JPH0362401A - 照明器具 - Google Patents
照明器具Info
- Publication number
- JPH0362401A JPH0362401A JP1195614A JP19561489A JPH0362401A JP H0362401 A JPH0362401 A JP H0362401A JP 1195614 A JP1195614 A JP 1195614A JP 19561489 A JP19561489 A JP 19561489A JP H0362401 A JPH0362401 A JP H0362401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflector
- lamp
- light
- envelope
- transparent part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/72—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば、歩道を照明する街路灯などの照明器
具に関する。
具に関する。
(従来の技術)
この種の街路灯などの照明器具では、道路の通行方向へ
の配光を拡げることが必要であるが、特に、歩道などに
設置される歩行者用の街路灯は比較的低い高さ位置に設
置されるため、通行方向に配光を拡げることは難しく、
従来は比較的光制御し易い発光部を内包する外囲器が透
明なランプが用いられていた。しかしながら、このよう
なランプを用いると、歩行者などからランプが直視され
、眩しさが問題となる。
の配光を拡げることが必要であるが、特に、歩道などに
設置される歩行者用の街路灯は比較的低い高さ位置に設
置されるため、通行方向に配光を拡げることは難しく、
従来は比較的光制御し易い発光部を内包する外囲器が透
明なランプが用いられていた。しかしながら、このよう
なランプを用いると、歩行者などからランプが直視され
、眩しさが問題となる。
また眩しさを解決できる照明器具として、例えば、実公
昭54−42152号公報、または実開昭48−113
282号公報に記載されているように、電球形のランプ
を用い、この電球の外囲器の反射体の反斜面に対向する
側面を透明部として反対側を反射面またはフロスト面と
した構造が知られている。しかしながら、この種の構造
の照明器具では、反射体内にランプ全体が配設され、ス
ポットライトとしては適していても、街路灯のように通
行方向に配光を拡げることは困難である問題を有してい
た。
昭54−42152号公報、または実開昭48−113
282号公報に記載されているように、電球形のランプ
を用い、この電球の外囲器の反射体の反斜面に対向する
側面を透明部として反対側を反射面またはフロスト面と
した構造が知られている。しかしながら、この種の構造
の照明器具では、反射体内にランプ全体が配設され、ス
ポットライトとしては適していても、街路灯のように通
行方向に配光を拡げることは困難である問題を有してい
た。
(発明が解決しようとする課題)
上記従来の外囲器が透明なランプを用いた照明器具では
、眩しさが問題となり、また実公昭54−42152号
公報、または実開昭48−113282号公報に記載さ
れているような照明器具では、街路灯のように通行方向
に配光を拡げることは困難である問題を有しており、比
較的低い高さ位置に設置されても、グレアが問題となる
ことがなく、通行方向に広く均斉度が高い配光が得られ
る照明器具が要求されている。
、眩しさが問題となり、また実公昭54−42152号
公報、または実開昭48−113282号公報に記載さ
れているような照明器具では、街路灯のように通行方向
に配光を拡げることは困難である問題を有しており、比
較的低い高さ位置に設置されても、グレアが問題となる
ことがなく、通行方向に広く均斉度が高い配光が得られ
る照明器具が要求されている。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、歩道の通行
方向をできるだけ均一に照明するために配光が広くかつ
光源が眩しさを感じさせることがなく、比較的低い高さ
位置に設置される街路灯などに適する照明器具を提供す
るものである。
方向をできるだけ均一に照明するために配光が広くかつ
光源が眩しさを感じさせることがなく、比較的低い高さ
位置に設置される街路灯などに適する照明器具を提供す
るものである。
(課題を解決するための手段)
本発明の照明器具は、発光部を内包した略細長状の透光
性外囲器を有するランプと、このランプに光学的に対向
して配設され照射開口を有する略細長形状の反射体とを
具備し、前記ランプの外囲器は前記反射体の幅方向の両
側縁部を結ぶ線分上またはこの線分の近傍に位置してこ
の線分と略平行でかつこの外囲器の長手方向の袖に略平
行に二分して前記反射体の反射面に対向する面側を透明
部に形成するとともに反対側面を拡散透光部としたこと
を特徴とするものである。
性外囲器を有するランプと、このランプに光学的に対向
して配設され照射開口を有する略細長形状の反射体とを
具備し、前記ランプの外囲器は前記反射体の幅方向の両
側縁部を結ぶ線分上またはこの線分の近傍に位置してこ
の線分と略平行でかつこの外囲器の長手方向の袖に略平
