JPH0363333A - 泡沫吐水口 - Google Patents
泡沫吐水口Info
- Publication number
- JPH0363333A JPH0363333A JP1199864A JP19986489A JPH0363333A JP H0363333 A JPH0363333 A JP H0363333A JP 1199864 A JP1199864 A JP 1199864A JP 19986489 A JP19986489 A JP 19986489A JP H0363333 A JPH0363333 A JP H0363333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- chamber
- air
- foaming
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/40—Protecting water resources
- Y02A20/411—Water saving techniques at user level
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、水栓のスパウトやシャワーヘッド等の先端に
取り付けられて給水を泡沫化するための泡沫吐水口に関
する。
取り付けられて給水を泡沫化するための泡沫吐水口に関
する。
給水前やシンク等への落下音を小さくしたり水撥ねをな
くすために泡沫吐水口を設けた水栓が従来から利用され
ている。最も一般的に用いられているものとして、たと
えば特公昭63−31621号公報に記載されたものが
ある。
くすために泡沫吐水口を設けた水栓が従来から利用され
ている。最も一般的に用いられているものとして、たと
えば特公昭63−31621号公報に記載されたものが
ある。
第7図はこの公報に記載のもの及びその他の一般的な泡
沫吐水口の概略を示す断面図である。図において、水栓
のスパウト50の先端に固定された吐水キャップ51の
中に多数の小孔52aを開けた減圧板52が収納されて
いる。そして、この減圧板52よりも下流の吐水キャッ
プ510周壁に外の空気を給水中に取り入れる空気孔5
3を開け、更に出口には流れを整流化するための複数の
整流網54が配置されている。
沫吐水口の概略を示す断面図である。図において、水栓
のスパウト50の先端に固定された吐水キャップ51の
中に多数の小孔52aを開けた減圧板52が収納されて
いる。そして、この減圧板52よりも下流の吐水キャッ
プ510周壁に外の空気を給水中に取り入れる空気孔5
3を開け、更に出口には流れを整流化するための複数の
整流網54が配置されている。
このような泡沫吐水口では、スパウト50からの給水が
減圧板52の小孔52aを通過するときに流れが増速さ
れる。このため、減圧板52の下流側の吐水キャップ5
1の中が減圧されて空気口53から外部の空気が吸い込
まれ、この空気が給水の中に混入することによって流れ
が泡沫化される。また、整流網54の網目が細かいため
、給水がこれに衝き当たって流れ去るときにも給水が激
しく撹拌されるため、更に泡沫化が促進される。
減圧板52の小孔52aを通過するときに流れが増速さ
れる。このため、減圧板52の下流側の吐水キャップ5
1の中が減圧されて空気口53から外部の空気が吸い込
まれ、この空気が給水の中に混入することによって流れ
が泡沫化される。また、整流網54の網目が細かいため
、給水がこれに衝き当たって流れ去るときにも給水が激
しく撹拌されるため、更に泡沫化が促進される。
ところが、スパウト50からの給水は減圧板52の小孔
52を通過するため、流れの圧力損失がかなり大きい。
52を通過するため、流れの圧力損失がかなり大きい。
このため、水栓の弁開度を成る一定以上に設定しないと
適切な吐水圧が得られず、流量を小さくした場合には使
い勝手が悪くなり、泡沫化も十分に行えない。
