮断
して数時間放置するか、或いは可視光を照射することに
より元の無色の状態にもどり、しかも、この変化は繰り
返して行なうことができることが判明した。
表(続き)
[発明の効果]
以上詳述した通り、本発明のスピロオキサジン系化合物
は、有機系溶媒への溶解性が優れるため塗布による製膜
が容易であり、特に、高分子化合物に対する相溶性に優
れるため、濃色でしかも耐光性が良好で発色・消色の繰
り返し安定性の良好なフォトクロミック組成物を得るこ
とができる。
は、有機系溶媒への溶解性が優れるため塗布による製膜
が容易であり、特に、高分子化合物に対する相溶性に優
れるため、濃色でしかも耐光性が良好で発色・消色の繰
り返し安定性の良好なフォトクロミック組成物を得るこ
とができる。
また、本化合物はマイクロカプセル化することも可能で
ある。
ある。
このような本発明のスピロオキサジン系化合物を含有す
る本発明の感光材料は、コントラストが良好で大きな発
色濃度を示す堅牢なフォトクロよツク感光材料であって
、各種の光照射により色変化する繊維製品、プラスチッ
ク製品、調光材料、光学フィルター マスキング用材料
、光量計、デイスプレィ用材料として極めて有用である
。
る本発明の感光材料は、コントラストが良好で大きな発
色濃度を示す堅牢なフォトクロよツク感光材料であって
、各種の光照射により色変化する繊維製品、プラスチッ
ク製品、調光材料、光学フィルター マスキング用材料
、光量計、デイスプレィ用材料として極めて有用である
。
第1図は実施例1で製造されたスピロオキサジン系化合
物のIRスペクトルを示す図である。
物のIRスペクトルを示す図である。
Claims (2)
- (1)下記一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・[ I
] 式中、 R^1はC_1〜C_2_0のアルキル基、アラルキル
基を示す。 R^2、R^3はアルキル基、アルコキシアルキル基を
示す。R^2、R^3は互いに結合し、環化していても
よい。 R^4は−NH_2、−NHR、−NRR′(R、R′
はアルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、ヒドロキシ
基によって置換されていてもよいアルキル基を示す。R
、R′は互いに結合し、環化して含窒素複素環を形成し
ていてもよい。)を示す。 R^5、R^6は水素原子、アルキル基を示す。ただし
、R^5、R^6の少なくとも一方はアルキル基を示す
。 R^7、R^8は水素原子、シアノ基、アルキル基、ア
ルコキシ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、アル
キルカルボニル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、カルボキシル基を示す。 で表わされるスピロオキサジン系化合物。 - (2)基板上に、下記一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・[ I
] 式中、 R^1はC_1〜C_2_0のアルキル基、アラルキル
基を示す。 R^2、R^3はアルキル基、アルコキシアルキル基を
示す。R^2、R^3は互いに結合し、環化していても
よい。 R^4は−NH_2、−NHR、−NRR′(R、R′
はアルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、ヒドロキシ
基によって置換されていてもよいアルキル基を示す。R
、R′は互いに結合し、環化して含窒素複素環を形成し
ていてもよい。)を示す。 R^5、R^6は水素原子、アルキル基を示す。ただし
、R^5、R^6の少なくとも一方はアルキル基を示す
。 R^7、R^8は水素原子、シアノ基、アルキル基、ア
ルコキシ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基、アル
キルカルボニル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原
子、ヒドロキシ基、カルボキシル基を示す。 で表わされるスピロオキサジン系化合物を含有する感光
層を設けてなる感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1204388A JPH0366692A (ja) | 1989-08-07 | 1989-08-07 | スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1204388A JPH0366692A (ja) | 1989-08-07 | 1989-08-07 | スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0366692A true JPH0366692A (ja) | 1991-03-22 |
Family
ID=16489713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1204388A Pending JPH0366692A (ja) | 1989-08-07 | 1989-08-07 | スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0366692A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5936016A (en) * | 1994-07-29 | 1999-08-10 | Essilor International Compagnie Generale D'optique | Photochromic compounds and methods for their use |
US6019914A (en) * | 1997-05-06 | 2000-02-01 | Essilor International Compagnie Generale D'optique | Photochromic spirooxazine compounds, their use in the field of ophthalmic optics |
-
1989
- 1989-08-07 JP JP1204388A patent/JPH0366692A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5936016A (en) * | 1994-07-29 | 1999-08-10 | Essilor International Compagnie Generale D'optique | Photochromic compounds and methods for their use |
US6019914A (en) * | 1997-05-06 | 2000-02-01 | Essilor International Compagnie Generale D'optique | Photochromic spirooxazine compounds, their use in the field of ophthalmic optics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3843371A (en) | Photographic material stabilised against the deleterious effects of ultraviolet radiation | |
CA1335377C (en) | Photochromic compound and photochromic composition | |
JPH0481996B2 (ja) | ||
JP4324661B2 (ja) | 赤色着色の濃色な3H−ナフト[2,1−b]ピラン | |
US8603944B2 (en) | Oligomeric spiropyrans for erasable medium applications | |
JPH05505641A (ja) | スクエアリリウムおよびクロコニリウム染料 | |
JPS5826016B2 (ja) | シヤシンヨウソ | |
JPS61159458A (ja) | ホトクロミツク化合物のホトクロミツク量を含有する固体透明重合有機ホスト材料 | |
JPH0366692A (ja) | スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料 | |
EP0358774B1 (en) | Novel spirooxazine compounds | |
JPH03221563A (ja) | スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料 | |
JPH02243694A (ja) | スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料 | |
JPH04209692A (ja) | フォトクロミック材料 | |
JPH03227988A (ja) | スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料 | |
JPH0317875B2 (ja) | ||
US3714187A (en) | Spiro(indoline-2,2'-2h'-chromene)photochromic compounds | |
JPS6330487A (ja) | スピロオキサジン化合物及び該化合物を使用した感光材料 | |
JPH03227989A (ja) | スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料 | |
JPH0476087A (ja) | フォトクロミック材料 | |
JPH02225486A (ja) | スピロオキサジン系化合物及び該化合物を使用した感光材料 | |
JP2541623B2 (ja) | 新規スピロオキサジン化合物 | |
JP2692115B2 (ja) | フォトクロミック材料 | |
JPS6054388A (ja) | フオトクロミツク化合物 | |
JPS63303984A (ja) | スピロオキサジン系化合物および該化合物を使用した感光材料 | |
JP2503145B2 (ja) | フォトクロミック材料 |