[go: up one dir, main page]

JPH0360712B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360712B2
JPH0360712B2 JP57200649A JP20064982A JPH0360712B2 JP H0360712 B2 JPH0360712 B2 JP H0360712B2 JP 57200649 A JP57200649 A JP 57200649A JP 20064982 A JP20064982 A JP 20064982A JP H0360712 B2 JPH0360712 B2 JP H0360712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
pressure
signal
power
steering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57200649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992260A (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
Teruhiko Takatani
Naoto Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20064982A priority Critical patent/JPS5992260A/ja
Publication of JPS5992260A publication Critical patent/JPS5992260A/ja
Publication of JPH0360712B2 publication Critical patent/JPH0360712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両の前輪及び後輪を操舵する4輪操
舵装置に関する。
動力駆動車輛は、普通は前輪のみの操舵によつ
て操縦されるように構成されており、稀には後輪
のみを操舵するようにした構成のものもある。ま
た、重負荷車輛のような特殊用途の車輛や、ホイ
ールベースの特に長い車輛においては、前後輪と
もに操舵可能にして旋回半径の減少をはかつたも
のもある。特開昭57−11173号では、従来の4輪
操舵において生じる横すべりが不自然な操舵感を
与えることを問題としてとらえ、一方の組の操舵
角と他方の組の操舵角との舵角比率を、車輛の速
度および車軸に加わる荷重に応じて横すべり角が
小さくなる値に保つようにした操舵角制御方法を
提案している。しかし、従来公知の4輪又は複数
軸操舵装置は、いずれも路面条件を考慮したもの
ではなく、路面条件の変化により操舵抵抗が変化
した場合、例えば路面抵抗が増大したような場合
には、前輪操舵に対し後輪操舵の追随が遅れがち
となり、逆に路面抵抗が小さい場合には応答が速
すぎて操舵が不安定になる場合が生ずる。
従つて、本発明は、車速等の車輛走行条件のみ
ならず路面抵抗等、操舵力に関係する要因に変化
が生じた場合であつても、操舵の安定を維持し得
る4輪操舵装置を提供することである。
本発明の4輪操舵装置の構成は、前輪の操舵に
アシスト力を発生させるパワーステアリング装置
を有した前輪操舵装置と、前輪操舵装置と機械的
に独立し圧油の供給を受けて後輪のタイロツドを
ストロークさせるパワーシリンダを有した後輪操
舵装置と、前輪の操舵角に対する後輪操舵角比が
前記前輪のパワーステアリング装置の作動油圧以
外の車両走行条件に応じて変化するように前記パ
ワーシリンダへの圧油の供給を制御する第1制御
手段と、前記パワーステアリング装置の作動油圧
を検出し、この作動油圧に応じて、前記第1制御
手段によるパワーシリンダへの供給油圧を補正す
る第2制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様では、パワーシリンダ用
の油圧は油圧ポンプにより供給され、油圧ポンプ
を駆動するモータに対しコントローラから所定の
信号が与えられる。このコントローラは第1制御
手段を構成し、その出力信号によりモータの回転
数制御が行なわれてパワーシリンダの油圧すなわ
ち後輪の操舵力が決まる。後輪の操舵角は前輪の
操舵角に対する車速を考慮した従属変数として与
えることが好ましい。
さらに本発明では、前輪のパワーステアリング
装置の作動油圧を検出して、操舵抵抗の変化に応
じて上記のパワーシリンダへの圧油の供給を制御
するようにしている。一般に、パワーステアリン
グ装置はトルク感応型であるから、前輪操舵力が
