JPH0360145B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0360145B2 JPH0360145B2 JP15966584A JP15966584A JPH0360145B2 JP H0360145 B2 JPH0360145 B2 JP H0360145B2 JP 15966584 A JP15966584 A JP 15966584A JP 15966584 A JP15966584 A JP 15966584A JP H0360145 B2 JPH0360145 B2 JP H0360145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- plate
- focusing
- focusing electrode
- focus voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 16
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/46—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
- H01J29/58—Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
- H01J29/62—Electrostatic lenses
- H01J29/626—Electrostatic lenses producing fields exhibiting periodic axial symmetry, e.g. multipolar fields
- H01J29/628—Electrostatic lenses producing fields exhibiting periodic axial symmetry, e.g. multipolar fields co-operating with or closely associated to an electron gun
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/46—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
- H01J29/48—Electron guns
- H01J29/50—Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
- H01J29/503—Three or more guns, the axes of which lay in a common plane
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、インライン形式のカラー受像管と、
その駆動手段とからなるカラー受像管装置に関す
る。
その駆動手段とからなるカラー受像管装置に関す
る。
従来例の構成とその問題点
3つの電子ビーム放射部を水平一直線上に配列
してなるインライン形式のカラー受像管では、ビ
ーム偏向手段としての偏向ヨークにサドル型やト
ロイダル型のものを用いることによつて水平偏向
磁界分布をピンクツシヨン状に、そして垂直偏向
磁界分布をバレル状にそれぞれ歪ませている。こ
のようにすると、セルフコンバージエンス効果が
得らえるので、コンバージエンス系の構成を大幅
に簡素化できる。
してなるインライン形式のカラー受像管では、ビ
ーム偏向手段としての偏向ヨークにサドル型やト
ロイダル型のものを用いることによつて水平偏向
磁界分布をピンクツシヨン状に、そして垂直偏向
磁界分布をバレル状にそれぞれ歪ませている。こ
のようにすると、セルフコンバージエンス効果が
得らえるので、コンバージエンス系の構成を大幅
に簡素化できる。
しかしその反面、第1図に示すように蛍光体ス
クリーン面1のとくに周辺部に現われる輝点すな
わちビームスポツト2が偏向歪によつて非円形に
歪み、蛍光体スクリーン面1の周辺部における解
像度が低下する。なお、ビームスポツト2は横長
楕円状の高輝度コアー部3と、これに付随した低
輝度ヘイズ部4とからなる。
クリーン面1のとくに周辺部に現われる輝点すな
わちビームスポツト2が偏向歪によつて非円形に
歪み、蛍光体スクリーン面1の周辺部における解
像度が低下する。なお、ビームスポツト2は横長
楕円状の高輝度コアー部3と、これに付随した低
輝度ヘイズ部4とからなる。
このような偏向歪による解像度の低下は、電子
銃の主レンズ内および偏向磁界内を通過する電子
ビームの径を小さくすることによつて軽減できる
が、このために電子銃の陰極と主レンズの間隔を
狭めたり、あるいはプリフオーカスレンズで単に