行に二分して前記反射体の反射面に対向する面側を透明
部に形成するとともに反対側面を拡散透光部としたこと
を特徴とするものである。
(作用)
本発明の照明器具は、ランプの発光部から放射された光
の一部は外囲器の拡散透光面から拡散透過されるととも
に、外囲器の透明部に向かう光は反射体の反射面にて反
射され、反射体の照射開口から出射される。そしてこの
反射体の反射面で反射されて出射される光は、ランプの
外囲器が前記反射体の幅方向の両側縁部を結ぶ線分上ま
たはこの線分の近傍に位置してこの線分と略平行でかつ
この外囲器の長手方向の軸に略平行に二分して前記反射
体の反射面に対向する面倒を透明部に形成したため、ラ
ンプの長年方向と直交方向に拡がる広い配光が得られ、
また透明部と反対側面を拡散透光部としたので、比較的
低い高さ位置に設置してもグレアの問題が生じない。
の一部は外囲器の拡散透光面から拡散透過されるととも
に、外囲器の透明部に向かう光は反射体の反射面にて反
射され、反射体の照射開口から出射される。そしてこの
反射体の反射面で反射されて出射される光は、ランプの
外囲器が前記反射体の幅方向の両側縁部を結ぶ線分上ま
たはこの線分の近傍に位置してこの線分と略平行でかつ
この外囲器の長手方向の軸に略平行に二分して前記反射
体の反射面に対向する面倒を透明部に形成したため、ラ
ンプの長年方向と直交方向に拡がる広い配光が得られ、
また透明部と反対側面を拡散透光部としたので、比較的
低い高さ位置に設置してもグレアの問題が生じない。
(実施例)
本発明の一実施例の構成を第1図乃至第4図について説
明する。
明する。
1は上面が幅方向断面形状を凸弧状面とした略細長形状
の器具本体で、下面に形成された開口部2の基端側にラ
ンプソケット3が設けられている。またこの器具本体1
内には照射開口4を前記下面開口部2に臨ませた略細長
形状の反射体5が配設され、この照射開口4の幅方向の
両側縁部6は前記器具本体1の下面開口部2と略同−面
に位置している。そしてこの反射体5の幅方向の断面は
中央部が凹弧状の曲面部7とこの曲面部7の両側に上側
に略垂直状に折曲げた段部8を介して下向き傾斜状の曲
面部9がそれぞれ形成されている。
の器具本体で、下面に形成された開口部2の基端側にラ
ンプソケット3が設けられている。またこの器具本体1
内には照射開口4を前記下面開口部2に臨ませた略細長
形状の反射体5が配設され、この照射開口4の幅方向の
両側縁部6は前記器具本体1の下面開口部2と略同−面
に位置している。そしてこの反射体5の幅方向の断面は
中央部が凹弧状の曲面部7とこの曲面部7の両側に上側
に略垂直状に折曲げた段部8を介して下向き傾斜状の曲
面部9がそれぞれ形成されている。
またこの器具本体1の下面には前記反射体5の照射開口
4に対向する透明のカバー10を有する下蓋11が設け
られ、この下蓋11の基部は前記器具本体1の基部に開
閉自在に軸着され、この下蓋11の先端は前記器具本体
1の先端にクランプ具12にて係脱自在に係止されてい
る。
4に対向する透明のカバー10を有する下蓋11が設け
られ、この下蓋11の基部は前記器具本体1の基部に開
閉自在に軸着され、この下蓋11の先端は前記器具本体
1の先端にクランプ具12にて係脱自在に係止されてい
る。
また13は高輝度放電ランプなどのランプで、フィラメ
ントからなる発光部14を内包した略細長状の透光性外
囲器15を有し、この外囲器15の一端には前記ランプ
ソケット3に着脱自在に装着される口金部16が取付け
られている。
ントからなる発光部14を内包した略細長状の透光性外
囲器15を有し、この外囲器15の一端には前記ランプ
ソケット3に着脱自在に装着される口金部16が取付け
られている。
前記ランプ13の外囲器15は前記反射体5の幅方向の
両側縁部6を結ぶ線分aの近傍の下側に位置してこの線
分aと略平行でかつこの外囲器15の長手方向の軸に略
平行に二分して前記反射体5の反射面に対向する面側を
透明部17に形成するとともに反対側面を蛍光体を塗布
した拡散透光部18に形成されている。
両側縁部6を結ぶ線分aの近傍の下側に位置してこの線
分aと略平行でかつこの外囲器15の長手方向の軸に略
平行に二分して前記反射体5の反射面に対向する面側を
透明部17に形成するとともに反対側面を蛍光体を塗布
した拡散透光部18に形成されている。
また前記器具本体1の基部には支柱20の先端が取付け
られている。
られている。
次にこの実施例の作用を説明する。
ランプ13を点灯すると、発光部14から放射された光
の一部は外囲器15の拡散透光部18にて拡散光となっ
て出射される。また透明部17から出射された光は反射
体5で反射されてこの反射光は反射体5の照射開口から
出射される。そしてこの反射体5の反射面で反射されて
出射され°る光は、ランプ13の外囲器15が前記反射
体5の幅方向の両側縁部6を結ぶ線分aの近傍に位置し
てこの線分aと略平行でかつこの外囲器15の長手方向
の軸に略平行に二分して前記反射体5の反射面に対向す
る面側を透明部17に形成したため、ランプ13の長手
方向と直交方向に拡がる均斉度の高い配光が得られる。
の一部は外囲器15の拡散透光部18にて拡散光となっ
て出射される。また透明部17から出射された光は反射
体5で反射されてこの反射光は反射体5の照射開口から
出射される。そしてこの反射体5の反射面で反射されて