増加するとパワーステアリング装置の作動流圧が
増加する。従つて、本発明のこの構成により、後
輪の操舵力を操舵抵抗の変化に対応させることが
でき、操舵抵抗の変化による操舵速度の変化を抑
制して旋回時の操舵の安定性を向上させることが
できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例につき
説明する。
第1図には、本発明に従う4輪操舵装置の油圧
制御系統図が示されている。本例の車輛は、前輪
10a,10b及び後輪12a,12bの操舵機
構がそれぞれ設けられている。前輪の操舵装置は
本例ではラツクピニオン式であり、ステアリング
ホイール14からの操舵力はステアリングシヤフ
ト16を介してピニオン18の回転力として伝達
され、ピニオン18はラツク軸20の歯と噛合し
て、その回転に伴ないラツク軸20を軸方向に移
動させる。ラツク軸20の移動はリンク部材22
a,22bを介してナツクルアーム24a,24
bに伝達されて前輪10a,10bの操舵が行な
われる。前輪操舵装置には、パワーステアリング
装置が設けられている。このパワーステアリング
装置は油圧作動であり、作動油は油圧ポンプ26
によりリザーバ28から吸上げられトルク感応型
のステアリング弁30を介してパワーシリンダ3
2に供給される。弁30はステアリングホイール
14の回転方向に対応して油圧ラインを切替え、
ホイール14の回転方向に対応し、操舵抵抗に比
例するアシスト力がパワーシリンダ32によりラ
ツク軸20に与えられる。
後輪操舵装置も同様に油圧作動であり、パワー
シリンダ34に油圧を導入してピストン棒36を
軸方向に移動させ、リンク部材38a,38bを
介してナツクルアーム40a,40bすなわち、
後輪12a,12bの操舵を行う。このパワーシ
リンダ34用の作動油はリザーバ42からサクシ
ヨンライン46を介して油圧ポンプ48に導入さ
れ、吐出ライン50から切替弁52を介してパワ
ーシリンダ34に供給される。吐出ライン50は
切替弁52の中央の圧力ポート52aに接続さ
れ、この圧力ポート52aの両側のリターンポー
ト52bがライン54a,54bを介してリザー
バ42に接続されている。また、パワーシリンダ
34のピストン34aで仕切られた圧力室34
b,34cはライン56a,56bによりそれぞ
れ切替弁52の出力ポート52c,52dに接続
されている。圧力室34b,34cにはバネ34
d,34eが配置されており、圧力室34b,3
4c内の圧力が等しいとき、ピストン34aをシ
リンダ34a内で中立位置に維持するようにして
いる。切替弁52にはポートを切替えるためのス
プール52eが設けられ、該スプール52eの両
端部には圧力室52f,52gが形成されてい
る。圧力室52f,52g内にはバネ52h,5
2iがそれぞれ配置されてスプール52eを常時
は中立位置に保持するようにしている。圧力室5
2f、又は52gのいずれかに油圧が導入される
とスプール52eは軸方向に移動し、圧力ポート
52aを出力ポート52c,52dの一方に接続
し、出力ポート52c,52dの他方をリターン
ポート52bに接続する。メインポンプ48はメ
インモータ58により駆動され、メインモータ5
8はバツテリー電源60に接続されたコントロー
ラ62からの出力により回転させられる。ポンプ
48はモータ58の回転数に応じた油圧を発生す
るようになつている。
本例では、さらに切替弁52のスプール52e
を動かしてパワーシリンダ34への油圧ライン5
6a,56bを切替えるための別の油圧機構が設
けられる。この油圧機構は油圧を発生するパイロ
ツトポンプ64を有しており、作動油はリザーバ
66からサクシヨンライン68を通つてポンプ6
4に吸い上げられ吐出ライン70に吐出される。
吐出ライン70はソレノイド弁72に接続され、
また、ソレノイド弁72にはリザーバ66に通じ
るリターンライン78も接続されており、ソレノ
イド弁72は切替弁52の圧力室52f,52g
に通じるライン74,76を吐出ライン70およ
びリターン78に切替接続するソレノイド弁72
の作動は、コントローラの信号により制御され
る。切替弁52の圧力室52f,52gにポンプ
64から供給される圧力を調整するため吐出ライ
ン70と戻りライン78とを連通するバイパスラ
イン80が設けられるとともに該ライン80に調
圧弁82が設けられる。この調圧弁82はスプー
ル82aを有しており、スプール82aの移動に
よりバイパスラインの流路断面が変化し、吐出ラ
イン70からリザーバ66に戻される油量が変化
し、これによつて切替弁52の圧力室52f,5
2gに与えられる油圧が変化し、スプールの移動
量が制御される。調圧弁82のスプール82aの
移動を制御するために、前輪のパワーステアリン