ビームを強く絞る方法をとるとレンズ倍率が過大
となり、蛍光体スクリーン面の中央部に現われる
ビームスポツトが径大化するという好ましくない
結果を招く。
銃の主レンズ内および偏向磁界内を通過する電子
ビームの径を小さくすることによつて軽減できる
が、このために電子銃の陰極と主レンズの間隔を
狭めたり、あるいはプリフオーカスレンズで単に
ビームを強く絞る方法をとるとレンズ倍率が過大
となり、蛍光体スクリーン面の中央部に現われる
ビームスポツトが径大化するという好ましくない
結果を招く。
第2図に示すように、ビームスポツトの水平方
向径を考慮した場合の最適フオーカス電位は、蛍
光体スクリーン面上のどの位置でも不変であるの
に対し、ビームスポツトの垂直方向径を考慮した
場合の最適フオーカス電圧は、蛍光体スクリーン
面の周辺部(とくにE,NE方面での)へ行くに
従つて高くなる。したがつて、ビームスポツトの
水平方向径のみを考慮した最適フオーカス電圧
(第2図では6KV)で駆動させると、蛍光体スク
リーン面の周辺部に現われるビームスポツトが垂
直方向でオーバフオーカスとなり、前述のような
垂直方向ヘイズを生じる。
向径を考慮した場合の最適フオーカス電位は、蛍
光体スクリーン面上のどの位置でも不変であるの
に対し、ビームスポツトの垂直方向径を考慮した
場合の最適フオーカス電圧は、蛍光体スクリーン
面の周辺部(とくにE,NE方面での)へ行くに
従つて高くなる。したがつて、ビームスポツトの
水平方向径のみを考慮した最適フオーカス電圧
(第2図では6KV)で駆動させると、蛍光体スク
リーン面の周辺部に現われるビームスポツトが垂
直方向でオーバフオーカスとなり、前述のような
垂直方向ヘイズを生じる。
そこで第3図に示すように、蛍光体スクリーン
面の中央部における垂直方向フオーカス電圧を水
平方向最適フオーカス電圧よりも低くすると、蛍
光体スクリーン面の中央部における解像度は若干
低下するものの、周辺部における解像度を高める
ことができる。
面の中央部における垂直方向フオーカス電圧を水
平方向最適フオーカス電圧よりも低くすると、蛍
光体スクリーン面の中央部における解像度は若干
低下するものの、周辺部における解像度を高める
ことができる。
発明の目的
本発明を目的とするところは、前述のような妥
協的方法をとることなく、つまり、蛍光体スクリ
ーン面の中央部における解像度を犠牲にすること
なく、蛍光体スクリーン面の全域で高い画像度が
得られるカラー受像管装置を提供することにあ
る。
協的方法をとることなく、つまり、蛍光体スクリ
ーン面の中央部における解像度を犠牲にすること
なく、蛍光体スクリーン面の全域で高い画像度が
得られるカラー受像管装置を提供することにあ
る。
発明の構成
本発明のカラー受像管装置は、垂直方向に長い
3個の電子ビーム通過孔を水平方向に並設した第
1の板状電極と、水平方向に長い3個の電子ビー
ム通過孔を水平方向に並設した第2の板状電極と
からなる4極レンズ電界生成用集束電極構体を、
第1集束電極と第2集束電極との間に配設し、一
定の高電圧が印加される最終加速電極とこれに隣
り合う前記第2集束電極との間に主レンズを生成
せしめるインライン形式のカラー受像管を備え
る。そして、前記第1の板状電極と前記第1集束
電極とに一定の第1フオーカス電圧を印加する一
方、前記第2の板状電極と前記第2集束電極とに
は、ビーム偏向角度の増大に伴い前記第1フオー
カス電圧から徐々に上昇する第2フオーカス電圧
を印加するのであり、これを以下図面に示した実
施例とともに詳しく説明する。
3個の電子ビーム通過孔を水平方向に並設した第
1の板状電極と、水平方向に長い3個の電子ビー
ム通過孔を水平方向に並設した第2の板状電極と
からなる4極レンズ電界生成用集束電極構体を、
第1集束電極と第2集束電極との間に配設し、一
定の高電圧が印加される最終加速電極とこれに隣
り合う前記第2集束電極との間に主レンズを生成
せしめるインライン形式のカラー受像管を備え
る。そして、前記第1の板状電極と前記第1集束
電極とに一定の第1フオーカス電圧を印加する一
方、前記第2の板状電極と前記第2集束電極とに
は、ビーム偏向角度の増大に伴い前記第1フオー
カス電圧から徐々に上昇する第2フオーカス電圧
を印加するのであり、これを以下図面に示した実
施例とともに詳しく説明する。
実施例の説明
第4図において、5は制御電極、6は加速電
極、7は第1集束電極、8は4極レンズ電界生成
用の集束電極構体、9は第2集束電極、10は最
終加速電極を示す。集束電極構体8は第5図のa
に示すような平面形状を有する第1の板状電極1
1,11′と、第5図のbに示すような平面形状
を有する第2の板状電極12,12′とからなり、
第1の板状電極11,11′は水平方向に並設さ
れた3個の垂直方向に長い電子ビーム通過孔1
3,14,15を有している。また、第2の板状
電極12,12′は水平方向に並設された3個の
水平方向に長い電子ビーム通過孔16,17,1
8を有している。
極、7は第1集束電極、8は4極レンズ電界生成
用の集束電極構体、9は第2集束電極、10は最
終加速電極を示す。集束電極構体8は第5図のa
に示すような平面形状を有する第1の板状電極1
1,11′と、第5図のbに示すような平面形状
を有する第2の板状電極12,12′とからなり、
第1の板状電極11,11′は水平方向に並設さ
れた3個の垂直方向に長い電子ビーム通過孔1
3,14,15を有している。また、第2の板状
電極12,12′は水平方向に並設された3個の
水平方向に長い電子ビーム通過孔16,17,1
8を有している。
第1の板状電極11,11′は管内で第1集束
電極7に接続されて、これに第1フオーカス電圧
Vg3が印加される。また、第2の板状電極12,
12′は管内で第2集束電極9に接続されて、こ
れに第2フオーカス電圧Vg3′が印加されるので
あり、これにより、第1の板状電極11,11′
と第2の板状電極12,12′との間に、3つの
第6図図示のような4極レンズ電界が生成され
る。
電極7に接続されて、これに第1フオーカス電圧
Vg3が印加される。また、第2の板状電極12,
12′は管内で第2集束電極9に接続されて、こ
れに第2フオーカス電圧Vg3′が印加されるので
あり、これにより、第1の板状電極11,11′
と第2の板状電極12,12′との間に、3つの
第6図図示のような4極レンズ電界が生成され
る。
前記4極レンズ電界は、Vg3<Vg3′の関係に設
定したとき、水平方向で収束レンズ作用を営み、
垂直方向では発散レンズ作用を営む。したがつて
第1フオーカス電圧Vg3を一定とし、第2フオー
カス電圧Vg3′を偏向角度の増大に伴い、Vg3から
徐々に高めていくと、前述のような4極レンズ電
界が生成され、ここを通過する電子ビームは、偏
向角度の増大に伴い水平方向で集束の、そして垂
直方向で発散の各作用を受けることになる。
定したとき、水平方向で収束レンズ作用を営み、
垂直方向では発散レンズ作用を営む。したがつて
第1フオーカス電圧Vg3を一定とし、第2フオー
カス電圧Vg3′を偏向角度の増大に伴い、Vg3から
徐々に高めていくと、前述のような4極レンズ電
界が生成され、ここを通過する電子ビームは、偏
向角度の増大に伴い水平方向で集束の、そして垂
直方向で発散の各作用を受けることになる。
一方、最終加速電極10に印加される高電圧は
一定であるから、第2集束電極9と最終加速電極
10との間に生成される主レンズのビーム集束作
最終加速電極電圧と第2集束電極電圧との差が減
少することにより、弱められることになる。この
ため、水平方向では4極レンズ電界によつて強め
られたビーム集束作用と主レンズでの弱められた
ビーム集束作用とが相殺し、最適フオーカスとな
る。また、垂直方向では4極レンズ電界によるビ
ーム発散作用と主レンズでの弱められたビーム集
束作用とが相乗し、アンダーフオーカスとなる。
一定であるから、第2集束電極9と最終加速電極
10との間に生成される主レンズのビーム集束作
最終加速電極電圧と第2集束電極電圧との差が減
少することにより、弱められることになる。この
ため、水平方向では4極レンズ電界によつて強め
られたビーム集束作用と主レンズでの弱められた
ビーム集束作用とが相殺し、最適フオーカスとな
る。また、垂直方向では4極レンズ電界によるビ
ーム発散作用と主レンズでの弱められたビーム集
束作用とが相乗し、アンダーフオーカスとなる。
したがつて、インライン用偏向ヨークによる偏
向磁界で偏向作用を受けた電子ビームに前述のよ
うな特殊な垂直方向過集束作用が加わるにもかか
わらず、蛍光体スクリーン面上に生成されるビー
ムスポツトは、同スクリーン面上の中央部および
周辺部の別なく径小にしてかつ真円に近いものと
なる。
向磁界で偏向作用を受けた電子ビームに前述のよ
うな特殊な垂直方向過集束作用が加わるにもかか
わらず、蛍光体スクリーン面上に生成されるビー
ムスポツトは、同スクリーン面上の中央部および
周辺部の別なく径小にしてかつ真円に近いものと
なる。
このような作用を第7図により説明すると、同
図のaは水平・垂直ともに最適のフオーカス状態
にある電子ビームの断面形状を示し、かかる電子
ビームは蛍光体スクリーン面の中央部に射突す
る。同図のbは偏向角度の増大に伴つて集束度が
弱められた主レンズで集束作用を受けた電子ビー
ム(4極レンズ電界は無視)の断面形状を示し、
同図のCは4極レンズ電界の作用を受けた電子ビ
ームの断面形状を示す。そして、同図のdは4極
レンズ電界、主レンズおよび偏向磁界を通過して
蛍光体スクリーン面の周辺部に射突する電子ビー
ムの断面形状を示している。
図のaは水平・垂直ともに最適のフオーカス状態
にある電子ビームの断面形状を示し、かかる電子
ビームは蛍光体スクリーン面の中央部に射突す
る。同図のbは偏向角度の増大に伴つて集束度が
弱められた主レンズで集束作用を受けた電子ビー
ム(4極レンズ電界は無視)の断面形状を示し、
同図のCは4極レンズ電界の作用を受けた電子ビ
ームの断面形状を示す。そして、同図のdは4極
レンズ電界、主レンズおよび偏向磁界を通過して
蛍光体スクリーン面の周辺部に射突する電子ビー
ムの断面形状を示している。
前述の実施例では、2個の第1の板状電極1
1,11′に続けて2個の第2の板状電極12,
12′を配列したが、第1の板状電極11に続け
て第2の板状電極12、第1の板状電極11′お
よび第2の板状電極12′を順次に配列し、第1
の板状電極11,11′を第1集束電極7に、そ
して、第2の板状電極12,12′を第2集束電
極9にそれぞれ接続してもよい。
1,11′に続けて2個の第2の板状電極12,
12′を配列したが、第1の板状電極11に続け
て第2の板状電極12、第1の板状電極11′お
よび第2の板状電極12′を順次に配列し、第1
の板状電極11,11′を第1集束電極7に、そ
して、第2の板状電極12,12′を第2集束電
極9にそれぞれ接続してもよい。
また前述の実施例では、第1および第2の板状
電極のそれぞれを2個で構成したが、いずれか一
方または双方を1個または3個以上で構成しても
よい。さらに、第1集束電極7の第2集束電極側
端面7a自体を前述の第1の板上電極となしても
よい。
電極のそれぞれを2個で構成したが、いずれか一
方または双方を1個または3個以上で構成しても
よい。さらに、第1集束電極7の第2集束電極側
端面7a自体を前述の第1の板上電極となしても
よい。
発明の効果
本発明は前述のように構成されるので、蛍光体
スクリーン面の全域において径小にしてかつ真円
に近いビームスポツトしたがつて高い解像度が得
られ、とくに高精細度の再生画像が要求されるカ
ラー受像管装置に適してすぐれた効果を奏する。
スクリーン面の全域において径小にしてかつ真円
に近いビームスポツトしたがつて高い解像度が得
られ、とくに高精細度の再生画像が要求されるカ
ラー受像管装置に適してすぐれた効果を奏する。
第1図はインライン形式カラー受像管のビーム
スポツトの形状歪みを説明するための図、第2図
は同形状歪みの位置と最適フオーカス電圧との関
係を示す特性図、第3図は垂直方向フオーカス電
圧をその最適値よりも下げて偏向歪みを軽減させ
る場合のフオーカス電圧特性図、第4図は本発明
を実施したカラー受像管装置の電子銃の側面図、
第5図のa,bは同電子銃の第1および第2の板
状電極の平面図、第6図は同電子銃の集束電極構
体内に生成される4極レンズ電界を示す図、第7
図のa,b,c,dは本発明装置の動作原理を説
明するための電子ビーム断面形状図である。 7……第1集束電極、8……集束電極構体、9
……第2集束電極、10……最終加速電極、1
1,11′……第1の板状電極、12,12′……
第2の板状電極、13,14,15,16,1
7,18……電子ビーム通過孔。
スポツトの形状歪みを説明するための図、第2図
は同形状歪みの位置と最適フオーカス電圧との関
係を示す特性図、第3図は垂直方向フオーカス電
圧をその最適値よりも下げて偏向歪みを軽減させ
る場合のフオーカス電圧特性図、第4図は本発明
を実施したカラー受像管装置の電子銃の側面図、
第5図のa,bは同電子銃の第1および第2の板
状電極の平面図、第6図は同電子銃の集束電極構
体内に生成される4極レンズ電界を示す図、第7
図のa,b,c,dは本発明装置の動作原理を説
明するための電子ビーム断面形状図である。 7……第1集束電極、8……集束電極構体、9
……第2集束電極、10……最終加速電極、1
1,11′……第1の板状電極、12,12′……
第2の板状電極、13,14,15,16,1
7,18……電子ビーム通過孔。
Claims (1)
- 1 垂直方向に長い3個の電子ビーム通過孔を水
平方向に並設した第1の板状電極と、水平方向に
長い3個の電子ビーム通過孔を水平方向に並設し
た第2の板状電極とからなる4極レンズ電界生成
用集束電極構体を、第1集束電極と第2集束電極
との間に配設し、一定の高電圧が印加される最終
加速電極とこれに隣り合う前記第2集束電極との
間に主レンズを生成せしめるインライン形式のカ
ラー受像管を備え、前記第1の板状電極と前記第
1集束電極とに一定の第1フオーカス電圧を印加
する一方、前記第2の板状電極と前記第2集束電
極とには、ビーム偏向角度の増大に伴い前記第1
フオーカス電圧から徐々に上昇する第2フオーカ
ス電圧を印加することを特徴とするカラー受像管
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15966584A JPS6139346A (ja) | 1984-07-30 | 1984-07-30 | カラ−受像管装置 |
US06/760,247 US4701677A (en) | 1984-07-30 | 1985-07-29 | Color cathode ray tube apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15966584A JPS6139346A (ja) | 1984-07-30 | 1984-07-30 | カラ−受像管装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6139346A JPS6139346A (ja) | 1986-02-25 |
JPH0360145B2 true JPH0360145B2 (ja) | 1991-09-12 |
Family
ID=15698661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15966584A Granted JPS6139346A (ja) | 1984-07-30 | 1984-07-30 | カラ−受像管装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6139346A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2613372B1 (fr) * | 1987-04-03 | 1989-06-09 | Rhone Poulenc Chimie | Particules composites polymere/metal compactes, dispersions aqueuses desdites particules, leur procede de preparation et leur application en biologie |
JP2645061B2 (ja) * | 1988-03-11 | 1997-08-25 | 株式会社東芝 | カラー受像管装置 |
-
1984
- 1984-07-30 JP JP15966584A patent/JPS6139346A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6139346A (ja) | 1986-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0360147B2 (ja) | ||
US4701678A (en) | Electron gun system with dynamic focus and dynamic convergence | |
JP2938476B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
JPS63241842A (ja) | カラ−陰極線管 | |
JP2673111B2 (ja) | ビームスポット歪み防止用電子銃 | |
JP2928282B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
JPS5953656B2 (ja) | 陰極線管装置 | |
JPH0524609B2 (ja) | ||
JPH0131259B2 (ja) | ||
JPH021341B2 (ja) | ||
JPH0360145B2 (ja) | ||
JPH067145U (ja) | カラー陰極線管用電子銃 | |
JPH0560211B2 (ja) | ||
JPH076707A (ja) | カラー受像管装置 | |
JP3040268B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
JPH0138348B2 (ja) | ||
JP4120177B2 (ja) | カラー受像管 | |
JP3040269B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
JP2878731B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
JP2804051B2 (ja) | カラー受像管装置 | |
JPH0437538B2 (ja) | ||
JPH0161222B2 (ja) | ||
KR900001050B1 (ko) | 음극선관용 전자총 | |
JP3457545B2 (ja) | 陰極線管 | |
JPH021340B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |