[go: up one dir, main page]

JPH0362816B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362816B2
JPH0362816B2 JP61001655A JP165586A JPH0362816B2 JP H0362816 B2 JPH0362816 B2 JP H0362816B2 JP 61001655 A JP61001655 A JP 61001655A JP 165586 A JP165586 A JP 165586A JP H0362816 B2 JPH0362816 B2 JP H0362816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
rapier
thread
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61001655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62162048A (ja
Inventor
Zenzo Nakatsuka
Katsuji Nishihara
Masami Hara
Katsumi Yasuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakatsuka Kogyo KK
Original Assignee
Nakatsuka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakatsuka Kogyo KK filed Critical Nakatsuka Kogyo KK
Priority to JP165586A priority Critical patent/JPS62162048A/ja
Publication of JPS62162048A publication Critical patent/JPS62162048A/ja
Publication of JPH0362816B2 publication Critical patent/JPH0362816B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は織機における模様素付き緯糸の緯入れ
自動位置規制装置、特にレイピア或いはグリツパ
シヤトルを構成要素として包含する織機であつ
て、織物経方向に並列して模様をなす模様素を所
要部位に有する箔糸からなる緯糸の長尺巻取物、
例えば後述する従来公知の典型的な順引き技法に
用いられている、当業者に引き箔と称呼されてい
る切箔(箔糸と同義)による絵緯をその緯入れさ
れるべき順に長さ方向に接続したものに相当する
ものの長尺巻取物を定位置に配置して、これから
引出した緯糸の糸端部を所定個所に待機させ、該
緯糸の糸端を上記レイピア或いはグリツパシヤト
ルにより把持して緯入れし、その緯入れした緯糸
を定位置の機械力駆動型の鋏みにより切断すると
いう仕様の下に上記緯入れを繰返し行うことによ
り、その隣接する緯糸と緯糸の模様素の集積にな
る模様を少なくとも一部にあらわす織物を製織す
るのに使用される織機のための模様素付き緯糸の
緯入れ自動位置規制装置に関する。
従来の技術とその問題点 このような方式により模様素付きの箔糸からな
る緯糸を緯入れすることにより、順引き技法的に
模様をあらわすのは従来公知であり、典型的な順
引き技法による模様織り出し方法、即ち和紙等の
基材シートの表面に模様を施した切箔原反を多数
本の細幅にスリツトして得られる所謂引き箔によ
る平糸を所要の順に一本宛、緯入れすることによ
り、上記原反に当初あらわされていた模様を織物
上に再現する模様織り出し方法より緯入れサイク
ルに優れ、高い生産性が得られる。
しかし半面、上記順引き技法的な模様織り出し
においては、模様素付き緯糸が織物の緯方向に実
質的にずれのない位置に緯入れされないと、模様
崩れを生じ、隣接する緯糸と緯糸の模様素の集積
による良好な模様の織り出しは達成されない。し
かも織機における緯入れは、緯糸長尺巻取物より
の緯糸の繰出しをピンチローラーによる誘導の下
に行われるが、織機の振動、温度や湿度変化によ
る緯糸テンシヨン斑等の原因で位置ずれを発生す
ることが多い。
従来、前示の順引き技法的に模様をあらわす織
機を製織するのに使用される織機において、模様
崩れを発生しないよう、緯入れを自動的に旨く位
置規制することを保証する手段は未だ開発されて
いない。因みに従来では作業員がときどき手作業
で緯ずれを修正しているのが実状である。
また従来のこの種、レイピア有いはグリツパシ
ヤトルによる緯入れシステムは、杼口での緯糸糸
端の待機姿勢や位置にばらつきがあつて、同一の
織機が適用できる緯糸の種類の範囲には、素材、
厚み、幅、或いは太さ等の一以上において相当な
制約があつた。
そこで本発明は前述した形式の織機による製織
において、模様崩れが起らないよう箔糸からなる
模様素付き緯糸の緯入れを自動的に旨く位置規制
することができ、しかも素材、厚み、幅等の一以
上において従来を大幅に超える広汎な種類の緯糸
の適用が可能な、従つて内掛けで見られるような
複雑でかつ繊細及び/または優美な図柄調の絵模
様でもこれを良好な態様のものとして、レイピア
或いはグリツパシヤトル緯入れにより、能率よく
簡潔に順引き技法的に織り出し得る装置を提供す
ることを主な目的としている。
問題点を解決するための手段 上記目的達成のため、本発明は次の構成をとつ
ている。
レイピア或いはグリツパシヤトル、及び機械力
駆動型の定位置の鋏みを構成要素として包含する
織機であつて、かつ該鋏みにおける、可動刃を取
付けて剪断作動させる可動刃ホルダーが鋏み固定
刃に対し織物耳より遠い側を占め、織物経方向に
並列して模様をなす模様素を所要部位に有する箔
糸からなる緯糸の長尺巻取物を定位置に配置し
て、これから引出した模様素付き緯糸の糸端部を
所定個所に待機させ、該緯糸の糸端を上記レイピ
ア或いはグリツパシヤトルにより把持して緯入れ
し、その緯入れした緯糸を上記鋏みにより切断す
るという仕様の下に上記緯入れを繰返し行うこと
により、その隣接する緯糸と緯糸の模様素の集積
による模様を少なくとも一部にあらわす織物を製
織するのに使用される織機において、上記緯糸長
尺巻取物はその各一緯入れ範域の定位置に位置マ
ークが施されており、また該巻取物から引出され
た緯糸の少なくとも杼口側の一緯入れ範域相当部
の糸行きが一定の糸引出しラインとされ、当該一
定糸引出しラインに面して上記位置マークを検出
するマークセンサーが三つ以上、該ライン沿いに
並べて定位置に配置され、上記鋏みによる緯糸の
切断時或いはその直後に、該鋏み可動刃ホルダー
の、鋏み可動刃をして剪断作動させる運動により
該ホルダーの背面との間に、上記引出し緯糸の切
断糸端を上記レイピア或いはグリツパシヤトルの
把持下での引つ張りにより外れるよう挟持するク
ランプが定位置に、該クランプより上記緯糸の少
し上流側に上記一定糸引出しラインのための糸道
がそれぞれ備えられ、該糸道より更に当該ライン
の上流側に、該ラインにおける緯糸を上記レイピ
ア或いはグリツパシヤトルが休止しているとき、
及びその前進時に該前進動で前進限度に近づくと
きまで或いは達するときまで拘束し、その拘束を
前進限度に近づいたとき或いは達したとき解放
し、該解放を上記レイピア或いはグリツパシヤト
ルの緯入れ運動中、続行する押えが配置され、上
記レイピア或いはグリツパシヤトルの復動走行路
上の定位置に配置されて該レイピア或いはグリツ
パシヤトルの糸把持体で衝突させて開放させる当
りが織物緯方向に変位し得るようにされており、
該当りに、上記マークセンサーによる上記一定糸
引出しラインにおける緯糸位置マークの緯ずれ検
出に基づき作動される駆動機が駆動結合され、上
記三つ以上のマークセンサーは、該センサー並列
体のセンサー全部が上記緯糸の位置マークを検出
するのを以て該緯糸の緯入れ位置の正常を検出
し、上記緯糸の緯ずれに伴い該位置マークの緯ず
れが該センサー並列体のセンサーに対して及ぶ数
の多い少ないによつて該緯ずれの度合いを検出
し、該センサー並列体の左、右何れの端側に上記
位置マークの緯ずれが片寄つているかにより該緯
ずれの方向が左か右かを検出するようにされてお
り、上記駆動機は、上記位置マークの緯ずれの度
合い及び方向に応じて、上記当りを所要量、織物
横方向の所要側へ変位させるよう、正或いは逆駆
動して停止するようにされていることを特徴とす
る織機における模様素付き緯糸の緯入れ自動位置
規制装置。
作 用 本発明においては所要部位に模様素を有する定
位置に配置された箔糸からなる緯糸の長尺巻取物
からの引出し緯糸は、その糸端が杼口に臨ましめ
られると共に少なくとも杼口側の一緯入れ範域相
当分の糸行きを一定の糸引出しラインとして待機
せしめられ、レイピアにより把持して緯入れさ
れ、レイピアが緯入れ運動、換言すれば復動で定
位置に到達したとき、その糸把持体が当りに衝突
して開放され、前記緯入れした緯糸は定位置の機
械力駆動型の鋏みにより所定個所で切断され、以
下同様にして上記レイピアによる模様素付き緯糸
の緯入れ及び鋏みによる所定個所での切断を繰返
し行われ、織物上に隣接する上記緯糸と緯糸の模
様素が織物経方向に並列し、該模様素の並列集積
になる模様が織物に現わされる。
そしてこの緯入れにおいて、緯入れが正常な緯
位置にあるときは、これに伴い模様素付き緯糸の
杼口側の一緯入れ範域相当分の一定糸引出しライ
ン、換言すれば当該ラインにおける緯糸の位置マ
ークも正常位置を占め、これを定位置の三つ以上
のマークセンサーが検出しレイピア糸把持体開放
用当りの駆動機は作動しない。
レイピアによる緯入れに緯ずれが生じたとき
は、上記一定糸引出しラインにおける緯糸の位置
マークも緯ずれし、その緯ずれの度合い及び左右
何れ側のずれかを上記マークセンサーが検出し、
この検出に基づき該緯ずれの度合い及び方向に応
