[go: up one dir, main page]

JPH036002A - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法

Info

Publication number
JPH036002A
JPH036002A JP1141444A JP14144489A JPH036002A JP H036002 A JPH036002 A JP H036002A JP 1141444 A JP1141444 A JP 1141444A JP 14144489 A JP14144489 A JP 14144489A JP H036002 A JPH036002 A JP H036002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
resin
component elements
electronic
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1141444A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Kitajima
北嶋 宝道
Yoshiharu Kuroda
黒田 義晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1141444A priority Critical patent/JPH036002A/ja
Publication of JPH036002A publication Critical patent/JPH036002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子部品の製造方法の改良に係り、詳しくは高
い外形寸法精度の樹脂外装部を有する電子部品を安(面
にかつ大量に安定して生産し得るようにした電子部品の
製造方法に関する。
〔従来技術〕
第6図は、従来の製造方法に基づいて製造された完成状
態の電子部品51を示しており、電子部品素子52は高
い寸法精度で所定外形寸法に成形された樹脂外装部53
により被われている。
なお、この図のfatはこの電子部品51の縦断面模式
図、(blは同電子部品51の正面図である。
図の01+に示す空間53.は、たとえば電子部品素子
52が圧電共振子である場合等に設けられる。
この空間53、により圧電共振子の振動部52&は、樹
脂外装部53と非接触状態を保つことができ、振動障害
とならない。
リード端子54は、この電子部品素子52に接続されて
おり、同電子部品素子52への電力供給等を行なう。
次に、この電子部品51を従来の製造方法に基づいて製
造する場合の工程を第4図、第5図を用いて順に説明す
る。
第4図はディップ処理する前の工程の一状態を示してお
り、この図のfatは、電子部品素子52がリード端子
54を介して端子55に間隔りだけ離れて複数個接続さ
れているところを模式的に示している。また、この図の
fb)はこの状態を上から見たところを模式的に示して
おり、電子部品素子52が例えば圧電共振子である場合
には、その振動部52aの部分にワックス56が塗布さ
れる。この図のように例えば端子55を間隔Mだけあけ
て配列した状態で、電子部品素子52の部分を図示され
ない樹脂槽でディップ処理すると、上述した間隔り、M
があることにより各々の電子部品素子52の周囲に各電
子部品素子52毎に独立して暑射脂が付着する。
そして、その状態のまま焼付処理し、付着した樹脂を硬
化させる。
第51fflfa1.(blはそれぞれ以上の処理工程
が完了したときの一状態を示す縦断面模式図3および正
面模式図であり、電子部品素子52は硬化状態の樹脂外
装部53′に被われている。なお、この時ワックス56
 (第4図山))が塗布されていた部分は空間538と
なる。
この樹脂外装部53′の一点鎖線Xで示す天面の一部お
よび破線Yで示す外側面の一部はカットあるいは削り取
られて成形され所定外形寸法精度が出され、端子55が
切断されて第6図に示す所定外形寸法に成形された樹脂
外装部53を有する電子部品51が完成する。
特に、SMP対応樹脂タイプの場合、上記外形寸法精度
がとりわけ要求される。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の電子部品の製造方法では、高い寸法精度
が要求される所定外形寸法の樹脂外装部53を成形する
とき、樹脂外装部53′の天面および外αす面の5面を
加工する必要があり、成形工程が複雑であった。
したがって、量産性に乏しく大幅なコスト高の要因とな
っていた。
従って、本発明は高い外形寸法精度の樹脂外装部を有す
る電子部品を安価にかつ大量に安定して生産し得るよう
にした電子部品の製造方法を提供することを目的として
なされたものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、複数個の電子部
品素子をデイ7ブ外装処理する電子部品の製造方法にお
いて、上記電子部品素子を複数個デイツブするとき該電
子部品素子間の全ての隙間に樹脂が入り込んで上記複数
個の電子部品素子全体が樹脂に被われて一体となるよう
な隙間間隔となるように上記電子部品素子を整列配列し