適切な吐水圧が得られず、流量を小さくした場合には使
い勝手が悪くなり、泡沫化も十分に行えない。
また、減圧板52及び整流網54を2段に備えているの
で、給水中の異物が詰まったリスケールが付着しやすい
。このため、流路面積が小さくなって吐水量不足を生じ
たり、特に減圧板52の小孔52aが閉じてしまうと適
切な泡沫化もできなくなる。
で、給水中の異物が詰まったリスケールが付着しやすい
。このため、流路面積が小さくなって吐水量不足を生じ
たり、特に減圧板52の小孔52aが閉じてしまうと適
切な泡沫化もできなくなる。
このように、従来の泡沫吐水口では、減圧板を利用した
給水の増速及びこれに基づく内部流路の減圧による外気
の吸引を利用しているので、給水の圧力損失及び流路の
閉塞等の問題が避けられなかった。
給水の増速及びこれに基づく内部流路の減圧による外気
の吸引を利用しているので、給水の圧力損失及び流路の
閉塞等の問題が避けられなかった。
更に、スパウト50の先端に設けた吐水キ+ツブ51か
らの泡沫吐水では、吐水の大きさは吐水キャップ51に
よって決まる。このため、吐水キャ1プ51がスパウト
50と同じ程度の径であれば、泡沫化する前の給水をそ
のまま吐水したときの広がりと同様になる。一方、泡沫
吐水は給水を和らげるため、シャワー等にも好適に利用
できる。しかし、吐水範囲が小さいと、水栓用としては
適切でも、シャワー用としては吐水範囲が小さすぎる。
らの泡沫吐水では、吐水の大きさは吐水キャップ51に
よって決まる。このため、吐水キャ1プ51がスパウト
50と同じ程度の径であれば、泡沫化する前の給水をそ
のまま吐水したときの広がりと同様になる。一方、泡沫
吐水は給水を和らげるため、シャワー等にも好適に利用
できる。しかし、吐水範囲が小さいと、水栓用としては
適切でも、シャワー用としては吐水範囲が小さすぎる。
このため、吐水キャップ51を大きくすればよいが、圧
力損失もこれにつれて大きくなり、前記と同様な問題が
生じてしまう。
力損失もこれにつれて大きくなり、前記と同様な問題が
生じてしまう。
そこで、本発明は、圧力損失や異物の詰まり等を生じる
ことなく流量を確保し且つ常に適切な泡沫化が得られる
ようにすると共に、吐水範囲を拡大してシャワー等にも
適切に利用できるようにすることを目的とする。
ことなく流量を確保し且つ常に適切な泡沫化が得られる
ようにすると共に、吐水範囲を拡大してシャワー等にも
適切に利用できるようにすることを目的とする。
本発明の泡沫吐水口は、以上の目的を遠戚するため、給
水源に連通して流れを旋回させる旋回流チャンバと、前
記旋回流チャンバのほぼ中央に開けた放出口によって該
旋回流チャンバに連通ずる泡沫化チャンバとを備え、該
泡沫化チャンバは、前記放出口からの水の流入によって
外部から空気を吸引して泡沫吐水可能としたことを特徴
とする。
水源に連通して流れを旋回させる旋回流チャンバと、前
記旋回流チャンバのほぼ中央に開けた放出口によって該
旋回流チャンバに連通ずる泡沫化チャンバとを備え、該
泡沫化チャンバは、前記放出口からの水の流入によって
外部から空気を吸引して泡沫吐水可能としたことを特徴
とする。
旋回流チャンバに流入した水は、渦巻き状の旋回流とな
り、流れ自体には外側への遠心力が作用する。そして、
旋回流チャンバのほぼ中央に開けた放出口部分での流れ
も渦巻き状となっているため、放出口から流れ出る水は
遠心力によって外側へ吹き飛ばされ、放出口から円錐の
水膜状となって泡沫化チャンバに送り込まれる。これに
より、泡沫化チャンバに流れ込む水は既に飛散しやすい
状態となり、泡沫化チャンバを空気孔等によって大気開
放しておけば放出口から高速での流入する水による減圧
効果によって、空気が吸引される。
り、流れ自体には外側への遠心力が作用する。そして、
旋回流チャンバのほぼ中央に開けた放出口部分での流れ
も渦巻き状となっているため、放出口から流れ出る水は