じて、レイピア糸把持体開放用当りを所定量、織
物緯方向の所要側へ変位させるよう、該当りの駆
動機が正或いは逆駆動して停止されることによ
り、該当りに対するレイピア糸把持体の衝突時
機、即ちレイピア糸把持体の開放時機が上記緯ず
れに対応する時機に規制され、この規制に従い模
様素付き緯糸が再び正常な緯入れ位置にもたらさ
れることになる。
鋏みにより所定個所で切断された模様素付き緯
入れの上記一定糸引出しラインにおける糸端部
は、該鋏みの織物耳から遠去かる側にある可動刃
ホルダー背面と定位置のクランプとの間に、該可
動刃ホルダーの、可動刃をして剪断作動させる動
きにより、レイピアの把持下での引つ張りにより
外れるよう挟示される。その挟示された糸端部
は、次回の緯入れ時のレイピアによる把持に備え
て、その挟示された態勢の下に待機する。
この待機状態下で、上記クランプより少し上流
側の部分の緯糸が、当該部分の糸道により定位置
乃至定点的に位置規制される。このため該クラン
プより該糸道の間の緯糸は、一定の態勢を保つ待
機状態となる。
一方、上記糸道より更に上記一定糸引出しライ
ンの上流側の部分の緯糸が、レイピアが休止して
いるとき、及びその前進時に前進動で前進限度に
近づくときまで或いは達するときまで当該部分の
押えにより拘束され、このため上記クランプによ
る切断糸端の挟持が織機の振動等で多少ずれて
も、上記一定糸引出しラインの定位置性は実質的
に崩れることがない。
模様素付き緯糸を緯入れするレイピアはそれに
おける糸挟持部の、該部へ延びる緯糸の側に面す
る部位に、該緯糸の糸幅に対応する大きさで上下
方向及び左右方向へ広がる空間が形成されている
ことが好ましく、かかる空間があると、該レイピ
アの上下方向の糸把持面に上記箔糸による緯糸が
把持されるに当つて90度、その軸線周りの方向へ
ひねられる際、そのひねられ部位(被把持部は除
く)が該ひねられ部位に臨む部分のレイピア糸把
持体等に接触することがなく、このため緯糸切断
端部のレイピア糸把持体による把持が、緯糸に折
れ等の不必要な変形を伴うことなく円滑、確実に
行われる。
発明の効果 このように本発明によれば、レイピア糸把持体
の開放時機を正常位置の緯入れ及び緯ずれの双方
に対して適時となるよう規制した状態下に、また
緯ずれの方向(左か右か)と更に緯ずれの度合い
に対応した位置規制の下に、レイピアによる緯入
れを行い得るので、それによる緯入れ位置の自動
規制により緯糸の模様崩れを回避することができ
る。
以上に加えて本発明では上記のように、糸端部
をレイピアにより把持して緯入れされる緯糸は、
クランプ相当個所から少なくとも杼口側の一緯入
れ範域相当分の一定糸引出しラインの少し上流側
にかけての部分が一定の態勢を保つ状態下に、レ
イピアによる把持に備えて待機するし、また該一
定糸引出しラインの定位置性を保持するので、素
材、厚み、幅等の一以上において従来を大幅に超
える広汎な種類の所謂引き箔による緯糸の適用が
可能であり、従つて従来で極めて非能率かつ困難
とされていた、内掛けで見られるような複雑でか
つ繊細及び/または優美な図柄調の絵模様でもこ
れを良好な態様のものとして、レイピア緯入れに
より能率よく簡潔に順引き技法的に現わすことが
できる。
実施例 次に本発明の実施例を添付図面参照して説明す
る。
図において1が織機におけるレイピアで、これ
はその糸把持面1aが上下方向の向きになつてい
る。2が機械力駆動型の定位置の鋏み、3が織物
経方向に並列して模様をなす模様素(図示せず)
を所要部位に有する緯糸の長尺巻取物であり、レ
イピア1は従来と同様にして経糸(図示せず)の
開口中を往復動され、鋏み2は従来と同様にして
剪断作動される。鋏み2はそれにおける、可動刃
2aを取付けて剪断作動させる可動刃ホルダー2
bが鋏み固定刃2cに対し織物耳より遠去かる側
(第1図において左側)を占めている。
上記レイピア1には、それにおける糸把持部
の、該部へ延びる緯糸3aの側に面する部位に、
該緯糸の糸幅に対応する大きさで上下方向及び左
右方向へ広がる空間29が形成されていることが
好ましい。レイピア1の第8図において右側の側
面、即ちレイピア先端部が緯糸3aの後記糸端部
3a′の個所を通過する側の側面は、その通過時に
該糸端部3a′をできるだけ第8図右方対応方向へ
押しやるのを少なくするために、第8図に示すよ
うな面取り30を施しておくことが好ましい。
上記緯糸の長尺巻取物3は、従来公知の典型的
な順引き技法による模様織り出し方法に用いられ
ている所謂引き箔からなる絵緯をその緯入れ順に
順次、長さの方向に接続したものに相当するもの
で、所要部位に模様素を有するものを適用すれば
よく、該緯糸長尺巻取物3にはその各一緯入れ範
域の、織物の耳に相当する部位の定位置に、下記
のマークセンサー8−1,8−2,8−3の並列
長さに相当する長さの位置マーク4を予め施して
おく。
上記緯糸の長尺巻取物3は織機上の定位置に配
置され、これにより緯糸3aを糸道5、レイピア
1による後述する緯入れに伴う緯糸3aの引出し