グ装置の作動油圧がライン84を介して調圧弁8
2の圧力室82bに導入される。調圧弁82には
圧力室82bの反対側に低圧室82cがあり、こ
の低圧室82cはリターンライン78に接続され
ている。また室82cにはバネ82dが配置され
ており、スプール82aを図において左方に押し
バイパスライン80の開度を大きくするように作
用している。なおパインロツトポンプ64は、コ
ントローラ62からの信号に応じた回転数で作動
するパイロツトモータにより駆動され、該モータ
86の回転数に応じた油圧を発生する。
第2図はコントローラ62の構成を示すもの
で、本例ではコントローラ62はパイロツトモー
タ86及びソレノイド弁72のソレノイド72a
への電流供給を制御する。コントローラ62は、
前輪の操舵角θFを検出する操舵角センサ100t車速
Vを検出する車速センサ102の出力に接続さ
れ、操舵角センサ100からの信号S1と車速セ
ンサからの信号S2は後輪操舵角比演算回路10
4に入力される。後輪の目標操舵量(又は後輪
操舵角θR)は、前記操舵角θFに対し例えば第3図
に示されるようなチヤートに従つて決定される。
この特性は車速Vによつて異なり、例えば車速が
減少するに従い折線a,b,c,dのように特性
が変化する。操舵量が負の場合は前輪操舵方向
と反対方向に操舵することを意味する。演算回路
104はこのような後輪操舵量に対応する出力
信号S3を発生し、この信号S3は差動増巾器1
06、及びコンパレータ108に入力される。差
動増巾器106には後輪の現在の操舵位置ltを示
すストロークセンサ110からの信号S4が入力
される。差動増巾器106は信号S3,S4を比
較演算して後輪操舵補正量|−lt|の内容を表
わすレベル信号S5を発生する。信号S5はコン
パレータ112に入力される。コンパレータ11
2には三角発生回路114からの三角波信号S6
も入力される。コンパレータ112はレベル信号
S5と三角波信号S6を比較し信号S5が大きい
ときはハイレベルの信号S6が大きいときはロー
レベルのパルス信号S7を発生する。このパルス
信号S7のパルス巾は信号S5の大きさによつて
異なり、例えば第4図イの線aで示されるような
比較的小さいレベルの信号S5が入力された場合
には、第4図ロに示されるような比較的小さいパ
ルス中のパルス信号S7が発生し、第4図イの線
bのような比較的大きいレベルの信号S5が入力
された場合には、第4図ハで示されるような比較
的大きいパルス巾の信号S7が発生する。このパ
ルス信号S7はNPN型トランジスタ116のベ
ースに入力される。トランジスタ116のベース
にハイレベルの信号S7が入るとトランジスタは
導通し、パイロツトモータ86が回転する。パイ
ロツトモータ86の回転数は供給される電力量、
すなわち信号S7のパルス巾の大きさに比例す
る。したがつて、パイロツトモータ64の回転数
は補正量|−lt|の増加に応じて増加し、その
吐出圧力も同様に変化する。また、後輪操舵角比
演算回路104からの信号S3が入力されるコン
パレータ108では、信号S3の正負が判定さ
れ、信号S3が正のときにはハイレベル、負のと
きには0の信号S8を出力する。信号S8がハイ
レベルとのときには、ソレノイド弁72のソレノ
イド72aが励磁され、パイロツトポンプ64の
吐出ライン70とライン74,76との接続を切
替え、切替弁52のスプール52eの移動方向を
逆転させる。
なお、メインモータ58はコントローラ62か
らの信号を受けて作動し、メインポンプ48を駆
動して常時一定の油圧を発生する。
以上の構造の4輪操舵装置の作動について説明
すれば、運転操作において運転者がステアリング
ホイール14を操作して前輪を操舵して一定の操
舵角を前輪に与えると、コントローラ62は前輪
操舵角θFと、車速Vから、第3図に示すチヤート
に従い後輪操舵量(角θR)を演算し、さらにこ
の操舵量と現在の後輪操舵位置ltとから後輪操
舵補正量|−lt|の大きさに相当する信号をパ
イロツトモータ86に与える。パイロツトモータ
86は補正量に応じた回転数で作動し、パイロツ
トポンプ64を駆動して補正量|−lt|の増加
に応じて増加する油圧を発生する。この油圧は切
替弁52の圧力室52f,52gの一方に与えら
れ、スプール52eを移動させる。このため、メ
インポンプ64の油圧がパワーシリンダ34に与
えられ、パワーシリンダ34は油圧の大きさによ
り|−lt|だけ後輪をストロークさせる。この
場合、切替弁52のスプール52eの位置により
油圧ラインの通路断面積が変化するので、それに
よつて、後輪操舵の力が変化し、したがつて操舵
応答性が変化する。スプール52eの位置及び移
動方向はパイロツトポンプ64に発生する油圧、
前輪パワーステアリング装置のアシスト力に対応