遠心力によって外側へ吹き飛ばされ、放出口から円錐の
水膜状となって泡沫化チャンバに送り込まれる。これに
より、泡沫化チャンバに流れ込む水は既に飛散しやすい
状態となり、泡沫化チャンバを空気孔等によって大気開
放しておけば放出口から高速での流入する水による減圧
効果によって、空気が吸引される。
そして、この吸引された空気は流れ込んでいろ水膜状の
給水中に速やかに混入され、泡沫吐水となって排出され
る。
給水中に速やかに混入され、泡沫吐水となって排出され
る。
このように、多数の小孔を開けた減圧板を用いることな
く、給水を旋回させて飛散しやすい状態とした後に空気
を混入させることで泡沫吐水が得られ、圧力損失を低減
した泡沫化が可能となる。
く、給水を旋回させて飛散しやすい状態とした後に空気
を混入させることで泡沫吐水が得られ、圧力損失を低減
した泡沫化が可能となる。
また、旋回流チャンバからの水は遠心力によって円錐状
に広がるので、この広がったままの吐水とすれば、最終
的な吐水範囲も広がる。
に広がるので、この広がったままの吐水とすれば、最終
的な吐水範囲も広がる。
以下、図面に示す実施例により本発明の特徴を具体的に
説明する。
説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す吐水口の要部縦断面図
、第2図は第1図の1−1線矢視断面図である。
、第2図は第1図の1−1線矢視断面図である。
図において、スパウト50の先端に泡沫化のための吐水
ヘッド1が取り付けられている。吐水ヘッド1は、第2
図に示すように円形の横断面を持ち・上端部分にはスパ
ウト50への接続筒1aを半径方向に突き出している。
ヘッド1が取り付けられている。吐水ヘッド1は、第2
図に示すように円形の横断面を持ち・上端部分にはスパ
ウト50への接続筒1aを半径方向に突き出している。
そして、接続筒1aからほぼ水平方向に向かう流線は吐
水ヘッド1の中心から下に直角に曲がり、下端に設けた
整流キャップ2から吐出される内部流路が形成されてい
る。
水ヘッド1の中心から下に直角に曲がり、下端に設けた
整流キャップ2から吐出される内部流路が形成されてい
る。
吐水ヘッドlの内部は隔壁3によって上下に分割され、
この隔壁3の上方を旋回流チャンバ4及び下方を泡沫化
チャンバ5としている。旋回流チャンバ4は、隔壁3と
吐水ヘッド1の上端内壁との間を繋ぐ環状壁6によって
外旋回流チャンバ7及び内旋回流チャンバ8に区画され
ている。外旋回流チャンバ7は接続筒1aに連通し、内
旋回流チャンバ8は隔壁3に開けた放出口3aによって
泡沫化チャンバ5に連通している。なお、隔壁3及び環
状壁6は一体成形品としておき、これを吐水ヘッド1の
中に固定する組立て構造とする。
この隔壁3の上方を旋回流チャンバ4及び下方を泡沫化
チャンバ5としている。旋回流チャンバ4は、隔壁3と
吐水ヘッド1の上端内壁との間を繋ぐ環状壁6によって
外旋回流チャンバ7及び内旋回流チャンバ8に区画され
ている。外旋回流チャンバ7は接続筒1aに連通し、内
旋回流チャンバ8は隔壁3に開けた放出口3aによって
泡沫化チャンバ5に連通している。なお、隔壁3及び環
状壁6は一体成形品としておき、これを吐水ヘッド1の
中に固定する組立て構造とする。
環状壁6は吐水ヘッド1の流路断面と同軸配置され、第
2図に示すように411所に孔6aを開けている。これ
らの孔6aは、環状9!6の内部の内旋回流チャンバ8
の横断面に対して流線がタンジェンシャル方向となるよ
うな姿勢としている。一方、内旋回流チャンバ8の底部
に開放している放出口3aは内旋回流チャンバ8の中心
に位置し、その内径は内旋回流チャンバ8の内径よりも
格段に小さい。
2図に示すように411所に孔6aを開けている。これ
らの孔6aは、環状9!6の内部の内旋回流チャンバ8
の横断面に対して流線がタンジェンシャル方向となるよ
うな姿勢としている。一方、内旋回流チャンバ8の底部