量より若干、送出し量が少ないピンチ送出しロー
ラー6及び糸道7を経て引出され、その糸端部が
所定個所に待機せしめられる。図で糸道5はそれ
の理解を容易にする便宜上、斜視の状態で示され
ているが、その設置は該糸道の内空に合致する面
が引出し緯糸を横断するのに相当する向きの態様
である。前記引出し緯糸3aは少なくとも杼口側
の一緯入れ範域相当分の糸行きを適当な手段、例
えば糸道やガイドローラーによる等の手段により
一定の糸引出しラインlとする。図示の場合、こ
れは糸道による手段でなされたものが示され、当
該糸道には前記糸道7及び下記の糸道15が充当
されている。
この緯糸3aの一定糸引出しラインlに面して
緯糸3aの位置マーク4を検出するマークセンサ
ーを三つ以上、定位置に該ラインl沿いに並置す
る。図には該センサーは三つを並置した場合が示
され、符号8−1,8−2,8−3が附されてい
る。該センサーとしては、オプテイカル リフレ
クター センサー等の光センサーが適用でき、上
記位置マーク4には該光センサーが感知する色の
カラーマークを適用することができる。
9は上記引出し緯糸の切断糸端のためのクラン
プで、該クランプ9は鋏み可動刃ホルダー2bの
背面(第1図及び第2図において左側の面)に対
応する個所の定位置に配設する。該クランプ9
は、該クランプ9による下記切断糸端部の挟持が
後述するレイピア1の把持下での該糸端部の引つ
張りにより外れるような強さのスプリング付勢に
より前記ホルダー2bの側へ押圧されている。1
0がそのスプリング付勢のためのスプリング、1
1がそのスプリング強さ調整ねじである。クラン
プ9、スプリング10及び調整ねじ11は待機フ
レーム(図示せず)上に固定の取付け体12に装
備されている。13はクランプ9のための押圧ピ
ン、14は該ピン13とスプリング10の間に介
設されたボールである。クランプ9は、鋏み固定
刃2cに対し閉鎖状態にある鋏み可動刃ホルダー
2bの背面に、上記スプリング10によるスプリ
ング付勢で圧接される。
上記クランプ9より緯糸引出しラインlの少し
上流側(第1図において左方側)に、該ラインの
ための糸道15を備える。該糸道15は、上面に
緯糸3aの糸行きを案内する溝を有するものや管
状のものを適用すればよい。図示のものは前者形
式(溝は省略)である。
該糸道15より更に上流側に、レイピア1が休
止しているとき、及びその前進時に該前進動で前
進限度に近づくときまで或いは達するまでライン
lにおける緯糸を押圧下に拘束し、その拘束をレ
イピア1が該前進限度に近づいたとき或いは達し
たとき解放し、その解放をレイピア1の緯入れ運
動中、続行する押え16を配置する。この押え1
6の所定時の押圧、押圧開放の制御は適当な手
段、例えばレイピア1を往復動させる系の適当な
運動部材の作動により運動機構を介して行うよう
にすればよい。17は該押え16と対向する固定
の押え台である。
18は上記レイピア1の復動走行路上の定位置
に配置して、レイピア糸把持体19のレバー部1
9a先端を衝突させて、該糸把持体19を開放さ
せる当りであり、該当り18は織機上の織物緯方
向に変位し得るようにし、該当り18に駆動機2
0を駆動結合する。該駆動機20には例えば小型
の可逆転モーターを適用すればよく、当り18と
駆動機20の駆動結合は、例えば当り18の基部
にナツト21を固設し、駆動機20の出力軸に結
合された調整ねじ22を該ナツト21に螺合する
ことにより、行えばよい。
該駆動機20には上記マークセンサー8−1,
8−2,8−3がシーケンス制御装置23を介し
て接続される。このシーケンス制御装置23は、
少なくともメモリとインターフエイスと、マイク
ロプロセツサとからなるマイクロコンピユータを
適用できる。前記メモリには上記位置マーク4の
ずれに対応して、駆動機20を所要量正転、逆転
し、また停止制御するのに必要なデータを予め記
憶させておくと共に、位置マーク4の緯ずれ発生
時に、該駆動機20を所要量正転させて停止させ
たり、所要量逆転させて停止させたり、位置マー
ク4の非緯ずれ時に駆動機20を停止状態に保持
させたりするプログラムを組込んでおく。上記イ
ンターフエイスは上記マークセンサー8−1,8
−2,8−3からの信号を上記マイクロプロセツ
サに適した信号に変換するインターフエイス、及
び該マイクロプロセツサよりの出力信号を上記駆
動機20の回転回数制御信号、回転方向制御信号
に変換するためのインターフエイスを構成要素と
して包含する。上記マイクロプロセツサは駆動機
20の制御種別を指定する入力が入ることにより
上記メモリに記憶されている必要な情報を取り出
す。
24はレイピア糸把持体19に常に閉鎖する傾
向を持たせるスプリングを示している。25は必
要に応じ、ピンチ送出しローラー6と糸道7の間
の緯糸3aの中間に上下移動自在に吊架される、
所要側の面が反斜面になつた緯糸弛み取りの重し
板である。該重し板25は上下方向に延びる相対
向する案内溝(図示せず)内に左右側縁部が嵌合