する油圧、及びソレノイド弁72の作動によつて
決まる。操舵に対する路面からの抵抗が増大する
と、パワーステアリング装置のアシスト力が強ま
り、その油圧が増大するので、調圧弁82のスプ
ール82aは図において、右方に動かされ、バイ
パスライン80の通路面積が小さくなる。したが
つて、圧油のバイパス量が減少し、パイロツトポ
ンプから切替弁52の圧力室52b、又は52c
に与えられる圧力は増大する。すなわち第5図に
示されるようにパワーステアリング装置の油圧が
増大するに従い、切替弁52の圧力室52f,5
2gに与えられる圧力は線a,b,cのように増
大する。これによつて、切替弁52のスプール5
2aの位置が変化し、パワーシリンダ34の圧力
室に生ずる圧力も、第6図の線a,b,cで示す
ように、変化する。これにより、路面抵抗の変化
に応じて後輪の操舵力を変化させ、操舵応答性を
変化させて、操舵の安定を確保することができ
る。
第7図ないし第9図には本発明の他の実施例が
示されている。本例においては、パワーステアリ
ング装置の油圧で作動する調圧弁を設ける代りに
パワーステアリング装置の油圧を検出してコント
ローラ62に信号を送る圧力センサ120が設け
られる。コントローラ62内ではこの圧力センサ
120からの信号S9は反転増巾器122に与え
られ、反転増巾器122はこの信号S9を反転し
て信号S10を出力する。この反転信号S10は
三角波信号S6に加算されてコンパレータ112
に入力される。三角波信号S6は加算されること
により、その大きさが変化する。パワーステアリ
ング装置の油圧が低いときには、第9図イの線a
で示すように比較的高いレベルの三角波となり、
パワーステアリング装置の油圧が大きいときは、
上記の三角波aを図において下方に平行移動した
線bで示されるような低いレベルの三角波とな
る。今後輪操舵補正量|−lt|を示す信号S5
が第9図イの線cで示される場合において、パワ
ーステアリング装置の油圧が小さいときすなわ
ち、三角波が第9図イの線aで示されるときに
は、コンパレータ112は第9図ロに示されるよ
うな比較パルス巾の小さな信号S7を出力し、パ
ワーステアリング装置の油圧が大きいときは第9
図ハに示されるような比較的パルス巾の大きな信
号S7を出力する。従つて、パワーステアリング
装置の油圧の変化に応じたパイロツトモータ86
の回転数の補正が行なわれ、前例と同様の効果を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1は本発明に従う4輪操舵装置の1実施例の
油圧回路図、第2図は第1図の実施例におけるコ
ントローラに含まれるソレノイド弁とパイロツト
モータの制御回路図、第3図は前輪操舵角と後輪
操舵角(量)の関係を示すグラフ、第4図イ,
ロ,ハはコンパレータ112の入力、出力関係を
示すグラフ、第5図は後輪操舵補正量(−lt
と切替弁52における圧力との関係を示すグラ
フ、第6図は後輪操舵補正量(−lt)とパワー
シリンダ内の油圧との関係を示すグラフ、第7図
は他の実施例における第1図と同様の図、第8図
は、第7図の実施例の第2図と同様の図、第9図
は第7図の実施例における第4図と同様の図であ
る。 符号の説明、10……前輪、12……後輪、1
4……ステアリングホイール、18……ピニオ
ン、20……フツク軸、26……油圧ポンプ、3
0,34……パワーシリンダ、48……メインポ
ンプ、52……切替弁、58……メインモータ、
60……バツテリ、62……コントローラ、64
……パイロツトポンプ、72……ソレノイド弁、
82……調圧弁、86……パイロツトモータ、1
00……操舵角センサ、102……車速センサ、
110……ストロークセンサ、120……圧力セ
ンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪の操舵にアシスト力を発生させるパワー
    ステアリング装置を有した前輪操舵装置と、前輪
    操舵装置と機械的に独立し圧油の供給を受けて後
    輪のタイロツドをストロークさせるパワーシリン
    ダを有した後輪操舵装置と、前輪の操舵角に対す
    る後輪操舵角比が前記前輪のパワーステアリング
    装置の作動油圧以外の車両走行条件に応じて変化
    するように前記パワーシリンダへの圧油の供給を
    制御する第1制御手段と、前記パワーステアリン
    グ装置の作動油圧を検出し、この作動油圧に応じ
    て、前記第1制御手段によるパワーシリンダへの
    供給油圧を補正する第2制御手段とを備えたこと
    を特徴とする。