に開放している放出口3aは内旋回流チャンバ8の中心
に位置し、その内径は内旋回流チャンバ8の内径よりも
格段に小さい。
更に、泡沫化チャンバ5の周壁には空気孔5aが開けら
れ、これから空気を吸引して給水を泡沫化する。そして
、泡沫化チャンバ5の内部は、放出口3aから噴き出さ
れた給水が空気孔5aからの空気によって十分に泡沫化
できるような高さ及び内径を持つものとする。
れ、これから空気を吸引して給水を泡沫化する。そして
、泡沫化チャンバ5の内部は、放出口3aから噴き出さ
れた給水が空気孔5aからの空気によって十分に泡沫化
できるような高さ及び内径を持つものとする。
整流キャップ2はネジ2a接合によって吐水ヘッドエの
下端に取り付(すられ、その間に泡沫化促進のための1
19を設けている。そして、整流キャップ2には、泡沫
水を速やかに吐水するための整流板2bが組み込まれて
いる。
下端に取り付(すられ、その間に泡沫化促進のための1
19を設けている。そして、整流キャップ2には、泡沫
水を速やかに吐水するための整流板2bが組み込まれて
いる。
ここで、スパウト50から水を送り込むと、外旋回流チ
ャンバ7から環状!!6の孔6&を通って内旋回流チャ
ンバ8に水が流れ込む。このとき、孔6aの軸線は円形
断面の内旋回流チャンバ8に対してタンジェンシャル方
向を向いているので、内旋回流チャンバ8内では水が旋
回流となる。すなわち第3図に示すように、水は内旋回
流チャンバ8の外周部から内壁に沿って流れ込み、4箇
所の孔5a’からの水が合流して渦を形成しながら内旋
回流チャンバ8の中で旋回し始める。このとき、孔6a
の全体の流路面積が放出口3aのそれよりも太きければ
、内旋回流チャンバ8内で水が滞留する現象を生じ、内
圧も幾分か上昇する。したがって、内旋回流チャンバ8
の内部では水自体の流動エネルギが増加し、旋回流によ
る遠心力が作用する。このため、放出口3aから下に流
れ落ちる水は、遠心力の影響を受けて外に広がる挙動を
し、図中の破線で示すように円錐状の水膜Fとなって吐
出される。
ャンバ7から環状!!6の孔6&を通って内旋回流チャ
ンバ8に水が流れ込む。このとき、孔6aの軸線は円形
断面の内旋回流チャンバ8に対してタンジェンシャル方
向を向いているので、内旋回流チャンバ8内では水が旋
回流となる。すなわち第3図に示すように、水は内旋回
流チャンバ8の外周部から内壁に沿って流れ込み、4箇
所の孔5a’からの水が合流して渦を形成しながら内旋
回流チャンバ8の中で旋回し始める。このとき、孔6a
の全体の流路面積が放出口3aのそれよりも太きければ
、内旋回流チャンバ8内で水が滞留する現象を生じ、内
圧も幾分か上昇する。したがって、内旋回流チャンバ8
の内部では水自体の流動エネルギが増加し、旋回流によ
る遠心力が作用する。このため、放出口3aから下に流
れ落ちる水は、遠心力の影響を受けて外に広がる挙動を
し、図中の破線で示すように円錐状の水膜Fとなって吐
出される。
つまり、放出口3aから円筒状の流路断面として流れ落
ちるのではなく、水自体が持つ遠心力の作用によって半
径方向へ吹き飛ばされ、これが連続流れとなって円錐状
の水膜Fとなる。そして、水膜Fの厚さは放出口3aか
ら遠ざかるにつれて薄くなり、泡沫化チャンバ5の下端
の12!9に衝き当たる。
ちるのではなく、水自体が持つ遠心力の作用によって半
径方向へ吹き飛ばされ、これが連続流れとなって円錐状
の水膜Fとなる。そして、水膜Fの厚さは放出口3aか
ら遠ざかるにつれて薄くなり、泡沫化チャンバ5の下端
の12!9に衝き当たる。
一方、放出口3aは泡沫化チャンバ5のほぼ中央に位置
し、遠心力を伴った水が大きな流速で流れ出すため、円
錐状の水膜Fの外の空間の内圧が低下する。このため、
空気孔5aから空気が吸い込まれ、網9に衝き当たって
砕けた水に空気が混ざり込んで給水が泡沫化される。
し、遠心力を伴った水が大きな流速で流れ出すため、円
錐状の水膜Fの外の空間の内圧が低下する。このため、
空気孔5aから空気が吸い込まれ、網9に衝き当たって
砕けた水に空気が混ざり込んで給水が泡沫化される。
辺上のようにして泡沫化された水は、整流キャップ2の
整流板2bを通り過ぎる間に整流化され、吐水ヘッド1
から排出される。
整流板2bを通り過ぎる間に整流化され、吐水ヘッド1
から排出される。
第4図は円錐状の水膜を形成させるための放出口3aの
他の構造例を示す要部の断面図である。
他の構造例を示す要部の断面図である。
図において、放出口3aには下に向けて筒状の放出筒1
0が形成され、その下端内周にガイド11が取り付けら
れている。放出筒10の下端内周は複床がりの断面を持
つ傾斜部ioaとして形成され、ガイド11はこの傾斜
部tOaに沿うテーパ面11aを備えている。そして、
これらの傾斜110 a及びテーパ面11aとの間の隙
間が、複床がりの円錐台状の断面となり、水はこの断面
形状によって円錐状の水膜となって泡沫化チャンバ5に
放出される。
0が形成され、その下端内周にガイド11が取り付けら
れている。放出筒10の下端内周は複床がりの断面を持
つ傾斜部ioaとして形成され、ガイド11はこの傾斜
部tOaに沿うテーパ面11aを備えている。そして、
これらの傾斜110 a及びテーパ面11aとの間の隙
間が、複床がりの円錐台状の断面となり、水はこの断面
形状によって円錐状の水膜となって泡沫化チャンバ5に
放出される。
このような放出口3aの構造は、第1図に示したものに
代えて採用できる。この場合、旋回流チャンバ4の中で
の流れに与えた遠心力に加えてガイド11によって水の
流線を末広がり状に導くため、水膜Fが安定して形成さ
れる。また、旋回流チャンバ4を備えずに直接水を送り
込む構造としていても、水の流線を広げる作用は変わら
ないため、水膜Fの形成が可能である。
代えて採用できる。この場合、旋回流チャンバ4の中で
の流れに与えた遠心力に加えてガイド11によって水の
流線を末広がり状に導くため、水膜Fが安定して形成さ
れる。また、旋回流チャンバ4を備えずに直接水を送り
込む構造としていても、水の流線を広げる作用は変わら
ないため、水膜Fの形成が可能である。
更に、第5図は水膜の形成に代えて、泡沫化チャンバ5
内で水を激しく合流させることによっ°C飛散させる構
造としたものである。
内で水を激しく合流させることによっ°C飛散させる構
造としたものである。
図において、放出口3aの下には第4図の場合と同様に
放出筒12が形成され、その下端部設けた複数の孔12
aが全て放出口3aの軸線を向く姿勢として開けられて
いる。放出口3aからの水は孔12aの軸線方向に向け
て放出され、放出口3の軸線上で合流するように流れる
。このため、合流した後は図中の破線で示すように水が
泡沫化チャンバ5の中で飛散し、下方の網9又は泡沫化
チャンバ5の内壁に衝き当たったときの泡沫化が容易に
なる。
放出筒12が形成され、その下端部設けた複数の孔12
aが全て放出口3aの軸線を向く姿勢として開けられて
いる。放出口3aからの水は孔12aの軸線方向に向け
て放出され、放出口3の軸線上で合流するように流れる
。このため、合流した後は図中の破線で示すように水が
泡沫化チャンバ5の中で飛散し、下方の網9又は泡沫化
チャンバ5の内壁に衝き当たったときの泡沫化が容易に
なる。
第6図は泡沫化チャンバ5内での水の飛散を圧力損失が
小さい状態で可能とした構造を示す例である。これは、
第1図の構造に対して、環状”J6の上端に天板6bを
設けて外筒回流チャンバ7とは分離した部屋として内旋
回流チャンバ8を形威し天板6bに孔6Cを開けた点が
異なっている。
小さい状態で可能とした構造を示す例である。これは、
第1図の構造に対して、環状”J6の上端に天板6bを
設けて外筒回流チャンバ7とは分離した部屋として内旋
回流チャンバ8を形威し天板6bに孔6Cを開けた点が
異なっている。
水は孔5a、 5cから内旋回流チャンバ8に流れ込み
、このときにはクンジェンンヤル方向の孔6 aからの
水によって旋回流となる。そして、天板6bの孔6Cか
らも水が流れ込むので、遠心力に対して放出口3aへ押
し出そうとする流れも発生する。このため、第1図の構
造では放出口3aからの水は水膜となって放出されてい
たが、孔6Cからの水による押し出す作用力によって水
の流束が引きちぎられるようになり、破線で示すように
放出口3aから飛散水となって放出される。そして、第
4図及び第5図に示したように水の流路を大きく絞るこ
とがなく、これらの例に比べると圧力損失が低減される
。
、このときにはクンジェンンヤル方向の孔6 aからの
水によって旋回流となる。そして、天板6bの孔6Cか
らも水が流れ込むので、遠心力に対して放出口3aへ押
し出そうとする流れも発生する。このため、第1図の構
造では放出口3aからの水は水膜となって放出されてい
たが、孔6Cからの水による押し出す作用力によって水
の流束が引きちぎられるようになり、破線で示すように
放出口3aから飛散水となって放出される。そして、第
4図及び第5図に示したように水の流路を大きく絞るこ
とがなく、これらの例に比べると圧力損失が低減される
。
以上のように、放出口3aからは第1図及び第3図で示
したような水膜F又は第4図から第6図で示したような
飛散水が泡沫化チャンバ5内へ送り込まれる。また、い
ずれの場合でも流速が大きくなることから、空気孔5a
からの空気の吸引も速やかに行われる。したがって、i
9または泡沫化チャンバ5の内壁に衝き当たって砕けた
水に空気が混ざり込み、良好な泡沫吐水が得られる。
したような水膜F又は第4図から第6図で示したような
飛散水が泡沫化チャンバ5内へ送り込まれる。また、い
ずれの場合でも流速が大きくなることから、空気孔5a
からの空気の吸引も速やかに行われる。したがって、i
9または泡沫化チャンバ5の内壁に衝き当たって砕けた
水に空気が混ざり込み、良好な泡沫吐水が得られる。
また、旋回流チャンバ4から放出される水は円錐状に広
がるので、泡沫化チャンバ5に流れ込む水の吐水範囲も
広がる。このため、泡沫化チャンバ5の径を大きくして
おけば、スパウト50は小さくても最終的に得られる吐
水の範囲は拡大する。
がるので、泡沫化チャンバ5に流れ込む水の吐水範囲も
広がる。このため、泡沫化チャンバ5の径を大きくして
おけば、スパウト50は小さくても最終的に得られる吐
水の範囲は拡大する。
したがって、スパウト50からの最大流量が決まってい
て・も、従来例に比べると吐水範囲が大きなものをゆっ
たりと吐水させることができる。その結果、泡沫化によ
る給水のソフト化に加えて大口径の吐水が可能となり、
シャワーやその他の用途にも好適に利用できる。
て・も、従来例に比べると吐水範囲が大きなものをゆっ
たりと吐水させることができる。その結果、泡沫化によ
る給水のソフト化に加えて大口径の吐水が可能となり、
シャワーやその他の用途にも好適に利用できる。
なお、旋回流チャンバ4における流れの旋回化及び泡沫
化チャンバ5における泡沫化のための構造は、実施例の
他にも各種のものが考えられる。
化チャンバ5における泡沫化のための構造は、実施例の
他にも各種のものが考えられる。
たとえば、旋回流チャンバ4に設ける環状壁6に代えて
、多数の翼列によって環状壁6に相当するものを形成し
、導翼の間の流路を孔6aとして使うことや、環状壁6
にスリットを設けてこれを流路とする等である。これら
のいずれにおいても、旋回流チャンバ4に流れ込む給水
を渦流化するために、翼やスリットをタンジェンシャル
方向として水を旋回させる方向へ送り込む構成とするこ
とが基本である。また、泡沫化チャンバ5に設ける空気
孔5aに代えて、整流キャップ2の中心部から上に空気
筒を立ち上げてその上端を空気吸引部としたり、また逆
に吐水ヘッドlの上端から旋回流チャンバを経て放出口
3を貫通するように空気筒を設けてその下端から空気を
送り込むようにしてもよい。
、多数の翼列によって環状壁6に相当するものを形成し
、導翼の間の流路を孔6aとして使うことや、環状壁6
にスリットを設けてこれを流路とする等である。これら
のいずれにおいても、旋回流チャンバ4に流れ込む給水
を渦流化するために、翼やスリットをタンジェンシャル
方向として水を旋回させる方向へ送り込む構成とするこ
とが基本である。また、泡沫化チャンバ5に設ける空気
孔5aに代えて、整流キャップ2の中心部から上に空気
筒を立ち上げてその上端を空気吸引部としたり、また逆
に吐水ヘッドlの上端から旋回流チャンバを経て放出口
3を貫通するように空気筒を設けてその下端から空気を
送り込むようにしてもよい。
以上に説明したように、本発明では、給水を旋回させる
ことにより流れに遠心力を発生させ、これを利用して泡
沫チャンバの中へ円錐状の水膜流れとして送り込み、こ
のときに発生する内圧の低下によって空気を混入させて
いる。このため、従来のように多数の小孔を開けた減圧
板を用いる場合に比べると、圧力損失が小さくなって流
量が確保され、また異物やスケールの付着による吐水不
良も解消される。
ことにより流れに遠心力を発生させ、これを利用して泡
沫チャンバの中へ円錐状の水膜流れとして送り込み、こ
のときに発生する内圧の低下によって空気を混入させて
いる。このため、従来のように多数の小孔を開けた減圧
板を用いる場合に比べると、圧力損失が小さくなって流
量が確保され、また異物やスケールの付着による吐水不
良も解消される。
更に、旋回流チャンバでの旋回流化による遠心力の発生
によって吐水を円錐状に広げることができ、泡沫化チャ
ンバで泡沫化した吐水の範囲を拡大させることができる
。このため、泡沫化によるソフト化に加えてゆったりと
した吐水が可能となり、シャワー等にも適切に利用でき
る。
によって吐水を円錐状に広げることができ、泡沫化チャ
ンバで泡沫化した吐水の範囲を拡大させることができる
。このため、泡沫化によるソフト化に加えてゆったりと
した吐水が可能となり、シャワー等にも適切に利用でき
る。
第1図は本発明の一実施例を示す泡沫吐水口の要部縦断
面図、第2図は第1図のI−1線矢視断面図、第3図(
a)は環状壁の内部での旋回流の発生を示す縦断面図、
第3図(b)は横断面図、第4図はガイドを用いて水腹
を形成する例の断面図、第5図は水を合流させて飛散水
を造り出す例を示す断面図、第6図は環状壁を利用して
飛散水を懲戒する例の断面図、第7図は従来の泡沫吐水
口の断面図である。 1:吐水ヘッド 1a:接続筒 2:整流キャップ 2a:ネジ 2b:整流板 3:隔壁 3a:放出口 4:旋回流チャンバ 5:泡沫化チャンバ 5a:空気孔 6:環状壁 6a:孔 6b:天板 6c:孔 7:外筒回流チャンバ 8:内筒回流チャンバ 9:網 10:放出筒 ll;ガイド 12:放出筒 10a:傾斜部 11a:テーバ面 12a:孔
面図、第2図は第1図のI−1線矢視断面図、第3図(
a)は環状壁の内部での旋回流の発生を示す縦断面図、
第3図(b)は横断面図、第4図はガイドを用いて水腹
を形成する例の断面図、第5図は水を合流させて飛散水
を造り出す例を示す断面図、第6図は環状壁を利用して
飛散水を懲戒する例の断面図、第7図は従来の泡沫吐水
口の断面図である。 1:吐水ヘッド 1a:接続筒 2:整流キャップ 2a:ネジ 2b:整流板 3:隔壁 3a:放出口 4:旋回流チャンバ 5:泡沫化チャンバ 5a:空気孔 6:環状壁 6a:孔 6b:天板 6c:孔 7:外筒回流チャンバ 8:内筒回流チャンバ 9:網 10:放出筒 ll;ガイド 12:放出筒 10a:傾斜部 11a:テーバ面 12a:孔
Claims (1)
- 1、給水源に連通して流れを旋回させる旋回流チャンバ
と、前記旋回流チャンバのほぼ中央に開けた放出口によ
って該旋回流チャンバに連通する泡沫化チャンバとを備
え、該泡沫化チャンバは、前記放出口からの水の流入に
よって外部から空気を吸引して泡沫吐水可能としたこと
を特徴とする泡沫吐水口。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1199864A JPH0718180B2 (ja) | 1989-07-31 | 1989-07-31 | 泡沫吐水口 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1199864A JPH0718180B2 (ja) | 1989-07-31 | 1989-07-31 | 泡沫吐水口 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0363333A true JPH0363333A (ja) | 1991-03-19 |
JPH0718180B2 JPH0718180B2 (ja) | 1995-03-01 |
Family
ID=16414917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1199864A Expired - Lifetime JPH0718180B2 (ja) | 1989-07-31 | 1989-07-31 | 泡沫吐水口 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0718180B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3837744B1 (ja) * | 2005-08-25 | 2006-10-25 | 東陶機器株式会社 | シャワーヘッド |
-
1989
- 1989-07-31 JP JP1199864A patent/JPH0718180B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0718180B2 (ja) | 1995-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970002860B1 (ko) | 포말토수장치 | |
US6708902B2 (en) | Foam water delivery port | |
JP5854365B2 (ja) | 泡沫吐水装置 | |
CN211772131U (zh) | 微气泡喷头及具有该微气泡喷头的洗涤设备 | |
CN103221618B (zh) | 泡沫水产生栓 | |
JP4860781B2 (ja) | 泡沫水生成コマ | |
CN211395013U (zh) | 微气泡喷头及具有该微气泡喷头的洗涤设备 | |
JPH0363333A (ja) | 泡沫吐水口 | |
JP4793525B2 (ja) | 泡沫吐水装置 | |
JPH03161063A (ja) | 泡沫吐水口 | |
JP5660281B2 (ja) | 吐水装置 | |
JP4792680B2 (ja) | 水洗便器の洗浄水吐出装置 | |
JPH0679684B2 (ja) | 泡沫吐水口 | |
JPH0381428A (ja) | 吐水口 | |
JP2702568B2 (ja) | 泡沫吐水口 | |
JPH0714445Y2 (ja) | 泡沫吐水口 | |
JPH03165853A (ja) | 泡沫吐水口 | |
JP2002070098A (ja) | 気泡流吐出装置 | |
JP2702557B2 (ja) | 泡沫シャワー吐水口 | |
JP4101014B2 (ja) | 泡沫拡散ノズル | |
JP2752720B2 (ja) | 泡沫シャワー吐水口 | |
JP2733106B2 (ja) | 泡沫吐水口 | |
JP5762422B2 (ja) | 節水コマ | |
JP2000166797A (ja) | シャワーヘッド用節水器 | |
JP2752721B2 (ja) | 泡沫シャワー吐水口 |