た状態でディップ処理して樹脂外装部を一体的に形成し
、そのi&該樹脂外装部を上記隙間の部分でカットし、
単独の樹脂外装部を備えた各電子部品に分離するように
したことを特徴とする電子部品の製造方法として構成さ
れている。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して、本発明を具体化した実施例
につき説明し、本発明の理解に供する。
尚、以下の実施例は、本発明を具体化した一例であって
、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
第1図fal、 Q)lは本発明の一実施例に係る電子
部品の製造方法におけるディップ処理の工程前の一状態
を示す模式図、第2図+a+、 Cblは同電子部品の
製造方法におけるカット処理の工程前の一状態を示す模
式図、第3図は同電子部品の製造方法における同電子部
品の完成状態を示す斜視図である。
第3図に示した電子部品1を製造する場合の工程の一例
を第1図、第2図を用いて順に説明する。
第1図はディップ処理する前の工程の状態を示しており
、この図のfalは電子部品素子3がリード端子4を介
して端子5に隙間間隔lだけ離れて複数価接続されてい
るところを模式的に示している。
また、この図の中)はこの状態を上から見たところを模
式的に示しており、電子部品素子3が例えば圧電共振子
である場合には、その振動部3.の部分にワックス6が
塗布される。
この図のように、例えば端子5間の隙間間隔をmだけあ
けて整列配列してから、この複数個の電子部品素子30
部分を図示されない樹脂槽でディップ処理する。上述し
た隙間間隔β1mは、上記ディップ処理したときこの電
子部品素子3間の全ての隙間に樹脂が入り込んでこの複
数個の電子部品素子3全体が樹脂の表面張力により一体
となって被われる程度に設定する。
たとえば、隙間間隔iは3mm、隙間間隔mは2゜51
mのように設定する。
ここで、従来の第4図と比較すると間隔り、 Mが狭め
られ、隙間間隔1.mとされる点のみが異なる。
そして、上述したようなディップ処理し、その後焼付処
理して樹脂を硬化させる。
第2図(a)、 Cblはそれぞれ以上の処理工程が完
了したときの一状態を示す縦断面模式図、および平面模
式図であり、電子部品素子3の周囲に上述のディップ処
理工程で樹脂外装部2′が一体的に形成され、その後の
焼付処理工程で同+n脂外装部2′が硬化した状態とな
ったところを示している。なお、この時ワックス6(第
1図山))が塗布されていた部分が空間となるのは従来
と同様である。
この香討脂外装部2′の一点鎖線Xで示す天面の一部は
カットあるいは削り取られる。また更に、例えば第2図
(blに示すような複数個の刃71が力・7ター刃支持
軸7bにより支えられてなるカッター7等により、破線
yで示すように隙間間隔1mのそれぞれの樹脂外装部2
′のたとえば中心部分をカットし、第3図に示すような
単独のカット成形された樹脂外装部2を備えた各電子部
品1が完成する。
したがって、−度に大量の電子部品1を得ることができ
るので、同電子部品1を従来に比べ安価に生産できる。
また、樹脂外装部2の外形寸法の精度は、カッター刃7
1の間隔をほぼ同一となるように精度管理するだけで安
定する。
たとえば±0.1 amの精度とすることは容易である
また、カントする時の樹脂外装部2′に与える外力分布
も良好となり「ヒビ割れ」も発生しなくなる。したがっ
て歩留まりも向上する。
〔発明の効果〕
本発明により、複数個の電子部品素子をディップ外装処
理する電子部品の製造方法において、上記電子部品素子
を複数個ディップするとき該電子部品素子間の全ての隙
間に樹脂が入り込んで上記複数個の電子部品素子全体が
樹脂に被われて一体となるような隙間間隔となるように
上記電子部品素子を整列配列した状態でディップ処理し
て樹脂外装部を一体的に形成し、そのt&該樹脂外装部
を上記隙間の部分でカットし、単独の樹脂外装部を備え
た各電子部品に分離するようにしたことを特徴とする電
子部品の製造方法が提供される。
したがって、高い外形寸法精度の樹脂外装部を有する電
子部品を安価にかつ大量に安定して生産することができ
る。
また、この電子部品形状は面が平らであるので、フラッ
トタイプ電子部品として用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、 (1))は本発明の一実施例に係る電
子部品の製造方法におけるディップ処理の工程前の一状
態を示す模式図、第2図(al、 (b)は同電子部品
の製造方法におけるカット処理の工程前の一状態を示す
模式図、第3図は同電子部品の製造方法における同電子
部品の完成状態を示す斜視図、第4図(al、 (bl
は従来の電子部品の製造方法におけるディップ処理の工
程前の一状態を示す模式図、第5図fan、 Cblは
従来の電子部品の製造方法におけるカント処理の工程前
の一状態を示す模式図、第6図(al(b)は従来の電
子部品の製造方法に基づいて製造された完成状態の電子
部品の模式図である。 〔符号の説明〕 1・・・電子部品 2.2′・・・樹脂外装部 3・・・電子部品素子 l1m・・・隙間間隔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 複数個の電子部品素子をディップ外装処理する電
    子部品の製造方法において、 上記電子部品素子を複数個ディップするとき該電子部品
    素子間の全ての隙間に樹脂が入り込んで上記複数個の電
    子部品素子全体が樹脂に被われて一体となるような隙間
    間隔となるように上記電子部品素子を整列配列した状態
    でディップ処理して樹脂外装部を一体的に形成し、その
    後該樹脂外装部を上記隙間の部分でカットし、単独の樹
    脂外装部を備えた各電子部品に分離するようにしたこと
    を特徴とする電子部品の製造方法。
JP1141444A 1989-06-02 1989-06-02 電子部品の製造方法 Pending JPH036002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141444A JPH036002A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141444A JPH036002A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 電子部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036002A true JPH036002A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15292079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141444A Pending JPH036002A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036002A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615339U (ja) * 1992-07-24 1994-02-25 日本特殊陶業株式会社 梯子型電気濾波器
JPH0697754A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Murata Mfg Co Ltd チップ型圧電共振子の製造方法
JPH06152292A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615339U (ja) * 1992-07-24 1994-02-25 日本特殊陶業株式会社 梯子型電気濾波器
JPH083062Y2 (ja) * 1992-07-24 1996-01-29 日本特殊陶業株式会社 梯子型電気濾波器
JPH0697754A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Murata Mfg Co Ltd チップ型圧電共振子の製造方法
JPH06152292A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431937A (en) Piezoelectric crystal assembly including protective mounting and covering means
JPH036002A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0122975B2 (ja)
JPH03121608A (ja) 圧電部品の製造方法
JP2931592B2 (ja) エネルギ閉じ込め型圧電振動子及びその製造方法
JPS63248209A (ja) 角チツプ形電子部品の製造方法
US8030827B2 (en) Crystal unit
JPS60158610A (ja) 高周波コイルの製造方法
JPH02263499A (ja) 高周波機器のフレームの組立方法
JPS61218213A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH0373603A (ja) 一体型誘電体同軸共振器の製造方法
JPH10200361A (ja) 圧電部品及びその製造方法
KR100332623B1 (ko) 면진동모드 압전세라믹 공진기 및 그 조립방법
JPS6014226Y2 (ja) 電気時計用回路基板の保持構造
JP3190508B2 (ja) 圧電共振部品の空隙形成方法
JPS6238348Y2 (ja)
JPH04337914A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH0595243A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0394506A (ja) 電子部品の製造方法
JPS6311697Y2 (ja)
DE1514422C3 (de) Verfahren zur Serienfertigung von Halbleiterbauelementen
JP2000156949A (ja) モータ
JPH05335862A (ja) 圧電共振子の製造方法
JPH02198210A (ja) 圧電部品の製造方法
JPH01228311A (ja) 圧電共振子の製造方法