JP20064982A 1982-11-16 1982-11-16 車両の4輪操舵装置 Granted JPS5992260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20064982A JPS5992260A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20064982A JPS5992260A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992260A JPS5992260A (ja) 1984-05-28
JPH0360712B2 true JPH0360712B2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=16427905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20064982A Granted JPS5992260A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992260A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161259A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 車両の後輪転舵装置
US4836319A (en) * 1986-07-22 1989-06-06 Nippondenso Co., Ltd. Steering control apparatus for motor vehicles
JPH01172069A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Mazda Motor Corp 車両の後輪操蛇装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820565A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820565A (ja) * 1981-07-28 1983-02-07 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992260A (ja) 1984-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02226B2 (ja)
JP2578142B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPH0218169A (ja) 4輪操舵車両のフェイルセーフ機構
JPH06340263A (ja) 電子制御式パワーステアリング装置
JPH01309879A (ja) 自動車の後輪操舵制御方法
JPS63166657A (ja) パワ−ステアリングの油圧制御装置
US5208752A (en) Control apparatus for power-assisted steering system
US5186273A (en) Rear wheel steering system for automotive vehicle
US4765428A (en) Power-assisted steering system
JPH0360712B2 (ja)
JPH0752782Y2 (ja) 操舵制御装置
JP3196478B2 (ja) 電動ポンプ式パワーステアリング装置
JP3285373B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2871230B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JPH0392478A (ja) 後輪操舵装置
JP2722897B2 (ja) 車両用パワーステアリング装置
JPH0468187B2 (ja)
JP2532106B2 (ja) 4輪操舵車両の操舵制御装置
JP2629383B2 (ja) 操舵力制御装置
JPH03112778A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JP2805341B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2522844Y2 (ja) 後輪操舵装置
JP2897487B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JPH03114972A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0747261Y2 (ja) 車両の制御装置