出射され°る光は、ランプ13の外囲器15が前記反射
体5の幅方向の両側縁部6を結ぶ線分aの近傍に位置し
てこの線分aと略平行でかつこの外囲器15の長手方向
の軸に略平行に二分して前記反射体5の反射面に対向す
る面側を透明部17に形成したため、ランプ13の長手
方向と直交方向に拡がる均斉度の高い配光が得られる。
また透明部17と反対側面は拡散透光部18となってい
るため、輝度が低いとともに、反射体5による反射光は
ランプ13の長手方向と直交方向に拡がり、街路灯とし
た場合、歩行者などにはランプ13の拡散透光部18と
反射体5が見えるのみで、比較的低い高さ位置に設置し
てもグレアの問題が生じることがないとともに配光が拡
がり、通行方向の配光が拡がる。
るため、輝度が低いとともに、反射体5による反射光は
ランプ13の長手方向と直交方向に拡がり、街路灯とし
た場合、歩行者などにはランプ13の拡散透光部18と
反射体5が見えるのみで、比較的低い高さ位置に設置し
てもグレアの問題が生じることがないとともに配光が拡
がり、通行方向の配光が拡がる。
そしてこの実施例の構成では、ランプ13の拡散透光部
18から照射される光と反射体5で制御される光との割
合は、約60:40となる。
18から照射される光と反射体5で制御される光との割
合は、約60:40となる。
次に他の実施例の構成を第5図について説明する。
ランプ13の外囲器15は前記反射体5の幅方向の両側
縁部6を結ぶ線分a上に位置してこの線分aと略平行で
かつこの外囲器15の長手方向の軸に略平行に二分して
前記反射体5の反射面に対向する面側を透明部17に形
成するとともに反対側面を蛍光体を塗布した拡散透光部
18を形成した構成である。
縁部6を結ぶ線分a上に位置してこの線分aと略平行で
かつこの外囲器15の長手方向の軸に略平行に二分して
前記反射体5の反射面に対向する面側を透明部17に形
成するとともに反対側面を蛍光体を塗布した拡散透光部
18を形成した構成である。
この構成でも前記実施例と同様の作用を有し、ランプ1
3の拡散透光部18から照射される光と反射体5で制御
される光との割合は、約50:50となる。
3の拡散透光部18から照射される光と反射体5で制御
される光との割合は、約50:50となる。
次に他の実施例の構成を第6図についてを説明する。
ランプ13の外囲器15は前記反射体5の幅方向の両側
縁部6を結ぶ線分aに近接した上側位置でこの線分aと
略平行でかつこの外囲器15の長手方向の軸に略平行に
二分して前記反射体5の反射面に対向する面側を透明部
17に形成するとともに反対側面を蛍光体を塗布した拡
散透光部18を形成した構成である。
縁部6を結ぶ線分aに近接した上側位置でこの線分aと
略平行でかつこの外囲器15の長手方向の軸に略平行に
二分して前記反射体5の反射面に対向する面側を透明部
17に形成するとともに反対側面を蛍光体を塗布した拡
散透光部18を形成した構成である。
この構成でも前記実施例と同様の作用を有し、ランプ1
3の拡散透光部18から照射される光と反射体5で制御
される光との割合は、約40:60となる。
3の拡散透光部18から照射される光と反射体5で制御
される光との割合は、約40:60となる。
本発明によれば、ランプの外囲器は反射体の幅方向の両
側縁部を結ぶ線分上またはこの線分の近傍に位置してこ
の線分と略平行でかつこの外囲器の長手方向の軸に略平
行に二分して前記反射体の反射面に対向する面倒を透明
部に形成するとともに反対側面を拡散透光部としたので
、ランプの発光部から放射され外囲器の拡散透光面から
拡散透過される光は輝度が低く、また外囲器の透明部に
向かう光は反射体の反射面にて反射され、ランプの長手
方向と直交方向に拡がる配光となって出射され、街路灯
などとして用いた場合、通行方向の均斉度よく照明でき
、歩行者などからは輝度の低いランプの拡散透光部と反
射体が見えるのみで、比較的低い高さ位置に設置しても
眩しさが生じないものである。
側縁部を結ぶ線分上またはこの線分の近傍に位置してこ
の線分と略平行でかつこの外囲器の長手方向の軸に略平
行に二分して前記反射体の反射面に対向する面倒を透明
部に形成するとともに反対側面を拡散透光部としたので
、ランプの発光部から放射され外囲器の拡散透光面から
拡散透過される光は輝度が低く、また外囲器の透明部に
向かう光は反射体の反射面にて反射され、ランプの長手
方向と直交方向に拡がる配光となって出射され、街路灯
などとして用いた場合、通行方向の均斉度よく照明でき
、歩行者などからは輝度の低いランプの拡散透光部と反
射体が見えるのみで、比較的低い高さ位置に設置しても
眩しさが生じないものである。
第1図は本発明の一実施例を示す照明器具の縦断正面図
、第2図は同上側面図、第3図は同上斜視図、第4図は
同上ランプの斜視図、第5図および第6図はそれぞれ異
なる本発明の他の実施例を示す照明器具の縦断正面図で
ある。 5・・反射体、13・・ランプ、15・・外囲器、17
・・透明部、18・・拡散透光部。 」□り撮
、第2図は同上側面図、第3図は同上斜視図、第4図は
同上ランプの斜視図、第5図および第6図はそれぞれ異
なる本発明の他の実施例を示す照明器具の縦断正面図で
ある。 5・・反射体、13・・ランプ、15・・外囲器、17
・・透明部、18・・拡散透光部。 」□り撮
Claims (1)
- (1)発光部を内包した略細長状の透光性外囲器を有す
るランプと、このランプに光学的に対向して配設され照
射開口を有する略細長形状の反射体とを具備し、 前記ランプの外囲器は前記反射体の幅方向の両側縁部を
結ぶ線分上またはこの線分の近傍に位置してこの線分と
略平行でかつこの外囲器の長手方向の軸に略平行に二分
して前記反射体の反射面に対向する面側を透明部に形成
するとともに反対側面を拡散透光部としたことを特徴と
する照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1195614A JPH0362401A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1195614A JPH0362401A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 照明器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0362401A true JPH0362401A (ja) | 1991-03-18 |
Family
ID=16344096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1195614A Pending JPH0362401A (ja) | 1989-07-28 | 1989-07-28 | 照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0362401A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007087798A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具及び防犯灯 |
JP2010225559A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Nippon Expressway Research Institute Co Ltd | トンネル照明器具、同器具に使用される反射板及びトンネル入口照明装置 |
-
1989
- 1989-07-28 JP JP1195614A patent/JPH0362401A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007087798A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具及び防犯灯 |
JP2010225559A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Nippon Expressway Research Institute Co Ltd | トンネル照明器具、同器具に使用される反射板及びトンネル入口照明装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4080543B2 (ja) | 照明器具 | |
US4450509A (en) | Lanterns for area lighting | |
EP1106906A3 (en) | Headlamp of automobile | |
DE3783051D1 (de) | Blendungsfreie leuchte mit streifenfoermigen abblendreflektor. | |
JPH0362401A (ja) | 照明器具 | |
JP4465113B2 (ja) | 照明器具 | |
ATE71450T1 (de) | Deckenleuchte. | |
WO2005017947A3 (en) | Lamp for a vehicle headlight | |
JP2000133009A (ja) | 道路用照明器具 | |
JPH09265808A (ja) | 照明器具 | |
KR101797578B1 (ko) | 휘도 균제도를 향상시키는 엘이디 고정 프레임 및 이를 포함한 가로등 조명 장치 | |
JPH05314803A (ja) | 間接照明器具 | |
KR102668856B1 (ko) | 엘이디 가로등용 광확산렌즈 | |
JP4292968B2 (ja) | 壁面照明形蛍光灯器具 | |
JPS6041701A (ja) | けい光ランプスタンド | |
JPH0676614A (ja) | 照明器具 | |
JPH0773712A (ja) | トンネル用照明装置 | |
EP2230445A1 (en) | Lighting unit and luminaire for lighting pedestrian crossings | |
JPS6022495Y2 (ja) | 照明器具 | |
JPH0537365Y2 (ja) | ||
JPH0145043Y2 (ja) | ||
JPH0719045Y2 (ja) | 照明器具 | |
JP2003109408A (ja) | トンネル照明装置 | |
JPS6252844A (ja) | 放電ランプ | |
JPH02201803A (ja) | 照明装置 |