され、該溝により上下動を案内される。該重し板
25を設ける場合、その反射面に対応する側の定
位置に、該反射面からの反射光をとらえるセンサ
ー26が配置され、該センサー26はピンチ送出
しローラー6のモーター等の駆動機(図示せず)
に電気的乃至電子的に接続され、該ローラー6を
前記重し板25の位置検知に基づき、所定時に駆
動、停止させる。該センサー26は上述したマー
クセンサーと同様な光センサーを使用することが
できる。ピンチ送出しローラー6はレイピア1に
よる下記緯入れの間中、作動するようにされる。
28は鋏み可動刃ホルダー2bの作動レバーを示
し、該レバー28はレイピア1の往復動に連動し
て連動媒体(図示せず)を通じ、所定時に第2図
の上下方向に回動される。
上記の各部分を包含する本発明装置を備えた織
機は、一般的なシヤトル型の力織機であつても構
わないし、レイピア織機或いはグリツパ織機でも
よい。一般的なシヤトル型の力織機の場合、その
シヤトルは従来と同様の使用目的に供せられ、レ
イピア1を初めとする上述の各部が力織機に附加
的に備えられると共に、レイピア1による緯入れ
に必要とする開口運動を経糸に行わせる開口制御
手段が力織機に附加される。この開口制御手段は
それ自体公知の経糸開口制御手段を適用すること
ができる。
図示の本発明実施例装置の緯入れ自動位置規制
は下記の如くである。
緯糸長尺巻取物3より糸道5、ローラー6、糸
道7及び15を経て引出され、糸端部を所定個所
に待機せしめられている模様素付きの緯糸3a
は、レイピア1による緯入れに備えての待機状態
下にあつて、その糸端が後述するようにして鋏み
可動刃ホルダー2bの背面とこれにスプリング1
0によるスプリング付勢で圧接しているクランプ
9の前面との間に挟持されている。この待機状態
下で該緯糸3aは、少なくとも杼口側の一緯入れ
範域相当分の糸行きを糸道7及び15により一定
の糸引出しラインlとされる。また緯糸3aは当
該待機状態下で、その糸端部3a′が第1図に示す
ような斜め向き態勢をとる。
重し板25が備えられている場合、緯糸3aの
上記待機状態にあつて該重し板25はその重量に
より下つた位置を占め、該重し板25の反斜面に
センサー26が対向している。
上記緯糸3aの待機状態下で、レイピア1が前
進(第1図の左方へ走行)し、この待機状態にあ
る糸端部3a′の個所をレイピア固定側糸把持部2
7が通つて、該レイピア1は前進限度に達する。
この際、糸把持部27は、第3図の上側の側に相
当する側面27aが糸端部3a′の第3図の下方の
側に相当する部位を第3図の上方相当方向へ若
干、押しやるようにして、該部位を通過する。押
え16は、レイピア1が前進するときはその前進
限度に近ずくときまで或いは達するまで、ライン
lの緯糸3aを押圧して拘束している。
レイピア1が前進限度から復動運動に切換わ
り、その復動の初期に糸把持部27が糸端部3
a′の個所を通過する際、糸端部3a′が該把持部2
7の糸把持体19との間の上下方向の糸把持面1
aに、スプリング24による該糸把持体19の付
勢で挟圧下に把持される。この把持に当つては、
糸端部3a′の一部が軸線周りの方向(第8図の時
計回り或いは反時計回り方向)へ90度、ひねられ
る。この場合、空間29があると、糸の非把持部
を除くひねられた部位が糸把持体19上面等に接
触することがない。その後、更に進むレイピア1
の復動運動により、緯糸3aは緯入れされる。こ
れに先立ち、上記の緯糸3aを押えていた押え1
6はレイピア1が前進限度に近づいたとき或いは
達したときに、緯糸3aの押圧拘束を解放するよ
うリセツトされる。その緯糸3aの解放は、レイ
ピア1の緯入れ運転中、続行される。
レイピア1の上記復動の初期に、該レイピア1
の復動進行につれる緯糸3aの引出テンシヨンの
増大で重し板25が上昇される(但し重し板25
が設けられている場合)。すると、重し板25が
センサー26より上方位置を占めるとき、これを
センサー26が検知し、それに基づきピンチ送出
しローラー6が駆動され、緯糸3aを送出す。該
ローラー6の緯糸3a送出し量はレイピア1の後
退による緯糸引出し量より若干、少ないため、緯
入れされて行く緯糸を所定の引出しテンシヨンに
保持する。
なお、上記緯入れにおいては、緯糸3aのため
の経方向に延びる押え糸(図示せず)を織機上の
経糸並列体中の所所に配設しておき、レイピア1
が所定位置まで後退したとき、該押え糸を一般的
な経糸を開口させるのと同様な手段により作動さ
せて、前記緯糸が筬打ちその他のために裏返らな
いよう、これを押えるようにすることが好まし
い。
復動でレイピア1が定位置に到達したとき、当
り18にレイピア糸把持体19のレバー部19a
の先端部が衝突し、該糸把持体19が開放し、糸
端部3a′のレイピア糸把持体19による把持を解
放する。
レイピア1の前進当初からレイピア1による緯
入れが然るべき時点、例えば上記レイピア糸把持
体19の開放の少し手前に相当する時点に達する
まで、鋏み可動刃ホルダー2bは可動刃2aと共
に固定刃2cに対し閉鎖した状態、即ちレイピア
1の走行路範域外にある状態を保ち(第5図)、
当該時点に達したときホルダー2bは可動刃2a
と共に第5図反時計回り方向に回動し、途中第6
図の状態を経て、固定刃2cに対し開放した位置
へ変位し(第7図)、これにより第7図時計回り
方向へ反転回動し、この反転回動で可動刃2a及
び固体刃2cが緯糸3aの糸端部3a′の所定個所
を剪断する。
この所定個所を切断される緯糸3aの糸端部3
a′は、上記ホルダー2bの、可動刃2aをして剪
断作動させる前示回動時に、その回動運動の前段
工程で可動刃2aと並行するホルダー2bのフイ
ンガー部2b′の下縁に当つて第1図の下方へ押し
やられ、更に進むホルダー2bの回動でクランプ
9の手前(第1図の左方)側に隣接する部位の糸
端部3a′がクランプ9上縁に上記ホルダーフイン
ガー部2b′で接触された直後に、これに後続する
可動刃2aの第7図時計回り方向回動により遂に
切断され、その後なお進行するホルダー2bの第
7図時計回り方向回動によりホルダーフインガー
部2b′の下縁により該下縁に接触する部位の糸端
部3a′を下方へ押しやられるようにして、当該接
触部相当部分が実質的にホルダー2bの〔厳密に
はホルダーフインガー部2b′の〕背面とクランプ
9前面との間に挾持される。
可動刃2aの第7図時計回り方向回動により糸
端部3a′を切断する時点は、レイピア糸把持体1
9が糸の把持を解放する時と一致させればよい。
この糸端部3a′の切断時に、押え16が一定糸引
出しラインlの緯糸3aを再び押圧して拘束す
る。
レイピア1の後退終了後、なお送出しローラー
6は作動を続け、それにより該ローラー6以降の
緯糸3aのテンシヨンが低下し、重し板25が下
る(但し重し板25のあるとき)。該重し板25
がセンサー26と対向する個所まで降下すると、
これをセンサー26が検知し、それに基づき送出
しローラー6が停止される。
重し板25を備えない場合、送出しローラー6
は従来のレイピア(或いはグリツパ)織機におけ
る緯糸送出しローラーと同様な手段により所要時
に駆動、停止するようにすればよい。
以下、同様にしてレイピア1の1往復動毎に、
模様素付き緯糸の1緯入れ及び鋏み2による所定
個所での切断が行われ、その緯入れされた隣接す
る緯糸と緯糸の模様素が織物経方向に並列し、該
模様素の並列集積になる模様が織物に表わされ
る。
上記緯入れにおいて、緯入れされた模様素付き
緯糸が緯ずれしていないときは、一定糸引出しラ
インlにおける緯糸3aも緯ずれのない正しい位
置にあつて、引出しに備え待機することになり、
該ラインlの緯糸3aの位置マーク4は正常位置
を占める。この場合には、当該位置マーク4はマ
ークセンサー8−1,8−2,8−3の全てと向
合つており、そして当り18の駆動機20は作動
しない。
レイピア1による緯糸3aの緯入れに緯ずれが
あつたならば、その際にはこれに応じて一定糸引
出しラインlにおける緯糸3aの第1図左右方向
への位置、換言すれば当該ラインの緯糸3aの位
置マーク4の第1図左右方向への位置がずれ、そ
の位置マーク4の緯ずれがマークセンサー8−
1,8−2及び8−3並列体の左、右何れの側に
片寄つているかにより該緯ずれの方向が左か右か
を該マークセンサーが検出し、位置マーク4の緯
ずれがマークセンサー8−1,8−2及び8−3
並列体のマークセンサーに対して及ぶ数の多い少
ないによつて該緯ずれの度合いを該マークセンサ
ーが検出する。この緯ずれの方向及び度合いの検
出に基づき、その緯ずれ方向及び度合いに対応し
て、レイピア1による次の緯入れに先立ち、当り
18を所要量、ラインlの緯糸3a長さ方向、即
ち織物緯方向の所要側へ変位させるよう、駆動機
20が正或いは逆駆動して停止される。この当り
18の変位により該当り18に対する次回のレイ
ピア糸把持体19の衝突時機、換言すれば該糸把
持体19の開放時機が上記緯ずれに対応する時機
に補正され、それにより模様素付き緯糸が正常な
緯入れ位置に再びもたらされるよう規制される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を概略的に示す正面
図、第2図は第1図の実施例における鋏みの分解
拡大斜視図、第3図は同実施例におけるレイピア
先端部及びレイピア糸把持体開放用当りの拡大平
面図、第4図はマークセンサー並列体の斜視図、
第5図から第7図までは鋏み可動刃の作動状態を
工程順に示す説明図、第8図は第3図の〜線
拡大断面図である。 1はレイピア、2は鋏み、2aは鋏み可動刃、
2bは鋏み可動刃ホルダー、2cは鋏み固定刃、
3は模様素付き緯糸の長尺巻取物、3aは該巻取
物より引出された緯糸、3a′はその糸端部、4は
位置マーク、lは一定糸引出しライン、6はピン
チ送出しローラー、7は糸道、8−1,8−2,
8−3はマークセンサー、9はクランプ、15は
糸道、16は押え、17は押え台、18はレイピ
ア糸把持体開放用当り、19はレイピア糸把持
体、19aはレバー部、20は当りのための駆動
機、29はレイピア糸把持部所定部位の空間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レイピア或いはグリツパシヤトル、及び機械
    力駆動型の定位置の鋏みを構成要素として包含す
    る織機であつて、かつ該鋏みにおける、可動刃を
    取付けて剪断作動させる可動刃ホルダーが鋏み固
    定刃に対し織物耳より遠い側を占め、織物経方向
    に並列して模様をなす模様素を所要部位に有する
    箔糸からなる緯糸の長尺巻取物を定位置に配置し
    て、これから引出した模様素付き緯糸の糸端部を
    所定個所に待機させ、該緯糸の糸端を上記レイピ
    ア或いはグリツパシヤトルにより把持して緯入れ
    し、その緯入れした緯糸を上記鋏みにより切断す
    るという仕様の下に上記緯入れを繰返し行うこと
    により、その隣接する緯糸と緯糸の模様素の集積
    による模様を少なくとも一部にあらわす織物を製
    織するのに使用される織機において、上記緯糸長
    尺巻取物はその各一緯入れ範域の定位置に位置マ
    ークが施されており、また該巻取物から引出され
    た緯糸の少なくとも杼口側の一緯入れ範域相当部
    の糸行きが一定の糸引出しラインとされ、当該一
    定糸引出しラインに面して上記位置マークを検出
    するマークセンサーが三つ以上、該ライン沿いに
    並べて定位置に配置され、上記鋏みによる緯糸の
    切断時或いはその直後に、該鋏み可動刃ホルダー
    の、鋏み可動刃をして剪断作動させる運動により
    該ホルダーの背面との間に、上記引出し緯糸の切
    断糸端を上記レイピア或いはグリツパシヤトルの
    把持下での引つ張りにより外れるよう挟持するク
    ランプが定位置に、該クランプより上記緯糸の少
    し上流側に上記一定糸引出しラインのための糸道
    がそれぞれ備えられ、該糸道より更に当該ライン
    の上流側に、該ラインにおける緯糸を上記レイピ
    ア或いはグリツパシヤトルが休止しているとき、
    及びその前進時に該前進動で前進限度に近づくと
    きまで或いは達するときまで拘束し、その拘束を
    前進限度に近づいたとき或いは達したとき解放
    し、該解放を上記レイピア或いはグリツパシヤト
    ルの緯入れ運動中、続行する押えが配置され、上
    記レイピア或いはグリツパシヤトルの復動走行路
    上の定位置に配置されて該レイピア或いはグリツ
    パシヤトルの糸把持体を衝突させて開放させる当
    りが織物緯方向に変位し得るようにされており、
    該当りに、上記マークセンサーによる上記一定糸
    引出しラインにおける緯糸位置マークの緯ずれ検
    出に基づき作動される駆動機が駆動結合され、上
    記三つ以上のマークセンサーは、該センサー並列
    体のセンサー全部が上記緯糸の位置マークを検出
    するのを以て該緯糸の緯入れ位置の正常を検出
    し、上記緯糸の緯ずれに伴い該位置マークの緯ず
    れが該センサー並列体のセンサーに対して及ぶ数
    の多い少ないによつて該緯ずれの度合いを検出
    し、該センサー並列体の左、右何れの端側に上記
    位置マークの緯ずれが片寄つているかにより該緯
    ずれの方向が左か右かを検出するようにされてお
    り、上記駆動機は、上記位置マークの緯ずれの度
    合い及び方向に応じて、上記当りを所要量、織物
    横方向の所要側へ変位させるよう、正或いは逆駆
    動して停止するようにされていることを特徴とす
    る織機における模様素付き緯糸の緯入れ自動位置
    規制装置。
JP165586A 1986-01-07 1986-01-07 織機における模様素付き緯糸の緯入れ自動位置規制装置 Granted JPS62162048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP165586A JPS62162048A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 織機における模様素付き緯糸の緯入れ自動位置規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP165586A JPS62162048A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 織機における模様素付き緯糸の緯入れ自動位置規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162048A JPS62162048A (ja) 1987-07-17
JPH0362816B2 true JPH0362816B2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=11507537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP165586A Granted JPS62162048A (ja) 1986-01-07 1986-01-07 織機における模様素付き緯糸の緯入れ自動位置規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62162048A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111019B2 (ja) * 1987-09-09 1995-11-29 中塚工業株式会社 織機の模様素付き箔糸緯入れ自動位置規制装置
JPH02160948A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Nakatsuka Kogyo Kk レピア

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927662A (ja) * 1972-07-12 1974-03-12
JPS5870743A (ja) * 1981-10-19 1983-04-27 広島県 無杼織機による絣織物の柄合わせ方法
JPS611656A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Kumiai Chem Ind Co Ltd トリフルオルメタンスルホンアニリド誘導体及び除草剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927662A (ja) * 1972-07-12 1974-03-12
JPS5870743A (ja) * 1981-10-19 1983-04-27 広島県 無杼織機による絣織物の柄合わせ方法
JPS611656A (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 Kumiai Chem Ind Co Ltd トリフルオルメタンスルホンアニリド誘導体及び除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62162048A (ja) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2793592B2 (ja) 緯入れ糸の切断方法および切断機構
EP0216220B1 (en) Method of and apparatus for automatically resetting weft storage device
JPH11140744A (ja) 制御可能なよこ糸給糸把持装置及び織機特にグリッパ織機で製織するときのよこ糸屑を最小にするための装置
JPH0362816B2 (ja)
EP0344848B1 (en) Method for threading jet nozzles of weaving machines with a correct length of the weft thread end, and a weaving machine which uses this method
JPS633986B2 (ja)
JPH11513445A (ja) 空気式緯糸挿入機構を具えた織機
JPH032972B2 (ja)
JPS62162049A (ja) 織機における模様素付き緯糸の緯入れ自動位置規制装置
JP2001234451A (ja) 織機における耳形成装置の駆動方法及び装置
EP0453965B1 (en) Warp mending device
US7044174B2 (en) Method and device for opening a gripper clip of a mechanical-loom gripper
JPH0226956A (ja) 織機の模様素付き箔糸緯入れ自動位置規制装置
JPH07111019B2 (ja) 織機の模様素付き箔糸緯入れ自動位置規制装置
JP2007217799A (ja) 織機用横糸供給装置
JPH032971B2 (ja)
JPH0440460B2 (ja)
CN220057189U (zh) 一种剑杆纬纱夹持器
JPH0320502B2 (ja)
US5131435A (en) On loom warp mending operation
JPH0672344B2 (ja) よこ糸貯留装置の自動修復方法およびその装置
JP2622544B2 (ja) 横糸織り込み位置調節装置
JP2565006B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JPH0414467Y2 (ja)
JP2718056B2 (ja) 織機における織段発生防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees